JP2021010985A - 移動装置の吸着機構 - Google Patents

移動装置の吸着機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2021010985A
JP2021010985A JP2019126896A JP2019126896A JP2021010985A JP 2021010985 A JP2021010985 A JP 2021010985A JP 2019126896 A JP2019126896 A JP 2019126896A JP 2019126896 A JP2019126896 A JP 2019126896A JP 2021010985 A JP2021010985 A JP 2021010985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
peripheral portion
support wall
work
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019126896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880112B2 (ja
Inventor
拓真 有賀
Takuma ARIGA
拓真 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Pisco Co Ltd
Original Assignee
Nihon Pisco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Pisco Co Ltd filed Critical Nihon Pisco Co Ltd
Priority to JP2019126896A priority Critical patent/JP6880112B2/ja
Priority to KR1020200049023A priority patent/KR20210006279A/ko
Priority to TW109113767A priority patent/TW202103878A/zh
Priority to CN202010499111.7A priority patent/CN112192598B/zh
Publication of JP2021010985A publication Critical patent/JP2021010985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880112B2 publication Critical patent/JP6880112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

【課題】パッドの変形を防止して確実な吸着力を作用させることができ、パッドの交換作業が極めて容易となる吸着機構を実現する。【解決手段】本発明に係る吸着機構2は、真空源14と連通する空間部20を有する本体部22と、本体部22に固定されて空間部20の外周部を構成するパッド30とを備え、本体部22はワークW側に延びる支持壁26と、パッド30の後端30dを当接させるベース面22aとを有し、パッド30は弾性材料を用いて支持壁26よりも先端30aがワークW側に突出する軸方向長さを有して周方向に連続する環状に形成されて支持壁26の外周部26aもしくは内周部26bに嵌設され、吸着時にワークWに密着させて空間部20を密閉状態にする構成であり、本体部22にはパッド30の外周部30cもしくは内周部30bに圧接させて、パッド30を支持壁26およびベース面22aに密着させて固定する固定部32が取付けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、吸着機構に関し、より詳細には、ワークに対向する空間部を減圧することによりワークを吸着して移動させる移動装置の吸着機構に関する。
従来より、生産ライン等における搬送や組立を行うためにロボットアーム等の機構を備えてワークの移動を行う移動装置が実用化されている。このようなロボットアーム等の機構の先端には、減圧によってワークを吸着する吸着機構が多く用いられている。
例えば、特許文献1(特開2019−024127号公報参照)には、ワークが基板である場合に好適な吸着機構が開示されている。また、特許文献2(特開2016−215285号公報参照)には、移動対象のワークが袋状物である場合に好適な吸着機構が開示されている。
特開2019−024127号公報 特開2016−215285号公報
特にワークの吸着面に凹凸がある場合等においては、吸着機構に弾性を有するパッドを設けることによって、減圧による吸着力を確実にワークの吸着面に作用させることが必要となる。しかしながら、本願発明者らの研究によって、弾性を有するパッドを吸着機構に設ける構成においては、パッドの変形や交換作業の非効率性といった種々の課題が生じ得ることが明らかになった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、弾性を有するパッドを設ける構成において、パッド全体の姿勢変化を適正に保ちつつ先端面(先端においてワークと所定面積で接触する面、以下同様)の追従性を高めることによって確実な吸着力を作用させることができると共に、パッドの交換作業を極めて容易に行うことができる吸着機構を実現することを目的とする。
本発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
開示の吸着機構は、ワークに対向する位置に設けられる空間部を減圧することによりワークを吸着して移動させる移動装置の吸着機構であって、真空源と連通する前記空間部を有する本体部と、前記本体部に固定されて前記空間部の外周部を構成するパッドと、を備え、前記本体部は、前記ワークに向かう方向に延びる支持壁と、前記パッドの後端を当接させるベース面と、を有し、前記パッドは、弾性材料を用いて前記支持壁よりも先端が前記ワーク側に突出する軸方向長さを有すると共に周方向に連続する環状に形成されて前記支持壁の外周部もしくは内周部に嵌設され、吸着時に前記ワークに密着させて前記空間部を密閉状態にする構成であり、前記本体部には、前記パッドが前記支持壁の外周部に嵌設される構成の場合には、前記パッドの外周部に圧接させることによって、前記パッドが前記支持壁の内周部に嵌設される構成の場合には、前記パッドの内周部に圧接させることによって、いずれの場合においても、前記パッドを前記支持壁および前記ベース面に密着させて固定する固定部が取付けられていることを要件とする。
本発明によれば、弾性を有するパッドを設ける構成において、パッド全体の姿勢変化を適正に保ちつつ先端面の追従性を高めることによって確実な吸着力を作用させることができると共に、パッドの交換作業を極めて容易に行うことができる吸着機構が実現される。
本発明の第一の実施形態に係る吸着機構を備える移動装置の構成図である。 図1に示す吸着機構の例を示す概略図(斜視図)である。 図2に示す吸着機構の概略図(正面断面図)である。 図1に示す吸着機構の他の例を示す概略図(正面断面図)である。 比較例に係る吸着機構の例を示す概略図(正面断面図)である。 比較例に係る吸着機構の他の例を示す概略図(正面断面図)である。 比較例に係る吸着機構の課題を説明する説明図である。 比較例に係る吸着機構の他の例を示す概略図(正面断面図)である。 比較例に係る吸着機構の課題を説明する説明図である。 図1に示す吸着機構のパッドの他の例を示す概略図(正面断面図)である。 本発明の第二の実施形態に係る吸着機構の例を示す概略図(正面断面図)である。 図11に示す吸着機構の他の例を示す概略図(正面断面図)である。 本発明の第三の実施形態に係る吸着機構の例を示す概略図(斜視図)である。
(第一の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る吸着機構を備える移動装置の構成例である。また、図2は、本発明の第一の実施形態に係る吸着機構の斜視図(概略図)であり、図3は、その正面断面図(概略図)である。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
先ずはじめに、吸着機構は、例えば、工業製品の生産ライン等において搬送や組立を行うために、減圧によってワークを吸着して移動させる移動装置に装備されている。当該移動装置の例としては、搬送ロボット、取出機等が挙げられる。
図1に示すように、本実施形態に係る移動装置1は、例えばロボットアーム等によって構成される移動機構12を備えている。この移動機構12の先端に吸着機構2、3が配設されている。ここで、吸着機構2、3は、流路16を介して真空源(減圧源)14に接続されており、流路切換弁18が流路16に設けられている。この流路切換弁18は、吸着機構2、3を真空(減圧)にする位置と、吸着機構2、3を大気開放する位置とを切り換える作用をなす。これによれば、吸着機構2、3においてワークに対向する位置に設けられる空間部(後述)を真空すなわち減圧状態とすることによって、当該空間部の開口部分にワークを吸着させることができる。なお、真空源(減圧源)14には、一例として真空ポンプ(減圧ポンプ)が用いられるがこれに限定されるものではない。また、ワークの例としては、吸着可能な面を有する製品、あるいは製品が梱包された状態のダンボール容器等が想定される。特に、重量物の場合には、数キログラムから数十キログラムに及ぶため、吸着機構には確実な吸着性能が求められる。
本願発明者らは、吸着機構の研究開発に鋭意取り組み、比較例に係る吸着機構3を案出するに至った。図5に吸着機構3の構成例を示す。
吸着機構3は、真空源14と連通する空間部20が径方向の中央領域に設けられる本体部22と、本体部22に固定されて空間部20の外周部(すなわち周壁部)を構成するパッド30とを備えている。この空間部20は、流路16を介して真空源14に連通している。したがって、真空源14を作動させることによって、空間部20を真空(減圧)状態とすることができる。
図5に示すように、本体部22は、ワークWに向かう方向に延びる(すなわち周面が径方向と直交する方向となる)支持壁26と、パッド30の後端30dを当接させるベース面22aとを有している。
ここで、パッド30は、支持壁26よりも先端30aがワークW側に突出する軸方向長さを有すると共に周方向に連続する環状に形成されて、支持壁26の外周部に嵌設される。このとき、パッド30の後端30dがベース面22aと当接した状態となる。一例として、パッド30は、弾性材料を用いた発泡素材やスポンジ等を用いて、断面矩形状に形成されている。具体例としては、ゴム、エラストマー、もしくは樹脂、またはそれらの複合材等が挙げられる。
あるいは、変形例として、図6に示すように、本体部22において、内周部にパッド30を嵌設できるように支持壁26を設ける構成も考えられる。
上記の比較例(変形例を含む)によれば、ワークWの吸着を行う際に、ワークWの吸着面に凹凸がある場合でも、弾性によって凹凸を吸収しつつ吸着面にパッド30を密着させて空間部20を密閉状態にすることができる。したがって、空間部20を減圧することができ、減圧による吸着力によってワークWをパッド30の先端30aによる支持を行いつつ空間部20の開口部分20aに吸着させて移動させることができる。
その一方で、吸着機構3に関して、空間部20の減圧によってワークWをパッド30の先端30aに押し当てるため、図7に示すようにパッド30(特に軸方向における中間領域)の内周部30bが支持壁26の外周部26aから乖離するように変形し、適正な姿勢変化を行うことができず先端面のワークWへの追従性(密着性)が低下してしまう課題が明らかとなった(なお、図6の変形例の場合には径方向逆向きに変形する)。さらに、移動作業における振動や、ワークWと接触する際の衝撃、あるいは斜め方向から接触する場合の作用力等に起因して、パッド30の脱落が生じ得るという課題も明らかとなった。
この課題の解決を図るために、比較例として、図8に示すように、本体部22において、ワークWに向かう方向に延びる二つの支持壁26A、26Bを有する構成について研究を行った。この構成によれば、二つの支持壁26A、26Bに当接する状態で嵌設されるため、パッド30の脱落防止効果を高めることができた。しかし、その反面、径方向への逃げが無いため、ワークWと接触する際に適正な姿勢変化が妨げられ、先端面(吸着面)のワークWへの追従性(密着性)が低下してしまうという別の課題が生じる結果となった。
この課題の解決を図るために、図5(または図6)に示す配置構成のまま、パッド30の内周部30bと、支持壁26の外周部26a(なお、図6の変形例の場合には内周部26b)とを接着剤(両面テープ等を含む)を用いて接着する構成について研究を行った。さらに追加的に、パッド30の後端30dと、本体部22とを接着する構成についても研究を行った。いずれの構成によっても、吸着機構3でワークWを吸着する際に、パッド30の内周部30bが支持壁26の外周部26a(内周部26b)から乖離してしまう変形を防ぐことが可能となった。また、振動等に起因するパッド30の脱落防止効果を高めることもできた。さらに、パッド30の後端30dと、本体部22とパッド30とが接着される構成を追加した場合には、より一層、パッド30の脱落防止効果を高めることができた。
しかし、そのような構成を採用した場合に、吸着機構3に関して、空間部20の減圧によってワークWをパッド30の先端30aに押し当てた際に、図9に示すようにパッド30の外周部30c側領域は接着による規制がなく弾性を十分に発揮できるのに対して、パッド30の内周部30b側領域は支持壁26の外周部26aと接着されており圧縮方向の変形が規制されて弾性を十分に発揮できない状態となることを究明した(なお、図6の変形例の場合には外周部30c側が接着されて変形が規制される)。このようなパッド30における径方向の位置によって弾性性能に差異が生じることに起因して、適正な姿勢変化を行うことができず先端面のワークWへの追従性(密着性)が低下してしまうという課題が明らかとなった。
さらに、パッド30は消耗品であるため、摩耗や劣化等の状態をみて必要に応じて交換作業が発生するものである。しかし、パッド30の内周部30bが支持壁26の外周部26aと接着されているため、交換時に接着剤を剥す作業が必要となる。したがって、作業工数が増加し、装置を停止させる時間が長くなるため、生産効率の低下を招いてしまう課題も明らかとなった。
これらの課題の解決を図るために、本願発明者らは、さらに吸着機構の研究開発に鋭意取り組み、本発明の実施形態に係る吸着機構2を案出するに至った。図2に吸着機構2の斜視図(概略図)を示し、図3に、吸着機構2の正面断面図(概略図)を示す。なお、吸着機構2を備える移動装置の構成図は前述の図1の通りである。
吸着機構3は、真空源14と連通する空間部20が径方向の中央領域に設けられる本体部22と、本体部22に固定されて空間部20の外周部(すなわち周壁部)を構成するパッド30とを備えている。この空間部20は、流路16を介して真空源14に連通している。したがって、真空源14を作動させることによって、空間部20を真空(減圧)状態とすることができる。なお、本体部22は、金属材料(例えば、アルミニウム合金、ステンレス合金等)、もしくは樹脂材料(例えば、PA、PBT、POM等)を用いて、一体(別体としてもよい)に形成されている。
また、本体部22は、ワークWに向かう方向に延びる(すなわち周面が径方向と直交する方向となる)支持壁26と、パッド30の後端30dを当接させるベース面22aとを有している。
ここで、パッド30は、支持壁26よりも先端30aがワークW側に突出する軸方向長さを有すると共に周方向に連続する環状に形成されて、支持壁26の外周部に嵌設される。このとき、パッド30の後端30dがベース面22aと当接した状態となる。一例として、パッド30は、弾性材料を用いた発泡素材やスポンジ等を用いて、断面矩形状に形成されている。具体例としては、ゴム、エラストマー、もしくは樹脂、またはそれらの複合材等が挙げられる。なお、断面形状は矩形状に限定されるものではなく、図10(a)に示すように先端30aおよび後端30dが曲面状であるもの、あるいは、図10(b)に示すように先端30aが外方に反るように先細りとなる突起状であるもの等、種々の形状を採用し得る。
上記の構成によれば、前述の吸着機構3と同様に、ワークWの吸着を行う際に、ワークWの吸着面に凹凸がある場合でも、弾性によって凹凸を吸収しつつ吸着面にパッド30を密着させて空間部20を密閉状態にすることができる。すなわち、空間部20を減圧することができ、減圧による吸着力によってワークWをパッド30の先端30aによる支持を行いつつ空間部20の開口部分20aに吸着させて移動させることができる。
さらに、本実施形態に特徴的な構成として、吸着機構2は、パッド30の外周部30cに圧接させることより。当該パッド30を支持壁26およびベース面22aの両方に密着させて固定する固定部32を備える構成としている。一例として、固定部32は本体部22に取付けられる構成としている。
これによれば、ワークWの吸着時において、空間部20の減圧によってワークWをパッド30の先端30aに押し当てた際に、パッド30の内周部30b(または外周部30c)が支持壁26の外周部26a(または内周部26b)から乖離するように変形して適正な姿勢変化を保てずに先端面の追従性が低下してしまうことの防止が可能となる。このとき、パッド30の内周部30b(または外周部30c)と、支持壁26の外周部26a(または内周部26b)とを接着剤を用いて接着する構成も不要となる。したがって、前述の課題、すなわち、パッド30の内周部30b側領域(または外周部30c側領域)が接着によって弾性を十分に発揮できない課題、および、パッド30の交換時に接着剤を剥す作業が必要となる課題のいずれも解決を図ることが可能となる。
ここで、固定部32の構成例について説明する。本実施形態に係る固定部32は、内径がパッド30の外径より所定寸法小さく形成されてパッド30の外周部30cに沿って圧接させて設けられる固定帯として構成されている。具体的には、連続状の形状、例えば、一部品を用いて、もしくは、複数部品を隙間無く組み合わせることによって、連続する環状形状(リング形状)に形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、不連続状の形状、例えば、一部品を用いて一部にスリットを有する形状(いわゆるC字形状等)、もしくは、複数部品を所定の隙間を有して組合わせた形状として、不連続の固定帯を形成してもよい。
この固定部32は、スタッド34を間に介在させて締結部材40(ボルトやネジ等)を用いて本体部22に固定されることによって、本体部22(ここでは、ベース面22a)から所定寸法離れた位置に配設されている。これによれば、環状のパッド30の全周(ほぼ全周の場合を含む)に渡って固定部32によって押さえることができるため、確実な固定が可能となる。また、その際に、図7に示すような変形を生じ易いパッド30の中間領域に固定部32を配置できるため、当該変形の抑制効果を高めることができる。さらに、パッド30の交換時に、パッド30を引っ張るだけで取外すことができ、パッド30を押し込むだけで取付けることができるため、交換作業が極めて容易となる。なお、固定部32およびスタッド34は、金属材料(例えば、アルミニウム合金、ステンレス合金等)、もしくは樹脂材料(例えば、PA、PBT、POM等)を用いて形成されている。
また、スタッド34を備えることによって、スタッド34の外周面34aと当該外周面34aと対向するパッドの周面(この場合、外周部30cの面)との間に空間(待避空間36)を設ける構成が実現できる。その作用効果を説明すると、ワークWの吸着時において、空間部20の減圧によってワークWをパッド30の先端30aに押し当てるため、パッド30は圧縮されて全体的に径方向外方へ膨らむように変形する。仮に、スタッド34がパッド30の外周部30cと接触している場合、パッド30の周面(この場合、外周部30cの面)が径方向外方へ膨らむように変形が規制されて弾性を十分に発揮できない状態となる。これに対し、上記の構成によれば、吸着時に径方向外方へ膨らむように変形するパッドの変形領域を待避空間36へ待避させることが可能となるため、変形が規制されずに弾性を十分に発揮することが可能となる。また、長さの異なるスタッド34を用いれば、固定部32の設置位置を容易に変更することが可能となる。
なお、変形例として、スタッドに代えてコイルスプリング等の付勢部材を備える構成によっても同様の作用効果を得ることができる(不図示)。
このように、本実施形態に係る吸着機構2によれば、パッド全体の姿勢変化を適正に保ちつつ先端面の追従性を高めることによって確実な吸着性能を発揮し得る。したがって、特にワークWが重量物である場合や、吸着面に凹凸を有する製品や容器(例えば、ダンボール容器等)である場合においても、確実に吸着して移動させることが可能となる。
次に、吸着機構2の変形例を図4に示す。前述の例は、パッド30が支持壁26の外周部に沿って設けられる場合の構成例であったのに対し、この変形例は、パッド30が支持壁26の内周部に沿って設けられる場合の構成例である。
吸着機構2に関しては、パッド30の内周部30bに圧接させることより。当該パッド30を支持壁26およびベース面22aの両方に密着させて固定する固定部32を備える構成としている。一例として、固定部32は本体部22に取付けられる構成としている。
また、固定部32は、外径がパッドの内径より所定寸法大きく形成されてパッドの内周部30bに沿って圧接させて設けられる固定帯として構成されている。具体的には、連続状の形状、例えば、一部品を用いて、もしくは、複数部品を隙間無く組み合わせることによって、連続する環状形状(リング形状)に形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、不連続状の形状、例えば、一部品を用いて一部にスリットを有する形状(いわゆるC字形状等)、もしくは、複数部品を所定の隙間を有して組合わせた形状として、不連続の固定帯を形成してもよい。
この固定部32は、スタッド34を間に介在させて締結部材40(ボルトやネジ等)を用いて本体部22に固定されることによって、本体部22(ここでは、ベース面22a)から所定寸法離れた位置に配設されている。
なお、その他の構成や作用効果は前述の例と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
(第二の実施形態)
続いて、本発明の第二の実施形態に係る吸着機構2について説明する。本実施形態に係る吸着機構2は、前述の第一の実施形態と基本的な構成は同様であるが、特に、固定部の構成および固定構造において相違点を有する。以下、当該相違点を中心に本実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る吸着機構2の正面断面図(概略図)を図11に示す。なお、本実施形態に係る吸着機構2を備える移動装置1の構成例は、図1と同様であるため図示を省略する。
本実施形態に係る固定部32は、前述の第一の実施形態と同様に、内径がパッド30の外径より所定寸法小さく形成されてパッド30の外周部30cに沿って圧接させて設けられる固定帯として構成されている。具体的には、連続状の形状、例えば、一部品を用いて、もしくは、複数部品を隙間無く組み合わせることによって、連続する環状形状(リング形状)に形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、不連続状の形状、例えば、一部品を用いて一部にスリットを有する形状(いわゆるC字形状等)、もしくは、複数部品を所定の隙間を有して組合わせた形状として、不連続の固定帯を形成してもよい。
ここで、本実施形態に係る固定部32は、その外周部から本体部22方向へ延設される周壁部32aを有している。なお、周壁部32aは、固定部32の外周において全週に渡って設けてもよく、あるいは部分的に設けてもよい。
上記の構成によれば、締結部材42(ボルトやネジ等)を用いて、周壁部32aを本体部に固定することによって、本体部22(ここでは、ベース面22a)から所定寸法離れた位置に固定部32を配設することが可能となり、待避空間36を設けることも可能となる。また、前述の第一の実施形態において固定部32を本体部22に固定する際に必要であったスタッドを省略することができるため、部品点数の削減が可能となる。
さらに、変形例として、図12に示すように固定部32(周壁部32aを含む)を本体部22と一体に形成する構成としてもよい。これによれば、より一層、部品点数および組立工数の削減が可能となる。
なお、その他の構成や作用効果は前述の第一の実施形態と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
(第三の実施形態)
続いて、本発明の第三の実施形態に係る吸着機構2について説明する。本実施形態に係る吸着機構2は、前述の第一の実施形態と基本的な構成は同様であるが、特に、空間部等を複数備える構成において相違点を有する。以下、当該相違点を中心に本実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る吸着機構2の斜視図(概略図)を図13に示す。なお、本実施形態に係る吸着機構2を備える移動装置1の構成例は、図1と同様であるため図示を省略する。
本実施形態においては、一つの本体部22おいて、複数個(一例として、二個)の空間部20A、20Bが設けられる構成となっている。各空間部20A、20Bは、それぞれに対して前述の支持壁26と同様の支持壁26C、26Dが設けられていると共に、それぞれの支持壁26C、26Dに対して前述のパッド30と同様のパッド30A、30Bが嵌設されている。ただし、空間部は、二個に限定されるものではなく、三個以上設ける構成にも同様に適用し得る。
ここで、本実施形態に係る固定部32は、複数の空間部20A、20Bに設けられる複数のパッド30A、30Bを同時に(すなわち一括して)固定可能な構成を有している。一例として、パッド30A、30Bのそれぞれの外周部30Ac、30Bcに沿って圧接させて設けられる連続状もしくは不連続状(すなわちスリットを有する場合等)の固定部(固定帯)32A、32Bを備える構成となっている。本実施形態においては、固定部32A、32Bが略8字状に形成された一部品からなる板材を用いている。ただし、これに限定されるものではなく、固定部32A、32Bを複数の部品を用いて形成してもよい。
なお、その他の構成や作用効果は前述の第一の実施形態および第二の実施形態と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
以上、説明した通り、本発明に係る吸着機構によれば、弾性を有するパッドを設ける構成において、パッド全体の姿勢変化を適正に保ちつつ先端面の追従性を高めることによって確実な吸着力を作用させることができると共に、パッドの交換作業を極めて容易に行うことができる。特にワークWが重量物である場合や、吸着面に凹凸を有する製品や容器である場合においても、確実に吸着して移動させることができる。
なお、本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 移動装置
2、3 吸着機構
12 移動機構
14 真空源(減圧源)
20、20A、20B 空間部
22 本体部
26、26A、26B、26C、26D 支持壁
30、30A、30B パッド
32、32A、32B 固定部
34 スタッド
36 待避空間
W ワーク

Claims (5)

  1. ワークに対向する位置に設けられる空間部を減圧することによりワークを吸着して移動させる移動装置の吸着機構であって、
    真空源と連通する前記空間部を有する本体部と、
    前記本体部に固定されて前記空間部の外周部を構成するパッドと、を備え、
    前記本体部は、前記ワークに向かう方向に延びる支持壁と、前記パッドの後端を当接させるベース面と、を有し、
    前記パッドは、弾性材料を用いて前記支持壁よりも先端が前記ワーク側に突出する軸方向長さを有すると共に周方向に連続する環状に形成されて前記支持壁の外周部もしくは内周部に嵌設され、吸着時に前記ワークに密着させて前記空間部を密閉状態にする構成であり、
    前記本体部には、
    前記パッドが前記支持壁の外周部に嵌設される構成の場合には、前記パッドの外周部に圧接させることによって、
    前記パッドが前記支持壁の内周部に嵌設される構成の場合には、前記パッドの内周部に圧接させることによって、
    いずれの場合においても、前記パッドを前記支持壁および前記ベース面に密着させて固定する固定部が取付けられていること
    を特徴とする吸着機構。
  2. 前記固定部は、
    前記パッドが前記支持壁の外周部に嵌設される構成の場合には、内径が前記パッドの外径より所定寸法小さく形成されて前記パッドの外周部に沿って圧接させて設けられる連続状もしくは不連続状の形状を有し、
    前記パッドが前記支持壁の内周部に嵌設される構成の場合には、外径が前記パッドの内径より所定寸法大きく形成されて前記パッドの内周部に沿って圧接させて設けられる連続状もしくは不連続状の形状を有し、
    いずれの場合においても、前記ベース面に対して、前記ワークに向かう方向に所定寸法離れた位置に配置されていること
    を特徴とする請求項1記載の吸着機構。
  3. 前記固定部と前記ベース面との間に、吸着時に前記周面が径方向へ膨らむように変形する前記パッドの変形領域を待避させる待避空間が設けられていること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の吸着機構。
  4. 前記空間部は、一つの前記本体部に対して複数個設けられると共に、前記空間部のそれぞれには対応する前記パッドが設けられており、
    前記固定部は、複数の前記パッドを同時に固定可能に前記本体部に取付けられていること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の吸着機構。
  5. 前記パッドは、多孔質のゴム、エラストマー、もしくは樹脂、またはそれらの複合材を用いて形成されていること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の吸着機構。
JP2019126896A 2019-07-08 2019-07-08 移動装置の吸着機構 Active JP6880112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126896A JP6880112B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 移動装置の吸着機構
KR1020200049023A KR20210006279A (ko) 2019-07-08 2020-04-23 흡착 기구
TW109113767A TW202103878A (zh) 2019-07-08 2020-04-24 吸附機構
CN202010499111.7A CN112192598B (zh) 2019-07-08 2020-06-04 吸附机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126896A JP6880112B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 移動装置の吸着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010985A true JP2021010985A (ja) 2021-02-04
JP6880112B2 JP6880112B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=74006430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126896A Active JP6880112B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 移動装置の吸着機構

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6880112B2 (ja)
KR (1) KR20210006279A (ja)
CN (1) CN112192598B (ja)
TW (1) TW202103878A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190511A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 東芝精機株式会社 吸着盤
JPS63221984A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 工業技術院長 走査型吸着盤
JPH05146982A (ja) * 1991-06-26 1993-06-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 搬送用ハンド
JPH06335877A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 真空吸着装置
JPH08501027A (ja) * 1992-06-26 1996-02-06 ウイリアム ジョージ ランキン,ノエル 固定装置
JP2013055360A (ja) * 2012-12-17 2013-03-21 Lintec Corp 支持装置及び支持方法
EP3093510A1 (en) * 2014-01-08 2016-11-16 Hong Sik Koo Vacuum adsorption apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044840B2 (ja) * 1991-07-09 2000-05-22 松下電器産業株式会社 半導体部品の接合装置
JP2016215285A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 株式会社前川製作所 真空吸着装置
CN106378790A (zh) * 2016-11-24 2017-02-08 广州数控设备有限公司 一种机器人吸盘装置
CN206383159U (zh) * 2017-01-05 2017-08-08 中国建材国际工程集团有限公司 玻璃真空吸盘结构
JP7007816B2 (ja) * 2017-06-08 2022-01-25 株式会社ディスコ チャックテーブル
JP2019024127A (ja) 2018-11-13 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板保持装置および部品圧着機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190511A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 東芝精機株式会社 吸着盤
JPS63221984A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 工業技術院長 走査型吸着盤
JPH05146982A (ja) * 1991-06-26 1993-06-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 搬送用ハンド
JPH08501027A (ja) * 1992-06-26 1996-02-06 ウイリアム ジョージ ランキン,ノエル 固定装置
JPH06335877A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 真空吸着装置
JP2013055360A (ja) * 2012-12-17 2013-03-21 Lintec Corp 支持装置及び支持方法
EP3093510A1 (en) * 2014-01-08 2016-11-16 Hong Sik Koo Vacuum adsorption apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW202103878A (zh) 2021-02-01
CN112192598A (zh) 2021-01-08
CN112192598B (zh) 2022-11-18
JP6880112B2 (ja) 2021-06-02
KR20210006279A (ko) 2021-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017983B2 (ja) 板状物の吸着パッド
WO2012042813A1 (ja) 空気ばね装置
WO2009028265A1 (ja) 減圧弁
EP3460285B1 (en) Air suspension device
JP6880112B2 (ja) 移動装置の吸着機構
JP2015139835A (ja) ロボットシステム、吸着ハンドおよびワークを含む製品の製造方法
JP6627243B2 (ja) 基板の処理方法、及び基板の成膜方法
KR102515856B1 (ko) 척테이블
JP6890968B2 (ja) 圧力容器
JP6043881B2 (ja) 空気ばね装置及び空気ばね装置の製造方法
JP5577817B2 (ja) 基板載置用パッド機構
CN102667187A (zh) 吸盘
JP5097585B2 (ja) 空気ばね
JP2006224199A (ja) 吸着装置
JP5506511B2 (ja) フィルム貼り合わせ装置
JP5660821B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JPH09216186A (ja) ガラス板用の真空吸着パッド
JP2012038880A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP7339978B2 (ja) 移動装置の吸着機構
JP2007211961A (ja) ディスクロータおよびディスクブレーキ装置
JP6390040B2 (ja) 粘着シートの貼付部材、貼付装置、および貼付方法
JP2021534993A (ja) 研削装置
WO2022024186A1 (ja) 吸着パッド
CN103247552A (zh) 小片接合装置、托架、和小片接合方法
CN114738438B (zh) 一种隔振缓冲装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250