JP2020529608A - 伝導性物質の比表面積測定方法 - Google Patents

伝導性物質の比表面積測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529608A
JP2020529608A JP2020506203A JP2020506203A JP2020529608A JP 2020529608 A JP2020529608 A JP 2020529608A JP 2020506203 A JP2020506203 A JP 2020506203A JP 2020506203 A JP2020506203 A JP 2020506203A JP 2020529608 A JP2020529608 A JP 2020529608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface area
specific surface
conductive material
capacitance
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917519B2 (ja
Inventor
ビョングク・リュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2019/008190 external-priority patent/WO2020009491A1/ko
Publication of JP2020529608A publication Critical patent/JP2020529608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917519B2 publication Critical patent/JP6917519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/026Dielectric impedance spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

本発明は、電気化学インピーダンス分光法を利用した伝導性物質の比表面積測定方法及び測定システムに関する。

Description

本出願は、2018年7月6日付韓国特許出願第10−2018−0078977号及び2019年7月3日付韓国特許出願第10−2019−0080218号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、電気化学インピーダンス分光法を利用した伝導性物質の比表面積測定方法に関する。
一般に、物質の比表面積を測定する方法としては、BET測定装置を使ってヘリウム、窒素などのような不活性ガスを低温で物質に吸着させる方法が広く用いられている。
このような比表面積測定方法で用いられるBET測定装置は、大体真空ポンプ、ガス開閉スイッチ、計算用コンピューター、ヒーター及び液体窒素タンクなどで構成され、物質を測定する時、高い真空と吸着用高純度不活性ガスが必ず必要である。また、前記BET測定装置は、複雑な構造で重くて大きいため、一般的に固定して使用しなければならず、少量の不活性ガスの吸着と脱着を解釈して物質の比表面積を計算するので測定過程が複雑であり、計算用コンピューターを使わなければならない。
一方、物質の比表面積を測定する別の方法として、低温で高純度の窒素ガスを通過させながら吸着される窒素ガスの量を測定して物質の比表面積で取る方法が利用されている。しかし、このような方法は、窒素ガスを運ぶための別の気体が必要で、窒素ガスの量を感知することができる特別な装置を要する。さらに、前記方法は物質全体に窒素ガスが吸着された量を計算することが容易ではないため、多量の測定物質を使用しない場合は、大きな誤差が発生する問題点がある。
特に、微細気孔を有する物質の比表面積測定が要求されるにもかかわらず、測定機器が高価で、測定するのに7時間以上の多くの時間が必要となるので、測定を必要とする物質の中で一部を選別して測定しなければならなかった。また、比表面積測定器機が高価であるため、実験的にBET測定装置を作って使用したりしたが、ガラスで作られて真空状態を維持するために真空ポンプとつながっていて移動することが容易ではないので、現場で速く測定しなければならない物質に対して積極的に対処できない短所がある。
韓国公開特許第10−2017−0009472号
上述したように、物質の比表面積測定のために使用されるBET測定装置は高価な装置であり、測定時間が長くかかり、多量の試料を要する問題がある。
ここで、前記問題点を解決するために、本発明は電気化学インピーダンス分光法を利用して簡単な方法で伝導性物質の比表面積を測定する方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、
本発明は、(1)電気二重層を有する伝導性物質に分路(shunt)抵抗を形成する添加剤を追加する段階と、
(2)電気化学インピーダンス分光法(Electrochemical impedance spectroscopy、EIS)を利用して前記伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)を測定する段階と、
(3)前記静電容量から伝導性物質の比表面積を算出する段階とを含む伝導性物質の比表面積測定方法を提供する。
また、本発明は、(1)電気二重層を有する伝導性物質に分路(shunt)抵抗を形成する添加剤を追加する追加モジュール;
(2)電気化学インピーダンス分光法(Electrochemical impedance spectroscopy、EIS)を利用して前記伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)を測定する測定モジュール;及び
(3)前記静電容量から伝導性物質の比表面積を算出する計算モジュール;を含む伝導性物質の比表面積測定システムを提供する。
本発明の伝導性物質の比表面積測定方法は、電気化学インピーダンス分光法を利用して簡単な方法で伝導性物質の比表面積を測定することができる。
また、本発明の伝導性物質の比表面積測定方法は、測定時に要する試料が少量であり、水分がある環境でも測定可能であるという長所を有している。
実施例1の電気化学インピーダンス回路図である。 実施例1の電気化学インピーダンスの結果グラフである。 比較例1の電気化学インピーダンスの結果グラフである。
以下、本発明をより詳しく説明する。
一般に、BET測定装置を利用して物質の比表面積を測定する。しかし、前記BET測定装置は高価で、比表面積測定に数時間以上多くの時間が必要となり、測定時に多量の試料を必要とする問題がある。また、BET測定装置で電極表面にある電気二重層の静電容量(double layer capacitance)を予測する場合、実際値と非常に大きな誤差を示す問題がある。
一方、電気化学インピーダンス分光法(Electrochemical impedance spectroscopy、EIS)は、周波数が異なる微細な交流信号をセルに与えてインピーダンスを計測する方法である。電気化学界面での色々な現象は、周波数によってそれぞれ異に反応し、振幅と位相の変化を起こすので、物質の静電容量、抵抗及び腐食電位などを測定することができ、これを通じて電気化学的挙動をモニタリングすることができる。
伝導性物質の静電容量は、前記電気化学インピーダンス分光法以外にサイクリックボルタンメトリ(cyclic voltammetry、CV)または充・放電でも得られるが、前記の方法はIRドロップ(IR drop)または気体発生などでノイズ(noise)が生成されて静電容量の誤差が大きく、多量の試料が必要な問題がある。しかし、前記電気化学インピーダンス分光法は、前記問題点を最小化することができる。
一般に、電解質と反応しない伝導性物質は電気二重層(double layer)を有し、前記伝導性物質の電気二重層の静電容量は伝導性物質の比表面積と比例する。
よって、本発明では電気化学インピーダンス分光法を利用して伝導性物質の電気二重層の静電容量を分離して測定した後、これによって伝導性物質の比表面積を測定する方法を提供しようとし、前記方法は少量の試料を使用して、誤差が少ない効果を有することができる。
したがって、本発明は伝導性物質の比表面積測定方法に係り、より具体的に、
(1)電気二重層を有する伝導性物質に分路(shunt)抵抗を形成する添加剤を追加する段階;
(2)電気化学インピーダンス分光法(Electrochemical impedance spectroscopy、EIS)を利用して前記伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)を測定する段階;及び
(3)前記静電容量から伝導性物質の比表面積を算出する段階;を含む、伝導性物質の比表面積測定方法に関する。
前記(1)段階は、電気二重層を有する伝導性物質に分路(shunt)抵抗を形成する添加剤を追加する段階である。
本発明において、前記伝導性物質は電解質と反応しない物質で、一般的に電解質と反応しない伝導性物質は電気二重層を有するので、本発明の伝導性物質は電気二重層を有する物質であってもよい。
本発明において、前記電気二重層を有する伝導性物質は、抵抗が存在しながら伝導性を有する物質であれば、その種類を特に限定せず、具体的に、例えば炭素ナノチューブ(CNT)、グラファイト、カーボンエアロゲル、ポリアクリロニトリル(PAN)、炭素ナノ纎維(CNF)、活性化炭素ナノ纎維(ACNF)、気相成長炭素纎維(VGCF)及びグラフェンなどの多孔性炭素材であってもよい。
前記添加剤は、前記電気二重層を有する伝導性物質の分路(shunt)抵抗を形成する物質で、前記伝導性物質と電解質間の抵抗を減少させる物質である。
一般に、電気二重層を有する伝導性物質の電気二重層の静電容量は、電気化学インピーダンス分光法で測定することがとても難しい。よって、本発明では電気化学インピーダンス分光法で前記伝導性物質の電気二重層の静電容量を測定するために前記添加剤を使用して電気化学インピーダンス分光法で前記伝導性物質の電気二重層の静電容量を測定しようとした。
前記添加剤は、電解質のイオンと可逆反応が可能な物質であれば、その種類を特に限定しないが、具体的に、例えばLiMnO、MnO、LiMn、LiFePO、Li(NiCoMn)O、RuO、SnO、CoO、NiO、IrO、Mn、Co、NiCo、V、TiO、MoO及びFeからなる群から選択される1種以上を含むことができる。
前記可逆反応は、電解質にあるイオンと添加剤が酸化−還元反応またはインターカレーション(intercalation)する反応を意味する。
したがって、前記添加剤は電解質のイオンと酸化−還元反応またはインターカレーション反応ができる物質であり、例えば、前記MnOは酸化−還元(redox)反応を利用したものであり、前記LiMnはインターカレーション(intercalation)反応を利用したものである。
前記添加剤の静電容量は、電気二重層を有する伝導性物質の静電容量より大きくて反応速度が相対的に遅い。そのため、伝導性物質の電気二重層が形成される時間帯域と前記添加剤の疑似容量(pseudocapacitance)が形成される時間帯域が違うので、前記添加剤の疑似容量(pseudocapacitance)は伝導性物質の測定に影響を与えず、分路抵抗(shunt resistance)だけで作用するようになる。
電気化学インピーダンス分光法において、RC回路の場合、伝導性物質と電解質が直接反応しないため抵抗が非常に大きく、静電容量が非常に小さいためワールブルグ素子(Warburg element)に隠されて静電容量の検出が不可能である。しかし、本発明では伝導性物質に前記添加剤を追加することで抵抗を減少させることができるのでワールブルグ素子と分離が可能であり、伝導性物質の電気二重層の静電容量を測定することができる。
より具体的に、電気化学インピーダンス分光法で伝導性物質の電気信号度及び電気二重層は、形成及び消滅を繰り返しながら一般的なキャパシタ(capacitor)のように変位電流(displacement current)で信号が伝達される。しかし、電気二重層の形成速度が速すぎて高い周波数のみに反応し、この時、測定システム上、高い周波数帯域ではノイズが多く、ワールブルグ素子(Warburg element)が相対的に大きくて測定がまともに行われない。よって、分路抵抗を形成させる添加剤を追加して分路抵抗を形成すれば、伝導性物質の電気二重層形成時間が遅くなってナイキスト線図(Nyquist plot)で半円が表れるようになるし、伝導性物質の電気二重層の静電容量を測定することができる。
また、電気化学インピーダンス分光法を利用して電気二重層を有する伝導性物質の比表面積測定時に必要な前記伝導性物質は1μg以上である。
物質の比表面積を測定するためには、一般的にBET測定装置を利用する。前記BET測定装置は、物質の比表面積を測定するために約100mg以上を要する。しかし、本発明では、電気二重層を有する伝導性物質の比表面積を測定するために1μg以上の含量のみを必要とするので、少量でも電気二重層を有する伝導性物質の比表面積を測定することができる長所を有する。
また、前記添加剤は、電気二重層を有する伝導性物質の総重量部に対して1ないし20重量部で含まれ、好ましくは5ないし15重量部で含まれる。
前記添加剤が1重量部未満で含まれると添加剤の反応性が低下され、電解質の拡散(diffusion)が悪くなってワールブルグ素子が強く表れることがあるし、20重量部を超えて含まれると、添加剤の含量が多すぎて伝導性物質の構造体形成または電気二重層形成を妨げて伝導性物質の電気二重層の静電容量を測定しがたい問題がある。
また、前記添加剤は通常伝導性物質より密度が高いので、前記含量範囲に含まれるとしても、実際に大面的に及ぼす影響が微々たるものであり、添加剤の上に生じる電気二重層は、すぐ消滅されて分路としての役目をする。よって、添加剤自体の電気二重層が弱く形成されて添加剤の比表面積計算に最小化されるので、伝導性物質の電気二重層の静電容量測定の誤差を縮めることができる。
前記(2)段階は、電気化学インピーダンス分光法(Electrochemical impedance spectroscopy、EIS)を利用して前記伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)を測定する段階である。
前記伝導性物質は、電気化学インピーダンス分光法を測定する時に電気二重層が形成され、前記電気二重層は伝導性物質の表面を覆っているので、電気二重層の静電容量から伝導性物質の比表面積を測定することができる。
前記電気化学インピーダンス分光法は、インピーダンスの振幅と位相を複素数平面に表し、これをナイキスト線図(Nyquist plot)と言う。前記ナイキスト線図は、半円と45゜角度の直線で表れ、円径は界面で電子が電解質と伝導性物質間の界面を通過する移動速度と係る電荷移動抵抗(charge transfer resistance)で、45゜角度の直線は拡散による物質移動を表すワールブルグインピーダンス(Zw)を意味する。
前記(1)段階は、電気二重層を有する伝導性物質に添加剤を追加したことで、前記添加剤がワールブルグ素子によって覆われた前記半円を小さくして、伝導性物質の電気二重層の静電容量を測定できるようにする。
前記電気化学インピーダンス分光法を利用した伝導性物質の電気二重層の静電容量測定は、前記(1)段階で準備した試料(伝導性物質及び添加剤)を作用電極(working electrode)とし、電解質を含む3電極電気化学的セルを構成して伝導性物質の電気二重層の静電容量を測定することができる。
前記電解質は、3電極電気化学的セルに利用されるものであれば、その種類を特に限定しない。
したがって、本発明の伝導性物質の比表面積測定方法は、水分がある環境でも測定可能な長所を有している。
また、前記電気化学インピーダンス分光法を利用した伝導性物質の電気二重層の静電容量の測定は、BET方法より多孔性伝導性物質を測定するのに誤差が少ない長所を有している。
前記(3)段階は、前記(2)段階で測定された伝導性物質の電気二重層の静電容量から伝導性物質の比表面積を算出する段階である。
伝導性物質の電気二重層の静電容量は比表面積に比例し、これは下記数式1または数式2によって算出されることができる。
Figure 2020529608
C:伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)
A:伝導性物質の比表面積(area)
ε: 誘電率(permittivity)
d:伝導性物質の電気二重層の厚さ(distance)
Figure 2020529608
SSA:伝導性物質の質量当たり比表面積(Specific Surface Area)
C:伝導性物質の電気二重層の静電容量
:同一測定条件でレファレンス伝導性物質の比表面積対比静電容量
m:伝導性物質の質量
したがって、前記数式1または数式2を通じて伝導性物質の比表面積を算出することができる。
前記数式2のCは、本発明と同一な測定条件で伝導性物質の比表面積対比静電容量を測定した値であって、レファレンス(reference)の役目をする。
上述したように、本発明は伝導性物質と電解質の間の抵抗を減少させる添加剤を使用して試料を準備した後、電気化学インピーダンス分光法で前記伝導性物質の電気二重層の静電容量を求め、これによって伝導性物質の比表面積を算出することができる。すなわち、本発明は簡単な方法で伝導性物質の比表面積を測定することができるし、測定する時に必要な試料の量が少なくて、測定時間が短い効果などを有することができる。
また、本発明は前記で詳察してみた伝導性物質の比表面積測定方法を利用した伝導性物質の比表面積測定システムに関する。
具体的に、(1)電気二重層を有する伝導性物質に分路(shunt)抵抗を形成する添加剤を追加する追加モジュール;
(2)電気化学インピーダンス分光法(Electrochemical impedance spectroscopy、EIS)を利用して前記伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)を測定する測定モジュール;及び
(3)前記静電容量から伝導性物質の比表面積を算出する計算モジュール;を含む伝導性物質の比表面積測定システムに関する。
前記(1)段階の電気二重層を有する伝導性物質は上述したものと同一である。
また、前記添加剤は、前記電気二重層を有する伝導性物質の分路(shunt)抵抗を形成する物質で、前記伝導性物質と電解質間の抵抗を減少させる物質である。
電解質のイオンと可逆反応が可能な物質であれば、その種類を特に限定しないが、具体的に、例えばLiMnO、MnO、LiMn、LiFePO、Li(NiCoMn)O、RuO、SnO、V、CoO、NiO、IrO、Mn、Co、NiCo、TiO、MoO及びFeからなる群から選択される1種以上を含むことができる。
前記可逆反応は、電解質にあるイオンと添加剤が酸化−還元反応またはインターカレーション(intercalation)する反応を意味する。
よって、前記添加剤は、電解質のイオンと酸化−還元反応またはインターカレーション反応ができる物質であり、例えば、前記MnOは酸化−還元(redox)反応を利用したものであり、前記LiMnはインターカレーション(intercalation)反応を利用したものである。
また、伝導性物質の比表面積測定システムで前記伝導性物質を測定するために1μg以上の伝導性物質が必要である。
前記添加剤は、電気二重層を有する伝導性物質の総重量部に対して1ないし20重量部で含まれ、好ましくは5ないし15重量部で含まれる。
前記添加剤が1重量部未満で含まれると添加剤の反応性が低下され、電解質の拡散(diffusion)が悪くなってワールブルグ素子が強く表れることがあるし、20重量部を超えて含まれると、添加剤の含量が多すぎて伝導性物質の構造体形成または電気二重層形成を妨げて、伝導性物質の電気二重層の静電容量を測定しがたい問題がある。
前記(3)段階の計算モジュールで前記静電容量から伝導性物質の比表面積の算出は、下記数式3または数式4によって算出されることができる。
Figure 2020529608
C:伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)
A:伝導性物質の比表面積(area)
ε: 誘電率(permittivity)
d:伝導性物質の電気二重層の厚さ(distance)
Figure 2020529608
SSA:伝導性物質の質量当たり比表面積(Specific Surface Area)
C:伝導性物質の電気二重層の静電容量
: 同一測定条件でレファレンス伝導性物質の比表面積対比静電容量
m:伝導性物質の質量
したがって、前記数式3または数式4を通じて伝導性物質の比表面積を算出することができる。
前記数式4のCは、本発明と同一な測定条件で伝導性物質の比表面積対比静電容量を測定した値であって、レファレンス(reference)の役目をする。
本明細書で記載したモジュール(module)と言う用語は、特定機能や動作を処理する一つの単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェア及びソフトウェアの結合で具現することができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は幾つか異なる形態で変形されてもよく、本発明の範囲が以下で述べる実施例に限定されるもので解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<伝導性物質の比表面積測定>
実施例1
カーボンブラック180μgに添加剤としてLiMnを10μg添加して試料を準備し、前記試料を作用電極(working electrode)として3電極電気化学的セルを構成して電気化学インピーダンス分光法を行った。前記電気化学インピーダンス分光法はPCとつながったポテンショスタット(potentiostat)で行った。
電気化学的セルで基準電極(reference electrode)には飽和カロメル電極(Saturated calomel electrode(SCE))が使用され、対極(counter electrode)にはPtワイヤが使用された。
電気化学インピーダンス分光法は、電解質で2M 硝酸リチウム(Lithium Nitrate(aqueous))を使用し、1V biasで10kHzないし0.1Hzで測定した。ランドル回路(Randle Circuit)に擬似容量(pseudocapacitance)を意味するCを回路の端にもう一つ追加した形態で使用した(図1)。
前記電気化学インピーダンス分光法から前記カーボンブラックの電気二重層の静電容量が5.111e−5Fで測定された。前記静電容量を上述した数式1に代入した結果、伝導性物質であるカーボンブラックの比表面積は100.96m/gと測定された(図2)。
比較例1
添加剤を使用しないことを除いて、前記実施例1と同様に実施してインピーダンススペクトルを得た(図3)。
比較例1は、添加剤を使用しないので、伝導性物質であるカーボンブラックの静電容量が全く測定されず、そのためカーボンブラックの比表面積を求めることができなかった。

Claims (12)

  1. (1)電気二重層を有する伝導性物質に分路(shunt)抵抗を形成する添加剤を追加する段階と、
    (2)電気化学インピーダンス分光法(Electrochemical impedance spectroscopy、EIS)を利用して前記伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)を測定する段階と、
    (3)前記静電容量から伝導性物質の比表面積を算出する段階とを含む伝導性物質の比表面積測定方法。
  2. 前記添加剤は、電解質のイオンと可逆反応する物質であることを特徴とする請求項1に記載の伝導性物質の比表面積測定方法。
  3. 前記添加剤は、電解質のイオンと酸化−還元反応またはインターカレーション反応をする物質であることを特徴とする請求項2に記載の伝導性物質の比表面積測定方法。
  4. 前記伝導性物質は1μg以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の伝導性物質の比表面積測定方法。
  5. 前記添加剤は、伝導性物質の総重量部に対して1ないし20重量部で含まれることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の伝導性物質の比表面積測定方法。
  6. 前記静電容量から伝導性物質の比表面積算出は、下記数式1または数式2によって算出されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の伝導性物質の比表面積測定方法。
    Figure 2020529608

    C:伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)
    A:伝導性物質の比表面積(area)
    ε:誘電率(permittivity)
    d:伝導性物質の電気二重層の厚さ(distance)
    Figure 2020529608

    SSA:伝導性物質の質量当たり比表面積(Specific Surface Area)
    C:伝導性物質の電気二重層の静電容量
    :同一測定条件でレファレンス伝導性物質の比表面積対比静電容量
    m:伝導性物質の質量
  7. (1)電気二重層を有する伝導性物質に分路(shunt)抵抗を形成する添加剤を追加する追加モジュール;
    (2)電気化学インピーダンス分光法(Electrochemical impedance spectroscopy、EIS)を利用して前記伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)を測定する測定モジュール;及び
    (3)前記静電容量から伝導性物質の比表面積を算出する計算モジュール;を含む伝導性物質の比表面積測定システム。
  8. 前記添加剤は、電解質のイオンと可逆反応する物質であることを特徴とする請求項7に記載の伝導性物質の比表面積測定システム。
  9. 前記添加剤は、電解質のイオンと酸化−還元反応またはインターカレーション反応をする物質であることを特徴とする請求項8に記載の伝導性物質の比表面積測定システム。
  10. 前記伝導性物質は1μg以上であることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の伝導性物質の比表面積測定システム。
  11. 前記添加剤は、伝導性物質の総重量部に対して1ないし20重量部で含まれることを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の伝導性物質の比表面積測定システム。
  12. 前記計算モジュールで前記静電容量から伝導性物質の比表面積算出は、下記数式3または数式4によって算出されることを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載の伝導性物質の比表面積測定システム。
    Figure 2020529608

    C:伝導性物質の電気二重層の静電容量(capacitance)
    A:伝導性物質の比表面積(area)
    ε: 誘電率(permittivity)
    d:伝導性物質の電気二重層の厚さ(distance)
    Figure 2020529608

    SSA:伝導性物質の質量当たり比表面積(Specific Surface Area)
    C:伝導性物質の電気二重層の静電容量
    :同一測定条件でレファレンス伝導性物質の比表面積対比静電容量
    m:伝導性物質の質量
JP2020506203A 2018-07-06 2019-07-04 伝導性物質の比表面積測定方法 Active JP6917519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0078977 2018-07-06
KR20180078977 2018-07-06
KR10-2019-0080218 2019-07-03
KR1020190080218A KR20200005466A (ko) 2018-07-06 2019-07-03 전도성 물질의 비표면적 측정 방법
PCT/KR2019/008190 WO2020009491A1 (ko) 2018-07-06 2019-07-04 전도성 물질의 비표면적 측정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529608A true JP2020529608A (ja) 2020-10-08
JP6917519B2 JP6917519B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=69156981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506203A Active JP6917519B2 (ja) 2018-07-06 2019-07-04 伝導性物質の比表面積測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11293854B2 (ja)
EP (1) EP3654026B1 (ja)
JP (1) JP6917519B2 (ja)
KR (1) KR20200005466A (ja)
CN (1) CN111051865B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365086B1 (ko) * 2018-12-03 2022-02-18 주식회사 엘지에너지솔루션 비파괴적 활물질의 활성 면적 측정 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239716A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Nippon Oil Co Ltd エレクトロクロミック素子用対向電極及び素子
JP2002296208A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kuraray Co Ltd 活性炭の電気特性測定用セル、測定装置及び電気特性評価手法
WO2007043515A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Showa Denko K.K. 電気二重層キャパシタ用集電体、電気二重層キャパシタ用電極、及び電気二重層キャパシタ、並びにそれらの製造方法
JP2018092978A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 マツダ株式会社 電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100210652B1 (ko) 1996-12-13 1999-07-15 최수현 다공성 시료의 비표면적 측정방법 및 장치
JP2002151366A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Toyota Motor Corp 電気二重層キャパシタの検査方法
JP2002184458A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2002260634A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2005310836A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Kaneka Corp 電気化学素子用電極およびその製造方法
WO2006016660A1 (ja) 2004-08-12 2006-02-16 Herzog Japan Co., Ltd. 粉体の比表面積測定用サンプルの形成装置
JP2006133221A (ja) 2004-10-06 2006-05-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 比表面積の測定方法
US7088115B1 (en) 2004-12-16 2006-08-08 Battelle Energy Alliance, Llc Electrochemical impedance spectroscopy system and methods for determining spatial locations of defects
JP4760203B2 (ja) 2005-08-05 2011-08-31 Tdk株式会社 電気二重層キャパシタ
EP2009654A4 (en) 2006-04-14 2017-02-22 Cataler Corporation Method for producing carbon material for electrochemical device electrode
CN101710087B (zh) * 2009-11-06 2012-10-24 东南大学 微纳米单粒子阻抗谱测量芯片及测量方法
KR101166222B1 (ko) 2010-02-26 2012-07-16 서울대학교산학협력단 전기이중층 전기용량에 기초한 생물막의 성장 정도 측정 방법 및 측정 장치
JP2012023196A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性高分子/多孔質炭素材料複合体
US8692564B2 (en) * 2011-02-04 2014-04-08 General Electric Company System and method for use in determining the thickness of a layer of interest in a multi-layer structure
KR101291310B1 (ko) 2011-03-22 2013-07-30 서울대학교산학협력단 알루미늄 산화물 박막이 부착된 금속 전극을 이용한 미생물 측정 방법
KR20140066567A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2015049175A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 住友電気工業株式会社 金属多孔体の表面積の測定方法及び金属多孔体の製造方法
KR102037718B1 (ko) 2015-07-17 2019-10-29 주식회사 엘지화학 저온 특성이 향상된 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하고 있는 리튬 이차전지
CN106442649B (zh) * 2016-09-23 2019-03-01 桂林电子科技大学 一种基于eis结构电化学生物传感器检测1,5-脱水葡萄糖醇的方法
CN107677712A (zh) 2017-09-14 2018-02-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池电化学阻抗谱的测试方法
CN108051479A (zh) 2017-11-04 2018-05-18 山西长征动力科技有限公司 一种分析涂碳箔材界面导电性能的检测方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239716A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Nippon Oil Co Ltd エレクトロクロミック素子用対向電極及び素子
US6118573A (en) * 1996-12-24 2000-09-12 Nippon Oil Co., Ltd. Electrode for electrochromic device and electrochromic device
JP2002296208A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kuraray Co Ltd 活性炭の電気特性測定用セル、測定装置及び電気特性評価手法
WO2007043515A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Showa Denko K.K. 電気二重層キャパシタ用集電体、電気二重層キャパシタ用電極、及び電気二重層キャパシタ、並びにそれらの製造方法
CN101283420A (zh) * 2005-10-11 2008-10-08 昭和电工株式会社 双电层电容器用集电体、双电层电容器用电极、以及双电层电容器及其制造方法
JP2018092978A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 マツダ株式会社 電気二重層キャパシタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TREMBLAY ET AL.: "Determination of the real surface area of powdered materials in cavity microelectrodes by electroche", ELECTROCHIMICA ACTA, JPN7021000858, 10 November 2009 (2009-11-10), pages 6283 - 6291, ISSN: 0004466684 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3654026B1 (en) 2024-03-06
KR20200005466A (ko) 2020-01-15
CN111051865B (zh) 2022-08-05
US20210164887A1 (en) 2021-06-03
EP3654026A1 (en) 2020-05-20
EP3654026A4 (en) 2020-12-02
CN111051865A (zh) 2020-04-21
JP6917519B2 (ja) 2021-08-11
US11293854B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mousavi et al. Poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)(PEDOT) doped with carbon nanotubes as ion-to-electron transducer in polymer membrane-based potassium ion-selective electrodes
Oularbi et al. Electrochemical determination of traces lead ions using a new nanocomposite of polypyrrole/carbon nanofibers
Ruch et al. On the use of activated carbon as a quasi-reference electrode in non-aqueous electrolyte solutions
Ngo et al. NiMn 2 O 4 spinel binary nanostructure decorated on three-dimensional reduced graphene oxide hydrogel for bifunctional materials in non-enzymatic glucose sensor
Manjakkal et al. Sensing mechanism of RuO2–SnO2 thick film pH sensors studied by potentiometric method and electrochemical impedance spectroscopy
Liang et al. A simple approach for fabricating solid-contact ion-selective electrodes using nanomaterials as transducers
Rowley-Neale et al. Mass-producible 2D-MoSe 2 bulk modified screen-printed electrodes provide significant electrocatalytic performances towards the hydrogen evolution reaction
Majdi et al. A study of the electrocatalytic oxidation of aspirin on a nickel hydroxide-modified nickel electrode
Mališić et al. Exploration of MnO2/carbon composites and their application to simultaneous electroanalytical determination of Pb (II) and Cd (II)
Ye et al. Using sp2-C dominant porous carbon sub-micrometer spheres as solid transducers in ion-selective electrodes
EP2370808A1 (en) Electrochemical gas sensors with ionic liquid electrolyte systems
Jain et al. Highly sensitive and selective voltammetric sensor fullerene modified glassy carbon electrode for determination of cefitizoxime in solubilized system
Yi et al. A highly sensitive nonenzymatic glucose sensor based on nickel oxide–carbon nanotube hybrid nanobelts
Khorami et al. Ammonia sensing properties of (SnO 2–ZnO)/polypyrrole coaxial nanocables
Jiang et al. Ordered mesoporous carbon sphere-based solid-contact ion-selective electrodes
Raut et al. Effect of porosity variation on the electrochemical behavior of vertically aligned multi-walled carbon nanotubes
Caetano et al. Electroanalytical application of a screen-printed electrode modified by dodecanethiol-stabilized platinum nanoparticles for dapsone determination
Wang et al. Defective vs high-quality graphene for solid-contact ion-selective electrodes: Effects of capacitance and hydrophobicity
Wang et al. Electrochemical characters of hymecromone at the graphene modified electrode and its analytical application
JP6917519B2 (ja) 伝導性物質の比表面積測定方法
Wan et al. Bucky-gel coated glassy carbon electrodes, for voltammetric detection of femtomolar leveled lead ions
Rabie et al. A Novel Electrochemical Sensor Based on Modified Carbon Paste Electrode with ZnO Nanorods for the Voltammetric Determination of Indole‐3‐acetic Acid in Plant Seed Extracts
Danis et al. Anodic stripping voltammetry at nanoelectrodes: trapping of Mn2+ by crown ethers
Cardenas-Riojas et al. Evaluation of an electrochemical sensor based on gold nanoparticles supported on carbon nanofibers for detection of tartrazine dye
Ratynski et al. A New Technique for In Situ Determination of the Active Surface Area Changes of Li–Ion Battery Electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350