JP2021015228A - 通電制御装置、及び画像形成装置 - Google Patents

通電制御装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015228A
JP2021015228A JP2019130429A JP2019130429A JP2021015228A JP 2021015228 A JP2021015228 A JP 2021015228A JP 2019130429 A JP2019130429 A JP 2019130429A JP 2019130429 A JP2019130429 A JP 2019130429A JP 2021015228 A JP2021015228 A JP 2021015228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
energization
period
timing
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374637B2 (ja
Inventor
健 大井
Takeshi Oi
健 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019130429A priority Critical patent/JP7374637B2/ja
Priority to US16/920,259 priority patent/US11137708B2/en
Publication of JP2021015228A publication Critical patent/JP2021015228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374637B2 publication Critical patent/JP7374637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/175Indicating the instants of passage of current or voltage through a given value, e.g. passage through zero
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0241For photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】コストアップを防止するものでありながら、通電制御におけるゼロクロス点に対する時間的なズレを補正し、スイッチングノイズを低減することが可能な通電制御装置を提供する。【解決手段】ゼロクロス検出回路部は、商用電源の電圧が閾値(Vthres1)よりも高い場合に第1検出信号(H)を出力し、閾値(Vthres1)よりも低い場合に第2検出信号(L)を出力する。給電回路部は、FSRD信号を入力し、商用電源の電力を通電対象に対して供給・非供給を切換える。制御部は、第1期間(tH)と第2期間(tL)との差分から補正値((tL−tH)/4)を演算し、HWZEROX信号の第1のエッジのタイミングを補正値で補正した補正タイミングで切換るFSRD信号を給電回路部に出力する。【選択図】図3

Description

本発明は、通電対象に対して通電制御を行う通電制御装置、及び画像形成装置に関する。
例えばレーザ方式のプリンタ、複合機、FAX等においては、シートに転写されたトナー画像を加熱してシートに定着する定着装置が備えられている。定着装置には、商用電源の電力によって発熱するヒータが備えられており、ヒータへの通電制御を行う通電制御装置では、トライアック等のスイッチング素子を用いて、商用電源の正半波又は負半波の単位を制御単位とした波数制御が行われている。
ところで、商用電源は交流であるため、スイッチング素子をオンするタイミングを、商用電源の電圧が0となるゼロクロス点に合せないと、スイッチングノイズが増加してしまうという問題がある。そのため、例えば特許文献1にあるような、図11に示すゼロクロス検出回路を設け、ゼロクロス点を検出する手法が考えられる。
図11に示すように、ゼロクロス検出回路には、商用電源301が接続されていると共に、ダイオード1101、抵抗1102,1103,1104,1108,1109,1110、コンデンサ1105,1111、フォトカプラ1107を備えている。ダイオード1101によって商用電源301を半波整流し、抵抗1102〜1104とコンデンサ1105によってトランジスタ1106にベース電圧を印加する。トランジスタ1106のベース電圧が閾値Vthresを下回るとフォトカプラ1107の発光側ダイオードがオフ状態となる。また、トランジスタ1106のベース電圧が閾値Vthresを上回るとフォトカプラ1107の発光側ダイオードがオン状態となる。これにより、図12に示すように、パルス信号は、第1の電圧レベルから第2の電圧レベルへと遷移する第1のエッジと、第2の電圧レベルから第1の電圧レベルに変化する第2のエッジとを有する信号となる。
このパルス信号に基づきトライアックの制御を行うと、トライアック制御基準タイミングの第1のエッジは、パルス信号の第1のエッジと同一タイミングである。また、トライアック制御基準タイミングの第2のエッジは、パルス信号の2つのエッジ間の期間からパルス信号の半周期に相当する時間の算出値をそのタイミングとしている。トライアック制御基準タイミングの2つのエッジのタイミングに基づきトライアックを制御することで、商用電源の真のゼロクロス点に対して極性によらない同じ時間ずれ量を有する基準タイミングで制御を行える。しかしながら、電流が流れないとベース電圧の閾値を検知できないため、閾値を0Vにすることはできない。そのため、トライアック制御基準タイミングの2つのエッジは、真のゼロクロス点に対して閾値Vthresによる時間ずれ量を有してしまう。
更に、図13において商用電源電圧と真のゼロクロス点と時間ずれ量との関係の概略図を示すように、閾値Vthresのバラつきや商用電源条件等によって時間ずれ量は変化してしまう。図13では、商用電源の電圧が100Vの場合と127Vの場合とを示している。ここでは、100Vの場合の方が127Vの場合よりも時間ずれ量が大きいことが分かる。このように時間ずれ量が大きい程、トライアックの導通開始は真のゼロクロス点からずれてしまい、その際に発生するスイッチングノイズが増加する。このため、画像形成装置の外部へのスイッチングノイズ放出抑制の為のフィルタを設けることがあるが、時間ずれ量ばらつきを加味したフィルタ能力を必要とするため、フィルタ構成部品の小型化が難しく、基板サイズ小型化の妨げとなる。
そこで、商用電源電圧を全波整流し、所定の閾値と比較することでゼロクロス点近傍にパルスを有するパルス信号を出力するものが提案されている(特許文献2参照)。また、ゼロクロス検出回路と商用電源電圧とを検出し、これらの時間的差異に基づきタイミングを補正するものも提案されている(特許文献3参照)。
特許第4614382号公報 特許第3397607号公報 特開2017−49541号公報
しかしながら、上記特許文献2のものは、商用電源電圧を全波整流するための回路が必要となり、コストアップとなってしまう問題がある。また、上記特許文献3のものも、商用電源電圧を検出するための回路が必要となり、同じくコストアップとなってしまうという問題がある。
そこで本発明は、コストアップを防止するものでありながら、通電制御におけるゼロクロス点に対する時間的なズレを補正し、スイッチングノイズを低減することが可能な通電制御装置、及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様は、画像形成装置が有する通電対象に対して通電制御を実行する通電制御装置において、商用電源に接続され、前記商用電源の電圧が閾値よりも高い場合に第1検出信号を出力し、前記閾値よりも低い場合に第2検出信号を出力するスイッチング素子を有する電圧検出手段と、商用電源に接続され、かつ第1通電信号と第2通電信号を含む通電信号を入力し、前記第1通電信号の入力により前記商用電源の電力を前記通電対象に供給し、前記第2通電信号の入力により前記商用電源の電力を前記通電対象に非供給とする通電切換え手段と、前記電圧検出手段から前記第1検出信号と前記第2検出信号とを入力し、前記第1検出信号が入力された第1期間と前記第2検出信号が入力された第2期間との差分から補正値を演算し、前記第1検出信号と前記第2検出信号とが切換るタイミングを前記補正値で補正した補正タイミングで前記第1通電信号と前記第2通電信号とが切換る前記通電信号を、前記通電切換え手段に出力する制御手段と、を備える、ことを特徴とする通電制御装置である。
本発明によると、通電制御におけるゼロクロス点に対する時間的なズレを補正することができ、スイッチングノイズを低減することができる。また、例えば商用電源電圧を全波整流するための回路や商用電源電圧を検出するための回路が不要とすることができ、コストアップを防止することができる。
第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す概略図。 第1の実施の形態に係る通電回路及び制御部を示す回路図。 第1の実施の形態における、商用電源電圧とHWZEROX信号レベルと制御ZEROX信号レベルとの関係を示すタイムチャート。 第1の実施の形態にあって閾値が異なる場合における、商用電源電圧とHWZEROX信号レベルと制御ZEROX信号レベルとの関係を示すタイムチャート。 第1の実施の形態にあって商用電源電圧が異なる場合における、商用電源電圧とHWZEROX信号レベルと制御ZEROX信号レベルとの関係を示すタイムチャート。 第1の実施の形態に係る制御ZEROX信号の生成制御を示すフローチャート。 第2の実施の形態に係る通電回路及び制御部を示す回路図。 第2の実施の形態における、商用電源電圧とHWZEROX信号レベルと制御ZEROX信号レベルとの関係を示すタイムチャート。 第2の実施の形態にあって商用電源電圧が異なる場合における、商用電源の電圧とHWZEROX信号レベルと制御ZEROX信号レベルとの関係を示すタイムチャート。 第2の実施の形態に係る制御ZEROX信号の生成制御を示すフローチャート。 一般的なゼロクロス検出回路を示す回路図。 従来の、商用電源電圧と商用電源の半波整流電圧値とパルス信号とトライアック制御基準タイミングとの関係を示すタイムチャート。 商用電源電圧と真のゼロクロス点と時間ずれ量との関係を示すタイムチャート。
<第1の実施の形態>
以下、本発明に係る第1の実施の形態について図1乃至図6を用いて説明する。まず、図1を用いて、第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を説明する。
図1に示すように、画像形成装置200は、大まかに、シート給送部220と、シート給送部220から給送されたシートに画像を形成する画像形成部230と、CPU等を有する制御部215とを備えている。画像形成部230には、トナー画像をシートに転写する転写部240と、転写されたトナー画像をシートに定着する定着手段としての定着装置250とが備えられている。
詳細には、画像形成部230には、表面に感光層が形成された感光ドラム201が備えられている。感光ドラム201は、帯電ローラ202によって表層が帯電された後にレーザスキャナ203からのレーザ照射によって潜像が形成され、現像ローラ204によってトナー205がトナー画像として感光ドラム201上に形成される。転写ローラ206は、感光ドラム201との間に転写ニップを形成することで転写手段としての転写部240を構成しており、転写電圧が印加されることでシートに感光ドラム201上に形成されたトナー画像を転写する。一方、記録材であるシート207は、ピックアップローラ217によって給送が開始され、レジストレーションローラ218によって感光ドラム201に形成されたトナー画像とタイミングを合わせて転写部240に搬送される。これにより、シート207には未定着画像208が転写され、そのシート207が定着装置250に搬送される。
定着装置250は、加熱部としての定着ヒータ211を有してシート207を加熱する加熱部250Aと、加熱部250Aに対して押圧されてシート207を加圧する加圧部250Bとを備えて構成されている。加熱部250Aは、例えばセラミック製の基材と発熱層と保護層からなる定着ヒータ211、定着ヒータ211を保持するステイ212、補強部材213、定着ヒータ211の温度を検知するサーミスタ214が、定着フィルム209に覆われて構成されている。加圧部250Bは、不図示のスプリング等により加熱部250Aに加圧された加圧ローラ210を有して構成されている。このように構成された定着装置250は、定着ヒータ211の加熱により未定着画像208をシート207に定着する。その後、シート207は、定着装置250から排紙ローラ219に搬送され、排紙部216に排出される。
続いて、第1の実施の形態に係る通電制御装置1における通電回路300及び制御部215の構成について図2を用いて説明する。第1の実施の形態に係る通電制御装置1は、通電回路300及び制御手段としての制御部215で構成されている。通電回路300は、商用電源301に接続され、大まかに、電圧検出手段としてのゼロクロス検出回路部300Aと、通電切換え手段としての給電回路部300Bとを有して、商用電源301の半波単位を制御単位とする波数制御である通電制御を実行する。
ゼロクロス検出回路部300Aは、抵抗310,313,314と、ダイオード312と、フォトカプラ311とを有しており、詳しくは後述するHWZEROX信号を制御部215に出力する。また、給電回路部300Bは、トライアック302と、トランジスタ303と、抵抗304,306,315と、フォトトライアックカプラ305とヒューズ307とコイル308とを有している。この給電回路部300Bは、制御部215からのFSRD信号により定着ヒータ211に商用電源301の電力を供給する。
ゼロクロス検出回路部300Aでは、商用電源301の瞬時値が高くなることが抵抗310によって制限された電流が、ダイオード312によりフォトカプラ311に対して過剰な逆電圧が印加されることを防止しつつ、フォトカプラ311に通電される。フォトカプラ311において、発光側ダイオード311aが発光するのに十分な電流値となると受光側トランジスタ311bが導通状態となる。その結果、HWZEROX信号は、不図示の電源により生成される電圧Vccにて決定される第1検出信号としてのHレベルから第2検出信号としてのLレベルとなる。逆にフォトカプラ311において、発光側ダイオード311aの通電電流が不足すると受光側トランジスタ311bは非導通状態となり、HWZEROX信号はLレベルからHレベルとなる。
一方、給電回路部300Bでは、制御素子(給電切換えの切換え素子)としてのトライアック302を用いて定着ヒータ211に対する商用電源301からの電力供給を制御している。制御部215は、サーミスタ214の温度検知結果に基づき定着ヒータ211に対する電力供給量を算出し、算出結果に応じて第1通電信号としてのオン信号又は第2通電信号としてのオフ信号からなる通電信号としてのFSRD信号を出力する。FSRD信号のオン信号が入力されるとトランジスタ303が導通状態となり、フォトトライアックカプラ305において、発光側ダイオード305aが発光し、受光側トライアック305bが導通状態となる。受光側トライアック305bが導通状態となることでゲート電流がトライアック302に供給され、トライアック302が導通して定着ヒータ211へ電力が供給される。FSRD信号のオフ信号が入力されるとトランジスタ303が遮断状態となり、フォトトライアックカプラ305において、発光側ダイオード305aが消灯し、受光側トライアック305bは商用電源301の次のゼロクロス点にて遮断状態となる。受光側トライアック305bが遮断状態となることでゲート電流はトライアック302に供給されず、トライアック302は遮断して定着ヒータ211への電力が非供給とされる。
なお、ヒューズ307は、例えば温度ヒューズからなり、定着ヒータ211の温度が過剰に昇温されることを防ぐ過昇温保護素子である。また、コイル308は、トライアック302が導通開始する際に発生するスイッチングノイズが画像形成装置の外部に放出されることを抑制する。
ついで、第1の実施の形態における、真のゼロクロス点に合わせて制御ZEROX信号を出力する制御について図3乃至図5を用いて説明する。なお、フォトカプラ311がオンする上で必要とする最小電圧値を閾値Vthres1としている。電流が流れないと電圧が発生しないため、閾値Vthres1を0にすることは実質的に不可能である。また、HWZEROX信号において、商用電源301の瞬時電圧値が閾値Vthres1よりも低くなった際のHレベルからLレベルへの遷移を第1のエッジ、閾値Vthres1よりも高くなった際のLレベルからHレベルへの遷移を第2のエッジとする。さらに、第2のエッジから第1のエッジまでの第1期間としての期間をt、第1のエッジから第2のエッジまでの第2期間としての期間をtとする。
ここで、商用電源301の瞬時電圧値V(t=0)が例えば真のゼロクロス点である0Vとした場合、時間tにおける商用電源301の瞬時電圧値V(t)と商用電源301のピーク電圧Vpkと商用電源301の周波数fは次の式(1)で表せる。
Figure 2021015228
この式(1)より、真のゼロクロス点からV(t)=Vthres1となり、HWZEROX信号の第2のエッジとなるまでの期間tLHは次の式(2)となる。
Figure 2021015228
また、HWZEROX信号の第1のエッジから次の真のゼロクロス点までの期間tHLは期間tLHと等しい為、期間t及び期間tは以下の式(3)及び式(4)となる。
Figure 2021015228
また、期間t及び期間tの差分は期間tHLと期間tLHの合計値の2倍にあたる値であり、期間tHLは期間tLHと等しいことから次の式(5)の様に表せる。
Figure 2021015228
この式(5)から、t−t=2tHL+2tLHであって、つまり期間t及び期間tの差分の1/4と期間tHL又は期間tLHとが等しいことがわかる。そのため、次の式(6)に表すように、第1の補正値を式(5)の差分の1/4とすることでHWZEROX信号の第1のエッジを起点とした場合、第1のエッジに続く真のゼロクロス点が算出できる。
Figure 2021015228
また、式(3)と式(4)からもわかる様に、期間t及び期間tの加算値は商用電源301の1周期分の時間と等しい。そのため、式(7)に表す様に、第2の補正値を1周期分の1/2と第1の補正値の合計値とすることでHWZEROX信号の第1のエッジを起点とした場合の次の次の真のゼロクロス点が算出できる。
Figure 2021015228
制御ZEROX信号がHレベルからLレベルへ遷移する際の第1のエッジは、HWZEROX信号の第1のエッジに対して1周期前の商用電源301の正弦波から算出された第1の補正値の時間経過した第1の基準タイミング(補正タイミング)としている。また、制御ZEROX信号がLレベルからHレベルへ遷移する際の第2のエッジは、HWZEROX信号の第1のエッジに対して1周期前の商用電源301の正弦波から算出された第2の補正値の時間が経過した第2の基準タイミングとしている。
上記式(6)及び式(7)から分かるように、第1の補正値及び第2の補正値は、共に商用電源301のピーク電圧Vpkや周波数f又は閾値Vthres1の変化に応じた値となる。そのため、HWZEROX信号の第1のエッジから、その第1のエッジに続く真のゼロクロス点及び次の次のゼロクロス点のタイミングを算出できる。
次に図4において、閾値Vthres1が閾値Vthres2に変化した場合のHWZEROX信号と制御ZEROX信号の例を示す。ここで、点線は閾値Vthres2におけるHWZEROX信号を示しており、閾値Vthres2における第1のエッジから第2のエッジの期間を期間tL2、第2のエッジから第1のエッジの期間を期間tH2としている。商用電源301に対し、閾値の違いによって期間tL2と期間tH2とは、それぞれ期間tと期間tとは異なる値となる。
しかしながら、上記のように第1の補正値と第2の補正値とを期間tL2と期間tH2との差分の1/4で演算する。これにより、閾値Vthres2におけるHWZEROX信号の第1のエッジ及び第2のエッジのタイミングに対して、制御ZEROX信号の第1のエッジ及び第2のエッジのタイミングは商用電源301の真のゼロクロス点のタイミングとなる。
次に図5において、商用電源301の電圧が異なる場合におけるHWZEROX信号と制御ZEROX信号の例を示す。図5において、商用電源301のピーク電圧Vpk1の場合の電圧波形及びHWZEROX信号波形を点線で表現し、ピーク電圧Vpk2の場合の電圧波形及びHWZEROX信号波形を実線にて示している。ピーク電圧Vpk1の場合における第1のエッジから第2のエッジの期間を期間tL3、第2のエッジから第1のエッジの期間を期間tH3としている。ピーク電圧Vpk2の場合における第1のエッジから第2のエッジの期間を期間tL4、第2のエッジから第1のエッジの期間を期間tH4としている。商用電源301の電圧の違いによって、期間tL3及び期間tH3と、期間tL4及び期間tH4とは異なる値となる。
しかしながら、上述のように閾値Vthres1が変化した場合と同様に、商用電源301の電圧が異なる場合においても、第1の補正値と第2の補正値とを期間tL2と期間tH2との差分の1/4で演算する。これにより、制御ZEROX信号の第1のエッジ及び第2のエッジのタイミングは、商用電源301の真のゼロクロス点のタイミングとなる。
ついで、通電制御装置1による、HWZEROX信号に基づく制御ZEROX信号の制御について図6を用いて説明する。制御部215は、本制御を開始すると、第1の補正値及び第2の補正値のそれぞれの初期値として例えば0を設定し、また、制御ZEROX信号の初期値としてHを設定する。以降、HWZEROX信号の第2のエッジを検出する毎に図6の制御を繰り返し行う。
制御部215は、HWZEROX信号の第2のエッジを検出した時点からタイマ時間tHt=0としてタイマをスタートし(S1)、HWZEROX信号の第1のエッジを検知すると(S2)、その時点のタイマ時間tHtを期間tとして設定する(S3)。つまり、第2のエッジを検出した時点から第1のエッジを検知した時点までのHWZEROX信号がHレベルであった期間tを計測したことになる。
また、HWZEROX信号の第1のエッジを検知すると(S2)、タイマ時間tLt=0としてタイマをスタートし(S4)、HWZEROX信号の第2のエッジを検知すると(S5)、その時点のタイマ時間tLtを期間tとして設定する(S6)。つまり、第1のエッジを検出した時点から第2のエッジを検知した時点までのHWZEROX信号がLレベルであった期間tを計測したことになる。
続けて、計測した期間tと期間tとの差分の1/4の値を第1の補正値とし、計測した期間tと期間tとの合計の1/2(1/2周期)に、期間tと期間tとの差分の1/4を加算した値を第2の補正値として更新する(S7)。次に、HWZEROX信号の第1のエッジを検知すると(S8)、タイマ時間tCONT=0としてタイマを開始し(S9)、タイマ時間tCONT=第1の補正値となった時点を第1の基準タイミングとし、制御ZEROXをHからLに設定する(S10)。また、タイマ時間tCONT=第2の補正値となった時点を第2の基準タイミングとし、制御ZEROXをLからHに設定する(S11)。
そして、制御部215は、FSRD信号のオン・オフ信号の駆動タイミングを制御ZEROX信号の第1の基準タイミング及び第2の基準タイミングを基準に切換える。これにより、商用電源301の真のゼロクロス点近傍でトライアック302の導通・遮断を行うことができる。また、図4及び図5を用いて説明したように、制御ZEROX信号の第1の基準タイミング及び第2の基準タイミングは、閾値の変化の影響や商用電源301の電圧のばらつきを受けずに商用電源301の真のゼロクロス点近傍のタイミングとすることができる。
なお、以上説明した図6に示す制御では、HWZEROX信号の第1のエッジに対して第1の補正値と第2の補正値とを演算して補正した制御ZEROX信号を生成し、FSRD信号のオン・オフ信号の駆動タイミングを制御するものを説明した。しかし、HWZEROX信号の第1のエッジに対して第1の補正値で補正して制御ZEROX信号の第1のエッジを決定し、それに1/2周期の期間をタイマ等で管理することで制御ZEROX信号の第2のエッジを決定してもよい。つまり補正値としては第1の補正値だけ演算できれば、あとはタイマ等で制御ZEROX信号を生成でき、FSRD信号のオン・オフ信号の駆動タイミングを真のゼロクロス点近傍のタイミングで制御することができる。
また、本第1の実施の形態では、第1の補正値及び第2の補正値を、商用電源301のひとつ前の周期における期間t及び期間tから算出しているが、その限りでは無い。複数周期に亘る期間t及び期間tのそれぞれの平均値を用いた場合や、複数周期にわたる第1の補正値及び第2の補正値の平均値等を用いても同様の効果が得られる。また、HWZEROX信号のLレベルからHレベルへの遷移を第1のエッジ、HレベルからLレベルへの遷移を第2のエッジとしてもよい。この場合、式(5)の差分の1/4に期間tを加算した値を第1の補正値とすることでも商用電源の真のゼロクロス点近傍でトライアックの導通・遮断を制御できる。
また、本第1の実施の形態では、商用電源301の電圧が正(プラス)のときに定着ヒータ211へ電力の供給を行うものを説明したが、反対に商用電源301の電圧が負(マイナス)のときに定着ヒータ211へ電力の供給を行ってもよい。即ち、上記の説明では、第1のエッジのタイミングに第1の補正値で補正した補正タイミングで制御ZEROXをHからLに設定した。しかしながら、商用電源301の電圧が負のときに定着ヒータ211へ電力の供給を行う場合は、第1のエッジのタイミングに第1の補正値で補正した補正タイミングに1/2周期を加算したタイミングで制御ZEROXをHからLに設定することになる。また、HWZEROX信号のLレベルからHレベルへの遷移を第1のエッジ、HレベルからLレベルへの遷移を第2のエッジとした場合で、かつ商用電源301の電圧が負のときに定着ヒータ211へ電力の供給を行う場合も、同様である。
以上説明したように、第1の実施の形態に係る通電制御装置1によると、まず、ゼロクロス検出回路部300Aが、商用電源電圧が閾値Vthres1よりも高い場合にHレベル、低い場合にLレベルのHWZEROX信号(パルス信号)を出力する。ついで、HWZEROX信号を入力した制御部215が、HレベルのHWZEROX信号が入力された期間tとLレベルのHWXEROX信号が入力された期間tとの差分から第1の補正値((t−t)/4)を演算する。そして、HWZEROX信号のHレベルとLレベルとが切換る第1のエッジのタイミングを、第1の補正値で補正した補正タイミングで、制御ZEROX信号のHレベルとLレベルとを切換え、それに基づきオン・オフされるFSRD信号を出力する。これにより、FSRD信号を入力した給電回路部300Bにおいて、真のゼロクロス点近傍で定着ヒータ211に対する通電のオン・オフが切換えられる。従って、商用電源電圧や周波数の変化、又はゼロクロス検出回路部300Aの閾値のばらつきの影響を受けずに、商用電源の真のゼロクロス点近傍でトライアック302の導通・遮断を制御できる。
<第2の実施の形態>
ついで、上記第1の実施の形態を一部変更した第2の実施の形態について図7乃至図10を用いて説明する。なお、本第2の実施の形態の説明においては、上記第1の実施の形態と同様な部分に同符号を付して、その説明を省略する。
本第2の実施の形態においては、第1の実施の形態に比して、図7に示すように通電回路300のゼロクロス検出回路部300Aにおいて、フォトカプラ311と並列に接続されたバイパスコンデンサとしてのコンデンサ701を有するものである。即ち、コンデンサ701は、HWZEROX信号の誤動作防止用に設けられたものである。コンデンサ701を設置したことにより、HWZEROX信号の第1のエッジと第2のエッジとは、コンデンサ701と抵抗313とによる時定数τを有することになる。
図8において、コンデンサ701が無い場合のHWZEROX信号を実線で示し、コンデンサ701がある場合のHWZEROX信号を点線で示している。ここで、閾値Vih及び閾値Vilは、制御部215がHWZEROX信号のそれぞれHレベルとLレベルとを検知する閾値である。本第2の実施形態では、閾値Vih=Vcc×0.8と閾値Vil=Vcc×0.2としている。
HWZEROX信号の第1のエッジ及び第2のエッジは、同一の時定数τを有するため、Lレベルから閾値Vihに達するまでの時間とHレベルから閾値Vilに達するまでの時間は等しくtとなる。そのため、第1のエッジから第2のエッジまでの期間tL5と、第2のエッジから第1のエッジまでの期間tH5は、時定数τの影響を受けない。しかしながら、HWZEROX信号の第1のエッジに対し、上記第1の実施の形態と同様の第1の補正値及び第2の補正値によって演算した第1の基準タイミング及び第2の基準タイミングを制御ZEROX信号とした場合、時定数τによるずれが発生する。そのため、図8の点線で示すような制御ZEROX信号となってしまう。このずれを有する制御ZEROX信号を基準にFSRD信号を出力した場合、トライアック302は真のゼロクロス点から時定数τによってずれたタイミングで導通・遮断を行い、スイッチングノイズの増加につながってしまう。
そこで、本第2の実施の形態においては、この時定数τによるずれを抑制することを目的に、補正値は以下の式(8)及び式(9)のように演算する。
Figure 2021015228
ここで、固定値toffsetは、補正用固定値であり、本第2の実施の形態では−tτとする。時定数τは回路定数によって一義的に決定するため、閾値Vthres1や商用電源301の影響を受けない。従って、第3の補正値及び第4の補正値により、HWZEROX信号の第1のエッジから、その第1のエッジに続く真のゼロクロス点及び次の次のゼロクロス点のタイミングを算出できる。
図9に閾値Vthres1が変化した場合の時定数τを有するHWZEROX信号と制御ZEROX信号との例を示す。図9の点線で示すHWZEROX信号は閾値Vthres1におけるHWZEROX信号であり、1点鎖線で示すHWZEROX信号は閾値Vthres2におけるHWZEROX信号である。第1の実施形態と同様に、閾値Vthres1におけるHWZEROX信号の第1のエッジから第2のエッジまでは期間tH5であり、第2のエッジから第1のエッジまでは期間tL5である。また、閾値Vthres2におけるHWZEROX信号の第1のエッジから第2のエッジまでは期間tH6であり、第2のエッジから第1のエッジまでは期間tL6である。このように、HWZEROX信号の第1のエッジから第2のエッジまでの期間と、第2のエッジから第1のエッジまでの期間とは、閾値Vthres1及び閾値Vthres2の変化により異なる値となる。
一方で、HWZEROX信号の第1のエッジに対する時定数τによるずれは、閾値Vthres1及び閾値Vthres2のどちらの場合であっても固定値toffsetによって補正される。その結果、制御ZEROX信号の第1及び第2のエッジは、第3の補正値及び第4の補正値で補正することで、第1の補正値及び第2の補正値にて補正した場合よりも商用電源301の真のゼロクロス点近傍となり、時定数τの影響は抑制される。なお、本第2の実施の形態では、閾値Vthres1の変化におけるHWZEROX信号と制御ZEROX信号との関係について示しているが、商用電源301の電圧の変化に対しても同様の効果が得られる。
ついで、第2の実施の形態に係る通電制御装置1による、HWZEROX信号に基づく制御ZEROX信号の制御について図10を用いて説明する。本第2の実施の形態においては、上記第1の実施の形態の制御(図6参照)に比して、第3の補正値及び第4の補正値の演算(S101)、及びそれに基づく制御ZEROX信号のタイミング(S102,S103)が異なるものである。
詳細には、制御部215は、本制御を開始すると、第3の補正値及び第4の補正値のそれぞれの初期値として例えば0を設定し、また、制御ZEROX信号の初期値としてHを設定する。以降、HWZEROX信号の第2のエッジを検出する毎に図10の制御を繰り返し行う。
制御部215は、HWZEROX信号の第2のエッジを検出した時点からタイマ時間tHt=0としてタイマをスタートし(S1)、HWZEROX信号の第1のエッジを検知すると(S2)、その時点のタイマ時間tHtを期間tとして設定する(S3)。つまり、第2のエッジを検出した時点から第1のエッジを検知した時点までのHWZEROX信号がHレベルであった期間tを計測したことになる。
また、HWZEROX信号の第1のエッジを検知すると(S2)、タイマ時間tLt=0としてタイマをスタートし(S4)、HWZEROX信号の第2のエッジを検知すると(S5)、その時点のタイマ時間tLtを期間tとして設定する(S6)。つまり、第1のエッジを検出した時点から第2のエッジを検知した時点までのHWZEROX信号がLレベルであった期間tを計測したことになる。
続けて、計測した期間tと期間tとの差分の1/4の値と固定値toffsetと加算された値を第3の補正値とする。また、計測した期間tと期間tとの合計の1/2(1/2周期)に、期間tと期間tとの差分の1/4と固定値toffsetとを加算した値を第4の補正値として更新する(S101)。次に、HWZEROX信号の第1のエッジを検知すると(S8)、タイマ時間tCONT=0としてタイマを開始し(S9)、タイマ時間tCONT=第3の補正値となった時点を第1の基準タイミングとし、制御ZEROXをHからLに設定する(S102)。また、タイマ時間tCONT=第4の補正値となった時点を第2の基準タイミングとし、制御ZEROXをLからHに設定する(S103)。
そして、制御部215は、FSRD信号のオン・オフ信号の駆動タイミングを制御ZEROX信号の第1の基準タイミング及び第2の基準タイミングを基準に切換える。これにより、商用電源301の真のゼロクロス点近傍でトライアック302の導通・遮断を行うことができる。また、図9を用いて説明したように、制御ZEROX信号の第1の基準タイミング及び第2の基準タイミングは、閾値の変化の影響や商用電源301の電圧のばらつきを受けずに商用電源301の真のゼロクロス点近傍のタイミングとすることができる。
なお、以上説明した図10に示す制御では、HWZEROX信号の第1のエッジに対して第3の補正値と第4の補正値とを演算して補正した制御ZEROX信号を生成し、FSRD信号のオン・オフ信号の駆動タイミングを制御するものを説明した。しかし、HWZEROX信号の第1のエッジに対して第3の補正値で補正して制御ZEROX信号の第1のエッジを決定し、それに1/2周期の期間をタイマ等で管理することで制御ZEROX信号の第2のエッジを決定してもよい。つまり補正値としては第3の補正値だけ演算できれば、あとはタイマ等で制御ZEROX信号を生成でき、FSRD信号のオン・オフ信号の駆動タイミングを真のゼロクロス点近傍のタイミングで制御することができる。
また、本第2の実施形の形態では、第3の補正値及び第4の補正値を、商用電源301のひとつ前の周期における期間t及び期間tから算出しているが、その限りでは無い。複数周期に亘る期間t及び期間tのそれぞれの平均値を用いた場合や、複数周期にわたる第3の補正値及び第4の補正値の平均値等を用いても同様の効果が得られる。また、HWZEROX信号のLレベルからHレベルへの遷移を第1のエッジ、HレベルからLレベルへの遷移を第2のエッジとしてもよい。この場合、期間tと期間tとの差分の1/4に期間tを加算した値を第3の補正値とすることでも商用電源の真のゼロクロス点近傍でトライアックの導通・遮断を制御できる。
なお、本第2の実施の形態におけるこれ以外の構成、作用、及び効果は第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、以上説明した第1及び第2の実施の形態においては、通電制御装置1によって定着ヒータ211の通電を制御するものを説明した。しかしながら、これに限らず、例えば画像形成装置200におけるモータの通電制御など、通電対象としてどのようなものに用いても構わない。
また、第1及び第2の実施の形態においては、ゼロクロス検出回路部300Aにおけるスイッチング素子としてフォトカプラ311を用いたものを説明した。しかしながら、これに限らず、例えばフォトインタラプタ等、閾値に応じてレベルの異なる信号を出力できるスイッチング素子であれば、どのようなものでもよい。
また、第1及び第2の実施の形態においては、画像形成装置として定着装置250を有するレーザープリンタを一例として説明した。しかしながら、これに限らず、通電対象としてのヒータやモータを有する画像形成装置であれば、例えばインクジェットプリンタ等、どのようなものであってもよい。
1…通電制御装置/200…画像形成装置/207…シート/211…通電対象、加熱部(定着ヒータ)/215…制御手段(制御部)/240…転写手段(転写部)/250…定着手段(定着装置)/300A…電圧検出手段(ゼロクロス検出回路部)/300B…通電切換え手段(給電回路部)/301…商用電源/311…スイッチング素子(フォトカプラ)/701…バイパスコンデンサ(コンデンサ)/Vthres1,Vthres2…閾値/H…第1検出信号(Hレベル)/L…第2検出信号(Lレベル)/FSRD…通電信号(FSRD信号)/t(tH2,tH3,tH4,tH5)…第1期間/t(tL2,tL3,tL4,tL5)…第2期間/toffset…固定値/τ…時定数

Claims (7)

  1. 画像形成装置が有する通電対象に対して通電制御を実行する通電制御装置において、
    商用電源に接続され、前記商用電源の電圧が閾値よりも高い場合に第1検出信号を出力し、前記閾値よりも低い場合に第2検出信号を出力するスイッチング素子を有する電圧検出手段と、
    商用電源に接続され、かつ第1通電信号と第2通電信号を含む通電信号を入力し、前記第1通電信号の入力により前記商用電源の電力を前記通電対象に供給し、前記第2通電信号の入力により前記商用電源の電力を前記通電対象に非供給とする通電切換え手段と、
    前記電圧検出手段から前記第1検出信号と前記第2検出信号とを入力し、前記第1検出信号が入力された第1期間と前記第2検出信号が入力された第2期間との差分から補正値を演算し、前記第1検出信号と前記第2検出信号とが切換るタイミングを前記補正値で補正した補正タイミングで前記第1通電信号と前記第2通電信号とが切換る前記通電信号を、前記通電切換え手段に出力する制御手段と、を備える、
    ことを特徴とする通電制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1検出信号から前記第2検出信号に切換るタイミングを第1のエッジ、前記第2検出信号から前記第1検出信号に切換るタイミングを第2のエッジとして、前記第1のエッジのタイミングに前記補正値を加えた補正タイミング、又は前記補正タイミングから前記第1期間と前記第2期間とを加算した期間の1/2が経過したタイミングで前記第2通電信号の出力から前記第1通電信号の出力に切換える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通電制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2検出信号から前記第1検出信号に切換るタイミングを第1のエッジ、前記第1検出信号から前記第2検出信号に切換るタイミングを第2のエッジとして、前記第1のエッジのタイミングに前記第1期間と前記補正値とを加えた補正タイミング、又は前記補正タイミングから前記第1期間と前記第2期間とを加算した期間の1/2が経過したタイミングで前記第2通電信号の出力から前記第1通電信号の出力に切換える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通電制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1期間と前記第2期間との差分の1/4を前記補正値として演算する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通電制御装置。
  5. 前記電圧検出手段は、前記スイッチング素子に並列に接続されたバイパスコンデンサを有し、
    前記制御手段は、前記第1期間と前記第2期間との差分の1/4と、前記バイパスコンデンサにより生じる時定数に応じた固定値とを加算した値を前記補正値として演算する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通電制御装置。
  6. 前記通電制御は、前記商用電源の半波単位を制御単位とする波数制御であり、
    前記通電切換え手段の制御素子としてトライアックを用いる、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通電制御装置。
  7. シートに画像を転写する転写手段と、
    通電することにより発熱する加熱部を有し、シートを加熱して前記転写手段により転写された画像を定着する定着手段と、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の通電制御装置と、を備え、
    前記通電対象が前記加熱部である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019130429A 2019-07-12 2019-07-12 通電制御装置、及び画像形成装置 Active JP7374637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130429A JP7374637B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 通電制御装置、及び画像形成装置
US16/920,259 US11137708B2 (en) 2019-07-12 2020-07-02 Energization control device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130429A JP7374637B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 通電制御装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015228A true JP2021015228A (ja) 2021-02-12
JP7374637B2 JP7374637B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=74103151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130429A Active JP7374637B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 通電制御装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11137708B2 (ja)
JP (1) JP7374637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458901B2 (ja) * 2020-05-21 2024-04-01 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2022028212A (ja) 2020-08-03 2022-02-16 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052841A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Canon Inc 電力供給装置および方法
JP2004212713A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 定着装置
CN109799384A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电压过零检测方法、装置及烹饪电器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397607B2 (ja) 1996-12-24 2003-04-21 キヤノン株式会社 加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4614382B2 (ja) 2004-10-29 2011-01-19 キヤノン株式会社 電力供給装置及び加熱装置及び画像形成装置
JP5578546B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-27 河村電器産業株式会社 高圧放電灯の節電装置
JP6191280B2 (ja) 2013-06-28 2017-09-06 ブラザー工業株式会社 発熱装置、画像形成装置
JP6632265B2 (ja) 2015-09-04 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、温度制御方法
US9733288B2 (en) * 2015-10-02 2017-08-15 Continental Automotive Systems, Inc. Apparatus and method for determining a resonant frequency of an LC circuit in situ, by comparing voltage and current polarity changes
JP6733497B2 (ja) * 2016-10-27 2020-07-29 コニカミノルタ株式会社 位相制御装置、画像形成装置、位相制御方法及び位相制御プログラム
JP7237600B2 (ja) * 2019-01-18 2023-03-13 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052841A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Canon Inc 電力供給装置および方法
JP2004212713A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 定着装置
CN109799384A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电压过零检测方法、装置及烹饪电器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210011410A1 (en) 2021-01-14
JP7374637B2 (ja) 2023-11-07
US11137708B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509633B2 (en) Heating device and image forming apparatus
JP5697630B2 (ja) 画像形成装置
JP6347586B2 (ja) 画像形成装置
US8768187B2 (en) Image forming apparatus and power supply device
JP5004334B2 (ja) 画像形成装置
US10663900B2 (en) Image forming apparatus, method, and computer-readable medium for controlling timings to supply electric power to heaters
US11137708B2 (en) Energization control device and image forming apparatus
JP4614382B2 (ja) 電力供給装置及び加熱装置及び画像形成装置
US10069435B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
CN113448226B (zh) 图像形成装置
JP6191280B2 (ja) 発熱装置、画像形成装置
JP2016025827A (ja) 電流制御装置及び画像形成装置
JP5473416B2 (ja) 画像形成装置
JP2007206511A (ja) 画像形成装置
JP7306161B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6071392B2 (ja) 画像形成装置
JP6795002B2 (ja) 画像形成装置
JP2001052841A (ja) 電力供給装置および方法
JP6376018B2 (ja) 画像形成装置
JP2020003594A (ja) 画像形成装置
JP2004334663A (ja) 電力制御手段と加熱装置及びそれを具備した画像形成装置
JP2022047905A (ja) 画像形成装置
JP2005024925A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに定着装置の制御方法
JP2004343821A (ja) 電力制御装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2020166430A (ja) 加熱装置、画像形成装置、および加熱装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151