JP2018061354A - 電子装置及びその制御方法、並びに制御システム - Google Patents

電子装置及びその制御方法、並びに制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018061354A
JP2018061354A JP2016197436A JP2016197436A JP2018061354A JP 2018061354 A JP2018061354 A JP 2018061354A JP 2016197436 A JP2016197436 A JP 2016197436A JP 2016197436 A JP2016197436 A JP 2016197436A JP 2018061354 A JP2018061354 A JP 2018061354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
switch
electronic device
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016197436A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 大石
Kazuaki Oishi
和明 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016197436A priority Critical patent/JP2018061354A/ja
Priority to US15/711,263 priority patent/US20180097389A1/en
Publication of JP2018061354A publication Critical patent/JP2018061354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】回路規模が比較的小さい電源制御回路により電池の残量に応じて電池を切り換可能にする。【解決手段】電子装置1は、負荷21〜23、第1電池11、第2電池12及び第1電池11及び第2電池12のそれぞれと負荷22とを順次接続する電源制御回路20を有する。電源制御回路20は、一端が第1電池11に接続され且つ他端が負荷21〜23に接続された第1スイッチ41と、一端が第2電池12に接続され且つ他端が負荷21〜23に接続された第2スイッチ42と、第1比較回路31とを有する。第1比較回路31は、第1入力端子が第1電池11の出力端子に接続され且つ第2入力端子に所定のしきい値電圧が入力される。第1比較回路31は、第1電池11の出力電圧としきい値電圧との比較結果に基づいて、第1スイッチ41及び第2スイッチ42を制御すると共に、第1電池11が負荷21〜23に給電するか否かを示す第1電池選択信号を出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、電子装置及びその制御方法、並びに制御システムに関する。
メインバッテリとサブバッテリとを有する無線通信装置において、メインバッテリの電圧レベルが低下したときに、負荷に給電する電池をメインバッテリからサブバッテリに自動的に切換えることが知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、電源電池の残量が所定値以下になったときに、予め登録しされたメール送信先に、当該携帯電話機が電池切れ状態であることを示すメールメッセージを送信する携帯電話が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平5−7175号公報 特開2004−40477号公報
しかしながら、検出した電池の残量に応じて電池を切り換える電源制御回路の回路規模が大きくなると、電源制御回路で消費される電力も大きくなるという問題がある。
一実施形態では、電池の残量に応じて電池を切り換える、回路規模が比較的小さい電源制御回路を有する電子装置を提供する。
1つの態様では、電子装置は、負荷と、第1電池と、第2電池と、第1電池及び第2電池のそれぞれと負荷とを順次接続する電源制御回路とを有する。電源制御回路は、一端が第1電池に接続され且つ他端が負荷に接続された第1スイッチと、一端が第2電池に接続され且つ他端が負荷に接続された第2スイッチと、第1比較回路とを有する。第1比較回路は、第1入力端子が第1電池の出力端子に接続され且つ第2入力端子に所定のしきい値電圧が入力される。第1比較回路は、第1電池の出力電圧としきい値電圧との比較結果に基づいて、第1スイッチ及び第2スイッチを制御すると共に、第1電池が負荷に給電するか否かを示す第1電池選択信号を出力する。
一実施形態では、回路規模が比較的小さい電源制御回路により電池の残量に応じて電池を切り換可能になる。
第1実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。 図1に示す電源制御回路の内部回路ブロック図である。 図2に示す電源制御回路の動作を説明するための図であり、(a)は電源制御回路のタイミングチャートを示し、(b)は第1電池の出力電圧がしきい値電圧以上の状態を示し、(c)は第1電池の出力電圧がしきい値電圧未満の状態を示す。 第2実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。 図4に示す電源制御回路の内部回路ブロック図である。 図5に示す電源制御回路の動作を説明するための図であり、(a)は第1電池の出力電圧がしきい値電圧以上の状態を示し、(b)は第1電池の出力電圧がしきい値電圧未満の状態を示す。 第7実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。 図7に示す電源制御回路の内部回路ブロック図である。 図8に示す電源制御回路の動作を示すタイミングチャートである。 図10は図9に示す時間t1における電源制御回路の動作状態を示す図である。 図10は図9に示す時間t2における電源制御回路の動作状態を示す図である。 図10は図9に示す時間tNにおける電源制御回路の動作状態を示す図である。 第4実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。 図13に示す電源制御回路の内部回路ブロック図である。 第5実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。
以下図面を参照して、電子装置及びその制御方法について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明との均等物に及ぶ点に留意されたい。実施形態に係る電子装置は、第1スイッチと、第2スイッチと、第1比較回路とを有する電源制御回路により第1電池と第2電池との間の切替処理が実行される。電源制御回路は、第1スイッチ、第2スイッチ及び第1比較回路により形成されるので、電源制御回路で消費される電力は比較的小さく、電源制御回路が搭載される電子装置の電池の寿命を長くすることができる。
(第1実施形態に係る電子装置)
図1は、第1実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。図1において、信号配線は実線で示され、電源配線は破線で示される。
制御システム100は、第1電子装置1と、第2電子装置101とを有する。制御システム100では、単一の第1電子装置1が示されるが、実施形態に係る制御システムは、複数の第1電子装置1を有してもよい。一例では、制御システム100は、第2電子装置101をハブ(親機)とし、単数又は複数の第1電子装置1を端末装置(子機)とし、第1電子装置1が検出した単数又は複数の検出データを第2電子装置101が収集するシステムである。
第1電子装置1は、しきい値電圧生成回路10と、第1電池11と、第2電池12と、電源制御回路20と、センサ21と、第1演算回路22と、第1通信回路23とを有し、センサ21が検出した検出データを第2電子装置101に送信する。第1電池11及び第2電池12のそれぞれは、センサ21、第1演算回路22及び第1通信回路23等の負荷に電源制御回路20を介して、電源電圧を順次供給する。第1電池11の出力電圧はVout1であり、第2電池12の出力電圧はVout2である。第2電池12の容量は、第1電池11の容量より小さい。しきい値電圧生成回路10は、一例ではバンドギャップ型電圧源回路であり、しきい値電圧Vrefを生成し、生成したしきい値電圧Vrefを電源制御回路20に出力する。一例では、しきい値電圧生成回路10の電源電圧は、第2電池12の出力電圧Voutとする。
電源制御回路20は、第1電池11の出力電圧Vout1としきい値電圧Vrefとを比較して、比較結果に基づいて、負荷に電源電圧を供給する電池を第1電池11から第2電池12に切り換える。電源制御回路20は、第1電池11の出力電圧がしきい値電圧Vref以上のとき、第1電池11から負荷に電源電圧を供給すると共に、第1電池11が負荷に給電することを示す第1電池選択信号を第1演算回路22に出力する。電源制御回路20は、第1電池11の出力電圧がしきい値電圧Vref未満のとき、第2電池12から負荷に電源電圧を供給すると共に、第2電池12が負荷に給電することを示す第2電池選択信号を第1演算回路22に出力する。
センサ21は、所定の物理量を検出し、検出した物理量を示す検出データを第1演算回路22に出力する。制御システム100では、単一のセンサ21が示されるが、実施形態に係る制御システムでは、第1電子装置は、複数のセンサ21を有してもよい。第1演算回路22は、電源制御回路20から入力される第1電池選択信号又は第2電池選択信号及びセンサ21から入力される検出データを含む通信データを生成して、第1通信回路23に出力する。第1通信回路23は、第1演算回路22から入力される通信データを変調し、変調した通信データをアンテナ24を介して第2電子装置101に送信する。
第2電子装置101は、第1電子装置1と離隔して配置され、第2通信回路110と、第2演算回路111とを有する。第2通信回路110は、第1通信回路23から送信された通信データをアンテナ112を介して受信し、受信した通信データを復調して、復調した通信データを第2演算回路111に出力する。第2演算回路111は、通信データから第1電池選択信号又は第2電池選択信号及び検出データを抽出する。第2演算回路111は、第1電池選択信号が抽出されたとき、第1電子装置1において第1電池11が負荷に電源電圧を供給していることを、不図示に表示装置等によって不図示のオペレータに通知する。また、第2演算回路111は、第2電池選択信号が抽出されたとき、第1電子装置1において第2電池12が負荷に電源電圧を供給していることを、不図示に表示装置等によって不図示のオペレータに通知する。
図2は、電源制御回路20の内部回路ブロック図である。
電源制御回路20は、第1比較回路31と、反転素子40と、第1スイッチ41と、第2スイッチ42とを有する。第1比較回路31及び反転素子40は、一例では、不図示の電源配線を介して第2電池12から電源電圧が供給される。第1比較回路31は、第1入力端子が第1電池11の出力端子に接続され且つ第2入力端子にしきい値電圧Vrefが入力される。第1比較回路31は、第1電池11の出力電圧Vout1としきい値電圧Vrefとの比較結果に基づいて、第1スイッチ41及び第2スイッチ42を制御すると共に、第1電池11が負荷に給電するか否かを示す電池選択信号を出力する。
より詳細には、第1比較回路31は、第1電池11の出力電圧Vout1がしきい値電圧Vref以上のときに、第1スイッチ41をオンし且つ第2スイッチ42をオフすると共に、第1電池11が負荷に給電することを示す第1電池選択信号を出力する。第1電池選択信号に対応する信号値は一例では「1」である。第1比較回路31は、第1電池11の出力電圧Vout1がしきい値電圧Vref未満のときに、第1スイッチ41をオフし且つ第2スイッチ42をオンすると共に、第2電池12が負荷に給電することを示す第2電池選択信号を出力する。第2電池選択信号に対応する信号値は一例では「0」である。
反転素子40は、第1比較回路31から入力される第1電池選択信号及び第2電池選択信号を反転して、第2スイッチ42に出力する。
第1スイッチ41及び第2スイッチ42は、一例では、MOSFETである。第1スイッチ41のゲートは第1比較回路31の出力端子に接続され、第1スイッチ41のソースは第1電池11の出力端子に接続され、第1スイッチ41のドレインはセンサ21、第1演算回路22及び第1通信回路23等の負荷に接続される。第2スイッチ42のゲートは反転素子40の出力端子に接続され、第2スイッチ42のソースは第2電池12の出力端子に接続され、第1スイッチ41のドレインと共に負荷に接続される。
図3は、電源制御回路20の動作を説明するための図である。図3(a)は電源制御回路20のタイミングチャートを示し、図3(b)は第1電池11の出力電圧Vout1がしきい値電圧Vref以上の状態を示し、図3(c)は第1電池11の出力電圧Vout1がしきい値電圧Vref未満の状態を示す。
第1スイッチ41は、NMOSFETであるとき、第1電池11の出力電圧がしきい値電圧Vref以上のとき、信号値「1」を示す第1電池選択信号がゲートに入力されてオンして、第1電池11の出力電圧Vout1を負荷に供給する。一方、第1電池11の出力電圧がしきい値電圧Vref以上のとき、第2スイッチ42は、信号値「0」を示す第2電池選択信号の反転信号が反転素子40を介してゲートに入力されてオフする。第1スイッチ41は、PMOSFETであってもよい。
図3(a)に示す時間t1において、第1電池11の出力電圧がしきい値電圧Vref未満になると、第1スイッチ41は、信号値「0」を示す第1電池選択信号がゲートに入力されてオフする。一方、第2スイッチ42は、信号値「1」を示す第2電池選択信号の反転信号が反転素子40を介してゲートに入力されてオンして、第2電池12の出力電圧Vout2を負荷に供給する。
(第1実施形態に係る電子装置の作用効果)
第1電子装置1では、負荷に電源電圧を供給する電池を第1電池11から第2電池12に切り換える電源制御回路20は、第1比較回路31、反転素子40、第1スイッチ41及び第2スイッチ42により形成される。電子装置1は、第1比較回路31、反転素子40、第1スイッチ41及び第2スイッチ42により形成されるので、比較的小さい回路規模で電池の切換回路を実現できる。
また、第1電子装置1は、第1電池11及び第2電池12の何れかが負荷に電源電圧を供給することを示す第1電池選択信号及び第2電池選択信号を、第1電子装置1と離隔して配置される第2電子装置101に送信する。不図示のオペレータは、第1電子装置1において第2電池12が負荷に電源電圧を供給していることが第2電子装置101から通知されることに応じて、第1電子装置1が配置される場所に出向くことなく第1電池11が消耗したことを知ることができる。
また、第1電子装置1は、第2電池12を、容量が第1電池11の容量よりも小さい補助電池とすることができるので、第1電子装置1に搭載される電池の合計のコストを削減することができる。
また、第1電子装置1では、しきい値電圧生成回路10は、第2電池12の出力電圧Vout2からしきい値電圧Vrefを生成した場合の一例では、第1電池11の出力電圧が低下した後も、所定のしきい値電圧Vrefを生成することができる。
(第2実施形態に係る電子装置)
図4は、第2実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。図4において、信号配線は実線で示され、電源配線は破線で示される。
制御システム200は、第1電子装置2が第1電子装置1の代わりに配置されることが制御システム100と相違する。第1電子装置2は、電源制御回路50を電源制御回路20の代わりに有することが第1電子装置1と相違する。電源制御回路50以外の制御システム200の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された制御システム100の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
図5は、電源制御回路50の内部回路ブロック図である。
電源制御回路50は、直列接続された第1接地スイッチ511及び第1接地抵抗512で形成される第1接地回路51を有することが電源制御回路20と相違する。第1接地回路51以外の電源制御回路50の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された電源制御回路20の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
第1接地スイッチ511は、一例では、MOSFETである。第1接地スイッチ511のゲートは反転素子40の出力端子に接続され、第1接地スイッチ511のソースは第1接地抵抗512の一端に接続され、第1接地スイッチ511のドレインは第1電池11の出力端子に接続される。第1接地抵抗512の他端は、接地される。第1接地スイッチ511のゲートは、第1電池選択信号の反転信号である第1反転電池選択信号、及び第2電池選択信号の反転信号である第2反転電池選択信号が入力される。
図6は、電源制御回路50の動作を説明するための図である。図6(a)は第1電池11の出力電圧Vout1がしきい値電圧Vref以上の状態を示し、図6(b)は第1電池11の出力電圧Vout1がしきい値電圧Vref未満の状態を示す。
第1接地スイッチ511は、NMOSFETであるとき、信号値「0」を示す第1反転電池選択信号が反転素子40を介してゲートに入力されるときにオフする。第1接地スイッチ511は、信号値「1」を示す第1反転電池選択信号が反転素子40を介してゲートに入力されるときにオンして、第1電池11の出力端子を接地する。第1接地スイッチ511は、PMOSFETであってもよい。
(第2実施形態に係る電子装置の作用効果)
第1電子装置2では、電源制御回路50は、第2電池12が負荷に電源電圧を供給するときに、第1電池11の出力端子を接地して、第1電池11が負荷に電源電圧を供給しないときに第1電池11の出力電圧Vout1が再度上昇してしまうことを防止する。第1電子装置2では、第2電池12が負荷に電源電圧を供給するときに第1電池11の出力電圧Vout1が再度上昇しないので、第1比較回路31の比較結果が反転して、消耗した第1電池11が負荷に電源電圧を供給するおそれはない。
(第3実施形態に係る電子装置)
図7は、第3実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。図7において、信号配線は実線で示され、電源配線は破線で示される。
制御システム300は、第1電子装置3が第1電子装置1の代わりに配置されることが制御システム100と相違する。第1電子装置3は、第1電池11及び第2電池12に加えて第3電池13〜第N電池1Nを更に有することが第1電子装置1と相違する。また、第1電子装置3は、電源制御回路60を電源制御回路20の代わりに有することが第1電子装置1と相違する。第3電池13〜第N電池1N及び電源制御回路60以外の制御システム300の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された制御システム100の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。しきい値電圧生成回路10は、きい値電圧Vrefを生成し、生成したしきい値電圧Vrefを電源制御回路60に出力する。
図8は、電源制御回路60の内部回路ブロック図である。
電源制御回路60は、第1比較回路31に加えて第2比較回路32から第N比較回路3Nまでの(N−1)個の比較回路を更に有することが電源制御回路20と相違する。また、電源制御回路60は、第1スイッチ41及び第2スイッチ42に加えて第3スイッチ43から第Nスイッチ4Nまでの(N−2)個のスイッチを更に有することが電源制御回路20と相違する。また、電源制御回路60は、第2スイッチ制御回路62から第Nスイッチ制御回路6Nまでの(N−1)個のスイッチ制御回路を反転素子40の代わりに有することが電源制御回路20と相違する。
第2比較回路32〜第N比較回路3Nのそれぞれは、第1入力端子が第M(M:2以上N以下の整数)電池1Mの出力端子に接続され且つ第2入力端子にしきい値電圧Vrefが入力される。第2比較回路32〜第N比較回路3Nのそれぞれは、第M電池1Mの出力電圧がしきい値電圧Vref以上のときに、第Mスイッチ4Mに接続された第M電池1Mが負荷に給電可能であることを示す第M可給電信号を出力する。また、第2比較回路32〜第N比較回路3Nのそれぞれは、第M電池1Mの出力電圧がしきい値電圧Vref未満のときに、第Mスイッチ4Mに接続された第M電池1Mが負荷に給電しないことを示す第M否給電信号を出力する。例えば、第2比較回路32は、第2電池の出力電圧がしきい値電圧Vref以上のときに、第2電池12が負荷に給電可能であることを示す第2可給電信号を出力する。また、第2比較回路32は、第2電池12の出力電圧がしきい値電圧Vref未満のときに、第2電池12が負荷に給電しないことを示す第2否給電信号を出力する。
第3スイッチ43から第Nスイッチ4Nのそれぞれは、一端が第3電池13〜第N電池1Nまでの(N−2)個の電池の何れか1つの出力端子に接続され、他端が負荷に接続される。すなわち、第3スイッチ43の一端は第3電池13の出力端子に接続され、第4スイッチ44の一端は第4電池14の出力端子に接続され、以下同様に接続され、第Nスイッチ4Nの一端は第N電池1Nの出力端子に接続される。
第2スイッチ制御回路62〜第Nスイッチ制御回路6Nのそれぞれは、第1入力端子に入力される第1入力信号の反転信号と、第2入力端子に入力される第2入力信号との論理積を演算するAND素子である。第2スイッチ制御回路62〜第Nスイッチ制御回路6Nのそれぞれは、第1制御端子に第(M−1)比較回路3(M−1)の出力端子が接続され、第2制御端子に第M比較回路3Mの出力端子が接続される。第2スイッチ制御回路62〜第Nスイッチ制御回路6Nのそれぞれは、第(M−1)比較回路3(M−1)が否給電信号を出力し且つ第M比較回路3Mが可給電信号を出力するときに、第Mスイッチ4Mをオンする。また、第2スイッチ制御回路62〜第Nスイッチ制御回路6Nのそれぞれは、第(M−1)比較回路3(M−1)が否給電信号を出力し且つ第M比較回路3Mが可給電信号を出力するときに、第M電池1Mが選択されたことを示す第M電池選択信号を出力する。例えば、第2スイッチ制御回路62は、第1比較回路31が否給電信号を出力し且つ第2比較回路32が可給電信号を出力するときに、第2スイッチ42をオンすると共に、第2電池12が選択されたことを示す第2電池選択信号を出力する。
また、第2スイッチ制御回路62〜第Nスイッチ制御回路2Nのそれぞれは、第(M−1)比較回路3(M−1)が可給電信号を出力するとき、及び第M比較回路3Mが否給電信号を出力するときに、第Mスイッチ4Mをオフする。例えば、第2スイッチ制御回路62は、第1比較回路31が可給電信号を出力するとき、及び第2比較回路32が否給電信号を出力するときに、第2スイッチ42をオフする。
図9は、電源制御回路60の動作の一例を示すタイミングチャートである。図9に示す信号値は一例であり、図9において「0」及び「1」で示される信号値は反転してもよい。図10は図9に示す時間t1における電源制御回路60の動作状態を示す図であり、図11は図9に示す時間t2における電源制御回路60の動作状態を示す図であり、図12は図9に示す時間tNにおける電源制御回路60の動作状態を示す図である。
時間t1において、図10に示すように、第1スイッチ41がオンし且つ第2スイッチ42〜第Nスイッチ4Nはオフして、センサ21、第1演算回路22及び第1通信回路23等の負荷は、第1電池11から電源電圧が供給される。時間t1から時間t2まで、第1電池11の出力電圧Vout1は徐々に低下する。時間t1から時間t2までの間は、第1電池選択信号の信号値は「1」であり且つ第2電池選択信号〜第N電池選択信号の信号値は「0」である。
時間t2において、第1電池11の出力電圧Vout1がしきい値電圧Vref未満になる。時間t2では、図11に示すように、第2スイッチ42がオンし且つ第1スイッチ41及び第3スイッチ43〜第Nスイッチ4Nはオフして、センサ21、第1演算回路22及び第1通信回路23等の負荷は、第2電池12から電源電圧が供給される。時間t2から時間t3まで、第2電池12の出力電圧Vout2は徐々に低下する。時間t2から時間t3までの間は、第2電池選択信号の信号値は「1」であり且つ第1電選択信号及び第3電池選択信号〜第N電池選択信号の信号値は「0」である。
以降、同様に、第3電池13〜第(N−1)電池1(N−1)のそれぞれが順次、負荷に電源電圧を供給する。そして、時間tNにおいて、第(N−1)電池1(N−1)の出力電圧Vout(N−1)がしきい値電圧Vref未満になる。
時間tNでは、図12に示すように、第Nスイッチ4Nがオンし且つ第1スイッチ41〜第(N−1)スイッチ4(N−1)はオフして、センサ21、第1演算回路22及び第1通信回路23等の負荷は、第N電池1Nから電源電圧が供給される。
(第3実施形態に係る電子装置の作用効果)
第1電子装置3は、N個の電池のそれぞれから負荷に電源電圧を順次供給し、N個の電池の何れが負荷に電源電圧を供給するかを示す電池選択信号を出力するので、オペレータが電池の残量が精度よく把握できる。例えば、第1電子装置3が8個の電池を有し、7個目の電池が負荷に電源電圧を供給するかを示す電池選択信号を出力するとき、オペレエータは、全体の電池の容量の1/8の容量が残っていることを理解することができる。
また、第1電子装置3では、しきい値電圧生成回路10は、たとえば、第N電池1Nの出力電圧VoutNからしきい値電圧Vrefを生成した場合、第(N−1)電池までの電池の出力電圧が低下した後も、所定のしきい値電圧Vrefを生成することができる。
(第4実施形態に係る電子装置)
図13は、第4実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。図13において、信号配線は実線で示され、電源配線は破線で示される。
制御システム400は、第1電子装置4が第1電子装置3の代わりに配置されることが制御システム300と相違する。第1電子装置4は、電源制御回路70を電源制御回路60の代わりに有することが第1電子装置1と相違する。電源制御回路70以外の制御システム400の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された制御システム300の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
図14は、電源制御回路70の内部回路ブロック図である。
電源制御回路70は、第1接地回路51〜第(N−1)接地回路5(N−1)及び第1反転素子71〜第(N−1)反転素子7(N−1)を有することが電源制御回路20と相違する。第1接地回路51〜第(N−1)接地回路5(N−1)及び第1反転素子71〜第(N−1)反転素子7(N−1)以外の電源制御回路70の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された電源制御回路60の構成要素の構成及び機能と同一である。したがって、第1接地回路51〜第(N−1)接地回路5(N−1)及び第1反転素子71〜第(N−1)反転素子7(N−1)以外の電源制御回路70の構成要素の構成及び機能は、ここでは詳細な説明は省略する。
第1接地回路51〜第(N−1)接地回路5(N−1)のそれぞれは、第Q(Q:(N−1)以下の整数)接地スイッチ5Q1及び第Q接地抵抗5Q2で形成される。第Q接地スイッチ5Q1は、一例では、MOSFETである。第Q接地スイッチ5Q1のゲートは第Q反転素子4Qの出力端子に接続され、第Q接地スイッチ5Q1のソースは第Q接地抵抗5Q2の一端に接続され、第Q接地スイッチ5Q1のドレインは第Q電池1Qの出力端子に接続される。第Q接地抵抗5Q2の他端は、接地される。第Q接地回路5Qは、第Q電池の出力電圧がしきい値電圧未満のときに第Q電池の出力端子を接地する。第Q反転素子7Qは、第Q比較回路3Qから入力される第Q可給電信号及び第Q否給電信号を反転して、第Q接地スイッチ5Q1のゲートに出力する。第Q接地スイッチ5Q1のゲートは、第Q可給電信号の反転信号である第Q反転可給電信号、及び第Q否給電信号の反転信号である第Q反転否給電信号が入力される。
第Q接地スイッチ4Q1は、NMOSFETであるとき、信号値「0」を示す第Q反転可給電信号が第Q反転素子7Qを介してゲートに入力されるときにオフする。第Q接地スイッチ4Q1は、信号値「1」を示す第Q反転否給電信号が反転素子40を介してゲートに入力されるときにオンして、第Q電池1Qの出力端子を接地する。第Q接地スイッチ4Q1は、PMOSFETであってもよい。
(第4実施形態に係る電子装置の作用効果)
第1電子装置4では、電源制御回路70は、対応する電池の出力電圧がしきい値電圧未満になったときに電池の出力端子を接地して、電圧が低下した電池の出力電圧が変動することを防止する。第1電子装置4では、電圧が低下した電池の出力電圧が変動しないので、対応する比較回路の比較結果が反転して、消耗した電池が負荷に電源電圧を供給するおそれはない。
(第5実施形態に係る電子装置を含む制御システム)
図15は、第5実施形態に係る電子装置を含む制御システムの回路ブロック図である。図15において、信号配線は実線で示され、電源配線は破線で示される。
制御システム500は、複数の第1電子装置5が第1電子装置1の代わりに配置されることが制御システム100と相違する。複数の第1電子装置5のそれぞれは、第1演算回路25を第1演算回路22の代わりに有することが第1電子装置1と相違する。また、制御システム500は、第2電子装置102が第2電子装置101の代わりに配置されることがが制御システム100と相違する。第2電子装置102は、第2演算回路121を第2演算回路111の代わりに有することが第2電子装置101と相違する。第1演算回路25及び第2演算回路121以外の制御システム500の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された制御システム100の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
第1演算回路25は、センサ21の制御に使用されるセンサ制御情報に基づいてセンサ21を制御する。センサ制御情報は、センサ21の検出周期、センサ21が検出する検出データのデータ量、及びセンサ21が検出する検出データの数を含む。また、センサ制御情報は、センサ21が検出した検出データを第2電子装置102に送信する送信周期、及びセンサ21が検出した検出データを第2電子装置102に送信する送信するときの送信電力を含む。センサ21の検出周期は、センサ21が対象とする物理量を検出する周期である。検出データのデータ量は、検出データの大きさであり、例えば検出データが画像データであるときは画像の解像度である。検出データの数は、センサが検出する物理量の数であり、例えばセンサ21が、気温、湿度及び降水量を検出する場合は、検出データの数は3である。
また、第1演算回路25は、第2電子装置102からセンサ制御情報を変更する変更指示を受信したとき、変更指示に応じてセンサ制御情報を変更する。
第2演算回路121は、変更指示生成部122を有する。変更指示生成部122は、第2電池12が給電することを示す第2電池選択信号を第1電子装置5から受信したときに、センサ制御情報を変更する変更指示を生成し、生成した変更指示を示す変更指示信号を第1電子装置5に送信する。変更指示生成部122によって生成される変更指示は、センサ21の検出周期及び検出データの送信周期を長くすること、検出データのデータ量及び検出データの数の削減、並びに送信電力の低減の少なくとも1つを含む。
(第5実施形態に係る制御システムの作用効果)
制御システム100では、第2電子装置102は、第2電池12が給電することを示す第2電池選択信号を受信したことに応じて、検出データのデータ量及び検出データの数の削減等を含むセンサ制御情報を変更する変更指示を第1電子装置5に送信する。制御システム100では、第2電子装置102は、補助電源として機能する第2電池12が給電を開始したときに、センサ21の制御に使用されるセンサ制御情報を消費電力を低減するように変更することで、第2電池12の寿命を延ばすことができる。
(実施形態に係る電子装置の変形例)
第1電子装置1〜5において、比較回路は、比較対象の電池の出力電圧がしきい値以上であるか否かを判定したが、実施形態に係る電子装置では、比較回路はヒステリシス特性を有してもよい。例えば、実施形態に係る電子装置では、比較回路として、ヒステリシス機能付きのコンパレータが使用されてもよく、コンパレータにヒステリシス用の外部回路を付加してもよい。
また、第1電子装置1〜5は、センサ21を有するが、実施形態に係る電子装置は、センサ21を有さなくてもよい。すなわち、実施形態に係る電子装置は、複数の電池及び電池の切替を制御する電源制御回路が搭載されていれば、センサを搭載しない電子装置であってもよい。
1〜5 第1電子装置(電子装置)
10 しきい値電圧生成回路
11〜1N 電池
20、50、60、70 電源制御回路
31〜3N 比較回路
41〜4N スイッチ
51〜5N 接地回路

Claims (14)

  1. 負荷と、
    第1電池と、
    第2電池と、
    前記第1電池及び前記第2電池のそれぞれと前記負荷とを順次接続する電源制御回路とを有し、
    前記電源制御回路は、
    一端が前記第1電池に接続され且つ他端が前記負荷に接続された第1スイッチと、
    一端が前記第2電池に接続され且つ他端が前記負荷に接続された第2スイッチと、
    第1入力端子が前記第1電池の出力端子に接続され且つ第2入力端子に所定のしきい値電圧が入力され、前記第1電池の出力電圧と前記しきい値電圧との比較結果に基づいて、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御すると共に、前記第1電池が前記負荷に給電するか否かを示す第1電池選択信号を出力する第1比較回路と、
    を有する電子装置。
  2. 第1比較回路は、前記第1電池の出力電圧が前記しきい値電圧以上のときに、前記第1スイッチをオンし且つ前記第2スイッチをオフすると共に、前記第1電池が前記負荷に給電することを示す第1電池選択信号を出力し、前記第1電池の出力電圧が前記しきい値電圧未満のときに、前記第1スイッチをオフし且つ前記第2スイッチをオンすると共に、前記第2電池が前記負荷に給電することを示す第2電池選択信号を出力する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第2電池の容量は、前記第1電池の容量よりも小さい、請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記第1電池の出力電圧が前記しきい値電圧未満のときに前記第1電池の出力端子を接地する接地回路を更に有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の電子装置。
  5. 前記しきい値電圧を生成するしきい値電圧生成回路を更に有する、請求項1〜4の何れか一項に記載の電子装置。
  6. 前記しきい値電圧生成回路の電源電圧は、前記第2電池の出力電圧から供給する、請求項5に記載の電子装置。
  7. 第3電池から第N電池(N:3以上の整数)までの(N−2)個の電池を更に有し、
    前記電源制御回路は、
    それぞれの一端が前記第3電池から前記第N電池までの前記(N−2)個の電池の何れか1つの出力端子に接続され、それぞれの他端が前記負荷に接続された第3スイッチから第Nスイッチまでの(N−2)個のスイッチと、
    第1入力端子が第M(M:2以上N以下の整数)電池の出力端子に接続され且つ第2入力端子に前記しきい値電圧が入力され、前記第M電池の出力電圧が前記しきい値電圧以上のときに、前記第Mスイッチに接続された第M電池が前記負荷に給電可能であることを示す第M可給電信号を出力し、前記第M電池の出力電圧が前記しきい値電圧未満のときに、前記第Mスイッチに接続された第M電池が前記負荷に給電しないことを示す第M否給電信号を出力する第2比較回路から第N比較回路までの(N−1)個の比較回路と、
    第1制御端子に第(M−1)比較回路の出力端子が接続され、第2制御端子に第M比較回路の出力端子が接続され、前記第(M−1)比較回路が第(M−1)否給電信号を出力し且つ前記第M比較回路が前記M可給電信号を出力するときに、前記第Mスイッチをオンすると共に、前記第M電池が選択されたことを示す第M電池選択信号を出力し、前記第(M−1)比較回路が第(M−1)可給電信号を出力するとき、及び前記第M比較回路が前記M否給電信号を出力するときに、前記第Mスイッチをオフする第2スイッチ制御回路から第Nスイッチ制御回路までの(N−1)個のスイッチ制御回路と、
    を更に有する、請求項1に記載の電子装置。
  8. 前記電源制御回路は、第Q(Q:(N−1)以下の整数)電池の出力電圧が前記しきい値電圧未満のときに前記第Q電池の出力端子を接地する第1接地回路から第(N−1)接地回路までの(N−1)個の接地回路を更に有する、請求項7に記載の電子装置。
  9. 前記第N電池の出力電圧から前記しきい値電圧を生成するしきい値電圧生成回路を更に有する、請求項7又は8に記載の電子装置。
  10. 前記しきい値電圧生成回路の電源電圧は、前記第N電池の出力電圧から供給する、請求項9に記載の電子装置。
  11. 第1電子装置と、前記第1電子装置と通信可能な第2通信回路を有する第2電子装置とを有し、
    前記第1電子装置は、
    負荷と、
    第1電池と、
    第2電池と、
    前記第1電池及び前記第2電池のそれぞれと前記負荷とを順次接続し、前記第1電池及び第2電池の何れかが前記負荷に給電するかを示す電池選択信号を出力する電源制御回路と、
    前記電池選択信号を前記第2通信回路に送信する第1通信回路と、を有し、
    前記電源制御回路は、
    一端が前記第1電池に接続され且つ他端が前記負荷に接続された第1スイッチと、
    一端が前記第2電池に接続され且つ他端が前記負荷に接続された第2スイッチと、
    第1入力端子が前記第1電池の出力端子に接続され且つ第2入力端子に所定のしきい値電圧が入力され、前記第1電池の出力電圧と前記しきい値電圧との比較結果に基づいて、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御すると共に、前記電池選択信号を出力する第1比較回路と、を有する電子装置と、
    を有する制御システム。
  12. 前記第1電子装置は、少なくとも1つのセンサと、前記少なくとも1つのセンサの制御に使用されるセンサ制御情報に基づいて前記少なくとも1つのセンサを制御する第1演算回路と、を更に含み、
    前記第2電子装置は、前記第2通信回路を介して受信した前記電池選択信号に基づいて、センサ制御情報を変更する変更指示を生成し、前記変更指示を示す変更指示信号を前記第2通信回路を介して前記第1通信回路に送信する変更指示生成部を有し、
    前記第1演算回路は、前記第1通信回路を介して受信した変更指示信号に対応する変更指示に応じて、センサ制御情報を変更する、請求項11に記載の制御システム。
  13. 前記センサ制御情報は、前記少なくとも1つのセンサの検出周期、前記少なくとも1つのセンサが検出する検出データのデータ量、前記少なくとも1つのセンサが検出する検出データの数、前記少なくとも1つのセンサが検出した検出データを前記第2電子装置に送信する送信周期、及び前記少なくとも1つのセンサが検出した検出データを前記第2電子装置に送信する送信するときの送信電力の少なくとも1つを含む、請求項12に記載の制御システム。
  14. 負荷と、
    第1電池と、
    第2電池と、
    一端が前記第1電池に接続され且つ他端が前記負荷に接続された第1スイッチと、
    一端が前記第2電池に接続され且つ他端が前記負荷に接続された第2スイッチと、を有する電子装置の制御方法であって、
    第1電池の出力電圧が前記しきい値電圧以上のときに、前記第1スイッチをオンし且つ前記第2スイッチをオフすると共に、前記第1電池が前記負荷に給電することを示す第1電池選択信号を出力し、
    前記第1電池の出力電圧が前記しきい値電圧未満になったときに、前記第1スイッチをオフし且つ前記第2スイッチをオンすると共に、前記第2電池が前記負荷に給電することを示す第2電池選択信号を出力する、
    ことを含む電子装置の制御方法。
JP2016197436A 2016-10-05 2016-10-05 電子装置及びその制御方法、並びに制御システム Pending JP2018061354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197436A JP2018061354A (ja) 2016-10-05 2016-10-05 電子装置及びその制御方法、並びに制御システム
US15/711,263 US20180097389A1 (en) 2016-10-05 2017-09-21 Electronic apparatus, method for controlling the same, and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197436A JP2018061354A (ja) 2016-10-05 2016-10-05 電子装置及びその制御方法、並びに制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018061354A true JP2018061354A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61759025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197436A Pending JP2018061354A (ja) 2016-10-05 2016-10-05 電子装置及びその制御方法、並びに制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180097389A1 (ja)
JP (1) JP2018061354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107893B2 (ja) 2019-06-27 2022-07-27 本田技研工業株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107893B2 (ja) 2019-06-27 2022-07-27 本田技研工業株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180097389A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019518238A (ja) ディスプレイパネル及びそのアレイ基板行駆動回路の過電流保護回路
JP4745734B2 (ja) システム電源装置及びその動作制御方法
JP5961374B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法及び電子機器
JP2008131670A (ja) 電池電圧監視装置
JP5283078B2 (ja) 検出回路及びセンサ装置
KR101709886B1 (ko) 센서 장치 및 모니터링 시스템
US20090072810A1 (en) Voltage-drop measuring circuit, semiconductor device and system having the same, and associated methods
CA2250675C (en) On/off control device for power source unit
JP2018061354A (ja) 電子装置及びその制御方法、並びに制御システム
JP2018045583A (ja) 信号処理装置
KR101996505B1 (ko) 센서 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 리드아웃 회로부
US8314679B2 (en) Monitoring system and input device thereof
US20110175721A1 (en) Monitoring system and input device thereof
US20110148565A1 (en) Monitoring system and input and output device
US20200100001A1 (en) Wireless communication device, control program and control method
JP5736212B2 (ja) 信号処理回路、振動検出回路及び電子装置
JP5662180B2 (ja) 電池駆動装置及び該電池駆動装置を用いたセンサシステム
JP2012053819A (ja) 2線式伝送器
US8283938B2 (en) Monitoring system and input and output device thereof
JP2011171854A (ja) バッファリング回路および増幅回路
US8432303B2 (en) Electronic apparatus and control method of the same
JP2009146056A (ja) レギュレータ電源回路
JP2015168381A (ja) 車載制御装置
US9575106B2 (en) System and method for evaluating a module
JP6390451B2 (ja) 電池ブロックの放電制御装置