JP2020519252A - 乳酸菌を用いた天然物酵素、及びその製造方法 - Google Patents

乳酸菌を用いた天然物酵素、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519252A
JP2020519252A JP2019560697A JP2019560697A JP2020519252A JP 2020519252 A JP2020519252 A JP 2020519252A JP 2019560697 A JP2019560697 A JP 2019560697A JP 2019560697 A JP2019560697 A JP 2019560697A JP 2020519252 A JP2020519252 A JP 2020519252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
natural product
acid bacterium
ginseng
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882524B2 (ja
Inventor
カン、スンチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kang Seungchan
Original Assignee
Kang Seungchan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kang Seungchan filed Critical Kang Seungchan
Publication of JP2020519252A publication Critical patent/JP2020519252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882524B2 publication Critical patent/JP6882524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/31Leuconostoc
    • A23V2400/321Mesenteroides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、乳酸菌を用いた天然物酵素、及びその製造方法に係り、より詳しくは、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類などの天然物に乳酸菌を接種して発酵させた天然物発酵酵素と、その製造方法に関する。本発明の乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法による天然物酵素は、前記天然物が含有する天然生理活性成分及び乳酸菌発酵によりさらに生成される活性成分を効果的に利用することができるので、食品産業上、極めて有用な発明である。【選択図】 図1

Description

本発明は、乳酸菌を用いた天然物酵素、及びその製造方法に係り、より詳しくは、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類などの天然物に乳酸菌を接種して発酵させた天然物発酵酵素と、その製造方法に関する。
乳酸菌(lactic acid bacteria)は、嫌気性細菌であって、ヒト及び哺乳類の腸内に生息し、腸内雑菌による異常発酵を防止する重要な微生物である。乳酸菌に属する主要菌は、乳酸桿菌、乳酸球菌、ビフィズス菌などであり、発酵乳、乳酸菌飲料、チーズ、味噌、キムチなどの食品から医薬品に至るまで広く用いられている。乳酸菌は、腸に定着して、整腸作用、有害菌抑制、ビタミン及び免疫増強物質の生産、抗癌効果、血中コレステロール量の低下など、様々な生理活性効果を発揮する。
一方、朝鮮人参は、根の形が人間に似ていたため付けられた名であり、神秘な効果があることから、神草と呼ばれることもあり、高い階級に当たり人間が祀るということから、人銜とも言われ、陽に背き陰に向うものだから鬼蓋とも言われる。ある人が、毎晩、家の裏から人の呼び声が聞こえ、そこを掘ったら人間の形の薬草があり、それを掘り出したらそれ以上呼び声がしなかったということから、土精と名付けられたという。朝鮮人参は、独特の匂いがし、味は甘くて、やや苦味があり、性質はやや暖かい。また、朝鮮人参は、元気付け、身体虚弱、倦怠、疲れ、食慾不振、嘔吐、下痢に効果があり、肺機能を向上させ、津液を生成し、安神作用及び腎機能を向上させる。薬理作用は、大脳皮質興奮と抑制、平衡、抗疲労、抗老化、免疫増強、心臓収縮、性線促進、高血糖抑制、タンパク質合成促進、恒常性維持、抗癌、解毒作用などが報告されている。外観は、細長い円柱状または紡錘状であり、2〜5個の側根が生えており、外面は、淡い黄褐色を帯び、縦じまと細い根跡がある。根頭には茎の残基がついていた蘆頭がある。朝鮮人参の葉っぱを朝鮮人参葉、蘆頭を朝鮮人参蘆、種子を朝鮮人参子といい、薬としても用いられている。
チョウセンカクレミノは、木工芸品を作るとき、色を塗ったり表面を加工したりするときに使われることから、黄漆木であると名付けられている。高さが15mに達し、幼い枝は、緑色であって毛がない。葉は、互生しており、卵形または楕円形である。また、葉の縁が滑らかであるが、幼い木では3〜5個に分かれてぎざぎざがある。花は6〜8月中旬に淡黄緑色で咲き、雌雄同花であり、繖形花序につく。花茎は、長さが3〜5cmであり、小花茎は、長さが5〜10mmである。がくは、5つに分かれ、花びらと雄しべは、それぞれ5つであり、花部に蜜腺がある。柱頭は、5つに分かれ、核果は楕円形であり、9月末〜11月に黒色で実が生る。黄漆に使われる木の津液は、8月から9月に採取する。黄漆は、漆液を採取して塗る漆塗りのような伝統工芸技術である。チョウセンカクレミノの樹皮に切り付けすれば、黄色い液体(津液)が出るが、これらを集めて塗ることを黄漆であるという。伝統的に家具の塗料や金属・皮の塗料として使われた。歴史的には、中国に送る貢ぎ物に分類され、チョウセンカクレミノが伸びる地域の国民の苦痛が甚だしかった。朝鮮時代には、チョウセンカクレミノが成長したら切ってしまったという記録もある。韓国の特産種として、全羅南道・全羅北道、慶尚南道及び済州島に分布し、日本には、本州南部、沖繩まで分布する。過去は、独立種とみなされたが、日本種であるDendropanax morbiferus H. Lev.とは、樹液の色以外は形態的差異が確認され難い。
エゴマは、シソ・日本シソとも言われる。インドの高地と中国の中南部などが原産地であり、韓国では、統一新羅の時代からゴマと一緒にエゴマを栽培した記録があることから、昔から全国的に栽培されたように見える。低地帯の人家近くに野生で育つ。高さは、60〜90cmである。枝は、四角くてまっすぐに伸び、長い毛がある。葉は、対生しており、卵円形で尖り、下部は丸い。葉は、長さ7〜12cm、幅5〜8cmであり、きざきざがあり、表は緑色であるが、裏は紫色を帯びる。花は、8〜9月に総状花序をなし、白色であり、小さな唇形の合弁花がたくさん咲く。がくは、長さ3〜4mmであり、上側は3つに、下側は2つに分かれる。花冠は、長さ4〜5mmであり、下唇の花びらがやや長く、 4つの雄しべのうち2つが長い。果実は、オシロイバナ科として、がくに包まれており、丸くて、直径が2mm程度であり、表に網柄がある。確定した品種はないが、果実の形態的特性により数種に分けられるが、韓国では、ほとんど茶色種を栽培している。油料作物として栽培し、葉には独特な匂いがあり、食用とする。種子から絞り出した油は、用途が多い。これ以外にも、ペイント、ワニス、リノリウム、印刷用インク、防水用具の塗りとの混用、ポマード、石鹸などの原料として使われる。また、白紙に油を染み込ませ、油紙の床シートとして使うこともある。油粕は、飼料と肥料となる。エゴマには、約40%の乾性油が含まれている。葉には、約0.4%の揮発性油が含まれているが、その主成分は、ペリラケトンであり、独特の匂いがする。韓国、中国、インド、日本などの地で栽培されている。
玉ねぎは、西アジアまたは地中海沿岸が原産地であると推測されているが、まだ野生種が発見されず、確かではない。栽培の歴史は、非常に古く、B.C.3000年頃の古代エジプト墳墓の壁画には、ピラミッド建造に携わった労働者にニンニクと玉ねぎを食べさせたという記録があり、ギリシアでは、B.C.7〜8世紀から栽培したと言われる。鱗茎は、品種により異なるが、平たくて丸い形状または丸い形状であり、表に薄膜質(薄い紙のように半透明なもの)の紫色を帯びた茶色の皮があり、内側の鱗片は、厚くて幾重にも重なり、辛味がする。葉は、中空の円柱状であり、濃い緑色であり、花が咲くとき、乾いて下部が厚い鱗片からなっている。花は、9月に白色で咲き、葉の間から出た花茎の端部に繖形花序をなして多くついてボールのように丸い形状である。花茎は、円柱状であり、高さが50〜100cmに達し、下部が膨れており、その下に2〜3個の葉がついている。花被は、6つに分かれ、分かれた切れは、卵を逆立てた披針形であり、水平に広がる。雄しべは、6つであり、そのうち、3つの雄しべの茎の両側下部に小さな突起があり、雌しべは、1つである。品種は、鱗茎が丸い形状、平たくて丸い形状に、鱗茎の皮が赤いもの、黄色いもの、白いものなどに分けられる。また、味により、甘い玉ねぎと辛い玉ねぎに分けられる。一般に食用する玉ねぎの品種は、黄色い玉ねぎ、赤い玉ねぎ、白い玉ねぎ、小さな玉ねぎの4種が主流をなす。収獲は、主に6〜7月に葉が落ち、やや緑色を帯びたときに行うが、鱗茎が大きくなる前に引き抜いて葉を食用とすることもある。玉ねぎは、主に鱗茎を食用とするが、鱗茎からの独特の匂いは、二硫化プロピル・硫化アリルなどの化合物のためである。これは、生理的に消化液の分泌を促進し、興奮、発汗、利尿などの効果を有する。また、鱗茎には、各種のビタミンと一緒にカルシウム・リン酸などの無機質が含まれており、血中の有害物質を取り除く作用をする。鱗茎は、ザラダやスープ、肉料理に多く使われ、各種料理に香辛料として使われる。葉は、100gのうち、ビタミンA5,000IU、ビタミンC45mg、カルシウム80mg、マグネシウム24mg、カリウム220mgが含まれている。
海藻類は、量的に豊富に食べられる食品であって、味と言えば、新鮮な海の味を持つ食品である。一般に、タンパク質が約10%、糖質は約30〜40%含まれているが、食物繊維であるので、カロリーとしては発現されない。海藻類には、健康に必須の様々な無機塩類が多く含有され、同時にタンパク質などの身体を構成する栄養素も含有されている。海苔、わかめ、昆布などの海藻類には、カリウムイオンが多く含有され、化学的に極めて優れたアルカリ性健康食品である。そのうち、海苔は、極めて優れた栄養分を持つ健康食品であるが、他の食品に比べて著しく多量のタンパク質と炭水化物を持っている。また、海藻類は、食物繊維であることから、成人病予防の健康食品として効果がある。海藻類から発生するイオンは、体内の酸性老廃物と結合して排泄されるので、新陳代謝作用に絶対必要である。したがって、海藻類の性格は、老廃物の直接的な排泄はもとより、二次的に発生し得る毒性の除去にも大きく寄与する。海藻類が健康食品として優れた機能を持つ要素は、良質の食物繊維であるアルギン酸を多量含有してからである。特に、これは、大腸の蠕動運動を助け、便秘解消に効果がある。海藻類には、カルシウムイオン(Ca++)が多量含有されており、骨粗鬆症や骨軟化症を予防し、老化を防止する効果がある。また、海藻類に豊富に含まれるヨウ素成分は、食欲を促進させ、甲状腺腫を防止し、髪の毛を柔らかくしてくれる。生海苔は、香ばしい海の香りを持ち、わかめや昆布、または他の海藻類と大同小異な多くの食物繊維を含有しているので、大腸の蠕動運動を促進させ、老廃物の排泄作用を円滑に誘導する。すなわち、海藻類は、アミノ酸を多量で含有し、高機能性天然素材として脚光を浴びている海藻オリゴ糖も豊富であるので、理想的な天然食品として認識されているだけでなく、多様なミネラルとビタミンなどが多く含有されており、最近、海藻類の生理活性に関する韓国内外専門家の活発な研究実行の結果、海藻類がダイエット効果、整腸作用による便秘治療、重金属及び放射性物質の体外排出作用などに深く関与することが立証された。そして、フコイダンとして通称される硫黄含有多糖類の場合は、抗菌、抗酸化、抗ウイルス、坑癌活性を含めて動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、狭心症、脳卒中などの成人病予防に効果的であると報告されたことがある。
本発明において解決しようとする課題は、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類などの天然物の有用生理活性成分をさらに効果的に用いるために、前記天然物を乳酸菌で発酵させて製造される、乳酸菌を用いた天然物酵素、及びその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、水100重量部に対して、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類からなる群より選ばれた天然物20〜30重量部、ブドウ糖3〜5重量部、及び乳酸菌0.1〜0.5重量部を混合し、常温で10〜20日間発酵させる、乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法を提供する。
前記乳酸菌は、ペプトン、酵母抽出物、及びブドウ糖を含む培地にラクトバチルス・プランタラム(Lactobasillus plantarum)またはロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)を接種し、36℃で24時間の間、前培養を行ってから、前記前培養液を同一の栄養培地で二次培養した後、得られる培養液であることが好ましい。
前記生産方法では、発酵前、アピオス抽出物(apios extract)5〜10重量部をさらに混合することが好ましい。
また、本発明は、前記生産方法で得られる乳酸菌を用いた天然物酵素を提供する。
本発明の乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法による天然物酵素は、前記天然物が含有する天然生理活性成分及び乳酸菌発酵によりさらに生成される活性成分を効果的に利用することができるので、食品産業上、極めて有用な発明である。
本発明の乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法を示すフローチャートである。
本発明は、水100重量部に対して、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類からなる群より選ばれた天然物20〜30重量部、ブドウ糖3〜5重量部、及び乳酸菌0.1〜0.5重量部を混合し、常温で10〜20日間発酵させる、乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法を提供しようとするものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明の発明者は、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類のような天然物の有用生理活性成分を効果的に用いるために研究を重ねた結果、前記天然物を乳酸菌で発酵させて天然物酵素に製造する場合、生理活性成分をさらに効果的に利用可能であることを確認して本発明を完成した。
したがって、本発明は、水100重量部に対して、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類からなる群より選ばれた天然物20〜30重量部、ブドウ糖3〜5重量部、及び乳酸菌0.1〜0.5重量部を混合し、常温で10〜20日間発酵させる乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法を提供する。
前記朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類などの天然物は、細切りして用いられてもよいが、粉末状に製造した後に用いることが好ましい。前記天然物は、1種以上を混合して用いてもよい。
前記乳酸菌は、ペプトン、酵母抽出物、及びブドウ糖を含む培地にラクトバチルス・プランタラム(Lactobasillus plantarum)またはロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)を接種し、36℃で24時間の間、前培養を行ってから、前記前培養液を同一の栄養培地で二次培養した後、得られる培養液であることが好ましい。
前記生産方法では、乳酸菌を接種して発酵させる前、天然物にアピオス抽出物(apios extract)5〜10重量部をさらに混合することが好ましい。
前記アピオスは、マメ目マメ科の多年生つる植物とその塊茎であって、学名は、「アピオス・アメリカーナ(Apios americana)」である。食用可能な塊茎を有しており、「ポテトビーン(potato bean)」、「ホプニス(hopniss)」、「インディアンポテト(Indian potato)」、「ホドイモ(hodoimo)」、「アメリカ−ホドイモ(America−hodoimo)」、「アメリカングラウンドナッツ(American groundnut)」とも呼ばれる。
前記アピオス抽出物は、アピオスを水に浸漬させ、加熱して抽出したものである。好ましい具体例として、アピオス重量が10倍の水を加え、100℃で3時間の間加熱した後、ろ液をアピオス抽出物として用いてもよい。
アピオス抽出物を加えることにより、乳酸菌発酵効率を著しく増加させることができる。
前記発酵は、通常、常温で10〜20日間行われ、発酵が完了したもの、すなわち、発酵物を「酵素」と命名する。すなわち、本発明の乳酸菌を用いた天然物酵素は、乳酸菌を用いた天然物発酵物であると理解されてもよい。
したがって、本発明は、前記生産方法で得られる乳酸菌を用いた天然物酵素を提供する。
本発明の天然物酵素は、これを有効成分として含有する健康機能性食品または化粧料組成物として用いられてもよい。
好ましい具体例として、本発明の健康機能性食品は、酸化的ストレスに関連する各種疾患の改善に効果的な食品及び飲料などに多様に用いられてもよい。
本発明の有効成分を含む食品としては、例えば、各種の食品類、飲料、ガム、茶、ビタミン複合剤、健康補助食品類などがあり、粉末、顆粒、錠剤、カプセル、若しくは飲料の形態で使用可能である。
本発明の有効成分は、一般に、全体食品重量の0.01〜15重量%で加えてもよく、健康飲料組成物は、100mlに対して0.02〜10g、好ましくは、0.3〜1gの比率で加えてもよい。
本発明の健康機能性食品は、指示された割合で、必須成分として前記化合物を含有する以外に、食品学的に許容可能な食品補助添加剤、例えば、天然炭水化物、及び多様な香味剤などを追加成分として含有してもよい。
前記天然炭水化物の例としては、ブドウ糖、果糖などの単糖類、マルトース、スクロースなどの二糖類、及びデキストリン、シクロデキストリンなどの多糖類のような通常の糖、及びキシリトール、ソルビトール、エリスリトールなどの糖アルコールがある。
前記香味剤としては、タウマチン、レバウジオシドA、グリシリジン、サッカリン、アスパルテームなどが用いられる。前記香味剤の比率は、本発明の健康機能性食品100ml当たりに、一般には、約1〜20g、好ましくは、約5〜12gを用いる。
上記以外に、本発明の健康機能性食品は、様々な栄養剤、ビタミン、鉱物、合成風味剤、及び天然風味剤などの風味剤、着色剤、及び増進剤、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に用いられる炭酸化剤などを含有してもよい。
それ以外にも、本発明の健康機能性食品は、天然果物ジュースや果物ジュース飲料、並びに野菜飲料の製造のための果肉を含有してもよい。このような成分は、独立して若しくは組み合わせて使用可能である。このような添加剤の比率は、本発明の前記活性分画物100重量部当たりに、0.01〜約20重量部の範囲において選択されるのが一般的である。
また好適な具体例として、本発明の有効成分は、抗酸化用途の機能性化粧料組成物として用いられてもよい。
本発明の化粧料組成物の有効成分は、組成物の全重量に対して、0.01〜50重量%で含まれてもよく、好ましくは、0.1〜20重量%、さらに好ましくは、1〜10重量%である。このような含量の範囲で適切な剤形安定性を確保することができ、目的とする抗酸化効果を期待することができる。
本発明の化粧料組成物の有効成分は、組成物の全重量に対して、0.01〜50重量%で含まれてもよく、好ましくは、0.1〜20重量%、さらに好ましくは、1〜10重量%である。このような含量の範囲で適切な剤形安定性を確保することができ、目的とする抗酸化、皮膚老化防止、及び皮膚再生促進の効果を期待することができる。
本発明の前記組成物は、本発明の有効成分以外も、本発明の有効活性を阻害しない範囲内で、抗酸化、皮膚老化防止、及び皮膚再生促進の効果のための公知の天然物抽出物やその他の成分をさらに含有せしめて利用可能である。
また、前記組成物は、化粧料組成物に、通常添加される成分、例えば、脂肪物質、有機溶媒、溶解剤、濃縮剤、ゲル化剤、軟化剤、抗酸化剤、懸濁化剤、安定化剤、発泡剤(foaming agent)、芳香剤、界面活性剤、水、イオン型またはアニオン型乳化剤、充填剤、金属イオン封鎖剤、及びキレート化剤、保存剤、ビタミン、遮断剤、湿潤化剤、必須オイル、染料、顔料、親水性または親油性活性剤のような化粧品学または皮膚科学分野において、通常使用される補助剤や担体を含めて、特定の剤形に成形されてもよい。
本発明の化粧料組成物は、当業界で通常的に製造されるあらゆる剤形に製造でき、例えば、溶液、懸濁液、乳濁液、ペースト、ゲル、クリーム、ローション、パウダー、パック、石鹸、界面活性剤含有クレンジング、オイル、及びスプレーなどに剤形化されてもよいが、これに限定されるものではない。より詳しくは、柔軟化粧水、栄養化粧水、栄養クリーム、マッサージクリーム、エッセンス、アイクリーム、粉末ファウンデーション、乳濁液ファウンデーション、ワックスファウンデーション、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングウォーター、パック、スプレー、パウダー、コンパクト、リップグロス、リップスティック、シャドー、シャンプー、及びリンスなどの剤形に製造されてもよい。
本発明の剤形がペースト、クリームまたはゲルである場合は、担体成分として動物性油、植物性油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、シリカ、タルク、または酸化亜鉛などが利用できる。
本発明の剤形がパウダーまたはスプレーである場合は、担体成分としてラクトース、タルク、シリカ、アルミニウムヒドロキシド、カルシウムシリケート、またはポリアミドパウダーが利用でき、特にスプレーの場合は、クロロフルオロヒドロカーボン、プロパン/ブタンまたはジメチルエーテルのような推進体をさらに含んでもよい。
本発明の剤形が溶液または乳濁液である場合は、担体成分として、溶媒、溶解化剤または乳濁化剤が利用されて、例えば、水、エタノール、イソプロパノール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3−ブチルグリコールオイル、グリセロール脂肪族エステル、ポリエチレングリコール、またはソルビタンの脂肪酸エステルがある。
本発明の剤形が懸濁液である場合は、担体成分として、水、エタノールまたはプロピレングリコールのような液状の希釈剤、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステル及びポリオキシエチレンソルビタンエステルのような懸濁剤、微小結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天またはトラガカントなどが利用できる。
本発明の剤形が界面活性剤含有クレンジングである場合は、担体成分として、脂肪族ア
ルコールサルフェート、脂肪族アルコールエーテルサルフェート、スルホコハク酸モノエステル、イソチオネート、イミダゾリウム誘導体、メチルタウレート、サルコシネート、脂肪酸アミドエーテルサルフェート、アルキルアミドベタイン、脂肪族アルコール、脂肪酸グリセリド、脂肪酸ジエタノールアミド、植物性油、ラノリン誘導体、またはエトキシル化グリセロール脂肪酸エステルなどが利用できる。
以下、具体的な実施例に基づき、本発明についてさらに詳述する。下記の実施例は、本発明の好適な一具体例を記載したものであって、下記実施例により、本発明の権利範囲が限定されて解釈されるものではないことは明らかである。
[実施例]
実施例1
蒸留水1Lにペプトン5g、酵母抽出物2.5g、及びブドウ糖5gを含む培地を調剤した後、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobasillus plantarum)を接種し、36℃で24時間間、前培養を行った。前記前培養液を同一の栄養培地で二次培養して、乳酸菌培養液を製造した。次に、水800L、朝鮮人参粉末200kg、ブドウ糖30kg、乳酸菌培養液1Lを発酵槽に投入及び混合し、常温で20日間発酵させて乳酸菌酵素を製造した。
実施例2
朝鮮人参粉末の代わりに、チョウセンカクレミノ粉末を用いたことを除いては、実施例1と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実施例3
朝鮮人参粉末の代わりに、エゴマ粉末を用いたことを除いては、実施例1と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実施例4
朝鮮人参粉末の代わりに、玉ねぎ粉末を用いたことを除いては、実施例1と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実施例5
朝鮮人参粉末の代わりに、乾燥アナアオサ粉末を用いたことを除いては、実施例1と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実施例6
アピオス熱水抽出物50Lをさらに加えたことを除いては、実施例1と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実施例7
朝鮮人参粉末の代わりに、チョウセンカクレミノ粉末を用いたことを除いては、実施例6と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実施例8
朝鮮人参粉末の代わりに、エゴマ粉末を用いたことを除いては、実施例6と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実施例9
朝鮮人参粉末の代わりに、玉ねぎ粉末を用いたことを除いては、実施例6と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実施例10
朝鮮人参粉末の代わりに、乾燥アナアオサ粉末を用いたことを除いては、実施例6と同様にして乳酸菌酵素を製造した。
実験例
実施例1乃至実施例10の乳酸菌酵素の乳酸菌生菌数は、韓国食品公典試験法I.3.微生物試験法における乳酸菌数の測定方法により測定し、下記表1(単位:CFU/ml)に示した。
上記表1に示したように、実施例1乃至実施例5は、発酵時間が増えるにつれて乳酸菌数が増加し、特に、実施例6乃至実施例10は、乳酸菌の増殖速度がさらに顕著であることが分かる。
本発明は、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類などの天然物に乳酸菌を接種して発酵させた天然物発酵酵素と、その製造方法の分野に適用可能である。

Claims (4)

  1. 水100重量部に対して、朝鮮人参、チョウセンカクレミノ、エゴマ、玉ねぎ、及び海藻類からなる群より選ばれた天然物20〜30重量部、ブドウ糖3〜5重量部、及び乳酸菌0.1〜0.5重量部を混合し、常温で10〜20日間発酵させる、乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法。
  2. 前記乳酸菌は、ペプトン、酵母抽出物、及びブドウ糖を含む培地にラクトバチルス・プランタラム(Lactobasillus plantarum)またはロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)を接種し、36℃で24時間間、前培養を行ってから、前記前培養液を同一の栄養培地で二次培養した後、得られる培養液であることを特徴とする請求項1に記載の乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法。
  3. アピオス抽出物(apios extract)5〜10重量部をさらに混合することを特徴とする請求項1に記載の乳酸菌を用いた天然物酵素の生産方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の生産方法で得られる乳酸菌を用いた天然物酵素。
JP2019560697A 2017-05-15 2017-05-19 乳酸菌を用いた天然物酵素、及びその製造方法 Active JP6882524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170060207A KR101787643B1 (ko) 2017-05-15 2017-05-15 유산균을 이용한 천연물 효소의 생산 방법
KR10-2017-0060207 2017-05-15
PCT/KR2017/005218 WO2018212379A1 (ko) 2017-05-15 2017-05-19 유산균을 이용한 천연물 효소 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519252A true JP2020519252A (ja) 2020-07-02
JP6882524B2 JP6882524B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=60296524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560697A Active JP6882524B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-19 乳酸菌を用いた天然物酵素、及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200054060A1 (ja)
JP (1) JP6882524B2 (ja)
KR (1) KR101787643B1 (ja)
CN (1) CN110573029A (ja)
AU (1) AU2017414881A1 (ja)
DE (1) DE212017000331U1 (ja)
MY (1) MY189202A (ja)
PH (1) PH12019502549A1 (ja)
WO (1) WO2018212379A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116617137B (zh) * 2023-06-27 2023-10-20 甄萃(广东)创新技术有限公司 一种人参籽提取物及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321172A (ja) * 2004-01-14 2004-11-18 Toyo Shinyaku:Kk 腸内環境改善用食品
JP2005097222A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Toyo Shinyaku:Kk タマネギ発酵物
JP2005145897A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toyo Shinyaku:Kk サポニン吸収促進組成物
JP2006061091A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyo Shinyaku:Kk シソの葉から得られる発酵物
KR20150132616A (ko) * 2014-05-15 2015-11-26 주식회사 피토메카 아피오스 추출물 또는 아피오스 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 면역증강용 조성물
KR101729916B1 (ko) * 2016-10-10 2017-04-25 강승찬 황칠나무 유산균 발효액 제조방법 및 이에 의해 제조된 황칠나무 유산균 발효액

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258273A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Terumo Corp 海藻食品およびその製造方法
KR100426279B1 (ko) * 2000-02-03 2004-04-08 주식회사 디히 유산균 발효식품 및 그 제조방법
CN101184837A (zh) * 2005-05-27 2008-05-21 株式会社益力多本社 乳酸菌发酵物及含有该发酵物的发酵乳食品
KR101054041B1 (ko) * 2011-01-31 2011-08-04 최재홍 황칠나무를 이용한 발효산물과 발효추출물을 대량가공 하는 제조방법 및 조성물
CN102356899B (zh) * 2011-09-07 2012-11-28 中国食品发酵工业研究院 一种天然果蔬酵素饮料及其制备方法
WO2013147350A1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-03 전남과학대학교 산학협력단 아피오스를 이용한 화장료 조성물 및 이의 제조방법
CA2916972A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Amino Up Chemical Co., Ltd. A composition having a prebiotic effect
KR101753085B1 (ko) * 2015-03-31 2017-07-03 주영철 간기능 개선용 한방발효제품 및 그 제조방법
KR101647049B1 (ko) * 2015-09-02 2016-08-09 주식회사 제일효소 해조류의 유산균 발효액의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유산균 발효액

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097222A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Toyo Shinyaku:Kk タマネギ発酵物
JP2005145897A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toyo Shinyaku:Kk サポニン吸収促進組成物
JP2004321172A (ja) * 2004-01-14 2004-11-18 Toyo Shinyaku:Kk 腸内環境改善用食品
JP2006061091A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyo Shinyaku:Kk シソの葉から得られる発酵物
KR20150132616A (ko) * 2014-05-15 2015-11-26 주식회사 피토메카 아피오스 추출물 또는 아피오스 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 면역증강용 조성물
KR101729916B1 (ko) * 2016-10-10 2017-04-25 강승찬 황칠나무 유산균 발효액 제조방법 및 이에 의해 제조된 황칠나무 유산균 발효액

Also Published As

Publication number Publication date
KR101787643B1 (ko) 2017-10-18
PH12019502549A1 (en) 2021-01-25
US20200054060A1 (en) 2020-02-20
DE212017000331U1 (de) 2019-12-20
JP6882524B2 (ja) 2021-06-02
MY189202A (en) 2022-01-31
CN110573029A (zh) 2019-12-13
WO2018212379A1 (ko) 2018-11-22
AU2017414881A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piga Cactus pear: a fruit of nutraceutical and functional importance
KR101507820B1 (ko) 황칠나무 발효산물을 이용한 간장소스를 제조하는 방법
KR20170036397A (ko) 항산화활성과 항균활성의 기능성 고형샴푸비누 조성물 및 그 비누 제조방법
Bisht et al. Mahua an important Indian species: A review
CN105505635A (zh) 一种含有荷花活性成分的洁肤组合物及其制备方法
KR101658618B1 (ko) 연잎을 이용한 다이어트 식품 조성물 및 그 제조 방법
KR101561579B1 (ko) 편백나무, 계피, 아마씨를 주재로 하는 마사지용 오일타입 화장료 조성물 및 제조방법
CN107625690A (zh) 滋润保湿油茶果润唇膏及其制备方法
KR101540410B1 (ko) 마사지 크림용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR20200014992A (ko) 우뭇가사리 추출물 및 함초 추출물을 포함하는 항비만용 조성물
KR101299113B1 (ko) 양파 자몽 음료의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 음료
JP6882524B2 (ja) 乳酸菌を用いた天然物酵素、及びその製造方法
KR20170065452A (ko) 연 음료 및 그 제조방법
KR101942400B1 (ko) 비누 조성물 및 이를 이용한 비누
KR101445276B1 (ko) 잣나무 정유를 함유한 김의 제조방법 및 이의 용도
KR101037572B1 (ko) 복분자를 이용한 발효분말 제조방법
KR102249711B1 (ko) 콩과 식물 배양근의 효소 처리 추출물을 함유하는 피부 탄력 증진용 또는 피부 주름 개선용 조성물
KR20130005005A (ko) 항염 및 항알러지 효과가 있는 바오밥나무, 자근, 참마, 연근 혼합추출물의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
KR101326102B1 (ko) 홍국 발효 추출물을 포함하는 화장료 조성물
KR100947666B1 (ko) 모시풀잎 부각 조성물과 그 제조방법
KR102520908B1 (ko) 영여자 숙성액의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 영여자 숙성액
KR101889492B1 (ko) 처진뽕나무, 자두나무, 및 큰달맞이꽃의 복합추출물을 함유하는 조성물
KR100934348B1 (ko) 동백나무잎 또는 꽃송이 부각 조성물과 그 제조방법
KR102528408B1 (ko) 가령취 제거용 조성물
KR101136876B1 (ko) 불미나리와 송순 분쇄물을 이용한 혼성주 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150