JP2021011676A - 施錠装置付きシャッター装置 - Google Patents

施錠装置付きシャッター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021011676A
JP2021011676A JP2019124486A JP2019124486A JP2021011676A JP 2021011676 A JP2021011676 A JP 2021011676A JP 2019124486 A JP2019124486 A JP 2019124486A JP 2019124486 A JP2019124486 A JP 2019124486A JP 2021011676 A JP2021011676 A JP 2021011676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
locking
shutter
shutter curtain
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7260423B2 (ja
Inventor
重村 正和
Masakazu Shigemura
正和 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2019124486A priority Critical patent/JP7260423B2/ja
Publication of JP2021011676A publication Critical patent/JP2021011676A/ja
Priority to JP2023030965A priority patent/JP7381788B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260423B2 publication Critical patent/JP7260423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】ガイドレールに被係止部材を配置しなくても、係止部材を前進させることにより、全閉となっているシャッターカーテンを施錠して開き移動不能とすることができる施錠装置付きシャッター装置を提供すること。【解決手段】本シャッター装置は、施錠装置45を備えていて、ガイドレール5に案内されて上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテン1には、施錠装置45の操作によりガイドレール5に向かって進退する係止部材52が配置され、係止部材52が前進することにより、全閉となっているシャッターカーテン1が施錠されて開き移動不能となるものであり、ガイドレール5には孔56が設けられ、前進した係止部材52の先部52Aが孔56に挿入することにより、全閉となっているシャッターカーテン1が施錠されて開き移動不能となる。【選択図】図11

Description

本発明は、全閉となっているシャッターカーテンの開き移動を不能とする施錠装置を備えた施錠装置付きシャッター装置に係り、例えば、消防車等の車両の荷台に設置される車載用シャッター装置等に利用できるものである。
下記の特許文献1及び特許文献2には、全閉となっているシャッターカーテンの開き移動を不能とする施錠装置を備えた施錠装置付きシャッター装置が示されている。これらのシャッター装置では、ガイドレールに案内されて上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテンに係止部材がガイドレールに向かって進退自在に配置されており、前進した係止部材の先部がガイドレールに配置されている被係止部材に係止することにより、全閉となっているシャッターカーテンが施錠されて開き移動不能となる。
特開2014−237923号公報
特開2019−60197号公報
これらの施錠装置付きシャッター装置では、全閉となっているシャッターカーテンを施錠して開き移動不能とするためには、前進した係止部材の先部が係止する被係止部材を用意し、この被係止部材をシャッターカーテンの開閉移動を案内するためのガイドレールに配置するための作業を行わなければならない。
本発明の目的は、ガイドレールに被係止部材を配置しなくても、係止部材を前進させることにより、全閉となっているシャッターカーテンを施錠して開き移動不能とすることができる施錠装置付きシャッター装置を提供するところにある。
本発明に係る施錠装置付きシャッター装置は、ガイドレールに案内されて上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテンに係止部材が前記ガイドレールに向かって進退自在に配置され、前記係止部材が前進することにより、全閉となっている前記シャッターカーテンが施錠されて開き移動不能となる施錠装置付きシャッター装置において、前記ガイドレールには孔が設けられ、前進した前記係止部材の先部がこの孔に挿入することにより、全閉となっている前記シャッターカーテンが施錠されて開き移動不能となることを特徴とするものである。
このように本発明に係る施錠装置付きシャッター装置では、ガイドレールに孔が設けられており、前進した係止部材の先部がこの孔に挿入することにより、全閉となっているシャッターカーテンが施錠されて開き移動不能となるため、シャッターカーテンを施錠して開き移動不能とするためには、前進した係止部材の先部が係止する被係止部材をガイドレールに配置する作業は不要となり、このため、ガイドレール全体の構造の簡単化や製造作業の容易化を実現できるようになる。
以上の本発明に係る施錠装置付きシャッター装置において、係止部材の先部は、上面及び下面が水平又は略水平となっているものとしてもよく、あるいは、係止部材の先部を、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している傾斜上面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している傾斜下面部とのうち、少なくとも一方が設けられたものとしてもよい。
後者のように係止部材の先部に、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している前記傾斜上面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している前記傾斜下面部とのうち、少なくとも一方を設けると、シャッターカーテンにおける係止部材についての上下方向の配置位置や、ガイドレールにおける孔についての上下方向の位置に誤差があっても、このような誤差を傾斜上面部や傾斜下面部による案内作用により吸収して、係止部材の先部を孔に挿入させることができる。
また、本発明に係る施錠装置付きシャッター装置において、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している前記傾斜上面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している前記傾斜下面部とのうち、少なくとも一方を係止部材の先部に直接設けてもよく、あるいは、係止部材のうち、少なくとも前記先部にカバー部材を被せ、このカバー部材に、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している前記傾斜上面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している前記傾斜下面部とのうち、少なくとも一方を設けてもよい。
また、本発明に係る施錠装置付きシャッター装置において、ガイドレールに設ける前記孔を、上側の内面部と下側の内面部とが水平又は略水平となっているものとしてもよく、あるいは、この孔を、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している上側の傾斜内面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している下側の傾斜内面部とのうち、少なくとも一方を備えたものとしてもよい。
後者のようにガイドレールに設ける孔を、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している上側の前記傾斜内面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している下側の前記傾斜内面部とのうち、少なくとも一方を備えたものとすると、前述したように係止部材の先部に、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している傾斜上面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している傾斜下面部とのうち、少なくとも一方を設けた場合と同様に、シャッターカーテンにおける係止部材についての上下方向の配置位置や、ガイドレールにおける孔についての上下方向の位置に誤差があっても、このような誤差を上側の傾斜内面部や下側の傾斜内面部による案内作用により吸収して、係止部材の先部を孔に挿入させることができる。
また、本発明に係る施錠装置付きシャッター装置において、ガイドレールに孔用部材を取り付け、この孔用部材に、係止部材の先部が挿入する前記孔を設けてもよい。
また、このようにガイドレールに孔用部材を取り付け、この孔用部材に、係止部材の先部が挿入する前記孔を設ける場合には、この孔を、前記上側の傾斜内面部と前記下側の傾斜内面部とのうち、前記孔が備えている前記少なくとも一方が前記前進方向の後側の部分に形成されていて、前記前進方向の前側の部分が、この少なくとも一方の前記前進方向の前側の端部と接続されている水平又は略水平の孔本体部となっているものとしてもよい。
これによると、シャッターカーテンにおける係止部材についての上下方向の配置位置や、ガイドレールにおける孔についての上下方向の位置に誤差があっても、係止部材の前進により、係止部材の先部を、孔のうち、上側の傾斜内面部や下側の傾斜内面部により案内して、孔本体部に挿入させることができる。
さらに、以上説明した本発明に係る施錠装置付きシャッター装置において、ガイドレールに設ける孔は、前記前進方向に貫通していない不貫通孔、すなわち、凹部や窪み部でもよく、あるいは、前記前進方向に貫通した貫通孔でもよい。
そして、ガイドレールに設ける孔を、前記前進方向に貫通した貫通孔とする場合であって、前進した係止部材の先部がこの貫通孔に挿入貫通することにより、全閉となっているシャッターカーテンが施錠されて開き移動不能となる場合には、ガイドレールには、貫通孔よりも前記前進方向に突出し、かつ貫通孔からシャッターカーテンの厚さ方向の両側にずれていて、この貫通孔からの突出量が貫通孔からの先部の突出量よりも大きくなっている2個の突出部を設けてもよい。
これによると、全閉となっているシャッターカーテンを施錠して開き移動不能とするために、係止部材の先部がガイドレールに設けられた貫通孔に挿入貫通して、この貫通孔から先部の少なくとも一部が突出しても、この部分を、ガイドレールに設けられている2個の突出部により、作用方向がシャッターカーテンの厚さ方向となっている外力等から保護することができる。
また、このようにガイドレールに、貫通孔よりも前記前進方向に突出し、かつ貫通孔からシャッターカーテンの厚さ方向の両側にずれていて、この貫通孔からの突出量が貫通孔からの先部の突出量よりも大きくなっている2個の突出部を設ける場合には、これらの突出部の間の空間を、これらの突出部の先端部に接触する部分を有する部材により塞がれた空間としてもよい。
これによると、貫通孔から係止部材の先部の少なくとも一部が突出しても、この部分が突出する前記空間を前記部材の前記部分で塞がれた空間にすることができるため、貫通孔から突出した係止部材の先部の少なくとも一部を外力等から一層有効に保護することができるようになる。
以上説明した本発明は、任意の用途のためのシャッター装置に適用することができる。このため、本発明が適用されるシャッター装置は、消防車等の車両の荷台に設置される車載用シャッター装置でもよく、店舗や倉庫等の建物の出入口に設置される出入口用シャッター装置でもよく、窓に設置される窓用シャッター装置等でもよい。
本発明によると、ガイドレールに被係止部材を配置しなくても、係止部材を前進させることにより、全閉となっているシャッターカーテンを施錠して開き移動不能とすることができるため、ガイドレール全体の構造の簡単化や製造作業の容易化を実現できるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る施錠装置付きシャッター装置を示す正面図である。 図2は、座板の部分を含むシャッターカーテンの一部を示す側面図である。 図3は、図1の施錠装置付きシャッター装置の背面側の構造を示す図である。 図4は、シャッターカーテンの座板の部分の拡大図であって、(A)はガイドレールを断面で示した平面図、(B)は正面図である。 図5は、図4(A)の一部拡大図である。 図6は、図4(B)のS6線矢視図である。 図7は、図1のS7−S7線断面図である。 図8は、シャッターカーテンの全閉時に、座板に配設されている手掛けバーがガイドレールに取り付けられているストップ部材に係止することでシャッターカーテンが全閉状態を維持することを示す側面図である。 図9は、手掛けバーをストップ部材から離脱させたときを示す側面図である。 図10は、シャッターカーテンが全閉位置に向かって閉じ移動しているときに、手掛けバーがストップ部材の傾斜面で案内されることを示す側面図である。 図11は、シャッターカーテンのうち、座板の内部構造を示す図であって、座板の内部に施錠装置で作動する係止部材が進退自在に収納されていることを示す正面図である。 図12は、前進した係止部材の先部がガイドレールに設けられた孔に挿入されて、全閉となっているシャッターカーテンが開き移動不能になったときを示す図11と同様の図である。 図13は、係止部材の先部についての第1別実施形態を示す図11と同様の図である。 図14は、係止部材の先部についての第2別実施形態を示す図11と同様の図である。 図15は、ガイドレールに設けられる孔についての別実施形態を示す図11と同様の図である。 図16は、図15の一部拡大図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る施錠装置付きシャッター装置は、消防車の荷台に設置された車載用シャッター装置であり、図1は、この車載用シャッター装置のシャッターカーテン1が全閉位置となっているときの状態を示す正面図である。シャッターカーテン1は、最下段の座板2と、この座板2の上側に連結された多数のスラット3とにより形成され、左右方向であるシャッターカーテン1の幅方向の両側には、左右の側枠部材4に結合された左右一対のガイドレール5が配置され、これらのガイドレール5の内部にシャッターカーテン1の幅方向の両端部となっている座板2及びスラット3の長さ方向の両端部が上下にスライド自在に挿入されることにより、シャッターカーテン1は左右一対のガイドレール5に案内されて、後述する巻取軸の巻き取り、繰り出し作用により上下に開閉移動し、座板2の下端部が下枠部材6に当接することにより、シャッターカーテン1は全閉となる。
図2には、座板2を含むシャッターカーテン1の一部の側面図が示されている。この図2に示されているように、座板2の下端部には、弾性材料で形成された気密部材7が取り付けられ、この気密部材7が下枠部材6に当接したときにシャッターカーテン1は全閉位置に達している。また、座板2の上端部にはカール部2Aが形成されているとともに、それぞれのスラット3の上下両端部には、上側カール部3Aと下側カール部3Bが形成されている。それぞれのスラット3のうち、座板2の上側に配設されているスラット3の下側カール部3Bと座板2のカール部2Aとが、シャッターカーテン1の厚さ方向に回動自在に係合し、また、それぞれのスラット3において、上側のスラット3の下側カール部3Bと下側のスラット3の上側カール部3Aとが、シャッターカーテン1の厚さ方向に回動自在に係合することにより、座板2と多数のスラット3とが上下方向に連設されている。
本実施形態では、図2に示されているように、座板2の上部には、前方へ張り出している張り出し部2Bが形成され、この張り出し部2Bは、図1に示されているように、座板2におけるシャッターカーテン1の幅方向の全長のうち、ガイドレール5に挿入されている端部及びこの端部の近傍を除く、略全長に渡って形成されており、張り出し部2Bの両端部にはエンド部材8が取り付けられている。また、図2に示されているように、座板2におけるシャッターカーテン1の幅方向の両端部には、端部材9がビス10で取り付けられており、開口部9Aが形成されているこの端部材9は、座板2がシャッターカーテン1の幅方向にずれても、シャッターカーテン1の開閉移動を案内するためにガイドレール5に形成されているガイド溝5Aの奥壁部5B(図5を参照)に座板2が直接接触することを防止等するためのものである。
図3には、本実施形態に係る施錠装置付きシャッター装置の背面側の構造が、シャッターカーテン1が半開となっている状態で示されている。また、この図3には、左右一対のガイドレール5が結合されている左右の側枠部材4の上側に配置された上枠部材11が示されており、この上枠部材11に、図1に示されているように、左右一対のガイドレール5の上部に架け渡されているバー部材12が取り付けられている。図3に示されているように、左右の側枠部材4の背面上部には、ブラケット13が取り付けられ、これらのブラケット13には、シャッターカーテン1を巻き取り、繰り出すための巻取軸14を支持する軸受け部13Aが設けられている。巻取軸14は、シャッターカーテン1の上端が図示しない吊元部材を介して連結されている本体15と、この本体15の内部に挿通されているとともに、長さ方向の両方の端部16Aが本体15から突出している中心軸16とからなり、この中心軸16の両方の端部16Aは、軸受け部13Aにボルト等の止着具17で回転不能に止着されて支持されている。また、それぞれのブラケット13には、バー部材12で隠れている箇所において、ガイドローラ18が取付部材19を介して取り付けられ、水平軸を中心に回転自在となっているこれらのガイドローラ18は、シャッターカーテン1をガイドレール5の上端から巻取軸14側へ導くためのものである。
巻取軸14の本体15は、中心軸16の外周に軸受け部材で回転自在に配置され、これらの本体15と中心軸16との間にねじりコイルばねによる戻しばねが配置されている。このため、シャッターカーテン1が全開位置や半開位置に達しているときに、座板2の張り出し部2Bに押し下げ力を作用させてシャッターカーテン1を下方へ閉じ移動させると、本体15はシャッターカーテン1を繰り出すために回転して、この回転により戻しばねに戻しばね力が蓄圧される。また、後述するようにシャッターカーテン1を上方へ開き移動させる際には、戻しばねに蓄圧された戻しばね力によって本体15はシャッターカーテン1を巻き取る方向に回転し、シャッターカーテン1は、本体15の巻き取りにより全開位置に達する。
座板2と、図3で示した取付部材19には、シャッターカーテン1の全開位置を規定するための全開位置規定手段20が設けられており、この全開位置規定手段20は、図3に示されているように、座板2の背面に設けられたシャッターカーテン1側の戸当り部材21と、開閉移動するシャッターカーテン1とは異なり、ガイドレール5やブラケット13等と同様に不動部材となっている取付部材19に設けられた不動部材側の戸当り部材22とからなる。シャッターカーテン1側の戸当り部材21はプレス加工された板金製のものであって、この戸当り部材21の一部21Aはビス等の止着具23で座板2の背面に止着され、残りの部分21Bは、ガイドレール5の背面を隙間をあけて覆うものとなっている。上述の戻しばねの戻しばね力によりシャッターカーテン1が上方へ開き移動して、座板2がガイドローラ18の近くに達すると、シャッターカーテン1側の戸当り部材21のうち、ガイドレール5の背面を覆っている部分21Bが不動部材側の戸当り部材22に当接し、これにより、シャッターカーテン1の上方への開き移動が停止して、このシャッターカーテン1は全開位置に達する。
図1に示されているように、シャッターカーテン1のうち、座板2の前方部分には、シャッターカーテン1を上方へ開き移動させるときに操作される手掛けバー25が配設されている。図4は、座板2の部分を示す拡大図であって、図4(A)は、ガイドレール5を断面図で示した平面図、図4(B)は、正面図である。この図4に示されているように、手掛けバー25は、左右一対のガイドレール5まで達する左右方向の長さを有するものとなっており、座板2の前方部分において左右方向に4個配設されている保持部材26の内部に手掛けバー25が挿通されて、それぞれの保持部材26の下面から螺入されたビス等による止着具27(図7を参照)によって手掛けバー25がこれらの保持部材26に止着具されることにより、手掛けバー25はこれらの保持部材26により保持されている。なお、4個の保持部材26は、左右対称形状のものが2個ずつとなっている。
図7は、図1のS7−S7線断面図であり、この図7に示されているように、座板2には、それぞれの保持部材26の配設箇所と一致する位置において、ベース部材30がボルト及びナットによる結合具31で結合されている。それぞれの保持部材26には、背面側から形成された窪み部26Aが設けられ、それぞれのベース部材30には、窪み部26Aの内部に挿入された突起部30Aが形成されており、この突起部30Aと保持部材26とに設けられた孔に、軸方向が水平方向となっている中心軸32が挿通されており、このため、保持部材26は、ベース部材30及び座板2に対して中心軸32を中心に上下方向に揺動自在となっている。なお、中心軸32は、図4(B)のS6矢視図である図6に示されているように、長寸ビス32Aと、この長寸ビス32Aの端部に螺合されたナット32Bとからなるものである。
また、保持部材26とベース部材30との間には、保持部材26をベース部材30及び座板2に対して中心軸32を中心に常時下方へ揺動付勢して、手掛けバー25及び保持部材26をガイドレール5側へ押圧している弾性部材が配設されている。この弾性部材はねじりコイルばね33であり、このねじりコイルばね33は、図6及び図7に示されているように、ベース部材30の突起部30Aの上面に係止された両方の端部33Aと、突起部30Aの左右両側において、中心軸32の外周に巻回された2個のコイル部33Bと、これらのコイル部33Bの間の中間部分となっていて、保持部材26の窪み部26Aの下面先端部に係止された係止部33Cとからなる。
図4に示されているように、左右一対のガイドレール5のそれぞれの前面には、ストップ部材35が、これらのガイドレール5の下端部に近い箇所において、図4(A)の一部拡大図である図5に示されているように、ボルト及びナットによる結合具36により結合されている。図8に示されているように、これらのストップ部材35の前面には、下方へ延びるにしたがって斜め前方へ傾斜、突出している傾斜面35Aと、この傾斜面35Aの下端において、シャッターカーテン1の厚さ方向の後方へ窪んでいる凹部35Bとが設けられている。
このため、シャッターカーテン1が前述した全閉位置に達していて、手掛けバー25の長さ方向の両方の端部がストップ部材35の凹部35Bに嵌合しているときには、この手掛けバー25を保持している保持部材26は、前述したようにねじりコイルばね33の弾性付勢力により中心軸32を中心にガイドレール5側へ押圧されているため、手掛けバー25の長さ方向の両方の端部が凹部35Bから脱出することはない。これにより、シャッターカーテン1は、前述の戻しばねの戻しばね力によって上方へ開き移動せず、ストップ部材35の停止作用で全閉状態を維持している。このため、後述する施錠装置によりシャッターカーテンが上方へ開き移動不能に施錠されていなくても、本実施形態に係る施錠装置付きシャッター装置が設置されている消防車が悪路を走行しているとき等において、シャッターカーテン1の開き移動を手掛けバー25とストップ部材35とにより阻止することができる。
図5に示されているように、ガイドレール5は、前述したガイド溝5Aを形成するために、前述の奥壁部5Bからシャッターカーテンの幅方向の内側へ延出している2個の延出部5C,5Dと、シャッターカーテン1の厚さ方向に離間しているこれらの延出部5C,5Dと同じシャッターカーテン1の厚さ方向の位置において、奥壁部5Bからシャッターカーテン1の幅方向の外側へ突出している2個の突出部5E,5Fとを有するものとなっている。また、ガイドレール5には、奥壁部5Bから前側へ延長されている延長部5Gが設けられているとともに、この延長部5Gの先端に、延出部5C,5Dと平行の延出部5Hがシャッターカーテン1の幅方向の内側に延出して設けられ、この延出部5Hに前述したストップ部材35が結合具36で結合されている。また、延長部5Gには、突出部5E,5Fと平行の突出部5Iがシャッターカーテン1の幅方向の外側へ突出して設けられている。
このような形状となっているガイドレール5は、アルミ又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品であり、このため、ガイドレール5は、図5で示されている平断面形状がガイドレール5の長さ方向である上下方向に連続したものとなっている。
また、図5に示されているように、ガイドレール5と、このガイドレール5が結合されている側枠部材4との間には、これらのガイドレール5と側枠部材4との間の隙間を塞ぐための隙間カバー部材37が配置されている。この隙間カバー部材37は、側枠部材4の前面に溶接等で結合された前面部37Aと、この前面部37Aにおけるシャッターカーテン1の幅方向の内側の端部からシャッターカーテン1の厚さ方向へ屈曲し、ガイドレール5と側枠部材4との間に侵入している屈曲部37Bとからなるチャンネル形状のものであり、ガイドレール5は、延長部5Gと屈曲部37Bとを貫通して側枠部材4に達するビス等の結合具38により、隙間カバー部材37と側枠部材4とに結合されている。
このようにガイドレール5が結合具38により隙間カバー部材37と側枠部材4とに結合されたときには、ガイドレール5に3個設けられている突出部5E,5F,5Iの先端部は、隙間カバー部材37の屈曲部37Bに接触している。このため、3個の突出部5E,5F,5Iのうち、2個の突出部5E,5Fの間の空間Sは、シャッターカーテン1の幅方向の外側が隙間カバー部材37の屈曲部37Bによって塞がれた空間となっている。
図7には、座板2の縦断面形状が示されている。この図7に示されているように、座板2は、前面側の本体40と、背面側の蓋部材41とからなり、これらの本体40と蓋部材41も、ガイドレール5と同じく、アルミ又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品によって形成されている。前述した張り出し部2Bが形成されている本体40の下部の背面には、立上り部40Aが形成され、この立上り部40Aに、蓋部材41の下端に設けられた二股部41Aが嵌合され、蓋部材41の上端部が、本体40の上部の背面に形成されている垂下部40Bにビス等の止着具42で止着されることにより、本体40と蓋部材41とが結合されて座板2が形成されている。
なお、本体40には、図2で示したビス10を螺入させるためのビスポケット部40Cと、下向きにL字状となっている第1案内部40Dと、この第1案内部40Dと上下に対向し、上向きにL字状となっている第2案内部40Eとが設けられている。また、前述したように、座板2の張り出し部2Bは、この座板2におけるシャッターカーテン1の幅方向の全長のうち、ガイドレール5に挿入されている端部及びこの端部の近傍を除く、略全長に渡って形成されているため、張り出し部2Bが設けられている本体40は、上述の押し出し成形又は引き抜き成形を行った後に、これらの押し出し成形又は引き抜き成形により形成されている張り出し部全体うち、不要部分を切除加工することによって形成されている。
図1に示されているように、座板2には、この座板2の左右方向中央部において、全閉となったときのシャッターカーテン1を施錠して、このシャッターカーテン1の上方への開き移動を不能にするための施錠装置45が配置されている。図11には、座板2と施錠装置45を二点鎖線で示した座板2の内部構造が示されている。施錠装置45は、座板2に固定された外筒部材45Aと、この外筒部材45Aに対してタンブラを介して通常時は連結されている内筒部材45Bとを有するシリンダ錠式のものであり、内筒部材45Bに形成されている鍵穴45Cに挿入した板キ−によりタンブラによる外筒部材45Aと内筒部材45Bとの連結を解除して、板キーを回動させると、内筒部材45Bも回動する。内筒部材45Bにはピニオンギヤ46が連結されており、座板2の内部に配置されているこのピニオンギヤ46は、板キーの回動操作により内筒部材45Bと一体に回動する。
また、図11に示されているように、座板2の内部には2個のラック部材50,51も配置されており、これらのラック部材50,51は、ピニオンギヤ46における互いに反対側の箇所となっている上下部に噛合しているラック部50A,51Aと、これらのラック部50A,51Aから座板2内における同一又は略同一高さ位置まで延びている延出部50B,51Bと、これらの延出部50B,51Bから座板2の長さ方向外側であるシャッターカーテン1の幅方向の外側へ延びている連結部50C,51Cとを有する。座板2の内部には、これらの連結部50C,51C側からシャッターカーテン1の幅方向の外側へ延びる長さ寸法を有する2本の係止部材52が配置されており、ガイドレール5に向かって延びていて、フラットバーで形成されているこれらの係止部材52のうち、一方の係止部材52の基端部は、ラック部材50の連結部50Cに連結部材53により連結され、他方の係止部材52の基端部は、ラック部材51の連結部51Cに連結部材54により連結されている。
図7に示されているように、係止部材52は、座板2の本体40に設けられている第1案内部40Dと第2案内部40Eとの間において、シャッターカーテン1の幅方向にスライド自在に配置され、このため、第1案内部40Dと第2案内部40Eとにより、この係止部材52のスライド移動を案内するための案内部55が座板2の内部に形成されている。この案内部55が設けられている座板2における高さ位置は、図2で示した端部材9に設けられている開口部9Aの高さ位置と一致している。図11において、鍵穴45Cに挿入した板キーにより内筒部材45B及びピニオンギヤ46を右方向へ回動させると、2個の係止部材52は、座板2の内部の案内部55で案内されながらシャッターカーテン1の幅方向の外側へ前進して、係止部材52の先部52Aは開口部9Aから突出し、また、板キーにより内筒部材45B及びピニオンギヤ46を、図11において左方向へ回動させると、2個の係止部材52は、座板2の内部の案内部55で案内されながらシャッターカーテン1の幅方向の内側へ後退する。
なお、ラック部材50,51のラック部50A,51Aは、2個の係止部材52及び連結部材53,54よりも下側に配置されており、したがって、これらのラック部50A,51Aが噛合するピニオンギヤ46を備えている施錠装置45も、2個の係止部材52及び連結部材53,54よりも下側に配置されている。また、座板2の内部にラック部材50,51を配置できるようにするために、座板2の本体40に形成されている第1案内部40Dと第2案内部40Eは、座板2の左右方向中央部の箇所において、切除されている。
また、鍵穴45Cに板キーを挿入する以前では、これを言い換えると、施錠装置45によるシャッターカーテン1の施錠が行われていないときには、2個の係止部材52の先部52Aは、図11に示されているように、図2で示した端部材9を含む座板2の左右方向の長さ寸法内にあるため、先部52Aは、端部材9の開口部9Aからシャッターカーテン1の幅方向の外側へ突出していない。また、図11に示されているように、左右一対のガイドレール5の前述した奥壁部5Bには、シャッターカーテン1が前述した全閉位置に達しているときにおける係止部材52の高さ位置と対応する位置において、孔56が形成されており、この孔56は、係止部材52の前進方向に貫通した貫通孔であり、これを言い換えると、孔56は、係止部材52の進退方向に貫通した貫通孔である。
このため、シャッターカーテン1が全閉となっているときに、施錠装置45の鍵穴45Cに挿入した板キーを右回動操作することによりそれぞれの係止部材52を前進させると、図12に示されているように、これらの係止部材52の先部52Aが、端部材9の開口部9Aから突出して孔56に挿入貫通することになり、これにより、シャッターカーテン1は全閉状態において施錠されて、上方へ開き移動不能となる。
したがって、本実施形態によると、全閉状態となったシャッターカーテン1を施錠して上方へ開き移動不能とするためには、ガイドレール5の奥壁部5Bに貫通孔となっている孔56を設ければよく、ガイドレール5の内部に係止部材52の先部52Aを係止させるための被係止部材を配置する必要はなく、この被係止部材を省略することができるため、ガイドレール5全体の構造の簡単化や製造作業の容易化を実現できる。
また、ガイドレール5に向かって進退自在となっている係止部材52は、座板2の内部に収納されているため、係止部材52を外力等から座板2によって保護することができる。
なお、本実施形態では、施錠装置45と係止部材52は、シャッターカーテン1を構成する部材のうち、座板2に配置したが、施錠装置45と係止部材52を、座板2の上側に上下に多数連設されるスラット3のうち、例えば、座板2の真上のスラット3等のように座板2に近い側に配置されているスラット3に配置してもよい。
また、本実施形態では、係止部材52の先部52Aが、図5の二点鎖線で示されているように、ガイドレール5の奥壁部5Bの孔56に挿入貫通すると、この先部52Aの先端部は、奥壁部5Bを越えて、係止部材52の前進側となっているシャッターカーテン1の幅方向の外側の位置に達するが、この位置には、奥壁部5Bから係止部材52の前進方向に突出し、かつ孔56からシャッターカーテン1の厚さ方向の両側にずれている2個の突出部5E,5Fが設けられており、これらの突出部5E,5Fについての奥壁部5Bからの突出量は、これを言い換えると、孔56からの突出部5E,5Fの突出量は、孔56からの先部52Aの突出量よりも大きいため、作用方向がシャッターカーテン1の厚さ方向となっている外力等がガイドレール5に作用しても、このような外力等から先部52Aを2個の突出部5E、5Fによって保護することができ、先部52Aの安全性を確保することができる。
また、2個の突出部5E,5Fの間は、係止部材52の先部52Aが突出する空間Sとなっているが、この空間Sは、前述したように、2個の突出部5E,5Fの先端部に隙間カバー部材37の屈曲部37Bが接触していることにより、係止部材52の前進側がこの屈曲部37Bで塞がれた空間となっているため、作用方向が係止部材52の進退方向となっている荷重からも先部52Aを保護することができ、この先部52Aの保護を一層有効に行える。
図13は、係止部材52の先部52Aについての別実施形態を示す。この実施形態では、先部52Aには、係止部材52の前進方向に対して斜め下方へ傾斜している傾斜上面部60と、係止部材52前進方向に対して斜め上方へ傾斜している傾斜下面部61とが設けられており、このため、先部52Aは先細り形状となっている。この実施形態によると、座板2における係止部材52についての上下方向の配置位置や、ガイドレール5における孔56についての上下方向の位置に関する誤差があっても、このような誤差を傾斜上面部60や傾斜下面部61による案内作用により吸収して、係止部材52の先部52Aを孔56に一層確実に挿入させることができる。
図14の実施形態では、係止部材52の先部を小突部と、この小突部にカバー部材57を被せ、このカバー部材57に、係止部材52の前進方向に対して斜め下方へ傾斜している傾斜上面部60と、係止部材52前進方向に対して斜め上方へ傾斜している傾斜下面部61とが設けている。このため、この実施形態でも、座板2における係止部材52についての上下方向の配置位置や、ガイドレール5における孔56についての上下方向の位置に関する誤差があっても、このような誤差を傾斜上面部60や傾斜下面部61による案内作用により吸収して、係止部材52の先部52Aを孔56に一層確実に挿入できるとともに、アルミ又はアルミ合金による金属製のガイドレール5に対して、カバー部材57を、例えば、硬質の合成樹脂とすることにより、金属同士の接触をなくすることができるため、施錠装置45でシャッターカーテン1を施錠するときの異音の発生等を防止できる。
図15は、ガイドレール5に設ける孔についての別実施形態を示す。この実施形態では、ガイドレール5の奥壁部5Bに係止部材52の前進方向に貫通した開口部58を形成し、この開口部58に孔用部材59を係止部材52の前進方向から圧入し、この孔用部材59を開口部58に固定している。図16は、孔用部材59の部分を拡大した図15の一部拡大図である。孔用部材59には、ガイドレール5の奥壁部5Bに設ける孔となっていて、係止部材52の前進方向に貫通した貫通孔となっている孔62が形成され、この孔62は、奥壁部5Bよりも係止部材52の前進方向の後側の部分が、係止部材52の前進方向に対して斜め下方へ傾斜して形成されている上側の傾斜内面部63と、係止部材52の前進方向に対して斜め上方へ傾斜して形成されている下側の傾斜内面部64と、を有する先細り状の孔部65となっている。また、孔62のうち、係止部材52の前進方向の前側の部分は、これらの上側の傾斜内面部63と下側の傾斜内面部64とについての係止部材52の前進方向の前端と接続された水平又は略水平の孔本体部66となっている
この実施形態によっても、座板2における係止部材52についての上下方向の配置位置や、ガイドレール5における孔56についての上下方向の位置に関する誤差があっても、このような誤差を上側の傾斜内面部63や下側の傾斜内面部64による案内作用により吸収して、係止部材52の先部52Aを孔62に一層確実に挿入でき、また、アルミ又はアルミ合金による金属製のガイドレール5に対して、孔用部材59を、例えば、硬質の合成樹脂とすることにより、金属同士の接触をなくして、施錠装置45でシャッターカーテン1を施錠するときの異音の発生等を防止できる。
また、この実施形態によると、孔用部材59は、係止部材52の前進方向からガイドレール5の奥壁部5Bに当接するフランジ部59Aを備えたものとなっているため、孔用部材59が、奥壁部5Bの開口部58に係止部材52の前進方向から単に圧入されることでガイドレール5に固定されたものとなっていても、全閉となったシャッターカーテン1を施錠するために係止部材52をガイドレール5に向かって前進させ、この前進時において、係止部材52の先部52Aが孔用部材59の上側の傾斜内面部63や下側の傾斜内面部64に当接しても、この当接力により孔用部材59が奥壁部5Bの開口部58から押し出されることを防止できる。
なお、図15及び図16で示した実施形態では、係止部材52の先部52Aの上下両面は、図11及び図12で示した実施形態と同様に、係止部材52の前進方向に平行となった水平面又は略水平面となっているが、図13で示した実施形態と、図15及び図16で示した実施形態とを組み合わせてもよく、また、図14で示した実施形態と、図15及び図16で示した実施形態とを組み合わせてもよい。
本発明は、例えば、消防車等の車両の荷台に設置される車載用シャッター装置や、店舗や倉庫等の建物の出入口に設置される出入口用シャッター装置、さらには、窓に設置される窓用シャッター装置等に利用することができる。
1 シャッターカーテン
5 ガイドレール
5B 奥壁部
5E,5F 2個の突出部
37 2個の突出部の先端部に接触している部分を有する部材である隙間カバー部材
37B 隙間カバー部材のうち、2個の突出部の先端部に接触している部分となっている屈曲部
45 施錠装置
52 係止部材
52A 先部

56,62 貫通孔である孔
57 カバー部材
59 孔用部材
60 傾斜上面部
61 傾斜下面部
63 上側の傾斜内面部
64 下側の傾斜内面部
66 孔本体部
S 2個の突出部の間の空間

Claims (8)

  1. ガイドレールに案内されて上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテンに係止部材が前記ガイドレールに向かって進退自在に配置され、前記係止部材が前進することにより、全閉となっている前記シャッターカーテンが施錠されて開き移動不能となる施錠装置付きシャッター装置において、
    前記ガイドレールには孔が設けられ、前進した前記係止部材の先部がこの孔に挿入することにより、全閉となっている前記シャッターカーテンが施錠されて開き移動不能となることを特徴とする施錠装置付きシャッター装置。
  2. 請求項1に記載の施錠装置付きシャッター装置において、前記係止部材の前記先部には、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している傾斜上面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している傾斜下面部とのうち、少なくとも一方が設けられていることを特徴とする施錠装置付きシャッター装置。
  3. 請求項2に記載の施錠装置付きシャッター装置において、前記係止部材のうち、少なくとも前記先部にはカバー部材が被されており、このカバー部材に前記少なくとも一方が設けられていることを特徴とする施錠装置付きシャッター装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の施錠装置付きシャッター装置において、前記孔は、前記前進方向に対して斜め下方へ傾斜している上側の傾斜内面部と、前記前進方向に対して斜め上方へ傾斜している下側の傾斜内面部とのうち、少なくとも一方を備えたものとなっていることを特徴とする施錠装置付きシャッター装置。
  5. 請求項4に記載の施錠装置付きシャッター装置において、前記ガイドレールには孔用部材が取り付けられ、この孔用部材に前記孔が設けられていることを特徴とする施錠装置付きシャッター装置。
  6. 請求項5に記載の施錠装置付きシャッター装置において、前記孔用部材に設けられている前記孔は、この孔が備えている前記少なくとも一方が前記前進方向の後側の部分に形成されていて、前記前進方向の前側の部分が、この少なくとも一方の前記前進方向の前側の端部と接続された水平又は略水平の孔本体部となっていることを特徴とする施錠装置付きシャッター装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の施錠装置付きシャッター装置において、前記孔は、前記前進方向に貫通した貫通孔であり、前進した前記係止部材の前記先部がこの貫通孔に挿入貫通することにより、全閉となっている前記シャッターカーテンが施錠されて開き移動不能となり、前記ガイドレールには、前記貫通孔よりも前記前進方向に突出し、かつ前記貫通孔から前記シャッターカーテンの厚さ方向の両側にずれていて、この貫通孔からの突出量が前記貫通孔からの前記先部の突出量よりも大きくなっている2個の突出部が設けられていることを特徴とする施錠装置付きシャッター装置。
  8. 請求項7に記載の施錠装置付きシャッター装置において、前記2個の突出部の間の空間は、これらの突出部の先端部に接触する部分を有する部材により塞がれた空間となっていることを特徴とする施錠装置付きシャッター装置。
JP2019124486A 2019-07-03 2019-07-03 施錠装置付きシャッター装置 Active JP7260423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124486A JP7260423B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 施錠装置付きシャッター装置
JP2023030965A JP7381788B2 (ja) 2019-07-03 2023-03-01 施錠装置付きシャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124486A JP7260423B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 施錠装置付きシャッター装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023030965A Division JP7381788B2 (ja) 2019-07-03 2023-03-01 施錠装置付きシャッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011676A true JP2021011676A (ja) 2021-02-04
JP7260423B2 JP7260423B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74226795

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124486A Active JP7260423B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 施錠装置付きシャッター装置
JP2023030965A Active JP7381788B2 (ja) 2019-07-03 2023-03-01 施錠装置付きシャッター装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023030965A Active JP7381788B2 (ja) 2019-07-03 2023-03-01 施錠装置付きシャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7260423B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074783U (ja) * 1993-06-17 1995-01-24 鈴木シャッター工業株式会社 グリルシャッターの押上防止装置
JP2002013374A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Hayashiguchi Kogyo Kk 開閉装置および貨物自動車
JP2003129777A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Tostem Corp シャッター
JP2003310777A (ja) * 2002-02-25 2003-11-05 Unitika Plant Engineering Co Ltd 防火区画用スクリーンシャッター
JP2019060197A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 文化シヤッター株式会社 施錠装置付きシャッター装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918173B2 (ja) 2002-06-06 2007-05-23 本田技研工業株式会社 塑性加工用潤滑剤の評価方法
JP4262618B2 (ja) 2004-03-10 2009-05-13 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP4227053B2 (ja) 2004-03-25 2009-02-18 文化シヤッター株式会社 シャッター装置
JP5752959B2 (ja) 2011-03-10 2015-07-22 株式会社三共 遊技機関連情報配信システム、遊技機関連情報配信装置および携帯端末用アプリケーションプログラム
JP5837358B2 (ja) 2011-08-12 2015-12-24 横河電機株式会社 光パルス試験器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074783U (ja) * 1993-06-17 1995-01-24 鈴木シャッター工業株式会社 グリルシャッターの押上防止装置
JP2002013374A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Hayashiguchi Kogyo Kk 開閉装置および貨物自動車
JP2003129777A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Tostem Corp シャッター
JP2003310777A (ja) * 2002-02-25 2003-11-05 Unitika Plant Engineering Co Ltd 防火区画用スクリーンシャッター
JP2019060197A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 文化シヤッター株式会社 施錠装置付きシャッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7260423B2 (ja) 2023-04-18
JP7381788B2 (ja) 2023-11-16
JP2023065570A (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267013B2 (ja) 車両のスライドドア構造
JP4645800B2 (ja) 自動車の側部構造
US20120311819A1 (en) Retaining device for vehicle door
JP5702187B2 (ja) 網戸用戸車
JP2021011676A (ja) 施錠装置付きシャッター装置
JP7032090B2 (ja) 施錠装置付きシャッター装置
JP2011226080A (ja) 門扉
US20220018187A1 (en) Door assembly side column configuration
JP6920700B2 (ja) ゲート型引戸装置
JP4781789B2 (ja) 車両用スライドドアユニット
JP4522742B2 (ja) 施錠装置付きシャッター装置
JP2013107556A (ja) スライドドア構造
DE102008021923A1 (de) Schließsystem für ein B-Säulen-freies Fahrzeug
JP5312116B2 (ja) スライドドア構造
JP2007153129A (ja) 車体後部構造
JP4227053B2 (ja) シャッター装置
DE102018122802A1 (de) Kraftfahrzeugschloss
US4130310A (en) Anti-separation latching apparatus
DE8807233U1 (de) Gepäckraumabdeckung aus flexibel miteinander verbundenen, starren Abdecklamellen
JP2004250971A (ja) トンネル用避難連絡坑扉
JP2019093980A (ja) 車両用ドア
JP4874926B2 (ja) ラッチ装置及びこれを備えたキャビネット
JP4222813B2 (ja) 収納家具
KR100535493B1 (ko) 자동차의 정면 충돌 시 프론트 도어 잠김 방지 구조
KR20070084667A (ko) 자동차 도어의 실내침입 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150