JP2021005292A - 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005292A
JP2021005292A JP2019119742A JP2019119742A JP2021005292A JP 2021005292 A JP2021005292 A JP 2021005292A JP 2019119742 A JP2019119742 A JP 2019119742A JP 2019119742 A JP2019119742 A JP 2019119742A JP 2021005292 A JP2021005292 A JP 2021005292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
vehicle
rental
request
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019119742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107893B2 (ja
Inventor
洋一 市毛
Yoichi Ichige
洋一 市毛
元一 竹村
Genichi Takemura
元一 竹村
祥吾 岡田
Shogo Okada
祥吾 岡田
徹 鹿爪
Toru Shikazume
徹 鹿爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019119742A priority Critical patent/JP7107893B2/ja
Publication of JP2021005292A publication Critical patent/JP2021005292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107893B2 publication Critical patent/JP7107893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両の整備と貸出車両の予約に関し、車両の利用者の利便性向上と貸出車両の利用促進とを図り易くする情報処理装置及び情報処理装置の制御方法を提供する。【解決手段】サービス提供システム1における整備側装置11は、車両の利用者からの車両の整備依頼を受け付ける依頼受付部52と、整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、記利用者からの整備に関する第1要求に適合する整備時期を特定すると共に、利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、利用者からの貸出車両に関する第2要求に適合する貸出車両を特定し、特定した整備時期と貸出車両との予約をセットで受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部61とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法に関する。
ネットワークを介し、整備の予約を可能とした整備予約システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、整備に関する条件を入力するための条件入力画面をユーザ端末に提供して表示させるウエブサーバが開示されている。この条件入力画面は、住所、作業内容、引き取りの有無、代車の有無等を入力する画面となっており、入力された条件に適合する整備工場があるか否かをデータベースから検索している。
特開2003−30354号公報
従来の技術では、条件入力画面に入力された具体的な条件に従って予約可能な日時と不可能な日時とを表示する。
しかし、整備施設の空き状況に基づいて設定されるユーザ(顧客、利用者に相当)の車両の整備時期と、ユーザが希望する貸出車両とをマッチングさせることによって、ユーザの利便性向上と貸出車両の利用促進とを図る技術は開示されていない。
そこで、本発明は、車両の整備と貸出車両の予約に関し、車両の利用者の利便性向上と貸出車両の利用促進とを図り易くすることを目的とする。
上記目的を達成するために、情報処理装置は、車両の利用者からの前記車両の整備依頼を受け付ける依頼受付部と、前記整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、前記利用者からの整備に関する第1要求に適合する整備時期を特定すると共に、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両に関する第2要求に適合する貸出車両を特定し、特定した前記整備時期と前記貸出車両との予約をセットで受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部とを備えることを特徴とする。
上記構成において、前記整備依頼対応処理部は、前記整備施設の空き状況に基づき、前記第1要求に適合する1つ以上の整備時期を特定し、前記貸出車両の貸出状況に基づき、前記第2要求に適合する貸出車両であって、特定した各整備時期に整備される前記車両の代車に利用可能な貸出車両を特定する処理を行い、特定した前記整備時期と前記貸出車両との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行ってもよい。
また、上記構成において、前記第1要求は、前記利用者が希望する整備内容、及び整備時間帯の少なくともいずれかを特定可能な情報であり、前記第2要求は、前記利用者が希望する車種を少なくとも特定可能な情報でもよい。
また、上記構成において、前記貸出車両は、前記整備施設を有する店舗が管理する販売促進用の試乗車を含み、前記整備依頼対応処理部は、前記試乗車を含む前記貸出車両の貸出状況に基づき、前記特定した前記整備時期と組合せられる前記貸出車両を特定してもよい。
また、上記構成において、前記貸出車両の貸出状況は、複数の前記店舗のそれぞれに位置する前記試乗車の貸出状況を含み、前記整備依頼対応処理部によって特定される貸出車両は、特定した前記整備時期で整備を行う前記整備施設を有する店舗と異なる店舗に位置する貸出車両の場合には、前記貸出状況に示される非貸出時間を利用して、前記整備時期に整備を行う場所へ移動させることが可能な車両であるという条件を満たしてもよい。
また、上記構成において、前記貸出車両を利用する前記利用者に対し、前記整備施設、又は前記整備施設を基準にした周辺エリア内の少なくともいずれかで利用可能なインセンティブを設定するインセンティブ設定部を有してもよい。
また、上記構成において、前記整備施設への前記利用者の来店履歴を取得する情報取得部を有し、前記整備依頼対応処理部は、前記整備施設の空き状況と前記来店履歴とに基づいて、前記整備施設が空いている期間に来店し易い利用者を特定し、特定した利用者が利用する利用端末に対し、車両の整備依頼を促す所定の処理を行ってもよい。
また、上記構成において、前記整備施設の空き状況に基づき、その整備施設での整備を予約した利用者に付与するインセンティブを設定するインセンティブ設定部を有してもよい。
また、上記構成において、前記貸出車両の貸出料金を設定する料金設定部を有し、前記貸出料金設定部は、前記整備の期間、又は前記整備の完了後から所定時間内の場合、前記期間外、又は前記所定時間外の場合よりも前記貸出料金を低く設定してもよい。
また、上記構成において、前記予約を行った前記利用者に関する利用者情報と、前記予約に基づき前記貸出車両を利用した前記利用者による試乗情報とを蓄積する記憶部と、前記利用者の車両購入履歴情報を取得した場合、同じ利用者について、前記車両購入履歴情報と、前記試乗情報とを照合した照合情報を作成する情報作成部とを有してもよい。
また、情報処理装置は、車両の利用者からの貸出車両の貸出依頼を受け付ける依頼受付部と、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両及び貸出時間に関する要求に適合する1台以上の貸出車両を特定し、前記車両の整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、特定した前記貸出車両を前記整備の間の代車として利用可能な整備時期を特定する処理を行い、特定した前記貸出車両と前記整備時期との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部とを備えることを特徴とする。
また、情報処理装置は、車両の利用者が利用する利用端末から、前記車両の整備依頼を受け付ける依頼受付部と、前記整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況と、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況とを取得する情報取得部と、前記整備施設の空き状況に基づき、前記利用者からの整備に関する第1要求に適合する整備時期を特定すると共に、前記貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両に関する第2要求に適合する貸出車両を特定し、特定した前記整備時期と前記貸出車両との予約をセットで受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部とを備えることを特徴とする。
また、情報処理装置は、車両の利用者が利用する利用端末から、貸出車両の貸出依頼を受け付ける依頼受付部と、前記整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況と、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況とを取得する情報取得部と、前記貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両及び貸出時間に関する要求に適合する1台以上の貸出車両を特定し、前記車両の整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、前記貸出車両を前記整備の間の代車として利用可能な整備時期を特定する処理を行い、特定した前記貸出車両と前記整備時期との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部とを備えることを特徴とする。
また、情報処理装置の制御方法において、依頼頼受付部が、車両の利用者からの前記車両の整備依頼を受け付け、整備依頼対応処理部が、前記整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、前記利用者からの整備に関する第1要求に適合する整備時期を特定すると共に、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両に関する第2要求に適合する貸出車両を特定し、特定した前記整備時期と前記貸出車両との予約をセットで受け付ける処理を行うことを特徴とする。
また、情報処理装置の制御方法において、依頼受付部が、車両の利用者からの貸出車両の貸出依頼を受け付け、整備依頼対応処理部が、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両及び貸出時間に関する要求に適合する1台以上の貸出車両を特定し、前記車両の整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、前記貸出車両を前記整備の間の代車として利用可能な整備時期を特定する処理を行い、特定した前記貸出車両と前記整備時期との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、車両の整備と貸出車両の予約に関し、車両の利用者の利便性向上と貸出車両の利用促進とを図り易くなる。
本発明の実施形態に係る整備側装置を含むサービス提供システムを示す図である。 整備側装置を周辺構成と共に示す図である。 整備案内のサービスの動作を示すフローチャートである。 車両整備の流れを整備の予約に関する動作と共に示す図である。 図4のステップS11A〜13Aに対応する処理の具体例を示す図である。 図4のステップS11A〜13Aに対応する処理の具体例を示す図である。 図4のステップS11A〜13Aに対応する処理の具体例を示す図である。 図4のステップS14Aで顧客端末に表示される組合せプランの表示例を示す図である。 情報作成部の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る整備側装置を含むサービス提供システムを示す図である。このサービス提供システム1は、車両販売や整備を行うカーディーラ等の事業体が行う場合に好適なシステムとして構成され、各種のサービスを提供するサービス提供サーバーとして機能する整備側装置11を備えている。
整備側装置11は、一台又は複数台のコンピュータ等で構成される情報処理装置であり、所定の通信ネットワークを介して、複数のカーディーラの店舗のそれぞれに併設される整備施設(以下、ピット2と言う)に設けられたカメラ3からの送信データ(後述する作業状況データDA)を取得するデータ取得機能、各ピット2で整備を行う整備担当者4(整備スタッフとも言う)が利用する整備側端末21と通信する機能、車両5の利用者である顧客6が利用する顧客端末31と通信する機能等を有している。この整備側装置11は、クラウドサーバなどのオンラインサーバでも実現可能である。なお、顧客6は、車両5の所有者に限定されず、例えば、車両5の所有者の許可の下、車両5を利用する利用者でもよいし、車両5がレンタル契約した車両(レンタル車両とも称する)の場合、その車両5をレンタルした利用者でもよい。
この整備側装置11が顧客6に提供するサービスには、顧客端末31に対し、顧客6が利用する車両5の整備依頼を促すと共に整備を予約する整備案内・予約サービスSP1、顧客6の満足度向上に寄与するインセンティブを付与するインセンティブ付与サービスSP2、及び、整備に関する情報を通知する整備情報通知サービスSP3等がある。
なお、整備側装置11は、顧客端末31に対し、上記サービスSP1〜P3等に対応する通知処理等を行う場合に限定されず、車両5に搭載された車載装置8、又は、車両5が備える車両システム9に対し、上記サービスSP1〜P3等に対応する通知処理等を行うようにしてもよい。この場合、車載装置8、及び車両システム9は、顧客端末31を通信中継装置として利用することによって整備側装置11と通信し、又は、整備側装置11と直接通信することによって、上記通知等に必要な情報を送受信すればよい。
車載装置8は、例えばナビゲーション装置であり、ナビゲーション装置が有する入力デバイス及び表示デバイス等を利用して情報入力及び情報表示が可能である。また、車両システム9は、乗員が操作可能な入力デバイス、及び計器類等の情報を表示可能な表示デバイスを有し、これらデバイスを利用して情報入力及び情報表示が可能である。つまり、顧客端末31、車載装置8及び車両システム9のいずれも顧客6が利用する利用端末となり得る。
なお、顧客端末31、車載装置8及び車両システム9の全てを各サービスSP1〜SP3で利用可能にしてもよいし、顧客6が選択した顧客端末31、車載装置8及び車両システム9のいずれかだけを各サービスSP1〜SP3で利用可能にしてもよい。
図2は、整備側装置11を周辺構成と共に示す図である。ピット2は、複数の車両5を同時に作業可能な作業スペースを有し、図2には2台の車両5が作業中であり、1台分の作業スペースが空いている場合を例示している。なお、ピット2は、複数の車両5を作業可能な施設に限定されず、1台以上の車両5を作業可能な施設であればよい。
カメラ3は、ピット2の作業状況を撮影し、撮影データからなる作業状況データDAをリアルタイムで整備側装置11に送信する。つまり、カメラ3は、ピット2の作業状況、又は整備担当者4の作業状況を示すデータを取得する作業状況取得デバイスとして機能する。このカメラ3は、ピット2又は整備担当者4の作業状況を判別可能な画像を撮影可能な範囲で、複数台のカメラでもよいし、一台のカメラでもよい。なお、カメラ3には公知のカメラを広く適用可能である。
作業状況データDAは、カメラ3の撮影データに限定されず、ピット2又は整備担当者4の作業状況を特定可能な他のデータを適用してもよい。なお、作業状況データDAを取得する作業状況取得デバイスは、カメラ3に限定しなくてもよい。例えば、作業スペース毎に車両5又は整備担当者4等を検出可能な動体センサ、又は人感センサを設置し、これらセンサからのデータを作業状況データDAとして整備側装置11に送信するようにしてもよい。また、作業状況データDAに相当するデータの一部又は全てを、整備側端末21から入力するようにしてもよい。
本実施形態の作業状況データDAは、ピット2の各作業スペースが作業中か否かを特定したり、各作業スペースで作業中の車両5を特定したり、作業前の車両5を特定したり、作業完了後の車両5(預かり状態の車両5に相当)を特定したり、整備担当者4の手が空いているか否かを特定したりすることが可能な情報である。
整備側端末21及び顧客端末31は、通信機能、情報入力機能、情報出力機能、及び現在位置検出機能等を有する情報処理端末であり、本実施形態ではスマートフォンである。整備側端末21及び顧客端末31が一般的なスマートフォンと特に異なる点は、このサービス提供システム1に対応したアプリケーションプログラムがそれぞれインストールされる点である。
整備側端末21は、この整備側端末21にインストールされたアプリケーションプログラムを実行することにより、整備担当者4から整備関連情報DSを入力する情報入力装置、及び、整備側装置11からの各種情報を整備担当者4に画像等を利用して通知する通知装置等として機能する。なお、整備側端末21の台数は特に限定されず、整備担当者4がそれぞれ整備側端末21を所持するようにしてもよいし、複数人の整備担当者4で整備側端末21を共用してもよい。
顧客端末31は、この顧客端末31にインストールされたアプリケーションプログラムを実行することにより、顧客6から各種情報を入力する情報入力装置、及び、整備側装置11からの各種情報を顧客6に画像等を利用して通知する通知装置等として機能する。
整備側端末21及び顧客端末31は、無線通信機能を利用して整備側装置11と通信可能である。なお、整備側端末21及び顧客端末31は、スマートフォンに限定されず、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)又はパーソナルコンピュータ等でもよい。
整備側装置11は、通信部12、情報処理部13及び記憶部14を備えている。通信部12は、整備側端末21及び顧客端末31等と通信するための通信モジュールを有し、公衆無線通信網等を介してインターネット等にアクセスする機能も有している。
情報処理部13は、記憶部14に記憶された制御プログラム14Aを実行するコンピュータを構成するCPU等を有し、制御プログラム14Aを実行することにより、各種の情報を取得する情報取得部51、整備案内・予約サービスSP1等に対応する処理を行う整備依頼対応処理部61、車両5の整備が完了する整備完了タイミングを特定するタイミング特定部62、各種の通知に関する処理を行う通知処理部63、記憶部14の記憶内容を制御する記憶制御部64、整備料金等の決済処理を行う決済部65、及び、顧客6に付与するインセンティブを設定するインセンティブ設定部66等として機能する。
記憶部14は、情報処理部13実行する制御プログラム14A、複数のピット2の予約情報DYを格納するスケジュールデータベース14B(以下、「データベース」を「DB」と表記する)、車両5の整備関連情報DS等を格納する整備DB14C、インセンティブ情報DVを格納するインセンティブDB14D、顧客情報DP等を格納する顧客DB14E、整備履歴DRを格納する整備履歴DB14G、及び、貸出車両の貸出状況DK等を格納する貸出車両DB14Kを備えている。
情報取得部51は、顧客端末31からの整備依頼、又は貸出車両の貸出依頼を受け付ける処理を行う依頼受付部52を有している。受け付けた整備依頼の日時等を特定する情報は、記憶制御部64の制御の下、予約情報DYとしてスケジュールDB14Bに格納される。つまり、予約情報DYは、ピット2の空き状況を特定可能な情報である。また、受け付けた貸出依頼の日時等を特定する情報は、記憶制御部64の制御の下、貸出状況DKとして貸出車両DB14Kに格納される。つまり、貸出状況DKは、貸出車両の貸出状況を特定可能な情報である。このようにして、情報取得部51は、予約情報DY及び貸出状況DKを取得する。
また、情報取得部51は、整備側端末21から整備項目を特定可能な整備関連情報DS等を取得する整備関連情報取得部53を有しており、記憶制御部64の制御の下、取得した整備関連情報DSが整備DB14Cに格納される。
整備関連情報DSは、整備内容を示す一以上の整備項目と、整備を行う整備担当者4と、整備対象の車両5と、顧客6とを少なくとも特定可能な情報である。
整備DB14Cは、整備関連情報DSを格納することによって、整備内容と整備担当者4と車両5と顧客6とを対応付けたデータベースとなっている。
なお、本実施形態の情報処理部13は、整備関連情報DSに基づいて、整備完了タイミングを示す整備完了日時、及び整備料金を算出可能である。算出された整備完了日時、及び整備料金についても、整備DB14Cに格納される。
さらに、情報取得部51は、整備側端末21及び顧客端末31を含む外部装置から各種の情報を取得する外部情報取得部54を有している。この外部情報取得部54が取得する情報は、顧客6に付与するインセンティブを特定可能なインセンティブ情報DV、顧客情報DP、顧客試乗情報DX、整備履歴DR、及び貸出車両情報DL等であり、記憶制御部64の制御の下、記憶部14に記憶される。
インセンティブ情報DVは、顧客6に付与するインセンティブを示す情報である。インセンティブは、各種の商品又はサービス等を受ける際に利用可能なクーポン、各種の商品又はサービス等に交換可能な所定の数値であるポイント情報、仮想通貨、現金又は金券のキャッシュバック等の公知のインセンティブを広く適用可能である。これらのインセンティブは、電子クーポンやポイントの発行等の公知の方法で顧客6に付与可能なインセンティブを含んでいる。なお、インセンティブ情報DVを送信する外部装置は、上記インセンティブの提供者が操作するパーソナルコンピュータ又はスマートフォン等である。
顧客情報DPは、顧客6に関する情報であり、具体的には、顧客6の個人情報、顧客6が利用する車両5の情報、顧客6の来店日時を特定可能な来店履歴、及び、顧客6が整備案内・予約サービスSP1等を利用するためのログイン情報等を含んでいる。ログイン情報は、顧客6からの要求に応じて整備側装置11が発行した情報であり、このログイン情報を利用することによって、顧客6が顧客端末31を介して整備側装置11にアクセスし、整備の予約等を行うことができる。ログイン情報を除く顧客情報DPは、顧客6が操作する顧客端末31等から整備側端末21に送信された情報、又は、ピット2側の担当者(カーディーラの営業担当者、整備担当者4)が顧客6から得た情報である。
顧客試乗情報DXは、顧客6が貸出車両を利用した場合、その貸出車両を利用中の状況を特定可能な情報であり、顧客6から許可を得ることにより取得される。より具体的には、貸出車両の利用中の間、貸出車両の運転操作、会話、顧客6の振る舞い、及び顧客6の位置が、貸出車両が有する車両システムに設けられた各種のセンサ、又は顧客6が携帯する顧客端末31に設けられた各種のセンサによって収集される。そして、収集したデータは、顧客試乗情報DXとして、顧客端末31を介して整備側装置11に送信される。この顧客試乗情報DXを、整備側装置11の顧客DB14Eに蓄積することによって、販売活動、又はデータビジネスに活用可能なビックデータが得られる。このビックデータを利用することによって、顧客6に適した販売車両を通知する等の好適な営業活動がし易くなる。
また、整備履歴DRは、過去の整備内容等を特定可能な情報である。この整備履歴DRは、整備担当者4が入力した情報でもよいし、又は、整備関連情報DSから抽出した情報でもよい。
ここで、貸出車両DB14Kに格納される貸出状況DKは、複数のピット2を有するカーディーラ(店舗に相当)が管理する全ての貸出車両の貸出状況を特定可能な情報である。この貸出車両は、各ピット2を有するカーディーラが管理する販売促進用の試乗車を含んでおり、本実施形態では、試乗車と、無料で貸し出す代車である。なお、貸出状況DKは、外部情報取得部54が取得してもよい。
貸出車両情報DLは、貸出車両を特定可能な情報であり、車種、及び仕様等を記述した情報であり、貸出車両DB14Kに格納される。なお、貸出車両DB14Kには、各貸出車両の貸出料金を設定するための料金設定情報等も格納されている。
情報取得部51は、各ピット2の作業状況を特定する作業状況取得部57を有している。作業状況取得部57は、各ピット2の作業状況を示す作業状況データDA等を取得し、このデータDA等に基づいて各ピット2の作業スペースが空いているか否か等を特定可能な作業状況DGを取得する。例えば、この作業状況DGを活用することにより、ピット2の稼働率を把握し易くなる。
インセンティブ設定部66は、インセンティブ付与サービスSP2として、貸出車両を利用する顧客6に対するインセンティブを設定する第1インセンティブ設定処理と、車両5の整備を依頼する顧客6に対するインセンティブを設定する第2インセンティブ設定処理と行う。
第1インセンティブ設定処理は、貸出車両を利用する顧客6に対し、ピット2、及び、ピット2を基準にした周辺エリア内の少なくともいずれかで利用可能なクーポン、ポイント情報、仮想通貨、現金又は金券のキャッシュバック等の公知のインセンティブを設定する処理を行う。インセンティブを顧客6に付与する方法は、電子クーポンの発行等の公知の方法を広く適用可能である。これにより、顧客満足度が向上すると共に、地域経済への貢献の機会を増やすことができる。
また、第2インセンティブ設定処理は、車両5の整備を依頼する顧客6に対し、ピット2の空き状況に応じたインセンティブを設定する処理である。例えば、ピット2の空き状況を、空きが少ない繁忙期、及び、空きが多い閑散期といった具体に、混み具合に比例する複数段階で区別し、整備を依頼した時期が、空きが多い時期であるほど、顧客6に付与するインセンティブを増やす。このインセンティブについても、ピット2、及び、ピット2を基準にした周辺エリア内の少なくともいずれかで利用可能なクーポン、ポイント情報、仮想通貨、現金又は金券のキャッシュバック等の公知のインセンティブを広く適用可能である。
この場合、第1インセンティブ設定処理によって得られる効果に加え、ピット2の稼働率(作業稼働率とも称する)を効率良く向上させ易くなる。
依頼受付部52は、顧客端末31からの整備依頼を入力し、入力結果を整備依頼対応処理部61に出力する。整備依頼対応処理部61は、入力結果に基づいて、顧客6が希望する整備日時の予約を受け付ける処理を行う。
また、整備依頼対象処理部16は、整備案内・予約サービスSP1に対応する処理を行う。本実施形態では、整備案内のサービスとして、図3に示すように、整備依頼対象処理部16は、各ピット2の空き状況を示す予約情報DYを取得すると共に(ステップS11)、顧客情報DPに含まれる顧客6の来店履歴を取得する(ステップS12)。来店履歴は、顧客6がカーディーラ(ピット2を含む)に来店した日時を特定可能な情報である。
次に、整備依頼対象処理部16は、予約情報DYと、顧客6の来店履歴とに基づいて、各ピット2が空いている期間に来店し易い顧客6を特定する(ステップS13)。具体的には、例えば、ピット2が空いている日時の曜日、及び時間帯を特定し、そのピット2への来店履歴がある顧客6のうち、ピット2が空いている日時と条件(曜日、時間帯)が揃う顧客6を特定する。このステップS13では、整備履歴DRに基づいて所定の整備(法定点検、車検等)が必要な車両5を利用する顧客6に更に限定してもよい。
次いで、ステップS13で特定した顧客6を、ピット2が空いている期間に来店し易い顧客6とみなし、整備依頼対象処理部16は、特定した顧客6の顧客端末31に対し、車両5の整備依頼を促す所定の処理(整備案内処理)を行う(ステップS14)。この整備案内処理には、整備依頼を顧客6に促す公知の処理を広く適用でき、例えば、通知処理部63によって、整備依頼を促す電子メールを送信する処理、又は、紙製の広告媒体を郵送させる処理である。なお、電子メールのアドレスは、顧客情報DPから特定可能である。
このように、予約情報DYと顧客6の来店履歴とに基づいて、ピット2が空いている期間に来店し易い顧客6を特定するので、顧客6の利便性が向上すると共に、ピット2が空いている期間に整備作業を入れることができ、ピット2の稼働率を向上し易くなる。
また、本実施形態の情報処理部13は、タイミング特定部62により、整備関連情報DSに基づいて、整備完了タイミングを示すタイミング情報に相当する整備完了日時を特定したり、整備に要した料金(整備料金に相当)及び貸出車両の貸出に要した料金(貸出料金に相当)を算出したりすることが可能である。つまり、タイミング特定部62は、貸出車両DB14Kに記憶される料金設定情報等を利用して各種の料金を設定する料金設定部としても機能する。整備側装置11は、整備情報通知サービスSP3として、通知処理部63により、算出した整備完了日時、及び各料金を顧客端末31に適宜に通知する処理を行う。
なお、顧客端末31に通知する処理には、顧客端末31がアプリケーションプログラムを介してアクセス可能なWeb上の領域に、通知内容を公開する方法、アプリケーションプログラムに通知内容を直接送信する方法、又は電子メールを利用した通知方法等の公知の方法を広く適用可能である。
次に整備の予約に関する動作を説明する。
図4は、車両整備の流れを整備の予約に関する動作と共に示す図である。本実施形態では、整備の予約と同時に、貸出車両の予約を行うことができる。なお、貸出車両の貸出時間は、整備の時間に限定する必要はないが、本実施形態では、整備期間に利用可能な貸出車両を特定することによって、整備の間の代車として好適な貸出車両を特定するようにしている。
整備の予約を行う場合、顧客6は顧客端末31のアプリケーションプログラムを実行させることにより、整備依頼の入力画面を表示させ、整備依頼の希望条件を入力する(ステップS11A)。入力可能な希望条件は、整備に関する希望条件である第1要求と、貸出車両に関する希望条件である第2要求である。第1要求は、顧客6が希望する整備希望時間帯及び整備内容を特定可能な情報であり、本実施形態では、更に、整備希望場所の情報を含んでいる。第2要求は、顧客6が希望する車両を特定可能な情報であり、本実施形態では、車種又は貸出時間を等である。
整備依頼の希望条件等を入力する方法は、公知の方法を広く適用可能である。例えば、整備予約を行うURLを含む電子メールを整備側装置11から顧客端末31に送信し、顧客6がURLにアクセスすることによって、Web上で整備依頼の入力画面を表示させ、希望条件を入力する方法でもよい。
整備側装置11の情報処理部13は、依頼受付部52により、顧客6からの整備依頼の希望条件を取得すると、整備依頼対応処理部61により、スケジュールDB14Bに格納されたピット2の予約情報DYに基づいて1つ以上のピット2の空き時間を抽出し、抽出結果に基づいて、第1要求に適合する整備時期を特定する(ステップS12A)。この整備時期は、顧客6が希望する整備時間帯の範囲内で、顧客6が希望する整備内容の作業を行うのに十分な時間を確保する時間に設定される。
なお、依頼受付部52は、顧客端末31におけるアプリケーションプラグラムのログイン情報等を利用して顧客6を特定したり、整備対象の車両5を特定したりすることが可能である。
例えば、第1要求において、整備希望場所として、特定のピット2(対象ピット2と適宜に表記する)が指定されている場合、対象ピット2の空き時間から第1要求に適合する整備時期を特定する。一方、第1要求において、整備希望場所として所定のエリアが指定されている場合、そのエリア内の1又は複数のピット2の空き時間から第1要求に適合する整備時期を特定する。また、第1要求において、整備希望場所が指定されていない場合、全てのピット2の空き時間、若しくは、顧客情報DPに含まれる顧客6の住所等を基準とした所定エリア内の1又は複数のピット2の空き時間から、第1要求に適合する整備時期を特定する。
次に、整備側装置11の情報処理部13は、整備依頼対応処理部61により、ステップS12Aで特定した整備時期にマッチングする貸出車両を特定するマッチング処理を行う(ステップS13A)。このマッチング処理は、貸出状況DKに基づいて、ステップS12Aで特定した整備時期に貸出可能で、かつ、顧客6の第2要求に適合する貸出車両を特定する処理である。
例えば、ステップS12Aで特定した整備時期が、対象ピット2の空き時間であった場合、対象ピット2にて上記整備時期又は貸出時間に合わせて貸出可能で、かつ、顧客6が希望する車種の貸出車両があるか否かを判定する。
一方、第1のピット2、及び第2のピット2のそれぞれの空き時間であった場合、第1のピット2にて上記整備時期又は貸出時間に合わせて貸出可能で、かつ、顧客6が希望する車種の貸出車両があるか否かを判定すると共に、第2のピット2にて上記整備時期又は貸出時間に合わせて貸出可能で、かつ、顧客6が希望する車種の貸出車両があるか否かを判定する。
ここで、ステップS13Aで特定される貸出車両は、整備希望場所に相当するピット2を有する店舗に位置する貸出車両に限定されず、他の店舗に位置する貸出車両であってもよい。すなわち、ステップS12Aで特定される貸出車両は、特定した整備時期で整備を行うピット2を有する店舗と異なる店舗に位置する貸出車両の場合、貸出状況DKから特定される非貸出時間を利用して、特定した整備時期に、整備を行う場所(整備を行うピット2、又は、そのピット2を有する店舗)へ移動させることが可能な車両である、という条件を満たしている。
この条件を満たすための具体的な処理を説明する。なお、貸出車両の貸出期間が、ステップS12Aで特定した整備時期と一致しているものとする。
例えば、整備依頼対応処理部61は、ステップS12Aで特定した整備時期が、第1のピット2の空き時間であった場合に、その空き時間に貸出可能な貸出車両であって、かつ、第2要求に含まれる車種と一致する貸出車両を抽出する。
次に、整備依頼対応処理部61は、抽出した貸出車両を顧客6に貸し出す位置に相当する「移動先位置」(第1のピット2を有する店舗の位置)と、抽出した貸出車両を上記移動先に移動する直前の位置に相当する「移動前位置」(ステップS12Aで特定した整備時期の開始直前にその貸出車両が位置する店舗の位置)と、抽出した貸出車両の「非貸出時間」(ステップS12Aで特定した整備時期の直前の非貸出時間)とを、貸出状況DKの情報を利用して特定する。そして、整備依頼対応処理部61は、上記「移動先位置」と「移動前位置」との間の距離が、上記「非貸出時間」内に移動可能な距離か否かを判定し、移動可能な距離の場合、上記条件を満たすと判定する。
なお、上記条件を満たすための具体的な処理は、上記方法に限定されない。例えば、ステップS12Aで特定した整備時期の前に、貸出車両の移動時間を確保した目標貸出期間を設定し、この目標貸出期間に空いている貸出車両であって、かつ、第2要求の他の条件(車種等)を満たす貸出車両を特定することによっても、上記条件を満たす貸出車両を特定できる。
他の店舗に位置する貸出車両も貸出対象とすることで、複数の店舗で管理する試乗車の利用促進を図ることができる。また、1つの店舗に多くの試乗車を用意しなくても、顧客6が希望する試乗車を用意可能になる。
整備依頼対応処理部61は、ステップS11A〜13Aにより顧客6の希望条件にマッチングする整備時期、及び貸出車両の組合せからなる組合せプランを特定すると、通知処理部63により顧客端末31に通知する処理を行う。なお、組合せプランの数は1つに限定されず、複数でもよい。また、組合せプランが特定できなかった場合、通知処理部63により、その旨を顧客端末31に通知する処理を行い、顧客6の希望条件の変更、又は再入力を促すようにすればよい。
図4に示すステップS14Aにおいて、顧客端末31では、顧客6に対し、組合せプランの選択を促すことにより、組合せプランの選択結果を入力する。組合せプランの選択結果は、顧客端末31から整備側装置11に送信される。整備側装置11の情報処理部13は、顧客端末31を介して選択結果を入力すると、選択された組合せプランに対応する整備時期で整備の予約処理を行うと共に、貸出車両の予約処理を行う(ステップS15A)。
この予約処理は、整備を行うピット2及び整備担当者4を確保する処理、記憶部14に記憶される予約情報DY及び貸出状況DK等を更新する処理、予約内容を顧客6に通知する処理、及び、クーポンを発行する処理等を含んでいる。
上記組合せプランを特定するまでのステップS11A〜13Aに対応する処理の具体例を図5〜図7を用いて説明する。
図5では、整備依頼の入力画面として、まず、顧客端末31の表示画面31Gに、整備に関する第1要求(図5中、整備希望場所、整備希望日時、整備内容)を入力する第1画面(図5中の符号Aで示す画面)を表示する。第1画面に全ての希望条件が入力されると、顧客端末31の表示画面31Gに、貸出車両に関する第2要求を入力する第2画面(図5中の符号Bで示す画面)を表示する。第2画面には、第1画面の入力結果に基づいて貸出可能な貸出車両の車種(図5では、試乗車の車種、及び代車)の一覧が表示され、顧客6が希望する車種を容易に選択可能である。図5に示すように、第2画面では、貸出車両を示す画像、及び、貸出車両毎の貸出料金が記載され、顧客6が車両画像及び料金を基準に、貸出車両を選択し易い。
なお、第2画面に表示される貸出車両の車種一覧は、整備に関する第1要求に基づいて○○店で〇月〇日11時〜14時に貸出可能な車両の一覧でもある。
図6では、整備依頼の入力画面として、まず、整備に関する第1要求を入力する第1画面(図6中の符号Aで示す画面)を表示する。図6の第1画面は、整備希望場所、整備希望日、及び整備内容を入力すればよく、整備時間は、図6の符号Bで示す第2画面で入力すればよい。
第1画面に全ての希望条件が入力されると、顧客端末31の表示画面31Gに、図6の符号Bで示す第2画面を表示する。この第2画面には、第1画面の入力結果に合わせて対応可能なピット2の空き時間が表示される。図6の第2画面には、整備希望場所(○○店)、整備希望日(○月○日)、及び整備内容(一年点検)に対応可能な空き時間が、11時〜14時と、13時〜15時である場合を示している。この第2画面により、顧客6が今回の整備に必要な作業時間や、作業時間の時間帯を確認し易くなり、所望の作業時間を選択し易くなる。
顧客6の所定操作によって空き時間11時〜14時が選択された場合、図6の符号Cに示すように、第1画面及び第2画面に入力された条件を満たす貸出車両(具体的には、○○店で〇月〇日11時〜14時に貸出可能な車両)を示す第3画面が表示される。これに対し、顧客6の所定操作により、空き時間13時〜15時が選択された場合、図6の符号Dに示すように、第1画面及び第2画面に入力された条件を満たす貸出車両(具体的には、○○店で〇月〇日13時〜15時に貸出可能な車両)を示す第3画面が表示される。
図7では、整備依頼の入力画面として、まず、貸出車両に関する第2要求(図7中、希望車種・仕様、希望貸出期間、貸出料金)を入力する第A画面(図7中の符号Aで示す画面)を表示する。そして、第A画面に希望条件が入力されると、顧客端末31の表示画面31Gに、整備に関する第1要求(図7中、整備内容)を入力する第B画面(図7中の符号Bで示す画面)を表示する。第B画面に整備内容(例えば、一年点検)が入力されると、この整備内容の整備が可能なピット2の中から整備時期が特定され、特定結果である整備プランの候補(整備プラン1、整備プラン2)表示される。
整備プラン1は、○月○日○○店で11時〜14時に一年点検を行うプランであり、整備プラン2は、○月○日△△店で11時〜14時に一年点検を行うプランである。なお、これらプランは、第A画面に入力された希望条件で貸出車両を貸出可能な希望条件を満たしており、例えば、整備プラン1は、○月○日○○店にて11時〜14時に顧客6が希望する車種の貸出車両を貸し出すことが可能であり、整備プラン2は、○月○日△△店にて11時〜14時に顧客6が希望する車種の貸出車両を貸し出すことが可能である。
つまり、図7では、依頼受付部52は、顧客6から貸出車両の貸出依頼を受け付け、受け付けた貸出依頼を特定する情報が整備依頼対応処理部61に出力される。整備依頼対応処理部61は、貸出車両の貸出状況DKに基づき、顧客6からの貸出依頼(貸出車両及び貸出時間に関する第2要求)に適合する1つ以上の貸出車両を特定し、ピット2の予約情報DYに基づき、特定した各貸出車両を、整備の間の代車として利用可能な整備時期を特定するマッチング処理を行う。このマッチング処理で特定される整備時期は、顧客6からの整備に関する要求に適合する整備時期でもある。これにより、顧客6が希望する貸出車両を貸し出す際に、顧客6の車両5を整備する機会を増やすことができ、顧客6の利便性向上と、貸出車両の利用促進とを図り易くなる。
図8は、ステップS14Aで顧客端末31に表示される組合せプランの表示例である。なお、図8は1つの組合せプランを表示する場合の表示例である。図8に示すように、顧客端末31の表示画面31Gには、予約結果として、組合せプランの内容を示す情報J1(整備車両の引き渡し、貸出車両の受け取り、貸出車両の返却、整備車両の受け取りを案内する情報)、利用可能なクーポンの情報J2、及び、料金を示す情報J3(整備料金、貸出料金、総額)等が表示される。これらの表示によって、顧客6は、適切なタイミングでピット2に来店し、車両5をピット2に引き渡すと共に貸出車両を受け取り、整備が完了した所定のタイミングでピット2に来店し、貸出車両を返却すると共に車両5を受け取ることができる(例えば、図4参照)。
図4に示すように、整備側装置11においては、顧客6が貸出車両を返却すると共に車両5を受け取った後の所定のタイミングに至ると、決済部65により整備料金、及び貸出料金を決済する決済処理が行われる。なお、車両5の整備に関する料金は、作業料金、及び部品代を含んでいる。整備料金の決済と、貸出料金の決済はまとめて行っても良いし、別々のタイミングで行ってもよい。別々のタイミングで行う場合、例えば、顧客6が車両5を受け取ったタイミングで整備料金の決済を行い、顧客6が貸出車両を返却したタイミングで貸出料金の決済を行う方法が挙げられる。
また、図4に示すように、整備側装置11においては、情報処理部13によって、整備の日時を特定可能な予約情報DY、及び、貸出車両の貸出日時を特定可能な貸出状況DKに基づいて組合せプランの開始日時を監視しており、開始日時の所定時間前のタイミングになると、通知処理部63により、その組合せプランを利用する顧客6の顧客端末31に対し、来店場所及び日時を通知する処理を行う(ステップS11B)。なお、開始日時の所定時間前のタイミングは、適宜に設定すればよい。
また、同図4に示すように、整備側装置11においては、情報処理部13によって、貸出状況DKに基づいて貸出車両の貸出日時を監視しており、貸出の間、外部情報取得部54により、貸出車両を利用中の状況を特定可能な顧客試乗情報DXの収集を行う(ステップS12B)。これにより、上記したように、顧客試乗情報DXとして、貸出車両の運転操作、会話、顧客6の振る舞い、及び顧客6の位置が収集され、顧客DB14Eに蓄積される。
また、整備側装置11においては、情報処理部13によって、整備の日時を特定可能な予約情報DY及び貸出状況DKに基づいて組合せプランの終了日時を監視しており、終了日時の所定時間前のタイミングになると、通知処理部63により、その組合せプランを利用する顧客6の顧客端末31に対し、来店場所及び日時を通知する処理を行う(ステップS13B)。これにより、顧客6が、貸出車両の返却、及び、整備車両の受け取りのタイミングに事前に気づき易くなる。さらに、整備側装置11においては、情報処理部13によって、貸出状況DKに基づいて貸出車両の返却日時を監視しており、返却日時になると、顧客試乗情報DXの収集を自動的に終了する(ステップS14B)。
以上説明したように、本実施形態の整備側装置11は、依頼受付部52により、顧客6からの車両5の整備依頼を受け付ける処理を行い、整備依頼対応処理部61により、整備依頼に対応する整備が可能なピット2の空き状況を示す予約情報DYに基づき、顧客6からの整備に関する第1要求に適合する整備時期を特定すると共に、顧客6に貸出可能な貸出車両の貸出状況DKに基づき、顧客6からの貸出車両に関する第2要求に適合する貸出車両を特定し、特定した整備時期と貸出車両との予約をセットで受け付ける処理を行う。この構成によれば、顧客6が希望する整備を行う際に、希望する貸出車両を利用でき、顧客6の利便性向上と、貸出車両の利用促進とを図り易くなる。
しかも、整備依頼対応処理部61は、ピット2の予約情報DYに基づき、顧客6の第1要求に適合する1つ以上の整備時期を特定し、貸出車両の貸出状況DKに基づき、顧客6の第2要求に適合する貸出車両であって、特定した各整備時期に整備される車両5の代車に利用可能な貸出車両を特定する処理を行い、特定した整備時期と貸出車両との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行うので、顧客6が希望する整備と、その整備の間の代車に利用可能な貸出車両とを容易に予約でき、顧客6の利便性をより向上させ易くなる。
また、第1要求は、顧客6が希望する整備内容、及び整備時間帯の少なくともいずれかを特定可能な情報であり、第2要求は、顧客6が希望する車種を少なくとも特定可能な情報であるので、整備内容、整備時間帯、及び貸出車両の車種を、顧客6の要求に合わせることができる。
また、貸出車両は、ピット2を有する店舗が管理する販売促進用の試乗車を含み、整備依頼対応処理部61は、試乗車を含む貸出車両の貸出状況DKに基づき、特定した整備時期と組合せられる貸出車両を特定するので、試乗車の利用促進を通じて販売促進を図り、かつ、顧客6が簡易に試乗予約し易くなる。
この場合、貸出車両の貸出状況DKは、複数の店舗のそれぞれに位置する試乗車の貸出状況を含み、整備依頼対応処理部61によって特定される貸出車両は、特定した整備時期で整備を行うピット2を有する店舗と異なる店舗に位置する貸出車両の場合には、貸出状況DKに示される非貸出時間を利用して、特定した整備時期に整備を行う場所(上記ピット2を有する店舗に相当)へ移動させることが可能な車両であるという条件を満たしている。これにより、複数の店舗に位置する試乗車の利用促進を図ると共に、顧客6が希望する試乗車を用意し易くなる。
また、貸出車両を利用する顧客6に対し、ピット2、又はピット2を基準にした周辺エリア内の少なくともいずれかで利用可能なインセンティブを設定するインセンティブ設定部66を有するので、顧客6の満足度向上と、ピット2が位置する地域の産業活性化とを図り易くなる。
さらに、インセンティブ設定部66は、ピット2の予約情報DYに基づき、そのピット2での整備を予約した顧客6に付与するインセンティブを設定するので、顧客6の満足度向上と、ピット2の稼働率向上とを図り易くなる。
また、整備依頼対応処理部61は、ピット2の予約情報DYと顧客6の来店履歴とに基づいて、ピット2が空いている期間に来店し易い顧客6を特定し、特定した顧客6の顧客端末31に対し、車両5の整備依頼を促す所定の処理を行うので、顧客6の利便性向上と、ピット2の稼働率向上とを更に図り易くなる。
また、整備料金と、貸出車両の貸出料金を設定する料金設定部として機能するタイミング特定部62を有するので、これら料金を人が計算する必要がない。決済処理を行い易くなる。なお、上記貸出料金について、タイミング特定部62が、顧客6の車両5を整備する期間、又は整備の完了後から所定時間内(例えば、数時間)の場合、上記期間外、又は所定時間外の場合よりも貸出料金を低く設定するようにしてもよい。これにより、貸出車両を整備の間の代車として利用する間は貸出料金を割安にでき、整備を完了した後のいわゆるレンタカー利用の間は、レンタカー利用に相当する貸出料金にできる。なお、車両5を整備する期間、又は整備の完了後から所定時間内に相当する専ら代車として利用される期間は、貸出料金を無料にしてもよい。
また、本実施形態の整備側装置11は、図7に例示したように、依頼受付部52により、顧客6からの貸出車両の貸出依頼を受け付け、整備依頼対応処理部61により、貸出車両の貸出状況DKに基づき、顧客6からの貸出車両及び貸出時間に関する要求に適合する1台以上の貸出車両を特定し、顧客6の車両5の整備が可能なピット2の予約情報DYに基づき、特定した貸出車両を整備の間の代車として利用可能な整備時期を特定する処理を行い、特定した貸出車両と整備時期との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行う。この構成によれば、顧客6が希望する貸出車両を利用する際に、顧客6の車両5の整備を行うことができ、顧客6の利便性向上と、貸出車両の利用促進とを図り易くなる。
上記実施形態は、あくまでも本発明の一実施の態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、整備側装置11の情報処理部13が、顧客試乗情報DXを利用して所定の情報を作成する情報作成部81を有してもよい。この情報作成部81は、制御プログラム14A等のソフトウェアによって実現してもよいし、ハードウェアによって実現してもよい。図9は、情報作成部81の一例を示す図である。図9に示すように、情報作成部81は、外部情報取得部54を介して、顧客6の車両購入履歴を示す車両購入履歴情報DCを取得する。車両購入履歴情報41DCは、例えば、サービス提供システム1を利用するカーディーラ等の事業体が蓄積する情報であり、顧客6の新車購入履歴を記述した情報である。この車両購入履歴情報41DCは、新車が購入されてカーディーラ等の営業担当者等が情報41Dを新規作成、又は情報更新した場合に、カーディーラ側の情報処理装置から自動的に整備側装置11に送信されるようにしてもよいし、営業担当者等が、手動で整備側装置11に送信してもよい。
情報作成部81は、車両購入履歴情報41DCを取得すると、取得した車両購入履歴情報41DCに記述される顧客6を特定し、記憶部14の顧客情報DPを照合することによって、顧客情報DPに記述された顧客6か否かを特定する。顧客情報DPに記述された顧客6であった場合、その顧客6の顧客試乗情報DXを検索により抽出する。そして、同じ顧客6について、車両購入履歴情報41DCと、顧客試乗情報DXとに基づいて所定の照合処理を行うことによって、照合情報DJを作成し、照合情報DJを記憶部14に蓄積する。この照合情報DJは、顧客6毎に、購入車両と試乗の状況とを対応付けた情報であり、例えば、購入車両に関する情報として、車種、グレード、オプション、及び購入日時等を記述し、試乗の状況に関する情報として、試乗車(貸出車両)の車種、グレード、運転操作、及び試乗日時(貸出日時)等を記述した情報である。これによって、試乗と購入車両とを関係付けた情報を得ることができ、新車販売等に有用な資料となる。なお、顧客6の情報のうち特に個人情報については記述しないようにしてもよいし、記述してもよい。
このようにして記憶部14に蓄積された照合情報DJは、予め定めたルールに従って、整備側装置11の情報処理部13が読み出し、カーディーラ側の情報処理装置に送信するようにしてもよいし、営業担当者等が利用する利用者端末に直接送信するようにしてもよい。上記ルールに相当する送信先、及び、配信間隔等は適宜に設定すればよい。これにより、営業活動等の促進を図り易くなる。
また、上記実施形態においては、貸出車両は、試乗車だけでもよいし、試乗車を含まず、ピット2等で用意した代車だけでもよい。また、整備担当者4等が、顧客6によって指定された場所まで貸出車両を移動させ、指定された場所で顧客6の車両5を受け取り、整備場所であるピット2までその車両5を移動させてもよい。これにより、顧客6は、ピット2に行くことなく、自身の車両5をピット2に移動させると共に、貸出車両を利用することが可能になる。また、整備担当者4等が、整備が完了した車両5を、顧客6によって指定された場所まで移動させ、指定された場所で顧客6の貸出車両と交換するようにしてもよい。
また、貸出車両を、ピット2で車両5と引き換えに貸し出す場合に限定されない。例えば、ピット2と異なる位置に停車している貸出車両を、公知の貸出システムを利用して顧客6の認証を行い、顧客6に貸し出すようにしてもよい。
また、貸出車両の貸出料金は、時間に応じて加算される料金、距離に応じて加算される料金、時間及び距離のそれぞれに応じて加算される料金、又は固定料金などの様々な料金体系を適用可能である。また、貸出車両の位置が、その貸出車両を利用する顧客6の車両5を整備中のピット2から所定距離以内であったり、その貸出車両の貸出位置から所定距離以内である場合には、その所定距離以外のエリアを走行している場合と比べ、貸出料金を低くしたり、無料にしたりしてもよい。
また、上記実施形態において、決済部65は、ピット2を有する店舗に相当する車両販売店で提供されているメンテナンスパックを利用している顧客6に対しては、その顧客6が利用した貸出車両の貸出料金の支払いを、上記メンテナンスパックのデポジットの中から行うようにしてもよい。
また、本発明を図2等に示す整備側装置11及びその制御方法に適用する場合を説明したが、適宜に変更してもよい。例えば、整備側装置11の各構成は、ハードウェアとソフトウェアの協働等により任意に実現可能である。また、各フローチャートの各ステップに対応する処理を分割してもよいし、併合してもよい。また、車両5は、自動車に限定されず、自動二輪車等の公知の車両を広く適用可能である。また、サービス提供システム1の各構成についても適宜に変更してもよい。
1 サービス提供システム
2 ピット(整備施設)
4 整備担当者
5 車両
6 顧客(車両の利用者)
11 整備側装置(情報処理装置)
12 通信部
13 情報処理部
14 記憶部
14A 制御プログラム
14B スケジュールDB
14C 整備DB
14D インセンティブDB
14E 顧客DB
14G 整備履歴DB
14K 貸出車両DB
31 顧客端末(利用端末)
52 依頼受付部
53 整備関連情報取得部
54 外部情報取得部
57 作業状況取得部
61 整備依頼対応処理部
62 タイミング特定部(料金設定部)
63 通知処理部
64 記憶制御部
65 決済部
66 インセンティブ設定部
81 情報作成部
DY 予約情報
DK 貸出状況

Claims (15)

  1. 車両の利用者からの前記車両の整備依頼を受け付ける依頼受付部と、
    前記整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、前記利用者からの整備に関する第1要求に適合する整備時期を特定すると共に、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両に関する第2要求に適合する貸出車両を特定し、特定した前記整備時期と前記貸出車両との予約をセットで受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記整備依頼対応処理部は、前記整備施設の空き状況に基づき、前記第1要求に適合する1つ以上の整備時期を特定し、前記貸出車両の貸出状況に基づき、前記第2要求に適合する貸出車両であって、特定した各整備時期に整備される前記車両の代車に利用可能な貸出車両を特定する処理を行い、特定した前記整備時期と前記貸出車両との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1要求は、前記利用者が希望する整備内容、及び整備時間帯の少なくともいずれかを特定可能な情報であり、
    前記第2要求は、前記利用者が希望する車種を少なくとも特定可能な情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記貸出車両は、前記整備施設を有する店舗が管理する販売促進用の試乗車を含み、
    前記整備依頼対応処理部は、前記試乗車を含む前記貸出車両の貸出状況に基づき、前記特定した前記整備時期と組合せられる前記貸出車両を特定することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記貸出車両の貸出状況は、複数の前記店舗のそれぞれに位置する前記試乗車の貸出状況を含み、
    前記整備依頼対応処理部によって特定される貸出車両は、特定した前記整備時期で整備を行う前記整備施設を有する店舗と異なる店舗に位置する貸出車両の場合には、前記貸出状況に示される非貸出時間を利用して、前記整備時期に整備を行う場所へ移動させることが可能な車両であるという条件を満たしていることを特徴とする請求項4に記載の請求網
  6. 前記貸出車両を利用する前記利用者に対し、前記整備施設、又は前記整備施設を基準にした周辺エリア内の少なくともいずれかで利用可能なインセンティブを設定するインセンティブ設定部を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記整備施設への前記利用者の来店履歴を取得する情報取得部を有し、
    前記整備依頼対応処理部は、前記整備施設の空き状況と前記来店履歴とに基づいて、前記整備施設が空いている期間に来店し易い利用者を特定し、特定した利用者が利用する利用端末に対し、車両の整備依頼を促す所定の処理を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記整備施設の空き状況に基づき、その整備施設での整備を予約した利用者に付与するインセンティブを設定するインセンティブ設定部を有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 前記貸出車両の貸出料金を設定する料金設定部を有し、
    前記貸出料金設定部は、前記整備の期間、又は前記整備の完了後から所定時間内の場合、前記期間外、又は前記所定時間外の場合よりも前記貸出料金を低く設定することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記予約を行った前記利用者に関する利用者情報と、前記予約に基づき前記貸出車両を利用した前記利用者による試乗情報とを蓄積する記憶部と、
    前記利用者の車両購入履歴情報を取得した場合、同じ利用者について、前記車両購入履歴情報と、前記試乗情報とを照合した照合情報を作成する情報作成部と
    を有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の情報処理装置。
  11. 車両の利用者からの貸出車両の貸出依頼を受け付ける依頼受付部と、
    前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両及び貸出時間に関する要求に適合する1台以上の貸出車両を特定し、前記車両の整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、特定した前記貸出車両を前記整備の間の代車として利用可能な整備時期を特定する処理を行い、特定した前記貸出車両と前記整備時期との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  12. 車両の利用者が利用する利用端末から、前記車両の整備依頼を受け付ける依頼受付部と、
    前記整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況と、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況とを取得する情報取得部と、
    前記整備施設の空き状況に基づき、前記利用者からの整備に関する第1要求に適合する整備時期を特定すると共に、前記貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両に関する第2要求に適合する貸出車両を特定し、特定した前記整備時期と前記貸出車両との予約をセットで受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 車両の利用者が利用する利用端末から、貸出車両の貸出依頼を受け付ける依頼受付部と、
    前記整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況と、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況とを取得する情報取得部と、
    前記貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両及び貸出時間に関する要求に適合する1台以上の貸出車両を特定し、前記車両の整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、前記貸出車両を前記整備の間の代車として利用可能な整備時期を特定する処理を行い、特定した前記貸出車両と前記整備時期との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行う整備依頼対応処理部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  14. 依頼受付部が、車両の利用者からの前記車両の整備依頼を受け付け、
    整備依頼対応処理部が、前記整備依頼に対応する整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、前記利用者からの整備に関する第1要求に適合する整備時期を特定すると共に、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両に関する第2要求に適合する貸出車両を特定し、特定した前記整備時期と前記貸出車両との予約をセットで受け付ける処理を行うことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  15. 依頼受付部が、車両の利用者からの貸出車両の貸出依頼を受け付け、
    整備依頼対応処理部が、前記利用者に貸出可能な貸出車両の貸出状況に基づき、前記利用者からの貸出車両及び貸出時間に関する要求に適合する1台以上の貸出車両を特定し、前記車両の整備が可能な整備施設の空き状況に基づき、前記貸出車両を前記整備の間の代車として利用可能な整備時期を特定する処理を行い、特定した前記貸出車両と前記整備時期との組合せが得られた場合に、その組合せの予約を受け付ける処理を行うことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2019119742A 2019-06-27 2019-06-27 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 Active JP7107893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119742A JP7107893B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119742A JP7107893B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005292A true JP2021005292A (ja) 2021-01-14
JP7107893B2 JP7107893B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=74098204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119742A Active JP7107893B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7107893B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041636A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Car Factory Logical Kk 自動車関連サービス提供方法及び自動車関連サービス提供システム
JP2003141239A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Tsubasa System Co Ltd 作業状況管理システム
JP2003162665A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Honda Motor Co Ltd 車両整備支援システムの整備予約方法
JP2005004240A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Dic Japan Kk 自動車管理システム、端末装置、コンピュータプログラム
JP2010277583A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Everica:Kk 試乗車両又は広告車両の提供システム
WO2015140954A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 日産自動車株式会社 作業員管理装置、作業員管理システム及び作業員管理方法
JP2019008658A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 本田技研工業株式会社 車両管理システム
JP2019053442A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社ブロードリーフ 情報提示システム、情報提示方法及び情報提示プログラム
JP2019102054A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 アルパイン株式会社 情報提供装置および情報提供方法
JPWO2018061354A1 (ja) * 2016-09-30 2019-06-24 本田技研工業株式会社 情報提供装置、及び移動体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061354A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 富士通株式会社 電子装置及びその制御方法、並びに制御システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041636A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Car Factory Logical Kk 自動車関連サービス提供方法及び自動車関連サービス提供システム
JP2003141239A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Tsubasa System Co Ltd 作業状況管理システム
JP2003162665A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Honda Motor Co Ltd 車両整備支援システムの整備予約方法
JP2005004240A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Dic Japan Kk 自動車管理システム、端末装置、コンピュータプログラム
JP2010277583A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Everica:Kk 試乗車両又は広告車両の提供システム
WO2015140954A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 日産自動車株式会社 作業員管理装置、作業員管理システム及び作業員管理方法
JPWO2018061354A1 (ja) * 2016-09-30 2019-06-24 本田技研工業株式会社 情報提供装置、及び移動体
JP2019008658A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 本田技研工業株式会社 車両管理システム
JP2019053442A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社ブロードリーフ 情報提示システム、情報提示方法及び情報提示プログラム
JP2019102054A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 アルパイン株式会社 情報提供装置および情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7107893B2 (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11403584B2 (en) System and method of facilitating delivery of goods to a customer
US8050961B2 (en) Vehicle managing method, vehicle managing apparatus and vehicle managing program
US11972384B2 (en) System and method of facilitating delivery of goods to a customer
JP5918866B2 (ja) 電子マネーサーバ、電子マネー送金方法、プログラム及び記録媒体
US20070192186A1 (en) Search, transfer, and booking tool for multiple rewards programs
JP2018028762A (ja) クーポン管理システムおよび方法
AU2021236484A1 (en) System and method for utilizing virtual and real currencies for processing transactions
JP6924915B2 (ja) 判定装置及び判定方法
JP2022002153A (ja) 決済処理装置、決済処理方法、プログラム、決済処理システム
JP5807975B2 (ja) 決済代行サーバ及び決済システム
JP2012145983A (ja) アフィリエイト管理システム、及びアフィリエイトサーバー
JP2018136724A (ja) 個人情報の登録に特典を付与する会員情報管理サーバ及び会員情報の管理方法
JP2019185574A (ja) 特典付与システム、特典付与装置、特典付与方法、及び特典付与プログラム
KR20160037285A (ko) 콜세차 서비스 제공 시스템, 방법 및 그 방법을 실행시킬 수 있는 프로그램이 저장된 기록매체
US20120323742A1 (en) Method and system for brokering services with time-dependent labor rates
JP7107893B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
KR20200000606A (ko) 배달 주문 처리 방법 및 그를 수행하기 위한 결제 단말 장치
JP2022137424A (ja) 販売促進システム、販売促進方法、及び、販売促進プログラム
JP2022058124A (ja) プログラム、サーバ、システム及び駐車料金割引方法
JP7060553B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
WO2018150495A1 (ja) インセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法
JP7459432B2 (ja) 個人間カーシェア支援システム、方法、及びプログラム
JP2019061675A (ja) 受発注システム
JP6353293B2 (ja) イベント決済システム
JP2013161387A (ja) Webサイトを利用した顧客サービス支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150