JP2021002926A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021002926A
JP2021002926A JP2019115058A JP2019115058A JP2021002926A JP 2021002926 A JP2021002926 A JP 2021002926A JP 2019115058 A JP2019115058 A JP 2019115058A JP 2019115058 A JP2019115058 A JP 2019115058A JP 2021002926 A JP2021002926 A JP 2021002926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
energization method
rotation speed
control device
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019115058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338259B2 (ja
Inventor
裕章 宮本
Hiroaki Miyamoto
裕章 宮本
謙治 山下
Kenji Yamashita
謙治 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019115058A priority Critical patent/JP7338259B2/ja
Priority to US16/905,428 priority patent/US11218108B2/en
Publication of JP2021002926A publication Critical patent/JP2021002926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338259B2 publication Critical patent/JP7338259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/20Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by changing the driving speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/045Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】制御および構成が複雑になるのを抑制しながら、低回転領域において脱調のリスクを低減させるとともに、高回転領域において、静音性および振動性を向上させることが可能なモータ制御装置を提供する。【解決手段】このモータ制御装置100は、モータ210の回転数を検出する回転数検出部13と、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が所定の閾値以下の場合に、モータ210を120度通電方式により駆動し、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が所定の閾値を超える場合に、モータ210を150度通電方式により駆動するように通電方式を切り替える通電方式切替部14とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
従来、モータの通電方式を切り替えるモータ制御装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、3相のブラシレスモータの駆動を、120度通電等式と180度通電方式とに切り替えるブラシレスモータ装置(モータ制御装置)が開示されている。このブラシレスモータ装置では、ブラシレスモータの回転速度に関係するパラメータが算出される。そして、算出されたパラメータが所定の閾値を超えた場合、ブラシレスモータの駆動が、120度通電等式から180度通電方式に切り替えられる。
国際公開第2009/110206号
一般的に、120度通電方式は、ブラシレスモータを駆動するための駆動波形を容易に生成することが可能である。また、120度通電方式での回転数は比較的安定しており、脱調のリスクが低い。一方、180度通電方式は、120度通電方式に比べて、静音性や振動性に優れている。これにより、上記特許文献1では、回転速度が比較的低い状態で脱調のリスクを低減することができるとともに、回転速度が比較的高い状態で、静音性および振動性を向上させることができる。しかしながら、180度通電方式では、ロータの位置(回転位置)に応じて正弦波の形状を有する駆動波形を生成する必要があるため、常に、ロータの回転数およびロータの位置を正確に検出する必要がある。すなわち、120度通電方式と比較して、180度通電方式は、ブラシレスモータ装置の制御が複雑になる。また、ロータの回転数およびロータの位置を正確に検出するために、電流を増幅するアンプが必要になる。すなわち、180度通電方式は、120度通電方式と比較して、ブラシレスモータ装置の構成が複雑になる。このため、上記特許文献1のブラシレスモータ装置(モータ制御装置)では、制御および構成が複雑になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、制御および構成が複雑になるのを抑制しながら、低回転領域において脱調のリスクを低減させるとともに、高回転領域において、静音性および振動性を向上させることが可能なモータ制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるモータ制御装置は、モータの回転数を検出する回転数検出部と、回転数検出部により検出されたモータの回転数が所定の閾値以下の場合に、モータを120度通電方式により駆動し、回転数検出部により検出されたモータの回転数が所定の閾値を超える場合に、モータを150度通電方式により駆動するように通電方式を切り替える通電方式切替部とを備える。
この発明の一の局面によるモータ制御装置では、上記のように、回転数検出部により検出されたモータの回転数が所定の閾値以下の場合に、モータを120度通電方式により駆動し、回転数検出部により検出されたモータの回転数が所定の閾値を超える場合に、モータを150度通電方式により駆動するように通電方式を切り替える通電方式切替部を備える。ここで、低回転領域において、150度通電方式によりモータを駆動した場合、過剰な電力がモータに投入されるので、回転数が不安定となる。このため、モータの脱調のリスクが増大するとともに、騒音が増大する。また、低回転領域において、外乱に起因して、脱調のリスクが高まる場合がある。そこで、上記のように、回転数検出部により検出されたモータの回転数が所定の閾値以下の場合に、モータを120度通電方式により駆動することによって、脱調のリスクを低減することができるとともに、静音化を図ることができる。また、150度通電方式は、120度通電方式と比較して、モータに対する通電時間が長いので、モータの回転数を大きくすることができる。また、150度通電方式は、120度通電方式と比較して、駆動波形が正弦波に近い(疑似的な正弦波である)ので、静音性や振動性に優れている。また、120度通電方式および150度通電方式は、180度通電方式と異なり、常に、ロータの回転数およびロータの位置を正確に検出する必要がないとともに、電流を増幅するアンプも必要ない。これらの結果、制御および構成が複雑になるのを抑制しながら、低回転領域において脱調のリスクを低減させるとともに、高回転領域において、静音性および振動性を向上させることができる。
上記一の局面によるモータ制御装置において、好ましくは、所定の閾値は、選択可能に複数設けられているとともに、モータの制御が開始される前に予め選択されている。
ここで、120度通電方式と150度通電方式とを切り替えるための所定の閾値は、モータの仕様(モータの種類や磁束量)によって異なる。そこで、上記のように構成することによって、モータの仕様に適した所定の閾値を選択することができるので、より確実に、低回転領域において脱調のリスクを低減させるとともに、高回転領域において、静音性および振動性を向上させることができる。
上記一の局面によるモータ制御装置において、好ましくは、所定の閾値は、回転数検出部により検出されたモータの回転数が低回転から高回転に変化する場合の閾値と、モータの回転数が高回転から低回転に変化する場合の閾値とが異なるように設定されている。
ここで、所定の閾値が、モータの回転数が低回転から高回転に変化する場合と、高回転から低回転に変化する場合とにおいて同じであれば、モータの回転数が振動した際には、120度通電方式と150度通電方式との切り替えが頻繁に繰り返さる。このため、モータの動作が不安定になる。そこで、上記のように構成することによって、モータの回転数が振動した場合でも、モータの動作が不安定になるのを抑制することができる。
上記一の局面によるモータ制御装置において、好ましくは、通電方式切替部は、モータの起動時には、モータを120度通電方式により駆動するとともに、モータの定常駆動時に、回転数検出部により検出されたモータの回転数が所定の閾値以下の場合に、モータを120度通電方式により駆動し、モータの回転数が所定の閾値を超える場合に、モータを150度通電方式により駆動するように通電方式を切り替える。
このように構成すれば、モータの起動時を含む低回転領域において、150度通電方式によりモータを駆動すると、モータに電力が過剰に投入され、モータの回転数が不安定になる。このため、脱調のリスクが増大するとともに、騒音が大きくなる。そこで、上記のように構成することによって、モータの起動時を含む低回転領域において、脱調のリスクが増大するのを抑制することができるとともに、静音性を向上させることができる。
上記一の局面によるモータ制御装置において、好ましくは、モータを120度通電方式により駆動する場合、第1の周波数を有するPWM信号によりモータを駆動し、モータを150度通電方式により駆動する場合、第1の周波数よりも大きい第2の周波数を有するPWM信号によりモータを駆動するように周波数を切り替える周波数切替部をさらに備える。
ここで、起動時などの低回転領域において、モータに供給される電流が過剰に大きくなるため、モータの発熱が大きくなる。そこで、起動時などの低回転領域において、120度通電方式により駆動する場合、比較的小さい第1の周波数を有するPWM信号によりモータを駆動することによって、モータに電流が供給されない時間(OFF時間)が大きくなるので、モータの発熱に起因するモータの損失を低減することができる。また、150度通電方式では、ロータの回転位置を検出する時間が位相において30度の間である。つまり、ロータの回転位置を検出して、ロータの回転数を増加させるための時間(発電時間)が短い。そこで、150度通電方式により駆動する場合、第1の周波数よりも大きい第2の周波数を有するPWM信号によりモータを駆動することによって、PWM信号のパルス数が増加するので、ロータの回転数を増加させる(回転数の制御範囲を増加させる)ことができる。
この場合、好ましくは、周波数切替部は、通電方式切替部によりモータの通電方式が切り替えられるのと同時にPWM信号の周波数を切り替えるように構成されている。
このように構成すれば、通電方式の切り替えと同時に、モータの発熱に起因するモータの損失の低減と、回転数の制御範囲の増加とを図ることができる。
なお、本出願では、上記一の局面によるモータ制御装置において、以下のような構成も考えられる。
(付記項1)
すなわち、上記所定の閾値が選択可能に複数設けられているモータ制御装置において、所定の閾値は、モータ制御装置の出荷時に予め選択されている。
このように構成すれば、モータ制御装置のユーザの手間を省くことができる。
(付記項2)
また、上記PWM信号の周波数が切り替えられるモータ制御装置において、PWM信号の周波数として、3つ以上の周波数が選択可能に設けられており、第1の周波数と第2の周波数とは、モータ制御装置の出荷時に、3つ以上の周波数のうちから予め選択されている。
このように構成すれば、モータの仕様などに応じて、適切に選択された第1の周波数と第2の周波数とに基づいて、モータを制御することができる。
本発明の一実施形態によるモータ制御装置の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるモータ駆動部の回路図である。 120度通電方式および150度通電方式のPWM信号の波形を示す図である。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置の制御を説明するためのフロー図である。 変形例によるモータ制御装置の制御を説明するためのフロー図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[本実施形態]
図1〜図4を参照して、本実施形態によるモータ制御装置100の構成について説明する。
図1に示すように、モータ制御装置100は、電動ウォータポンプ200の駆動を制御するように構成されている。また、電動ウォータポンプ200は、たとえば、車両(自動車)に搭載されている。また、電動ウォータポンプ200は、モータ210と、ポンプ部220とを含む。
また、モータ210は、センサレスブラシレスモータからなる。すなわち、モータ210は、ブラシと整流子とを有さないモータである。また、モータ210は、ロータに永久磁石が設けられ、ステータにコイルが設けられている。そして、ロータの回転位置が検出されて、モータの回転(ロータの位置)に合わせて、コイルに流す電流が切り替えられる。
また、モータ210は、モータの回転(ロータの位置)を検出するセンサを有しない。モータ210では、ロータが回転することにより発生する起電力(誘起電圧)の波形に基づいて、ロータの位置が特定される。
モータ制御装置100には、上位制御装置1からの入力信号(指令値など)が入力される。上位制御装置1は、たとえば、ECU(engine control unit)から構成されている。ECUは、車両を電子制御するためのコンピュータである。また、モータ制御装置100は、マイコンなどにより構成されている。
モータ制御装置100は、電源電圧補正部11を備えている。電源電圧補正部11は、上位制御装置1から入力される電源電圧を補正する。また、補正された電源電圧は、PWMDuty演算部12に入力される。
モータ制御装置100は、PWMDuty演算部12を備えている。PWMDuty演算部12は、上位制御装置1から入力される指令値、電源電圧補正部11から入力される補正された電源電圧、回転数検出部13から入力されるモータ210の回転数に基づいて、モータ駆動部20を制御するための信号を演算する。
モータ制御装置100は、モータ駆動部20(インバータ回路)を備えている。図2に示すように、モータ駆動部20は、6個のスイッチング素子21を含む。
図1に示すように、モータ制御装置100は、位置検出部30を備えている。位置検出部30は、モータ210(ロータ)が回転することにより発生する誘起電圧に基づいて、モータ210の位置を検出する。
モータ制御装置100は、回転数検出部13を備えている。回転数検出部13は、位置検出部30によって検出されたモータ210の位置に基づいて、モータ210(ロータ)の回転数を検出(演算)する。
次に、120度通電方式と150度通電方式とについて説明する。
図3に示すように、120度通電方式では、モータ駆動部20の6個のスイッチング素子21(図2参照)のうち、1相(たとえば、U相)の上アームが120度の期間ONされ、他の1相(たとえば、V相)の下アームが120度の期間ONされ、残りのスイッチング素子21(たとえば、U相の下アーム、V相の上アーム、および、W相の上下アーム)がOFFされる。これにより、120度通電方式では、各相において、120度の期間の間、コイルに対する通電が維持され、60度の期間の間、コイルに対する通電が行われない。また、150度通電方式では、スイッチング素子21が150度の期間の間ONされることにより、各相において、150度の期間の間、コイルに対する通電が維持され、30度の期間の間、コイルに通電が行われない。
また、120度通電方式(150度通電方式)において、通電が行われない期間においても各相の端子には電圧が生じている。たとえば、U相のコイルに通電が行われていない期間においても、V相のコイルとW相のコイルとには、電流が流れている。このため、U相のコイルに通電が行われていない期間においても、U相の端子には、誘起電圧が発生する。そして、モータ210(センサレスモータ)では、通電が行われていない相(上記の例ではU相)の端子に発生する誘起電圧のゼロクロス点に基づいて、モータ210の位置情報が取得される。そして、取得されたモータ210の位置情報に基づいて、電流が流される(通電される)コイルの相が切り替えられる。また、ゼロクロス点は、モータ210の1回転で、相毎に6個存在する。すなわち、60度ごとにモータ210の位置情報が取得される。これにより、180度通電方式と異なり、常に、モータ210の位置情報が取得されない。
なお、図3の転流期間とは、120度(150度)の期間通電された後のコイルに蓄えられたエネルギが消滅するまで、スイッチング素子21のダイオード22(図2参照)を介して還流電流が流れる期間である。
また、120度通電方式(150度通電方式)において、PWM制御が行われている。PWM制御では、スイッチング素子21のONとOFFとを繰り返すことにより、モータ駆動部20から出力される電力が制御される。また、スイッチング素子21のONとOFFとの周期(周波数)は、調整可能に構成されている。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、モータ制御装置100は、通電方式切替部14を備えている。通電方式切替部14は、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が所定の閾値以下の場合に、モータ210を120度通電方式により駆動する。また、通電方式切替部14は、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が所定の閾値を超える場合に、モータ210を150度通電方式により駆動するように通電方式を切り替える。
また、本実施形態では、所定の閾値は、選択可能に複数設けられているとともに、モータ210の制御が開始される前に予め選択されている。具体的には、所定の閾値は、モータ制御装置100の出荷時に予め選択されている。たとえば、所定の閾値は、モータ制御装置100に予め4つ(N1、N2、N3およびN4)選択可能に設けられている(組み込まれている)。そして、モータ制御装置100の出荷時に、4つの所定の閾値のうちから1つの閾値が選択される。選択された閾値は、モータ制御装置100に設けられたワンタイムメモリに書き込まれる。すなわち、1度選択された閾値は、変更できない。また、所定の閾値は、モータ210の使用(モータ210の種類や、磁束量など)に基づいて、最適な閾値が選択される。
また、本実施形態では、所定の閾値は、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が低回転から高回転に変化する場合の閾値と、モータ210の回転数が高回転から低回転に変化する場合の閾値とが異なるように設定されている。言い換えると、所定の閾値は、ヒステリシス特性を有する。たとえば、選択可能に設けられている4つの閾値から閾値N1が選択されたとする。そして、閾値N1は、モータ210の回転数が低回転から高回転に変化する場合の閾値N1aと、高回転から低回転に変化する場合の閾値N1bとを含む。たとえば、閾値N1aは、閾値N1bよりも大きい(N1a>N1b)。また、閾値N1aと閾値N1bとの差は、たとえば、数百回転程度である。これにより、モータ210の回転数が、閾値N1aと閾値N1bとの間において振動した場合でも、通電方式の切り替えが頻繁に行われるのを抑制することが可能になる。なお、他の閾値N2〜N4も、ヒステリシス特性を有する。
また、本実施形態では、通電方式切替部14は、モータ210の起動時(起動モード時)には、モータ210を120度通電方式により駆動する。そして、通電方式切替部14は、モータ210の定常駆動時(定常モード時)に、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が所定の閾値以下の場合に、モータ210を120度通電方式により駆動し、モータ210の回転数が所定の閾値を超える場合に、モータ210を150度通電方式により駆動するように通電方式を切り替える。なお、モータ210の起動時とは、モータ210が停止している状態から起動を開始する際を意味する。また、モータ210の定常駆動時とは、モータ210が起動した後、モータ210が安定的に(定常的に)駆動する期間を意味する。また、定常駆動時では、各相の端子に十分に誘起電圧が発生しており、モータ210(ロータ)の回転位置が検出可能である。
また、本実施形態では、モータ制御装置100は、周波数切替部15を備えている。周波数切替部15は、モータ210を120度通電方式により駆動する場合、第1の周波数を有するPWM信号によりモータ210を駆動する。また、周波数切替部15は、モータ210を150度通電方式により駆動する場合、第1の周波数よりも大きい第2の周波数を有するPWM信号によりモータ210を駆動するように周波数を切り替える。たとえば、第1の周波数は、17kHzであり、第2の周波数は、21kHzである。すなわち、第2の周波数は、第1の周波数よりも20%程度大きい。そして、PWM信号の周波数が大きくされることにより、モータ210の回転位置を取得する回数が増加する。その結果、PWM信号の周波数が大きい150度通電方式では、120度通電方式よりもモータ210の回転数を増加させることが可能になる。
また、本実施形態では、周波数切替部15は、通電方式切替部14によりモータ210の通電方式が切り替えられるのと同時にPWM信号の周波数を切り替える。すなわち、通電方式が120度通電方式から150度通電方式に切り替えられるのと同時に、PWM信号の周波数が、第1の周波数から第2の周波数に切り替えられる。また、通電方式が150度通電方式から120度通電方式に切り替えられるのと同時に、PWM信号の周波数が、第2の周波数から第1の周波数に切り替えられる。
また、本実施形態では、モータ制御装置100には、PWM信号の周波数として、3つ以上の周波数が選択可能に設けられている(組み込まれている)。そして、第1の周波数と第2の周波数とは、モータ制御装置100の出荷時に、3つ以上の周波数のうちから予め選択されている。たとえば、上記の所定の閾値と同様に、モータ制御装置100の出荷時に、選択された第1の周波数と第2の周波数とがワンタイムメモリに書き込まれる。
なお、電源電圧補正部11、PWMDuty演算部12、回転数検出部13、通電方式切替部14、および、周波数切替部15は、モータ制御装置100に設けられる制御部10(IC)に含まれている。
次に、図4を参照して、モータ制御装置100の動作について説明する。
ます、ステップS1において、電源がONされる。モータ制御装置100が車両(自動車)に搭載されている場合には、車両のイグニッション電源がONされる。
次に、ステップS2において、上位制御装置1から、モータ制御装置100に入力信号が入力される。具体的には、上位制御装置1から、モータ制御装置100に対して、モータ210を起動させるための入力信号が入力される。
次に、ステップS3において、モータ210が起動されるか(起動モードであるか)、否かが判定される。ステップS3において、モータ制御装置100に入力信号に基づいて、yesと判定された場合には、ステップS4において、モータ210が起動される。ここで、モータ210の起動時には、モータ210は、120度通電方式により駆動される。また、モータを駆動するためのPWM信号の周波数は、第1の周波数である。そして、ステップS3に戻る。
また、ステップS3において、noと判定された場合(つまり、定常モードの場合)には、ステップS5に進む。ステップS5では、モータ210の回転数が所定の閾値を超えているか否かが判定される。ステップS5において、noと判定された場合、ステップS4に進む。すなわち、ステップS5において、モータ210が120度通電方式により駆動されている場合には、120度通電方式によるモータ210の駆動(第1の周波数を有するPWM信号による駆動)が継続される。ステップS5において、モータ210が150度通電方式により駆動されている場合には、通電方式が120度通電方式に切り替えられる。また、PWM信号の周波数が、第1の周波数に切り替えられる。
ステップS5において、yesと判定された場合、ステップS6に進む。すなわち、ステップS5において、モータ210が150度通電方式により駆動されている場合には、150度通電方式によるモータ210の駆動(第2の周波数を有するPWM信号による駆動)が継続される。ステップS5において、モータ210が120度通電方式により駆動されている場合には、通電方式が150度通電方式に切り替えられる。また、PWM信号の周波数が、第2の周波数に切り替えられる。
上記のステップS4〜S6の動作は、電源がオフされるまで(定常モードの間)繰り返される。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が所定の閾値以下の場合に、モータ210を120度通電方式により駆動することによって、脱調のリスクを低減することができるとともに、静音化を図ることができる。また、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が所定の閾値を超える場合に、モータ210を150度通電方式により駆動することによって、モータ210に対する通電時間が長いので、モータ210の回転数を大きくすることができる。また、150度通電方式は、120度通電方式と比較して、駆動波形が正弦波に近い(疑似的な正弦波である)ので、静音性や振動性に優れている。また、120度通電方式および150度通電方式は、180度通電方式と異なり、常に、ロータの回転数およびロータの位置を正確に検出する必要がないとともに、電流を増幅するアンプも必要ない。これらの結果、制御および構成が複雑になるのを抑制しながら、低回転領域において脱調のリスクを低減させるとともに、高回転領域において、静音性および振動性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、モータ210の仕様に適した所定の閾値を選択することができるので、より確実に、低回転領域において脱調のリスクを低減させるとともに、高回転領域において、静音性および振動性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、所定の閾値は、回転数検出部13により検出されたモータ210の回転数が低回転から高回転に変化する場合の閾値と、モータ210の回転数が高回転から低回転に変化する場合の閾値とが異なるように設定されているので、モータ210の回転数が振動した場合でも、モータ210の動作が不安定になるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、モータ210の起動時には、モータ210を120度通電方式により駆動するので、モータ210の起動時を含む低回転領域において、脱調のリスクが増大するのを抑制することができるとともに、静音性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、起動時などの低回転領域において、120度通電方式により駆動する場合、比較的小さい第1の周波数を有するPWM信号によりモータ210を駆動することによって、モータ210に電流が供給されない時間(OFF時間)が大きくなるので、モータ210の発熱に起因するモータ210の損失を低減することができる。また、150度通電方式により駆動する場合、第1の周波数よりも大きい第2の周波数を有するPWM信号によりモータ210を駆動することによって、PWM信号のパルス数が増加するので、ロータの回転数を増加させる(回転数の制御範囲を増加させる)ことができる。
また、本実施形態では、上記のように、通電方式切替部14によりモータ210の通電方式が切り替えられるのと同時にPWM信号の周波数を切り替えるので、通電方式の切り替えと同時に、モータ210の発熱に起因するモータ210の損失の低減と、回転数の制御範囲の増加とを図ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、所定の閾値は、モータ制御装置100の出荷時に予め選択されているので、モータ制御装置100のユーザの手間を省くことができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1の周波数と第2の周波数とは、モータ制御装置100の出荷時に、3つ以上の周波数のうちから予め選択されているので、モータ210の仕様などに応じて、適切に選択された第1の周波数と第2の周波数とに基づいて、モータ210を制御することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、所定の閾値は、選択可能に複数設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、適切な所定の閾値がモータの仕様によっても変わらないのであれば、所定の閾値が1つのみ設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、所定の閾値は、選択可能に4つ設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、所定の閾値が4つ以外の数設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、所定の閾値がヒステリシス性を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、回転数の変動が比較的小さい場合などでは、所定の閾値がヒステリシス性を有していなくてもよい。
また、上記実施形態では、モータを120度通電方式により駆動させる場合と、モータを150度通電方式に駆動させる場合とにおいて、PWM信号の周波数を異ならせる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図5に示す変形例によるモータ制御装置のように、ステップS14およびステップS16において、PWM信号の周波数は切り替えられずに、通電方式のみが切り替えられるように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、PWM信号の周波数として、3つ以上の周波数が選択可能に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、適切な周波数がモータの仕様によっても変わらないのであれば、周波数が2つ設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、モータ制御装置が車両に搭載される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明は、車両以外の装置に搭載されるモータ制御装置にも適用することも可能である。
また、上記実施形態では、モータ制御装置が電動ウォータポンプの駆動を制御するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明は、電動ウォータポンプ以外のポンプ(オイルポンプなど)の駆動を制御するモータ制御装置にも適用することも可能である。
13 回転数検出部
14 通電方式切替部
15 周波数切替部
100 モータ制御装置
210 モータ

Claims (6)

  1. モータの回転数を検出する回転数検出部と、
    前記回転数検出部により検出された前記モータの回転数が所定の閾値以下の場合に、前記モータを120度通電方式により駆動し、前記回転数検出部により検出された前記モータの回転数が所定の閾値を超える場合に、前記モータを150度通電方式により駆動するように通電方式を切り替える通電方式切替部とを備える、モータ制御装置。
  2. 前記所定の閾値は、選択可能に複数設けられているとともに、前記モータの制御が開始される前に予め選択されている、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記所定の閾値は、前記回転数検出部により検出された前記モータの回転数が低回転から高回転に変化する場合の閾値と、前記モータの回転数が高回転から低回転に変化する場合の閾値とが異なるように設定されている、請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記通電方式切替部は、前記モータの起動時には、前記モータを120度通電方式により駆動するとともに、前記モータの定常駆動時に、前記回転数検出部により検出された前記モータの回転数が所定の閾値以下の場合に、前記モータを120度通電方式により駆動し、前記モータの回転数が所定の閾値を超える場合に、前記モータを150度通電方式により駆動するように通電方式を切り替える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記モータを120度通電方式により駆動する場合、第1の周波数を有するPWM信号により前記モータを駆動し、前記モータを150度通電方式により駆動する場合、前記第1の周波数よりも大きい第2の周波数を有するPWM信号により前記モータを駆動するように周波数を切り替える周波数切替部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記周波数切替部は、前記通電方式切替部により前記モータの通電方式が切り替えられるのと同時に前記PWM信号の周波数を切り替えるように構成されている、請求項5に記載のモータ制御装置。

JP2019115058A 2019-06-21 2019-06-21 モータ制御装置 Active JP7338259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115058A JP7338259B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 モータ制御装置
US16/905,428 US11218108B2 (en) 2019-06-21 2020-06-18 Motor controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115058A JP7338259B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002926A true JP2021002926A (ja) 2021-01-07
JP7338259B2 JP7338259B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=73995556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115058A Active JP7338259B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 モータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11218108B2 (ja)
JP (1) JP7338259B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298066A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2012108415A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社マキタ 電動工具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146887B2 (ja) 1994-10-28 2001-03-19 三菱電機株式会社 直流ブラシレスモータの駆動装置
JP4467520B2 (ja) 2003-09-05 2010-05-26 パナソニック株式会社 弱め磁束領域を拡張するための永久磁石同期モータの駆動装置及び駆動方法
WO2009110206A1 (ja) 2008-03-04 2009-09-11 三菱電機株式会社 ブラシレスモータ装置及び制御装置
JP5960008B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP6698402B2 (ja) 2016-03-30 2020-05-27 ローム株式会社 三相モータの駆動回路および駆動方法、プリンタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298066A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2012108415A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社マキタ 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200403550A1 (en) 2020-12-24
JP7338259B2 (ja) 2023-09-05
US11218108B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159162B2 (en) Motor control apparatus, vehicle fan drive apparatus, and motor control method
JP5410690B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
US8395338B2 (en) Control system for multiphase electric rotating machine
JP4735681B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP5144337B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
JP6296566B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP4513914B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP4428440B2 (ja) ロータ位置検出回路,モータ駆動装置及びロータ位置検出方法
JP2011199968A (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ制御方法
JP4578142B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
CN110476348B (zh) 电动机的磁场位置检测方法
JP2003111469A (ja) モータの制御方法および制御装置
JP2019004675A (ja) 車両用ワイパ装置
JP5087411B2 (ja) モータ駆動装置
JP2010226842A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法およびブラシレスdcモータの制御装置
WO2018186061A1 (ja) ポンプ制御装置
JP2021002926A (ja) モータ制御装置
JP2007074834A (ja) センサレスモータの起動装置
KR101422936B1 (ko) 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터
JP5923437B2 (ja) 同期電動機駆動システム
JP4389746B2 (ja) インバータ制御装置
JP5422526B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5396828B2 (ja) ブラシレスモータの安定制御装置
JP2019013121A (ja) センサレスブラシレスモータの制御装置
WO2020021907A1 (ja) ブラシレスモータ制御装置およびファンモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150