JP2021002490A - リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021002490A
JP2021002490A JP2019116191A JP2019116191A JP2021002490A JP 2021002490 A JP2021002490 A JP 2021002490A JP 2019116191 A JP2019116191 A JP 2019116191A JP 2019116191 A JP2019116191 A JP 2019116191A JP 2021002490 A JP2021002490 A JP 2021002490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
ion battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019116191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039524B2 (ja
Inventor
荒木 一浩
Kazuhiro Araki
一浩 荒木
拓 松坂
Hiroshi Matsuzaka
拓 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019116191A priority Critical patent/JP7039524B2/ja
Priority to US16/876,154 priority patent/US11664490B2/en
Priority to CN202010545263.6A priority patent/CN112133891A/zh
Publication of JP2021002490A publication Critical patent/JP2021002490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039524B2 publication Critical patent/JP7039524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/38Condensed phosphates
    • C01B25/42Pyrophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/455Phosphates containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池の充電受け入れ性を向上して、優れた電池特性を実現することができるリチウムイオン電池用正極を提供する。【解決手段】正極21は、正極集電体21Aと、正極集電体21A上に形成され、正極活物質を含む正極合材層21Bとを有する。正極合材層21Bは、LiVPO4Fで構成される第1正極活物質21B−1と、LiVP2O7で構成される第2正極活物質21B−2とを含んでいる。そして、正極合材層21Bに含まれる第1正極活物質21B−1と第2正極活物質21B−2の配合比が、(1−x)LiVPO4F+xLiVP2O7(xは質量比であり、0<x≦0.21)で表される。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法に関する。
近年、電気・電子機器の高性能化、多機能化に伴い、各種機器に電力を供給するリチウムイオン電池の高エネルギー密度化、高容量化、高出力化、耐久性の向上等が求められている。これを実現する方法の一つとして、正極の構成部材である正極活物質の研究が行われている。
従来の正極活物質として、例えば、VPO型の結晶構造を有する蓄電デバイス材料の前駆体であって、該前駆体を用いて合成された後の蓄電デバイス材料の組成においてバナジウム(V)原子に対するリン(P)原子の比yが0.85≦y<1を満たすように、Vに対するPOの組成比xが定められたものが開示されている(特許文献1)。そして、上記VPO型結晶構造の前駆体を経て得られた蓄電デバイス材料を電極に用いると、蓄電デバイスにおけるサイクル特性や充放電レート能力を向上できるとされている。
また、従来の正極活物質を製造する方法として、固相法による炭素被覆LiVPの製造方法が開示されている(特許文献2)。この製造方法は、リチウム化合物とバナジウム化合物とリン化合物とを混合する工程(A)と、工程(A)で得られた混合物を仮焼成する工程(B)と、工程(B)後の仮焼成物を粒子状に粉砕する工程(C)と、工程(C)後の粉砕物と炭素粉末とを混合し、さらにボールミルを用いて粉砕混合して、前記粉砕物をなす各粒子の表面を炭素で被覆する工程(D)と、工程(D)後の炭素被覆粒子を700〜900℃で本焼成する工程(E)とを有している。本製造方法で得られた炭素被覆LiVPをリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いると、電池容量を向上できるとされている。
特開2014−075254号公報 特開2013−95613号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、電極で用いられる蓄電デバイス材料が単相のLiVPOFであるため、充電末期にIRドロップに因って電圧が上がってしまい、回生エネルギーを十分に吸収できない場合があり、電池の充電受け入れ性が不十分である。
また、上記特許文献2の技術では、LiVPの放電容量が100mAh/gであり、LiVPOFよりも小さいため、LiVP単相では電池特性が大きく劣る。
本発明の目的は、電池の充電受け入れ性を向上して、優れた電池特性を実現することができるリチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、高い作動電圧及び高放電容量を実現可能なLiVPOFと、LiVPOFよりも50mV程の高電位を有するLiVPとが特定の質量比で配合された正極合材を用いると、リチウムイオン電池の放電容量の低下を極力抑えつつ、充電受け入れ性を大きく向上することができ、優れた電池特性を実現できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の手段を提供する。
[1]正極集電体と、前記正極集電体に形成された正極合材層とを有し、
前記正極合材層が、LiVPOFで構成される第1正極活物質と、LiVPで構成される第2正極活物質とを含み、
前記正極合材層に含まれる前記第1正極活物質と前記第2正極活物質の配合比が、(1−x)LiVPOF+xLiVP(xは質量比であり、0<x≦0.21)で表される、リチウムイオン電池用正極。
[2]前記質量比が、0.03≦x≦0.21を満たす、上記[1]に記載のリチウムイオン電池用正極。
[3]前記正極合材層における前記第1正極活物質と前記第2正極活物質の前記配合比は、XRDパターンのリートベルト解析によって特定される、上記[1]又は[2]に記載のリチウムイオン電池用正極。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかに記載のリチウムイオン電池用正極を備える、リチウムイオン電池。
[5]LiVPOFで構成される第1正極活物質と、LiVPで構成される第2正極活物質とが、(1−x)LiVPOF+xLiVP(xは質量比であり、0<x≦0.21)で表される配合比を有するように、前記第1正極活物質と前記第2正極活物質とを含む正極合材層を正極集電体に形成する、リチウムイオン電池用正極の製造方法。
[6]前記質量比が、0.03≦x≦0.21を満たすように、前記正極合材層を正極集電体に形成する、上記[5]に記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
[7]前記正極合材層における前記第1正極活物質と前記第2正極活物質の前記配合比が、XRDパターンのリートベルト解析によって特定される、上記[5]又は[6]に記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
[8]LiF、PTFE、ステアリン酸、バナジウム化合物及びリン酸アンモニウム化合物を混合する混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を乾燥する乾燥工程と、
前記乾燥工程で得られた乾燥物を粉砕する粉砕工程と、
前記粉砕工程で得られた粉砕物を焼成して、前記第1正極活物質と前記第2正極活物質とで構成される正極活物質を得る焼成工程と、
を有する、上記[5]〜[7]のいずれかに記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
[9]LiF、PTFE、ステアリン酸、粒度分布が200μm未満であるバナジウム酸化物及びリン酸アンモニウム化合物を混合する混合工程(A)と、
前記混合工程(A)で得られた混合物を乾燥する乾燥工程(B)と、
前記乾燥工程(B)で得られた乾燥物を30秒、120回で粉砕する粉砕工程(C)と、
前記粉砕工程(C)で得られた粉砕物を焼成して、前記第1正極活物質を得る焼成工程(D)と、
バナジウム酸化物を溶解した溶液に、クエン酸とリン酸を混合する混合工程(E)と、
前記混合工程(E)で得られた混合物を乾燥する乾燥工程(F)と、
前記乾燥工程(F)で得られた乾燥物を焼成する焼成工程(G)と、
焼成工程(G)で得られた焼成物に炭酸リチウム及びクエン酸を加えて粉砕混合する粉砕工程(H)と、
前記粉砕工程(H)で得られた粉砕物をプレ焼成するプレ焼成工程(I)と、
プレ焼成工程(I)で得られた焼成物を本焼成して、第2正極活物質を得る本焼成工程(J)と、
前記第1正極活物質と前記第2正極活物質とを前記配合比となるように混合して、前記第1正極活物質と前記第2正極活物質とで構成される正極活物質を得る混合工程(K)と、
を有する、上記[5]〜[7]のいずれかに記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
本発明によれば、電池の充電受け入れ性を向上して、優れた電池特性を実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池の全体構成を示す斜視図である。 図2(a)は、図1のリチウムイオン電池の内部構成を概略的に示す部分断面図であり、図2(b)は、図2(a)におけるリチウムイオン電池用正極の構成を概略的に示す部分拡大断面図である。 図3(a)は、第2正極活物質を配合しない場合(x=0)の充電曲線の一例を示すグラフであり、図3(b)は、第2正極活物質の配合比をx=0.04とした場合の充電曲線の一例を示すグラフである。 図4は、第2正極活物質を配合しない場合(x=0)と第2正極活物質の配合比をx=0.04とした場合に、5Cレートで充電した際の充電曲線を示すグラフである。 図5は、実施例3において第1正極活物質と第2正極活物質の配合比を測定した際のXRDパターンを示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池の構成]
図1は、本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池の全体構成を示す斜視図であり、図2(a)は、図1のリチウムイオン電池の内部構成を概略的に示す部分断面図である。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の形状、寸法比率等は図示するものに限らないものとする。
図1に示すように、リチウムイオン電池1は、電極を含む積層体2と、積層体を収容する外装体4と、外装体4を封止する蓋体5とを備える。リチウムイオン電池1は、例えば角型のリチウムイオン二次電池である。外装体4は、例えば金属製の筐体で構成されている。
積層体2は、図2(a)及び図2(b)に示すように、リチウムイオン電池用正極21(以下、単に正極ともいう)と、リチウムイオン電池用負極22(以下、単に負極ともいう)と、正極21及び負極22の間に介装されたセパレータ23とを備える。正極21、負極22及びセパレータには電解液が含侵されている。正極集電体21Aは、不図示の正極集電部に接続されており、負極集電体22Aは、不図示の負極集電部に接続されている。
正極21は、正極集電体21Aと、正極集電体21A上に形成され、正極活物質を含む正極合材層21Bとを有する。
正極集電体21Aは、例えば導電性の材料で形成された板状体あるいは膜状体である。導電性の材料としては、例えばアルミニウム(Al)又はニッケル(Ni)等の金属を用いることができる。上記導電性の材料がアルミニウム(Al)の場合、JIS A8021等のAl−Fe系合金や、JIS A1085等の純アルミニウムを用いることができる。正極集電体21Aの厚みは、例えば8μm以上15μm以下である。
正極合材層21Bは、LiVPOFで構成される第1正極活物質21B−1と、LiVPで構成される第2正極活物質21B−2とを含んでいる。そして、正極合材層21Bに含まれる第1正極活物質21B−1と第2正極活物質21B−2の配合比が、(1−x)LiVPOF+xLiVP(xは質量比であり、0<x≦0.21)で表される。すなわち、本実施形態の正極活物質は、LiVPOFとLiVPとが所定の配合比で配合されたリン酸リチウム・バナジウム複合物で構成されている。第2正極活物質21B−2の質量比が0を超えることで、高SOC(State of Charge)での充電受け入れ性が向上し、更には長寿命化を実現することができる。一方、第2正極活物質21B−2の質量比を0.21以下とすることで、放電容量を大きく減らすこと無く、充電受け入れ性及び長寿命化の効果を得ることが可能となる。
また、上記質量比は、0.03≦x≦0.21を満たすのが好ましい。第2正極活物質21B−2の質量比が0.03以上であることで、高SOCでの充電受け入れ性を更に向上させることができる。
図3(a)は、第2正極活物質を配合しない場合(x=0)の充電曲線の一例を示すグラフであり、図3(b)は、第2正極活物質の配合比をx=0.04とした場合の充電曲線の一例を示すグラフである。図3(a)及び図3(b)の充電条件は同じであり、後述の実施例において0.2Cレートで放電容量を測定した際と同様である。
図3(a)に示すように、第2正極活物質を配合しない場合、放電容量140mAh付近(図中の枠内)でIRドロップに因る電位上昇が見られる。一方、本実施形態では、充電側の充電電位がLiVPOF(第1正極活物質)よりも50mV程高いLiVPを、第2正極活物質として上記配合比で配合させ、第1正極活物質の結晶構造と第2正極活物質の結晶構造とを共存させる。第2正極活物質を配合した場合には、図3(b)に示すように、充電容量が140mAh/g付近から147mAh/g付近まで増大し、新たに受け入れ可能となる充電領域が得られていることが分かる(図中の枠内)。
図4は、第2正極活物質を配合しない場合(x=0)と第2正極活物質の配合比をx=0.04とした場合に、5Cレートで充電した際の充電曲線を示すグラフである。図4に示すように、5Cレートで充電を行うと、図3(b)に示すような充電末付近の段差は消失するが、第2正極活物質を配合しない場合(図3(a))と比べて充電容量が5mAh/g程増大していることが分かる。このように、本実施形態では、第1正極活物質であるLiVPOFのみで構成された正極活物質(単相)よりも充電領域が増加することにより、ハイレート充電での充電容量が増大し、この結果、高SOCでの充電受け入れ性が改善される。また、電荷消費が電解液の分解に使われるのを防止することができるため、長寿命化にも寄与する。
正極合材層21Bにおける第1正極活物質21B−1と第2正極活物質21B−2の配合比は、XRDパターンのリートベルト解析によって特定されてもよい。リートベルト解析では、例えば粉末X線回折実験によって得られるXRDパターンを、最小二乗法を用いてフィッティングする。
LiVPOFとLiVPとを個別に合成し、その後混合して正極合材層を得る場合には、LiVPOF及びLiVPの仕込み量によって、最終物としての正極合材層21Bの配合比を特定することができる。しかし、LiF、V及びNHPOを混合し、LiVPOFとLiVPとを一緒に合成して正極合材層を得る場合、その配合比を特定することができない。XRDパターンのリートベルト解析を用いることで、正極合材層の製造方法に因らず、上記配合比を特定することができる。
導電剤21B−3としては、例えば炭素材料を用いることができる。炭素材料としては、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン及び黒鉛粒子からなる群から選択される1又は2以上を用いることができる。カーボンナノチューブとしては、例えば気相法(CVD)で合成されたVGCFを用いることができる。
バインダー21B−4としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いることができる。
負極22は、例えば負極集電体22Aと、負極集電体22A上に形成され、負極活物質を含む負極合材層22Bとを有する。
負極集電体22Aは、正極集電体21Aと同様、例えば導電性の材料で形成された板状体あるいは膜状体である。導電性の材料としては、例えば銅(Cu)又はニッケル(Ni)等の金属を用いることができる。上記導電性の材料が銅の場合、例えばJIS C1100等のタフピッチ銅を用いることができる。負極集電体22Aの厚みは、例えば5μm以上10μm以下である。
負極活物質は、特に制限は無いが、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン、活性炭、ケイ素(Si)、酸化ケイ素(SiOx)、錫(Sn)及び酸化錫(SnOx)からなる群から選択される1又は複数を含むことができる。
負極合材層22Bのバインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)からなる群から選択される1又は2以上を用いることができる。また、負極合材層22Bの導電剤としては、例えばアセチレンブラック及びカーボンナノチューブのうちのいずれか又は双方を用いることができる。カーボンナノチューブとしては、例えば気相法(CVD)で合成されたVGCFなどを用いることができる。
負極合材層22Bは、不図示のバインダー、導電剤、増粘剤等を含んでいてもよい。この場合、負極合材層22Bにおける合剤の配合比は、例えば(負極活物質):(導電剤):(バインダー):(増粘剤)=96〜98:0〜1:1〜2:0.5〜1とすることができる。
正極集電部は、複数の正極集電体21Aと正極端子6とを電気的に接続している。正極集電部は、例えばアルミニウム(Al)又はアルミニウム合金で構成されている。
負極集電部は、複数の負極集電体22Aと不図示の負極端子とを電気的に接続している。負極集電部は、例えば銅(Cu)又は銅合金で構成されている。
リチウムイオン電池1は角型であるが、これに限らず、ラミネートセル型であってもよいし、円筒型であってもよい。また、リチウムイオン電池1の外装体4は、例えば金属製の筐体であるが、これに限らず、外装体がラミネートフィルムであってもよい。
リチウムイオン電池1の外装体がラミネートフィルムである場合、ラミネートフィルムは、基材と、保護層と、接着層とを有することができる。
基材は、例えばアルミニウム(Al)、あるいはSUSなどのステンレスで構成される。保護層は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)及びナイロンからなる群から選択される1又は2以上で構成される。接着層は、例えばポリオレフィン樹脂で構成される。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン及びポリプロピレン(PP)のうちのいずれかを用いることができる。
また、リチウムイオン電池1の外装体がラミネートフィルムである場合、正極集電体と外部電極とを接続する正極タブリードと、負極集電体と外部電極とを接続する負極タブリードとを有することができる。
正極タブリードは、例えば正極金属板と、該正極金属板に外装された正極タブフィルムとを有する。正極金属板は、例えばアルミニウム(Al)で構成されている。また、正極金属板の表面に、有機材料又は無機材料で構成される被膜が設けられてもよい。正極タブフィルムは、例えばポリオレフィン系樹脂で構成される。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂及び変性ポリオレフィン樹脂のうちのいずれかを用いることができる。
負極タブリードは、例えば負極金属板と、該負極金属板に外装された負極タブフィルムとを有する。負極金属板は、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)めっきされた銅(Cu)、あるいは銅(Cu)−ニッケル(Ni)のクラッド材で構成される。また、負極金属板の表面に、有機材料又は無機材料で構成される被膜が設けられてもよい。負極タブフィルムは、例えばポリオレフィン系樹脂で構成される。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂及び変性ポリオレフィン樹脂のうちのいずれかを用いることができる。
セパレータ23は、絶縁性の薄膜であり、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂あるいはアラミド樹脂等の材料で形成された多孔質体である。また、セパレータ23は、多孔質体と、該多孔質体の表面に形成されたコーティング層とを有していてもよい。コーティング層としては、例えば酸化ケイ素(SiOx)、酸化アルミニウム(Al)等で構成されるセラミック、あるいはアラミド樹脂などを用いることができる。
電解液は、例えば溶媒と、リチウム塩と、添加剤とを含むことができる。
溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びγ−ブチロタクトン(γBL)からなる群から選択される1又は2以上を用いることができる。
リチウム塩としては、例えばLiPF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロホスフェート(LiDFP)及びリチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiDFOB)からなる群から選択される1又は2以上を用いることができる。
添加剤としては、例えばビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、PS(プロパンスルトン)及びPRS(プロペンスルトン)からなる群から選択される1又は2以上を用いることができる。
[リチウムイオン電池用正極の製造方法]
上記のように構成されるリチウムイオン電池用正極は、LiVPOFで構成される第1正極活物質と、LiVPで構成される第2正極活物質とが、(1−x)LiVPOF+xLiVP(xは質量比であり、0<x≦0.21)で表される配合比を有するように、上記第1正極活物質と上記第2正極活物質とを含む正極合材層を正極集電体に形成することで製造される。
先ず、正極合材層を構成する正極活物質を製造する方法を説明する。
正極活物質を製造する方法は、混合工程、乾燥工程、粉砕工程及び焼成工程を有する。但し、正極活物質の第1正極活物質及び第2正極活物質の上記配合比に影響を与えない限り、他の工程を追加してもよい。
(混合工程)
LiF、PTFE、ステアリン酸、バナジウム化合物及びリン酸アンモニウム化合物を混合する。混合は、特に制限は無いが、例えば遊星ボールミルを用いて行うことができる。バナジウム化合物としては、特に制限は無いが、五酸化バナジウム(V)を用いるのが好ましい。リン酸アンモニウム化合物としては、特に制限は無いが、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)を用いるのが好ましい。また、LiF、PTFE、ステアリン酸、バナジウム化合物及びリン酸アンモニウム化合物に、更にヘキサンなどの溶媒を混合してもよい。
(乾燥工程)
次に、上記混合工程で得られた混合物を乾燥する。乾燥は、例えばオーブンを用いて行うことができる。乾燥の温度は、特に制限は無く、例えば、50℃以上70℃以下である。
(粉砕工程)
その後、上記乾燥工程で得られた乾燥物を粉砕する。粉砕は、特に制限は無いが、例えば粉砕機を用いて行うことができる。第1正極活物質と第2正極活物質とを共に合成して正極活物質を得る場合、粉砕混合の積算時間(粉砕混合の時間と回数の積)により、第1正極活物質と第2正極活物質の混合比を制御する。本実施形態では、粉砕工程においてLi源の不均一な反応環境を作ることで、副生成物としてLiVPが生成される。そして、Li源の不均一な反応環境を変化させることにより、第1正極活物質と第2正極活物質の配合比を調整することができる。このとき、上記質量比が0.03≦x≦0.21を満たすように、第1正極活物質と第2正極活物質の配合比を調整するのが好ましい。これにより、上記配合比を有する正極合材層を正極集電体に形成することができる。
(焼成工程)
次いで、上記粉砕工程で得られた粉砕物を焼成して、第1正極活物質(LiVPOF)と第2正極活物質(LiVP)とで構成される正極活物質を得る。焼成は、特に制限は無いが、アルゴンなどの不活性雰囲気で行われるのが好ましい。また、焼成の温度は、例えば600℃以上800℃以下であり、昇温速度は、例えば2℃/分以上10℃/分以下である。
上記実施形態では、第1正極活物質と第2正極活物質とを共に合成して正極活物質を得るが、これに限られず、第1正極活物質の合成と、第2正極活物質の合成とを個別に行い、得られた第1正極活物質(単相)と第2正極活物質(単相)を混合して正極活物質(複数相)を得てもよい。
第1正極活物質は、例えば後述する比較例1と同様の製法によって単独で合成される。LiF、PTFE、ステアリン酸、粒度分布が200μm未満であるバナジウム酸化物(例えば、V)及びリン酸アンモニウム化合物を混合する(混合工程(A))。次に、得られた混合物を乾燥し(乾燥工程(B))、得られた乾燥物を30秒、120回で粉砕し(粉砕工程(C))、得られた粉砕物を焼成して(焼成工程(D))、第1正極活物質(LiVPOF)を得る。
第2正極活物質は、例えば以下の製法によって単独で合成される。先ず、バナジウム酸化物を溶解した溶液(例えば(例えば、V+H)に、クエン酸とリン酸を混合する(混合工程(E))。得られた混合物を乾燥し(乾燥工程(F))、得られた乾燥物を焼成し(焼成工程(G))、得られた焼成物に炭酸リチウム及びクエン酸(必要に応じて蒸留水)を加えてボールミルで粉砕混合する(粉砕工程(H))。その後、得られた粉砕物を350℃、4時間でプレ焼成を行い(プレ焼成工程(I))、更に750℃、8時間で本焼成して(本焼成工程(J))、第2正極活物質(LiVP)を得る。
そして、第1正極活物質と第2正極活物質とを上記配合比となるように混合して、第1正極活物質と第2正極活物質とで構成される正極活物質を得ることができる。
その後、アルミニウム(Al)等で構成された正極集電体上に上記正極合材スラリーを塗布し(塗布工程)、乾燥工程及び圧延工程を経て、正極集電体上に正極合材層が形成されたリチウムイオン電池用正極を得る。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、本発明の実施例を説明する。但し、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
LiF2.37g、V7.94g、NHPO10.4g、ステアリン酸1.02g、及びヘキサン7.5mLをジルコニア製のポットに入れ、遊星ボールミル(フリッチュ社製、装置名「遊星型ボールミルクラシックライン」)を用いて、150rpm、9分間で混合した。その後、得られた混合物にPTFE6.11gを添加し、400rpm、9分間で更に混合した。次に、混合物を60℃、3時間でオーブン乾燥させた。次いで、得られた乾燥物を、粉砕機を用いて30秒、10回で粉砕し、得られた粉砕物をAr気流中で、650℃、1時間、昇温速度5℃/分で焼成し、LiVPOFとLiVPとで構成された正極活物質を得た。
次に、得られた正極活物質85質量%と、導電剤である炭素材料10質量%と、結着剤であるPVDFバインダー5質量%とを混合して正極合材スラリーを調整し、A8021、厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。正極合剤スラリーの塗工量は21.2mg/cmとした。その後、乾燥、圧延して正極を得た。正極の寸法は、40mm×40mmであった。
また、天然黒鉛97質量%と、導電助剤である炭素材料1質量%と、バインダーであるSBR1質量%と、増粘剤であるCMC1質量%とを混合して、負極合剤スラリーを調整し、タフピッチ銅(JIS C1100)、厚み6μmの圧延銅箔上に塗布した。負極合剤スラリーの塗工量は12.3mg/cmとした。その後、乾燥、圧延して負極を得た。負極の寸法は、44mm×44mmであった。
次に、上記で得られた正極及び負極と、ポリオレフィン製の多孔質セパレータとを準備し、正極、多孔質セパレータ及び負極をこの順に積層して積層体を形成した。次いで、外装体に積層体を収容し、正極集電部、負極集電部をそれぞれ正極端子、負極端子に接続した。その後、EC:30wt%、EMC:40wt%、DMC:30wt%に1.2MのLiPFを混合して電解液を調整し、電解液を外装体に充填し、外装体を蓋体で密封して、リチウムイオン電池を得た。
(実施例2)
上記乾燥物を30秒、30回で粉砕したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質及びリチウムイオン電池を得た。実施例2では、粉砕工程における粉砕混合の積算時間を実施例1よりも増やすことにより、LiVPOFとLiVPの配合比を調整した。
(実施例3)
粒度分布が300μm未満であるVを用いたこと以外は、実施例2と同様にして正極活物質及びリチウムイオン電池を得た。実施例3では、粒度分布を実施例2よりも小さくすることにより、LiVPOFとLiVPの配合比を調整した。
(比較例1)
粒度分布が200μm未満であるVを用いたこと及び上記乾燥物を30秒、120回で粉砕したこと以外は、実施例3と同様にして正極活物質及びリチウムイオン電池を得た。比較例1では、Vの粒度分布を実施例3よりも小さくし、且つ粉砕混合の積算時間を実施例3よりも増やすことにより、LiVPOFのみで構成される正極活物質を得た。
次に、得られたリチウムイオン電池を、以下の方法で測定、評価した。
[配合比の測定]
粉末X線回折装置(リガク製、装置名「全自動多目的X線回折装置」)を用いて正極活物質のXRDパターンを計測し、XRDパターンを最小二乗法を用いてフィッティングし、正極活物質を構成するLiVPOFとLiVPの配合比(質量比)を測定した。XRDパターンの一例として、実施例3においてLiVPOFとLiVPの配合比を測定した際のXRDパターンを、図5に示す。
[充電レート特性]
0.2C充電では、環境温度25℃、充電条件:0.2C、CC、4.4Vカットオフ、レスト10分、放電条件:0.2C、CC、3Vカットオフ、レスト10分とした。また、5C充電では、環境温度25℃、充電条件:5C、CC、4.4Vカットオフ、レスト10分、放電条件:0.2C、CC、3Vカットオフ、レスト10分とした。充電レート特性(%)は、充電レート特性=5C充電容量/0.2C充電容量から求めた。
[0.2C放電容量]
充電条件:0.2C、CC、4.4V、CV、0.05Cカットオフ、レスト10分、放電条件:0.2C、CC、3Vカットオフ、レスト10分とし、放電容量(mAh/g)を0.2Cとした。結果を表1に示す。
Figure 2021002490
表1の結果から、実施例1では、LiVPOFとLiVPの配合比が0.79:0.21(x=0.21)であると、充電レート特性が84%、0.2C放電容量が130mAh/gであり、比較例1と比較して0.2C放電容量の低下が極力抑えられ、且つ充電受け入れ性が大幅に向上しており、電池特性に優れることが分かった。
また、実施例2では、LiVPOFとLiVPの配合比が0.96:0.04(x=0.04)であると、充電レート特性が82%、0.2C放電容量が136mAh/gであり、実施例1に対して充電受け入れ性がほぼ同等であり、且つ0.2C放電容量が増大しており、電池特性に優れることが分かった。
また、実施例3では、LiVPOFとLiVPの配合比が0.97:0.03(x=0.03)であると、充電レート特性が82%、0.2C放電容量が137mAh/gであり、実施例1に対して充電受け入れ性がほぼ同等であり、且つ0.2C放電容量が増大しており、電池特性に優れることが分かった。
また、比較例1では、LiVPが配合されていないと(x=0)、(0.2C放電容量が140mAh/gであり、実施例1〜3よりも高いものの、充電レート特性が79%であり、充電受け入れ性が実施例1〜3のいずれよりも劣った。
1 リチウムイオン電池
2 積層体
4 外装体
5 蓋体
6 正極端子
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極合材層
21B−1 第1正極活物質
21B−2 第2正極活物質
21B−3 導電剤
21B−4 バインダー
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極合材層
23 セパレータ

Claims (9)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体に形成された正極合材層とを有し、
    前記正極合材層が、LiVPOFで構成される第1正極活物質と、LiVPで構成される第2正極活物質とを含み、
    前記正極合材層に含まれる前記第1正極活物質と前記第2正極活物質の配合比が、(1−x)LiVPOF+xLiVP(xは質量比であり、0<x≦0.21)で表される、リチウムイオン電池用正極。
  2. 前記質量比が、0.03≦x≦0.21を満たす、請求項1に記載のリチウムイオン電池用正極。
  3. 前記正極合材層における前記第1正極活物質と前記第2正極活物質の前記配合比は、XRDパターンのリートベルト解析によって特定される、請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用正極。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用正極を備える、リチウムイオン電池。
  5. LiVPOFで構成される第1正極活物質と、LiVPで構成される第2正極活物質とが、(1−x)LiVPOF+xLiVP(xは質量比であり、0<x≦0.21)で表される配合比を有するように、前記第1正極活物質と前記第2正極活物質とを含む正極合材層を正極集電体に形成する、リチウムイオン電池用正極の製造方法。
  6. 前記質量比が0.03≦x≦0.21を満たすように、前記正極合材層を正極集電体に形成する、請求項5に記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
  7. 前記正極合材層における前記第1正極活物質と前記第2正極活物質の前記配合比が、XRDパターンのリートベルト解析によって特定される、請求項5又は6に記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
  8. LiF、PTFE、ステアリン酸、バナジウム化合物及びリン酸アンモニウム化合物を混合する混合工程と、
    前記混合工程で得られた混合物を乾燥する乾燥工程と、
    前記乾燥工程で得られた乾燥物を粉砕する粉砕工程と、
    前記粉砕工程で得られた粉砕物を焼成して、前記第1正極活物質と前記第2正極活物質とで構成される正極活物質を得る焼成工程と、
    を有する、請求項5〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
  9. LiF、PTFE、ステアリン酸、粒度分布が200μm未満であるバナジウム酸化物及びリン酸アンモニウム化合物を混合する混合工程(A)と、
    前記混合工程(A)で得られた混合物を乾燥する乾燥工程(B)と、
    前記乾燥工程(B)で得られた乾燥物を30秒、120回で粉砕する粉砕工程(C)と、
    前記粉砕工程(C)で得られた粉砕物を焼成して、前記第1正極活物質を得る焼成工程(D)と、
    バナジウム酸化物を溶解した溶液に、クエン酸とリン酸を混合する混合工程(E)と、
    前記混合工程(E)で得られた混合物を乾燥する乾燥工程(F)と、
    前記乾燥工程(F)で得られた乾燥物を焼成する焼成工程(G)と、
    焼成工程(G)で得られた焼成物に炭酸リチウム及びクエン酸を加えて粉砕混合する粉砕工程(H)と、
    前記粉砕工程(H)で得られた粉砕物をプレ焼成するプレ焼成工程(I)と、
    プレ焼成工程(I)で得られた焼成物を本焼成して、第2正極活物質を得る本焼成工程(J)と、
    前記第1正極活物質と前記第2正極活物質とを前記配合比となるように混合して、前記第1正極活物質と前記第2正極活物質とで構成される正極活物質を得る混合工程(K)と、
    を有する、請求項5〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
JP2019116191A 2019-06-24 2019-06-24 リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法 Active JP7039524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116191A JP7039524B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法
US16/876,154 US11664490B2 (en) 2019-06-24 2020-05-18 Positive electrode for lithium ion battery, lithium ion battery and method of producing positive electrode for lithium ion battery
CN202010545263.6A CN112133891A (zh) 2019-06-24 2020-06-15 锂离子电池用正极、锂离子电池以及锂离子电池用正极的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116191A JP7039524B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002490A true JP2021002490A (ja) 2021-01-07
JP7039524B2 JP7039524B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=73851470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116191A Active JP7039524B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11664490B2 (ja)
JP (1) JP7039524B2 (ja)
CN (1) CN112133891A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246025A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
CN1803593A (zh) * 2005-12-19 2006-07-19 南开大学 锂离子二次电池正极材料氟化磷酸钒锂的制备方法
CN101320808A (zh) * 2008-07-14 2008-12-10 桂林工学院 一步固相反应制备锂离子电池正极材料氟磷酸钒锂的方法
CN101651205A (zh) * 2009-08-21 2010-02-17 常熟理工学院 锂离子电池正极材料磷酸钒锂的制备方法
CN102244262A (zh) * 2011-05-19 2011-11-16 深圳科雷拉能源科技有限公司 一种锂离子电池复合正极材料及其制备方法
JP2012513097A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 コノコフイリツプス・カンパニー 電池用フッ素化リチウムバナジウムポリアニオン粉末の製造方法
JP2013095613A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2014123559A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2015011943A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用正極材料およびその製造方法
CN104577120A (zh) * 2015-01-04 2015-04-29 合肥国轩高科动力能源股份公司 磷酸钒锂和氟化磷酸钒锂复合正极材料的制备方法
CN105702927A (zh) * 2016-02-15 2016-06-22 苏州大学 一种复合多孔锂离子电池正极材料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070160519A1 (en) * 2005-03-28 2007-07-12 Jeremy Barker Method Of Making Active Materials For Use In Secondary Electrochemical Cells
JP5429631B2 (ja) * 2008-03-05 2014-02-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2012204307A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kyushu Univ 正極活物質およびその製造方法
JP2013069456A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 正極活物質の製造方法、正極、および蓄電デバイス
JP5728721B2 (ja) * 2011-10-12 2015-06-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 耐熱性リチウムイオン二次電池
JP2014075254A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス材料の前駆体、蓄電デバイス材料、蓄電デバイス材料の前駆体の製造方法、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
WO2014110412A2 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Massachusetts Institute Of Technology Design of multi-electron li-ion phosphate cathodes by mixing transition metals
CN103985843B (zh) * 2014-06-04 2016-08-31 中南大学 一种锂离子电池复合正极材料的制备方法
US11961965B2 (en) * 2017-04-25 2024-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrolytes and electrochemical devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246025A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
CN1803593A (zh) * 2005-12-19 2006-07-19 南开大学 锂离子二次电池正极材料氟化磷酸钒锂的制备方法
CN101320808A (zh) * 2008-07-14 2008-12-10 桂林工学院 一步固相反应制备锂离子电池正极材料氟磷酸钒锂的方法
JP2012513097A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 コノコフイリツプス・カンパニー 電池用フッ素化リチウムバナジウムポリアニオン粉末の製造方法
CN101651205A (zh) * 2009-08-21 2010-02-17 常熟理工学院 锂离子电池正极材料磷酸钒锂的制备方法
CN102244262A (zh) * 2011-05-19 2011-11-16 深圳科雷拉能源科技有限公司 一种锂离子电池复合正极材料及其制备方法
JP2013095613A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2014123559A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2015011943A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用正極材料およびその製造方法
CN104577120A (zh) * 2015-01-04 2015-04-29 合肥国轩高科动力能源股份公司 磷酸钒锂和氟化磷酸钒锂复合正极材料的制备方法
CN105702927A (zh) * 2016-02-15 2016-06-22 苏州大学 一种复合多孔锂离子电池正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7039524B2 (ja) 2022-03-22
CN112133891A (zh) 2020-12-25
US11664490B2 (en) 2023-05-30
US20200403223A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
US9577246B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101994260B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2008210618A (ja) 非水電解質二次電池
JP6933216B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6807010B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びこれらの製造方法
WO2017013827A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20140009928A (ko) 바이모달 타입의 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2012144177A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
CN112054193A (zh) 二次电池的正极材料和使用该正极材料的二次电池
US20210296646A1 (en) Positive electrode active material and secondary battery
KR20140058928A (ko) 비수계 고용량 리튬 이차전지
JP2016004708A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5815354B2 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
JP7152360B2 (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
KR102296854B1 (ko) 리튬이온 이차전지
KR20140041312A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극, 리튬 이온 이차 전지 및 전지 시스템
KR20120056675A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013129376A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2015002091A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池モジュール、及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7039524B2 (ja) リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極の製造方法
JP5445912B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP4951879B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質
JP7179956B2 (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池
KR20220101462A (ko) 리튬이온 이차전지용 음극 활물질, 음극 및 이를 포함하는 리튬이온 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150