JP2020527827A - リチウムイオン蓄電装置用の電極スラリー組成物 - Google Patents

リチウムイオン蓄電装置用の電極スラリー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020527827A
JP2020527827A JP2019572055A JP2019572055A JP2020527827A JP 2020527827 A JP2020527827 A JP 2020527827A JP 2019572055 A JP2019572055 A JP 2019572055A JP 2019572055 A JP2019572055 A JP 2019572055A JP 2020527827 A JP2020527827 A JP 2020527827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry composition
electrode
weight
binder
electrode slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019572055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110249B2 (ja
Inventor
ランディー イー. ドーゲンボー,
ランディー イー. ドーゲンボー,
シャンティ スワルプ,
シャンティ スワルプ,
スチュアート ディー. ヘルリング,
スチュアート ディー. ヘルリング,
チャサー, アンソニー エム.
アンソニー エム. チャサー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2020527827A publication Critical patent/JP2020527827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110249B2 publication Critical patent/JP7110249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、(a)リチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な電気化学的活性材料;(b)水性または有機媒体に分散していて、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の反応生成物を含むバインダー;および(c)導電剤を含む、リチウムイオン電池電極スラリー組成物に向けられる。本発明は、(a)集電体;および(b)集電体の上に形成された硬化フィルムを含む電極も提供する。硬化フィルムは、上記のスラリー組成物から堆積される。この電極から調製された蓄電装置も提供される。

Description

本発明は、バインダーを含有する電極スラリー組成物に関し、バインダーは、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーと1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の反応生成物を含む。スラリー組成物は、電池などの蓄電装置で用いる電極の製造に有用である。本発明はまた、スラリー組成物から調製された硬化フィルムを含む電極と、蓄電装置にも関する。
電気化学セル用の電極は、通常、リチウム化合物などの電気化学的に活性な電極材料を集電体に取り付けることにより製造される。従来の集電体は、銅またはアルミニウムなどの導電性材料から作製された剛性支持体または柔軟な箔であり得る。電気化学的に活性な電極材料は、スラリーまたはペーストとして調製され得、その後、集電体の上にコーティングされ得る。あるいは、スラリーは、後で集電体に取り付けられる自己支持層として製造される。電気化学的に活性な電極材料を集電体に取り付ける方法には、ラミネーション、接着剤による接着、またはコーティングが含まれ得る。
スラリーまたはペーストは、通常、電気化学的活性材料とバインダー材料の混合物を含む。導電性添加剤(すなわち、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンファイバー、VGCF(気相法炭素繊維など)などのさらなる成分もしばしばスラリーに含められる。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)共重合体は、正極および負極用のスラリー中のバインダー材料として使用されると、優れた化学的性質および機械的性質を示した。特に、PVDFは、良好な電気化学的安定性と、電極材料および集電体への高い接着性を提供し、それにより電極スラリーに好ましいバインダー材料となっている。一般に、ポリビニリデンを有機溶媒に溶解した後、電極材料、例えば電気化学的に活性なリチウム化合物および炭素質材料などをPVDF溶液と合わせてスラリーを形成し、これを金属箔またはメッシュに塗布して電極を形成する。
有機溶媒の役割は、有機溶媒の蒸発時に電極材料粒子と金属箔またはメッシュとの間に良好な接着をもらすために、PVDFを溶解することである。残念ながら、PVDFが溶解する溶媒は少数しかない。現在、選択される有機溶媒はN−メチル−2−ピロリドン(NMP)である。NMPに溶解したPVDFバインダーは、電極スラリー組成物のすべての活性構成成分の優れた接着性と相互接続性を提供する。結合した構成成分は、電極内の相互接続性を失うことなく、充電および放電サイクル中の大きな体積膨張および収縮に耐えることができる。電子は電極を横切って移動する必要があり、リチウムイオンの移動性は電極内での粒子間の相互接続性を必要とするので、電極の活性構成成分の相互接続性は、特に充電および放電サイクル中の電池性能に極めて重要である。
しかしながら、NMPは有毒材料であり、健康問題および環境問題を提示する。NMPは、カリフォルニア州法プロポジション65(1986)に引用されている、Chemicals Known to the State to Cause Cancer or Reproductive Toxicityのリストに載っている。規制の強化に直面して、一部の製造業者は、特に労働者への曝露を制御することが困難な場合、一部の用途に代替溶媒を検討している。そのため、PVDF以外のバインダーを使用してNMPの必要性を排除し、かつ許容され得る性能、接着性および耐薬品性を提供する、電極スラリーを開発することが望ましいであろう。
したがって、本発明は、現在利用可能な従来の電極スラリー組成物の前述の欠点の少なくとも一部を克服または軽減する、電池などの蓄電装置で使用する電極の製造に有用な電極スラリー組成物を提供することを目的とする。そのため、本発明は、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンポリマーを使用する従来の電極スラリー組成物と比較して、同等またはさらに良好な電気化学的性能、接着性、および耐薬品性を示す、健康への悪影響のない、環境に優しい電極スラリー組成物を提供することに特に向けられる。
発明の要旨
本発明は、
(a)リチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な電気化学的活性材料;
(b)水性または有機媒体に分散していて、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の反応生成物を含むバインダー;および
(c)導電剤
を含む、リチウムイオン電池電極スラリー組成物を提供する。
本発明はまた、
(a)集電体;および
(b)集電体の上に形成された硬化フィルム
を含む電極も提供し、硬化フィルムは、上記および以下で詳細に説明されるスラリー組成物から堆積される。
本発明はさらに、
(a)上記および以下で詳細に説明される電極、
(b)対電極、および
(c)電解質
を含む、電池などの蓄電装置に関する。
本開示は、電気化学セル用の電極の製造において有用なスラリー組成物を提供する。特に、本発明は、(a)リチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な電気化学的活性材料;(b)水性または有機媒体に分散していて、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の反応生成物を含むバインダー;および(c)導電剤を含む、スラリー組成物に向けられる。電極スラリーは、電池などのリチウムイオン蓄電装置用の電極を調製するために使用されることができる。
電極スラリー中の電気化学的活性材料(a)は、対象の蓄電装置の種類に従って選択され得る。例えば、正極の調製には、電気的活性材料(a)は、一般にリチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションの可能な電気化学的に活性なリチウム化合物を含む。例としては、リチウムを含有する酸化物およびリン酸塩、例えばLiCoO、LiNiO、LiFePO、LiCoPO、LiMnO、LiMn、Li(NiMnCo)O、Li(NiCoAl)O、炭素被覆LiFePOあるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せが挙げられる。負極の調製には、電気活性材料(a)は、グラファイト、酸化ケイ素などのケイ素化合物を含むケイ素、スズ化合物および合金を含むスズ、あるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せを含んでよい。電気化学的活性材料(a)は、スラリー中の固形分の総重量に基づいて、少なくとも45重量%、例えば少なくとも50重量%、または少なくとも70重量%の量でスラリー中に存在することができる。電気化学的活性材料(a)は、例えば、スラリー中の固形分の総重量に基づいて最大98重量%、例えば最大95重量%、または最大80重量%の量でスラリー中に存在することができる。
バインダー(b)は、水性または有機媒体に分散していてよく、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の反応生成物を含む。本明細書において使用される、「水性媒体」とは、液体媒体の総重量に基づいて、少なくとも50重量%の水を含む液体媒体を指す。そのような水性液体媒体は、例えば、液体媒体の総重量に基づいて、少なくとも60重量%の水、または少なくとも70重量%の水、または少なくとも80重量%の水、または少なくとも90重量%の水、または少なくとも95%の水を含み得る。水性媒体は、必要に応じて1またはそれを超える有機溶媒をさらに含んでよい。水性媒体中で使用するかまたは有機媒体として使用するのに適した有機溶媒の限定されない例としては、極性有機溶媒、例えば、グリコール、グリコールエーテルアルコール、アルコールなどのプロトン性有機溶媒、および揮発性ケトン、グリコールジエーテル、エステル、およびジエステルが挙げられる。有機溶媒のその他の限定されない例としては、芳香族炭化水素および脂肪族炭化水素が挙げられる。
バインダー(b)およびスラリーは、通常、N−メチル−2−ピロリドンを本質的に含まない。「本質的に含まない」とは、化合物が組成物中に存在する場合、それが0.1重量%未満、しばしば0.05重量%未満または0.01重量%未満、通常は微量未満の量で、偶発的に存在することを意味する。そのため、この化合物は、通常、組成物の特性に影響を及ぼすほどの量では存在しない。
バインダー(b)は、原理上、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物のいずれの反応生成物も含むことができる。反応生成物は、エポキシ、ヒドロキシル、および/または酸官能性を有する1またはそれを超えるポリマーを含んでよい。語句「および/または」は、リストで使用される場合に、リストのそれぞれの個々の成分および成分の任意の組合せを含む代替実施形態を包含することを意味することに留意されたい。例えば、リスト「A、B、および/またはC」は、A、またはB、またはC、またはA+B、またはA+C、またはB+C、またはA+B+Cを含む7つの別々の実施形態を包含することを意味する。本明細書において使用される用語「アクリルポリマー」は、必要に応じて1つまたはそれを超える他の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、1またはそれを超えるアクリルモノマー、すなわちアクリル酸、メタクリル酸(一緒に(メタ)アクリル酸とも呼ばれる)および/または(メタ)アクリル酸のアルキルエステルに由来する付加重合体に関する。アクリル酸またはメタクリル酸の有用なアルキルエステルには、1〜30個、しばしば4〜18個の炭素原子をアルキル基に含有する脂肪族アルキルエステルが含まれる。限定されない例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、およびアクリル酸2−エチルヘキシルが挙げられる。適した他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、スチレンおよびビニルトルエンなどのビニル芳香族化合物;アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルなどのニトリル;塩化ビニルおよびフッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニルおよびハロゲン化ビニリデンならびに酢酸ビニルなどのビニルエステルが挙げられる。
バインダー(b)は、しばしば、任意の公知の方法を使用して調製された1またはそれを超える非エポキシ官能性アクリルポリマーを、1またはそれを超えるエポキシ官能性鎖延長剤で鎖延長することによって調製される。特に、バインダーは、1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを、このアクリルポリマーの酸官能性と反応する官能基を含有する1またはそれを超えるエポキシ官能性材料で鎖延長することによって調製することができる。バインダーは、しばしば、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含むポリマーの混合物から調製される。
適したエポキシ官能性ポリマー(バインダー(b)を調製するために1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーと一緒に使用され得る)は、ポリエポキシドと(i)ポリアミン基含有材料ならびに/または(ii)アルコール性ヒドロキシル基含有材料およびフェノール性ヒドロキシル基含有材料から選択されるポリヒドロキシル基含有材料を一緒に反応させることによって調製されてよい。ポリエポキシドは、ヒドロキシル基とアミン基の両方を含有する材料と反応させてもよい。
ポリエポキシドとポリヒドロキシル基含有材料は、ニートで、またはメチルイソブチルケトンおよびメチルアミルケトンをはじめとするケトン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族、ならびにジエチレングリコールのエチルエーテルなどのグリコールエーテルなどの不活性有機溶媒の存在下で、一緒に反応させてよい。反応は、通常約80℃〜160℃の温度で約30〜180分間、エポキシ基含有樹脂反応生成物が得られるまで行われる。
定義によるポリエポキシドは、少なくとも2個の1,2−エポキシ基を有する。通常、ポリエポキシドの計算されたエポキシド当量は、100から約2000、一般に約180から500に及ぶことになる。エポキシ化合物は、飽和または不飽和、環式または非環式、脂肪族、脂環式、芳香族または複素環式であってよい。
ポリエポキシドの例は、1個よりも多くの、通常約2個の1,2−エポキシ官能基を有するポリエポキシドである;つまり、1分子あたり平均2個のエポキシド基を有するポリエポキシドである。最も一般的に使用されるポリエポキシドは、環式ポリオールのポリグリシジルエーテル、例えば、ビスフェノールA、レゾルシノール、ハイドロキノン、ベンゼンジメタノール、フロログルシノール、およびカテコールなどの多価フェノールの、ポリグリシジルエーテル;あるいは脂環式ポリオール(特に、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブチルシクロヘキシル)プロパン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンおよび1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンなどの環式脂肪族ポリオール)などの、多価アルコールのポリグリシジルエーテルである。脂肪族ポリオールの例としては、とりわけ、トリメチルペンタンジオールおよびネオペンチルグリコールが挙げられる。エポキシ官能性ポリマーを調製するために使用される、特に適したポリエポキシドは、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社より入手可能なEPON828である。
ポリエポキシドと反応してエポキシ官能性ポリマーを形成するために使用されるポリヒドロキシル基含有材料は、上記の環式ポリオール、環式脂肪族ポリオール、または脂肪族ポリオールのいずれかであってよい。ポリエポキシドと反応するために使用されるポリヒドロキシル基含有材料は、さらにポリマーポリオールであってもよい。反応物の当量比;すなわち、エポキシ:ヒドロキシル基の比は、一般に約1.00:0.10〜1.00:0.80である。
ポリエポキシドと反応してエポキシ官能性ポリマーを形成するために使用されるポリアミン基含有材料は、窒素原子に結合したラジカルが飽和または不飽和、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香族置換脂肪族、脂肪族置換芳香族、および複素環式であり得る、第一級または第二級ジアミンまたはポリアミンであってよい。適した脂肪族および脂環式ジアミンの限定されない例としては、1,2−エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,8−オクタンジアミン、イソホロンジアミン、およびプロパン−2,2−シクロヘキシルアミンが挙げられる。適した芳香族ジアミンの限定されない例としては、フェニレンジアミンおよびトルエンジアミン、例えばo−フェニレンジアミンおよびp−トリレンジアミンが挙げられる。4,4’−ビフェニルジアミン、メチレンジアニリンおよびモノクロロメチレンジアニリンなどの多核芳香族ジアミンも適している。
適した脂肪族ジアミンの例としては、限定されないが、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,5−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,3−および/または1,4−シクロヘキサンジアミン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチル−シクロヘキサン、2,4−および/または2,6−ヘキサヒドロトリレンジアミン、2,4’−および/または4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンおよび3,3’−ジアルキル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン(例えば3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンおよび3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンなど)、2,4−および/または2,6−ジアミノトルエン、ならびに2,4’−および/または4,4’−ジアミノジフェニルメタン、またはそれらの混合物が挙げられる。環式脂肪族ジアミンは、JEFFLINK(商標)754などのJEFFLINK(商標)の名称でハンツマン・コーポレーション(テキサス州ヒューストン)から市販されている。さらなる脂肪族環式ポリアミン、例えばバイエル・マテリアル・サイエンスより入手可能なDESMOPHEN NH 1520および/またはドルフケタールから入手可能な第二級脂肪族ジアミンであるCLEARLINK 1000なども使用されてよい。イソホロンジアミンとアクリロニトリルの反応生成物である、POLYCLEAR 136(BASF/Hansen Group LLCから入手可能)も適している。その他の例となる適したポリアミンは、米国特許第4,046,729号の6欄61行から7欄26行、および米国特許第3,799,854号の3欄13行から50行に記載されており、その引用部分は参照により本明細書に組み込まれる。さらなるポリアミン、例えばエアプロダクツ・アンド・ケミカルズ社から入手可能なANCAMINEポリアミンなども使用されてよい。
ヒドロキシル基とアミン基の両方を含有する適した材料としては、ヒドロキシエチルアミンなどのヒドロキシアルキルアミンが挙げられる。
エポキシ官能性ポリマーは通常、少なくとも3500または少なくとも5500のエポキシ当量を有する。一般に、エポキシ官能性ポリマーのエポキシ当量は最大11000である。エポキシ当量は、例えば、3500〜11000、または5500〜6500、または9000〜11000の範囲内であってよい。エポキシ当量は、ASTM D1652(ASTM Volume 06.03で公開)に準じる0.1N過塩素酸による滴定を用いて測定することができる。
上記の1つまたは複数のエポキシ官能性ポリマーと反応して本発明によるスラリー組成物のバインダー(b)を調製するのに有用な適した酸官能性アクリルポリマーには、アクリル酸またはメタクリル酸の1またはそれを超えるアルキルエステルと、少なくとも1つの酸官能性エチレン性不飽和モノマーおよび必要に応じて1またはそれを超える他の重合可能なエチレン性不飽和モノマーとの共重合体が含まれる。アクリル酸またはメタクリル酸の有用なアルキルエステルには、1〜30個、通常4〜18個の炭素原子をアルキル基に含有する脂肪族アルキルエステルが含まれる。限定されない例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、およびアクリル酸2−エチルヘキシルが挙げられる。適した他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレンおよびビニルトルエンなどのビニル芳香族化合物;アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルなどのニトリル;塩化ビニルおよびフッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニルおよびハロゲン化ビニリデンならびに酢酸ビニルなどのビニルエステルが挙げられる。
酸官能性アクリルポリマーは、酸官能基を含み、酸官能基はしばしば、共重合体を生成するために使用される反応物に1またはそれを超える酸官能性モノマーを含めることによってポリマーに組み込まれる。酸官能性アクリルポリマーを調製するために使用される有用なエチレン性不飽和酸官能性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸;イタコン酸、マレイン酸およびフマル酸などのジカルボン酸;ならびに、マレイン酸モノブチルおよびイタコン酸モノブチルなどのジカルボン酸のモノエステルが挙げられる。
酸官能性アクリルポリマーは、通常、20〜150の範囲の計算された(理論上の)酸価を有する。それは、0.1N KOHを用いる滴定法を使用して測定されてもよい。
バインダー(b)を調製するために、エポキシ官能性ポリマーと酸官能性アクリルポリマーを一緒に混合し得、ポリマーを鎖延長するかまたはポリマーの分子量を増加させる目的で、50〜150℃の温度に加熱してよい。反応生成物は、反応物の化学量論による影響を受けることのある、エポキシ、ヒドロキシル、および/または酸官能基を有する1またはそれを超えるポリマーを含んでよい。酸およびヒドロキシル官能基は、水性分散液の調製において有用である。過剰の酸官能基は、水への分散を促進するために、ジメチルエタノールアミンなどのアミンで中和させてよい。有機媒体への分散の場合には、バインダー(b)中の最大10パーセントの官能基がエポキシ官能性であってよい。本発明の特定の例では、本発明のスラリー組成物のバインダー(b)を調製するために使用されるポリマーの混合物は、少なくとも70重量%の1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーと、最大30重量%の1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含み、重量百分率は、バインダー(b)中の反応生成物の総重量に基づく。
バインダー(b)は、架橋剤、例えばアミノプラスト、ポリカルボジイミド、および/またはポリエポキシドなどをさらに含んでよい。有用なアミノプラストは、例えばホルムアルデヒドとアミンまたはアミドとの縮合反応から得ることができる。アミンまたはアミドの限定されない例としては、メラミン、尿素およびベンゾグアナミンが挙げられる。
アルコールおよびホルムアルデヒドとメラミン、尿素またはベンゾグアナミンとの反応から得られる縮合生成物が最も一般的であるが、他のアミンまたはアミドとの縮合物を使用することができる。ホルムアルデヒドは最も一般的に使用されるアルデヒドであるが、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、およびベンズアルデヒドなどの他のアルデヒドも使用され得る。
アミノプラストはイミノ基およびメチロール基を含有することができる。特定の例では、メチロール基の少なくとも一部分をアルコールでエーテル化して硬化反応を変更することができる。メタノール、エタノール、n−ブチルアルコール、イソブタノール、およびヘキサノールのような任意の一価アルコールをこの目的に用いることができる。適したアミノプラスト樹脂の限定されない例は、サイテック・インダストリーズ社からCYMEL(登録商標)の商標で、そしてSolutia社からRESIMENE(登録商標)の商標で市販されている。
適したカルボジイミドクロスリンカーとしては、一般構造:RN=C=NR(ここで、RおよびRは独立に脂肪族基または環式脂肪族基である)の炭酸の脂肪族および/または環式脂肪族二窒素類似体が挙げられる。脂肪族基は、1〜6個の炭素原子を含み得る。例としては、ジブチルカルボジイミドおよびジシクロヘキシルカルボジイミドが挙げられる。オリゴマーまたはポリマーのカルボジイミドクロスリンカーも使用することができる。そのような材料の例は、米国特許出願公開第2009/0246393A1号に開示されている。
架橋剤として適したポリエポキシドの例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートおよびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−メチル)アジペートなどの低分子量ポリエポキシドが挙げられる。上記の多価フェノールおよびアルコールのポリグリシジルエーテルをはじめとする、高分子量ポリエポキシドも架橋剤として適している。
バインダー(b)中の架橋剤の量は、バインダー(b)中の樹脂固形分の総重量に基づいて、通常少なくとも1重量%、例えば少なくとも2重量%、または少なくとも3重量%などである。バインダー(b)中の架橋剤の量は、バインダー(b)中の樹脂固形分の総重量に基づいて、一般に最大5重量%、例えば最大4重量%などである。架橋剤は、存在する場合、例えば、バインダー(b)中の樹脂固形分の総重量に基づいて、1〜5重量%、または3〜5重量%、または2〜4重量%の範囲の量で使用されてよい。
バインダー(b)は、一般にポリフッ化ビニリデン(PVDF)ポリマーを本質的に含まない。
水性または有機媒体に分散したバインダーは、電気活性材料(a)を導電性基板;例えば、電極内のアルミニウムまたは銅を含むシートまたは箔などの集電体に結合するために使用され得る。
バインダーは、本発明の電極スラリー組成物中に、スラリー中の固形分の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量%、例えば少なくとも1重量%などの量で存在することができる。バインダーは、本発明の電極スラリー組成物中に、スラリー中の固形分の総重量に基づいて、最大30重量%、または最大20重量%、または最大10重量%、または最大7重量%の量で存在することができる。バインダーは、例えば、本発明の電極スラリー組成物中に、スラリー中の固形分の総重量に基づいて、1〜20重量%、または1〜10重量%、または4〜7重量%の量で存在することができる。
電極スラリーは、(c)導電剤をさらに含む。適した導電剤の例としては、炭素質材料、例えばグラファイト、活性炭、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンファイバー、フラーレンおよび上述のもののいずれかの混合物または組合せなどが挙げられる。特定の例は、TIMCAL社から入手可能なTIMCAL C−NERGY(商標)Super C65導電性カーボンである。導電剤(c)は、通常、スラリー中の固形分の総重量に基づいて、少なくとも1重量%、または5重量%の量でスラリー中に存在する。導電剤(c)は、通常、スラリー中の固形分の総重量に基づいて、最大20重量%、または最大10重量%、または最大9重量%の量でスラリー中に存在する。導電剤(c)は、例えば、本発明の電極スラリー組成物中に、スラリー中の固形分の総重量に基づいて、1〜20重量%、または5〜10重量%、または5〜9重量%の量で存在することができる。
電極スラリーは、しばしば、集電体をコーティングするための適切なスラリー粘度を提供すると同時に、固体の沈降を防ぐための増粘剤をさらに含有する。増粘剤の例としては、セルロースおよびその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースなど;上記セルロース誘導体のアンモニウム塩およびアルカリ金属塩;ポリ(メタ)アクリル酸および変性ポリ(メタ)アクリル酸などのポリカルボン酸;上記ポリカルボン酸のアルカリ金属塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコールおよびエチレン−ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール系(共)重合体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸またはフマル酸などの不飽和カルボン酸とビニルエステルの共重合体の鹸化生成物などの水溶性ポリマー、ならびにアニオン性(メタ)アクリルポリマーの増粘剤が挙げられる。
これらの増粘剤の市販製品としては、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩としてCMC1120、CMC1150、CMC2200、CMC2280、およびCMC2450(ダイセル化学工業株式会社)ならびにダウケミカル社のACRYSOL ASE 60および75アニオン性(メタ)アクリルポリマーの増粘剤が挙げられる。
増粘剤の含有量は、電極スラリー組成物中に存在する場合、通常、電極スラリー中の固形分の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量%、または0.5重量%である。増粘剤は、存在する場合、通常、電極スラリー中の固形分の総重量に基づいて、最大30重量%、または最大25重量%、または最大15重量%、または最大10重量%の量で使用される。必要に応じた増粘剤は、例えば、本発明の電極スラリー組成物中に、電極スラリー中の固形分の総重量に基づいて、0.1〜15重量%、または0.5〜10重量%の量で存在することができる。
バインダー(b)の媒体としてスラリーに組み込まれた水または溶媒に加えて、水および/または溶媒をスラリーの別個の成分として添加してもよい。例えば、水または有機溶媒は、スラリーの総重量に基づいて、少なくとも20重量%、または少なくとも30重量%の量で電極スラリーに存在してよい。さらに、水または有機溶媒は、最大80重量%、または最大70重量%、または最大60重量%の量で本発明の電極スラリーに存在してよい。本発明の電極スラリー組成物は、例えば、スラリーの総重量に基づいて、20〜80重量%、または20〜70重量%、または30〜60重量%の水または有機溶媒を含有することができる。
バインダー(b)が水性分散液中にある場合、電極スラリーは、スラリーの安定性およびコーティング性を改善するために、有機溶媒または希釈剤を含有してよい。有機溶媒の例としては、2−ブトキシエタノールなどのアルコール;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセトフェノンなどのケトン;リン酸トリエチルなどのリン酸エステル、ならびにエチレングリコールおよびプロピレングリコールのC1〜C4アルキルエーテルおよびジアルキルエーテルなどのエーテル、またはバインダー(b)の適した媒体として上に列挙された有機溶媒のいずれかが挙げられる。溶媒は、バインダー(b)の成分として、かつ/または上記のようにスラリーの別個の成分としてスラリーに組み込まれてよい。水性分散液とともに使用する場合、有機溶媒は、一般に、スラリーの総重量に基づいて、少なくとも2重量%、例えば少なくとも10重量%などの量で存在する。水性分散液とともに使用する場合、有機溶媒は一般に、スラリーの総重量に基づいて、最大60重量%、または最大50重量%、または最大30重量%の量の量で存在する。例えば、有機溶媒は、本発明の電極スラリー組成物中に、スラリーの総重量に基づいて、2〜50重量%、または10〜30重量%の範囲の量で存在してよい。上記のように、スラリーは、通常、NMPを本質的に含まない。
電極スラリーは、電気化学的活性材料(a)、バインダー(b)、導電剤(c)、さらなる水および/または必要であれば有機溶媒、ならびに存在する場合には上記のような必要に応じた添加剤を一緒に混合することにより製造することができる。これらの物質は、下の実施例で実証されるように、撹拌機、ビーズミルまたは高圧ホモジナイザーなどの公知の手段でかき混ぜることにより一緒に混合することができる。
適したミキサーは、満足な分散物が生成され、活物質粒子の凝集が防止される程度に、スラリー成分を撹拌する能力があるべきである。分散の程度は、粒子ゲージで測定することができ、通常、混合および分散は、100ナノメートルまたはそれを超える凝集体が存在しないことを確実にするように行われる。適したミキサーの例としては、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、研磨機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサーおよびホバートミキサーが挙げられる。
本発明は、
(a)集電体;および
(b)集電体の上に形成された硬化フィルム
を備える電極も提供し、フィルムは上記のスラリー組成物のいずれかから堆積される。
集電体(a)は、導電性材料から作製されているものであれば特に限定されない。リチウムイオン二次電池では、鉄、銅、アルミニウム、ニッケルまたはステンレス鋼などの金属で作製された集電体が使用され得る。一般に、シート、箔、またはメッシュの形態のアルミニウムまたは銅が使用される。
集電体の形状および厚さは特に限定されないが、集電体は、通常、厚さ約0.001〜0.5mmのシートまたは箔の形態である。
集電体の上に堆積したフィルムを形成するために使用されるスラリー組成物中の成分の各々は、前に述べた成分から選択されてよい。バインダー(b)はまた、上記の架橋剤のいずれかをさらに含んでもよい。
電極は、上記のスラリーを適した集電体の表面に塗布してコーティングを形成し、コーティングされた集電体を、コーティング中の反応性成分を反応させて固化したフィルムを形成するのに十分な時間、条件に付すことによってコーティングを硬化することにより、製造することができる。
スラリーを集電体に塗布する方法は特に限定されない。スラリーは、例えば、ドクターブレードコーティング、ディップコーティング、リバースロールコーティング、直接ロールコーティング、グラビアコーティング、押出コーティング、浸漬またはブラッシングによって塗布されてもよい。スラリーの塗布量は特に限定されないが、液体媒体が除去された後に形成される活物質層の厚さは、一般に25〜150ミクロン(μm)、例えば30〜125μmなどである。
塗布後にコーティングフィルムを硬化または架橋する方法は、例えば、高温下で、例えば50〜150℃、または50〜140℃などで加熱することにより行うことができる。加熱時間は温度に多少依存する。通常、高温ほど硬化に要する時間は短くなる。一般に、硬化時間は少なくとも10分間、例えば15〜60分間である。硬化または架橋の程度は、一般に、メチルエチルケトン(MEK)などの溶媒に対する抵抗性として測定される。この試験は、1999年に公開されたASTM D−540293に記載される通り実施される。1回の前進後退運動である往復摩擦の数が報告される。この試験は、しばしば「MEK抵抗」と呼ばれる。
本発明はさらに、(a)上記の電極;(b)対電極;および(c)電解質を含む、電池などの蓄電装置を提供する。電解質(c)は一般に、溶媒に溶解した、上記に列挙したもののいずれかのようなリチウム塩を含む。適した溶媒には、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、および炭酸ジメチル溶媒などの有機カーボネートが含まれる。本発明の蓄電装置は、一般に、6.4C放電で少なくとも60mAh/g、または少なくとも65mAh/g、または少なくとも70mAh/gの電気容量を示す。
特に明示的に指定されない限り、本明細書において使用される、値、範囲、量、または百分率を表す数値などのすべての数値は、「約」という単語が、たとえその単語が明示的に現れないとしても、前に置かれているように読まれ得る。また、本明細書に記載される数値範囲は、その中に含まれるすべての部分範囲を含むことが意図される。単数形は複数形を包含し、逆もまた同様である。例えば、本明細書では「1つの」反応生成物、「1つの」電気活性材料、および「1つの」架橋剤などに言及しているが、これらおよび任意のその他の成分の各々の1つまたは複数が使用され得る。本明細書で使用される用語「ポリマー」は、オリゴマー、およびホモポリマーとコポリマーの両方をさし、接頭辞「ポリ」は2またはそれを超えることをさす。用語「樹脂」は、「ポリマー」と同義的に使用される。「含む」および同類の用語は、含むがそれ(ら)に限定されないことを意味する。範囲が記載される場合、それらの範囲の任意の終点および/またはそれらの範囲内の数は、本発明の範囲内で組み合わせることができる。
上記の特徴および例の各々、ならびにそれらの組合せは、本発明に包含されると言うことができる。したがって本発明は以下の限定されない態様に向けられている:
1.
(a)リチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な電気化学的活性材料と;
(b)水性または有機媒体に分散していて、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の反応生成物を含む、バインダーと;
(c)導電剤とを含む、
リチウムイオン電池電極スラリー組成物。
2.
カルボキシメチルセルロースなどの増粘剤をさらに含む、態様1に記載の電極スラリー組成物。
3.
ポリマーの混合物が、少なくとも70重量%の1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーと、最大30重量%の1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含み、重量百分率が反応生成物の総重量に基づいている、態様1〜2のいずれかに記載の電極スラリー組成物。
4.
バインダー(b)が、アミノプラスト、ポリカルボジイミド、ポリエポキシド、あるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せなどの架橋剤をさらに含む、態様1〜3のいずれかに記載の電極スラリー組成物。
5.
電気化学的活性材料(a)が、LiCoO、LiNiO、LiFePO、LiCoPO、LiMnO、LiMn、Li(NiMnCo)O、Li(NiCoAl)O、炭素被覆LiFePO、グラファイト、ケイ素化合物、スズ、スズ化合物、あるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せを含む、態様1〜4のいずれかに記載の電極スラリー組成物。
6.
導電剤(c)が、グラファイト、アセチレンブラック、ファーネスブラック、グラフェンあるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せを含む、態様1〜5のいずれかに記載の電極スラリー組成物。
7.
バインダー(b)が水性媒体に分散していて、スラリーが有機溶媒をさらに含む、態様1〜6のいずれかに記載の電極スラリー組成物。
8.
スラリーが、N−メチル−2−ピロリドンを本質的に含まず、かつ/またはバインダー(b)がポリフッ化ビニリデンポリマーを本質的に含まない、態様1〜7のいずれかに記載の電極スラリー組成物。
9.
電気化学的活性材料(a)が、70〜98重量%の量で存在し;バインダー(b)が、1〜10重量%の量で存在し、導電剤(c)が、1〜20重量%の量で存在し、重量百分率が、スラリー中の固形分の総重量に基づいている、態様1〜8のいずれかに記載の電極スラリー組成物。
10.
(a)集電体;および
(b)集電体の上に形成された硬化フィルムであって、フィルムが態様1〜9のいずれかに記載の電極スラリー組成物から堆積されたものである、フィルム
を含む電極。
11.
集電体(a)が、メッシュ、シートまたは箔の形態の銅またはアルミニウムを含む、態様10に記載の電極。
12.
(a)態様10または11に記載の電極と、
(b)対電極と、
(c)電解質と
を含む蓄電装置。
13.
電解質(c)が、有機カーボネートなどの溶媒に溶解したリチウム塩を含む、態様12に記載の蓄電装置。
本発明を説明するのは以下の実施例であるが、本発明をそれらの詳細に限定するものと解釈されるものではない。実施例において、ならびに明細書を通して、全ての部は、特に明記しない限り重量による。
以下の実施例において、実施例1〜3はそれぞれ、酸官能性アクリルポリマーおよびエポキシ官能性ポリマーを使用する鎖延長により、水性媒体中に分散したエポキシ官能性アクリレートポリマーの合成を実証する。
実施例4〜6はそれぞれ、水性バインダーの合成を実証する。
実施例7〜9はそれぞれ、本発明によるリチウムイオン電池電極スラリーの調製および集電体のコーティングを実証する。
実施例10は、PVDFのNMP溶液の調製を実証する比較例である。
実施例11は、PVDFスラリーの調製およびこのPVDFスラリーによる集電体のコーティングを実証する比較例である。
実施例1
水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマーを、以下の3つの段階で記載されるように調製した。
段階1−理論上の酸価が103.6である酸官能性アクリルポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。「周囲」とは、熱または他のエネルギーを加えないことを意味する;例えば、モノマーの混合物が、反応を促進するための熱を加えずに重合反応を起こす場合、反応は周囲条件下で起こると言われる。通常、周囲温度は、60〜90°F(15.6〜32.2℃)の範囲であり、例えば典型的な室温である72°F(22.2℃)などである。
温度を還流(約160℃)まで上昇させ、その時点でチャージ2の触媒プレミックスを205分かけて添加した。チャージ2の開始から5分後、チャージ3を180分かけて添加した。チャージ2および3が完了すると、反応を還流(約160℃)でさらに60分間保持した。その後、反応温度を80℃に冷却し、チャージ4を添加した後、15分間保持した。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は49.1%であった。
段階2−ASTM D1652に準じる0.1N過塩素酸による滴定により測定して、エポキシ当量が5500〜6500の範囲のエポキシ官能性ポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。次に、温度を110℃に上昇させ、反応混合物をこの温度で30分間保持した。次に、過剰な発熱を避けるために30分かけて160℃に温度を上昇させ、170℃に設定し、エポキシ当量がASTM D1652に準じる0.1N過塩素酸による滴定により測定して2200〜2450の範囲になるまでこの温度で保持した。次に、反応混合物を125℃に冷却し、チャージ2を添加し、それに続いてチャージ3を添加した。次に、混合物を90分間保持した。測定されたエポキシ当量は、5500〜6500の範囲内であった。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は60.6%であった。
段階3−段階1で得られた酸官能性アクリルポリマーおよび段階2で得られたエポキシ官能性ポリマーから、水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。次に温度を90℃に上昇させた後、チャージ2を、温度が105℃を超えないようにゆっくりと添加した。フラスコの内容物をこの温度で60分間保持し、続いて70℃に冷却した。チャージ3を70℃に予熱し、60分かけて添加した後、30分間保持した。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は41.5%であった。
実施例2
水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマーを、以下の3つの段階で記載されるように調製した:
段階1−理論上の酸価が103.6である酸官能性アクリルポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。温度を還流(約160℃)まで上昇させ、その時点でチャージ2の触媒プレミックスを205分かけて添加した。チャージ2の開始から5分後、チャージ3を180分かけて添加した。チャージ2および3が完了すると、反応を還流(約160℃)でさらに60分間保持した。その後、反応温度を80℃に冷却し、チャージ4を添加した後、15分間保持した。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は49.1%であった。
段階2−ASTM D1652に準じる0.1N過塩素酸による滴定により測定して、エポキシ当量が5500〜6500の範囲のエポキシ官能性ポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。次に、温度を110℃に上昇させ、反応混合物をこの温度で30分間保持した。次に、過剰な発熱を避けるために30分かけて160℃に温度を上昇させ、170℃に設定し、エポキシ当量がASTM D1652に準じる0.1N過塩素酸による滴定により測定して2200〜2450の範囲になるまでこの温度で保持した。次に、反応混合物を125℃に冷却し、チャージ2を添加し、それに続いてチャージ3を添加した後、混合物を90分間保持した。測定されたエポキシ当量は、5500〜6500の範囲内であった。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は60.6%であった。
段階3−段階1で得られた酸官能性アクリルポリマーおよび段階2で得られたエポキシ官能性ポリマーから、水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。次に温度を90℃に上昇させた後、チャージ2を、温度が105℃を超えないようにゆっくりと添加した。フラスコの内容物をこの温度で60分間保持し、続いて90℃に冷却した。チャージ3を添加した後、チャージ4を30分かけて添加した。反応溶液を90℃で15分間保持し、それに続いてチャージ5を15分かけて添加した。溶液を15分間保持した後、チャージ6を添加した。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は41.5%であった。
実施例3
水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマーを、以下の3つの段階で記載されるように調製した:
段階1−理論上の酸価が103.6である酸官能性アクリルポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。温度を還流(約160℃)まで上昇させ、その時点でチャージ2の触媒プレミックスを205分かけて添加した。チャージ2の開始から5分後、チャージ3を180分かけて添加した。チャージ2および3が完了すると、反応を還流(約160℃)でさらに60分間保持した。その後、反応温度を80℃に冷却し、チャージ4を添加した後、15分間保持した。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は49.1%であった。
段階2−ASTM D1652に準じる0.1N過塩素酸による滴定により測定して、エポキシ当量が9000〜11000の範囲のエポキシ官能性ポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。次に、温度を110℃に上昇させ、反応混合物をこの温度で30分間保持した。次に、過剰な発熱を避けるために30分かけて160℃に温度を上昇させ、170℃に設定し、エポキシ当量がASTM D1652に準じる0.1N過塩素酸による滴定により測定して2200〜2450の範囲になるまでこの温度で保持した。次に、反応混合物を125℃に冷却し、チャージ2を添加し、それに続いてチャージ3を添加して、90分間保持した。測定されたエポキシ当量は、9000〜11000の範囲内であった。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は60.6%であった。
段階3−段階1で得られた酸官能性アクリルポリマーおよび段階2で得られたエポキシ官能性ポリマーから、水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマーを以下の通り調製した:
Figure 2020527827
撹拌機、還流冷却器、温度計、加熱マントルおよび窒素注入口を装備した適した反応器に、チャージ1を周囲温度で添加した。次に温度を90℃に上昇させた後、チャージ2を、温度が105℃を超えないようにゆっくりと添加した。フラスコの内容物をこの温度で60分間保持し、続いて90℃に冷却した。チャージ3を添加した後、チャージ4を30分かけて添加した。反応溶液を90℃で15分間保持し、それに続いてチャージ5を15分かけて添加した。溶液を15分間保持した後、チャージ6を添加した。このようにして形成されたポリマー生成物の理論固体含有量は41.5%であった。
実施例4
プラスチック容器に、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、HRJ−13078(Si Groupより入手可能、1.3グラム)、メチル化ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、MAPRENAL MF 984/80B(Ineos Melaminesより入手可能、0.6グラム)、および実施例1の段階3の水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマー(112.5グラム)を添加した。次に、このブレンドをデュアル非対称遠心ミキサー(dual−asymmetric centrifugal mixer)に入れ、2350rpmで5分間混合した。
実施例5
プラスチック容器に、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、HRJ−13078(Si Groupより入手可能、1.3グラム)、メチル化ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、MAPRENAL MF 984/80B(Ineos Melaminesより入手可能、0.6グラム)、および実施例2の段階3の水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマー(112.5グラム)を添加した。次に、このブレンドをデュアル非対称遠心ミキサーに入れ、2350rpmで5分間混合した。
実施例6
プラスチック容器に、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、HRJ−13078(Si Groupより入手可能、1.3グラム)、メチル化ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、MAPRENAL MF 984/80B(Ineos Melaminesより入手可能、0.6グラム)、および実施例3の段階3の水性媒体に分散したエポキシ官能性アクリルポリマー(112.5グラム)を添加した。次に、このブレンドをデュアル非対称遠心ミキサーに入れ、2350rpmで5分間混合した。
実施例7
小型のプラスチック製混合カップに、1.9グラムのエタノール、19グラムの脱イオン水、および0.2グラムのカルボキシメチルセルロースナトリウムを添加した。混合して透明な溶液にした後、0.7グラムのTIMCAL C−NERGY(商標)Super C65導電性カーボン(TIMCALより入手可能)を添加した。このブレンドをデュアル非対称遠心ミキサーに入れ、2000rpmで5分間混合した。カソード活性粉末リン酸リチウムイオン(LFP)(Phostech Lithium社より入手可能なLife Power P2ロット番号1110GY195)(7.9グラム)をこの混合したブレンドに添加し、得られる組合せ物を、デュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間の2回目の混合に付した。次に、実施例4から得た1.5グラムの水性バインダーを添加し、この組合せ物を、デュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間の3回目の混合に付した。そして最後に、3.6グラムの2−ブトキシエタノール溶媒を添加し、混合物をデュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間、最終回として混合した。
湿潤フィルムを、予備洗浄されたアルミニウム箔(アセトンで予め洗浄したTargrayのアルミニウム合金1085の箔)の上に、調節可能なドクターブレードを89mm/秒の速度で使用する自動フィルムコーター(MTI CorporationのMSK−AFA−II)を使用してこの配合されたスラリーをドローダウン塗布することにより調製した。この湿潤フィルムをオーブンで最高温度の140℃まで少なくとも10分間加熱した。冷却後、マイクロメータによる5回の測定から53ミクロンの平均乾燥フィルム厚さが決定された。
実施例8
小型のプラスチック製カップに、2.2グラムのエタノール、22.4グラムの脱イオン水、および0.2グラムのカルボキシメチルセルロースナトリウムを添加した。透明な溶液に混合した後、0.8グラムのTIMCAL C−NERGY(商標)Super C65導電性カーボンを添加した。このブレンドをデュアル非対称遠心ミキサーに入れ、2000rpmで5分間混合した。カソード活性粉末リン酸リチウムイオン(LFP)(Phostech Lithium社より入手可能なLife Power P2ロット番号1110GY195)(7.9グラム)をこの混合したブレンドに添加し、得られる組合せ物を、デュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間の2回目の混合に付した。次に、実施例5から得た1.5グラムの水性バインダーを添加し、この組合せ物を、デュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間の3回目の混合に付した。そして最後に、3.6グラムの2−ブトキシエタノール溶媒を添加し、混合物をデュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間、最終回として混合した。
湿潤フィルムを、予備洗浄されたアルミニウム箔(アセトンで予め洗浄したTargrayのアルミニウム合金1085の箔)の上に、調節可能なドクターブレードを89mm/秒の速度で使用する自動フィルムコーター(MTI CorporationのMSK−AFA−II)を使用してこの配合されたスラリーをドローダウン塗布することにより調製した。この湿潤フィルムをオーブンで最高温度の140℃まで少なくとも10分間加熱した。冷却後、マイクロメータによる5回の測定から53ミクロンの平均乾燥フィルム厚さが決定された。
実施例9
小型のプラスチック製混合カップに、2.2グラムのエタノール、22.4グラムの脱イオン水、および0.2グラムのカルボキシメチルセルロースナトリウムを添加した。透明な溶液に混合した後、0.8グラムのTIMCAL C−NERGY(商標)Super C65導電性カーボンを添加した。このブレンドをデュアル非対称遠心ミキサーに入れ、2000rpmで5分間混合した。カソード活性粉末リン酸リチウムイオン(LFP)(Phostech Lithium社より入手可能なLife Power P2ロット番号1110GY195)(9.1グラム)をこの混合したブレンドに添加し、得られる組合せ物を、デュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間の2回目の混合に付した。次に、実施例6から得た1.6グラムの水性バインダーを添加し、この組合せ物を、デュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間の3回目の混合に付した。そして最後に、4.4グラムの2−ブトキシエタノール溶媒を添加し、混合物をデュアル非対称遠心ミキサー内で2000rpmで5分間、最終回として混合した。
湿潤フィルムを、予備洗浄されたアルミニウム箔(アセトンで予め洗浄したTargrayのアルミニウム合金1085の箔)の上に、調節可能なドクターブレードを89mm/秒の速度で使用する自動フィルムコーター(MTI CorporationのMSK−AFA−II)を使用してこの配合されたスラリーをドローダウン塗布することにより調製した。この湿潤フィルムをオーブンで最高温度の140℃まで少なくとも10分間加熱した。冷却後、マイクロメータによる5回の測定から58ミクロンの平均乾燥フィルム厚さが決定された。
実施例10(比較例)
プラスチック製容器に、溶媒グレードのN−メチル−2−ピロリドン(Ashlandより入手可能、570.7グラム)を添加した。コールズブレードで撹拌しながら、ポリ二フッ化ビニリデン、KYNAR HSV 900 PVDF(Arkemaより入手可能、29.3グラム)を少量ずつ添加した。ポリマーが完全に溶解するまで撹拌を継続した。
実施例11(比較例)
プラスチック製カップに、N−メチル−2−ピロリドン(15.7グラム)、実施例10のバインダー溶液(27.66グラム)および1.35グラムのTIMCAL C−NERGY(商標)Super C65導電性カーボンを添加した。このブレンドをデュアル非対称遠心ミキサーに入れ、2350rpmで5分間混合した。カソード活性粉末リン酸リチウムイオン(LFP)(Phostech Lithium社より入手可能なLife Power P2ロット番号1110GY195)(15.3グラム)をこの混合したブレンドに添加し、得られる組合せ物を、デュアル非対称遠心ミキサー内で2350rpmで5分間の2回目の混合に付して、配合されたスラリーを生成した。
湿潤フィルムを、予備洗浄されたアルミニウム箔(アセトンで予め洗浄したTargrayのアルミニウム合金1085の箔)の上に、調節可能なドクターブレードを89mm/秒の速度で使用する自動フィルムコーター(MTI CorporationのMSK−AFA−II)を使用してこの配合されたスラリーをドローダウン塗布することにより調製した。この湿潤フィルムをオーブンで最高温度の120℃まで少なくとも10分間加熱した。冷却後、マイクロメータによる5回の測定から44ミクロンの平均乾燥フィルム厚さが決定された。
上記実施例で使用したデュアル非対称遠心ミキサーは、FlackTec社のモデルDAC 400.1 FVZまたはモデルARM−310 Thinky USA社であった。
実施例7〜9および比較例11から得た乾燥被覆箔を、電池電極としての電気化学的性能について研究した。この目的のために、乾燥被覆箔をロールカレンダープレス(MTI Corporation)に通して25〜30%の圧縮を達成した。真空乾燥後、リチウム金属をアノードとして使用し、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、および炭酸ジメチル溶媒中1モルのLiPFを電解質として使用して、乾燥被覆箔あたり2つのコイン型半電池を組み立てた。次に、コイン電池を、4.1〜2.5ボルトの電位窓を使用する電池テスター(Arbin Instruments)で、それぞれ0.2C、0.4C、0.8C、1.6C、3.2Cおよび6.4Cの充/放電速度に対応する電流で5サイクル、続いて1Cレートに対応する電流で25サイクル試験した。1グラムのリン酸鉄リチウムあたりのミリアンペア時での放電容量を、それぞれのCレートの最初の5サイクルの平均から計算した。所与乾燥被覆箔の2つの複製セルのより高容量のコイン型ハーフセルからの放電容量の平均が表1に報告される。容量維持率を、1Cでの最初の充放電サイクルおよび1Cでの最後の充放電サイクルの後の放電容量の商から計算し、式:100×最初のサイクル容量/最後のサイクル容量に従って百分率として報告した。
「Cレート」は、一定の電気容量を持つセルをCレート値の逆数の時間数に等しい時間内に完全に放電するのに必要な電流値を指すことに留意されたい。例えば、0.2Cでの放電容量とは、5時間で電池を完全に放電するために必要な電流値で、1グラムのリン酸鉄リチウムあたりのミリアンペア時での乾燥被覆フィルム容量を指す。同様に、1Cでの放電容量とは、1時間で電池を完全に放電するために必要な電流値で、1グラムのリン酸鉄リチウムあたりのミリアンペア時での乾燥被覆フィルムの容量を指す。
実施例7〜9および比較例11から得られた乾燥被覆アルミニウム箔から調製されたコインセル電池について25℃で上記のように測定した性能データを表1に要約する。
表1
実施例から調製したコインセル電池の25℃での放電データ。表1は、様々な放電Cレート(1時間あたり)のセルの比容量(ミリアンペア時/グラム)を示す。
Figure 2020527827
表1に示されるように、本発明のスラリーで調製した電池は、従来のNMP系スラリー(比較例11)から調製した電池と比較して:(1)5時間放電(0.2Cレート)の対照容量の90%;(2)0.156時間の放電(6.4Cレート)について、従来のNMP系スラリー(比較例11)と同等またはそれよりも優れている容量および(3)同等のサイクル寿命(1Cレートで25サイクル後の容量維持率)を示す。
実施例12
非線形安定剤アクリル1を以下の通り調製した:
Figure 2020527827
LUPEROX 270は、Arkema社より入手可能なt−ブチル−過−3,5,5−トリメチルヘキサノエートである。
モーター駆動のスチール製撹拌ブレード、熱電対、窒素注入口、および水冷コンデンサーを装備した5リットルの4つ口フラスコに、チャージ#1を添加した。温度フィードバック制御装置を介して熱電対によって制御されたマントルにより、反応混合物を加熱還流(約125℃)した。添加漏斗を介して3時間かけてチャージ#2および#3を滴下により添加し、その間、反応混合物を還流し続けた。添加が完了した後、チャージ#3を含有していた添加漏斗をチャージ#4で反応フラスコの中にすすぎ、反応混合物を還流で60分間保持した。チャージ#5を30分かけて添加した。添加が完了した後、チャージ#5を含有していた添加漏斗をチャージ#6で反応フラスコの中にすすぎ、反応混合物を還流で1時間保持した。このようにして得たアクリルポリマー溶液の理論エポキシ当量は570g/当量、おおよそのMwは33,600、おおよそのMnは5,400(ポリスチレン標準物質を使用するゲル浸透クロマトグラフィーにより測定)、測定された110℃固形分は61%である。
実施例13
エポキシ官能性樹脂を以下の通り調製した:
Figure 2020527827
溶媒ブレンドAは、49%酢酸ブチル、および51%ISOPAR E(エクソンモービル・ケミカル社から入手可能なイソパラフィン系炭化水素溶媒)であった。
モーター駆動のスチール製撹拌ブレード、熱電対、窒素注入口、および水冷コンデンサーを装備した2リットルの4つ口フラスコに、チャージ#1を添加した。温度フィードバック制御装置を介して熱電対によって制御されたマントルにより、反応混合物を加熱還流(約120℃)した。チャージ#2および10.0重量%のチャージ#3を、添加漏斗を介して10分かけて滴下により添加し、次に反応混合物を還流で30分間保持した。保持した後、チャージ#4およびチャージ#3の残りを2時間かけて添加し、その間、反応混合物の還流を続けた。添加が完了した後、チャージ#3を含有していた添加漏斗をチャージ#5で反応フラスコの中にすすぎ、反応混合物を還流で60分間保持した。チャージ#6を30分かけて添加し、次にチャージ#6を含有していた添加漏斗をチャージ#7で反応フラスコの中にすすいだ。反応混合物を還流で1時間保持した。このようにして得た反応生成物は、透明な溶液様の外観を有し、測定された110℃固体含有量は45%であった。
実施例14
段階1−ポリエステルポリオール:
Figure 2020527827
E.I.デュポン・ドゥ・ヌムールより入手可能。
**Supreme Resourcesより入手可能
***Allnexより入手可能。メチルイソブチルケトン中の溶液(50%)として使用
モーター駆動のスチール製撹拌ブレード、熱電対、窒素注入口、および共沸蒸留用のディーンスタークトラップを装備した12リットルの4つ口フラスコに、チャージ#1を添加した。温度フィードバック制御装置を介して熱電対によって制御されたマントルにより、反応混合物を190℃に加熱した。ASTM D974(2014)に従って測定した酸価が15よりも小さくなるまで、加熱を継続した。酸価が15未満に達した後、反応熱を120℃に設定し、残っているMIBKを真空蒸留するように、蒸留設定にディーンスタークトラップを変更した。得られるポリエステルは、110℃で1か月間安定していた。このようにして得た、結果として生じるポリマー溶液の平均Mwは1109、おおよそのMnは593(ポリスチレン標準物質を使用するゲル浸透クロマトグラフィーにより測定)、ヒドロキシル価246、110℃/1時間固形分は94%である。
段階2−イソシアネートアクリレート:
Figure 2020527827
モーター駆動のスチール製撹拌ブレード、熱電対、および水冷コンデンサーを装備した12リットルの4つ口フラスコに、チャージ#1を添加した。チャージ#2を、反応温度を50℃よりも低く維持しながら、添加漏斗を介して4〜5時間かけて滴下により添加した。添加後、反応混合物を50℃で1時間保持した。結果として得られる透明な溶液のイソシアネート当量は410g/eqであった。
段階3−ポリエステル−ウレタン−アクリレート
Figure 2020527827
モーター駆動のスチール製撹拌ブレード、熱電対、および水冷コンデンサーを装備した12リットルの4つ口フラスコに、チャージ#1を添加した。チャージ#2を、反応温度を60℃よりも低く維持しながら、添加漏斗を介して1時間かけて滴下により添加した。添加後、イソシアネートシグナルが赤外分光スキャンによって消失するまで、反応混合物を80℃で30分間保持した。すべてのイソシアネートが消費された後、チャージ#3を添加し、室温に冷却した。このようにして得た、結果として生じるポリマー溶液の平均Mwは1670、おおよそのMnは1,012(ポリスチレン標準物質を使用するゲル浸透クロマトグラフィーにより測定)、測定された110℃/1時間固形分は85%であった。
実施例15
エポキシ官能性ポリマーおよび酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の溶媒系反応生成物を以下の通り調製した:
Figure 2020527827
・Oxsol 66は、ニューヨーク、NY10016のIsleChemより入手可能な、独自の溶媒の留分である。
・Resimene 741:ドイツフランクフルトD60386のINEOSより入手可能なメラミンホルムアルデヒド樹脂
・Dyno Add F1は、ノルウェーのリールストロムのDyneaより入手可能な、独自のレベリング剤のミックスである。
・RK−5345は、E.I.デュポン・ドゥ・ヌムールより入手可能なキシレン溶媒中のポリブチルアクリレートである。
すべての成分を、穏やかに撹拌しながら、上記の順序でガラスビーカーに添加した。混合物全体をさらに10分間撹拌したが、空気連行、温度調節または溶媒蒸発に対する予防措置は行われなかった。
実施例16
M−Pyrol(19.67グラム)および実施例15の反応生成物(3.58グラム)を使用して溶液を作製した。プラスチック製カップに、このバインダー溶液の一部(15.5グラム)、導電性カーボンTimcal Super C65(1.0グラム)、およびカソード活性粉末リチウムニッケルコバルトマンガン酸塩(Umicore Cellcore TX/60448、18グラム)を添加した。結果として得られる組合せ物を、デュアル非対称遠心ミキサー内で2350rpmで3分間の混合に付して、配合されたスラリーを生成した。
湿潤フィルムを、予備洗浄されたアルミニウム箔の上に、ドクターブレードを使用してこの配合されたスラリーをドローダウン塗布(320ミクロンギャップ)することにより調製した。この湿潤フィルムをオーブンで最高温度の140℃まで30分間加熱した。冷却後、マイクロメータによる5回の測定から108ミクロンの平均乾燥フィルム厚さが決定された。
このコーティングの電池性能データを次の表に示す:
Figure 2020527827
本発明の特定の実施形態を例示目的で上記で説明したが、添付の特許請求の範囲で定義される本発明から逸脱することなく、本発明の細部の多数の変形を行うことができることは当業者には明らかであろう。
本発明の様々な実施形態を「含む」という語句で説明してきたが、から本質的になる、または、からなる、実施形態も本発明の範囲内である。

Claims (21)

  1. (a)リチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な電気化学的活性材料と;
    (b)水性または有機媒体に分散していて、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の反応生成物を含む、バインダーと;
    (c)導電剤と
    を含む、リチウムイオン電池電極スラリー組成物。
  2. 増粘剤をさらに含む、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  3. 前記バインダー(b)が水性媒体に分散している、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  4. 有機溶媒をさらに含む、請求項3に記載の電極スラリー組成物。
  5. 前記バインダー(b)が有機媒体に分散している、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  6. 前記ポリマーの混合物が、少なくとも70重量%の1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーと、最大30重量%の1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含み、重量百分率が前記反応生成物の総重量に基づいている、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  7. 前記バインダー(b)が架橋剤をさらに含む、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  8. 前記架橋剤が、アミノプラスト、ポリカルボジイミド、ポリエポキシド、あるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せを含む、請求項7に記載の電極スラリー組成物。
  9. 前記電気化学的活性材料(a)が、LiCoO、LiNiO、LiFePO、LiCoPO、LiMnO、LiMn、Li(NiMnCo)O、Li(NiCoAl)O、炭素被覆LiFePO、グラファイト、ケイ素化合物、スズ、スズ化合物、あるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せを含む、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  10. 前記導電剤(c)が、グラファイト、アセチレンブラック、ファーネスブラック、グラフェンあるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せを含む、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  11. スラリーがN−メチル−2−ピロリドンを本質的に含まない、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  12. 前記電気化学的活性材料(a)が、70〜98重量%の量で存在し;前記バインダー(b)が、1〜10重量%の量で存在し、前記導電剤(c)が、1〜20重量%の量で存在し、重量百分率が、スラリー中の固形分の総重量に基づいている、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  13. 前記バインダー(b)がポリフッ化ビニリデンポリマーを本質的に含まない、請求項1に記載の電極スラリー組成物。
  14. (a)集電体と;
    (b)前記集電体上に形成された硬化フィルムとを備える電極であって、前記フィルムが、
    (i)リチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な電気化学的活性材料と;
    (ii)水性または有機媒体に分散していて、1またはそれを超えるエポキシ官能性ポリマーおよび1またはそれを超える酸官能性アクリルポリマーを含む反応混合物の反応生成物を含む、バインダーと;
    (iii)導電剤と
    を含むスラリー組成物から堆積されたものである、電極。
  15. 前記スラリー組成物が増粘剤をさらに含む、請求項14に記載の電極。
  16. 前記増粘剤がカルボキシメチルセルロースを含む、請求項15に記載の電極。
  17. 前記集電体(a)がメッシュ、シートまたは箔の形態の銅またはアルミニウムを含む、請求項14に記載の電極。
  18. 前記導電剤(iii)が、グラファイト、アセチレンブラック、ファーネスブラック、グラフェンあるいは前述のもののいずれかの混合物または組合せを含む、請求項14に記載の電極。
  19. (a)請求項14に記載の電極と、
    (b)対電極と、
    (c)電解質と
    を含む蓄電装置。
  20. 前記電解質(c)が、溶媒に溶解したリチウム塩を含む、請求項19に記載の蓄電装置。
  21. 前記リチウム塩が有機カーボネートに溶解している、請求項20に記載の蓄電装置。
JP2019572055A 2017-06-30 2018-06-27 リチウムイオン蓄電装置用の電極スラリー組成物 Active JP7110249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/638,448 US11374223B2 (en) 2017-06-30 2017-06-30 Slurry composition including binder containing reaction product of epoxy functional polymer and acid functional polymer for lithium ion electrical storage devices
US15/638,448 2017-06-30
PCT/US2018/039847 WO2019006024A1 (en) 2017-06-30 2018-06-27 ELECTRODE SUSPENSION COMPOSITION FOR LITHIUM ION ELECTRIC STORAGE DEVICES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527827A true JP2020527827A (ja) 2020-09-10
JP7110249B2 JP7110249B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=62976247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572055A Active JP7110249B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-27 リチウムイオン蓄電装置用の電極スラリー組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11374223B2 (ja)
EP (1) EP3646400B1 (ja)
JP (1) JP7110249B2 (ja)
KR (1) KR102428261B1 (ja)
CN (1) CN110800139B (ja)
AU (1) AU2018292627A1 (ja)
CA (1) CA3068062C (ja)
HU (1) HUE064670T2 (ja)
PL (1) PL3646400T3 (ja)
TW (1) TWI686000B (ja)
WO (1) WO2019006024A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074245A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 株式会社クレハ 正極用バインダー、正極合剤、正極、および非水電解質二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157851A (ja) * 2001-08-30 2003-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性ポリビニルアルコール系バインダ樹脂組成物、合剤スラリー、電極、非水電解液系二次電池及び電極材料用の熱硬化性ポリビニルアルコール系バインダ樹脂
JP2012146477A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd 非水電解液電池
WO2012133031A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用水性組成物、二次電池用電極、及び二次電池
JP2013098123A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Jsr Corp 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2015088486A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP2017511960A (ja) * 2014-02-21 2017-04-27 ハーキュリーズ エルエルシー リチウムイオン電池の架橋バインダー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799854A (en) 1970-06-19 1974-03-26 Ppg Industries Inc Method of electrodepositing cationic compositions
US4046729A (en) 1975-06-02 1977-09-06 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
JP4438102B2 (ja) * 1997-12-02 2010-03-24 日本ゼオン株式会社 電池用バインダー、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
US20040005501A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
US20090246393A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Polycarbodiimides
WO2010114119A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 東洋インキ製造株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物
JP5476980B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 東洋インキScホールディングス株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物
KR101921659B1 (ko) 2010-09-30 2018-11-26 제온 코포레이션 이차 전지 다공막 슬러리, 이차 전지 다공막, 이차 전지 전극, 이차 전지 세퍼레이터, 이차 전지, 및 이차 전지 다공막의 제조 방법
US20130330622A1 (en) * 2011-02-23 2013-12-12 Zeon Corporation Secondary cell negative electrode, secondary cell slurry composition for negative electrode, and method of producing secondary cell negative electrode
GB2493375A (en) 2011-08-03 2013-02-06 Leclancha S A Aqueous slurry for battery electrodes
US9150736B2 (en) 2012-11-27 2015-10-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of coating an electrically conductive substrate and related electrodepositable compositions
JP6197863B2 (ja) * 2013-03-15 2017-09-20 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用負極、および、二次電池
KR20160012141A (ko) * 2013-05-23 2016-02-02 제온 코포레이션 이차 전지용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 부극, 및 이차 전지
JP6477463B2 (ja) * 2013-05-23 2019-03-06 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、および、二次電池
WO2015045350A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
CN106207190B (zh) * 2016-09-27 2019-10-25 常熟理工学院 一种锂离子电池正极材料用复合粘结剂及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157851A (ja) * 2001-08-30 2003-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性ポリビニルアルコール系バインダ樹脂組成物、合剤スラリー、電極、非水電解液系二次電池及び電極材料用の熱硬化性ポリビニルアルコール系バインダ樹脂
JP2012146477A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd 非水電解液電池
WO2012133031A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用水性組成物、二次電池用電極、及び二次電池
JP2013098123A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Jsr Corp 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2015088486A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP2017511960A (ja) * 2014-02-21 2017-04-27 ハーキュリーズ エルエルシー リチウムイオン電池の架橋バインダー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074245A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 株式会社クレハ 正極用バインダー、正極合剤、正極、および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA3068062C (en) 2023-07-18
KR20200022488A (ko) 2020-03-03
HUE064670T2 (hu) 2024-04-28
CN110800139A (zh) 2020-02-14
CA3068062A1 (en) 2019-01-03
TW201907606A (zh) 2019-02-16
PL3646400T3 (pl) 2024-02-26
KR102428261B1 (ko) 2022-08-02
CN110800139B (zh) 2023-05-05
US11374223B2 (en) 2022-06-28
TWI686000B (zh) 2020-02-21
JP7110249B2 (ja) 2022-08-01
EP3646400B1 (en) 2023-11-22
WO2019006024A1 (en) 2019-01-03
US20190006676A1 (en) 2019-01-03
US20230096905A1 (en) 2023-03-30
EP3646400A1 (en) 2020-05-06
AU2018292627A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11532820B2 (en) Aqueous binder composition for lithium ion electrical storage devices
CN110885650B (zh) 锂离子电池用粘合剂水溶液、锂离子电池电极用浆料、锂离子电池电极以及锂离子电池
JP6641400B2 (ja) リチウムイオン蓄電デバイス用の電極バインダー組成物
US10193160B2 (en) Composite current collector for energy storage device electrode, and electrode
EP3758108B1 (en) Thermally crosslinkable binder aqueous solution for lithium-ion battery, thermally crosslinkable slurry for lithium-ion battery negative electrode, negative electrode for lithium-ion battery, lithium-ion battery negative electrode material, and lithium-ion battery and method for producing the same
TW201731147A (zh) 二次電池電極用水系黏合劑組成物、二次電池電極用泥漿、黏合劑、二次電池電極及二次電池
CN112812225A (zh) 锂离子电池用导电性碳材料分散剂、锂离子电池电极用浆料、锂离子电池用电极以及电池
KR101227152B1 (ko) 전극의 도전성 접착층 형성용 조성물, 이를 사용한 전극의 제조 방법 및 전극
US20230096905A1 (en) Slurry composition for lithium ion electrical storage devices
JP2013206626A (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池。
KR20240035615A (ko) 리튬 이온 전기 저장 디바이스용 음극 슬러리 조성물
TW201806221A (zh) 電極用黏合劑組成物、電極用漿體、使用彼等之電極及電池
WO2011068243A1 (ja) 非水電解液二次電池電極用組成物、電極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150