JP2020522870A - イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質及びその調製方法 - Google Patents

イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020522870A
JP2020522870A JP2020517245A JP2020517245A JP2020522870A JP 2020522870 A JP2020522870 A JP 2020522870A JP 2020517245 A JP2020517245 A JP 2020517245A JP 2020517245 A JP2020517245 A JP 2020517245A JP 2020522870 A JP2020522870 A JP 2020522870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
quasi
solid electrolyte
lithium
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951806B2 (ja
Inventor
人杰 陳
人杰 陳
楠 陳
楠 陳
鋒 呉
鋒 呉
麗莉 王
麗莉 王
玉娟 戴
玉娟 戴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEIJING INSTITUTE OF TECHONOLOGY
Original Assignee
BEIJING INSTITUTE OF TECHONOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEIJING INSTITUTE OF TECHONOLOGY filed Critical BEIJING INSTITUTE OF TECHONOLOGY
Publication of JP2020522870A publication Critical patent/JP2020522870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951806B2 publication Critical patent/JP6951806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質及びその調製方法に関し、リチウム二次電池の技術分野に属する。前記準固体電解質は、リチウム塩、イオン液体、シランカップリング剤及び触媒を縮合反応させて調製した多孔質ネットワーク構造を有し、高いイオン伝導度を有する。前記準固体電解質は、金属リチウムの剥離/堆積のプロセスを安定化させて、リチウムデンドライトの成長を抑え、且つ定電流分極において低い過電圧及び長時間のサイクル安定性を示す。前記準固体電解質では、金属リチウムシートと前記準固体電解質との界面インピーダンスが小さく、且つ電池の放置時間の増加につれて増大することがほぼない。本発明の前記準固体電解質は、調製プロセスが簡単であり、一般的な装置が使用され、原料が入手しやすく、且つ安全で汚染がなく、量産に適している。【選択図】図3

Description

本発明は、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質及びその調製方法に関し、リチウム二次電池の技術分野に属する。
金属リチウムは、最も高い理論容量(3860mAh/g)及び極めて低い還元電位を有し、負極として好適である。金属リチウムを負極として用いることは、Li−S電池及びLi−O電池の発展にとって大切なことである。しかしながら、電池の充放電サイクルプロセスにおけるリチウムデンドライトの形成や低クーロン効率などの問題により金属リチウム電池の商業化が深刻に制限される。安定的な金属リチウム/電解質の界面は、金属リチウム電池の安全性及び長いサイクル寿命を確保するための前提である。改善手段の1つとして、液体電解液の代わりに固体電解質などが使用されている。それは、主に、液体電解質の持続的な副反応の発生を回避するとともに、固体電解質の力学及び電気化学的特性を利用してリチウムデンドライトの形成を抑えるためである。
イオン液体は、熱安定性に優れて、導電率が高く、電気化学ウィンドウが広く、蒸気圧が低いなどの特徴を有している。イオン液体は、リチウム二次電池の電解質材料の分野における応用が期待されている。通常、イオン液体は、室温で液体の形態として存在し、電池の長時間使用中に液体が漏れるリスクがある。そのことで、イオン液体を硬化させた準固体電解質は、漏れの問題を効果的に解決できる。
硬化イオン液体の材料は、有機ポリマーマトリックスと無機マトリックスの2種類に分けられる。このような材料は、多孔質ネットワーク構造を有し、主に機械的強度を付与するとともに、イオン液体を担持するために大きな吸着スペースを提供する。陳人傑の研究グループにより、メソポーラスSiO又はTiOにイオン液体を担持させた準固体電解質(Chem.Mater.2016,28,848−856,Adv.Mater.2011,23,5081−5085)が報道されている。しかし、電池の作動電圧範囲でTiOとSiOは、電気化学的に不活性の物質であり、イオン伝導機能を備えないため、イオン液体のイオン伝導を阻害し、硬化後のイオン液体電解質の導電率低下を引き起こす。中国特許出願公開106058312号明細書において、固体イオン液体電解質、その調製方法及び応用が報道されている。この電解質は、エポキシエーテル基で修飾されたシリカ骨格を硬化イオン液体材料とするものであり、リチウム二次電池の分野に適用できる。エポキシエーテル基上のC−O−C基は、孤立電子対を有し、リチウムイオンとは強い配位作用を有している。そして、エポキシエーテル基の導入により、リチウム塩の解離及びリチウムイオンの移動が効果的に促進される。このため、シリカ骨格上に連結される官能基は、系の物理化学性質を大きな程度で決定し、さらに電解質の性能へ大きな影響を与える。しかしながら、現在、金属リチウム電池における有機修飾を行われたシリカ担持イオン液体から得られる準固体電解質の応用についての研究や報道がまだなかった。
本発明の目的は、従来のリチウム電池の充放電サイクルプロセスに存在するリチウムデンドライトの形成や低クーロン効率などの問題に対して、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質及びその調製方法を提供することである。前記電解質は、高いイオン伝導度を有し、且つ金属リチウムの剥離/堆積プロセスを安定化させて、リチウムデンドライトの成長を抑えることができる。前記方法は、プロセスがシンプルであり、原料が入手しやすく、且つ安全で汚染がなく、量産に適している。
本発明の目的は、以下の技術案によって達成される。
リチウム電池用準固体電解質は、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質であって、リチウム塩、イオン液体、シランカップリング剤及び触媒を縮合反応させて調製した多孔質ネットワーク構造を有する。
前記リチウム塩は、LiN(SOCF、LiCFSO及びLiC(SOCFのうちの1種以上である。
前記イオン液体は、好ましくは、アニオンがビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩のイオン液体、より好ましくは、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−プロピルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−ブチルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−プロピルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、及びN−メチル−ブチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩のうちの1種以上である。
前記シランカップリング剤は、アクリロイル基を含有するシリコーン化合物、好ましくは、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランのうちの1種以上である。
前記触媒は、ギ酸、酢酸又は水である。
本発明に係るイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質の調製方法であって、前記方法は、
保護ガスで満たされ且つ水分含有量が1ppm未満のグローブボックスにおいて、まず、リチウム塩をイオン液体に溶解して、均一に撹拌し、イオン液体電解液を得て、次に、シランカップリング剤を加えて、均一に混合し、最後に、触媒を加えて、均一に混合し、反応系を得るステップ(1)と、
ステップ(1)で得られた反応系をグローブボックスから取り出し、相対真空度−70KPa〜−100KPaの真空オーブンに入れて、25℃〜90℃で乾燥させ、前記準固体電解質を得るステップ(2)と、を含む。
イオン液体電解液において、リチウム塩の濃度は0.35mol/L〜2mol/Lであり、シランカップリング剤の質量とイオン液体電解液の質量との比は0.15〜0.6:1であり、触媒のモル量とシランカップリング剤のモル量との比は、好ましくは5.5〜8.5:1である。
前記保護ガスは、純度が99%以上の窒素ガス又はアルゴンガスである。
有益な効果は、以下のとおりである。
(1)本発明に係る準固体電解質は、多孔質ネットワーク構造を有するため、大量のイオン液体を担持できる。また、アクリル酸官能基上のC=O及びC−O−Cの孤立電子対が、リチウムイオンと配位して、リチウム塩の解離を促進する。そして、電解質中の遊離Liの数が増加する。このため、本発明の前記準固体電解質は、高いイオン伝導度(10−3S/cm〜10−2S/cm、0℃〜100℃)を有する。
(2)本発明に係る準固体電解質は、金属リチウムの剥離/堆積のプロセスを安定化させて、リチウムデンドライトの成長を抑えることができ、且つ定電流分極において低い過電圧及び長期間のサイクル安定性を示す。金属リチウムシートと前記準固体電解質との界面インピーダンスが小さく、且つ電池の放置時間の増加につれて増大することがほぼない。前記準固体電解質は、耐高温性に優れている。準固体電解質の熱分解温度は、340℃よりも高い。このため、電池が広い温度範囲で正常に作動できるようになる。
(3)本発明に係る準固体電解質は、調製プロセスがシンプルであり、一般的な装置が使用され、原料が入手しやすく、且つ安全で汚染がなく、量産に適している。
実施例1において調製された準固体電解質の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)図である。 実施例1において調製されたアクリロイル基で修飾されたSiOの走査型電子顕微鏡像である。 実施例1において調製された準固体電解質の断面の走査型電子顕微鏡像である。 実施例1で調製された準固体電解質を用いて製造されたリチウム対称電池について0.1mA/cmの電流密度で測定した定電流めっき/剥離図である。
以下、図面及び特定の実施形態にて本発明をさらに説明する。
以下の実施例では、
リチウム対称電池の組み立て
純度が99%以上のアルゴンガスで満たされているグローブボックスにおいて、金属リチウムシート、実施例において調製された準固体電解質、及び金属リチウムシートを順次型番2032のボタン型電池ケースに入れた。次に、ラミネータで2枚の電池ケースをラミネートして緊密に結合し、金属リチウム対称電池を得た。
組み立てられたリチウム対称電池を30℃で48h静置した後、電気化学的特性をテストした。具体的には、電気化学ワークステーション(CHI660D、上海晨華儀器有限公司製)において交流インピーダンスを、周波数範囲10Hz〜105Hz、交流振幅5mV、温度30℃でテストした。LAND電池テストシステム(型番CT2001A、武漢金諾電子有限公司製)を用いて金属リチウムの堆積/剥離テストを、定電流密度0.1mA/cmで行ったところ、堆積容量は、0.1mAhであった。
走査型電子顕微鏡:型番Quanta600、オランダのFEI社製
熱重量分析装置:型番TG209F1、ドイツのNetzsch社製。
実施例1
(1)純度が99%以上のアルゴンガスで満たされ且つ水分含有量が1ppm未満のグローブボックスにおいて、まず、LiN(SOCF0.91gをN−メチル−プロピルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩4.6gに溶解して、24h撹拌し、イオン液体電解液を得た。次に、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン2.8gを加えて、均一に混合した。最後に、純度が98%より高いギ酸2.5mLを加えて、さらに8min撹拌し、反応系を得た。
(2)ステップ(1)で得られた反応系をグローブボックスから取り出し、相対真空度−80KPaの真空オーブンに入れて、50℃で7d乾燥させ、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質を得た。
図1におけるSEM図から明らかなように、本実施例で調製された準固体電解質は、表面が滑らかでクラックがなかった。得られた準固体電解質をアセトニトリル溶媒で3回洗浄して、イオン液体を除去した。次に、70℃で12h真空乾燥させて、アクリロイル基で修飾されたSiOを得た。それについて、SEMで形態を測定したところ、図2から明らかなように、アクリロイル基で修飾されたSiOは、大量のイオン液体の担持に有利な多孔質ネットワーク構造を有する。図2及び図3から、本実施例で調製された準固体電解質では、イオン液体が、多孔質ネットワーク構造に充填されていることが分かった。テストした結果、本実施例で調製された準固体電解質では、25℃導電率が1.37×10−3s/cmであり、電気化学ウィンドウが0〜4.5V(vs Li/Li)であり、開始熱分解温度が340℃であった。
本実施例で調製された準固体電解質とリチウムシートを組み立ててリチウム対称電池とし、電気化学的特性をテストした。図4のテスト結果から分かるように、リチウム対称電池は、0.1mV/cmの電流密度での過電圧が70mVであり、短絡を発生させることなく安定的に600hサイクルできた。600hサイクル後、リチウムシートの界面には、リチウムデンドライトが認められなかった。
実施例2
(1)純度が99%以上のアルゴンガスで満たされ且つ水分含有量が1ppm未満のグローブボックスにおいて、まず、LiN(SOCF1.82gをN−メチル−プロピルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩4.6gに溶解して、24h撹拌し、イオン液体電解液を得た。次に、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン0.7gと3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン0.82gを加えて、均一に混合した。最後に、純度が98%より高いギ酸1.25mLを加えて、さらに8min撹拌し、反応系を得た。
(2)ステップ(1)で得られた反応系をグローブボックスから取り出し、相対真空度−100KPaの真空オーブンに入れて、70℃で7d乾燥させ、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質を得た。
本実施例で調製された準固体電解質のSEM図から明らかなように、調製された準固体電解質は、表面が滑らかでクラックがなく、イオン液体が多孔質ネットワーク構造に充填されている。テストした結果、本実施例で調製された準固体電解質では、25℃導電率が1.02×10−3s/cmであり、電気化学ウィンドウが0〜5.0V(vs Li/Li)であり、開始熱分解温度が340℃であった。
本実施例で調製された準固体電解質とリチウムシートを組み立ててリチウム対称電池とし、電気化学的特性をテストした。テスト結果から分かるように、リチウム対称電池は、0.032mV/cmの電流密度での過電圧が60mVであり、短絡を発生させることなく安定的に1000hサイクルできた。1000hサイクル後、リチウムシートの界面には、リチウムデンドライトが認められなかった。
実施例3
(1)純度が99%以上のアルゴンガスで満たされ且つ水分含有量が1ppm未満のグローブボックスにおいて、まず、LiN(SOCF4.368gをN−メチル−プロピルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩4.6gとN−メチル−プロピルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩10.1gに溶解して、24h撹拌し、イオン液体電解液を得た。次に、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン1.4g、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン0.82g及びγ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン0.65gを加えて、均一に混合した。最後に、高純度水1.62gを加えて、さらに15min撹拌し、反応系を得た。
(2)ステップ(1)で得られた反応系をグローブボックスから取り出し、相対真空度−90KPaの真空オーブンに入れて、90℃で5d乾燥させ、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質を得た。
本実施例で調製された準固体電解質のSEM図から明らかなように、調製された準固体電解質は、表面が滑らかでクラックがなく、イオン液体が多孔質ネットワーク構造に充填されている。テストした結果、本実施例で調製された準固体電解質では、25℃導電率が1.8×10−3s/cmであり、電気化学ウィンドウが0〜5.0V(vs Li/Li)であり、開始熱分解温度が340℃であった。
実施例4
(1)純度が99%以上のアルゴンガスで満たされ且つ水分含有量が1ppm未満のグローブボックスにおいて、まず、LiN(SOCF0.182gとLiCFSO0.100gをN−メチル−プロピルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩2.3gとN−メチル−ブチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩2.3gに溶解して、24h撹拌し、イオン液体電解液を得た。次に、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン2.8gを加えて、均一に混合した。最後に、純度が98%より高いギ酸3.6mLを加えて、さらに8min撹拌し、反応系を得た。
(2)ステップ(1)で得られた反応系をグローブボックスから取り出し、相対真空度−100KPaの真空オーブンに入れて、80℃で7d乾燥させ、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質を得た。
調製された準固体電解質は、表面が滑らかでクラックがなく、イオン液体が多孔質ネットワーク構造に充填されている。テストした結果、本実施例で調製された準固体電解質では、25℃導電率が1.02×10−5s/cmであり、電気化学ウィンドウが0〜5.0V(vs Li/Li)であり、開始熱分解温度が340℃であった。
実施例5
(1)純度が99%以上のアルゴンガスで満たされ且つ水分含有量が1ppm未満のグローブボックスにおいて、まず、LiC(SOCF0.662gとLiCFSO0.247gをN−メチル−ブチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩4.6gに溶解して、24h撹拌し、イオン液体電解液を得た。次に、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン2.8gを加えて、均一に混合した。最後に、純度が98%より高いギ酸3.6mLを加えて、さらに8min撹拌し、反応系を得た。
(2)ステップ(1)で得られた反応系をグローブボックスから取り出し、相対真空度−100KPaの真空オーブンに入れて、70℃で7d乾燥させ、イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質を得た。
調製された準固体電解質は、表面が滑らかでクラックがなく、イオン液体が多孔質ネットワーク構造に充填されている。テストした結果、本実施例で調製された準固体電解質では、25℃導電率が1.12×10−3s/cmであり、電気化学ウィンドウが0〜5.0V(vs Li/Li)であり、開始熱分解温度が340℃であった。
本実施例で調製された準固体電解質とリチウムシートを組み立ててリチウム対称電池とし、電気化学的特性をテストした。テスト結果から分かるように、リチウム対称電池は、0.5mV/cmの電流密度での過電圧が0.4mVであり、短絡を発生させることなく安定的に1000hサイクルできた。サイクル1000h後、リチウムシートの界面には、リチウムデンドライトが認められなかった。
前記のとおり、以上は、本発明の好適実施例に過ぎず、本発明の特許範囲を限定するものではない。本発明の趣旨及び原則から逸脱することなく行われる修正、同等置換や改良などは、すべて本発明の特許範囲に属すべきである。
(付記)
(付記1)
イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質であって、
前記準固体電解質は、リチウム塩、イオン液体、シランカップリング剤及び触媒を縮合反応させて調製した多孔質ネットワーク構造を有し、
前記リチウム塩は、LiN(SOCF、LiCFSO及びLiC(SOCFのうちの1種以上であり、
前記シランカップリング剤は、アクリロイル基を含有するシリコーン化合物であり、
前記触媒は、ギ酸、酢酸又は水である、
ことを特徴とするイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質。
(付記2)
前記イオン液体として、アニオンがビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩のイオン液体が使用される、
ことを特徴とする付記1に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質。
(付記3)
前記イオン液体は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−プロピルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−ブチルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−プロピルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、及びN−メチル−ブチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩のうちの1種以上である、
ことを特徴とする付記2に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質。
(付記4)
前記シランカップリング剤は、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランのうちの1種以上である、
ことを特徴とする付記1に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質。
(付記5)
付記1〜4のいずれか1つに記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質の調製方法であって、
保護ガスで満たされ且つ水分含有量が1ppm未満のグローブボックスにおいて、まず、リチウム塩をイオン液体に溶解して、均一に撹拌し、イオン液体電解液を得て、次に、シランカップリング剤を加えて、均一に混合し、最後に、触媒を加えて、均一に混合し、反応系を得るステップ(1)と、
反応系をグローブボックスから取り出し、相対真空度−70KPa〜−100KPaの真空オーブンに入れて、25℃〜90℃で乾燥させ、前記準固体電解質を得るステップ(2)と、を含み、
前記保護ガスは、純度が99%以上の窒素ガス又はアルゴンガスである、
ことを特徴とする調製方法。
(付記6)
イオン液体電解液において、リチウム塩の濃度は0.35mol/L〜2mol/Lであり、シランカップリング剤の質量とイオン液体電解液の質量との比は0.15〜0.6:1であり、触媒のモル量とシランカップリング剤のモル量との比は5.5〜8.5:1である、
ことを特徴とする付記5に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質の調製方法。




Claims (6)

  1. イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質であって、
    前記準固体電解質は、リチウム塩、イオン液体、シランカップリング剤及び触媒を縮合反応させて調製した多孔質ネットワーク構造を有し、
    前記リチウム塩は、LiN(SOCF、LiCFSO及びLiC(SOCFのうちの1種以上であり、
    前記シランカップリング剤は、アクリロイル基を含有するシリコーン化合物であり、
    前記触媒は、ギ酸、酢酸又は水である、
    ことを特徴とするイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質。
  2. 前記イオン液体として、アニオンがビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩のイオン液体が使用される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質。
  3. 前記イオン液体は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−プロピルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−ブチルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、N−メチル−プロピルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩、及びN−メチル−ブチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩のうちの1種以上である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質。
  4. 前記シランカップリング剤は、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランのうちの1種以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質の調製方法であって、
    保護ガスで満たされ且つ水分含有量が1ppm未満のグローブボックスにおいて、まず、リチウム塩をイオン液体に溶解して、均一に撹拌し、イオン液体電解液を得て、次に、シランカップリング剤を加えて、均一に混合し、最後に、触媒を加えて、均一に混合し、反応系を得るステップ(1)と、
    反応系をグローブボックスから取り出し、相対真空度−70KPa〜−100KPaの真空オーブンに入れて、25℃〜90℃で乾燥させ、前記準固体電解質を得るステップ(2)と、を含み、
    前記保護ガスは、純度が99%以上の窒素ガス又はアルゴンガスである、
    ことを特徴とする調製方法。
  6. イオン液体電解液において、リチウム塩の濃度は0.35mol/L〜2mol/Lであり、シランカップリング剤の質量とイオン液体電解液の質量との比は0.15〜0.6:1であり、触媒のモル量とシランカップリング剤のモル量との比は5.5〜8.5:1である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のイオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質の調製方法。

JP2020517245A 2017-06-01 2017-06-23 イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質及びその調製方法 Active JP6951806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710403805.4 2017-06-01
CN201710403805.4A CN107293780B (zh) 2017-06-01 2017-06-01 一种锂电池用基于离子液体的准固态电解质及其制备方法
PCT/CN2017/000400 WO2018218390A1 (zh) 2017-06-01 2017-06-23 一种锂电池用基于离子液体的准固态电解质及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522870A true JP2020522870A (ja) 2020-07-30
JP6951806B2 JP6951806B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=60094627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517245A Active JP6951806B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-23 イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質及びその調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11631886B2 (ja)
JP (1) JP6951806B2 (ja)
CN (1) CN107293780B (ja)
WO (1) WO2018218390A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108649262B (zh) * 2018-03-23 2020-08-04 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种固态电池用有机硅基缓冲层及其制备方法以及应用
CN109638356A (zh) * 2018-12-10 2019-04-16 北京理工大学 一种用于锂负极保护的准固态电解质及其制备方法
CN111740155A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 广州大学 一种基于铁柱撑黏土和离子液体的固体电解质及其制备方法
CN111740154A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 广州大学 一种基于mcm-41分子筛固化离子液体的锂电池固体电解质及其制备方法
CN111653822B (zh) * 2020-06-09 2022-02-11 北京化工大学 一种用于锂离子电池的凝胶型离子液体电解质及其制备方法和用途
CN111807935A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 离子液体与离子液体电解液及其在电池中的应用
CN113113662A (zh) * 2020-08-06 2021-07-13 昆山宝创新能源科技有限公司 改性无机-有机复合固态电解质膜及其制备方法和应用
CN112467194B (zh) * 2020-12-09 2022-05-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种有机-无机复合准固态电解质以及准固态锂电池
CN114957578B (zh) * 2022-06-21 2024-03-19 南京理工大学 基于噻吩嗪基的共价有机框架材料及其制备方法和应用
CN117175037B (zh) * 2023-11-02 2024-03-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 固态电解质浆料、固态电解质膜、固态电池及用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113906A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Konica Minolta Holdings Inc 固体電解質とその製造方法及びそれを用いた二次電池
JP2011192611A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 固液ハイブリッド電解質層
JP2011216332A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン伝導性材料、リチウムイオン伝導性電解質膜、リチウムイオン伝導性電解質膜−電極接合体、及びリチウムイオンポリマー電池
JP2016508279A (ja) * 2012-12-12 2016-03-17 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. イオン性液体を含む固体電解質
US20160172681A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and negative electrode structure
CN106058312A (zh) * 2016-07-18 2016-10-26 北京理工大学 一种固态化离子液体电解质、其制备方法及应用
JP2017105987A (ja) * 2015-11-05 2017-06-15 ハッチンソンHutchinson 固体電解質の自立膜を形成するイオノゲル、イオノゲルが組込まれた電気化学装置、及びイオノゲルを製造する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902576B1 (fr) 2006-06-16 2009-05-29 Univ Technologie De Varsovie Procede de modification de la resistance interfaciale d'une electrode de lithium metallique.
CN101807717A (zh) * 2010-04-20 2010-08-18 诺莱特科技(苏州)有限公司 一种凝胶电解液及其制备方法以及使用该凝胶电解液的电池及其制备方法
CN103262305B (zh) * 2010-12-14 2015-11-25 协立化学产业株式会社 电池电极或隔板表面保护剂组合物、被其保护的电池电极或隔板及具有该电池电极或隔板的电池
CN102244292A (zh) * 2011-06-09 2011-11-16 华南师范大学 锂离子电池离子液体基凝胶聚合物电解质及制备与应用
CN102930987B (zh) * 2012-09-17 2015-09-16 华东师范大学 聚(乙烯基咪唑-丙烯酸酯-丙烯酸)/聚乙二醇准固态电解质及其制备方法和应用
CN103985900A (zh) * 2014-04-24 2014-08-13 中山大学 一种改性聚合物电解质、其制备方法及其在锂电池中的应用
CN104409770B (zh) * 2014-12-05 2017-01-25 哈尔滨工业大学 含烯丙基功能化离子液体的聚合物电解质的制备方法
CN105070946B (zh) * 2015-09-15 2018-01-09 中南大学 一种用于锂离子电池或锂硫电池的纳米结构准固体电解质及其制备方法和应用
CN106654364A (zh) * 2016-10-20 2017-05-10 中国科学院大学 离子液体复合全固态聚合物电解质及其制备方法与应用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113906A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Konica Minolta Holdings Inc 固体電解質とその製造方法及びそれを用いた二次電池
JP2011192611A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 固液ハイブリッド電解質層
JP2011216332A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン伝導性材料、リチウムイオン伝導性電解質膜、リチウムイオン伝導性電解質膜−電極接合体、及びリチウムイオンポリマー電池
JP2016508279A (ja) * 2012-12-12 2016-03-17 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. イオン性液体を含む固体電解質
US20160172681A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and negative electrode structure
JP2017105987A (ja) * 2015-11-05 2017-06-15 ハッチンソンHutchinson 固体電解質の自立膜を形成するイオノゲル、イオノゲルが組込まれた電気化学装置、及びイオノゲルを製造する方法
CN106058312A (zh) * 2016-07-18 2016-10-26 北京理工大学 一种固态化离子液体电解质、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20200185766A1 (en) 2020-06-11
CN107293780A (zh) 2017-10-24
US11631886B2 (en) 2023-04-18
CN107293780B (zh) 2019-08-02
WO2018218390A1 (zh) 2018-12-06
JP6951806B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951806B2 (ja) イオン液体に基づくリチウム電池用準固体電解質及びその調製方法
CN106935904B (zh) 一种基于功能化硼酸锂盐的锂单离子传导聚合物电解质
Fang et al. One ether-functionalized guanidinium ionic liquid as new electrolyte for lithium battery
CN106299377B (zh) 一种锂离子电池用粘结剂及使用该粘结剂的锂离子电池
CN105609720B (zh) 一种NiPC@CNTs/S复合材料的制备方法与应用
CN106058312B (zh) 一种固态化离子液体电解质、其制备方法及应用
CN108394884A (zh) 一种壳聚糖基高比表面积氮/磷共掺杂碳纳米片的制备方法
CN104900848B (zh) 长寿命锂硫电池正极及锂硫电池的制备方法
CN107069079A (zh) 一种固态化电解质及其制备和应用
CN112531162B (zh) 基于氮杂共轭多孔聚合物的水系质子电池电极及其制备方法
CN107154513A (zh) 聚合物凝胶电解质膜、制备方法及钠离子电池
CN108539150A (zh) 一种复合硅负极材料及其制备方法
CN108258241A (zh) 一种利用zif-8多孔碳材料抑制锂枝晶生长的锂电池负极
CN106654370A (zh) 一种非水电解液及锂离子电池
CN106876687A (zh) 一种碳包覆硅量子点复合锂离子电池负极材料的制备方法
Fang et al. Guanidinium-based ionic liquids as new electrolytes for lithium battery
Zhong et al. Effective suppression of lithium dendrite growth using fluorinated polysulfonamide-containing single-ion conducting polymer electrolytes
CN109103500B (zh) 一种聚合物锂硒电池及其制备方法
CN108832178A (zh) 单离子聚合物电解质及其制备方法和应用
CN110034332B (zh) 一种低阻抗、循环寿命长的锂离子电池电解液及其制备方法
US20150140440A1 (en) Method for preparing polyacrylonitrile-methyl methacrylate gel electrolyte film, corresponding electrolyte and preparation method thereof
CN113363575B (zh) 一种磺酸基聚合物共熔体固态电解质及其制备方法
CN109994723B (zh) 一种SiOx-G/PAA-PANi/Cu复合材料的制备方法
CN105336928B (zh) 一种聚吡咯包覆氟化碳正极材料的制备方法及应用
CN104241617A (zh) 一种碳硫导电聚合物复合材料、制备方法及二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150