JP2021006356A - 切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材 - Google Patents

切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006356A
JP2021006356A JP2019120650A JP2019120650A JP2021006356A JP 2021006356 A JP2021006356 A JP 2021006356A JP 2019120650 A JP2019120650 A JP 2019120650A JP 2019120650 A JP2019120650 A JP 2019120650A JP 2021006356 A JP2021006356 A JP 2021006356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting tool
molded product
substance
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019120650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227089B2 (ja
Inventor
崇 中井
Takashi Nakai
崇 中井
克彦 森
Katsuhiko Mori
克彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamet Corp
Original Assignee
Diamet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamet Corp filed Critical Diamet Corp
Priority to JP2019120650A priority Critical patent/JP7227089B2/ja
Priority to PCT/JP2020/024742 priority patent/WO2020262435A1/ja
Publication of JP2021006356A publication Critical patent/JP2021006356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227089B2 publication Critical patent/JP7227089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】快削性焼結材の切削であっても、長い工具寿命を有する切削工具とその製造のための成形体を提供する。【解決手段】被削材の切削前の切削工具表面に、被削材に添加された物質に由来する耐摩耗性改善物質を含む表面保護皮膜を有することを特徴とする切削工具、および、前記耐摩耗性改善物質の原料となる物質を含むことを特徴とする成形体。【選択図】図1

Description

本発明は、切削工具、特に、被削性改善添加剤を含んだ金属粉末の成形体を焼結した焼結体(快削性焼結材)を切削加工する際に用いられる切削工具、および、当該切削工具の刃先稜線近傍に表面保護皮膜の形成をするために使用される素材や成形体に関する。
金属を主とする原料粉末を圧縮して圧粉体を形成した後、この圧粉体を加熱して焼結し、所定形状の焼結体を成形する粉末冶金法が知られている。この粉末冶金法は、原料粉末を圧縮成形した後、焼結するため、製品形状の自由度が大で、比較的複雑な形状の製品を安価に製造することができる。
しかし、粉末冶金の圧縮成形のみにより複雑な形状の製品を作ることは困難である場合があり、焼結体製造後に種々の加工、例えば、切削工具を用いて切削加工を行う場合が多い。しかし、この切削工具は、摩耗が生じやすいため工具寿命が短く、そのため、製品製造のためのコストがかさんでしまう。そこで、切削工具の寿命を長くさせるために、検討がなされている。
例えば、特許文献1には、ガラス等の非金属粉末を10体積%以下添加し、混合し、該混合粉末を焼結させたことを特徴とする快削性焼結材を切削すると、前記非金属粉末が切削時に工具表面に保護皮膜を形成し、切削工具の摩耗を抑制し、切削工具の寿命を延ばすことが記載されている。
特開昭63−93842号公報
しかし、特許文献1に記載された切削工具は、その表面の非金属粉末を含む保護皮膜(ベラーグを有する皮膜)により摩耗が抑制され、工具寿命が向上してはいるものの、本発明者の検討によれば、前記非金属粉末が添加された快削性焼結材の切削においても、さらに工具寿命が伸ばせる余地があることが判明した。
そこで、本発明は、前記非金属粉末が添加された快削性焼結材の切削であっても、より長い工具寿命を有する切削工具を提供することを目的とする。
本発明者は、特許文献1に記載された切削工具の工具寿命が十分に長くない理由について鋭意検討したところ、以下の知見を得た。
(1)快削性焼結材に含まれる非金属粉末に由来して形成される切削工具表面の表面保護皮膜が、切刃加工または切刃加工後表面硬化処理が施され未だ切削加工に供されたことがない新品の切削工具(被削材の切削加工前の切削工具)では、快削性焼結材の切削開始後しばらくの期間は形成されていないため、表面保護皮膜が形成されるまでの間の摩耗が無視できない量であること。
(2)前記表面保護皮膜は、保護を必要とする刃先稜線近傍に均一に形成されていないため、耐摩耗性に改善の余地があること。
(3)前記表面保護皮膜形成は、例えば、切刃加工または切刃加工後表面硬化処理が施され未だ切削加工に供されたことがない新品の切削工具(被削材の切削加工前の切削工具)によって、所定の成分を有する成形体(被削材、素材)を所定条件で切削することにより形成させることができること。
本発明は、これら知見に基づくものであって、以下のとおりである。
「(1)被削材の切削前の切削工具表面に、成形体に添加された物質に由来する耐摩耗性改善物質を含む表面保護皮膜を有することを特徴とする切削工具。
(2)前記成形体に添加された物質は、モース硬度が4以下の物質であることを特徴とする前記(1)に記載の切削工具。
(3)前記成形体に添加された物質は、含水珪酸マグネシウムであることを特徴とする前記(1)または(2)のいずれかに記載の切削工具。
(4)前記表面保護皮膜は、刃先稜線から、すくい面(A)方向に100〜6000μm、逃げ面(B)方向に10〜1000μmの範囲に、かつ、厚さ(T)0.001〜200μmの範囲に形成されていることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の切削工具。
(5)前記(1)の耐摩耗性改善物質の原料となる物質を含むことを特徴とする成形体。
(6)前記成形体が樹脂成形体であることを特徴とする前記(5)の成形体。
(7)前記樹脂成形体が樹脂圧粉体または樹脂硬化体であることを特徴とする前記(6)の成形体。
(8)前記成形体が金属成形体であることを特徴とする前記(5)の成形体。
(9)前記金属成形体が金属圧粉体または金属焼結体であることを特徴とする前記(8)の成形体。
(10)前記(1)の耐摩耗性改善物質を含むめっき原料。」
本発明の切削工具は、切刃加工または切刃加工後表面硬化処理が施され未だ切削加工に供されたことがない新品の工具(被削材の切削加工前の切削工具)の使用を開始した時点であっても、切削工具の耐摩耗性を必要とする部位に耐摩耗性を有する表面保護皮膜が形成されているため、工具寿命が長いという優れた効果を発揮する。
本発明の切削工具において表面保護皮膜が設けられる箇所を説明する刃先の断面図である。 実施例と比較例の切削工具の逃げ面の摩耗量を示す図である。
以下、本発明の切削工具、および、この切削工具の刃先稜線近傍に表面保護皮膜を形成するための素材や成形体について、より詳細に説明する。なお、本明細書、特許請求の範囲の記載において、数値範囲を「〜」を用いて表現する場合、その範囲は上限および下限の数値を含むものである。
工具基体
工具基体は、この種の工具基体として従来公知の基材であれば、本発明の目的を達成することを阻害するものでない限り、いずれのものも使用可能である。一例を挙げるならば、超硬合金(WC基超硬合金、WCの他、Coを含み、さらに、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加したものも含むもの等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの等)、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなど)、cBN焼結体、またはダイヤモンド焼結体のいずれかであることが好ましい。これらの各種の基材の中でも、とりわけ、WC基超硬合金、サーメット(TiCN基サーメット)、cBN焼結体を選択することが好ましい。その理由は、これらが高温における硬度と強度とのバランスに優れ、切削工具の工具基体として優れているためである。
表面保護皮膜
(1)機能
本発明の切削工具に設けられる表面保護皮膜は、工具基体に存在する耐摩耗性の低い箇所(柔らかい箇所)を保護して、切削工具として使用したときに耐摩耗性を発揮させるものである。そのため、この表面保護皮膜は、耐摩耗性を確保するために工具基体の軟らかい箇所よりも柔らかい物性を有する物質(以下、耐摩耗性改善物質と云うことがある)が所定量含まれていなければならない。
なお、表面保護皮膜には、耐摩耗性改善物質の他の成分として、耐摩耗性改善物質により改善される耐摩耗性を阻害しない物質(例えば、表面保護皮膜を形成する際に不可避的に含まれてしまう物質)を含んでよいが、その量は、耐摩耗性の改善を阻害するものであってはならない。
(2)耐摩耗性改善物質
表面保護皮膜に含まれる耐摩耗性改善物質は、切削工具の耐摩耗性を向上させる物質であれば、特段の制約がないが、例えば、IUPACの1族(旧IUPACの1A族、アルカリ金属)、同2族(同2A族、アルカリ土類金属)、同13族(同3B族、硼素族)、同14族(同4B族、炭素族)等の各酸化物、複合酸化物が好ましい。ただし、ここで云う酸化物、複合酸化物は従来公知のあらゆる原子比をもった酸化物、複合酸化物を含み、必ずしも化学量論的なものに限定されない。耐摩耗性改善物質としてMgおよびSiの各酸化物、並びに、これらの複合酸化物がより好ましい。また、これらの酸化物・複合酸化物は、工具基体およびその表面に形成される皮膜の成分を含まないものが存在する。
例えば、工具基体がWC基超硬合金であるとき、耐摩耗性改善物質はWC粉末を結合するためのCo等の物質よりも柔らかい原料物質から由来することが好ましい。ここで、この柔らかさをモース硬度で表すならば、Coのモース硬度が約5〜6であるから、モース硬度が4以下である柔らかい物質に由来することが好ましい。また、モース硬度がより低い、すなわち、モース硬度が1に近い耐摩耗性改善物質がより一層好ましく例えば、モース硬度1の含水珪酸マグネシウムが最も好ましい。
また、この耐摩耗性改善物質は、表面保護皮膜中に均一に存在することが好ましい。
(3)表面保護皮膜が形成される箇所
図1に示すように、表面保護皮膜は刃先稜線から、すくい面(A)方向に100〜6000μm、逃げ面(B)方向に10〜1000μmの範囲に、かつ、厚さ(T)が0.001〜200μmの範囲に存在することが、好ましい。
ここで、表面保護皮膜が形成される範囲をすくい面(A)方向に100〜6000μmとする理由は、100μm未満では一般的な切込み量で使用する場合は耐摩耗性の改善が不十分であり、一方、上限は特に規定する必要はないが、6000μm超えでは、一般的な切込み量で使用する場合はそれ以上の被膜範囲は不必要なため敢えて規定した。また、表面保護皮膜が形成される範囲を逃げ面(B)方向に10〜1000μmとする理由は、10μm未満では耐摩耗性の改善が不十分であり、一方、上限は特に規定する必要がないが、1000μm超えでは、一般的な切削加工精度で使用する場合の逃げ面摩耗量の幅を超えているのでそれ以上の被膜範囲は不必要なため敢えて規定した。
さらに、表面保護皮膜の厚さ(T)を0.001〜200μmの範囲とする理由は、0.001μm未満では耐摩耗性の改善が不十分であり、200μmを超えると切削加工精度が低下するためである。
なお、刃先稜線とは、図1(切削工具刃先の断面図)に示すように、すくい面と逃げ面とをそれぞれ直線で近似したときに、当該直線が屈曲する点を結んだ領域(すなわち、硬質被覆層表面におけるすくい面の屈曲点から逃げ面の屈曲点までの領域)の中で、前記近似直線の交点から最も近い硬質被覆層表面の点(点線の矢印が示す箇所)であり、刃先稜線からすくい面側および逃げ面側への距離とは前記交点からの距離をいう。
(4)表面保護皮膜の製造方法
表面保護皮膜の製造方法は、耐摩耗性改善物質を含んだ表面保護皮膜が形成できれば、特段の制約はなく、耐摩耗性改善物質を有するめっき材料を使った表面処理を用いて形成することもできる。ここでは、一例として、な耐摩耗性改善物質を形成する成分を含んだ原料物質を有する素材を成形体(被削体)として作成し、この成形体(被削体)に対して刃先加工または切刃加工後表面硬化処理(切削工具に設けられる公知の硬質被覆層を被覆する処理)が施された未だ切削加工に供されたことがない新品の切削工具による切削加工を行って、表面保護皮膜を形成する場合について説明する。
(a)耐摩耗性改善物質を形成する成分を有する原料物質を含んだ成形体(被削体)の作製:
耐摩耗性改善物質を形成する成分を有する原料物質を含んだ成形体(被削体)とは、耐摩耗性改善物質を形成する成分を有する原料物質と成形素材のための母材物質を有する原料物質を含むものであればよい。
耐摩耗性改善物質を形成する成分を有する原料物質とは、切削工具の表面保護皮膜に前述の耐摩耗性改善物質を形成する物質を含むものであればよく、天然物、人工物のいずれでもよい。天然物としては鉱石を例示できる。
また、成形素材のための母材物質を有する原料物質とは、切削工具によって切削加工できる成形体(被削体)を作製できればよく、有機成形体(被削体)の原料となる樹脂、無機成形体(被削体)の原料物質となる金属を例示することができる。
さらに、成形体(被削体)の製造は、従来公知のものを適宜採用すればよく、耐摩耗性改善物質を形成する成分を有する原料物質粉と成形素材のための母材物質を有する原料物質粉とを混合して、所定時間にわたって、加熱・加圧して、または、焼結して製造することができる。ここで、各原料物質粉の粒径、混合割合、加熱・加圧または焼結温度・焼結雰囲気等は、表面保護皮膜を前述の刃先稜線から所定の範囲に形成するために、表面保護皮膜を形成する切削工具の形状、材質等を考慮して適宜決定される。
(b)切削工具へ表面保護皮膜の形成:
前記(a)より作製した成形体を、刃先加工または切刃加工後表面硬化処理を施した未だ切削加工に供していない新品の切削工具(被削材の切削加工前の切削工具)により切削して、この切削工具に表面保護皮膜を形成する。ここで、切削条件(旋盤周速、送り、切込量等)も表面保護皮膜を前述の刃先稜線から所定の範囲に形成するために、表面保護皮膜を形成する切削工具の形状、材質等を考慮して適宜決定される。
次に、実施例について説明する。
ここでは、切削工具の具体例として、工具基体としてWC基超硬合金を用いたインサート切削工具に適用したものについて述べるが、工具基体として、他の素材、例えば、TiCN基サーメット、cBN基超高圧焼結体を用いた場合であっても同様であるし、ドリル、エンドミルに適用した場合も同様である。また、有機物の成形体(被削体)、例えば、樹脂圧粉体や、樹脂硬化体(実施例)の他に、無機の成形体(被削体)、例えば、金属圧粉体や、金属焼結体であっても同様である。
(a)耐摩耗性改善物質を形成する成分を含んだ原料物質を含んだ成形体(被削体)の作製:
熱硬化性メラミン樹脂粉(株式会社台和:フレアミンZ)90質量%と平均粒径(メディアン径d50、以下同様)15μmの含水珪酸マグネシウム粉10質量%を混合機で混合し混合粉を得た。
続いて、150℃で予備加熱された外径φ38の円柱金型で前記混合粉を圧縮しながら10分間加熱し、メラミン樹脂で含水珪酸マグネシウムを固めたφ38×30の成形体を作製した。
(b)切削工具へ表面保護皮膜の形成:
前記(a)で作製した成形体(被削体)を旋盤機に取り付け、未だ切削加工に供していない新品(被削材の切削加工前の切削工具)のノンコート(硬質被覆層を有していない)超硬材のインサート(三菱マテリアルCNMG120408(材質UTi20T))で、その外径を次の切削加工条件により切削した。
切削加工条件:
旋盤回転数:600rpm
切込量:0.25mmを2回
この切削後の切削工具は、表面保護皮膜が、刃先稜線から、すくい面(A)方向に3000μm、逃げ面(B)方向に500μmの範囲に、かつ、厚さ100μmの範囲に存在していた。
次に、この切削工具(実施例)と同じインサートである、未だ切削加工に供していない新品(被削材の切削加工前の切削工具)のノンコート(硬質被覆層を有していない)切削工具(比較例:特許文献1に記載された切削工具に相当する)とを、次の被削材に対して同じ切削条件で切削加工に供し、逃げ面の摩耗量を比較した。図2に結果を示す。
被削材:
平均粒径70μmの鉄粉97.1質量%、平均粒径45μmの銅粉2.0質量%、平均粒径20μmの黒鉛粉0.8質量%、平均粒径15μmの含水珪酸マグネシウム粉0.1質量%、平均粒径25μmのエチレンビスステアリン酸アミド0.7外質量%を混合機で混合した混合粉を用意し、外径φ55内径φ20のリング金型で前記混合粉を6t/cmの圧力で圧縮成形して外径φ55×内径φ25×15の成形体を作製し、1130℃×30分(吸熱性還元ガス雰囲気)の焼結条件で成形体を焼結したもの。
実施例と比較例との比較のための切削条件:
(乾式切削)
旋盤周速:75m/min
送り:0.1mm/rev
切込量:0.5mm
図2から明らかなように、本発明の切削工具は比較例の切削工具に対して、全切削長にわたって、逃げ面の摩耗量が少なく、切刃加工が施された切削加工に未だ供していない新品(被削材の切削加工前の切削工具)の工具の使用を開始した時点であっても、切削工具の耐摩耗性を必要とする部位に耐摩耗性を有する表面保護皮膜が形成されているため、工具寿命が長いことが確認できる。
前述のように、本発明の切削工具は、長期にわたって優れた耐摩耗性を発揮するものであるから、切削装置の高性能化並びに切削加工の省力化及び省エネ化、さらには低コスト化に十分に満足できる対応が可能である。

Claims (10)

  1. 被削材の切削前の切削工具表面に、成形体に添加された物質に由来する耐摩耗性改善物質を含む表面保護皮膜を有することを特徴とする切削工具。
  2. 前記成形体に添加された物質は、モース硬度が4以下の物質であることを特徴とする請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記成形体に添加された物質は、含水珪酸マグネシウムであることを特徴とする請求項1または2に記載の切削工具。
  4. 前記表面保護皮膜は、刃先稜線から、すくい面(A)方向に100〜6000μm、逃げ面(B)方向に10〜1000μmの範囲に、かつ、厚さ(T)0.001〜200μmの範囲に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の切削工具。
  5. 請求項1に記載の耐摩耗性改善物質の原料となる物質を含むことを特徴とする成形体。
  6. 前記成形体が樹脂成形体であることを特徴とする請求項5に記載の成形体。
  7. 前記樹脂成形体が樹脂圧粉体または樹脂硬化体であることを特徴とする請求項6に記載の成形体
  8. 前記成形体が金属成形体であることを特徴とする請求項5に記載の成形体。
  9. 前記金属成形体が金属圧粉体または金属焼結体であることを特徴とする請求項8に記載の成形体。
  10. 請求項1の耐摩耗性改善物質を含むめっき原料。
JP2019120650A 2019-06-28 2019-06-28 切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材 Active JP7227089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120650A JP7227089B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材
PCT/JP2020/024742 WO2020262435A1 (ja) 2019-06-28 2020-06-24 切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120650A JP7227089B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006356A true JP2021006356A (ja) 2021-01-21
JP7227089B2 JP7227089B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74060194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120650A Active JP7227089B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7227089B2 (ja)
WO (1) WO2020262435A1 (ja)

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393842A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 Katsumi Yamaguchi 快削焼結材
JPH05311401A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Kobe Steel Ltd 蒸着Alめっき材
JPH06116717A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Kobe Steel Ltd 昇華性材料の蒸着めっき方法
JPH0745681B2 (ja) * 1987-06-18 1995-05-17 川崎製鉄株式会社 焼結後の被削性・機械的性質に優れる還元鉄粉
JPH08174309A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Showa Denko Kk 硬質膜被覆切削工具および硬質膜被覆切削工具の製造方法
JPH09194274A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Nissan Motor Co Ltd 焼結体の切削性向上剤及び切削性に優れた焼結材料
JPH1071507A (ja) * 1996-06-12 1998-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆硬質合金工具
JP2000052132A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Hitachi Tool Engineering Ltd 刃先処理した被覆エンドミル
JP2000301227A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Hirozumi Hosokawa チタン、ジルコニウム、タンタル、ニオブおよびこれら合金材の加工方法
KR100501860B1 (ko) * 2001-06-13 2005-07-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 비정질 카본 피복 공구 및 그 제조 방법
JP2007204552A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び切削加工用成形品
JP2009529432A (ja) * 2006-03-06 2009-08-20 ダイヤモンド イノベーションズ、インク. 成形済みインサート本体を伴った切削工具インサート
JP2009256498A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ハードディスクのランプ成形体
CN201808250U (zh) * 2010-03-26 2011-04-27 大连远东工具有限公司 一种工具表面的抗磨损涂层
JP2011098437A (ja) * 2009-05-22 2011-05-19 Nippon Steel Corp 切削工具寿命に優れた機械構造用鋼の切削方法
JP2011121141A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2012020391A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
US20130101365A1 (en) * 2011-05-10 2013-04-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
JP2014047262A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 搬送装置用摺動部材
JP2017106102A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉、粉末冶金用混合粉の製造方法、および焼結体
WO2018088267A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 三菱瓦斯化学株式会社 構成刃先形成用部材及び構成刃先形成方法
JP2018164961A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐摩耗性・耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393842A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 Katsumi Yamaguchi 快削焼結材
JPH0826441B2 (ja) * 1986-10-06 1996-03-13 勝美 山口 快削焼結材
JPH0745681B2 (ja) * 1987-06-18 1995-05-17 川崎製鉄株式会社 焼結後の被削性・機械的性質に優れる還元鉄粉
JPH05311401A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Kobe Steel Ltd 蒸着Alめっき材
JPH06116717A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Kobe Steel Ltd 昇華性材料の蒸着めっき方法
JPH08174309A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Showa Denko Kk 硬質膜被覆切削工具および硬質膜被覆切削工具の製造方法
JPH09194274A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Nissan Motor Co Ltd 焼結体の切削性向上剤及び切削性に優れた焼結材料
JPH1071507A (ja) * 1996-06-12 1998-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆硬質合金工具
JP2000052132A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Hitachi Tool Engineering Ltd 刃先処理した被覆エンドミル
JP2000301227A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Hirozumi Hosokawa チタン、ジルコニウム、タンタル、ニオブおよびこれら合金材の加工方法
KR100501860B1 (ko) * 2001-06-13 2005-07-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 비정질 카본 피복 공구 및 그 제조 방법
JP2007204552A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び切削加工用成形品
JP2009529432A (ja) * 2006-03-06 2009-08-20 ダイヤモンド イノベーションズ、インク. 成形済みインサート本体を伴った切削工具インサート
JP2009256498A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ハードディスクのランプ成形体
JP2011098437A (ja) * 2009-05-22 2011-05-19 Nippon Steel Corp 切削工具寿命に優れた機械構造用鋼の切削方法
JP2011121141A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
CN201808250U (zh) * 2010-03-26 2011-04-27 大连远东工具有限公司 一种工具表面的抗磨损涂层
JP2012020391A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
US20130101365A1 (en) * 2011-05-10 2013-04-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
JP2014047262A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 搬送装置用摺動部材
JP2017106102A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉、粉末冶金用混合粉の製造方法、および焼結体
WO2018088267A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 三菱瓦斯化学株式会社 構成刃先形成用部材及び構成刃先形成方法
JP2018164961A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐摩耗性・耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7227089B2 (ja) 2023-02-21
WO2020262435A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608269B2 (ja) 複合材料品
JP5732663B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具
CN104498859A (zh) 一种机械加工刀具的制备方法
JP5559575B2 (ja) サーメットおよび被覆サーメット
EP3199290B1 (en) Friction stir welding tool member formed from silicon nitride sintered body and friction stir welding apparatus using same
JP2014188598A (ja) 靭性と耐欠損性にすぐれた表面被覆wc基超硬合金製切削工具
CN110512131A (zh) 一种整体金属陶瓷合金棒材及其制备方法与应用
JP6052502B2 (ja) 表面被覆超硬合金製切削工具
JP2021006356A (ja) 切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材
JPH0196084A (ja) 切削工具用表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料
JP3424263B2 (ja) 被覆硬質合金部材
JPS644988B2 (ja)
JPH05171335A (ja) 異層表面調質焼結合金及びその製造方法
JP2012086298A (ja) 鋼の高速断続切削において優れた耐欠損性を発揮する表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP6410210B2 (ja) 立方晶窒化硼素複合焼結体インサート
JP5436083B2 (ja) サーメット焼結体および切削工具
JPS644989B2 (ja)
JP5397677B2 (ja) 耐折損性に優れた超硬合金製ドリル
KR20190076448A (ko) 절삭공구용 초경합금
JP5451507B2 (ja) 切削工具
JP2005131739A (ja) サーメット製切削工具
JP2006137623A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体および被覆立方晶窒化硼素焼結体並びにそれらの製造方法
JP4951958B2 (ja) 切削工具用サーメット
JP2023148484A (ja) 焼結体、及び切削工具
JP5211445B2 (ja) 微粒サーメット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150