JP2002184458A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002184458A
JP2002184458A JP2000375791A JP2000375791A JP2002184458A JP 2002184458 A JP2002184458 A JP 2002184458A JP 2000375791 A JP2000375791 A JP 2000375791A JP 2000375791 A JP2000375791 A JP 2000375791A JP 2002184458 A JP2002184458 A JP 2002184458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
battery
double layer
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000375791A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Yamada
春彦 山田
Toru Shiga
亨 志賀
Akihiko Koiwai
明彦 小岩井
Yoshifumi Aoki
良文 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000375791A priority Critical patent/JP2002184458A/ja
Publication of JP2002184458A publication Critical patent/JP2002184458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気二重層容量を大きくすることで、電池の
時定数を大きくし、電池の反応抵抗に起因する電圧変化
に時間的遅れを生じさせ、その結果として、充放電開始
から短時間における電池電圧の変化を小さくすること
で、短時間における入出力特性の良好な、特に低温環境
下での短時間における入出力特性の良好なリチウム二次
電池を提供する。 【解決手段】 正極活物質となるリチウム遷移金属複合
酸化物を結着剤にて結着して形成した正極と、負極と、
リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液とを備えて
なるリチウム二次電池を、前記非水電解液には、アルキ
ル基を有し電池動作電圧内で電気化学的に重合可能な導
電性高分子モノマーの少なくとも1種が添加されてお
り、交流インピーダンス法による電気二重層容量が、電
池放電容量あたり3F/Ah以上となるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムの吸蔵・
脱離現象を利用した二次電池であるリチウム二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の
小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、こ
れらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であ
るという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く
普及するに至っている。また一方で、自動車の分野にお
いても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急
がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウ
ム二次電池が検討されている。
【0003】電気自動車用電源に用いられる二次電池
は、減速時の運動エネルギーを回生するため、瞬時に大
きな電流が電池に入力された場合であっても、効率的に
充電可能であることが要求されている。また、始動時、
急発進時、急加速時等には、逆に、大きな出力、つまり
大電流を瞬時にて放電可能なことが要求されている。す
なわち、いわゆる短時間における入出力特性が良好であ
ることが望まれている。さらに、自動車が厳寒地にて使
用されることを想定した場合、非水電解液を用いたリチ
ウム二次電池では低温状態において電池反応が特に不活
性であることから、低温環境下においても、短時間での
入出力特性が良好であることが切望されている。
【0004】これまでに、リチウム二次電池の短時間に
おける入出力特性を改善するための技術は極めて少な
く、僅かに、例えば、特開平10−294135号公報
に示すように、リチウム二次電池と電気二重層キャパシ
タとを組み合わせてハイブリッド素子を構成するという
技術に留まっていた。この技術は、電気二重層キャパシ
タの容量成分によりハイブリッド素子の時定数を増加さ
せ、短時間における電圧変化を小さくし、低温環境下で
の短時間における入出力特性を向上させるというもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平10−29
4135号公報に示す技術では、確かに短時間における
入出力特性は向上する。しかし、リチウム二次電池の他
に、別途、電気二重層キャパシタを必要とし、素子の構
成が複雑化し、また、そのコストも高いものとなってし
まうという欠点を抱えていた。
【0006】本発明者は、鋭意研究および度重なる実験
の結果、電気二重層キャパシタをリチウム二次電池に組
み合わせるのではなく、リチウム二次電池自身が備える
電気二重層容量を大きくすることで、短時間における入
出力特性を向上させることができるとの知見を得た。
【0007】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、電気二重層容量を大きくすることで、電池の
時定数を大きくし、電池の反応抵抗に起因する電圧変化
に時間的遅れを生じさせ、その結果として、充放電開始
から短時間における電池電圧の変化を小さくすること
で、短時間における入出力特性の良好な、特に低温環境
下での短時間における入出力特性の良好なリチウム二次
電池を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池は、正極活物質となるリチウム遷移金属複合酸化物を
結着剤にて結着して形成した正極と、負極と、リチウム
塩を有機溶媒に溶解した非水電解液とを備えてなるリチ
ウム二次電池であって、前記非水電解液には、アルキル
基を有し電池動作電圧内で電気化学的に重合可能な導電
性高分子モノマーの少なくとも1種が添加されており、
交流インピーダンス法による電気二重層容量が、電池放
電容量あたり3F/Ah以上となることを特徴とする。
【0009】二次電池の電気的特性を、図1に示す等価
回路を用いて説明する。この等価回路では、電気二重層
容量Cdlと反応抵抗Rctとの並列回路にオーム抵抗R
ohmを直列に接続した回路となっている。この二次電池
に電流Iを流したときの電圧の時間的変化は、電流を流
すと同時に略瞬間的に発生するオーム抵抗Rohmに起因
した電圧変化ΔV0(=Rohm×I)と、それに加えて電
気二重層容量Cdlと反応抵抗Rctとの積によって表され
る時定数τの大きさよって決定される時間に依存した電
圧変化ΔV1との和で表される。なお、さらに電極活物
質あるいは電解液の濃度変化に起因した電圧変化も起こ
るが、本発明のリチウム二次電池では数秒程度の短時間
における特性を問題とするため、その影響は小さいこと
から、ここでは除外して考える。
【0010】二次電池のもつオーム抵抗Rohmおよび反
応抵抗Rctの成分が大きい場合、同じ大きさの電流を流
したときの電池電圧の変化は大きくなる。電池反応が不
活性化する低温環境下においては、高温環境下に比べ、
オーム抵抗Rohmおよび反応抵抗Rctが大きく、電池電
圧の変化は大きく、短時間おける入出力特性は低下す
る。特に、非水電解液を用いるリチウム二次電池の場合
は、水系の電解液を用いた二次電池と比較して、その入
出力特性の低下は顕著なものとなる。
【0011】本発明のリチウム二次電池では、二次電池
自身がもつ上記等価回路で示した電気二重層容量Cdl
大きくすることで、電気二重層容量Cdlと反応抵抗Rct
との積によって表される時定数τを大きくするものであ
る。そして、時定数τを大きくすることにより、反応抵
抗Rctに起因した電圧変化に時間的遅れが生じ、充放電
開始から数秒間程度の短時間における電池電圧の変化が
抑制され、その結果として、短時間におけるリチウム二
次電池の入出力特性、特に、低温環境下での短時間にお
ける入出力特性が改善される。
【0012】電気二重層容量を大きくするための具体的
手段として、本発明のリチウム二次電池では、非水電解
液に、アルキル基を有し電池動作電圧内で電気化学的に
重合可能な導電性高分子モノマーを添加する。リチウム
二次電池は、一般に、電池製造後、実使用前に、電池動
作電圧内で充放電を繰り返すコンディショニングを行
う。このコンディショニングにおいてあるいはコンディ
ショニングを行わない場合であっても実使用の初期の段
階において、上記導電性高分子モノマーは、重合し、正
極表面、詳しくは正極活物質であるリチウム遷移金属複
合酸化物の表面に付着する。正極表面に付着した導電性
高分子ポリマーによって電気二重層容量が増加する作用
は、現在のところ明らかにはされていないが、正極表面
に付着した導電性高分子ポリマーが、リチウムを吸蔵す
るという機能を発揮するためであると考えられる。
【0013】こで、「電池作動電圧内」とは、通常の充
放電を行う際の電池電圧範囲であることを意味し、過充
電時等と異なり、可逆的に充放電可能な電池電圧の範囲
で充放電を行う場合を意味する。例えば、LiCo
2、LiNiO2、LiMn24等を正極活物質に用い
かつ炭素材料を負極活物質に用いた非水電解液二次電池
の場合には、充電終止電圧が4.0〜4.2V程度に、
放電終止電圧が約3V程度になり、この範囲の電池電圧
で充放電を行うことを意味する。
【0014】また、本発明のリチウム二次電池では、電
気二重層容量が電池放電容量あたり3F/Ah以上とな
るようにしている。3F/Ah未満では、上述した時定
数τが充分に大きくならず、短時間における電池電圧の
変化があまり抑制されず、短時間におけるリチウム二次
電池の入出力特性が良好なものとはならない。したがっ
て、電気二重層容量が電池放電容量あたり3F/Ah以
上とすることで、充分に実用的なリチウム二次電池が構
成できる。
【0015】ここで、本発明のリチウム二次電池の電気
二重層容量は、電池の評価に一般的に用いられる交流イ
ンピーダンス法によって測定した値を採用する。この測
定方法は、ポテンシオスタットと周波数応答解析装置と
からなるインピーダンス測定システムを使用し、測定の
対象となるリチウム二次電池に微少な電圧振幅を与えて
応答電流を解析するものである。測定条件は、−30℃
の環境温度下で、電圧振幅5mV、周波数範囲64kH
z〜1mHzの電圧をかけるものとし、測定されたイン
ピーダンスを複素平面上に表示し、これによって図2に
示すような、Cole−Coleプロットを得る。Co
le−Coleプロットに現れる円弧は、複数得られる
場合もあるため、最も低い周波数域に表れる円弧を用
い、その頂点の角周波数ω0と円弧の半径で表される反
応抵抗Rctとから、1/(ω0×Rct)の式により、電
気二重層容量を算出する。本明細書では、電気二重層容
量は、このようにして得られた値を採用するものとす
る。
【0016】また、リチウム二次電池の放電容量は、上
記電池作動電圧内における容量を意味する。具体的に
は、20℃の環境温度下において、電極活物質等の電池
の構成に相応して決定される上限電池電圧と下限電池電
圧とを設定し、その上限電池電圧まで電流密度0.2m
A/cm2の定電流で充電した後、その下限電池電圧ま
で電流密度0.2mA/cm2の定電流で放電した際の
放電容量の値を採用する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウム二次電
池の実施形態を、特徴部をなす導電性高分子モノマー
と、その他のリチウム二次電池の構成要素との項目に分
けて、詳しく説明する。
【0018】〈導電性高分子モノマー〉本発明のリチウ
ム二次電池において使用することのできる電気化学的に
重合可能な導電性高分子モノマーとしては、チオフェ
ン、ピロール、セレノフェン、フラン等の環状化合物が
挙げられる。これらの中でも、重合が比較的容易に進む
ということを考慮した場合にば、チオフェン、ピロール
であることが望ましい。
【0019】チオフェンおよびピロールの場合、炭素数
1〜10のアルキル基を有するそれらの誘導体がよい。
アルキル基を持たないピロールやチオフェンは、アルキ
ル基を有するものと比べ、電気分解しやすく、リチウム
二次電池のサイクル劣化を進行させる。また、炭素数が
10を超えるアルキル基の場合では、炭素数1〜10の
アルキル基のものと比べ、正極上に電気化学的に重合し
にくく、電池の内部抵抗(主にオーム抵抗)が大きくな
る。
【0020】チオフェン誘導体の場合には環構造の3位
と4位に少なくとも1個のアルキル基をもつものがよ
い。ピロール誘導体の場合には1位と3位にアルキル基
をもつことができるが、3位にアルキル基をもつピロー
ル誘導体は電気化学的に重合しにくいため1位に導入さ
れたものがよい。
【0021】なお、添加する導電性高分子モノマーにチ
オフェン誘導体を採用する場合、3−ヘキシルチオフェ
ンであることが望ましい。これは、通常の電圧範囲(例
えば3.0〜4.2V)の充電においてモノマーを重合
する必要があり、3−ヘキシルチオフェンはその電圧範
囲において良好な重合が行われるという理由からであ
る。
【0022】セレノフェンやフランの場合は、アルキル
基としては炭素数1のメチル基を3位に有する誘導体が
好適である。炭素数が1よりも大きい場合には重合しに
くくなる。なお、電気化学的に重合可能な高分子モノマ
ーには他に塩素や臭素などのハロゲン原子、シアノメチ
ル基をもつものがあるが、上記列挙したものと比較し
て、本発明のリチウム二次電池、特に4V級のリチウム
二次電池では分散が激しい。
【0023】非水電解液中への上記導電性高分子モノマ
ーの添加割合は、非水電解液全体を100体積%とした
場合、2体積%を超え10体積%以下の割合とすること
が望ましい。上記適正範囲と比べ、2体積%未満の場
合、形成される導電性高分子ポリマーの量が少なく、電
気二重層容量が小さくなる。10体積%よりも多いと、
負極活物質から正極活物質であるリチウム遷移金属複合
酸化物へLiイオンが戻るときに、形成された導電性高
分子ポリマーがLiイオンを吸蔵することから、電池容
量が低下し過ぎててしまう。電気二重層容量のより大き
なリチウム二次電池とするには、導電性高分子モノマー
の添加割合を2.5体積%以上とすることが望ましく、
さらには5体積%以上とすることが望ましい。
【0024】本発明のリチウム二次電池において、電池
の製造時に添加した導電性高分子モノマーは、コンディ
ショニング中あるいは実使用の初期の段階において、充
電により、正極表面詳しくは活物質表面に電気化学的に
重合して導電性高分子ポリマーを形成する。形成方法に
ついては、一般的な充電方法によればよい。例えば、4
V級の二次電池の場合、一定電流密度で4.0〜4.2
V程度の充電終止電圧まで充電する、あるいは、その後
その電圧において定電圧のまま所定の時間充電を続ける
という方式の充電を行えば、容易に、正極に導電性高分
子ポリマーを形成させることができる。また、上記充電
終止電圧に至らずとも、所定電圧を電池に所定の時間印
加することによっても、正極に導電性高分子ポリマーを
形成させることができる。
【0025】本発明のリチウム二次電池では、上述した
ように、導電性高分子ポリマーの形成は正極に電気化学
的に行なう。別途電解重合また化学重合した導電性高分
子を正極活物質に混合またはコーティングすることも考
え得るが、リチウム二次電池自体の製造工程が複雑にな
り、また微量の導電性高分子を均一に混合できにくいこ
とから好適な方法ではない。その点において、本発明の
リチウム二次電池は、簡便に製造することができる二次
電池となる。
【0026】〈リチウム二次電池のその他の構成要素〉
非水電解液に添加する上記導電性高分子モノマーを除
き、他の構成要素は特に限定するものでなく、既に存在
する通常のリチウム二次電池に従えばよい。以下に、そ
の一例を示す。
【0027】正極は、リチウムイオンを吸蔵・脱離でき
る正極活物質となるリチウム遷移金属複合酸化物に導電
助材および結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペース
ト状の正極合材としたものを、アルミニウム等の金属箔
製の集電体表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を
高めるべく圧縮して形成することができる。
【0028】リチウム遷移金属複合酸化物は、4V級の
電池が構成できるものとして、基本組成をLiCo
2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24等とす
るリチウム遷移金属複合酸化物の粉状体を用いることが
望ましい。さらに、この中でも、基本組成をLiNiO
2とする層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物は、
Coを中心金属としたリチウム遷移金属複合酸化物に比
較して、安価でありまた容量のより大きな二次電池を構
成できる点で優れている。なお、「基本組成をLiNi
2とする」とは、組成式LiNiO2で表される正規組
成のものの他、Niサイトの一部をCo、Mn等で置換
したものや、また、熱的安定性を高めるためAl等で置
換したもの、Liで置換したもの等、他元素置換タイプ
のものをも含むことを意味する。さらに、製造過程で不
可避的に生じる不純物を含むものや、化学量論組成から
若干外れるものを排除することを意味しない。
【0029】なお、基本組成をLiMnO2とする層状
構造リチウムマンガン複合酸化物、基本組成をLiMn
24とするスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物
は、原料コストが他のものと比べて安いという利点があ
り、また、基本組成をLiCoO2とする層状岩塩構造
リチウムコバルト複合酸化物は、安定性に優れサイクル
特性の良好なリチウム二次電池を構成できるという利点
を有する。したがって、目的とするリチウム二次電池に
応じて適切なものを選択すればよい。なお、「基本組
成」の意味については、上記リチウムニッケル複合酸化
物の場合と同様に解釈する。
【0030】導電助材は、正極の電気伝導性を確保する
ためのものであり、例えば、カーボンブラック、アセチ
レンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は2種
以上を混合したものを用いることができる。結着剤は、
活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもので、例えば、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、
フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエ
チレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。これ
ら活物質、導電助材、結着剤を分散させる溶剤として
は、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いる
ことができる。
【0031】負極には、金属リチウム、リチウム合金等
が使用できる。ただし、金属リチウム等はデンドライト
の析出という問題があるため、これらに代えて、正極同
様、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結
着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負
極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布乾燥し、必
要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成すること
ができる。この場合、負極活物質として、例えば、天然
黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成
体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができ
る。この場合、負極結着剤としては、正極同様、ポリフ
ッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、これら活物質お
よび結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−
ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
【0032】正極と負極の間にはセパレータを挟装す
る。セパレータは、正極と負極とを分離し電解液を保持
するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄
い微多孔膜を用いることができる。
【0033】非水電解液は、支持塩としてのリチウム塩
を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネー
ト等の環状カーボネート、また、ジエチルカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
ト、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、さ
らに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメ
チルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、リン酸
トリエチル、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等
のリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2
種以上を混合して用いることができる。支持塩として
は、LiPF6、LiBF4 、LiClO4 、LiAS
6 、LiN(CF3 SO2 2 等、およびそれらの複
合塩を用いることができる。さらに、非水電解液は、ラ
ジカル補足剤、界面活性剤や難燃剤などを含んでいても
よい。
【0034】以上のもので構成される本発明のリチウム
二次電池であるが、その形状は円筒型、積層型等、種々
のものとすることができる。いずれの形状を採る場合で
あっても、正極および負極にセパレータを挟装させ電極
体とし、正極集電体および負極集電体から外部に通ずる
正極端子および負極端子までの間を集電用リード等を用
いて接続し、この電極体に上記非水電解液を含浸させ、
電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
【0035】〈電気二重層容量〉本発明のリチウム二次
電池においては、上述したように、交流インピーダンス
法による電気二重層容量が電池放電容量あたり3F/A
h以上とする。これは、短時間における入出力特性が実
用的に満足できる範囲となることを意味する。この短時
間における入出力特性がより良好であるためには、5F
/Ah以上とすることが望ましく、さらには、15F/
Ah以上とすることがより好ましい。
【0036】また、実用的なリチウム二次電池であるこ
とに鑑みれば、本発明のリチウム二次電池においては、
電気二重層容量が正極面積あたり4mF/cm2以上と
なるように構成することが望ましい。広い面積の電極を
有するリチウム二次電池のほうが内部抵抗(主に反応抵
抗)が少ない。したがって、広い面積の電極を有するリ
チウム二次電池の場合であっても、所定量以上の電気二
重層容量を有する電池であることが望ましいからであ
る。さらに、15mF/cm2以上となるように構成す
ることがより好ましい実施態様となる。
【0037】〈他の実施形態の許容および用途〉以上説
明した実施形態は例示に過ぎず、本発明のリチウム二次
電池は、上記実施形態を始めとして、当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することが
できる。
【0038】また、本発明のリチウム二次電池は、その
用途を特に限定するものではない。短時間における入出
力特性が優れているという本発明のリチウム二次電池の
メリットを活かせば、瞬時の大きなエネルギーが入力さ
れ、また、瞬時に大きなエネルギーを出力するようなデ
バイスの電源としての用途がふさわしい。言い換えれ
ば、充電開始から大電流で充電され、また、放電開始か
ら大電流で放電するような用途の電源として用いること
が好ましい。さらに、低温環境下でも短時間における入
出力特性が優れていることに鑑みれば、低温環境下に置
かれる電源としての用途に供されることが望ましい。
【0039】電気自動車用の電源は、減速時等瞬時に大
きなエネルギーを回生する必要があり、また、始動時、
急発進時、急加速時等には大きなパワーを出力する必要
がある。さらには、真冬での走行、厳寒地の走行等、低
温環境下において作動しなければならない局面が存在す
ることを考慮すれば、本発明のリチウム二次電池は、電
気自動車用電源として好適である。なお、電気自動車用
電源とは、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車
のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等
の燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッドカー用の電
源として用いることをも含むことを意味する。
【0040】
【実施例】以下に、上記実施形態に基づいて、非水電解
液に導電性高分子モノマーを添加したリチウム二次電池
を作製し、また、導電性高分子モノマーを添加していな
いリチウム二次電池を作製し、これらのリチウム二次電
池の電気二重層容量を測定するとともに、短時間におけ
る入出力特性を評価した。以下にこれらについて説明す
る。
【0041】〈作製したリチウム二次電池〉正極活物質
には、組成式LiNi0.8Co0.15Al0.052で表され
る層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物の粉末を用
いた。この正極活物質の85重量部に、導電助材として
カーボンブラックを10重量部、結着剤としてポリフッ
化ビニリデン(PVDF)を5重量部を混合し、溶剤と
してN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加し、
充分に混練してペースト状の正極正極合材を調製した。
この正極合材を厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、
その後プレス乾燥して厚さ90μmの正極シートを得
た。ちなみに正極シートの大きさは、54mm×450
mmとし、正極合材層が形成されている部分の両面の面
積つまり正極面積は486cm2とした。
【0042】負極活物質には、黒鉛化メソフェーズ小球
体を用いた。この負極活物質の95重量部に、PVDF
を5重量部混合し、NMPを添加して混練し、ペースト
状の負極合材を調製した。この負極合材を厚さ20μm
の銅箔の両面に塗布、その後プレス乾燥して厚さ105
μmの負極シートを得た。ちなみに負極シートの大きさ
は、56mm×500mmとした。
【0043】これらの正負極シートに、集電用リードを
付設した後、それらの間にポリエチレン製セパレ−タを
介して、それらを円筒ロール状に捲回し、電極体を形成
させた。この電極体を、18650型電池ケースに挿設
し、非水電解液を注入して円筒型のリチウム二次電池を
作製した。
【0044】非水電解液は、エチレンカーボネートとジ
エチルカーボネートとを体積比で3:7に混合した混合
溶媒に1Mの濃度でLiPF6 を溶解した溶液に、導電
性高分子モノマーとして、3−ヘキシルチオフェン(以
下「3HT」という)を2.5体積%、5体積%の割合
でそれぞれ添加し、あるいは添加せずに調製したもので
ある。3HTを添加していない非水電解液を注入したリ
チウム二次電池を#1のリチウム二次電池とし、また、
それぞれ、3HTを2.5体積%添加した非水電解液を
注入したリチウム二次電池を#2のリチウム二次電池
と、3HTを5体積%添加した非水電解液を注入したリ
チウム二次電池を#3のリチウム二次電池とした。ちな
みに、リチウム二次電池1つあたりに注入する非水電解
液の量は、いずれのリチウム二次電池も約4ccとし
た。
【0045】次いで、上記#1〜#3のリチウム二次電
池に対して、コンデイショニングを行った。コンデイシ
ョニングの条件は、それぞれのリチウム二次電池を、2
0℃にて、電流密度0.2mA/cm2 の定電流で4.
1Vまで充電し、その後、電流密度0.2mA/cm2
の定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを1サ
イクルとして、このサイクルを5回繰り返すものとし
た。
【0046】さらにコンディショニング後、20℃に
て、電流密度0.2mA/cm2 の定電流で4.1Vま
で充電し、その後、電流密度0.2mA/cm2 の定電
流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを1サイクル
行い、その際の放電容量を、リチウム二次電池の電池放
電容量として設定した。ちなみに、いずれのリチウム二
次電池の電池放電容量も、約570mAhであった。
【0047】〈電気二重層容量の測定〉上記#1〜#3
のそれぞれのリチウム二次電池の電気二重層容量を、上
述した交流インピーダンス法によって測定した。その結
果として、各リチウム二次電池の電池放電容量あたりの
電気二重層容量を図3に、正極面積あたりの電気二重層
容量を図4に、それぞれ示す。
【0048】図3から明らかなように、3HTを添加し
ていない非水電解液を用いた#1のリチウム二次電池
は、電池放電容量あたりの電気二重層容量が小さいのに
対して、3HTを添加した非水電解液を用いた#2およ
び#3のリチウム二次電池は、電池放電容量あたりの電
気二重層容量が大きく、いずれも3F/Ahを超えるも
のとなっている。また、3HTの添加割合が5体積%で
ある#3のリチウム二次電池は、3HTの添加割合が
2.5体積%の#2のリチウム二次電池に比べて、電池
放電容量あたりの電気二重層容量がより大きく、15F
/Ahを超える値なっている。これにより、3HTの添
加割合が電気二重層容量の値に変化をもたらすことも確
かめられた。なお、本実施例においては、電池放電容量
あたりの電気二重層容量が3F/Ah以上となる#2お
よび#3のリチウム二次電池が、本発明のリチウム二次
電池となる。
【0049】また、図4から明らかなように、同じ構成
の正極を用いていることから、3HTを添加していない
非水電解液を用いた#1のリチウム二次電池は、電極面
積あたりの電気二重層容量が小さいのに対して、3HT
を添加した非水電解液を用いた#2および#3のリチウ
ム二次電池は、正極面積あたりの電気二重層容量が大き
く、いずれも4mF/cm2を超えるものとなってい
る。また、同様に、3HTの添加割合が5体積%である
#3のリチウム二次電池は、3HTの添加割合が2.5
体積%の#2のリチウム二次電池に比べて、正極面積あ
たりの電気二重層容量がより大きくなっており、その値
は20mF/cm2に近い値となっている。
【0050】なお、環境温度を20℃とした場合におい
ても、それぞれのリチウム二次電池の電気二重層容量を
測定したが、その値は−30℃における値と略同等の値
を示していた。
【0051】〈短時間充放電試験〉次に、上記#1〜#
3のリチウム二次電池を短時間充放電試験に供した。短
時間充放電試験は、−30℃の環境温度下、充電状態
(SOC:state of charge)40%の状態の電池に対
して、1Aの電流を10秒間流して充電あるいは放電を
行い、その場合の電池電圧の変化を調べるものである。
この短時間充放電試験の結果として、各リチウム二次電
池の放電時の電池電圧の変化を図5に、充電時の電池電
圧の変化を図6にそれぞれ示す。
【0052】図5に示す放電時の電池電圧の変化につい
て言及すれば、いずれのリチウム二次電池も放電開始か
ら0.1秒後には急激な電圧変化が生じている。これ
は、上述したオーム抵抗に起因するものと考えられる。
電気二重層容量の小さな#1のリチウム二次電池では、
その後も電圧が急激に下降していくのに対して、電気二
重層容量の大きな#2および#3のリチウム二次電池で
は、電圧の降下が小さく、その中でもより電気二重層容
量の大きな#3のリチウム二次電池は、その電圧降下が
より緩やかなものとなっている。
【0053】この図から、下限電圧を3Vとした際に、
その下限電圧に達するまでの時間を比較すれば、#1の
リチウム二次電池が約0.3秒であるのに対して、#2
のリチウム二次電池では約0.9秒、#3のリチウム二
次電池では約2.3秒と、電気二重層容量が大きくなる
につれて、同じ電流値の放電電流で放電させた場合で
も、放電可能な時間が長くなることが判る。したがっ
て、電気二重層容量の大きなリチウム二次電池ほど、短
時間における放電特性つまり出力特性が良好であること
が確認できる。
【0054】図6に示す充電時の電池電圧の変化につい
て言及すれば、やはり、いずれのリチウム二次電池も放
電開始から0.1秒後にはオーム抵抗に起因すると思わ
れる急激な電圧変化が生じている。同様に、電気二重層
容量の小さな#1のリチウム二次電池では、その後も電
圧が急激に上昇していくのに対して、電気二重層容量の
大きな#2および#3のリチウム二次電池では、電圧の
上昇が小さく、その中でもより電気二重層容量の大きな
#3のリチウム二次電池は、その電圧上昇がより緩やか
なものとなっている。
【0055】この図から、上限電圧を4.2Vとした際
に、その上限電圧に達するまでの時間を比較すれば、上
記放電の場合と同様に、#1のリチウム二次電池が約
0.3秒であるのに対して、#2のリチウム二次電池で
は約1.2秒、#3のリチウム二次電池では約3.9秒
と、電気二重層容量が大きくなるにつれて、同じ電流値
の充電電流で充電した場合でも、充電可能な時間が長く
なることが判る。したがって、電気二重層容量の大きな
リチウム二次電池ほど、短時間における充電特性つまり
入力特性が良好であることが確認できる。
【0056】以上のことを総合すれば、導電性高分子ポ
リマーを添加した非水電解液を用い、電池放電容量あた
りの電気二重層容量が3F/Ah以上となる本発明のリ
チウム二次電池は、大電流での充放電において、充電可
能時間および放電可能時間のいずれも長く、短時間にお
ける入出力特性に優れたリチウム二次電池であることが
確認できる。また、上記短時間充放電試験を−30℃と
いう低温で行っていることから、低温環境温度下にあっ
ても短時間における入出力特性に優れたリチウム二次電
池であることが確認できる。
【0057】
【発明の効果】本発明は、非水電解液に電池動作電圧内
で電気化学的に重合可能な導電性高分子モノマーを添加
し、電池放電容量あたりの電気二重層容量が3F/Ah
以上となるように、リチウム二次電池を構成するもので
ある。このような構成とすることで、本発明のリチウム
二次電池は、時定数が大きくなることから、反応抵抗に
起因した電圧変化に時間的遅れが生じ、充放電開始から
数秒間程度の短時間における電池電圧の変化が抑制さ
れ、その結果として、短時間における入出力特性、特
に、低温環境下での短時間における入出力特性が良好な
リチウム二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電池の電気的特性を説明するための等価回路
を示す。
【図2】 交流インピーダンス法によって測定されたイ
ンピーダンスを複素平面上に表示したCole−Col
eプロットを示す。
【図3】 実施例において作製した各リチウム二次電池
の電池放電容量あたりの電気二重層容量を示す。
【図4】 実施例において作製した各リチウム二次電池
の正極面積あたりの電気二重層容量を示す。
【図5】 実施例において作製した各リチウム二次電池
の放電時の電池電圧の変化を示す。
【図6】 実施例において作製した各リチウム二次電池
の充電時の電池電圧の変化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小岩井 明彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 青木 良文 愛知県愛知郡長久手町大字長湫41番地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AK03 AL07 AL08 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ09 EJ11 HJ07 HJ16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質となるリチウム遷移金属複合
    酸化物を結着剤にて結着して形成した正極と、負極と、
    リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液とを備えて
    なるリチウム二次電池であって、 前記非水電解液には、アルキル基を有し電池動作電圧内
    で電気化学的に重合可能な導電性高分子モノマーの少な
    くとも1種が添加されており、 交流インピーダンス法による電気二重層容量が、電池放
    電容量あたり3F/Ah以上となることを特徴とするリ
    チウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電気二重層容量は、正極面積あたり
    4mF/cm2以上となる請求項1に記載のリチウム二
    次電池。
  3. 【請求項3】 前記導電性高分子モノマーは、環構造の
    3位ないし4位に炭素数1〜10のアルキル基を少なく
    とも1つ有するチオフェン誘導体および環構造の1位に
    炭素数1〜10のアルキル基を有するピロール誘導体の
    少なくとも1種以上である請求項1または請求項2に記
    載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記導電性モノマーは、3−ヘキシルチ
    オフェンである請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記導電性高分子モノマーは、非水電解
    液全体を100体積%とした場合、2体積%を超え10
    体積%以下の割合で添加されている請求項1ないし請求
    項4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 電気自動車用電源として用いられる請求
    項1ないし請求項5のいずれかに記載のリチウム二次電
    池。
JP2000375791A 2000-12-11 2000-12-11 リチウム二次電池 Pending JP2002184458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375791A JP2002184458A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375791A JP2002184458A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002184458A true JP2002184458A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18844751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375791A Pending JP2002184458A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002184458A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089245A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Kanebo, Limited Accumulateur a electrolyte organique
JP2007019469A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタと、その製造方法
WO2012111338A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013016424A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013016303A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013020701A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
CN111051865A (zh) * 2018-07-06 2020-04-21 株式会社Lg化学 测量导电材料的比表面积的方法
WO2023159799A1 (zh) * 2022-02-23 2023-08-31 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种电解液添加剂、非水电解液及锂离子电池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089245A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Kanebo, Limited Accumulateur a electrolyte organique
JP2007019469A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタと、その製造方法
WO2012111338A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013016303A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013016424A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013020701A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
CN111051865A (zh) * 2018-07-06 2020-04-21 株式会社Lg化学 测量导电材料的比表面积的方法
US11293854B2 (en) 2018-07-06 2022-04-05 Lg Chem, Ltd. Measurement method for specific surface area of conductive material
WO2023159799A1 (zh) * 2022-02-23 2023-08-31 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种电解液添加剂、非水电解液及锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062925B2 (en) Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery
CN107851838B (zh) 锂离子二次电池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002025615A (ja) リチウム二次電池
JP2002260634A (ja) リチウム二次電池
US20170207497A1 (en) Charging and discharging method for lithium secondary battery
KR20200092310A (ko) 전기 화학 소자용 도전재 페이스트, 전기 화학 소자 정극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 정극, 그리고 전기 화학 소자
JP2017152259A (ja) リチウムイオン二次電池及びその回復方法
US11710817B2 (en) Method for designing electrode for lithium secondary battery and method for manufacturing electrode for lithium secondary battery comprising the same
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP2002184458A (ja) リチウム二次電池
JP6656623B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
KR101858334B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5326923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000228199A (ja) 非水電解液二次電池
JP6992362B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012216500A (ja) リチウム二次電池
CN108352571B (zh) 二次电池用非水电解液和二次电池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2005294028A (ja) リチウム二次電池
JP2004030939A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004296305A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法