JP2020533947A - 新規な5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法 - Google Patents

新規な5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020533947A
JP2020533947A JP2019535322A JP2019535322A JP2020533947A JP 2020533947 A JP2020533947 A JP 2020533947A JP 2019535322 A JP2019535322 A JP 2019535322A JP 2019535322 A JP2019535322 A JP 2019535322A JP 2020533947 A JP2020533947 A JP 2020533947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
inosinic acid
sequence
mutant
dehydrogenase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873244B2 (ja
Inventor
ヒェ リ,ジ
ヒェ リ,ジ
ギュン パーク,ソ
ギュン パーク,ソ
ジ バーク,ミン
ジ バーク,ミン
ソク チャン,ジン
ソク チャン,ジン
ホン ヨン,ビョン
ホン ヨン,ビョン
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Publication of JP2020533947A publication Critical patent/JP2020533947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873244B2 publication Critical patent/JP6873244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01205IMP dehydrogenase (1.1.1.205)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ、これを含む微生物、及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ、これを含む微生物、及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法に関する。
核酸系物質の1つである5’−イノシン酸(5'-inosine monophosphate;以下IMP)は、核酸生合成代謝系の中間物質であって、医薬品及び各種医療的利用などの多方面に利用されており、5’−グアニル酸(5'-guanine monophosphate;以下GMP)と共に食品調味添加剤または食品用として広く利用されている物質である。IMPは、それ自体で牛肉の味を出すことが知られており、GMPと共にグルタミン酸一ナトリウム(monosodium glumtaic acid;以下MSG)の風味を強化することが知られて、呈味性核酸系の調味料として脚光を浴びている。
IMPを製造する方法としては、酵母細胞から抽出したリボ核酸を酵素的に分解する方法、発酵によって生産されたイノシンを化学的にリン酸化する方法(非特許文献1など)及びIMPを直接生産する微生物を培養して、培養液内のIMPを回収する方法などがある。これらの方法の中で、現在最も多く使われている方法は、IMPを直接生産が可能な微生物を用いた方法である。
一方、自然な状態での酵素は、産業的な活用において要求される活性、安定性、光学異性体に対する基質特異性などにおいて、常に最適の特性を示すものではないため、アミノ酸配列の変異などを介して目的とする用途に適して酵素を改良する様々な試みがなされてきた。その中、酵素の合理的デザイン(rational design)及び位置指定置換変異(site-directed mutagenesis)方法が酵素機能を向上するために適用された例であるが、多くの場合、目的酵素の構造に関する情報が不足したり、構造−機能の相関関係が明確ではなく、効果的に適用できないという欠点がある。このような場合、酵素遺伝子のランダム変異を介して構築された変異酵素ライブラリから目的の形質の酵素をスクリーニングする方向的進化(directed evolution)方法により酵素の改良を試みて活性を改善させると報告されていた。
韓国登録特許第10−0924065号 国際公開特許第2008−033001号
Agri. Biol. Chem., 36, 1511(1972) Pearson et al (1988)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277 Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453 Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981)2:482 Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979) Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745 Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Introduction to Biotechnology and Genetic Engineering, A. J. Nair., 2008 Appl. Microbiol. Biothcenol.,1999,52:541-545 Nat. Protoc., 2014 Oct;9(10):2301-16
前記微生物発酵を介して直接IMPを生産する方法で高収率のIMPを生産するために、発明者らは、広範な研究を行い、IMP生産能に関与するタンパク質の変異体を発掘することにより、本発明を完成した。
本発明の一つの目的は、変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを提供することにある。
本発明の他の一つの目的は、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを提供することにある。
本発明の別の目的は、前記ポリヌクレオチドを含むベクターを提供することにある。
本発明の別の目的は、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及び前記ベクターを含む5’−イノシン酸を生産する微生物を提供することにある。
本発明の別の目的は、前記コリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階;及び前記微生物または培地で5’−イノシン酸を回収する段階を含む5’−イノシン酸の製造方法を提供することにある。
本発明の変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを用いて5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物を培養すると、高収率の5’−イノシン酸生産が可能である。
これを具体的に説明すると、次のとおりである。一方、本発明で開示された各説明及び実施形態は、それぞれの他の説明及び実施形態にも適用できる。すなわち、本発明で開示された様々な要素のすべての組み合わせが本発明のカテゴリに属する。また、下記記述された具体的な叙述によって、本発明のカテゴリが制限されることはない。
前記目的を達成するための本発明の一つの態様は、配列番号2のアミノ酸配列内に1つ以上のアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを提供することにある。具体的には、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列内に1つ以上のアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを提供し、前記アミノ酸置換は、N末端から377番目のアミノ酸がトレオニンに置換及び499番目のアミノ酸がイソロイシンに置換された群から選択される少なくともいずれか1つを含む。本発明のもう一つの態様は、配列番号2のアミノ酸配列で377番目のアミノ酸がトレオニンに置換、499番目のアミノ酸がイソロイシンに置換、またはそれらの組み合わせを含むアミノ酸配列を有する、5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを提供することにある。具体的には、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号2のアミノ酸配列内に1つ以上のアミノ酸置換を含み、前記アミノ酸置換は、377番目のアミノ酸がトレオニンに置換及び499番目のアミノ酸がイソロイシンに置換された群から選択される少なくともいずれか1つからなるものであってもよい。
本明細書において、用語、「5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ」は、5’−イノシン酸(5'-inosine monophosphate;IMP)を生産するのに関与するタンパク質を意味する。本発明の目的上、前記用語はイノシン−5’−モノホスフェートデヒドロゲナーゼ(Inosine-5'-monophosphate dehydrogenase)、IMPデヒドロゲナーゼ(IMP dehydrogenase)、イノシン酸デヒドロゲナーゼ(Inosinic acid dehydrogenase)、 IMPDHなどと混用して使用してもよい。
本発明で、前記配列番号2は、5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するアミノ酸配列を意味する。具体的には、前記配列番号2は、guaB遺伝子によってコードされる5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質配列である。前記配列番号2のアミノ酸は、公知のデータベースであるNCBIのGenBankからその配列を得ることができる。一例として、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)由来であってもよいが、これに制限されず、前記アミノ酸と同様の活性を有する配列は制限なく含まれてもよい。また、配列番号2のアミノ酸配列またはこれと80%以上の相同性(homology)または同一性(identity)を有するアミノ酸配列を含んでもよいが、これに制限されるものではない。具体的には、前記アミノ酸は、配列番号2及び前記配列番号2と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸を含んでもよい。相同性または同一性を有するアミノ酸配列は、100%同一性を有する配列は除く前記範囲のものであってもよく、または100%未満の同一性を有する配列であってもよい。また、このような相同性または同一性を有しながら、前記タンパク質に相応する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、変形、置換、または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も、本発明で使用できることは自明である。
本明細書において、用語、「変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ」は、IMP生産能を有する変異型ポリペプチド、IMP生産変異型ポリペプチド、5’−イノシン酸生産能を有する変異型ポリペプチド、5’−イノシン酸生産変異型ポリペプチド、5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する変異型ポリペプチド、5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ変異体などと混用して使用してもよい。また、前記タンパク質は、コリネバクテリウム属由来であってもよく、具体的には、コリネバクテリウム・スタティオニス由来であってもよいが、これに制限されない。
前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号2のアミノ酸配列内のN末端から377番目の位置及び/または499番目の位置での変異を含む。前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号2のアミノ酸配列で377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、または377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されて499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたものであり、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、または野生型微生物由来の非変異5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼに比べて弱化された活性を有するものであってもよい。このような変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、前記説明した配列番号2及び/または前記配列番号2と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸でのN末端から377番目の位置及び/または499番目の位置のアミノ酸が変異されたものを意味する。
具体的には、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号2のアミノ酸配列で377番目のアミノ酸がトレオニン(Threonine)に置換、499番目のアミノ酸がイソロイシン(Isoleucine)に置換、または377番目のアミノ酸がトレオニン(Threonine)に置換されて499番目のアミノ酸がイソロイシン(Isoleucine)に置換されたものであり、前記ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに比べて弱化された5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼの活性を有してもよいが、これに制限されない。
本発明の目的上、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを含む微生物の場合、IMP生産量が増加することを特徴とする。これは、野生型コリネバクテリウム属菌株がIMPを生産できないか、IMPを生産しても非常に極微量を生産できるのに対し、本発明の変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを通じてIMP生産量を増加させることに意義がある。
具体的には、配列番号2で示されるアミノ酸配列内の377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、または377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換され、かつ499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を含む変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号6、7及び8からなる群から選択される少なくともいずれか1つを含んでもよい。より具体的には、配列番号2のアミノ酸配列で377番目のアミノ酸がトレオニン(Threonine)に置換、499番目のアミノ酸がイソロイシン(Isoleucine)に置換、または377番目のアミノ酸がトレオニン(Threonine)に置換され、かつ499番目のアミノ酸がイソロイシン(Isoleucine)に置換された変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号6、7及び8からなる群から選択される少なくともいずれか1つを含んでもよい。前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号6、7及び8からなる群から選択される少なくともいずれか1つからなるものであってもよい。また、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号6、7及び8のアミノ酸配列またはこれと80%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよいが、これに制限されるものではない。具体的には、本発明の前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼは、配列番号6、7、8及び前記配列番号6、7、8と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の相同性または同一性を有するポリペプチドを含んでもよい。また、このような相同性または同一性を有し、前記タンパク質に相応する効能を示すアミノ酸配列であれば、377番目または499番目のアミノ酸配列に加えて、一部の配列が欠失、変形、置換、または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も、本発明の範囲内に含まれることは自明である。
すなわち、本発明で「特定配列番号に記載されたアミノ酸配列を有するタンパク質またはポリペプチド」と記載されている場合でも、当該配列番号のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同一もしくは相応する活性を有する場合であれば、一部の配列が欠失、変形、置換、保存的置換または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も、本発明で使用できることは自明である。例えば、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼと同一あるいは相応する活性を有する場合であれば、前記アミノ酸配列の前後に、タンパク質の機能を変更しない配列の追加、自然に発生しうる突然変異、そのサイレント突然変異(silent mutation)または保存的置換は除外せず、これらの配列の追加、あるいは突然変異を有する場合でも、本発明の範囲内に属することは自明である。
前記「保存的置換(conservative substitution)」は、あるアミノ酸を類似の構造的及び/または化学的性質を有する別のアミノ酸に置換させることを意味する。これらのアミノ酸置換は、一般的に残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、及び/または両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生しうる。例えば、正に荷電された(塩基性)アミノ酸は、アルギニン、リジン、及びヒスチジンを含み;負に荷電された(酸性)アミノ酸は、グルタミン酸及びアスパラギン酸を含み;芳香族アミノ酸は、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンを含み;疎水性アミノ酸は、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンを含む。
したがって、本発明で「変異型(variant)」は、「特定の配列番号に記載されたアミノ酸配列を有するタンパク質またはポリペプチド」に加えて1つ以上のアミノ酸の保存的置換(conservative substitution)及び/または変形(modification)を含んでもよい。例えば、一部の変異型はN末端リーダー配列または膜転移ドメイン(transmembrane domain)のような1つ以上の部分が除去された変異型を含んでもよい。他の変異型は、成熟タンパク質(mature protein)のN及び/またはC末端から一部が除去された変異型を含んでもよい。また、前記変異型は、ポリペプチドの特性と2次構造に最小限の影響を与えるアミノ酸の欠失または付加を含む他の変形を含んでもよい。例えば、ポリペプチドは、翻訳同時に(co-translationally)または翻訳後に(post-translationally)タンパク質の移転(transfer)に関与するタンパク質N末端のシグナル(またはリーダー)配列とコンジュゲートしてもよい。また、前記ポリペプチドは、ポリペプチドを確認、精製または合成できるように他の配列またはリンカーとコンジュゲートしてもよい。前記用語「変異型」は、変異体、変形、変異されたタンパク質、変異型ポリペプチド、変異、などの用語(英語表現では、modification、modified protein、modified polypeptide、mutant、mutein、divergentなど)が使用されてもよく、変異された意味で使用される用語であれば、これに制限されない。
相同性(homology)と同一性(identity)は、2つの与えられたアミノ酸配列または塩基配列と関連する程度を意味し、パーセンテージで表示されうる。
用語相同性及び同一性は、多くの場合、相互交換的に用いられる。
保存された(conserved)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列相同性または同一性は、標準配列アルゴリズムによって決定され、用いられるプログラムによって確立されたデフォルトのギャップペナルティが一緒に利用されてもよい。実質的に、相同性を有するか(homologous)または同一(identical)の配列は、一般的に、配列全体または全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%または90%の中間または高い厳しい条件(stringent conditions)でハイブリッドしてもよい。ハイブリッドするポリヌクレオチドでコドンの代わりに縮退コドンを含有するポリヌクレオチドも考慮される。
任意の2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が相同性、類似性または同一性を有するかどうかは、例えば、非特許文献2と同じデフォルトのパラメータを用いて「FASTA」プログラムのような公知のコンピュータアルゴリズムを利用して決定してもよい。または、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite、非特許文献3)(バージョン5.0.0またはそれ以降のバージョン)で実行されるような、ニードルマン−ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(非特許文献4)が使用されて決定してもよい。(GCGプログラムパッケージ(Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA( Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990); Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994、及び[CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073を含む)例えば、国立生物工学情報データベースセンターのBLAST、またはClustalWを用いて相同性、類似性または同一性を決定することができる。
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの相同性、類似性または同一性は、例えば、非特許文献5に公知されたように、例えば、非特許文献4のようなGAPコンピュータープログラムを利用して配列情報を比較することによって決定されてもよい。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列のうち、より短いものからのシンボルの全体数で同様の配列されたシンボル(つまり、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を割った値として定義する。GAPプログラムのためのデフォルトパラメータは、(1)一進法の比較マトリックス(同一性のための1及び非同一性のための0の値を含有する)及び非特許文献6に開示されたように、非特許文献7の加重された比較マトリックス(またはEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス);(2)各ギャップのための3.0のペナルティ及び各ギャップでの各記号のための追加の0.10ペナルティ(またはギャップ開放ペナルティ10、ギャップ伸長ペナルティ0.5);及び(3)末端ギャップのための無ペナルティを含みうる。したがって、発明で使用される用語「相同性」または「同一性」は、配列間の関連性(relevance)を示す。
また、コドン縮退性(codon degeneracy)によって、前記配列番号6、7及び8からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはその相同性または同一性を有するポリペプチドに翻訳されうるポリヌクレオチドも含まれることは自明である。例えば、配列番号3、4及び5からなる群から選択されるポリヌクレオチド配列で構成されたものであってもよい。また、公知の遺伝子配列から調製しうるプローブ(Probe)、例えば、前記塩基配列の全体または一部に対する相補配列と厳格な条件(Stringent condition)下でハイブリッド化(Hybridization)して、配列番号2のアミノ酸配列で377番目のアミノ酸がトレオニン(Threonine)に置換されるか、または499番目のアミノ酸がイソロイシン(Isoleucine)に置換されたアミノ酸配列を含む、変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド配列であれば、制限なく含まれてもよい。
本発明の他の1つの態様は、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド、または前記ポリヌクレオチドを含むベクターを含む。
本明細書において、用語、「ポリヌクレオチド」は、ヌクレオチド単位体(monomer)が共有結合によって長く鎖状につながったヌクレオチドのポリマー(polymer)であって、一定の長さ以上のDNAまたはRNA鎖で、より具体的には、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド断片を意味する。
本発明の変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドは、本発明の5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列であれば、制限なく含まれてもよい。本発明で5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼのアミノ酸配列をコードする遺伝子は、guaB遺伝子であり、具体的には、コリネバクテリウム・スタティオニス由来であってもよいが、これに制限されない。
具体的には、本発明のポリヌクレオチドはコドンの縮退性(degeneracy)により、または前記ポリペプチドを発現させようとする生物で好まれるコドンを考慮して、ポリペプチドのアミノ酸配列を変化させない範囲内でコーディング領域に多様な変形が行われる。配列番号2のアミノ酸配列で377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、または377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されて499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド配列であれば、制限なく含んでもよい。例えば、本発明の変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドは、配列番号6、7及び8からなる群から選択されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド配列であってもよいが、これに制限されるものではない。より具体的には、前記ポリヌクレオチドは、配列番号3、4及び5からなる群から選択されるポリヌクレオチド配列で構成されたものであってもよいが、これに制限されるものではない。
また、公知の遺伝子配列から調製されうるプローブ、例えば、前記塩基配列の全体または一部に対する相補配列と厳格な条件下でハイブリッド化し、配列番号2のアミノ酸配列で377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、または377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されて499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質をコードする配列であれば、制限なく含まれてもよい。前記「厳しい条件(ストリンジェントな条件:stringent condition)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的混成化を可能にする条件を意味する。これらの条件は、文献(例えば、J. Sambrook et al., 同上)に具体的に記載されている。例えば、相同性(homology)または同一性(identity)が高い遺伝子同士、40%以上、具体的には、90%以上、より具体的には、95%以上、さらに具体的には、97%以上、特に具体的には、99%以上の相同性または同一性を有する遺伝子同士でハイブリッド化し、それより相同性または同一性が低い遺伝子同士はハイブリッド化しない条件、または通常のサザンハイブリッド化(southern hybridization)の洗浄条件である60℃、1×SSC 、0.1%SDS、具体的には、60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には、68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度で、1回、具体的には、2回〜3回洗浄する条件を挙げられる。
ハイブリッド化は、たとえハイブリッド化の厳密度に応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することを要求する。用語「相補的」は、互いに混成化が可能なヌクレオチド塩基間の関係を記述するために使用される。例えば、DNAに関して、アデノシンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。したがって、本発明は、また、実質的に類似の核酸配列だけでなく、全体配列に相補的な単離された核酸断片を含みうる。
具体的には、相同性または同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリッド化段階を含むハイブリッド化条件を用い、上述した条件を用いて探知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃または65℃であってもよいが、これに制限されるものではなく、その目的に応じて当業者によって適切に調節されうる。
ポリヌクレオチドをハイブリッド化する適切な厳密度は、ポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は該当技術分野でよく知られている(非特許文献8参照)。
本発明で変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼのアミノ酸配列をコードする遺伝子は、guaB遺伝子であり、これをコードするポリヌクレオチドに関する説明は前述した通りである。
本発明で変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドも、先に説明した通りである。
本明細書で使用する用語、「ベクター」は、適切な宿主内で目的のポリペプチドを発現できるように、適切な調節配列に作動可能に連結された前記目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA製造物を意味する。前記調節配列は、転写を開始しうるプロモーター、このような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び解読の終結を調節する配列を含んでもよい。ベクターは、適切な宿主細胞内に形質転換された後、宿主ゲノムとは無関係に複製または機能することができ、ゲノムそのものに統合されてもよい。
本発明で用いられるベクターは、宿主細胞内で複製可能なものであれば、特に限定されず、当業界に知られている任意のベクターを用いてもよい。通常用いられるベクターの例としては、天然の状態であるか、組換えされた状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクターまたはコスミドベクターとしてpWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、及びCharon21Aなどを用いてもよく、プラスミドベクターとしてpBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系とpET系などを用いてもよい。具体的には、pDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いてもよい。
一例として、細胞内の染色体挿入用ベクターを使用して、染色体に目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを染色体内に挿入することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体内の挿入は、当業界で知られている任意の方法、例えば、相同組換え(homologous recombination)によって行われることができるが、これに限定されない。前記染色体挿入するかどうかを確認するための選別マーカー(selection marker)をさらに含むことができる。選別マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選別、すなわち目的核酸分子の挿入するかどうかを確認するためのものであり、薬剤耐性、栄養要求性、細胞毒するマーカーが使用することができる。選択制(selective agent)が処理された環境では、選別マーカーを発現する細胞のみの生存、または他の表現形質を示すので、形質転換された細胞を選別することができる。本発明のもう一つの様態として、本発明は、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを含むか、これをコードするポリヌクレオチドを含んで、5’−イノシン酸を生産する微生物を提供することにある。具体的には、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及び/またはこれをコードするポリヌクレオチドを含む微生物は、前記ポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換によって製造される微生物であってもよいが、これに制限されない。
本明細書において、用語、「形質転換」は、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入して、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質が発現できるようにすることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは宿主細胞内で発現することさえできれば、宿主細胞の染色体内に挿入され位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、これらをすべて含んでもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNA及びRNAを含む。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現できるものであれば、あらゆる形態で導入されるものであっても構わない。例えば、前記ポリヌクレオチドは、それ自体で発現されるのに必要なすべての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されてもよい。前記発現カセットは、通常、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されているプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位、及び翻訳終結シグナルを含んでもよい。前記発現カセットは、それ自体の複製が可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入されて宿主細胞で発現に必要な配列と作動可能に連結されているものであってもよく、これに限定されない。
また、前記で用語、「作動可能に連結された」ものとは、本発明の目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するようにするプロモーター配列と前記遺伝子配列が機能的に連結されていることを意味する。
本明細書で使用される用語、「変異型ポリペプチドを含む微生物」または「変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを含む微生物」とは、自然的に弱いIMP生産能を有している微生物またはIMPの生産能のない親菌株にIMPの生産能が付与された微生物を意味する。具体的には、前記微生物は、配列番号2のアミノ酸配列内に1つ以上のアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを発現する微生物であって、前記アミノ酸置換は、N末端から377番目のアミノ酸がトレオニンに置換及び499番目のアミノ酸がイソロイシンに置換された群から選択される少なくともいずれか1つを含むものであってもよい。また、前記微生物は、配列番号2のアミノ酸配列で377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換、または377番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されて499番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されて、5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する変異型ポリペプチドを発現する微生物であってもよいが、これに制限されない。
前記微生物は、変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを含むか、または変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換されて変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを発現できる細胞または微生物であって、本発明の目的上、前記宿主細胞または微生物は、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを含み、−5’−イノシン酸を生成することができる微生物であればいずれも可能である。
本発明で、前記5’−イノシン酸を生産する微生物は、5’−イノシン酸を生産する微生物、5’−イノシン酸生産能を有する微生物と混用して使用してもよい。
本明細書において、用語、「5’−イノシン酸を生産する微生物」は、野生型微生物や自然的または人為的に遺伝的変形が起きた微生物をすべて含み、外部遺伝子が挿入されたり、内在的遺伝子の活性が強化されたり不活性化されるなどの原因により特定メカニズムが弱化されたり強化された微生物であって、目的とする5’−イノシン酸の生産のために、遺伝的変異が起きたり活性を強化させた微生物であってもよい。本発明の目的上、前記5’−イノシン酸を生産する微生物は、前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを含み、目的とする5’−イノシン酸の生産能が増加したことを特徴とし、具体的には、コリネバクテリウム属微生物であってもよい。具体的には、本発明で5’−イノシン酸を生産する微生物または5’−イノシン酸生産能を有する微生物は、5’−イノシン酸生合成経路内の遺伝子の一部が強化または弱化されたり、5’−イノシン酸分解経路内の遺伝子の一部が強化または弱化された微生物であってもよい。例えば、前記微生物は、ホスホリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼ(phosphoribosylpyrophosphate amidotransferase)をコードするpurFの発現が強化されたり、アデニロコハク酸シンテターゼ(adenylosuccinate synthetase)をコードするpurAの発現が弱化された微生物であってもよいが、これに制限されない。
本明細書において、用語、「5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属(the genus Corynebacterium)微生物」とは、天然型または変異を介して5’−イノシン酸生産能を有しているコリネバクテリウム属微生物を意味する。具体的には、本発明で5’−イノシン酸生産能を有するコリネバクテリウム属微生物とは、5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子guaBの活性を強化させたり弱化させて向上された5’−イノシン酸の生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物であってもよい。より具体的には、本発明で5’−イノシン酸生産能を有するコリネバクテリウム属微生物は、本発明の変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼまたはこれをコードするポリヌクレオチドを含むか、または前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換され、向上された5’−イノシン酸生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物であってもよい。前記「向上された5’−イノシン酸の生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物」は、形質変化前の親菌株または非変形微生物より、5’−イノシン酸生産能が向上された微生物を意味する。前記「非変形微生物」は、天然型菌株自体であるか、前記5’−イノシン酸を生産するタンパク質変異体を含まない微生物、または前記変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換されていない微生物を意味する。
本発明において、「コリネバクテリウム属微生物」は、具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum )、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)などであるが、必ずこれに限定されるものではない。
本発明のもう一つの様態として、前記5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階;前記微生物または培地から5’−イノシン酸を回収する段階を含む、5’−イノシン酸の製造方法を提供する。
前記方法において、前記微生物を培養する段階は、特に制限されないが、公知の回分式培養方法、連続式培養方法、流加式培養方法などにより行われてもよい。このとき、培養条件は、特に制限されないが、塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはアンモニア)または酸性化合物(例えば、リン酸または硫酸)を用いて適正pH(例えば、pH5〜9、具体的には、pH6〜8、最も具体的には、pH6.8)を調節してもよく、酸素または酸素含有ガス混合物を培養物に導入させて好気性条件を維持してもよい。培養温度は20〜45℃、具体的には、25〜40℃を維持してもよく、約10〜160時間培養してもよいが、これに制限されるものではない。前記培養によって生産された5’−イノシン酸は、培地中に分泌されるか細胞内に残留しうる。
また、用いられる培養用培地は、炭素供給源としては、糖及び炭水化物(例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、糖蜜、でん粉及びセルロース)、油及び脂肪 (例えば、大豆油、ヒマワリ油、ピーナッツ油及びココナッツ油)、脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸)、アルコール(例えば、グリセロール及びエタノール)及び有機酸(例えば、酢酸)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。窒素供給源としては、窒素含有有機化合物(例えば、ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆粕粉及びウレア)、または無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。リン供給源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、これに相応するナトリウム含有塩などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。また、培地には他の金属塩(例えば、硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄)、アミノ酸及びビタミンのような必須成長促進物質を含んでもよい。
本発明の前記培養段階で生産された5’−イノシン酸を回収する方法は、培養方法によって当該分野で公知の適切な方法を用いて培養液から目的とする5’−イノシン酸を収集(collect)してもよい。例えば、遠心分離、ろ過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化及びHPLCなどが用いられてもよく、当該分野で公知の適切な方法を用いて培地または微生物から目的とする5’−イノシン酸を回収してもよい。
また、前記回収段階は、精製工程を含んでもよく、当該分野で公知の適切な方法を用いて行ってもよい。したがって、前記回収された5’−イノシン酸は、精製された形態または5’−イノシン酸を含有した微生物発酵液であってもよい(非特許文献9)。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
実施例1:野生型基盤のIMP生産株の製作
コリネバクテリウム属野生型の菌株は、IMPを生産できないか、IMPを生産しても非常に極微量を生産することができる。したがって、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)ATCC6872を基にIMP生産株を製作した。より具体的には、プリン生合成酵素の一番目であるホスホリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼをコードするPurFの活性を強化させて、5’−イノシン酸の分解経路にあるアデニロコハク酸シンテターゼをコードするPurAの活性を弱化させたIMP生産菌株を製造した。
実施例1−1:purF強化菌株の製作
purFの開始コドンが変更された菌株を製作するために、まずpurFが含まれた挿入用ベクターを製作した。挿入用ベクターにpurF遺伝子をクローニングするために、具体的に、PCRは、コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872の染色体を鋳型として、配列番号9と10、配列番号11と12のプライマーを用いて行い、94℃で30秒の変性(denaturation)、55℃で30秒のアニーリング(annealing)、及び72℃で2分の伸長(extension)過程を30回繰り返した。前記PCR反応で獲得した2つのDNA切片を鋳型として、配列番号9と12のプライマーを用いて、94℃で30秒の変性(denaturation)、55℃で30秒のアニーリング(annealing)、及び72℃で2分の伸長伸長(extension)過程を30回繰り返す条件でPCRを行い、DNA断片を獲得した。得られたDNA断片を制限酵素XbaIで切断した後、同じ制限酵素で切断された(pDZ(特許文献1及び2))ベクターにクローニングした。前記方法で製作したベクターをpDZ−purF−g1aと命名した。
Figure 2020533947
コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)ATCC6872に組換えベクターであるpDZ−purF−g1aを電気穿孔法(electroporation)で形質転換した後、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株はカナマイシン(kanamycin)25mg/lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差を経て、選定された菌株でシーケンシングを行い、最終的に変異が導入された菌株を選別し、これはATCC6872::purF(g1a)菌株と命名した。
実施例1−2:purA弱化菌株の製作
purAの開始コドンが変更された菌株を製作するために、まずpurAが含まれた挿入用ベクターを製作した。挿入用ベクターにpurA遺伝子をクローニングするために、具体的に、PCRは、コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872の染色体を鋳型として、配列番号13と14、配列番号15と16のプライマーを用いて行い、前記PCR産物は、実施例1−1と同様にクローニングを進めて、製作したベクターをpDZ−purA−a1tと命名した。
Figure 2020533947
実施例1−1で製作されたATCC6872::purF(g1a)の菌株に組換えベクターであるpDZ−purA−a1tを電気穿孔法(electroporation)で形質転換した後、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/lを含有した培地で選別した。選別された1次菌株は再び2次交差を経て選定された菌株でシーケンシングを行い、最終的に変異が導入された菌株を選別した。
最終的に選別された、野生型コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)ATCC6872を基にする前記IMP生産菌株をCJI2331と命名した。
実施例1−3:CJI2331の発酵力価の実験
種培地2mlを直径18mmの試験管に分注して加圧殺菌した後、ATCC6872及びCJI2331をそれぞれ接種して30℃の温度で24時間振とう培養し、これを種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注し、121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表3の通りである。下記のような結果は、purF強化及びpurA弱化させた菌株がIMPの生産能を有することを示唆する。
Figure 2020533947
−種培地:ぶどう糖1%、ペプトン1%、肉汁1%、酵母エキス1%、塩化ナトリウム0.25%、アデニン100mg/l、グアニン100mg/l、pH7.5
−発酵培地:グルタミン酸ナトリウム0.1%、塩化アンモニウム1%、硫酸マグネシウム1.2%、塩化カルシウム0.01%、硫酸鉄20mg/l、硫酸マンガン20mg/l、硫酸亜鉛20mg/l、硫酸銅5mg/l、L−システイン23mg/l、アラニン24mg/l、ニコチン酸8mg/l、ビオチン45μg/l、チアミン塩酸5mg/l、アデニン30mg/l、リン酸(85%)1.9%、ぶどう糖2.55%、果糖1.45%になるように添加して用いた。
実施例2:5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ弱化変異体の製造
IMP生産能を向上させる5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ変異を発掘するために、これをコードする遺伝子であるguaBの変異ライブラリを製作した。
実施例2−1:guaBを含むベクターの製作
guaB変異ライブラリを製作するために、まずguaBを含む組換えベクターを製作した。PCRは、コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872の染色体を鋳型として、配列番号17及び配列番号18のプライマーを用いて行い、前記増幅産物をTOPO Cloning Kit(Invitrogen)を用いて大腸菌ベクターpCR2.1にクローニングしてPCR−guaBを得た。

Figure 2020533947
実施例2−2:guaB変異ライブラリの製作
前記実施例2−1で製作したベクターを基にguaB変異ライブラリを製作した。ライブラリは、error−prone PCR kit(clontech DiversifyTMPCR Random Mutagenesis Kit)を用いて製作した。変異が発生しうる条件で、配列番号19及び配列番号20をプライマーとしてPCR反応を行った。具体的には、1000bp当たり0〜3つの変異が発生する条件で、94℃で30秒予熱した後、94℃で30秒、68℃で1分30秒の過程を25回繰り返して行った。このとき得られたPCR産物をメガプライマー(500〜125ng)とし、95℃で50秒、60℃で50秒、68℃で12分の過程を25回繰り返した。その後、DpnI処理して大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。形質転換されたコロニー20種を選別した後、プラスミドを獲得してポリヌクレオチド配列を分析した結果、2変異/kbの頻度で互いに異なる位置に変異が導入されたことを確認した。約20,000個の形質転換された大腸菌コロニーを取ってプラスミドを抽出し、これをpTOPO−guaB−libraryと命名した。
Figure 2020533947
実施例2−3:製作したライブラリの評価及び菌株の選別
前記実施例2−2で製作されたpTOPO−guaB−libraryを実施例1で製作した菌株CJI2331に電気穿孔法で形質転換した後、カナマイシン25mg/lを含有した栄養培地に塗抹して変異遺伝子が挿入された菌株から10,000個のコロニーを確保し、各コロニーをCJI2331_pTOPO_guaB(mt)1からCJI2331_pTOPO_guaB(mt)10000までと命名した。
−栄養培地:ペプトン1%、肉汁1%、塩化ナトリウム0.25%、酵母エキス1%、寒天2%、pH7.2
確保された10,000個のコロニーをそれぞれ加圧殺菌した種培地200μlに接種した96ディープウェルプレートを、マイクロプレート振とう機(Microplate shaker(TAITEC))を用いて30℃の温度、1200rpmで24時間振とう培養し、種培養液として用いた。加圧殺菌した発酵培地290μlを96ディープウェルプレートに分注した後、種培養液20μlずつ接種し、前記条件と同様に72時間振とう培養した。
培養液から生産された5’−イノシン酸の生産量を分析するために、培養終了後の培養上澄み液3μlを蒸留水が197μlずつ分注された96ウェルUVプレートに移した。次に、マイクロプレートリーダー(Microplate reader)を用いて30秒間振とうし、25℃、波長270nmで分光光度計で吸光度を測定し、CJI2331菌株の吸光度と比較して10%以上増加した吸光度を示す50個の変異菌株コロニーを選別した。その他のコロニーは対照区に比べて類似または減少した吸光度を示した。
選別された50個の菌株は、前記と同様に吸光度を測定し、5’−イノシン酸の生産量を繰り返して行った。そして、CJI2331菌株に比べて5’−イノシン酸の生産能が著しく向上されたCJI2331_pTOPO_guaB(mt)133、CJI2331_pTOPO_guaB(mt)1209、 CJI2331_pTOPO_guaB(mt)8927菌株3種を選別した。
実施例2−4:遺伝子シーケンシングを通じた変異の確認
前記突然変異菌株の遺伝子変異を確認するために、配列番号21と22のプライマーを用いてCJI2331_pTOPO_guaB(mt)133、CJI2331_pTOPO_guaB(mt)1209、CJI2331_pTOPO_guaB(mt)8927菌株でPCRを行い、シーケンスを進め、guaB遺伝子を野生型菌株であるATCC6872及びCJI2331と比較した。
その結果、前記の菌株3種すべてが異なる位置でguaB遺伝子変異を含むことを確認した。
具体的には、配列番号2で表われるGuaBアミノ酸配列において、CJI2331_pTOPO_guaB(mt)133菌株は、499番目のトレオニンがイソロイシンに置換された変異を、CJI2331_pTOPO_guaB(mt)1209菌株は、377番目のアラニンがトレオニンに置換された変異を、CJI2331_pTOPO_guaB(mt)8927菌株は、377番目のアラニンがトレオニンに置換されて499番目のトレオニンがイソロイシンに置換された変異を含んでいることを確認した。したがって、以下の実施例3及び4では、前記の変異がそれぞれコリネバクテリウム属微生物のIMP生成量に影響を与えるかを確認した。
実施例3:CJI2331におけるIMP生産能の確認
ATCC6872由来のIMP生産菌株であるCJI2331に前記実施例2で確認した変異を導入してIMP生産能を確認した。
実施例3−1:変異が導入された菌株の製作
前記実施例2で確認した変異を導入するために、ターゲット変異を含んでいる逆方向のオリゴヌクレオチドを75マー(mer)の長さでそれぞれデザインした。
具体的には、配列番号23または24のオリゴヌクレオチド30μgをCJI2331菌株に電気パルス法(非特許文献10)で形質転換して、複合液体培地を1 ml添加し、30℃で30分間、160rpmで振とう培養した。以後、培養液を氷で10分間インキュベーション(incubation)し、4℃で10分間4000rpmで遠心分離した後、上澄み液を除去して菌体を確保した。その後、4℃の10%グリセロール溶液を1ml添加して混合した後、4℃で10分間4000rpmで遠心分離し、上澄み液を除去して菌体を洗浄した。同様に菌体をもう1回洗浄し、4℃の10%グリセロール溶液を0.1ml添加して次の形質転換のための菌株を準備した。その後、前記のような電気パルス法で配列番号23または24のオリゴヌクレオチドを用いて形質転換する過程を10回繰り返した後、複合平板培地に塗抹してコロニーを確保した(非特許文献11)。
前記確保したコロニーの遺伝子配列解析を行った結果、菌株に前記のターゲット変異が導入されたことを確認し、guaB遺伝子にコードされるタンパク質内A377T変異が導入された前記菌株をCJI2331_guaB_m1、T499I変異が導入された菌株をCJI2331_guaB_m2と命名した。
また、A377TとT499I変異の両方を含む変異菌株を製作するためにCJI2331_guaB_m1菌株に配列番号24のオリゴヌクレオチド30μgを形質転換して、前記と同様の方法でコロニーを確保した(非特許文献11)。確保したコロニーの遺伝子配列解析を行い、guaB遺伝子にコードされるタンパク質内A337T及びT499I変異の両方が導入された菌株を選別し、これをCJI2331_guaB_m1m2と命名した。
Figure 2020533947
実施例3−2:変異が導入された菌株のIMP生成能の確認
種培地2mlを、直径18mmの試験管に分注して加圧殺菌した後、ATCC6872及びCJI2331をそれぞれ接種し、30℃の温度で24時間振とう培養し、種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注し、121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表7の通りである。下記結果から分かるように、対照群であるCJI2331菌株に比べて、guaB遺伝子にコードされるタンパク質内A377T変異またはT499I変異を有するCJI2331_guaB_m1またはCJI2331_guaB_m2菌株の場合、IMP濃度がそれぞれ0.42g/L(40%)、0.21g/L(20%)向上されたことを確認した。また、A377TとT499I変異の両方を含んでいるCJI2331_guaB_m1m2菌株の場合、IMP濃度が0.58g/L(50%)向上され、2つの変異を一緒に含んだときにIMP濃度の向上に最も効果があることを確認した。
Figure 2020533947
実施例4:ATCC6872由来のIMP生産菌株におけるIMP生産能の確認
実施例4−1:ATCC6872由来のIMP生産菌株の選別
ATCC6872由来のIMP生産株を製作するために、ATCC6872をリン酸塩緩衝液(pH7.0)、またはクエン酸緩衝液(pH5.5)に10〜10細胞/mlと懸濁させた。ここにUV処理して、室温または32℃で20〜40分間処理して突然変異を誘発させた。2回にかけて0.85%食塩水で洗浄し、1.7%寒天を含有した最小培地に耐性を付与しようとする物質を適正濃度に含有した培地に希釈して塗抹した後、コロニーを得た。それぞれのコロニーを、栄養培地で培養し、種培地で24時間培養した。発酵培地で3〜4日間培養した後、培養液に蓄積されたIMP生産量が最も優れたコロニーを選別した。高濃度IMP生産株を製作するために、アデニン要求性、グアニン漏出型、リゾチーム感受性、3,4−ジヒドロプロリン耐性、ストレプトマイシン耐性、アゼチジンカルボン酸耐性、チアプロリン耐性、アザセリン耐性、スルファグアニジン耐性、ノルバリン耐性、トリメトプリム耐性を付与するために、前記過程をそれぞれの物質に対して順次行い、前記物質に対する耐性が付与されてIMP生産能の優れたCJI2335を最終選別した。下記の表8にATCC6872に比べたCJI2335の耐性程度を比較して示した。
Figure 2020533947
−最小培地:ぶどう糖2%、硫酸ナトリウム0.3%、リン酸第1カリウム0.1%、リン酸第二カリウム0.3%、硫酸マグネシウム0.3%、塩化カルシウム10mg/l、硫酸鉄10mg/l、硫酸亜鉛1mg/l、塩化マンガン3.6mg/l、L−システイン20mg/l、パントテン酸カルシウム10mg/l、チアミン塩酸塩5mg/l、ビオチン30μg/L、アデニン20mg/l、グアニン20mg/lをpH7.3になるように添加して用いた。
実施例4−2:CJI2335の発酵力価の実験
種培地2mlを直径18mmの試験管に分注して加圧殺菌した後、ATCC6872及びCJI2335をそれぞれ接種し、30℃の温度で24時間振とう培養して種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注して121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表9の通りである。
Figure 2020533947
実施例4−3:guaB変異を含む挿入ベクターの製作
前記実施例3で選別された変異を菌株に導入するために挿入用ベクターを製作した。guaB変異導入用ベクターの製作過程は次の通りである。前記実施例2で選別されたCJI2331_pTOPO_guaB(mt)1209菌株のguaB(A377T)遺伝子及びCJI2331_pTOPO_guaB(mt)133菌株のguaB(T499I)遺伝子を鋳型とし、配列番号25と配列番号26をプライマーとして用いてPCRを行った。PCRは、94℃で5分間変性後、94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で1分を20回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。その結果、得られた遺伝子断片をそれぞれXbaIで切断した。T4リガーゼを用いて前記遺伝子断片をXbaI制限酵素で切断した線状のpDZベクターにクローニングし、pDZ−guaB(A377T)とpDZ−guaB(T499I)を製作した。
Figure 2020533947
実施例4−4:CJI2335菌株内変異体の導入及び評価
前記実施例4−1で選別されたCJI2335菌株のguaB遺伝子の塩基配列を確認するために、CJI2335のゲノミックDNAをPCRを介して増幅した。具体的には、まず、前記CJI2335の染色体DNAを鋳型として、配列番号21と22のプライマーを用いて、94℃で1分、58℃で30秒、72℃で2分間Taq DNAポリメラーゼで重合する条件を28回繰り返すPCR方法を通じて、約2.1kbのguaBを増幅した。また、これを同じプライマーで塩基配列を分析した結果、野生型ATCC6872菌株のguaB遺伝子と同じ配列と確認され、guaB遺伝子には変異がないことを確認した。
Figure 2020533947
前記実施例4−3で製作したpDZ−guaB(A377T)、pDZ−guaB(T499I)ベクターをCJI2335に形質転換して、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/lを含有した培地で選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross−over)を経て、標的遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的な形質転換された菌株に遺伝子変異が導入されたかどうかは、配列番号21と配列番号22のプライマーを用いてPCRを行い、塩基配列を分析することにより菌株内に変異が導入されたことを確認した。具体的には、guaB遺伝子にコードされるタンパク質内にA377T変異が導入された前記菌株をCJI2335_guaB_m1、T499I変異が導入された菌株をCJI2335_guaB_m2と命名した。また、A377TとT499I変異の両方を含む変異菌株を製作するために、CJI2335_guaB_m1菌株にpDZ−guaB(T499I)ベクターを形質転換して、前記と同様の方法でコロニーを確保した。確保したコロニーの遺伝子配列解析を行い、guaB遺伝子にコードされるタンパク質内A337T及びT499I変異がすべて導入された菌株を選別し、これをCJI2335_guaB_m1m2と命名した。
下記の表12に示すように、対照群であるCJI2335菌株に比べてguaB遺伝子にコードされるタンパク質内のA377T変異またはT499I変異を有しているCJI2335_guaB_m1またはCJI2335_guaB_m2菌株の場合、IMP濃度がそれぞれ2.2g/L(40%)、1.0g/L(18.5%)向上されたことを確認した。また、A377TとT499I変異の両方を含んでいるCJI2331_guaB_m1m2菌株の場合は、IMP濃度が2.7g/L(50%)向上され、2つの変異を一緒に含むときに、IMP濃度の向上に最も効果があることを確認した。
Figure 2020533947
前記のような結果は、IMP生産能を有する様々なコリネバクテリウム属微生物に、本発明の変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼを導入する場合に、5’−イノシン酸の生産能が大きく向上されることを裏付ける。
前記CJI2335は、ブダペスト条約下の受託機関である韓国微生物保存センターに2018年6月22日付で寄託し、受託番号KCCM122778Pを与えられた。また。前記製作されたCJI2335_guaB_m1m2菌株は、CJI2347と呼ばれており、これをブダペスト条約下の受託機関である韓国微生物保存センターに2018年6月22日付で寄託し、受託番号KCCM12279Pを与えられた。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施されうることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明より、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. 配列番号2のアミノ酸配列で、i)337番目のアミノ酸がトレオニンに置換、ii)499番目のアミノ酸がイソロイシンに置換、またはiii)337番目のアミノ酸がトレオニンに置換され、かつ499番目のアミノ酸がイソロイシンに置換された、変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ。
  2. 請求項1に記載の変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
  3. 請求項2に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  4. 請求項1に記載の変異型5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼまたは請求項3に記載のベクターを含み、5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物。
  5. 前記コリネバクテリウム属微生物が、 コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)である、請求項4に記載の5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物。
  6. 請求項4に記載のコリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階;及び前記微生物または培地から5’−イノシン酸を回収する段階を含む5’−イノシン酸の製造方法。
  7. 前記コリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)である、請求項6に記載の5’−イノシン酸の製造方法。
JP2019535322A 2018-07-27 2018-08-16 新規な5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法 Active JP6873244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0087597 2018-07-27
KR1020180087597A KR101956510B1 (ko) 2018-07-27 2018-07-27 신규 5'-이노신산 디하이드로게나아제 및 이를 이용한 5'-이노신산 제조방법
PCT/KR2018/009378 WO2020022547A1 (ko) 2018-07-27 2018-08-16 신규 5'-이노신산 디하이드로게나아제 및 이를 이용한 5'-이노신산 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533947A true JP2020533947A (ja) 2020-11-26
JP6873244B2 JP6873244B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65801409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535322A Active JP6873244B2 (ja) 2018-07-27 2018-08-16 新規な5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11066687B2 (ja)
EP (1) EP3705572A4 (ja)
JP (1) JP6873244B2 (ja)
KR (1) KR101956510B1 (ja)
CN (1) CN111183218B (ja)
AU (1) AU2018386358B2 (ja)
BR (1) BR112019020962B1 (ja)
CA (1) CA3051217C (ja)
MX (1) MX2019007397A (ja)
MY (1) MY193486A (ja)
RU (1) RU2728334C1 (ja)
SG (1) SG11201909227XA (ja)
TW (1) TWI710634B (ja)
WO (1) WO2020022547A1 (ja)
ZA (1) ZA201906063B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102185850B1 (ko) 2020-02-21 2020-12-02 씨제이제일제당 주식회사 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
KR102254628B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 포름이미도일글루타마아제 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102254631B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 펩타이드 메티오닌 설폭사이드 환원효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102270701B1 (ko) * 2021-01-15 2021-06-29 씨제이제일제당 주식회사 신규한 d-알라닌―d-알라닌 리가아제 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102254632B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 피토엔 탈포화효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102254630B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 셀레니드, 물 디키나제 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102288396B1 (ko) * 2021-01-18 2021-08-10 씨제이제일제당 주식회사 신규한 혐기성 코프로포르피리노겐 ⅲ 옥시다제 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102273639B1 (ko) * 2021-04-20 2021-07-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 이중기능성 메틸렌테트라히드로폴레이트 탈수소효소/메테닐테트라하이드로폴레이트 사이클로하이드롤라아제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
WO2022231037A1 (ko) * 2021-04-29 2022-11-03 씨제이제일제당 (주) 신규한 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102634303B1 (ko) 2021-05-21 2024-02-06 씨제이제일제당 주식회사 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150899A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Ajinomoto Co Inc Production of 5'-inosinic acid through fermentation process
JPS63248394A (ja) * 1987-04-06 1988-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 核酸関連物質の製造法
JPH02312594A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法による5’―イノシン酸の製造法
JP2012522503A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 5’−イノシン酸生産性が向上したコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いた核酸の生産方法
JP2017060470A (ja) * 2013-07-23 2017-03-30 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 天然中性風味調味素材の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358855A (en) * 1992-05-14 1994-10-25 The Medical College Of Pennsylvania Inosinic acid dehydrogenase assay
HU221120B1 (en) * 1993-10-28 2002-08-28 Ajinomoto Kk Process for producing different substances with use of microorganism
KR100397321B1 (ko) * 2000-12-26 2003-09-06 씨제이 주식회사 5'-이노신산을 고수율로 생산하는 미생물 코리네박테리움암모니아게네스 씨제이아이피009 및 그를 이용한5'-이노신산 생산방법
KR20020074811A (ko) * 2001-03-22 2002-10-04 제일제당주식회사 5'-이노신산을 생산하는 미생물
KR20070060206A (ko) * 2005-12-08 2007-06-13 씨제이 주식회사 증가된 글리세르알데히드-3-포스페이트 디히드로게나제유전자의 발현량을 갖는 5'-이노신산 생산성이 우수한코리네박테리움 속 미생물 및 그를 이용하여 5'-이노신산을생산하는 방법
CN101960005B (zh) * 2008-02-25 2016-02-24 味之素株式会社 5’-鸟苷酸的生产方法
KR102561863B1 (ko) * 2014-11-19 2023-08-01 바스프 에스이 Imp 데히드로게나아제 활성을 증가시키기 위한 에레모테시움의 유전적 변형
KR101744958B1 (ko) * 2014-12-24 2017-06-12 대상 주식회사 5’-이노신산의 고생성능 코리네박테리움 암모니아게네스 변이 균주 및 이를 이용한 5’-이노신산의 제조 방법
KR101916611B1 (ko) * 2017-12-15 2018-11-07 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 imp 생산방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150899A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Ajinomoto Co Inc Production of 5'-inosinic acid through fermentation process
JPS63248394A (ja) * 1987-04-06 1988-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 核酸関連物質の製造法
JPH02312594A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法による5’―イノシン酸の製造法
JP2012522503A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 5’−イノシン酸生産性が向上したコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いた核酸の生産方法
JP2017060470A (ja) * 2013-07-23 2017-03-30 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 天然中性風味調味素材の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Q9RHZ0", UNIPROTKB/SWISS-PROT[ONLINE], JPN6020027346, 31 October 2006 (2006-10-31), ISSN: 0004314697 *
MATSUI, H. ET AL.: "gsk disruption leads to guanosine accumulation in Escherichia coli", BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. Vol. 65(5), JPN6020027345, 2001, pages 1230 - 1235, ISSN: 0004314696 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019020962A2 (pt) 2020-05-05
SG11201909227XA (en) 2020-02-27
AU2018386358B2 (en) 2020-07-23
MY193486A (en) 2022-10-17
ZA201906063B (en) 2021-05-26
BR112019020962B1 (pt) 2022-06-14
CN111183218A (zh) 2020-05-19
RU2728334C1 (ru) 2020-07-29
CA3051217C (en) 2021-01-26
CN111183218B (zh) 2021-04-06
MX2019007397A (es) 2020-10-01
EP3705572A4 (en) 2021-12-01
TW202012626A (zh) 2020-04-01
TWI710634B (zh) 2020-11-21
CA3051217A1 (en) 2020-01-27
KR101956510B1 (ko) 2019-03-08
US11066687B2 (en) 2021-07-20
AU2018386358A1 (en) 2020-02-13
JP6873244B2 (ja) 2021-05-19
WO2020022547A1 (ko) 2020-01-30
EP3705572A1 (en) 2020-09-09
US20210139939A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805353B2 (ja) 新規なアデニロコハク酸シンテターゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法
JP6873244B2 (ja) 新規な5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法
JP6857253B1 (ja) 新規プロモーター及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法
JP6839763B2 (ja) 新規ポリペプチド及びこれを用いたimpの生産方法
JP6648345B1 (ja) 新規ポリペプチド及びこれを用いたimpの生産方法
JP6891292B2 (ja) 変異型ホスホリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法
CA3050149C (en) Novel adenylosuccinate synthetase and method for producing purine nucleotides using the same
JP2023545878A (ja) 新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250