JP2024026539A - 制御装置、方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024026539A
JP2024026539A JP2023219838A JP2023219838A JP2024026539A JP 2024026539 A JP2024026539 A JP 2024026539A JP 2023219838 A JP2023219838 A JP 2023219838A JP 2023219838 A JP2023219838 A JP 2023219838A JP 2024026539 A JP2024026539 A JP 2024026539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
driving
driver
vehicle
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023219838A
Other languages
English (en)
Inventor
敏樹 金道
Toshiki Kanemichi
裕二 鈴木
Yuji Suzuki
睦実 松浦
Mutsumi Matsuura
知明 宮澤
Tomoaki Miyazawa
俊介 谷森
Shunsuke Tanimori
邦明 陣内
Kuniaki Jinnai
康太 多羅尾
Yasuta Tarao
佳大 前川
Yoshihiro Maekawa
大樹 粟野
Hiroki Awano
多恵 杉村
Tae Sugimura
智行 栗山
Tomoyuki Kuriyama
祐介 横田
Yusuke Yokota
真人 松下
Masato Matsushita
靖規 中川
Yasunori Nakagawa
篤 花輪
Atsushi Hanawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2023219838A priority Critical patent/JP2024026539A/ja
Publication of JP2024026539A publication Critical patent/JP2024026539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】第1運転者の運転操作と第2運転者の運転操作とが干渉することを抑制する。【解決手段】運転引継制御部30は、運転者Aによる遠隔運転又は乗車運転で車両が走行している第1状態から、運転者Aとは異なる運転者Bによる遠隔運転又は乗車運転で車両を走行させる第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第1状態から自動運転制御部28による自動運転で車両を走行させる第3状態へ遷移させた後に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる。【選択図】図1

Description

本開示は運転引継制御装置、運転引継制御方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、移動体の利用者に代わって操縦者が移動体を操縦している間における操縦者の状態を取得し、操縦者が移動体の操縦を続行することが不可能であると判断した場合に、操縦者以外の他の操縦者に切り替える技術が開示されている。
特開2006-301723号公報
特許文献1に記載の技術では、第1運転者が運転を続行することが不可能と判断した場合に、第1運転者から第2運転者へ運転を直接引き継ぐので、第1運転者の運転操作と第2運転者の運転操作とが干渉することで、運転者に違和感を与える虞があった。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、第1運転者の運転操作と第2運転者の運転操作とが干渉することを抑制できる運転引継制御装置、運転引継制御方法およびプログラムを得ることが目的である。
第1の態様に係る運転引継制御装置は、車両の第1遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第1状態から、前記第1遠隔オペレータとは異なる第2遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第1状態から前記第1遠隔オペレータおよび前記第2遠隔オペレータの指令に基づかず前記車両が自律走行する第3状態へ遷移させた後に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる運転引継制御部を含んでいる。
第1の態様では、第1遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第1状態から、第2遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、第1状態から第1遠隔オペレータおよび第2遠隔オペレータの指令に基づかず車両が自律走行する第3状態へ遷移させた後に、第3状態から第2状態へ遷移させる。これにより、第1運転者の運転操作(第1遠隔オペレータの指令)と第2運転者の運転操作(第2遠隔オペレータの指令)とが干渉することを抑制することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記第1状態の運転を終了する予め定められた条件が満たされた場合に、前記第1状態から前記第2状態へ運転を引き継ぐ。
第2の態様では、第1状態の運転を終了する条件が予め定められており、前記条件が満たされた場合に第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐ。これにより、第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐことが望ましい場合に、第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐことができる。
第3の態様は、第1の態様において、前記第1遠隔オペレータが、前記第1状態の運転を終了する要求を行った場合に、前記第1状態から前記第2状態へ運転を引き継ぐ。
第3の態様では、第1遠隔オペレータが第1状態の運転を終了する要求を行った場合に、第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐ。これにより、第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐことが望ましい場合に、第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐことができる。
第4の態様は、第1の態様において、前記第1状態の運転に異常が検出された場合に、前記第1状態から前記第2状態へ運転を引き継ぐ。
第4の態様では、第1状態の運転に異常が検出された場合に、第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐ。これにより、第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐことが望ましい場合に、第1状態から第2状態へ運転を引き継ぐことができる。
第5の態様は、第1の態様において、前記第1状態から前記第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第3状態で、前記第2遠隔オペレータに運転の引き継ぎを通知し、当該通知に対し前記第2遠隔オペレータが承諾を示した場合に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる。
第5の態様によれば、第3状態で第2運転者(第2遠隔オペレータ)に通知した運転の引き継ぎを、第2運転者(第2遠隔オペレータ)が承諾したことを条件として、安全性を確保しつつ第3状態から第2状態へ遷移させることができる。
第6の態様に係る運転引継制御方法は、車両の第1遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第1状態から、前記第1遠隔オペレータとは異なる第2遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第1状態から前記第1遠隔オペレータおよび前記第2遠隔オペレータの指令に基づかず前記車両が自律走行する第3状態へ遷移させた後に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる処理をコンピュータによって実行させる。
第6の態様によれば、第1の態様と同様に、第1運転者の運転操作(第1遠隔オペレータの指令)と第2運転者の運転操作(第2遠隔オペレータの指令)とが干渉することを抑制することができる。
第7の態様に係るプログラムは、車両の第1遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第1状態から、前記第1遠隔オペレータとは異なる第2遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第1状態から前記第1遠隔オペレータおよび前記第2遠隔オペレータの指令に基づかず前記車両が自律走行する第3状態へ遷移させた後に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる処理をコンピュータに実行させる。
第7の態様によれば、第1の態様と同様に、第1運転者の運転操作(第1遠隔オペレータの指令)と第2運転者の運転操作(第2遠隔オペレータの指令)とが干渉することを抑制することができる。
本発明は、第1運転者の運転操作(第1遠隔オペレータの指令)と第2運転者の運転操作(第2遠隔オペレータの指令)とが干渉することを抑制できる、という効果を有する。
実施形態に係る運転制御システムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る運転モード制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る運転モード制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る運転モード制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示すように、実施形態に係る運転制御システム10は、車両に搭載された車載システム12と、複数の遠隔運転操作装置34と、サーバ32と、を含んでいる。車載システム12、遠隔運転操作装置34及びサーバ32はネットワーク42を介して通信可能に接続されている。
なお、車載システム12が搭載された車両は、当該車両を運転する運転モードとして、乗車運転モード、遠隔運転モード及び自動運転モードが設けられている。乗車運転モードは、車両に乗車している運転者が、後述する乗車運転操作部18を操作することで車両を運転するモードである。遠隔運転モードは、車両の外に存在する遠隔運転者が、遠隔運転操作装置34の後述する遠隔運転操作部38を操作することで車両を遠隔運転するモードである。自動運転モードは、後述する自動運転制御部28が車両を自動的に運転する(走行させる)モードである。
車載システム12は、通信I/F(Inter Face)14、センサ群16、乗車運転操作部18、運転者検知部20、運転操作ACT(Actuator)22及び運転制御ECU(Electronic Control Unit)24を含み、これらはバス31を介して互いに接続されている。
車載システム12の通信I/F14は、ネットワーク42を介して遠隔運転操作装置34及びサーバ32と通信を行う。センサ群16は、車両の周囲環境がどのような状況かを表す情報を取得する複数種のセンサを含んでおり、センサ群16によって取得された車両の周囲環境は、後述する自動運転制御部28による自動運転制御などに用いられる。センサ群16に含まれるセンサの一例は、GNSS(Global Navigation Satellite System)装置、車載通信機、ナビゲーションシステム、レーダ装置及びカメラである。
GNSS装置は、複数のGNSS衛星からGNSS信号を受信して自車両の位置を測位する。GNSS装置は受信可能なGNSS信号の数が多くなるに従って測位の精度が向上する。車載通信機は、通信I/F14を介して他の車両との間の車車間通信及び路側機との間の路車間通信の少なくとも一方を行う通信装置である。ナビゲーションシステムは、地図情報を記憶する地図情報記憶部を含み、GNSS装置から得られる位置情報と地図情報記憶部に記憶された地図情報とに基づいて、自車両の位置を地図上で表示したり、目的地迄の経路を案内する処理を行う。
レーダ装置は、検出範囲が互いに異なる複数のレーダを含み、自車両の周囲に存在する歩行者や他車両等の物体を検出し、検出した物体と自車両の相対位置及び相対速度を取得する。また、レーダ装置は周囲の物体の探知結果を処理する処理装置を内蔵している。当該処理装置は、直近の複数回の探知結果に含まれる個々の物体との相対位置や相対速度の変化等に基づき、ノイズやガードレール等の路側物等を監視対象から除外し、歩行者や他車両等を監視対象物体として追従監視する。そしてレーダ装置は、個々の監視対象物体との相対位置や相対速度等の情報を出力する。カメラは、自車両の周囲を複数のカメラで撮影し、撮影した画像を出力する。
乗車運転操作部18は、車載システム12が搭載された車両に設けられたスロットルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール及び表示部を含んでいる。乗車運転操作部
18は、車両が乗車運転モードであるなどの場合に、車両に乗車している運転者によって操作される。また、乗車運転操作部18は、スロットルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールの各々の操作量を検出するセンサを含んでおり、運転者による各ペダル及びステアリングホイールの操作量を乗車運転操作情報として出力する。なお、乗車運転操作部18は運転操作検知部の一例である。
運転者検知部20は、乗車運転操作部18を操作する運転者の状態を検出する。運転者検知部20が検出する運転者の状態は、例えば、運転者の脈拍、血圧などの運転者の生体情報、運転者が乗車運転操作部18のステアリングホイールを把持しているか否かなどの運転者の姿勢、運転者が乗車運転操作部18のステアリングホイールを操作する操舵力などの運転者の操作力などである。また、運転者検知部20は、運転者の状態を検出した結果を閾値と比較するなどにより運転者の異常の有無を判定し、運転者の異常を検知した場合には異常検知信号を出力する。なお、運転者検知部20は異常検知部の一例である。
運転操作ACT22は、自車両のスロットル開度を変更するスロットルACT、自車両の制動装置が発生する制動力を変更するブレーキACT、及び、自車両の操舵装置による操舵量を変更する操舵ACTを含んでいる。
運転制御ECU24は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部及び通信I/Fを含んでいる。運転
制御ECU24は、記憶部に記憶された所定のプログラムがメモリに読み出されてCPUによって実行されることで、図1に示す遠隔運転操作情報取得部26、自動運転制御部28及び運転引継制御部30として機能する。
遠隔運転操作情報取得部26は、車両が遠隔運転モードの場合に、遠隔運転者による遠隔運転操作装置34の後述する遠隔運転操作部38の操作量を表す遠隔運転操作情報を取得する。
自動運転制御部28は、車両が自動運転モードの場合に、センサ群16の複数種のセンサによって取得された、車両の周囲環境がどのような状況かを表す情報に基づいて、運転操作ACT22の各ACTの作動を制御する自動運転制御情報を生成・出力することで、車両を自動的に走行させる自動運転制御処理を行う。
運転引継制御部30は、車両が乗車運転モードの場合、乗車運転操作部18から出力された乗車運転操作情報を運転操作ACT22に供給することで、運転者による乗車運転操作部18の操作に応じて運転操作ACT22の各ACTを作動させる。この場合、車両は車両に乗車している運転者による乗車運転操作部18の操作に応じて走行する。
また、運転引継制御部30は、車両が遠隔運転モードの場合、遠隔運転操作情報取得部26が取得した遠隔運転操作情報を運転操作ACT22に供給することで、遠隔運転者による遠隔運転操作部38の操作に応じて運転操作ACT22の各ACTを作動させる。この場合、車両は遠隔運転者による遠隔運転操作部38の操作に応じて走行する。
また、運転引継制御部30は、車両が自動運転モードの場合、自動運転制御部28から出力された自動運転制御情報を運転操作ACT22に供給することで、自動運転制御部28の自動運転制御に応じて運転操作ACT22の各ACTを作動させる。この場合、車両は自動運転制御部28による自動運転制御に従って走行する。
更に、運転引継制御部30は、後述する運転モード制御処理により、必要に応じて車両の運転モードを切り替えることで、車両の運転の引き継ぎを制御する(詳細は後述)。
遠隔運転操作装置34は、通信I/F36、遠隔運転操作部38及び遠隔運転者検知部40を含んでおり、これらはバス41を介して互いに接続されている。通信I/F36は、ネットワーク42を介して車載システム12及びサーバ32と通信を行う。
遠隔運転操作部38は、スロットルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール及び表示部を含む。表示部には、車載システム12のセンサ群16に含まれるカメラによって撮影された車両の周囲の状況を表す画像が表示される。遠隔運転操作部38のスロットルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールは、遠隔運転モードの車両を遠隔運転者が遠隔運転するなどの場合に、遠隔運転者によって操作される。また、遠隔運転操作部38は、スロットルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールの各々の操作量を検出するセンサを含んでおり、遠隔運転者による各ペダル及びステアリングホイールの操作量を遠隔運転操作情報として車載システム12へ送信する。なお、遠隔運転操作部38は運転操作検知部の一例である。
遠隔運転者検知部40は、遠隔運転操作部38を操作する遠隔運転者の状態、例えば、遠隔運転者の生体情報、遠隔運転者の姿勢、遠隔運転者の操作力などを運転者検知部20と同様に検出する。また、遠隔運転者検知部40は、遠隔運転者の状態を検出した結果を閾値と比較するなどにより遠隔運転者の異常の有無を判定し、遠隔運転者の異常を検知した場合には異常検知信号を出力する。なお、遠隔運転者検知部40は異常検知部の一例である。
本実施形態では、遠隔運転操作装置34が複数設けられており、サーバ32は、車両が遠隔運転モードで走行する場合に、遠隔運転を行う遠隔運転操作装置34(遠隔運転者)を選択し、選択した遠隔運転操作装置34(遠隔運転者)によって車両の遠隔運転を行わせる。
次に第1実施形態の作用として、運転引継制御部30によって行われる運転モード制御処理について、図2を参照して説明する。この運転モード制御処理は、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードでの車両の走行が開始されると実行が開始され、車両が走行している間、実行が継続される。
ステップ100において、運転引継制御部30は、車両を運転する運転者を交代させるか否か判定する。ステップ100の判定は、(第1条件)車両を運転中の運転者Aにより運転の引き継ぎを依頼することを意味する第1の操作が行われた、(第2条件)予め定めた運転者交代の時刻が到来した、(第3条件)車両を運転中の運転者Aの異常が運転者検知部20又は遠隔運転者検知部40によって検知された、の何れかの条件が満たされた場合に肯定される。なお、第1の操作としては、例えば、運転者Aによる乗車運転操作部18又は遠隔運転操作部38の所定のボタンをオンする操作などが挙げられる。
ステップ100の判定が否定された場合はステップ102へ移行し、ステップ102において、運転引継制御部30は、車両の走行を終了するか否か判定する。ステップ102の判定も否定された場合はステップ100に戻り、ステップ100又はステップ102の判定が肯定される迄、ステップ100、102を繰り返す。この間、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードでの車両の運転が継続される。この状態は第1状態の一例である。ステップ102の判定が肯定された場合は運転モード制御処理を終了する。
また、前述の第1条件~第3条件の何れかが満たされた場合には、ステップ100の判定が肯定されてステップ104へ移行する。ステップ104において、運転引継制御部30は、自動運転制御部28を起動する。自動運転制御部28は、起動されると初期設定などの処理を行い、自動運転制御が可能な状態になると自動運転可能フラグをオンに設定する。
次のステップ106において、運転引継制御部30は、運転者Aから車両の運転を交代する運転者Bを認識する。例えば、運転者Aが乗車運転モードで車両を運転している場合には、サーバ32を通じて、遠隔運転で車両を運転する運転者Bを選択する。また、例えば、運転者Aが遠隔運転モードで車両を遠隔運転している場合には、車両の乗員が運転者Bとして車両を運転可能と判定した場合に、当該乗員を運転者Bとして選択するか、又は、サーバ32を通じて、遠隔運転で車両を運転する運転者B(運転者Aとは異なる運転者)を選択する。そして、運転引継制御部30は、認識した運転者Bに対し、乗車運転操作部18の表示部又は遠隔運転操作部38の表示部を通じて、車両の運転を交代することを通知する。これにより、運転者Bは車両を運転する準備(例えばシートの調節など)を行う。
ステップ108において、運転引継制御部30は、自動運転制御部28の自動運転可能フラグがオンになることで、自動運転制御部28が自動運転制御を行うことが可能な状態になったか否か判定する。ステップ108の判定が否定された場合は、ステップ108の判定が肯定される迄ステップ108の判定を繰り返す。自動運転可能フラグがオンになると、ステップ108の判定が肯定されてステップ110へ移行する。
ステップ110において、運転引継制御部30は、運転者Aの操作に応じて乗車運転操作部18から出力された乗車運転操作情報又は遠隔運転操作情報取得部26が取得した遠隔運転操作情報を運転操作ACT22に供給している状態から、自動運転制御部28から出力された自動運転制御情報を運転操作ACT22に供給する状態へ切り替える。これにより、車両の運転モードが、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードから、自動運転モードへ遷移する(第1状態から第3状態への遷移の一例)。
ステップ112において、運転引継制御部30は、運転者Bが乗車運転操作部18又は遠隔運転操作部38のステアリングホイールを把持していることが運転者検知部20又は遠隔運転者検知部40によって検知されているか否かなどに基づいて、運転者Bが車両を運転する準備が完了しているか否かを判定する。ステップ112の判定が否定された場合は、ステップ112の判定が肯定される迄ステップ112の判定を繰り返す。
ステップ112の判定が肯定された場合はステップ114へ移行し、ステップ114において、運転引継制御部30は、運転者Bが車両を運転する意思を表示することを意味する第2の操作を行ったか否か判定する。なお、第2の操作としては、例えば、運転者Bによる乗車運転操作部18又は遠隔運転操作部38の所定のボタンをオンする操作などが挙げられる。ステップ114の判定が否定された場合は、ステップ114の判定が肯定される迄ステップ114の判定を繰り返す。
ステップ114の判定が肯定された場合はステップ116へ移行する。ステップ116において、運転引継制御部30は、自動運転制御部28から出力された自動運転制御情報を運転操作ACT22に供給している状態から、運転者Bの操作に応じて乗車運転操作部18から出力された乗車運転操作情報又は遠隔運転操作情報取得部26が取得した遠隔運転操作情報を運転操作ACT22に供給する状態へ切り替える。これにより、車両の運転モードが、自動運転モードから、運転者Bによる乗車運転モード又は遠隔運転モードへ遷移する(第3状態から第2状態への遷移の一例)。
ステップ118において、運転引継制御部30は、乗車運転操作部18の表示部又は遠隔運転操作部38の表示部を通じて、運転者Aに対し、運転の責任が運転者Aから運転者Bへ移管したことを通知する。ステップ118の処理を行うとステップ100に戻り、ステップ100以降を繰り返す。
以上説明したように、第1実施形態において、運転引継制御部30は、運転者Aによる遠隔運転又は乗車運転で車両が走行している第1状態から、運転者Bによる遠隔運転又は乗車運転で車両を走行させる第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第1状態から自動運転制御部28による自動運転で車両を走行させる第3状態へ遷移させた後に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる。これにより、第1運転者の運転操作と第2運転者の運転操作とが干渉することを抑制することができ、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
また、第1実施形態において、運転引継制御部30は、自動運転制御部28による自動運転が可能な状態になった場合に、前記第1状態から前記第3状態へ遷移させ、運転者Bによる遠隔運転又は乗車運転が可能になり、かつ運転者Bが運転をする意思表示をした場合に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる。これにより、第1状態から速やかに第3状態へ遷移させることができると共に、安全性を確保しつつ第3状態から第2状態へ遷移させることができる。
また、第1実施形態において、運転引継制御部30は、前記第2状態への遷移が完了した場合に、運転者Aに対し、車両の運転の責任が運転者Bへ移管したことを通知する。これにより、第2状態への遷移が完了した際に、車両の運転の責任が運転者Bへ移管したことを運転者Aに認識させることができる。
また、第1実施形態では、運転者Aが運転の引き継ぎを依頼することを意味する第1の操作を行った第1条件、予め定められた運転者Aから運転者Bへの運転の引き継ぎ時刻が到来した第2条件、及び、運転者検知部20又は遠隔運転者検知部40によって運転者Aの異常が検知された第3条件の何れかを満足した場合に運転者の交代を行う。これにより、運転者Aから運転者Bへ運転を引き継ぐことが望ましい場合、すなわち、上記の第1条件~第3条件の何れかを満たした場合に、運転者Aから運転者Bへの運転の引き継ぎを行うことができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下、図3を参照し、第2実施形態に係る運転モード制御処理について、第1実施形態で説明した運転モード制御処理(図2)と異なる部分を説明する。
第2実施形態に係る運転モード制御処理では、車両を運転する運転者を交代するタイミングが到来することでステップ100の判定が肯定された場合に、ステップ103へ移行する。そしてステップ103において、運転引継制御部30は、センサ群16のレーダ装置によって検出された、車両と他車両との距離が所定値以上か否かを判定する。ステップ103の判定が否定された場合はステップ102へ移行する。
これにより、車両を運転する運転者を交代するタイミングが到来した場合にも、車両と他車両との距離が所定値未満の場合には、車両を運転する運転者の交代は行われない。また、他車両との距離が所定値以上の場合には、ステップ103の判定が肯定されてステップ104へ移行する。
また、第2実施形態に係る運転モード制御処理では、自動運転制御部28の自動運転可能フラグがオンになることで、ステップ108の判定が肯定された場合に、ステップ109へ移行する。そしてステップ109において、運転引継制御部30は、運転者Bが乗車運転操作部18又は遠隔運転操作部38のステアリングホイールを把持していることが運転者検知部20又は遠隔運転者検知部40によって検知されているか否かなどに基づいて、運転者Bが車両を運転する準備が完了しているか否かを判定する。
ステップ109の判定が否定された場合は、ステップ109の判定が肯定される迄ステップ109の判定を繰り返す。そしてステップ109の判定が肯定されると、ステップ110へ移行し、車両の運転モードを、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードから自動運転モードへ遷移させる。また、第2実施形態では、運転者Bが車両を運転する意思を表示することを意味する第2の操作を行うと、次のステップ114の判定が肯定されてステップ116へ移行することで、車両の運転モードが、自動運転モードから、運転者Bによる乗車運転モード又は遠隔運転モードへ遷移する。
このように、第2実施形態において、運転引継制御部30は、自動運転制御部28による自動運転が可能な状態になり、かつ運転者Bによる遠隔運転又は乗車運転が可能になった場合に、前記第1状態から前記第3状態へ遷移させ、運転者Bが運転をする意思表示をした場合に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる。これにより、安全性を確保しつつ第1状態から第3状態へ遷移させることができると共に、第3状態から速やかに第2状態へ遷移させることができる。
また、第2実施形態では、他車両との車間距離が所定値以上の場合に運転者の交代を行う。これにより、運転者Aから運転者Bへ運転を引き継ぐ場合の安全性を向上させることができる。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下、図4を参照し、第3実施形態に係る運転モード制御処理について、第1実施形態で説明した運転モード制御処理(図2)と異なる部分を説明する。
第3実施形態に係る運転モード制御処理では、自動運転制御部28の自動運転可能フラグがオンになることで、ステップ108の判定が肯定された場合に、ステップ109へ移行する。そしてステップ109において、運転引継制御部30は、第2実施形態と同様に、運転者Bが車両を運転する準備が完了しているか否かを判定する。ステップ109の判定が否定された場合は、ステップ109の判定が肯定される迄ステップ109の判定を繰り返す。そしてステップ109の判定が肯定されるとステップ120へ移行する。
第3実施形態では、運転者Bが車両を運転する準備を完了すると、運転者Bにより予備的な運転操作が行われる。ステップ120において、運転引継制御部30は、運転者Aによって行われている運転操作の操作量を表す操作情報を乗車運転操作部18又は遠隔運転操作部38から取得すると共に、運転者Bによって行われている予備的な運転操作の操作量を表す操作情報を乗車運転操作部18又は遠隔運転操作部38から取得する。そして、運転引継制御部30は、取得した操作情報に基づいて、運転者Aと運転者Bの運転操作の差を評価する評価値を演算し、演算した評価値が閾値以上か否か判定する。
ステップ120の判定が肯定された場合はステップ122へ移行する。ステップ122において、運転引継制御部30は、車両の運転モードを、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードから自動運転モードへ遷移させるが、この際、運転者Aによる運転操作と運転者Bによる運転操作との間に相当する自動運転が自動運転制御部28によって行われるように自動運転制御部28を制御する。運転者Aによる運転操作と運転者Bによる運転操作との間に相当する自動運転の一例としては、運転者Aによる運転操作と運転者Bによる運転操作との平均に相当する自動運転が挙げられる。
例えば、運転者Aは車両が車線内の左寄りの位置を走行するように運転する傾向があるのに対し、運転者Bは車両が車線内の右寄りの位置を走行するように運転する傾向がある場合には、運転引継制御部30は、車両が車線内の中央付近を走行する自動運転が自動運転制御部28によって行われるように自動運転制御部28を制御する。これにより、車両の運転モードを、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードから自動運転モードへ遷移させる際、及び、自動運転モードから運転者Bによる乗車運転モード又は遠隔運転モードへ遷移させる際に車両の挙動が大きく変化することが抑制される。
ステップ122で、車両の運転モードを、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードから自動運転モードへ遷移させた場合には、運転者Bが車両を運転する意思を表示することを意味する第2の操作を行うと、次のステップ114の判定が肯定されてステップ124へ移行する。ステップ124において、運転引継制御部30は、車両の運転モードを、運転者Bによる乗車運転モード又は遠隔運転モードへ遷移させる。この場合、車両の運転モードは、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モード(第1状態)から、自動運転モード(第3状態)を経由して、運転者Bによる乗車運転モード又は遠隔運転モード(第2状態)へ遷移することになる。
一方、ステップ120の判定が否定された場合には、ステップ122をスキップして、ステップ120からステップ114へ移行する。この場合、車両の運転モードは、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モード(第1状態)から、自動運転モード(第3状態)を経由せずに、運転者Bによる乗車運転モード又は遠隔運転モード(第2状態)へ遷移することになる。
このように、第3実施形態において、運転引継制御部30は、自動運転モードにおいて、乗車運転操作部18又は遠隔運転操作部38によって検知された運転者Aによる運転操作と運転者Bによる予備的な運転操作との間に相当する操作量の自動運転を自動運転制御部28によって行わせる。これにより、車両の運転モードを、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードから自動運転モードへ遷移させる際、及び、自動運転モードから運転者Bによる乗車運転モード又は遠隔運転モードへ遷移させる際に車両の挙動が大きく変化することを抑制することができる。
また、第3実施形態において、運転引継制御部30は、乗車運転操作部18又は遠隔運転操作部38によって検知された運転者Aによる運転操作と運転者Bによる予備的な運転操作との差を評価する評価値が閾値未満の場合には、車両の運転モードを、運転者Aによる乗車運転モード又は遠隔運転モードから、自動運転モードを経由せずに、運転者Bによる乗車運転モード又は遠隔運転モードへ遷移させる。この場合、運転者Aから運転者Bへ運転を引き継ぐことを、車両の挙動が大きく変化することを回避しつつ、短時間で完了させることができる。
なお、第3実施形態において、運転者Aと運転者Bの運転操作の差を評価する評価値が閾値未満の場合にも、運転者Aによる運転(第1状態)から自動運転モード(第3状態)を経由して運転者Bによる運転(第2状態)へ遷移するようにしてもよい。
また、上記では運転者検知部20又は遠隔運転者検知部40が運転者の異常を検知する態様を説明したが、運転者の異常を検知することは必須の要件ではなく、運転者検知部20又は遠隔運転者検知部40が運転者の異常を検知する機能を備えていなくてもよい。
10 運転制御システム
12 車載システム
16 センサ群
18 乗車運転操作部
20 運転者検知部
22 運転操作ACT
24 運転制御ECU
26 遠隔運転操作情報取得部
28 自動運転制御部
30 運転引継制御部
34 遠隔運転操作装置
38 遠隔運転操作部
40 遠隔運転者検知部
本開示は制御装置、制御方法およびプログラムに関する。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、第1運転者の運転操作と第2運転者の運転操作とが干渉することを抑制できる制御装置、制御方法およびプログラムを得ることが目的である。

Claims (7)

  1. 車両の第1遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第1状態から、前記第1遠隔オペレータとは異なる第2遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第1状態から前記第1遠隔オペレータおよび前記第2遠隔オペレータの指令に基づかず前記車両が自律走行する第3状態へ遷移させた後に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる運転引継制御部を含む運転引継制御装置。
  2. 前記第1状態の運転を終了する予め定められた条件が満たされた場合に、前記第1状態から前記第2状態へ運転を引き継ぐ請求項1記載の運転引継制御装置。
  3. 前記第1遠隔オペレータが、前記第1状態の運転を終了する要求を行った場合に、前記第1状態から前記第2状態へ運転を引き継ぐ請求項1記載の運転引継制御装置。
  4. 前記第1状態の運転に異常が検出された場合に、前記第1状態から前記第2状態へ運転を引き継ぐ請求項1記載の運転引継制御装置。
  5. 前記第1状態から前記第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第3状態で、前記第2遠隔オペレータに運転の引き継ぎを通知し、当該通知に対し前記第2遠隔オペレータが承諾を示した場合に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる請求項1記載の運転引継制御装置。
  6. 車両の第1遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第1状態から、前記第1遠隔オペレータとは異なる第2遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第1状態から前記第1遠隔オペレータおよび前記第2遠隔オペレータの指令に基づかず前記車両が自律走行する第3状態へ遷移させた後に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる処理をコンピュータによって実行させる運転引継制御方法。
  7. 車両の第1遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第1状態から、前記第1遠隔オペレータとは異なる第2遠隔オペレータの指令に基づき車両が走行する第2状態へ運転を引き継ぐ場合に、前記第1状態から前記第1遠隔オペレータおよび前記第2遠隔オペレータの指令に基づかず前記車両が自律走行する第3状態へ遷移させた後に、前記第3状態から前記第2状態へ遷移させる処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2023219838A 2019-08-06 2023-12-26 制御装置、方法およびプログラム Pending JP2024026539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023219838A JP2024026539A (ja) 2019-08-06 2023-12-26 制御装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144752A JP7131505B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 運転引継制御装置
JP2022130231A JP7416144B2 (ja) 2019-08-06 2022-08-17 運転引継制御装置、方法およびプログラム
JP2023219838A JP2024026539A (ja) 2019-08-06 2023-12-26 制御装置、方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130231A Division JP7416144B2 (ja) 2019-08-06 2022-08-17 運転引継制御装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024026539A true JP2024026539A (ja) 2024-02-28

Family

ID=74357484

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144752A Active JP7131505B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 運転引継制御装置
JP2022130231A Active JP7416144B2 (ja) 2019-08-06 2022-08-17 運転引継制御装置、方法およびプログラム
JP2023219838A Pending JP2024026539A (ja) 2019-08-06 2023-12-26 制御装置、方法およびプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144752A Active JP7131505B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 運転引継制御装置
JP2022130231A Active JP7416144B2 (ja) 2019-08-06 2022-08-17 運転引継制御装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11584399B2 (ja)
JP (3) JP7131505B2 (ja)
CN (1) CN112346442A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113276886B (zh) * 2021-05-28 2022-11-25 华能煤炭技术研究有限公司 车辆驾驶模式确定方法、装置及无人车辆

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918617B2 (ja) * 1990-03-30 1999-07-12 マツダ株式会社 自律走行車両の制御装置
JP4304009B2 (ja) * 2003-06-04 2009-07-29 富士重工業株式会社 無人航空機操縦システム
JP2006301723A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 遠隔操作システム
DE202013100347U1 (de) * 2013-01-24 2013-03-05 Ford Global Technologies, Llc Bedarfsweise aktivierbares Fernsteuerungssystem für Kraftfahrzeuge
JP2015076027A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 運転計画提示システム
DE102014213959A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überwachen eines automatisierten Fahrens
US9494935B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
JP6191633B2 (ja) * 2015-02-20 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10328897B1 (en) * 2015-09-25 2019-06-25 Apple Inc. Authorized remote control
JP2017097519A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP6589678B2 (ja) * 2016-02-18 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム
CN108698597B (zh) * 2016-02-19 2021-04-06 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP6394687B2 (ja) 2016-03-08 2018-09-26 株式会社デンソー 運転交代制御装置及び運転交代制御方法
JP6651914B2 (ja) * 2016-03-08 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム
JP6792608B2 (ja) * 2016-03-09 2020-11-25 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10705519B2 (en) * 2016-04-25 2020-07-07 Transportation Ip Holdings, Llc Distributed vehicle system control system and method
CN106094810A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆上人机双驾系统的切换控制方法及车辆
WO2018087862A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10133270B2 (en) * 2017-03-28 2018-11-20 Toyota Research Institute, Inc. Electronic control units, vehicles, and methods for switching vehicle control from an autonomous driving mode
JP6948559B2 (ja) * 2017-05-09 2021-10-13 オムロン株式会社 運転者監視装置、及び運転者監視方法
US10740988B2 (en) * 2017-06-16 2020-08-11 nuTonomy Inc. Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities
US10437247B2 (en) * 2017-08-10 2019-10-08 Udelv Inc. Multi-stage operation of autonomous vehicles
JP6559204B2 (ja) * 2017-10-19 2019-08-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11188074B1 (en) * 2017-11-29 2021-11-30 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remotely controlling operation of a vehicle
US11061399B2 (en) * 2018-01-03 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing information indicative of autonomous availability
WO2019180700A1 (en) * 2018-03-18 2019-09-26 Liveu Ltd. Device, system, and method of autonomous driving and tele-operated vehicles
JP7011973B2 (ja) * 2018-05-02 2022-01-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及びプログラム
US10538226B1 (en) * 2018-07-06 2020-01-21 Starsky Robotics, Inc. Vehicle braking system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026558A (ja) 2021-02-22
US11584399B2 (en) 2023-02-21
US20220355828A1 (en) 2022-11-10
JP7416144B2 (ja) 2024-01-17
JP2022164725A (ja) 2022-10-27
US20210039680A1 (en) 2021-02-11
JP7131505B2 (ja) 2022-09-06
CN112346442A (zh) 2021-02-09
US20220355826A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345199B2 (ja) 自動運転制御装置
WO2018116654A1 (ja) 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
EP3832621B1 (en) Convoy travel system
US8200419B2 (en) Braking control system and braking control method
CN109795491B (zh) 驾驶辅助装置
JP6637091B2 (ja) 車両制御装置
US10053087B2 (en) Driving assistance apparatus
JP6614354B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
CN110678372B (zh) 车辆控制装置
US20170285637A1 (en) Driving assistance methods and systems
KR20190040550A (ko) 차량에서의 장애물 검출장치 및 그 제어방법
JP7431546B2 (ja) 車両制御装置
CN107004367B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
US10761540B2 (en) Autonomous driving system
JP2024026539A (ja) 制御装置、方法およびプログラム
US20200307628A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019156297A (ja) 走行支援システムおよび車両の制御方法
US11565700B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US10293815B2 (en) Driver assistance system having controller and controlling method thereof
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
JP7046289B1 (ja) 車両制御装置、車両システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2021015378A (ja) 遠隔運転要求処理装置
JP7201657B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230367313A1 (en) Device and method for controlling moving body

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124