JP2020533793A - 半導体素子上に金属層を形成するためのスパッタリングシステムおよび方法 - Google Patents

半導体素子上に金属層を形成するためのスパッタリングシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020533793A
JP2020533793A JP2020513845A JP2020513845A JP2020533793A JP 2020533793 A JP2020533793 A JP 2020533793A JP 2020513845 A JP2020513845 A JP 2020513845A JP 2020513845 A JP2020513845 A JP 2020513845A JP 2020533793 A JP2020533793 A JP 2020533793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sputtering
semiconductor device
aluminum layer
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262448B2 (ja
Inventor
ジョイ ケナリー,ステイシー
ジョイ ケナリー,ステイシー
トレス,ヴィクトア
リリエンフェルド,デイヴィッド
ドゥウェイン ゴスマン,ロバート
ドゥウェイン ゴスマン,ロバート
ケイス ドゥドフ,グレゴリー
ケイス ドゥドフ,グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2020533793A publication Critical patent/JP2020533793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262448B2 publication Critical patent/JP7262448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

半導体素子の表面にアルミニウム層をスパッタリングするための方法が提示される。この方法は、アルミニウム層を堆積させるための3つのスパッタリング段階を含み、各々のスパッタリング段階は、別のスパッタリング段階の対応するスパッタリングパラメータとは異なる少なくとも1つのスパッタリングパラメータを含む。半導体素子の表面は、誘電体層を含んでおり、誘電体層は、誘電体層を貫いて形成された複数の開口部を有する。【選択図】図1

Description

本明細書において開示される主題は、半導体素子に関し、より具体的には、半導体素子上に金属層を形成するためのスパッタリングプロセスに関する。
電力変換装置が、現代の電気システムの至る所で、電力を或る形態から負荷による消費のための別の形態へと変換するために広く使用されている。多数のパワーエレクトロニクスシステムが、この電力変換プロセスにおいて、サイリスタ、ダイオード、およびさまざまな種類のトランジスタ(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、および他の適切なトランジスタ)など、さまざまな半導体素子およびコンポーネントを利用する。いくつかの半導体素子は、半導体基板上に形成された複数のセル(例えば、トランジスタセル)を含むことができる。そのような半導体素子の製造時に、半導体素子の造作を外部パッケージのリードへと電気的に接続するために、半導体素子の表面に1つ以上の金属層を堆積させることができる(例えば、メタライゼーション)。一般に、金属層は、トレンチおよび開口部(例えば、コンタクトヴィア)などの半導体素子の異なる層間に形成された1つ以上の段差部を含む半導体素子の表面を覆って堆積させられる。段差部の造作の金属層による被覆の程度が、ステップカバレッジと呼ばれることがあるが、半導体素子の信頼性に影響を与える可能性がある。
多くのパワーエレクトロニクスシステムにおいて、電流容量を増やし、さらには/あるいは半導体素子の専有面積を減らすために、半導体素子のセル密度を高めることが望ましいかもしれない。したがって、同じ面積により多くのセルを詰め込むことができるように、セルの寸法を小さくすることが望ましいかもしれない。しかしながら、セルの寸法を小さくすると、半導体素子および関連のセルの製造において、困難が生じる可能性がある。とくには、セルの寸法が小さくなるにつれて、通常は、半導体素子の段差のある表面におけるトレンチおよび開口部の寸法が小さくなり、結果として、適切なステップカバレッジを得ることがますます難しくなり、半導体素子の信頼性が低下しかねない。
一実施形態において、半導体素子は、第1の表面および第2の表面を含む半導体素子層を含む。半導体素子は、半導体素子層の第1の表面上に配置された複数のゲート電極をさらに含み、複数のゲート電極は、互いに間隔を開けて位置している。さらに、半導体素子は、半導体素子層の第1の表面内に配置された複数のコンタクト領域を含み、複数のコンタクト領域の各々のコンタクト領域は、複数のゲート電極のうちの隣同士のゲート電極の間に配置される。さらに、半導体素子は、複数の電極の各々のゲート電極上に隣接して配置された誘電体層を含む。誘電体層は、複数の開口部を含み、複数の開口部の各開口部は、複数のコンタクト領域のうちの一コンタクト領域の上方に配置される。さらに、半導体素子は、誘電体層上に配置されたアルミニウム層を含む。アルミニウム層は、アルミニウム層が半導体素子層の複数のコンタクト領域上に位置するように、誘電体層の複数の開口部の各開口部へと延びる。複数の開口部の各開口部におけるアルミニウム層のステップカバレッジは、約75%以上である。
一実施形態において、一方法は、スパッタリングチャンバ内に配置された半導体素子の表面上にアルミニウム層の第1の部分をスパッタリングすることを含む。アルミニウム層の第1の部分のスパッタリングは、ターゲット電源を使用して第1の電力レベルでスパッタリングチャンバ内に配置されたアルミニウムターゲットに電力を供給することと、バイアス電圧供給部を使用して第1のバイアス電圧レベルで半導体素子へとバイアス電圧を供給することと、スパッタリングガス供給部を使用してスパッタリングチャンバへとスパッタリングガスを供給することとを含む。さらに、この方法は、アルミニウム層の第1の部分に隣接してアルミニウム層の第2の部分をスパッタリングすることを含む。アルミニウム層の第2の部分のスパッタリングは、ターゲット電源を使用して第1の電力レベルよりも高い第2の電力レベルでアルミニウムターゲットに電力を供給することと、バイアス電圧供給部を使用して第2のバイアス電圧レベルで半導体素子へとバイアス電圧を供給することと、スパッタリングガス供給部を使用してスパッタリングチャンバへとスパッタリングガスを供給することとを含む。さらに、この方法は、アルミニウム層の第2の部分に隣接してアルミニウム層の第3の部分をスパッタリングすることを含む。アルミニウム層の第3の部分のスパッタリングは、ターゲット電源を使用して第1の電力レベルよりも高い第3の電力レベルでアルミニウムターゲットに電力を供給することと、半導体素子を電気的に浮遊させることと、スパッタリングガス供給部を使用してスパッタリングチャンバへとスパッタリングガスを供給することとを含む。
一実施形態においては、電力変換システムが、第1の導電型を有する半導体素子層を含む半導体素子を含む。半導体素子層は、第1の表面および第2の表面を有する。半導体素子は、第1の表面に隣接した複数のソース領域をさらに含み、複数のソース領域の各ソース領域は、第1の導電型を有する。さらに、半導体素子は、第1の表面および複数のソース領域に隣接して埋め込まれた複数のウェル領域を含み、複数の領域の各ウェル領域は、第2の導電型を有する。さらに、半導体素子は、第1の表面上に配置され、半導体素子の複数のゲート電極を電気的に絶縁する複数の誘電体層を含む。半導体素子は、第2の表面に隣接して配置された半導体基板層と、半導体基板層に隣接して配置されたドレインパッドとをさらに含む。半導体素子は、複数の誘電体層上に配置されたゲートパッドをさらに含む。ゲートパッドは、半導体素子の複数のゲート電極に電気的につながるように、複数の誘電体層を貫いて形成された1つ以上の第1の開口部を通って延びる。さらに、半導体素子は、複数の誘電体層上に配置され、ゲートパッドから電気的に絶縁されたソースパッドを含む。ソースパッドは、半導体素子層の第1の表面に配置された複数のコンタクト領域に電気的につながるように、複数の誘電体層を貫いて形成された1つ以上の第2の開口部を通って延びる。各々のコンタクト領域は、複数のソース領域のうちの少なくとも1つのソース領域の一部分、複数のウェル領域のうちの少なくとも1つのウェル領域の一部分、またはその両方を備える。ソースパッドは、1つ以上の第2の開口部へと少なくとも部分的に延びるアルミニウム層を含み、1つ以上の第2の開口部におけるアルミニウム層のステップカバレッジは、約80%以上である。
本発明のこれらの特徴、態様、および利点、ならびに他の特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明を添付の図面を参照しつつ検討することにより、よりよく理解されるであろう。
典型的な平面金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)素子のセルの概略図である。 図1のMOSFET素子を有する半導体パッケージを含む電力変換システムの実施形態の概略図である。 本手法の特定の実施形態に従って半導体素子の表面上に金属層を堆積させるために使用することができる物理蒸着(PVD)システムの概略図である。 本手法の特定の実施形態に従って半導体素子の表面上にアルミニウム層を堆積させるための方法を説明するフロー図である。 図4または図9の方法を実行する前の半導体素子構造の一例としてのMOSFET素子のアクティブエリアの一実施形態の概略図である。 図4の方法において説明したようにMOSFET素子の表面にアルミニウム層の第1の部分を堆積させた後の図5のMOSFET素子の実施形態である。 図4の方法において説明したようにアルミニウム層の第1の部分の上にアルミニウム層の第2の部分を堆積させた後の図5のMOSFET素子の実施形態である。 図4の方法において説明したようにアルミニウム層の第2の部分の上にアルミニウム層の第3の部分を堆積させた後の図5のMOSFET素子の実施形態である。 本手法の特定の実施形態に従って半導体素子の表面上にチタン層およびアルミニウム層を堆積させるための方法を説明するフロー図である。 図9の方法において説明したようにMOSFET素子の表面にチタン層を堆積させた後の図5のMOSFET素子の実施形態である。 図9の方法において説明したようにチタン層の上にアルミニウム層を堆積させた後の図5のMOSFET素子の実施形態である。
1つ以上の具体的な実施形態を、以下で説明する。これらの実施形態の簡潔な説明を提供するために、必ずしも実際の実施態様のすべての特徴が本明細書において説明されるわけではない。そのような実際の実施態様の開発においては、あらゆる工学または設計プロジェクトと同様に、システム関連および事業関連の制約の順守など、実施態様ごとにさまざまであり得る開発者の具体的な目標を達成するために、多くの実施態様ごとの決定を行わなければならないことを、理解すべきである。さらに、そのような開発の努力は、複雑かつ時間がかかるかもしれないが、それでもなお、本開示の恩恵に浴する当業者にとって、設計、製作、および製造の日常業務であると考えられることを、理解すべきである。
とくに定義されない限り、本明細書において使用される技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。本明細書において使用されるとき、「第1」、「第2」、などの用語は、順序、量、または重要性を示すものではなく、むしろ或る要素をもう1つの要素から区別するために使用される。また、本開示の種々の実施形態の要素を紹介する場合に、冠詞「a」、「an」、および「the」は、それらの要素が1つ以上存在することを意味する。「・・・を備える」、「・・・を含む」、および「・・・を有する」という用語は、包括的であるように意図され、挙げられた要素以外のさらなる要素が存在してもよいことを意味する。範囲が開示されている場合、同じコンポーネントまたは特性に関するすべての範囲の端点は、それらの端点を範囲に含み、独立して組み合わせることが可能である。量に関連して使用される修飾語「約」は、そこで述べられる値を含み、文脈によって指示される意味を有する(例えば、特定の量のプロセス変動または測定誤差の程度を含む)。
本明細書において使用されるとき、「層」という用語は、下方にある表面の少なくとも一部分の上に連続的なやり方または不連続なやり方で配置された材料を指す。さらに、「層」という用語は、必ずしも配置された材料の厚さが均一であることを意味せず、配置された材料は、とくに明記されない限り、均一な厚さを有しても、変化する厚さを有してもよい。さらに、本明細書において使用されるとき、「層」という用語は、文脈からそうでないことが明らかでない限り、単一の層または複数の層を指す。さらに、本明細書において使用されるとき、「・・の上に配置され」、「・・・の上にスパッタされ」、または「・・・の上に堆積させられ」という表現は、とくに明記されない限り、互いに直接接触して配置された層、または間に介在層を有することによって間接的に配置された層を指す。本明細書で使用されるとき、「隣接」という用語は、2つの層が隣接して配置され、互いに直接接触していることを意味する。さらに、「・・・の上に」という用語は、層/領域の互いの相対位置を表し、必ずしも「・・・よりも上に」を意味せず、なぜならば、上下の相対位置は観察者に対する素子の向きによって決まるからである。さらに、「上」、「下」、「上方」、「下方」、「上部」、およびこれらの用語の変種の使用は、便利のために行われ、とくに明記されない限り、コンポーネントの特定の向きを要件としない。以上を念頭に、本明細書において使用されるとき、「下方」、「中間」、または「下」という用語は、基板層に比較的近い造作を指し、「上」または「上方」という用語は、比較的基板層から最も遠い特定の造作を指す。
さらに、本明細書において使用されるとき、用語「厚さ」は、表面へとスパッタされる層を説明するために使用されるとき、その層がスパッタされる表面の上部から測定される寸法を指す。本明細書において使用されるとき、用語「底厚さ」は、表面へとスパッタされる層を説明するために使用されるとき、表面に形成されたトレンチまたは開口部の底部から測定される寸法を指す。さらに、本明細書において使用されるとき、スパッタされた層の「ステップカバレッジ」という用語は、スパッタされた層の厚さに対するスパッタされた層の底厚さの比率または割合を指す。本明細書において使用されるとき、アルミニウムは、実質的に純粋なアルミニウムまたはアルミニウム合金のいずれかを指すことができ、アルミニウム合金は、例えば銅(例えば、0.5%の銅)、シリコン(例えば、1%のシリコン)、または他の適切な合金成分を有するアルミニウム合金であってよい。
一般に、半導体素子は、パターニングによって形成された素子造作を含む。例えば、半導体素子の製造中に、材料の層を半導体基板(例えば、半導体ウエハ)の表面に堆積させ、層の一部を(例えば、エッチングによって)選択的に除去して、所望の素子造作を形成することができる。通常は、これらの堆積および除去の工程が繰り返され、互いに重ねられた複数の層および種々の層内のさまざまな素子造作が形成される。加えて、層間の相互接続を提供するために、開口部(例えば、ヴィア)を1つ以上の層を貫いて形成することができる。結果として、半導体素子は、複雑な段差のある形状を有する表面(例えば、上面)を含み得る。例えば、表面は、トレンチ(例えば、溝、トラフ、凹部、谷、など)、ピーク(例えば、突起、丘、など)、および/または半導体素子の1つ以上の層を貫く開口部(例えば、ヴィア、孔、開口、など)など、1つ以上の段差部を含み得る。
所望の素子造作が形成された後に、スパッタリングとも呼ばれる化学蒸着(CVD)または物理蒸着(PVD)などの金属堆積プロセスを使用して、半導体素子へと金属層が形成される。とくには、半導体素子の種々の素子造作(例えば、ソースコンタクト、ゲート電極、ドレインコンタクト、など)を外部の構造へと電気的に接続するために、1つ以上の金属層(例えば、アルミニウム層)を、半導体素子の段差のある表面へと堆積させることができる。例えば、1つ以上の金属層は、半導体素子の段差のある表面から、半導体素子の絶縁層を貫いて形成された開口部を通って、段差のある表面の下方に位置する種々の素子造作まで延びることができる。加えて、1つ以上の金属層の一部分を選択的にエッチングして、コンタクトエリア(例えば、コンタクトパッド、ランナー、バス、など)を形成することができる。配線をコンタクトパッドに接合することで、コンタクトパッド、したがってコンタクトパッドに電気的に接続された素子造作を、外部パッケージのリードなどの外部の構造に電気的に接続することができる。
段差のある表面の段差部の金属層による被覆の程度(例えば、ステップカバレッジ)が、半導体素子の信頼性に影響を与える可能性がある。CVDを使用して、段差のある表面について所望のステップカバレッジを達成することができる。しかしながら、CVDは、多くの場合に、堆積速度が比較的遅いがゆえに望ましくない。スパッタリングは、通常は、CVDと比べて堆積速度が比較的速いがゆえに好ましい。しかしながら、セルの寸法が小さくなるにつれて、スパッタリング技術を使用して適切なステップカバレッジを得ることが、ますます困難になる。したがって、金属層のステップカバレッジを改善するために、さまざまなスパッタリング技術が研究されてきた。しかしながら、これらの技術は、一般に、ステップカバレッジの改善と引き換えに、金属層で形成される/金属層上に形成されるワイヤボンドの信頼性に或る程度のトレードオフを伴う。
以上を念頭に、本実施形態は、半導体素子の信頼性を改善するスパッタリング技術に関する。とくに、開示されるスパッタリング技術は、従来からのスパッタリング技術と比較して、金属層上に形成されるワイヤボンドの信頼性を維持または改善しつつ金属層のステップカバレッジを改善することによって、半導体素子の信頼性を改善する。例えば、後述されるように、開示されるスパッタリング技術は、表面にアルミニウム層を堆積させるための多段階プロセスを含み、多段階プロセスは、アルミニウム層の一部をそれぞれ堆積させる少なくとも3つの段階を含む。さらに、以下で説明されるように、3つの段階の各段階は、他の2つの段階の対応するスパッタリングパラメータとは異なる少なくとも1つのスパッタリングパラメータを使用して実行される。したがって、後述されるように、多段階プロセスの3つの段階を実施することによって形成されるアルミニウム層の3つの部分は、互いに異なる特性(例えば、粒子サイズ、粒子の均一性、硬度、ステップカバレッジ、など)を有することができ、これにより、従来からのスパッタリング技術を使用して形成されたアルミニウム層と比較して、ステップカバレッジが改善され、かつワイヤボンドの信頼性および接合強度が維持または改善されたアルミニウム層の製造が可能になる。
したがって、本開示の実施形態は、一般に、半導体素子において金属層を形成するためのスパッタリング方法に関する。本技術は、本明細書では、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の文脈において説明されるが、本技術が、ダイオード、サイリスタ、トランジスタ(例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、バイポーラトランジスタ(BJT)、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、金属−半導体電界効果トランジスタ(MESFET)、など)、またはメタライゼーションを利用する任意の他の適切な素子など、他の種類の半導体素子構造にも適用可能であってよいことを、理解すべきである。さらに、本手法の半導体素子は、例えばシリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、チッ化アルミニウム(AlN)、チッ化ガリウム(GaN)、ガリウムヒ素(GaAs)、ダイヤモンド(C)、などの任意の適切な半導体材料から製造可能である。さらに、本手法は、2つのゲート電極間のトレンチを覆ってソースメタライゼーションを堆積させる文脈において説明されるが、本手法が、段差のある部分、平坦な部分、斜めの部分、および/または湾曲した部分を含む任意の適切な表面を覆う任意の適切なメタライゼーション(例えば、ソース、ゲート、および/またはドレイン)に適用可能であってよいことを、理解すべきである。またさらに、以下の説明はディスクリートな半導体パッケージ(例えば、単一のMOSFET素子を含むパッケージ)に関するが、本技術は、互いに電気的に接続された2つ以上の半導体素子を含むマルチチップパッケージまたはモジュールの1つ以上の表面のメタライゼーションにも適用可能であってよい。
以上を念頭に、図1は、平面nチャネル電界効果トランジスタ、すなわちDMOSFET(以下では、MOSFET素子10という)のセル8の実施形態を示している。MOSFET素子10の特定の構成要素をより明瞭に示すために、MOSFET素子10の特定の設計要素(例えば、上部メタライゼーション、パッシベーション、エッジターミネーション、など)が省略されているかもしれないことを、理解できるであろう。MOSFET素子10の上部メタライゼーションは、以下で開示されるスパッタリング技術を使用して製造することが可能であり、図2〜図11に関してさらに詳しく後述される。
図1の例示のMOSFET素子10は、第1の表面14(例えば、天面または上面)および第2の表面16(例えば、底面または下面)を有する半導体素子層12(例えば、エピタキシャルSiC層)を含む。図示されるように、半導体素子層12の第2の表面16は、基板層18の上方に隣接して配置されている。半導体素子層12は、第1の導電型を有するドリフト領域20(例えば、n型ドリフト領域20)と、ドリフト領域20に隣接して第1の表面14の付近に配置された第2の導電型を有するウェル領域22(例えば、p型ウェル領域22)とを含む。さらに、半導体素子層12は、ウェル領域22に隣接し、第1の表面14に近接した第1の導電型を有するソース領域24(例えば、n型ソース領域24)を含む。誘電体層26(ゲート絶縁層、ゲート誘電体層、またはゲート酸化物層とも呼ばれる)が、半導体素子層12の第1の表面14の一部分の上方に隣接して配置されている。とくには、誘電体層26は、ウェル領域22およびソース領域24の一部分の上方に隣接して配置されている。さらに、ゲート電極28が、誘電体層26の上方に隣接して配置されている。さらに、ドレインコンタクト30が、基板層18の下方に隣接して配置されている。
さらに、図1に示されるように、ソースコンタクト32(オーミックコンタクトとも呼ばれる)が、半導体素子層12の第1の表面14の一部分の上方に隣接して配置されている。とくには、ソースコンタクト32は、ウェル領域22およびソース領域24の一部分の上方に隣接して配置されている。分かりやすくするために、ソース領域24のうちのソースコンタクト32の下方に位置する部分は、本明細書において、より具体的に、ソースコンタクト領域34と呼ばれることがある。同様に、MOSFET素子10のウェル領域22(例えば、p型ウェル領域22)の一部分は、本明細書において、より具体的に、ボディ領域36(例えば、p+ボディ領域36)と呼ばれることがある。加えて、ボディ領域36のうちのソースコンタクト32の下方に隣接して位置する部分は、本明細書において、より具体的に、ボディコンタクト領域38(例えば、p+ボディコンタクト領域38)と呼ばれることがある。動作時に、適切なゲート電圧(例えば、MOSFET素子10のしきい値電圧(VTH)以上)によって、チャネル層40に反転層を形成させるとともに、接合ゲート電界効果トランジスタ(JFET)領域42に導電経路を形成させ、ソースコンタクト32とドレインコンタクト30との間に電流を流すことができる。
図2が、MOSFET素子10を含む電力変換システム46の一実施形態の概略図を示している。図示されるように、MOSFET素子10は、MOSFET素子10の第1の表面54(例えば、上面)上に隣接して配置されたソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を含む。以下で説明されるように、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を、MOSFET素子10の第1の表面54上に1つ以上の金属層を堆積させる(例えば、スパッタリングする)ことによって形成することができる。さらに、MOSFET素子10は、MOSFET素子10の第2の表面58(例えば、底面)上に隣接して配置されたドレインメタライゼーション56を含む。ドレインメタライゼーション56は、第2の表面58(例えば、基板層18)上に堆積させられ、かつ/または第2の表面58に結合した1つ以上の金属層を含むことができる。
図示のように、ソースメタライゼーション50は、ソースパッド60(ソースコンタクトパッドまたはソースボンドパッドとも呼ばれる)を含み、ゲートメタライゼーション52は、ゲートパッド62(ゲートコンタクトパッドまたはゲートボンドパッドとも呼ばれる)を含み、ドレインメタライゼーション56は、ドレインパッド64(ドレインコンタクトパッドまたはドレインボンドパッドとも呼ばれる)を含む。図2が、ソースメタライゼーション50、ゲートメタライゼーション52、およびドレインメタライゼーション56の典型的な構成または配置を示しており、ソースメタライゼーション50、ゲートメタライゼーション52、およびドレインメタライゼーション56の位置、サイズ、および形状が、他の実施形態においては違ってもよいことを、理解すべきである。例えば、いくつかの実施形態においては、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52が、互いに少なくとも部分的に互いに重なり合ってもよく、ソースメタライゼーション50とゲートメタライゼーション52との間に配置される1つ以上の誘電体層によって互いに電気的に絶縁されてもよい。さらに、ソースメタライゼーション50、ゲートメタライゼーション52、およびドレインメタライゼーション56の各々が、図示の実施形態においては1つのそれぞれのパッドを含んでいるが、ソースメタライゼーション50、ゲートメタライゼーション52、およびドレインメタライゼーション56の各々が、任意の数のパッドおよびそれらのパッドのうちの1つ以上に結合した1つ以上のバス(ランナーとも呼ばれる)を含んでもよいことを、理解すべきである。
理解されるように、MOSFET素子10のソース、ゲート、およびドレインメタライゼーション50、52、および58は、MOSFET素子10のセル8の関連のコンタクト(例えば、ソースコンタクト32、ゲート電極28、またはドレインコンタクト30)に電気的に結合し、あるいはこれらのコンタクトを含む(例えば、これらのコンタクトと一体に形成される)。例えば、いくつかの実施形態において、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52は、MOSFET素子10の1つ以上の絶縁層に形成されたヴィア(例えば、開口部)を通って延び、ソースコンタクト32およびゲート電極28にそれぞれ電気的につながる(例えば、直接接触する)ことができる。いくつかの実施形態において、ソースメタライゼーション50は、ソースコンタクト32を含むことができる。例えば、ソースメタライゼーション50の1つ以上の金属層を使用して、ソースコンタクト32を形成することができる。
図示されるように、MOSFET素子10を、半導体パッケージ66(例えば、電力パッケージまたは電力モジュール)内にパッケージすることができる。図2に示される半導体パッケージ66はMOSFET素子10を1つだけ含んでいるが、半導体パッケージ66が、2つ以上のMOSFET素子を含んでもよく、さらには/あるいは2つ以上の異なる種類の半導体素子(例えば、MOSFET素子10およびダイオード)を含んでもよいことを、理解すべきである。半導体パッケージ66は、少なくとも1つのダイパッド70と複数のリード72とを有するリードフレーム68を含む。複数のリード72の各々を、互いに電気的に絶縁することができる。
複数のリード72は、少なくともソースリード74、ゲートリード76、およびドレインリード78を含むことができる。いくつかの実施形態においては、ドレインリード78をダイパッド70に結合させることができ、あるいはドレインリード78は、ダイパッド70と一体であってよい。図示されるように、MOSFET素子10のドレインパッド64を、ダイパッド70に結合させる(例えば、ダイパッド70上に配置する)ことができる。例えば、ドレインパッド64を、ダイパッド70にはんだ付けすることができ、あるいは導電性接着剤を使用してダイパッド70に結合させることができる。したがって、ドレインパッド64を、ダイパッド70を介してドレインリード78に電気的に結合させることができる。さらに、ソースパッド60およびゲートパッド62を、それぞれソースおよびゲートワイヤ80および82を介して、ソースリード74およびゲートリード76にそれぞれ電気的に結合させることができる。ソースおよびゲートワイヤ80および82を、ボールボンディング、ウェッジボンディング、またはコンプライアントボンディングなどのワイヤボンディングによって、ソースおよびゲートパッド60および62にそれぞれ結合させることができる。図示されていないが、半導体パッケージ66を、所望の機能をもたらすように電力変換システム46の回路と統合されてもよいことを、理解すべきである。例えば、半導体パッケージ66を、電力変換システム46の電源および負荷に結合させることができ、半導体パッケージ66(例えば、MOSFET素子10を使用する)が、電源から受け取った電力を変換(例えば、交流(AC)電力を直流(DC)電力に変換、またはその反対)し、変換後の電力を負荷へと出力することができる。
上述のように、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を、MOSFET素子10の第1の表面54上に1つ以上の金属層を堆積させる(例えば、スパッタリングする)ことによって形成することができる。いくつかの実施形態においては、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を、第1の表面54上に1つ以上の金属層をスパッタリングし、次いで堆積した金属層をパターニングおよびエッチングしてソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を形成する(例えば、ソースパッド60およびゲートパッド62ならびに関連のバスを形成する)ことにより、同時に形成することができる。いくつかの実施形態においては、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を別々に形成してもよい。さらに、いくつかの実施形態において、ソースメタライゼーション50および/またはゲートメタライゼーション52は、アルミニウム層84を含むことができ、ソースワイヤ80および/またはゲートワイヤ82を、アルミニウム層84へとワイヤボンディングすることができる。いくつかの実施形態においては、アルミニウム層84を、アルミニウムのみから形成することができる(例えば、純アルミニウム層84)。特定の実施形態においては、アルミニウム層84を、表面54に隣接させて配置することができる。他の実施形態において、ソースメタライゼーション50および/またはゲートメタライゼーション52は、表面54とアルミニウム層84との間に隣接して配置された第2の金属層86(例えば、バリア金属層)を含むことができる。1つ以上の金属層を含むことができる第2の金属層86を、チタン、ニッケル、銅、金、タングステン、白金、鉛、亜鉛、銀、パラジウム、鉄、クロム、コバルト、任意の他の適切な金属、あるいは2つ以上の金属を一緒に組み合わせた任意の合金など、1つ以上の金属から形成することができる。いくつかの実施形態においては、以下で説明されるように、第2の金属層86がチタン層であってよい。
図3が、半導体素子の表面上に1つ以上の金属層をスパッタリングするために使用することができるPVDシステム90の実施形態を示している。例えば、PVDシステム90を使用して、図2に示したソースメタライゼーション50および/またはゲートメタライゼーション52を形成するために、MOSFET素子10の表面54上にアルミニウム層84および/または第2の金属層86をスパッタリングすることができる。上述のように、トレンチおよび/またはヴィアなどの段差のある造作を含む表面に金属層を堆積させる場合、従来からのスパッタリング技術を用いると、適切なステップカバレッジを得ることが難しいかもしれない。加えて、上述のように、従来からのスパッタリング技術は、一般に、ステップカバレッジの改善と引き換えに、金属層(例えば、ソースパッド60および/またはゲートパッド62のアルミニウム層84)に接合されたワイヤ(例えば、ソースワイヤ80およびゲートワイヤ82)の信頼性およびワイヤボンド強度の多少のトレードオフを伴う。したがって、図4が、従来からのスパッタリング技術と比較して、ワイヤボンドの信頼性および接合強度を維持または改善しつつステップカバレッジを改善するために、少なくとも3つのアルミニウムスパッタリング段階を使用して半導体素子の表面にアルミニウム層を堆積させるための方法120を示している。以下で説明されるように、方法120を、ソースメタライゼーション50および/またはゲートメタライゼーション52のアルミニウム層84を製造するために使用することができる。
図3に戻ると、PVDシステム90は、MOSFET素子10の表面54上にアルミニウム層84および/または第2の金属層86などの1つ以上の金属層をスパッタリングするように構成されたPVD装置92を含む。図示のように、PVD装置92は、ハウジング94と、ハウジング94内に配置されたスパッタリングチャンバ96とを含む。さらに、PVD装置92は、スパッタリングチャンバ96内に配置され、ハウジング94に結合した支持部材98を含む。支持部材98は、MOSFET素子10または他の任意の適切な半導体素子あるいは半導体ウェーハを支持するように構成される。さらに、PVDシステム90は、スパッタリングチャンバ96内に配置されたターゲット100(例えば、金属ターゲット)と、ターゲット100に電気的に結合したターゲット電源102とを含む。とくには、ターゲット100は、ターゲット電源102のカソードまたは負端子に結合させられる。ターゲット100は、一般に、ハウジング94から電気的に絶縁されている。PVDシステム90をさまざまなターゲット90と共に使用して、さまざまな金属層を形成できることを理解すべきである。例えば、PVDシステム90は、チタンターゲット100を利用してチタン層を形成することができ、アルミニウム層90を利用してアルミニウム層を形成することができ、以下同様である。
加えて、PVDシステム90は、ハウジング94を貫く入口ポート106を介してスパッタリングチャンバ96にスパッタリングガス(例えば、作動ガス)を供給するように構成されたスパッタリングガス供給部104(例えば、作動ガス供給部)を含む。スパッタリングガスは、アルゴンガスまたは任意の他の適切な不活性ガスを含むことができる。いくつかの実施形態において、PVDシステム90は、スパッタリングチャンバ96へのスパッタリングガスの流れを制御するように構成された弁108(例えば、絞り弁、逆止弁、など)を含むことができる。さらに、PVD装置92は、真空112(例えば、真空ポンプ、極低温ポンプ、ターボポンプ、粗引きポンプ)に結合したポート110(例えば、出口ポート)を含むことができる。さらに、PVDシステム90は、支持部材98に電気的に結合し、支持部材98、したがって支持部材98上に配置されたMOSFET素子10にバイアス電圧を供給するように構成されたバイアス電圧源114(例えば、ウェハバイアス電圧源114)を含むことができる。ヒータ、クーラ、支持部材98を動かすための構造、など、PVDシステム90の他の従来から理解されている構成要素は、簡単にするために図3には示されていない。
動作時に、MOSFET素子10を支持部材98上に設置でき、スパッタリングチャンバ96を真空112を使用して排気することができる。いくつかの実施形態においては、スパッタリングチャンバ96を、約1x10−7Torr(T)以下の初期圧力まで排気することができる。スパッタリングガス供給部104が、アルゴンガスなどのスパッタリングガスを、入口ポート106を介してスパッタリングチャンバ96へと供給することができる。弁108を、スパッタリングチャンバ96へのスパッタリングガスの流量およびスパッタリングチャンバ96内の圧力を制御するために、(例えば、オペレータおよび/または電子コントローラによって)調整または制御することができる。いくつかの実施形態においては、弁108の弁開度を、0%〜100%の間で調整することができ、弁108は、0%の弁開度において実質的または完全に閉じ、弁108は、100%の弁開度において実質的または完全に開く。加えて、スパッタリングチャンバ96内の圧力を、真空112を使用して制御してもよい。いくつかの実施形態においては、スパッタリングガス供給部104を、可変の圧力および/または流量でスパッタリングガスを供給するように構成することができ、スパッタリングガス供給部104を(例えば、オペレータおよび/または電子コントローラによって)制御して、スパッタリングチャンバ96内の圧力を制御することができる。
ターゲット電源102は、スパッタリングガスにエネルギを与えてスパッタリングガスイオンを生じさせる電力をターゲット100に供給する。スパッタリングガスイオンは、ターゲット100に作用または衝突し、ターゲット100から原子または粒子(例えば、金属粒子、アルミニウム粒子、チタン粒子、など)をスパッタ(例えば、脱離)させることができる。次いで、スパッタされた金属粒子を、MOSFET素子10上に堆積させることができる。さらに、このスパッタリングプロセスの際に、バイアス電源114が、MOSFET素子10をハウジング94に対して電気的にバイアスするためにMOSFET素子10にバイアス電圧を供給することができる。MOSFET素子10にバイアス電圧が供給されない場合、MOSFET素子10を、電気的に浮遊していると称することができ、あるいは浮遊電位を有していると称することができる。スパッタリングにおいて、堆積が、一般に、金属粒子がターゲット100を離れ、MOSFET素子10に衝突し、素子10の表面に吸着するにつれて生じることを、理解できるであろう。バイアス電圧は、スパッタリングチャンバ96内のイオン(例えば、ガスイオン)をMOSFET素子10へと引き付け、あるいは導く電界(例えば、二次電界)を生成する。これらのイオンは、素子10の表面に衝突し、直前に吸着された金属粒子に追加の運動エネルギを加えて、これらの金属粒子を衝突が多くないエリア(例えば、ヴィア、形態における角部)へと素子10の表面を横切ってわずかに移動させることができる。原子が素子10の表面上のよりエネルギ的に有利な位置に到達できるため、この運動エネルギの増加が、素子10の表面におけるステップカバレッジを改善することが、現時点において認められている。換言すると、吸着された金属粒子が、素子10の表面との最初の接触点に拘束されないため、適切なバイアス電圧の結果として、スパッタリングによる金属膜が素子10の表面に沿って実質的に均一に形成される。加えて、特定の実施形態において、素子10をとくには負にバイアスすることで、上述のイオンの衝突を助長して、実質的に均一な金属膜の堆積を促進できることも、現時点において認められている。
ターゲット電源102を、或る範囲の電力レベルおよび電圧レベルにわたってターゲット100に電力を供給するように構成することができる。したがって、ターゲット電源102を、所望の電力レベルおよび所望の電圧レベルでターゲット100に電力を供給するように(例えば、オペレータおよび/または電子コントローラによって)調整または制御することができる。いくつかの実施形態においては、ターゲット電源102を、最大電力レベルおよび/または最大電圧レベルを出力するような設計または定格とすることができる。いくつかの実施形態において、ターゲット電源102の最大電力レベルは、約20キロワット(kW)以下(例えば、19kW、18kW、17kW、16kW、15kW、14kW、13kW、12kW、または11.9kW)であってよい。同様に、バイアス電圧供給部104を、或る範囲の電圧にわたってMOSFET素子10にバイアス電圧を供給するように構成することができ、バイアス電圧供給部104を、所望の電圧レベルでMOSFET素子10に電圧を供給するように(例えば、オペレータおよび/または電子コントローラによって)調整または制御することができる。さらに、バイアス電圧供給部104を、最大電圧レベルを出力するような設計または定格とすることができる。いくつかの実施形態において、バイアス電圧供給部104の最大電圧レベルは、約500ボルト(V)以下(例えば、400V、350V、または300V)であってよい。
ここで図4に戻ると、半導体素子の表面にアルミニウム層を堆積させるための方法120が示されている。例えば、方法120を使用して、ソースメタライゼーション50(例えば、ソースパッド60)のアルミニウム層84および/またはゲートメタライゼーション52(例えば、ゲートパッド62)のアルミニウム層84を堆積させることができる。方法120を、図3のPVDシステム90または任意の他の適切なPVD(例えば、スパッタリング)システムを使用して実施できることを、理解すべきである。方法120をよりよく説明するために、図5〜図8が、方法120の実行中のさまざまな段階におけるMOSFET素子10の実施形態を示している。しかしながら、以下の議論はMOSFET10に向けられているが、本技術が、アルミニウム層が望まれ、あるいは利用される任意の他の適切な半導体素子にも適用可能であり得ることを、理解すべきである。図5〜図8に示されているMOSFET10の造作が、縮尺通りには描かれていないことに注意すべきである。
図5は、方法120の前のMOSFET素子10の一実施形態の概略図を示している。とりわけ、図5は、複数の隣り合うセル8を含むMOSFET素子10のアクティブエリア150(例えば、活性領域)からのMOSFET素子10の一部分を示している。とくに、図5は、互いに隣接して位置する2つのセル8(例えば、第1のセル8aおよび第2のセル8b)の全体、ならびに第1のセル8aおよび第2のセル8bに隣接して位置する2つのセルの一部分を示している。
図5に示され、図1にも示されるように、各々のセル8は、半導体素子層12の一部分の上に堆積させたゲート電極28(例えば、金属ゲートまたはポリシリコンゲート)を含む。とくに、ゲート電極28は、各々のセル8のチャネル領域40およびJFET領域42を覆って配置されている。さらに、ゲート電極28は、各々のセル8のウェル領域22およびソース領域24の一部分を覆って配置されている。さらに、各々のゲート電極28は、以下では明確化のためにゲート酸化物層26と呼ばれるゲート誘電体層26によって、半導体素子層12から隔てられている。さらに、以下では層間誘電体(ILD)152と呼ばれる第2の誘電体層152が、各々のゲート電極28の上に堆積させられている。
図示のとおり、ゲート酸化物層26およびILD層152は、半導体素子層12の第1の表面14の一部分だけを覆っている。とくには、ゲート酸化物層26およびILD層152は、半導体素子層12の第1の表面14上にそれぞれの誘電体層を堆積させ、次いで半導体素子層12の第1の表面14の所望の部分を露出させるようにそれぞれの誘電体層の所望の部分をパターニングおよびエッチングすることにより、従来どおりに形成することが可能である。より具体的には、ゲート酸化物層26およびILD層152をパターニングおよびエッチングして、ゲート酸化物層26およびILD層152に複数の開口部154(例えば、ヴィアまたはトレンチ)を形成し、半導体素子層12の複数のコンタクト領域156を露出させることができる。
各々のコンタクト領域156は、2つの隣り合う(例えば、隣接する)セル8の一部分を含むことができる。例えば、図示されるように、第1のセル8aと第2のセル8bとの間のコンタクト領域156は、第1のセル8aのソースコンタクト領域34aおよびボディコンタクト領域38aならびに第2のセル8bのソースコンタクト領域34bおよびボディコンタクト領域38bを含む。図示のように、各々のセル8のILD層152の一部分が、それぞれのセル8のゲート電極28のエッジを過ぎて延び、半導体素子層12のうちのそれぞれのゲート電極28を囲んでいる部分(例えば、半導体素子層12のソース領域24)に接触し、それぞれのゲート電極28をコンタクト領域156から電気的に絶縁する。したがって、図5に示されるアクティブエリア150において、MOSFET素子10の段差のある表面54は、2種類の表面、すなわち誘電体表面(例えば、ゲート電極28および半導体素子層12の上に配置されたILD層152の各部分)および金属表面(例えば、半導体素子層12のコンタクト領域156)を含む。
各々の開口部154は、一般に、或るセル8のILD層152(例えば、ILD層152のうちのセル8のゲート電極28の上方に配置された部分)から隣のセル8のILD層152(例えば、ILD層152のうちの隣のセル8のゲート電極28の上方に配置された部分)まで延びる幅158を含む。加えて、各々の開口部154は、一般に、半導体素子層12のコンタクト領域156(例えば、半導体素子層12の上面14)からILD152の上面162まで延びる高さ160を含む。いくつかの実施形態において、複数の開口部154の各々の開口部154は、実質的に同じ形状および/または寸法(例えば、幅158および高さ160)を含むことができる。他の実施形態においては、複数の開口部154のうちの2つ以上の開口部154が、異なる形状であってよく、さらには/あるいは少なくとも1つの異なる寸法(例えば、幅158および/または高さ160)を有してもよい。いくつかの実施形態においては、1つ以上の開口部154の幅158が、それぞれの開口部154の高さ160に沿って実質的に一定であってよい。他の実施形態においては、1つ以上の開口部154の幅158が、それぞれの開口部154の高さ160に沿って徐々に、かつ/または段階的な様相で、変化(例えば、増加および/または減少)してもよい。例えば、図示の実施形態においては、各々のセル8のILD層152が、幅158がILD層152の上面162から第1の表面14へと段階的な様相で減少するように、半導体素子層12の第1の表面14に隣接して配置された段差部分164を含む。
いくつかの実施形態において、開口部154の幅158は、MOSFET素子10のセルピッチに相関し得る。例えば、幅158は、セルピッチとともに変化し得る。本明細書において使用されるとき、セルピッチとは、半導体素子の或るセルの造作と半導体素子の隣の(すなわち、隣接する)セルの同じ造作との間の距離である。例えば、図5は、第1のセル8aのゲート電極28と第2のセル8bのゲート電極28との間で測定されたMOSFET素子10のセルピッチ166を示している。いくつかの実施形態において、セルピッチ166は、約10マイクロメートル(μm)以下(例えば、9μm、8.5μm、8μm、7.5μm、7μm、6.5μm、6μm、5.5μm、5μm、4.5μm、4μm、3.5μm、3μm、またはさらに小さい)であってよい。特定の実施形態において、セルピッチ166は、約4μm〜約10μmの間、約4.25μm〜約8.25μmの間、約4.5μm〜約8μmの間、または約4.7μm〜約7.8μmの間であってよい。さらに、特定の実施形態において、開口部154の幅158は、約4μm以下(例えば、3.5μm、3μm、2.5μm、2.25μm、2μm、1.75μm、1.5μm、1μm、0.75μm、0.5μm、またはさらに小さい)であってよい。さらに、いくつかの実施形態において、開口部154の高さ160のそれぞれの開口部154の幅158に対する比率(アスペクト比とも呼ばれる)は、約1:1〜約5:1の間(例えば、約1:1〜約2:1の間、約1.1:1〜約1.2:1の間)であってよい。例えば、特定の実施形態において、アスペクト比は、約2:1〜約5:1の間または約2.5:1〜約4:1の間であってよい。
図4に戻ると、図示の方法120は、第1組のスパッタリングパラメータを使用してMOSFET素子10の表面54上にアルミニウム層(例えば、アルミニウム層84)の第1部分を堆積させることを含む(ブロック122)。いくつかの実施形態においては、アルミニウム層84の第1の部分を、MOSFET素子10の表面54上に直接堆積させることができる(ブロック122)。例えば、図6のMOSFET素子によって示される結果として得られる構造は、MOSFET素子10の表面54に隣接して配置された(例えば、共形となるように堆積した)第1のアルミニウム層部分170を含む。とくには、第1のアルミニウム層部分170は、ILD層152(例えば、ILD層152のうちのゲート電極28に隣接した部分およびILD層152のうちの半導体素子層12に隣接した部分)に隣接して配置され、かつILD層152に形成された開口部154内に配置される。より具体的には、第1のアルミニウム層部分170は、ILD層152の開口部154を通して露出した半導体素子層12の領域(例えば、半導体素子層12のコンタクト領域156)に隣接して配置される。図6に示されるように、第1のアルミニウム層部分170は、第1の厚さ172を有することができる。いくつかの実施形態において、第1の厚さ172は、約0.25μm〜約0.75μmの間または約0.4μm〜約0.6μmの間であってよい。特定の実施形態において、第1の厚さ172は、0.5μmにほぼ等しくてよい。
いくつかの実施形態において、図4の方法120の堆積段階122の第1組のスパッタリングパラメータは、ターゲット電源102を使用してターゲット100へと供給される第1の電力レベル、バイアス電圧供給部104を使用してMOSFET素子10へと供給される第1のバイアス電圧、スパッタリングチャンバ96内の第1の圧力、および/または弁108の第1の弁開度割合を含むことができる。換言すると、第1のアルミニウム層部分170の堆積(ブロック122)は、ターゲット電源102を使用してターゲット100(例えば、アルミニウムターゲット)に第1の電力レベルを供給すること、およびスパッタリングチャンバ96内の支持構造88上に配置されたMOSFET素子10にバイアス電圧供給部104を使用して第1のバイアス電圧を供給することを含むことができる。さらに、第1のアルミニウム層部分170の堆積(ブロック122)は、スパッタリングガス供給部104を使用してスパッタリングチャンバ96の初期圧力(例えば、1x10−7Torr(T)などの排気された圧力)を第1の圧力へと調整するための圧力および/または流量でスパッタリングガス(例えば、アルゴンガス)をスパッタリングチャンバ96へと供給することを含むことができる。いくつかの実施形態において、第1のアルミニウム層部分170の堆積(ブロック122)は、スパッタリングチャンバ96の初期圧力を第1の圧力へと調整するために弁108の弁開度割合を第1の弁開度割合へと調整することを含むことができる。上述のように、ターゲット100がスパッタリングガスにエネルギを与えてスパッタリングガスイオンを生じさせ、スパッタリングガスイオンがターゲット100に衝突して、ターゲット100からアルミニウム原子または粒子をスパッタさせることができる。次いで、スパッタされたアルミニウム粒子がMOSFET素子10上に堆積し、第1のアルミニウム層部分170を生じることができる。
特定の実施形態において、第1の電力レベルは、ターゲット電源102の最大電力レベルよりも低くてよい。いくつかの実施形態において、第1の電力レベルは、ターゲット電源102の最大電力レベルの約40%〜約90%、約50%〜約85%、または約60%〜約80%の間であってよい。特定の実施形態において、第1の電力レベルは、約7kW以上(例えば、7.5kW、8kW、8.5kW、9kW、または9.5kW)であってよい。例えば、第1の電力レベルは、約7kW〜約9.5kWの間であってよい。
いくつかの実施形態において、第1のバイアス電圧は、バイアス電圧供給部104の最大バイアス電圧にほぼ等しくてよい。特定の実施形態において、第1のバイアス電圧は、バイアス電圧供給部104の最大バイアス電圧の少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、97%、または99%であってよい。いくつかの実施形態において、第1のバイアス電圧は、約250V、275V、または300V以上であってよい。
さらに、いくつかの実施形態において、スパッタリングチャンバ96の第1の圧力は、約5mT以下(例えば、4.5mT、4mT、3.5mT、または3mT)であってよい。特定の実施形態において、スパッタリングチャンバ96の第1の圧力は、約2mT〜約4mTの間、約2.5mT〜約3.5mTの間、約2.75mT〜約3.25mTの間、または約3mTであってよい。さらに、いくつかの実施形態において、弁108の第1の弁開度割合は、約30%〜約60%の間、約35%〜約55%の間、約40%〜約50%の間、または約45%であってよい。第1組のスパッタリングパラメータを使用することにより、第1のアルミニウム層部分170は、表面54を覆う良好な共形のコーティングを有することができ、均一な粒子構造および/または粒子サイズを有することができ、したがって第1のアルミニウム層部分170の上に形成されるアルミニウム層部分におけるボイドを防止または最小化することができる。
図4に戻ると、図示の方法120は、第2組のスパッタリングパラメータを使用してアルミニウム層84の第1の部分の上にアルミニウム層84の第2の部分を直接堆積させることを含む(ブロック124)。図7のMOSFET素子によって示される結果として得られる構造は、第1のアルミニウム層部分170に隣接して配置された(例えば、共形となるように堆積した)第2のアルミニウム層部分174を含む。図7に示されるように、第2のアルミニウム層部分174は、第2の厚さ176を有することができる。いくつかの実施形態において、第2の厚さ176は、第1の厚さ172よりも大きくてよい。特定の実施形態において、第2の厚さ176は、約1.25μm〜約1.75μmの間、約1.4μm〜約1.6μmの間、または1.5μmにほぼ等しくてよい。
一般に、第2組のスパッタリングパラメータのうちの少なくとも1つのスパッタリングパラメータは、第1組のスパッタリングパラメータの対応するスパッタリングパラメータとは異なる。少なくとも1つの異なるスパッタリングパラメータを使用することにより、第1および第2のアルミニウム層部分170および174は、1つ以上の異なる特性を有し得る。例えば、いくつかの実施形態において、図4の方法120の堆積段階124の第2組のスパッタリングパラメータは、堆積段階122の第1組のスパッタリングパラメータの第1の電力レベルよりも大きいターゲット電源102を使用してターゲット100に供給される第2の電力レベルを含むことができる。いくつかの実施形態において、第2の電力レベルは、第1の電力レベルよりも少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、または70%大きくてよい。特定の実施形態において、第1の電力レベルは、第2の電力レベルの約50%〜約80%の間であってよい。さらに、いくつかの実施形態において、第2の電力レベルは、ターゲット電源102の最大電力レベルの少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、97%、または99%であってよく、あるいはターゲット電源102の最大電力レベルにほぼ等しくてよい。特定の実施形態において、第2の電力レベルは、約11kW〜約13kWの間、約11.5kW〜約12kWの間、または約11.9kWであってよい。この高くされた電力レベルは、スパッタリングガスイオンおよびスパッタされたアルミニウム原子のエネルギを増加させることができる。結果として、第2のアルミニウム層部分174は、第1のアルミニウム層部分170と比べて、改善されたステップカバレッジを有することができる。
いくつかの実施形態において、図4の方法120の堆積段階124の第2組のスパッタリングパラメータは、第2のバイアス電圧、スパッタリングチャンバ96内の第2の圧力、および/または弁108の第2の弁開度割合を含むことができる。特定の実施形態において、第2のバイアス電圧、スパッタリングチャンバ96内の第2の圧力、および/または弁108の第2の弁開度割合は、第1のバイアス電圧、スパッタリングチャンバ96内の第1の圧力、および/または弁108の第1の弁開度割合のそれぞれにほぼ等しくてよい。すなわち、いくつかの実施形態においては、第1の堆積段階122を実施するために使用したバイアス電圧、スパッタリングチャンバ96内の圧力、および/または弁108の弁開度割合を、第2の堆積段階124を実施するために調整しなくてもよい。他の実施形態においては、第2のバイアス電圧、スパッタリングチャンバ96内の第2の圧力、および/または弁108の第2の弁開度割合が、第1のバイアス電圧、スパッタリングチャンバ96内の第1の圧力、および/または弁108の第1の弁開度割合のそれぞれと違っても(例えば、より大きくても、あるいはより小さくても)よい。第2組のスパッタリングパラメータを使用することにより、第2のアルミニウム層部分174は、小さなアルミニウム粒子および良好な粒子サイズの均一性を有することができ、したがって方法120によって形成されるアルミニウム層の潜在的なステップカバレッジを改善することができる良好な共形のコーティングを可能にすることができる。
図4に戻ると、図示の方法120は、第3組のスパッタリングパラメータを使用してアルミニウム層84の第2の部分の上にアルミニウム層84の第3の部分を堆積させることを含む(ブロック126)。図8のMOSFET素子によって示される結果として得られる構造は、第2のアルミニウム層部分174に隣接して配置された(例えば、共形となるように堆積した)第3のアルミニウム層部分178を含む。図示されるように、第3のアルミニウム層部分178は、第3の厚さ180を有することができる。いくつかの実施形態において、第3の厚さ180は、第1の厚さ172および第2の厚さ176よりも大きくてよい。特定の実施形態において、第3の厚さ180は、約1.75μm〜約2.25μmの間、約1.9μm〜約2.1μmの間、または2μmにほぼ等しくてよい。
いくつかの実施形態においては、第1、第2、および第3のアルミニウム層部分170、174、および178が一緒になって、MOSFET素子10のアルミニウム層84を形成する。すなわち、第3のアルミニウム層部分178は、MOSFET素子10の基板層12に対してアルミニウム層84の最も外側の部分である。したがって、アルミニウム層84は、第1、第2、および第3のアルミニウム層部分170、174、および178のそれぞれの厚さ172、176、および180の合計であってよい厚さ184を有することができる。いくつかの実施形態において、厚さ184は、約3μm〜約5μmの間、約3.5μm〜約4.5μmの間、または4μmにほぼ等しくてよい。
図示のように、アルミニウム層84は、半導体素子層12のコンタクト領域156に隣接して配置され、電気的に接続されてよい。そのような実施形態において、アルミニウム層84の一部分(例えば、アルミニウム層84のうちのコンタクト領域156に隣接する部分)は、MOSFET素子10のソースコンタクト32として機能でき、MOSFET素子10のソースコンタクト32と呼ばれ得る。換言すると、アルミニウム層84は、ソースコンタクト32を含むことができ、あるいはソースコンタクト32と一体であってよい。他の実施形態においては、ソースコンタクト32がアルミニウム層84とは別個に形成されてもよい。例えば、ソースコンタクト32をニッケルまたはチタンなどのアルミニウム以外の1つ以上の金属から形成することが望ましいかもしれない。したがって、そのような実施形態においては、ソースコンタクト32を、半導体素子層12のコンタクト領域156に隣接して配置することができ、アルミニウム層84を、ソースコンタクト32上に隣接させて配置することができる。より具体的には、第1のアルミニウム層部分170を、ソースコンタクト32上に直接堆積させることができる。
さらに、図8に示されるアルミニウム層84は、ILD層152によってMOSFET素子10のゲート電極28から電気的に絶縁されている。したがって、図8に示されるアルミニウム層84(例えば、アルミニウム層84のうちのアクティブエリア150にある部分)を、MOSFET素子10のソースメタライゼーション50と呼ぶことができる。さらに、図2に関して上述したように、ソースメタライゼーション50は、ソースワイヤ80へと接合されてよいソースパッド60を含むことができる。
図2に関して上述したように、いくつかの実施形態においては、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を同時に形成することができる。例えば、アルミニウム層84をMOSFET素子10の表面54に堆積させ、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52(図8には示されていない)を形成するようにエッチングすることができる。したがって、アルミニウム層84を、ゲート電極28に電気的に接続し、MOSFET素子10のゲートメタライゼーション52の下方のエリア内のコンタクト領域156から電気的に絶縁することができる。
いくつかの実施形態において、第3組のスパッタリングパラメータのうちの少なくとも1つのスパッタリングパラメータは、第1組のスパッタリングパラメータおよび第2組のスパッタリングパラメータの対応するスパッタリングパラメータとは異なってよい。少なくとも1つの異なるスパッタリングパラメータを使用することにより、第1、第2、および第3のアルミニウム層部分170、174、および178は、1つ以上の異なる特性を有し得る。例えば、いくつかの実施形態において、堆積段階126の第3組のスパッタリングパラメータは、バイアス電圧供給部104を使用してMOSFET素子10へと供給されるバイアス電圧を含まなくてもよい。換言すると、第3のアルミニウム層部分178の堆積(ブロック126)は、バイアス電圧供給部104を用いたMOSFET素子10へのバイアス電圧の供給を停止させることを含むことができる。結果として、MOSFET素子10は、第3の堆積段階126において電気的に浮遊でき、あるいは浮遊電位にあることができる。
第1および第2の堆積段階122および124において第1および第2のバイアス電圧を使用し、第3の堆積段階126においてMOSFET素子10を電気的に浮遊させることにより、第3のアルミニウム層部分178は、第1および第2のアルミニウム層部分170および174よりも大きなアルミニウム粒子を有することができる。より大きな粒子サイズは、第1および第2のアルミニウム層部分170および174と比較して、第3のアルミニウム層部分178のステップカバレッジを低くする可能性がある。しかしながら、第3のアルミニウム層部分178を、第1および第2のアルミニウム層部分170および174よりも柔らかくすることができる。柔らかい金属へと接合されたワイヤは、より硬い金属へと接合されたワイヤと比較して、より高い信頼性および接合強度を有することができる。したがって、ソースワイヤ80と第3のアルミニウム層部分178との間のワイヤボンドが良好な信頼性および接合強度を有し得るように、第3の堆積ステップ126においてMOSFET素子10を電気的に浮遊させることで、第3のアルミニウム層部分178を第1および第2のアルミニウム層部分170および174よりも柔らかく形成することが、望ましいかもしれない。
いくつかの実施形態において、第3の堆積段階126の第3組のスパッタリングパラメータは、ターゲット100へと供給される第3の電力レベル、スパッタリングチャンバ96内の第3の圧力、および/または弁108の第3の弁開度割合を含むことができる。特定の実施形態において、第3の電力レベル、第3の圧力、および/または第3の弁開度割合は、第2の電力レベル、スパッタリングチャンバ96内の第2の圧力、および/または弁108の第2の弁開度割合のそれぞれにほぼ等しくてもよい。すなわち、いくつかの実施形態においては、第2の堆積段階124を実施するために使用した電力レベル、スパッタリングチャンバ96内の圧力、および/または弁108の弁開度割合を、第3の堆積段階126を実施するために調整しなくてもよい。したがって、いくつかの実施形態において、第2および第3の電力レベルは、第1の電力レベルよりも高くてよい。さらに、いくつかの実施形態において、スパッタリングチャンバ96内の第3の圧力および/または第3の弁開度割合は、それぞれスパッタリングチャンバ96内の第1の圧力および/または弁108の第1の弁開度割合にほぼ等しくてもよい。いくつかの実施形態において、第3の電力レベル、スパッタリングチャンバ96内の第3の圧力、および/または弁108の第3の弁開度割合は、第1および/または第2の堆積ステップ122および/または124において使用された電力レベル、スパッタリングチャンバ96内の圧力、および/または弁108の弁開度割合のそれぞれから違っても(例えば、より大きくても、あるいはより小さくても)よい。
上述のように、アルミニウム層84は、厚さ184を有する。さらに、アルミニウム層84は、表面54に形成された開口部154(例えば、トレンチ)内の底厚さ186を有する。したがって、(例えば、図8に示されるアクティブエリア150内の)アルミニウム層84のステップカバレッジは、厚さ184に対する底厚さ186の比率または割合である。
上述のスパッタリングパラメータ(例えば、電力レベル、バイアス電圧、およびチャンバ圧力)で図4の方法120の3つの堆積段階122、124、および126を使用して達成されるアルミニウム層84のステップカバレッジは、少なくとも約70%である。いくつかの実施形態において、アルミニウム層84のステップカバレッジは、約75%、80%、または85%以上となり得る。特定の実施形態において、アルミニウム層84のステップカバレッジは、約70%〜約90%の間または約75%〜約85%の間となり得る。対照的に、図5に関して上述した表面54または同様の形態(例えば、同様のセルピッチ、同様のサイズの開口部、など)を有する表面へと従来からのスパッタリングプロセスを使用して堆積させられるアルミニウム層のステップカバレッジは、約25%以下であり得る。したがって、上述のスパッタリングパラメータによる3つの堆積段階122、124、および126を使用することにより、結果として得られるアルミニウム層84は、典型的には図4の方法120の3つの堆積段階122、124、および126と比べて1つまたは2つのスパッタリング段階しか含まず、典型的には図4に関して上述した電力レベル、バイアス電圧、およびチャンバ圧力と比べて低い電力レベル、低いバイアス電圧、および高いチャンバ圧力を使用する従来からのスパッタリングプロセスを使用して形成されるアルミニウム層と比べて、大幅に高いステップカバレッジを有することができる。
図2に関して上述したように、いくつかの実施形態においては、第2の金属層86(例えば、バリア金属層)を、表面54とアルミニウム層84との間に隣接させて配置することができる。いくつかの実施形態において、第2の金属層86は、チタン層を含むことができる。例えば、図9が、半導体素子の表面にチタン層を堆積させ、次いでチタン層上にアルミニウム層を堆積させる方法200の実施形態を示している。方法200を、図2に示されるとおりのソースメタライゼーション50(例えば、ソースパッド60)の第2の金属層86(例えば、チタン層)およびアルミニウム層84ならびに/あるいはゲートメタライゼーション52(例えば、ゲートパッド62)の第2の金属層86(例えば、チタン層)およびアルミニウム層84を堆積させるために使用することができる。方法200を、図3のPVDシステム90または任意の他の適切なPVD(例えば、スパッタリング)システムを使用して実施できることを、理解すべきである。例えば、PVDシステム90は、チタンターゲット100を利用してチタン層を堆積させることができ、アルミニウムターゲット100を利用してアルミニウム層84を堆積させることができる。
方法200は、MOSFET素子10の表面54上にチタン層を堆積させることを含むことができる(ブロック202)。いくつかの実施形態においては、チタン層を、MOSFET素子10の表面54(図5を参照)上に直接堆積させることができる(ブロック202)。例えば、図10のMOSFET素子によって示される結果として得られる構造は、MOSFET素子10の表面54に隣接して配置された(例えば、共形となるように堆積した)チタン層220を含む。とくには、チタン層220は、ILD層152(例えば、ILD層152のうちのゲート電極28に隣接した部分およびILD層152のうちの半導体素子層12に隣接した部分)に隣接して配置され、かつILD層152に形成された開口部154内に配置される。より具体的には、チタン層220は、ILD層152の開口部154を通して露出した半導体素子層12の領域(例えば、半導体素子層12のコンタクト領域156)に隣接して配置される。そのような実施形態において、チタン層220の一部分(例えば、アルミニウム層220のうちのコンタクト領域156に隣接する部分)は、MOSFET素子10のソースコンタクト32として機能でき、MOSFET素子10のソースコンタクト32と呼ばれ得る。換言すると、チタン層220は、ソースコンタクト32を含むことができ、あるいはソースコンタクト32と一体であってよい。他の実施形態においては、ソースコンタクト32がチタン層220とは別個に形成されてもよい。例えば、ソースコンタクト32をニッケルなどのチタン以外の1つ以上の金属から形成することが望ましいかもしれない。したがって、そのような実施形態においては、ソースコンタクト32を、半導体素子層12のコンタクト領域156に隣接して配置することができ、チタン層220を、ソースコンタクト32上に隣接させて配置することができる。
図10に示されるように、チタン層220は、厚さ222を有することができる。いくつかの実施形態において、厚さ222は、約800オングストローム(Å)〜約1200Åの間、約900Å〜約1100Åの間、または約950Å〜約1150Åの間であってよい。特定の実施形態において、厚さ222は、1000Åにほぼ等しくてよい。
特定の実施形態において、チタン層220の堆積(ブロック202)は、MOSFET素子10の表面54上に第1のチタン層部分224を堆積させることと、少なくとも1つの異なるスパッタリングパラメータを使用して第1のチタン層部分224上に第2のチタン層部分226を堆積させることを含むことができる。例えば、いくつかの実施形態においては、第1のチタン層部分224を、400Wにほぼ等しい電力レベルのターゲット電源102を使用してターゲット100(例えば、チタンターゲット)に電力を供給することによって堆積させることができる。特定の実施形態において、第2のチタン層部分226の堆積は、ターゲット電源102を使用してターゲット100へと供給される電力を増やすことを含むことができる。例えば、いくつかの実施形態においては、第2のチタン層部分226を、2800Wにほぼ等しい電力レベルでターゲット100に電力を供給することによって堆積させることができる。さらに、いくつかの実施形態においては、第1のチタン層部分224を堆積させるときのスパッタリングチャンバ96内の圧力は、第2のチタン層部分226を堆積させるときのスパッタリングチャンバ96内の圧力よりも大きくてよい。例えば、スパッタリングチャンバ96内の圧力は、第1のチタン層部分224を堆積させるときには30mTにほぼ等しくてよく、第2のチタン層部分226を堆積させるときに10mTにほぼ等しくてよい。特定の実施形態において、弁108の弁開度割合は、第1のチタン層部分224を堆積させるときには30%にほぼ等しくてよく、第2のチタン層部分226を堆積させるときに36%にほぼ等しくてよい。いくつかの実施形態において、MOSFET素子10は、第1および第2のチタン層部分224および226を堆積させるときに電気的に浮遊していてよい。
さらに、第1および第2のチタン層部分224および226は、それぞれ第1および第2の厚さ228および230を有することができる。特定の実施形態において、第2の厚さ230は、第1の厚さ228よりも大きくてよい。いくつかの実施形態において、第1の厚さ228は、約50Å〜約150Åの間または約75Å〜約125Åの間であってよい。特定の実施形態において、第1の厚さ228は、100Åにほぼ等しくてよい。さらに、特定の実施形態において、第2の厚さ230は、約800Å〜約1000Åの間または約850Å〜約950Åの間であってよい。いくつかの実施形態において、第2の厚さ230は、900Åにほぼ等しくてよい。
さらに、特定の実施形態においては、チタン層を(ブロック202に記載のように)堆積させた後かつ第1のアルミニウム層部分170を(後述されるブロック204に記載のように)堆積させる前に、チタン層上にチタン合金(例えば、チッ化チタン)の層を形成する(例えば、堆積させ、あるいは成長させる)追加の段階が存在してもよい。そのような実施形態において、チッ化チタン層は、チタン層上に直接隣接して位置することができ、第1のアルミニウム層部分170の下方に直接隣接して位置することができる。
図9に戻ると、図示の方法200は、図4の堆積段階122に関して上述した第1組のスパッタリングパラメータを使用してチタン層220上に直接(例えば、チタン層220を覆って共形に)第1のアルミニウム層部分170を堆積させること(ブロック204)を含む。さらに、図示の方法200は、図4に関して上述したように、第2組のスパッタリングパラメータを使用して第1のアルミニウム層部分170上に直接(例えば、第1のアルミニウム層部分170を覆って共形に)第2のアルミニウム層部分174を堆積させること(ブロック124)、および第3組のスパッタリングパラメータを使用して第2のアルミニウム層部分174上に直接(例えば、第2のアルミニウム層部分174を覆って共形に)第3のアルミニウム層部分178を堆積させること(ブロック126)を含む。図11のMOSFET素子10によって示される3つのアルミニウム堆積段階204、124、および126の後に結果として得られる構造は、チタン層220上に隣接して配置されたアルミニウム層84を含む。上述のように、上述のスパッタリングパラメータを使用して第1、第2、および第3のアルミニウム層部分170、174、および178を形成することにより、得られるアルミニウム層84のステップカバレッジは、少なくとも約70%、75%、80%、または85%になり得る。
理解されるとおり、図11に示されるアルミニウム層84およびチタン層220は、互いに電気的に接続され、かつ半導体素子層12のコンタクト領域156に電気的に接続されている。さらに、図11に示されるアルミニウム層84およびチタン層220は、ILD層152によってMOSFET素子10のゲート電極28から電気的に絶縁されている。したがって、図11に示されるアルミニウム層84およびチタン層220を、MOSFET素子10のソースメタライゼーション50と呼ぶことができる。さらに、上述したように、ソースメタライゼーション50は、ソースワイヤ80へと接合されてよいソースパッド60を含むことができる。
図2に関して上述したように、いくつかの実施形態においては、ソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を同時に形成することができる。例えば、アルミニウム層84およびチタン層220をMOSFET素子10の表面54に堆積させ、図2に関して上述したとおりのソースメタライゼーション50およびゲートメタライゼーション52を形成するようにエッチングすることができる。したがって、ゲートメタライゼーション52(例えば、ゲートパッド62)のアルミニウム層84およびチタン層220を、ゲート電極28に電気的に接続し、ソースメタライゼーション50(例えば、ソースパッド60)から電気的に絶縁することができる。さらに、図2に関して上述したように、ゲートメタライゼーション52(例えば、ゲートパッド62)のアルミニウム層84およびチタン層220を、リードフレーム68のゲートリード76に電気的に接続されてよいゲートワイヤ82に電気的に接続することができる。
本発明の技術的効果は、3つのスパッタリング段階を使用して半導体素子の表面にアルミニウム層を堆積させることを含み、各々のスパッタリング段階は、他のスパッタリング段階のスパッタリングパラメータとは異なる少なくとも1つのスパッタリングパラメータを含む。とくには、アルミニウム層の第1の部分を、第1の電力レベルでアルミニウムターゲットに電力を供給し、第1のバイアス電圧レベルで半導体素子へとバイアス電圧を供給し、スパッタリングチャンバ内に第1の圧力を生じさせるための流量および/または圧力でスパッタリングチャンバへとスパッタリングガスを供給することによって、形成することができる。加えて、アルミニウムターゲットに供給される電力を第2の電力レベルまで増加させることにより、アルミニウム層の第2の部分をアルミニウム層の第1の部分の上に形成することができる。いくつかの実施形態においては、アルミニウム層の第2の部分を、第1のバイアス電圧レベルおよびスパッタリングチャンバ内の第1の圧力を維持することによって形成することができる。さらに、半導体素子を電気的に浮遊させる(例えば、半導体素子へのバイアス電圧の供給を停止する)ことにより、アルミニウム層の第3の部分をアルミニウム層の第2の部分の上に形成することができる。いくつかの実施形態においては、アルミニウム層の第3の部分を、第2の電力レベルおよびスパッタリングチャンバ内の第1の圧力を維持することによって形成することができる。結果として得られるアルミニウム層は、従来からのスパッタリング方法を使用して形成されたアルミニウム層と比較して、改善されたステップカバレッジを有することができ、アルミニウム層に接合されたワイヤについて適切な信頼性および接合強度あるいは改善された信頼性および接合強度を可能にすることができる。
本明細書においては、本発明を最良の態様を含めて開示するとともに、あらゆる装置またはシステムの製作および使用ならびにあらゆる関連の方法の実行を含む本発明の実施を当業者にとって可能にするために、いくつかの例を使用している。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定められ、当業者であれば想到する他の例を含み得る。そのような他の例は、特許請求の範囲の文言から相違しない構造要素を有し、あるいは特許請求の範囲の文言から実質的には相違しない構造要素を含むならば、特許請求の範囲の技術的範囲に包含される。

Claims (21)

  1. 第1の表面を備える半導体素子層と、
    前記半導体素子層の前記第1の表面上に配置され、互いに間隔を開けて位置している複数のゲート電極と、
    前記半導体素子層の前記第1の表面内に配置され、各々が前記複数のゲート電極のうちの隣同士のゲート電極の間に配置されている複数のコンタクト領域と、
    前記複数の電極の各々のゲート電極上に隣接して配置され、複数の開口部を備えており、前記複数の開口部の各開口部は、前記複数のコンタクト領域のうちの一コンタクト領域の上方に位置している誘電体層と、
    前記誘電体層上に配置されたアルミニウム層と
    を備える半導体素子であって、
    前記アルミニウム層は、前記アルミニウム層が前記半導体素子層の前記複数のコンタクト領域上に位置するように、前記誘電体層の前記複数の開口部の各開口部へと延びており、当該半導体素子のセルピッチは、約4.5μm〜約8μmの間であり、前記複数の開口部の各開口部は、幅および高さを備え、前記幅は、約2μm以下であり、前記幅に対する前記高さの比率は、約1:1〜約5:1の間であり、前記複数の開口部の各開口部における前記アルミニウム層のステップカバレッジは、約75%以上である、半導体素子。
  2. 前記アルミニウム層のステップカバレッジは、85%以上である、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記幅に対する前記高さの比率は、約1.1:1〜約1.2:1の間である、請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記アルミニウム層の厚さは、約3μm〜約5μmの間である、請求項1に記載の半導体素子。
  5. 複数のソースコンタクトを備えており、各々のソースコンタクトは、前記複数のコンタクト領域の一コンタクト領域に隣接して配置され、前記アルミニウム層は、前記複数のソースコンタクトの各々のソースコンタクト上に配置されている、請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記誘電体層上に配置されたチタン層を備え、前記チタン層は、前記チタン層が前記半導体素子層の前記複数のコンタクト領域上に位置するように、前記誘電体層の前記複数の開口部の各開口部へと延びており、前記アルミニウム層は、前記チタン層上に配置されている、請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記チタン層と前記アルミニウム層との間に隣接して配置されたチッ化チタン層を備える、請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記チタン層は、前記複数のコンタクト領域の各々のコンタクト領域に隣接して配置されている、請求項6に記載の半導体素子。
  9. 複数のソースコンタクトを備えており、各々のソースコンタクトは、前記複数のコンタクト領域の一コンタクト領域に隣接して配置され、前記チタン層は、前記複数のソースコンタクトの各々のソースコンタクト上に隣接して配置されている、請求項6に記載の半導体素子。
  10. 前記半導体素子層は、第1の導電型を有し、前記半導体素子層は、
    前記半導体素子層に埋め込まれた前記第1の導電型を有する複数のソース領域と、
    前記複数のソース領域に隣接して前記半導体素子層に埋め込まれた第2の導電型を有する複数のウェル領域と
    を備え、
    前記複数のコンタクト領域の各々のコンタクト領域は、前記複数のソース領域のうちの少なくとも1つのソース領域の一部分、前記複数のウェル領域のうちの少なくとも1つのウェル領域の一部分、または両方を含む前記半導体素子層の前記第1の表面の一領域である、請求項1に記載の半導体素子。
  11. 前記半導体素子は、MOSFETまたはJFET素子である、請求項1に記載の半導体素子。
  12. 前記半導体素子層は、炭化ケイ素半導体素子層である、請求項11に記載の半導体素子。
  13. スパッタリングチャンバ内に配置された半導体素子の表面上にアルミニウム層の第1の部分をスパッタリングするステップであって、前記アルミニウム層の前記第1の部分のスパッタリングは、ターゲット電源を使用して第1の電力レベルで前記スパッタリングチャンバ内に配置されたアルミニウムターゲットに電力を供給することと、バイアス電圧供給部を使用して第1のバイアス電圧レベルで前記半導体素子へとバイアス電圧を供給することと、スパッタリングガス供給部を使用して前記スパッタリングチャンバへとスパッタリングガスを供給することとを含むステップと、
    前記アルミニウム層の前記第1の部分に隣接して前記アルミニウム層の第2の部分をスパッタリングするステップであって、前記アルミニウム層の前記第2の部分のスパッタリングは、前記ターゲット電源を使用して前記第1の電力レベルよりも高い第2の電力レベルで前記アルミニウムターゲットに前記電力を供給することと、前記バイアス電圧供給部を使用して第2のバイアス電圧レベルで前記半導体素子へと前記バイアス電圧を供給することと、前記スパッタリングガス供給部を使用して前記スパッタリングチャンバへと前記スパッタリングガスを供給することとを含むステップと、
    前記アルミニウム層の前記第2の部分に隣接して前記アルミニウム層の第3の部分をスパッタリングするステップであって、前記アルミニウム層の前記第3の部分のスパッタリングは、前記ターゲット電源を使用して前記第1の電力レベルよりも高い第3の電力レベルで前記アルミニウムターゲットに前記電力を供給することと、前記半導体素子を電気的に浮遊させることと、前記スパッタリングガス供給部を使用して前記スパッタリングチャンバへと前記スパッタリングガスを供給することとを含むステップと
    を含む方法。
  14. 前記第1の電力レベルは、約7kW〜約9.5kWの間であり、前記第2および第3の電力レベルの各々は、約11kW〜約13kWの間であり、前記第1および第2のバイアス電圧レベルの各々は、約300V以上であり、前記アルミニウム層の前記第1、第2、および第3の部分をスパッタリングするときの前記スパッタリングチャンバ内の圧力は、約4mT以下である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2および第3の電力レベルの各々は、前記ターゲット電源の最大電力レベルにほぼ等しく、前記第1の電力レベルは、前記第2および第3の電力レベルの約50%〜約80%の間であり、前記第1および第2のバイアス電圧レベルの各々は、前記バイアス電圧供給部の最大バイアス電圧レベルにほぼ等しい、請求項13に記載の方法。
  16. 前記ターゲット電源の前記最大電力レベルは、11.9kWにほぼ等しく、前記バイアス電圧供給部の前記最大バイアス電圧レベルは、300Vにほぼ等しい、請求項15に記載の方法。
  17. 前記アルミニウム層の前記第1、第2、および第3の部分をスパッタリングするときの前記スパッタリングチャンバ内の圧力は、約5mT以下である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記半導体素子の前記表面は、誘電体層を備え、前記誘電体層は、前記誘電体層を貫いて形成された複数の開口部を有し、前記複数の開口部の各開口部の幅は、約2μm以下であり、前記アルミニウム層は、少なくとも部分的に前記複数の開口部の各開口部へと延び、前記複数の開口部の各開口部における前記アルミニウム層のステップカバレッジは、約80%以上である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記誘電体層は、前記半導体素子の複数のゲート電極上に隣接して配置され、前記複数の開口部の各開口部は、前記半導体素子の半導体素子層の第1の表面内に形成された複数のコンタクト領域のそれぞれのコンタクト領域の上方に配置され、前記複数のコンタクト領域の各々のコンタクト領域は、第1の導電型を有するソース領域の一部分、第2の導電型を有するウェル領域の一部分、または両方を含む前記半導体素子層の前記第1の表面の一領域である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記アルミニウム層の前記第1の部分のスパッタリングに先立って前記半導体素子の前記表面上にチタン層をスパッタリングするステップ
    を含み、
    前記アルミニウム層の前記第1の部分のスパッタリングは、前記第1の部分を前記チタン層上に直接スパッタリングすることを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記アルミニウム層の前記第3の部分へと1つ以上のワイヤを接合するステップを含む、請求項20に記載の方法。

JP2020513845A 2017-09-11 2018-07-20 半導体素子上に金属層を形成するためのスパッタリングシステムおよび方法 Active JP7262448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/701,192 2017-09-11
US15/701,192 US10354871B2 (en) 2017-09-11 2017-09-11 Sputtering system and method for forming a metal layer on a semiconductor device
PCT/US2018/043026 WO2019050630A1 (en) 2017-09-11 2018-07-20 SPRAY SYSTEM AND METHOD FOR FORMING METAL LAYER ON SEMICONDUCTOR DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533793A true JP2020533793A (ja) 2020-11-19
JP7262448B2 JP7262448B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=65631436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513845A Active JP7262448B2 (ja) 2017-09-11 2018-07-20 半導体素子上に金属層を形成するためのスパッタリングシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10354871B2 (ja)
EP (1) EP3682481B1 (ja)
JP (1) JP7262448B2 (ja)
CN (1) CN111052390B (ja)
WO (1) WO2019050630A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153275A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 Anelva Corp スパツタリングによる薄膜形成方法
JP2001267569A (ja) * 2000-02-04 2001-09-28 Internatl Rectifier Corp Mosゲートデバイスの能動電極用の薄いバリア金属
WO2009060670A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2010245334A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011091242A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
WO2016114057A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159701A (ja) * 1984-12-28 1986-07-19 株式会社東芝 サ−マルヘツドおよびその製造方法
EP0319000B1 (en) * 1987-12-02 1995-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head, substrate therefor, process for preparing thereof and ink jet apparatus having said head
US5108570A (en) 1990-03-30 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Multistep sputtering process for forming aluminum layer over stepped semiconductor wafer
JPH07106282A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 半導体装置製造方法
US6238533B1 (en) 1995-08-07 2001-05-29 Applied Materials, Inc. Integrated PVD system for aluminum hole filling using ionized metal adhesion layer
JPH09115829A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法
US6686288B1 (en) * 1996-02-21 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having self-aligned CVD-tungsten/titanium contact plugs strapped with metal interconnect and method of manufacture
KR100241506B1 (ko) 1997-06-23 2000-03-02 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3329290B2 (ja) 1998-11-27 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6060755A (en) 1999-07-19 2000-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Aluminum-doped zirconium dielectric film transistor structure and deposition method for same
SG87187A1 (en) * 1999-10-18 2002-03-19 Applied Materials Inc Pvd-imp tungsten and tungsten nitride as a liner, barrier and/or seed layer for tungsten, aluminium and copper applications
KR100439475B1 (ko) 2001-09-28 2004-07-09 삼성전자주식회사 금속층 적층방법 및 장치
JP2003318395A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6894345B2 (en) 2002-07-23 2005-05-17 International Rectifier Corporation P channel Rad Hard MOSFET with enhancement implant
JP2004260101A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7208420B1 (en) 2004-07-22 2007-04-24 Lam Research Corporation Method for selectively etching an aluminum containing layer
JP2008171878A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 半導体装置の配線形成方法
US20090050471A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Spansion Llc Process of forming an electronic device including depositing layers within openings
KR100917823B1 (ko) 2007-12-28 2009-09-18 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2009164510A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5612830B2 (ja) 2009-05-18 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8377756B1 (en) * 2011-07-26 2013-02-19 General Electric Company Silicon-carbide MOSFET cell structure and method for forming same
JP5777455B2 (ja) * 2011-09-08 2015-09-09 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9418856B2 (en) 2014-11-06 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming titanium-aluminum layers for gate electrodes and related semiconductor devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153275A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 Anelva Corp スパツタリングによる薄膜形成方法
JP2001267569A (ja) * 2000-02-04 2001-09-28 Internatl Rectifier Corp Mosゲートデバイスの能動電極用の薄いバリア金属
WO2009060670A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2010245334A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011091242A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
WO2016114057A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3682481A1 (en) 2020-07-22
US10354871B2 (en) 2019-07-16
JP7262448B2 (ja) 2023-04-21
WO2019050630A1 (en) 2019-03-14
EP3682481A4 (en) 2021-10-13
US20190080906A1 (en) 2019-03-14
CN111052390A (zh) 2020-04-21
CN111052390B (zh) 2023-09-08
EP3682481B1 (en) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066877A (en) Vertical power MOSFET having thick metal layer to reduce distributed resistance
CN101154577B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5728339B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8389362B2 (en) Semiconductor component with cell structure and method for producing the same
US8227323B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN109314139A (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
CN1976056A (zh) 半导体器件及其制造方法
US9991373B1 (en) Semiconductor device
CN104103684A (zh) 半导体器件和制造方法
CN109427876A (zh) 半导体器件及其制造方法
EP3333897B1 (en) Method for manufacturing a iii-n semiconductor device with a through-substrate via
US9997459B2 (en) Semiconductor device having a barrier layer made of amorphous molybdenum nitride and method for producing such a semiconductor device
JP7262448B2 (ja) 半導体素子上に金属層を形成するためのスパッタリングシステムおよび方法
US8922016B2 (en) Method for producing a composite material, associated composite material and associated semiconductor circuit arrangements
US9685347B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
CN217239466U (zh) 垂直传导半导体器件
US20220235470A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device using wet etching and dry etching and semiconductor device
US20030168695A1 (en) Silicide gate process for trench MOSFET
US20230253349A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof and power converter
CN209216955U (zh) 一种mosfet晶圆
CN111293171A (zh) 一种igbt芯片的设计结构、产品结构及其制造方法
EP4036987A1 (en) Improved back side contact structure for a semiconductor device and corresponding manufacturing process
US11313031B2 (en) Method for forming aluminum film
US20230352438A1 (en) Support structure to reinforce stacked semiconductor wafers
JP2008117862A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150