JP2020531631A - エポキシ化ポリファルネセン及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ化ポリファルネセン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531631A
JP2020531631A JP2020509069A JP2020509069A JP2020531631A JP 2020531631 A JP2020531631 A JP 2020531631A JP 2020509069 A JP2020509069 A JP 2020509069A JP 2020509069 A JP2020509069 A JP 2020509069A JP 2020531631 A JP2020531631 A JP 2020531631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxidized
farnesene polymer
farnesene
polymer
functionalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189936B2 (ja
Inventor
チャオ ハーバート
チャオ ハーバート
テジュン ユ
テジュン ユ
ネアシュ サブリナ
ネアシュ サブリナ
Original Assignee
フィナ テクノロジー,インコーポレイティド
フィナ テクノロジー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィナ テクノロジー,インコーポレイティド, フィナ テクノロジー,インコーポレイティド filed Critical フィナ テクノロジー,インコーポレイティド
Publication of JP2020531631A publication Critical patent/JP2020531631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189936B2 publication Critical patent/JP7189936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/22Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having three or more carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation
    • C08C19/06Epoxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/22Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having three or more carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/22Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having three or more carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/08Epoxidised polymerised polyenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明の態様は、ポリマーに関し、特に、1つ以上のオキシラン基、及び場合により、1つ以上のヒドロキシル基で官能化されたファルネセンポリマーに関する。本発明の1つの態様によれば、エポキシ化され、場合によりヒドロキシル官能化された、ポリファルネセンが提供される。エポキシ化ファルネセンポリマーは、少なくとも1つのオキシラン基で官能化された少なくとも1つの側鎖又は主骨格、及び場合により、ヒドロキシル基で官能化された少なくとも1つの末端を有する。本発明の別の態様によれば、エポキシ化され、場合によりヒドロキシル官能化された、ポリファルネセンを調製する方法が提供される。この方法は、1つ以上の末端ヒドロキシル基を場合により含んでよいファルネセンポリマーをエポキシ化し、前記ファルネセンポリマーの少なくとも1つの側鎖又は主骨格をオキシラン基で官能化することを含む。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2017年8月18日に出願された米国仮出願第62/547,457号の優先権を主張し、その開示の全体をすべての目的で参照により本明細書中に取り込む。
発明の分野
本発明は、ファルネセンポリマー、特に、1つ以上のオキシラン基、及び、場合により、1つ以上のヒドロキシル基で官能化されたファルネセンポリマー、ならびにその製造方法及び使用方法に関する。
発明の背景
ファルネセンモノマーは、再生可能な資源から形成されうる数多くのタイプのモノマーの1つである。例えば、ファルネセンモノマーは石油資源からの化学合成によって調製され、アブラムシなどの昆虫及び/又はリンゴなどの植物から抽出されることができる。ファルネセンモノマーはまた、糖類に由来する炭素源を使用して微生物(例えば、酵母)を培養することから調製することもできる。したがって、ファルネセンモノマーから形成されるポリマーは、少なくとも部分的に、再生可能な資源に由来しうる。したがって、調達の観点からファルネセンモノマーは望ましい。
官能化ファルネセンポリマー、すなわち、1つ以上の官能基、特にさらなる反応又は修飾が可能な官能基を含むファルネセンのポリマーも、そのようなポリマーが接着剤、コーティング、シーラント、エラストマーなどの配合製品の成分として有用であるから望ましいであろう。
発明の概要
本発明の態様は、ポリマーに関し、特に、ポリマー分子当たりに少なくとも1つのオキシラン基、及び、場合により少なくとも1つのヒドロキシル基で官能化されたファルネセンポリマーに関する。
本発明の1つの態様によれば、エポキシ化ポリファルネセンが提供される。このファルネセンポリマーは、オキシラン基で官能化された少なくとも1つの側鎖又は主骨格、及び、場合により、ヒドロキシル基で官能化された少なくとも1つの末端を有する。
本発明の別の態様によれば、エポキシ化ヒドロキシル官能性ポリファルネセンなどのエポキシ化ポリファルネセンを調製する方法は提供される。この方法は、ヒドロキシル末端ファルネセンポリマーなどのファルネセンポリマーをエポキシ化して、少なくとも1つのオキシラン基でファルネセンポリマーの少なくとも1つの側鎖又は主骨格を官能化することを含む。ファルネセンポリマーはまた、ヒドロキシル基で官能化された少なくとも1つの末端を有してもよい。ヒドロキシル基による官能化は、好ましくは、ファルネセンポリマーのエポキシ化の前に実施する。
発明の詳細な説明
本発明の態様は、低粘度のエポキシ化ファルネセンホモポリマー又はコポリマーに関する。本発明はまた、そのようなホモポリマー及びコポリマーから作られた架橋可能なエポキシ化ポリマー、及び、それから作られた接着剤組成物に関する。
本発明の発明者は、ポリファルネセン由来のポリオールが、同様の分子量のヒドロキシル末端ポリブタジエンの粘度と比較して有意に低い粘度を有することを認識した。これは、ポリファルネセンの主骨格に結合した長くて緻密化された側鎖に起因する可能性がある。エポキシ化官能基は、ファルネセンポリマーの側鎖又は主骨格に位置することができる。エポキシ化ヒドロキシル官能性ファルネセンポリマーは、低粘度を維持することができる。例えば、ヒドロキシル官能化ポリファルネセンは、同じ数平均分子量及びオキシラン含有量のヒドロキシル末端ブタジエンポリマーの粘度の50%以下の25℃における粘度を有することができるる。1つの実施形態において、エポキシ化ヒドロキシル官能化ポリファルネセンは、同様の分子量及びオキシラン含有量のエポキシ化ヒドロキシル官能化ポリブタジエンの粘度の50%以下の25℃における粘度を有する。
エポキシ化ヒドロキシル官能化ファルネセンポリマーは、単独で、又は、ポリイソシアネート又は他のヒドロキシル反応性物質と重合した後にエポキシ(オキシラン)官能基を介して硬化されうる。したがって、エポキシ化ヒドロキシル官能化ファルネセンポリマーは、二重硬化ポリマーとして機能することができ、ヒドロキシル及びエポキシ官能基の両方が関与する反応によりポリマーの硬化が可能である。さらに、エポキシ化され、そして場合によりヒドロキシル官能化されたポリファルネセン(ファルネセンと1つ以上の他のモノマーとのコポリマーを含む)は、完全又は部分的に水素化して、その熱安定性及び天候安定性を高めることができる。機械的特性を改善するために、水素化されたエポキシ化及び場合によりヒドロキシル官能化されたポリファルネセンをさらに硬化させることができる。
本発明に従ってエポキシ化ポリファルネセンを調製するために使用される少なくとも1つのポリファルネセンは、ポリスチレン検量曲線に基づいて100,000g/モル以下の数平均分子量、望ましくは25,000g/モル以下の数平均分子量、望ましくは20,000g/モル以下の数平均分子量、望ましくは15,000g/モル以下の数平均分子量モル、望ましくは10,000g/モル以下の数平均分子量、又は、望ましくは5,000g/モル以下の数平均分子量を有するファルネセンベースのポリマー(例えば、モノオール又はポリオールであることもできる)であることができる。エポキシ化され、そして場合によりヒドロキシル官能化されたポリファルネセンは、25℃で10,000cP以下、8,000cP以下、6,000cP以下、4,000cP以下又は3,000cP以下の粘度を有することができる。ファルネセンベースのポリマーは、ヒドロキシル官能基を含まなくてもよく、ファルネセンホモポリマー、又は、ファルネセンと、場合により1つ以上のジエン及び/又はビニル芳香族化合物のコポリマーであってもよく、又は、ファルネセンホモポリマー、又は、ファルネセンと、場合により、1つ以上のジエン及び/又はビニル芳香族化合物のコポリマーのモノオール又はポリオールであってもよい。コモノマーの適切な例としては、限定するわけではないが、ブタジエン、イソプレン及びスチレンなどのビニル芳香族化合物が挙げられる。ヒドロキシル官能化ポリファルネセンは、ポリマー鎖当たりに1つ以上の末端ヒドロキシル基を含むことができる。ヒドロキシル基は、好ましくは第一級ヒドロキシル基である。ヒドロキシル官能化ポリファルネセンの製造方法は当該技術分野で知られており、例えば、以下の刊行物:米国特許公開第2016/0376386号明細書(その全体を本明細書に取り込む)に記載されている。適切なファルネセン重合法としては、米国特許公開第2012/0165474号明細書に記載されているようなアニオン重合及びラジカル重合が挙げられ、その全体を本明細書に取り込む。
エポキシ化は、ファルネセンポリマーの不飽和の大部分である、三置換基を持つ不飽和(二重結合炭素)で最初に起こることができる。ファルネセンポリマーは、側鎖に位置する三置換不飽和基構造に類似する主骨格に位置する三置換不飽和基構造を有していても、主鎖が立体的に側鎖により妨げられているために、エポキシ化は優先的に側鎖で起こることができる。エポキシ化ファルネセンポリマーは、滴定により測定して、0.5質量%〜15質量%の量のオキシラン酸素を有することができる。好ましくは、ファルネセンポリマーは、0.5質量%〜12質量%、好ましくは0.5質量%〜10質量%、好ましくは1質量%〜10質量%、好ましくは1.5質量%〜7質量%、及び/又は、好ましくは2質量%〜5質量%のオキシラン酸素というオキシラン酸素含有量を有する。1つの実施形態において、出発ファルネセンポリマー中に存在する不飽和基の25%〜50%はオキシラン基で官能化される。別の実施形態において、出発ファルネセンポリマー中に存在する不飽和基の約1/3はオキシラン基で官能化される。
ファルネセンポリマーのエポキシ化は、有機過酸(organic peracids)との反応などの方法によって行うことができ、有機過酸は予備生成され、又は、その場で生成されうる。適切な予備生成された過酸(peracids)としては、過酢酸及び過安息香酸(peracetic and perbenzoic acids)が挙げられる。その場での生成は、過酸化水素とギ酸などの低分子量カルボン酸を使用することで実現できる。あるいは、酢酸又は無水酢酸及びカチオン交換樹脂の存在下での過酸化水素は過酸を形成する。カチオン交換樹脂は、、場合により、硫酸又はp-トルエンスルホン酸などの強酸で置き換えることができる。エポキシ化反応は、重合ケトル中(ポリマーが重合されたポリマー溶液中)で直接行うことができ、あるいは、ポリマーをトルエン、ベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレンなどの不活性溶媒中に再溶解して、この新しい溶液中でエポキシ化を行う、すなわち、ニートでエポキシ化することができる。約−20℃〜150℃、好ましくは約0℃〜130℃のエポキシ化温度、及び、約0.1時間〜72時間、好ましくは約1時間〜60時間の反応時間を利用することができる。過酸化水素及び酢酸を硫酸などの触媒と一緒に使用するときに、生成物はエポキシド及びヒドロキシエステルの混合物となることができる。強酸の存在下で過酸化物とギ酸を使用すると、エポキシド及びヒドロキシエステル基の両方を含むオレフィンポリマーブロックが生成されうる。酸の存在によって引き起こされるこれらの副反応のために、エポキシ化を可能な限り低い温度で、所望のエポキシ化の程度と合わせた最短時間で実施することが好ましい。エポキシ化は、Mo、W、Cr、V又はAgなどの遷移金属の存在下でポリマーをヒドロペルオキシドで処理することによっても達成できる。エポキシ官能性は、テトラシアノエチレンの存在下でOによるエチレン性不飽和の直接酸化によっても生成されうる。約150℃の温度及び約58気圧の酸素分圧はこの反応に適している。
エポキシ化ファルネセンポリマーは、好ましくは紫外線又は電子線照射により硬化されるが、多種多様な電磁波長を利用する放射線硬化は実行可能である。α、β、γ、X線及び高エネルギー電子などの電離放射線、又は、紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波及び高周波(radio frequency)などの非電離放射線を使用できる。α線、β線及びγ線の最も一般的な線源は放射性核である。市販のポリマー架橋用途の電離放射線源は、コバルト60又はセシウム137の放射性核のいずれかから生成されるγ線である。X線は、原子核の電界による高速電子の減速によって生成される。
非電離放射線を使用するときに、架橋反応を開始するために光開始剤を使用することが重要である。有用な光開始剤としては、ジアリールヨードニウム、アルコキシ置換ジアリールヨードニウム、トリアリールスルホニウム、ジアルキルフェナクリルスルホニウム及びジアルキル-4-ヒドロフェニルスルホニウム塩が挙げられる。これらの塩のアニオンは、一般に求核性が低く、SbF、BF、PF及びAsFが挙げられる。特定の例としては、(4−オクチルオキシフェニル)-フェニル-ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、UVI−6990(Dow)及びFX−5L2(3M Company)が挙げられる。ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、UVI−6974(Dow)は特に有効である。
エポキシ化ファルネセンポリマー、及びそのようなエポキシ化ファルネセンポリマーを含む組成物は、光開始剤に加えて光増感剤を使用して硬化させることができる。適切な光増感剤の例としては、チオキサントン、アントラセン、ペリレン、フェオチアジオン、1,2−ベンズアトラセンコロネン、ピレン及びテトラセンが挙げられる。光開始剤及び光増感剤は、好ましくは、エポキシ化ファルネセンポリマーの架橋及び利用可能な光源と適合性がある。放射線誘導カチオン硬化はまた、フリーラジカル硬化と組み合わせて行うこともできる。追加のフリーラジカル光開始剤及び光増感剤を添加することにより、フリーラジカル硬化をさらに強化することができる。放射線硬化性であっても又はなくてもよく、エポキシ化ファルネセンポリマーと組み合わせることができる反応性希釈剤としては、アルコール、ビニルエーテル、エポキシド、アクリレート及びメタクリレートモノマー、オリゴマー及びポリマーが挙げられる。エポキシ化ファルネセンポリマーは、他のジエン系ポリマーとブレンドすることもできる。分子当たりに1つ、2つ又はそれ以上のエポキシ基を含むことができ、モノマー、オリゴマー又はポリマーであることもできる適切なエポキシドの例としては、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル(Dow EP−205)、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、シクロヘキセンオキシド、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、エポキシ化ダイズ油及びアマニ油及びエポキシ化脂肪酸が挙げられる。適切な他のジエン系ポリマーの例としては、少なくとも1つのジエンモノマー(例えば、ブタジエン)及び場合により少なくとも1つのビニル芳香族モノマー(例えば、スチレン)を重合形態で含むコポリマーが挙げられる。ジエン系ポリマーは、エポキシ化されていてよく(すなわち、分子当たり1つ以上のエポキシ基で官能化されうる)、及び/又は、分子当たり1つ以上のヒドロキシル基を含むことができる。好ましい実施形態によれば、1つ以上のエポキシ化ジエン系ポリマー(例えば、エポキシ化ポリブタジエン又はエポキシ化ヒドロキシル末端ポリブタジエン)は、本発明による1つ以上のエポキシ化ファルネセンポリマーと組み合わせて利用される。
オニウム塩などのカチオン光開始剤は、単独で、又は、長波長のUV及び可視光に応答するための光増感剤と組み合わせて使用することができる。オニウム塩は、UV及び/又は可視光と反応して、エポキシ化ファルネセンポリマーを硬化させ又は硬化を促進する酸(例えば、ルイス酸)を形成するように適合させることができる。適切なオニウム塩としては、限定するわけではないが、トリフェニルスルホニウム塩、ジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩及びフェロセニウム塩、ならびに様々なメタロセン化合物が挙げられる。エポキシ化ファルネセンポリマーを含む組成物におけるカチオン開始剤の使用は、エレクトロニクス産業におけるシーラントとしての使用に特に有利であることができる。
エポキシ化ファルネセンポリマー、及びそのようなエポキシ化ファルネセンポリマーを含む組成物は、放射線への暴露により活性化される必要のないカチオン開始剤の添加により放射線を使用せずに硬化させることもできる。このタイプの適切なカチオン開始剤としては、スズ、アルミニウム、亜鉛、ホウ素、ケイ素、鉄、チタン、マグネシウム及びアンチモンのハロゲン化物、及びこれらの多くの金属のフルオロホウ酸塩が挙げられる。BF−エーテル及びBF−アミンなどのBF錯体が挙げられる。また、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフリン酸)などの強いブレンステッド酸、及び3M Companyによって製造されているFC−520などのトリフリン酸の塩も有用である。カチオン開始剤は、好ましくは、ポリマーの架橋、適用方法及び硬化温度と適合性である。エポキシ含有ポリマーはまた、多官能性カルボン酸及び酸無水物の添加により、一般的には米国特許第3,970,608号明細書に記載の硬化方法により架橋されることができ、該明細書を参照によりその全体を取り込む。放射線架橋は、反応性成分が温かい接着剤と接触しないから好ましい。
本発明の架橋ポリマーは、接着剤(限定するわけではないが、感圧接着剤、コンタクト接着剤、ラミネート接着剤及びアセンブリ接着剤を含む)、シーラント、コーティング、フィルム(例えば、耐熱性及び耐溶媒性を必要とするものなど)などにおいて有用である。本明細書に開示されるポリマーは、改善された接着剤組成物の製造を可能にし、これは、合成ゴム産業、自動車産業、建設産業、エレクトロニクス産業、包装産業などの産業に大いに利益をもたらす可能性がある。例えば、本発明の1つの態様によるエポキシ化ファルネセンポリマーは、構造物の結合に有用である。本発明の別の態様によれば、ファルネセンポリマーを使用して、例えば、太陽/光起電力パネル、電子回路、自動車部品などの製造に使用するための改良されたシーラントを製造することができる。さらに第三の態様によれば、ファルネセンポリマーは、ポリマーを金属に結合し、及び/又は、有機材料を金属に結合するための改善された結合特性を有する。
接着剤用途において、ポリマーと適合性のある接着促進又は粘着付与樹脂を添加することが必要であることがある。一般的な粘着付与樹脂は、約95℃の軟化点を有するピペリレンと2-メチル-2ブテンのジエン-オレフィンコポリマーである。この樹脂は、商品名WINGTACK(登録商標)95で市販されており、米国特許第3,577,398号明細書(参照によりその全体を本明細書に取り込む)で教示されているように、ピペリレン60%、イソプレン10%、シクロペンタジエン5%、2-メチル-2-ブテン15%、及びダイマー約10%のカチオン重合によって調製される。PICCOTEX(登録商標)120樹脂などの他の粘着付与樹脂を使用することができ、その樹脂状コポリマーは20〜80質量%のピペリレンと80〜20質量%の2-メチル-2-ブテンを含む。樹脂は通常、約80℃〜約115℃の軟化点(リングアンドボール)を有する。
本発明の組成物において有用な他の接着促進樹脂としては、水素化樹脂、ロジンのエステル、ポリテルペン、テルペンフェノール樹脂及び重合混合オレフィン、低軟化点樹脂及び液体樹脂が挙げられる。液体樹脂の例は、HerculesのADTAC(登録商標)LV樹脂である。良好な熱酸化及び色安定性を得るために、粘着付与樹脂は飽和樹脂、例えば、Exxon製のESCOREZ(登録商標)5000シリーズ樹脂などの水素化ジシクロペンタジエン樹脂、又は、Hercules製のREGALREZ(登録商標)樹脂などの水素化ポリスチレン又はポリアルファメチルスチレン樹脂であることが好ましい。使用される接着促進樹脂の量は、ゴム100部当たり約10〜約400質量部(phr)、好ましくは約20〜約350phrで変化しうる。特定の粘着付与剤の選択は、大部分は、それぞれの接着剤組成物に使用される特定のポリマーに依存する。本発明の接着剤組成物は、ゴム増量可塑剤などの可塑剤、又は、配合油又は有機もしくは無機の顔料及び染料を含むことができる。ゴム配合油は当該技術分野で周知であり、高飽和物含有油と高芳香族含有油の両方を含む。好ましい可塑剤は、高飽和油、例えばCitgo製のTUFFLO(登録商標)6056及び6204オイル、及び、Shell製のSHELLFLEX(登録商標)371オイルなどのプロセス油である。本発明の組成物に使用されるゴム配合油の量は、0〜約500phr、好ましくは約0〜約100phr、最も好ましくは約0〜約60phrで変えることができる。本発明の任意成分は、熱劣化、酸化、スキン形成及び色生成を抑制又は遅延させる安定剤である。安定剤は、典型的に、接着剤組成物の調製、使用及び高温貯蔵中の熱劣化及び酸化からポリマーを保護するために、市販のコンパウンドに添加される。
本明細書において、特定の実施形態を参照して本発明を例示及び説明したが、本発明は、示された詳細に限定されることが意図されない。むしろ、本発明から逸脱することなく、特許請求の範囲の均等の範囲内で細部に様々な変更を加えることができる。

本発明をより完全に理解できるようにするために、以下の非限定的な実施例を例示のみのために提供する。
例1−エポキシ化法
3つの方法を使用して、ファルネセンジオールポリマーをエポキシ化した。第一の方法において、タングステン酸(0.37g)、リン酸(0.37g)、トルエン(200mL)、ポリファルネセンジオール(Mn=3,000g/モル、110g)、及びALIQUAT(登録商標)336第四級アンモニウム塩(1.07g)を、分離フラスコに入れ、加熱マントルで加熱し、60℃で攪拌した。温度が60℃に達した後に、過酸化水素(水中35%、50mL)を滴下漏斗を使用して90分間にわたってゆっくりと添加した。
過酸化水素の添加が完了した後に、混合物を60℃で4時間撹拌した。4時間の反応時間後に、100mLの水をフラスコに注ぎ、反応混合物を1分間撹拌した。次に、混合物を1時間静置させた。水相を有機相から分離した。この操作を繰り返して、洗浄水のpHが中性になるまで有機相を洗浄した。次いで、ポリマー溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして真空下で回転蒸発器によりトルエンをストリップした。得られたポリマー(わずかに黄色で、曇っている)をFT−IRにより分析すうrと、オキシラン基に特徴的な、1324〜1250cm−1、また732〜686cm−1に、ピークを示した。また、ポリファルネセンジオールのOH末端基のピークは、3327から3479cm−1にわずかにシフトした。次いで、ポリマーを過塩素酸及びセチルトリメチルアンモニウムブロミドで滴定した。エポキシ価(「E.V.」)は、サンプル1グラムあたり156.46meq KOHであることが判った。これは、ポリマー中のオキシラン含有量が4.4%に達したこと、すなわち、ポリマー鎖当たり9個のエポキシ基であることを意味する。GPCは、ベース及びエポキシ化ポリファルネセンジオールのグラフが完全に重なり合っていることを示し、反応中にエポキシ環の開環が起こったことを示唆する。
エポキシ価(E.V.)は、次いで、過塩素酸を使用した滴定によって決定された。以下に示す表1は、エポキシ化プロセスの前後のポリファルネセンジオールの特性を含む。
Figure 2020531631
第二のエポキシ化において、ポリファルネセンジオール(55g)、過酢酸(酢酸中32質量%、10mL)及びトルエン(100mL)を使用した。具体的には、ポリファルネセンジオール及びトルエンをフラスコに入れて60℃に加熱し、次いで、過酢酸を90分かけてゆっくりと加えた。混合物を4時間撹拌した。第一の方法と同じ手順に従って、生成物を精製及び単離した。それをFT―IRで分析し、滴定した。エポキシ化は成功し、サンプル1グラム当たり47.3meqKOHのE.V及び1.34%のオキシラン百分率、つまりポリマー鎖当たり約3個のエポキシ基を有する生成物を提供することが判った。この結果は理論値と一致していた。
第三の方法はメタクロロ過安息香酸(「mCPBA」)を使用した。ポリファルネセンジオール(15g)及びジクロロメタン(90mL)を丸底フラスコに入れ、氷浴に入れて30分間冷却した。次に、フラスコを氷浴に入れた状態で、mCPBA(4.3g)のクロロホルム(38mL)溶液をフラスコに1時間にわたって滴下した。次に、混合物を室温で3時間撹拌した。3時間後に、有機相を亜硫酸塩及び重炭酸ナトリウムの溶液で洗浄して、未反応のmCPBAを除去した。それを硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。FT−IRは1700cm−1にピークを示さず、開環がなかったことを示唆している。生成物の滴定により、サンプル1グラム当たり50.67meqKOHのE.V値が得られた。これは、ポリマー中のオキシラン1.44%、すなわち、ポリマー鎖当たり約3個のエポキシ基に相当する。
ポリファルネセンジオール(15g)及びジクロロメタン(90mL)を丸底フラスコに入れ、氷浴に入れて30分間冷却した。次に、フラスコを氷浴に入れた状態で、mCPBA(18.97g)のクロロホルム(150mL)溶液をフラスコに2時間滴下した。次に、混合物を室温で3時間撹拌した。3時間攪拌した後に、有機相を亜硫酸塩及び重炭酸ナトリウムの溶液で洗浄して、未反応のmCPBAを除去した。それを硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。FT−IRは1700cm−1にピークを示さず、開環がなかったことを示唆している。滴定により、サンプル1グラム当たり166.01meqKOHのE.V値が得られ、これはポリマー中のオキシラン4.73%又はポリマー鎖当たり約9個のオキシラン基に相当すると計算された。オキシランの百分率を増加させるために、同じ方法を繰り返したが、反応時間は24時間であった。この生成物のエポキシ価は、サンプル1グラム当たり167.29 meqKOHで、これはポリマー中のオキシランの4.77%又はポリマーの鎖当たり約9個のオキシラン基に相当すると計算された。さらに、約1700cm−1のピークがFT−IRに現れ、反応時間が長すぎるために幾らかの開環が起こっていることを示唆している。
例2−エポキシ化ポリファルネセンジオールの硬化法
エポキシ化ポリファルネセンジオール(4.4%オキシラン)の架橋を、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体(BF錯体)を使用して実施した。
4.4%のオキシランを含むエポキシ化ポリファルネセンジオール(2.0g、100部)及び三フッ化ホウ素エチルアミン錯体(0.1g、5部)をアルミニウムパンに入れ、一緒に混合した。BF錯体の混合及び融解を改善するために、混合物を含むパンを100℃の温度に加熱されたオーブンに入れた。加熱中、混合物を5分ごとに攪拌して、BF錯体の完全な融解を確保し、サンプルを均質化した。混合物が均質になったら、150℃で1時間硬化させた。硬化したら、サンプルをパンから取り出し、ショアA及びショア00機器を使用してその硬度を測定した。同じ硬化の手順をRICON 657(6.5%のオキシランを含むエポキシ化ポリブタジエン樹脂)に適用して、比較の基準とした。以下に示す表2は、硬化エポキシ化ポリファルネセンジオール及び硬化RICON(登録商標)657の特性を示している。
Figure 2020531631
BFアミン錯体及びシクロヘキセンオキシドによる硬化について2つのサンプルを調製した。2つのサンプルの特性を以下の表3に示す。
Figure 2020531631
シクロヘキセンオキシドなしで硬化したサンプルと比較して、これらのサンプルは硬化後により均一に見えた。実際、エポキシ化ポリファルネセンジオールを添加する前に、シクロヘキセンオキシドを使用して、最初にBF錯体を可溶化した。ブレンドが均一になったら、2つのサンプルをオーブンに入れ、100から150℃まで徐々に加熱した。 シクロヘキセンオキシドの沸点が130℃であったため、それらは150℃で直接硬化しなかった。サンプル2は柔らかすぎるため、このサンプル2の硬度は測定できなかった。
BFアミン錯体及びトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルによる硬化について2つのサンプルを調製した。その特性を以下の表4に示す。
Figure 2020531631
サンプルは、上記で説明した方法と同様の方法に従って調製された。しかしながら、BF錯体はトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルに溶けなかったため、ブレンドは完全に均一ではなかった。底部は粘着性のある上部よりも硬かった。

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのオキシラン基で官能化された側鎖又は主骨格を少なくとも有するファルネセンポリマーを含む、エポキシ化ポリファルネセン。
  2. 前記ファルネセンポリマーは少なくとも1つの三置換オキシラン基を含む、請求項1記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  3. 前記三置換オキシラン基は前記ファルネセンポリマーの主骨格又は側鎖に結合している、請求項2記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  4. 前記ファルネセンポリマーはヒドロキシル基で官能化された少なくとも1つの末端を有する、請求項1〜3のいずれか1項記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  5. 前記ファルネセンポリマーは重合形態でファルネセンモノマー及び少なくとも1つのコモノマーを含む、請求項1〜4のいずれか1項記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  6. 前記少なくとも1つのコモノマーはブタジエン、イソプレン及びビニル芳香族化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つのコモノマーを含む、請求項5記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  7. 前記ファルネセンポリマーは100,000g/モル以下の数平均分子量を有する、請求項1〜6のいずれか1項記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  8. 前記ファルネセンポリマーは25,000g/モル以下の数平均分子量を有する、請求項7記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  9. 前記ファルネセンポリマーは25℃で10,000cP以下の粘度を有する、請求項1〜8のいずれか1項記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  10. 前記ファルネセンポリマーは、25℃での粘度が、同じ数平均分子量及びオキシラン含有量のヒドロキシル末端ブタジエンポリマーの粘度の50%以下である、請求項1〜9のいずれか1項記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  11. 前記ファルネセンポリマーは0.5質量%〜10質量%の量のオキシラン酸素を有する、請求項1〜10のいずれか1項記載のエポキシ化ポリファルネセン。
  12. ファルネセンポリマーをエポキシ化して、前記ファルネセンポリマーの少なくとも1つの側鎖又は主骨格を少なくとも1つのオキシラン基で官能化することを含む、エポキシド官能化ポリファルネセンの調製方法。
  13. 前記ファルネセンポリマーの少なくとも1つの末端をヒドロキシル基で官能化することをさらに含む、請求項12記載の方法。
  14. 前記ファルネセンポリマーを水素化する工程をさらに含む、請求項12又は13記載の方法。
  15. 前記ファルネセンポリマーを水素化する工程はオキシラン基が開環しないように行われる、請求項14記載の方法。
  16. 前記ファルネセンポリマーを水素化する工程は前記エポキシ化工程の前に行われる、請求項14記載の方法。
  17. 請求項1〜11のいずれか1項記載のエポキシ化ファルネセンポリマーを含む組成物を硬化させて、個々のエポキシ化ファルネセンポリマー分子の間に架橋を生じさせることを含み、前記エポキシ化ファルネセンポリマー分子は少なくとも1つのホモポリマー又はコポリマーである、架橋組成物の調製方法。
  18. オキシラン基で官能化された少なくとも1つの側鎖又は主鎖を有する少なくとも1つのエポキシ官能化ファルネセンポリマー、及び、
    前記エポキシ官能化ファルネセンポリマー以外の少なくとも1つのエポキシド、
    を含む、組成物。
  19. 前記エポキシ官能化ファルネセンポリマー以外の前記少なくとも1つのエポキシドは少なくとも1つのエポキシ化ジエン系コポリマーを含み、前記エポキシ化ジエン系コポリマーは、重合形態で、少なくとも1つのジエンモノマー、及び、場合により、少なくとも1つのビニル芳香族モノマーを含む、請求項18記載の組成物。
  20. 前記エポキシ官能化ファルネセンポリマーはヒドロキシル基で官能化された少なくとも1つの末端を有する、請求項18記載の組成物。
JP2020509069A 2017-08-18 2018-08-17 エポキシ化ポリファルネセン及びその製造方法 Active JP7189936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762547457P 2017-08-18 2017-08-18
US62/547,457 2017-08-18
PCT/US2018/046929 WO2019036636A1 (en) 2017-08-18 2018-08-17 EPOXYDENATED POLYFARNESENE AND PROCESSES FOR PRODUCING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531631A true JP2020531631A (ja) 2020-11-05
JP7189936B2 JP7189936B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=63586867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509069A Active JP7189936B2 (ja) 2017-08-18 2018-08-17 エポキシ化ポリファルネセン及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10745503B2 (ja)
EP (1) EP3668907B1 (ja)
JP (1) JP7189936B2 (ja)
KR (1) KR102566344B1 (ja)
CN (1) CN111051364B (ja)
BR (1) BR112020002925A2 (ja)
CA (1) CA3073049A1 (ja)
MX (1) MX2020001733A (ja)
PL (1) PL3668907T3 (ja)
TW (1) TW201920308A (ja)
WO (1) WO2019036636A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152830A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ナガセケムテックス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
GB201905379D0 (en) 2019-04-16 2019-05-29 Univ Durham Method of epoxidation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151068A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
WO2014157624A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社クラレ 重合体及びその製造方法、並びに該重合体を含有する樹脂組成物
JP2015510221A (ja) * 2011-12-30 2015-04-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ファルネセン系オリゴマーを有する誘電性流体
WO2017065864A2 (en) * 2016-01-06 2017-04-20 Fina Technology, Inc. Curable polyfarnesene-based compositions
JP2018527424A (ja) * 2015-06-29 2018-09-20 フィナ テクノロジー,インコーポレイティド ファルネセン系ポリマー及びそれを組み入れた液状の光学的に透明な接着剤組成物

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577398A (en) 1966-06-09 1971-05-04 Goodyear Tire & Rubber Synthetic resin
US3970608A (en) 1974-04-05 1976-07-20 Bridgestone Tire Company Limited Epoxidized acetylene-conjugated diene random copolymer and the curable composition comprising the same
JPH0684601B2 (ja) 1987-11-04 1994-10-26 日本鋪道株式会社 透水性タイル、ブロック舗装体
US5262280A (en) 1992-04-02 1993-11-16 Shipley Company Inc. Radiation sensitive compositions
US5877229A (en) 1995-07-26 1999-03-02 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. High energy electron beam curing of epoxy resin systems incorporating cationic photoinitiators
US5863970A (en) 1995-12-06 1999-01-26 Polyset Company, Inc. Epoxy resin composition with cycloaliphatic epoxy-functional siloxane
US5688598A (en) 1996-06-28 1997-11-18 Morton International, Inc. Non-blistering thick film coating compositions and method for providing non-blistering thick film coatings on metal surfaces
CA2228654A1 (en) 1997-02-18 1998-08-18 James J. Briguglio Positive-tone photoimageable crosslinkable coating
AU750635B2 (en) 1997-05-21 2002-07-25 Denovus L.L.C. Curable sealant composition
US5910394A (en) 1997-06-18 1999-06-08 Shipley Company, L.L.C. I-line photoresist compositions
US6455605B1 (en) 1997-09-10 2002-09-24 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Foamable composition exhibiting instant thixotropic gelling
CA2243727A1 (en) 1998-01-30 1999-07-30 James J. Briguglio Positive-tone photoimageable crosslinkable coating
US20010006759A1 (en) 1998-09-08 2001-07-05 Charles R. Shipley Jr. Radiation sensitive compositions
DE60037737T2 (de) 1999-08-26 2008-12-24 Pirelli Tyre S.P.A. Herstellungsverfahren für reifen, die damit hergestellten reifen und dabei verwendeten elastomerzusammensetzungen
US6499358B1 (en) 1999-12-27 2002-12-31 Sherwood Services Ag Apparatus for applying a controlled amount of torque
US6649259B1 (en) 2000-02-29 2003-11-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesives for thermally shrinkable films or labels
US6423776B1 (en) 2000-05-02 2002-07-23 Honeywell International Inc. Oxygen scavenging high barrier polyamide compositions for packaging applications
US6410156B1 (en) 2001-03-06 2002-06-25 Honeywell International Inc. Oxygen scavenging polyamide compositions suitable for pet bottle applications
US6793994B2 (en) 2001-03-07 2004-09-21 Honeywell International Inc. Oxygen scavenging polymer compositions containing ethylene vinyl alcohol copolymers
US6479160B1 (en) 2001-03-09 2002-11-12 Honeywell International Inc. Ultra high oxygen barrier films and articles made therefrom
GB0112675D0 (en) 2001-05-24 2001-07-18 Vantico Ltd Three-dimensional structured printing
US6706404B2 (en) 2001-06-26 2004-03-16 Strathmore Products, Inc. Radiation curable composition
JP4312056B2 (ja) 2002-01-29 2009-08-12 エア エ デ−エスアーエルエル 空気中の悪臭物質の除去もしくは減少
US6645341B1 (en) 2002-08-06 2003-11-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Two part epoxide adhesive with improved strength
US20040062480A1 (en) 2002-09-26 2004-04-01 Cronk Bryon J. Stable recoated fiber bragg grating
US6809155B2 (en) 2002-11-20 2004-10-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Unsaturated compounds containing silane, electron donor and electron acceptor functionality
US7005483B2 (en) 2003-01-17 2006-02-28 3L & T, Inc. Epoxy ebonite compositions
JP4098107B2 (ja) * 2003-02-10 2008-06-11 株式会社クラレ 熱硬化性樹脂組成物
US6962948B2 (en) 2003-08-07 2005-11-08 Polyset Company, Inc. Solventless, non-polluting radiation and thermal curable coatings
WO2006085839A1 (en) 2005-01-31 2006-08-17 Polyset Company, Inc. Solventless, non-polluting radiation curable coatings
JPWO2006134767A1 (ja) 2005-06-15 2009-01-08 コニカミノルタエムジー株式会社 活性エネルギー線硬化型フレキソインキ及びグラビアインキ
JPWO2006134766A1 (ja) 2005-06-15 2009-01-08 コニカミノルタエムジー株式会社 活性エネルギー線硬化型フレキソインキ及び活性エネルギー線硬化型グラビアインキ
US8334025B2 (en) 2005-10-27 2012-12-18 3D Systems, Inc. Antimony-free photocurable resin composition and three dimensional article
JP2007145972A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インク組成物、フレキソ印刷用インキ、インクジェット用インク及び画像形成方法
WO2007117663A2 (en) 2006-04-06 2007-10-18 Dow Global Technologies, Inc. Expandable polyolefin compositions and insulated vehicle parts containing expanded polyolefin compositions
JP2007283565A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性フィルム、並びに該フィルムを用いた包装材及び包装体
JP5008889B2 (ja) 2006-04-14 2012-08-22 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性延伸フィルム、並びに該フィルムを用いたガスバリア性包装体
JP2007283564A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性フィルム、並びに該フィルムを用いた包装材及び包装体
JP2008037879A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、接着剤、印刷用インク及びインクジェット用インク
JP2008045081A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、接着剤、インク、およびインクジェット用インク
DE102007038442A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Lanxess Deutschland Gmbh Modifizierte Polymere auf Basis von konjugierten Dienen oder von konjugierten Dienen und vinylaromatischen Verbindungen, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
FR2935388B1 (fr) 2008-08-28 2012-08-10 Astrium Sas Utilisation de resines polymerisables, a faible degazage sous vide, pour la fabrication de materiaux composites a usage spatial
US8592543B2 (en) 2008-09-04 2013-11-26 Derek James McPhee Polyfarnesenes
JP5484765B2 (ja) 2009-03-31 2014-05-07 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性多層フィルム、及び深絞り包装体用底材
JP2011000869A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Mitsubishi Plastics Inc ガスバリア性多層フィルム及びそれを利用した深絞り包装体用底材
EP2475730B1 (en) 2009-09-11 2014-10-08 3M Innovative Properties Company Curable and cured adhesive compositions
WO2012016766A1 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Powder coating composition
FR2963579B1 (fr) 2010-08-05 2013-04-26 Michelin Soc Tech Renfort composite
JP5562799B2 (ja) 2010-10-19 2014-07-30 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8628718B2 (en) 2011-02-18 2014-01-14 Fina Technology, Inc. Modified polylactic acid, polymeric blends and methods of making the same
JP5714934B2 (ja) 2011-02-21 2015-05-07 三菱樹脂株式会社 深絞り成形用共押出積層フィルム、底材および深絞り成形容器
US20130052380A1 (en) 2011-08-29 2013-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions for food and beverage containers
WO2013092541A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Akzo Nobel Coatings International B.V. Solvent-based coating compositions
DE102012210185A1 (de) 2012-06-18 2013-12-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh UV-härtbares Einbettmedium für die Mikroskopie
US9011975B2 (en) 2012-11-09 2015-04-21 E I Du Pont De Nemours And Company Treatment of filaments or yarn
EP2865721A1 (en) 2013-10-25 2015-04-29 PPG Industries Ohio Inc. A coating composition
CN106170520A (zh) 2014-04-10 2016-11-30 3M创新有限公司 增粘和/或抑尘涂层
KR102625791B1 (ko) 2015-10-07 2024-01-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 에폭시-작용성 실란 커플링제, 표면-개질된 연마 입자, 및 결합된 연마 물품
US10472538B2 (en) 2015-11-06 2019-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible container coating compositions
WO2017134674A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Stratasys Ltd. Three-dimensional inkjet printing using ring-opening metathesis polymerization
US10544241B2 (en) * 2016-09-15 2020-01-28 Fina Technology, Inc. Farnesene-based macromonomers and methods of making and using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510221A (ja) * 2011-12-30 2015-04-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ファルネセン系オリゴマーを有する誘電性流体
WO2013151068A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
WO2014157624A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社クラレ 重合体及びその製造方法、並びに該重合体を含有する樹脂組成物
JP2018527424A (ja) * 2015-06-29 2018-09-20 フィナ テクノロジー,インコーポレイティド ファルネセン系ポリマー及びそれを組み入れた液状の光学的に透明な接着剤組成物
WO2017065864A2 (en) * 2016-01-06 2017-04-20 Fina Technology, Inc. Curable polyfarnesene-based compositions

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020002925A2 (pt) 2020-07-28
CN111051364A (zh) 2020-04-21
EP3668907B1 (en) 2023-02-15
EP3668907A1 (en) 2020-06-24
CN111051364B (zh) 2023-03-14
JP7189936B2 (ja) 2022-12-14
MX2020001733A (es) 2020-03-20
KR20200041926A (ko) 2020-04-22
US10745503B2 (en) 2020-08-18
PL3668907T3 (pl) 2023-07-24
US20190055336A1 (en) 2019-02-21
WO2019036636A1 (en) 2019-02-21
TW201920308A (zh) 2019-06-01
CA3073049A1 (en) 2019-02-21
KR102566344B1 (ko) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247026A (en) Randomly epoxidized small star polymers
EP0516203B1 (en) Cross-linked epoxy functionalized polydiene block polymers, process to prepare them, adhesive compositions and starting block copolymer
US5393818A (en) Solvent-free laminating adhesive composition from epoxidized block polymer
US5382604A (en) Crosslinked epoxy functionalized polydiene block polymers and adhesives
US5449718A (en) Epoxidized viscous conjugated diene block copolymers
KR100434645B1 (ko) 에폭시수지를위한에폭시화된저점도고무인성변형제
JP7189936B2 (ja) エポキシ化ポリファルネセン及びその製造方法
JPH10506950A (ja) エポキシ樹脂用エポキシ化モノヒドロキシル化ゴム強化改質剤
US5536772A (en) Radiation cured conjugated diene block copolymer compositions
US5446104A (en) Crosslinkable low viscosity star polymer blends
US5686535A (en) Viscous conjugated diene block copolymers
US7632895B2 (en) Curable resin composition
US5356993A (en) Coreactive conjugated diene polymer compositions which phase separate when cured
US7163968B2 (en) UV curable pressure sensitive adhesives
US3784525A (en) Long-chain diglycidyl esters
JP4837187B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
EP0634420A1 (en) Star polymers
JP3792572B2 (ja) 新規なオリゴマー体含有エポキシ化合物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物
JPH0770287A (ja) 放射線による共役ジエン−ビニル芳香族炭化水素ブロックポリマーの硬化方法
JPH08134178A (ja) 光硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2008075061A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09194573A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
KR20180026236A (ko) 점착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150