JP2020508387A - ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴム製品および製造方法 - Google Patents

ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴム製品および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020508387A
JP2020508387A JP2019559144A JP2019559144A JP2020508387A JP 2020508387 A JP2020508387 A JP 2020508387A JP 2019559144 A JP2019559144 A JP 2019559144A JP 2019559144 A JP2019559144 A JP 2019559144A JP 2020508387 A JP2020508387 A JP 2020508387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
kneaded
rubber composition
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7316484B2 (ja
JPWO2018130194A5 (ja
Inventor
シュー,タオ
シェン フー,ジー
シェン フー,ジー
ヤン ウ,アン
ヤン ウ,アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Xinglu Technology Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Xinglu Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hangzhou Xinglu Technology Co Ltd filed Critical Hangzhou Xinglu Technology Co Ltd
Priority claimed from PCT/CN2018/072365 external-priority patent/WO2018130194A1/zh
Publication of JP2020508387A publication Critical patent/JP2020508387A/ja
Publication of JPWO2018130194A5 publication Critical patent/JPWO2018130194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316484B2 publication Critical patent/JP7316484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/08Tyres specially adapted for particular applications for agricultural vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/12Tyres specially adapted for particular applications for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/32Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics
    • B65G15/34Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/18Applications used for pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/07Long chain branching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、ゴム組成物及び加工方法、並びに該ゴム組成物を用いたゴム製品及びその製造方法を開示する。該ゴム組成物は、分岐ポリエチレンの含有量a:0<a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b<100部であるゴムマトリックスと、架橋剤1.5〜10部、補強充填剤40〜200部を含む必須成分と、を含み、前記補強充填剤は、カーボンブラック、シリカを含み、炭酸カルシウム、タルク粉、焼成クレー、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウムの一つ以上をさらに含んでもよく、カーボンブラックの含有量が5〜100部、シリカの含有量が5〜60部である。該ゴム組成物は、高強度電線ケーブルの製造用絶縁材料、防水コイル、高温耐性コンベヤベルトを含むゴム製品の製造に応用される。その有益な効果は、ゴム製品の歩留まり及び引裂強さを向上させ、使用性能を向上させることである。

Description

本発明は、ゴムの分野に属し、具体的には、ゴム組成物およびその加工方法に関する。また、本発明は、より良好な引裂強さ及び接着性などの性能を必要とするゴム製品におけるこのようなゴム組成物の応用、および該ゴム製品の製造方法に関する。ゴム組成物の用途では、高強度電線ケーブル用絶縁材料、高温耐性コンベヤベルト、防水コイルなどのゴム製品を含むが、これらに限定されない。
ゴム製品の分野において、高い補強性を有する2つの最も通常に使用されている充填材料は、カーボンブラックとシリカである。シリカとカーボンブラックを併用した補強充填系は、シリカを含まない補強充填系に対して、より良好な引裂抵抗性、接着性、耐摩耗性および低発熱性などのメリットをゴム製品に与えることができ、このようなシリカとカーボンブラックを併用した補強系は、タイヤトレッドゴム、タイヤサイドウォールゴム、防水コイル、コンベヤベルトカバーゴムなどの分野に広く応用されている。エチレンプロピレンゴム(EPR)は、老化防止性に優れているため、防水コイルと耐熱コンベヤベルトカバーゴムに広く使用され、硫黄加硫と過酸化物加硫は、EPRの最も通常に使用される2種類の加硫系であり、より良好な老化防止性及び高温耐性を得るために過酸化物加硫を採用するが、過酸化物加硫によるEPRの引張強さおよび引裂強さが硫黄加硫によるEPRよりも弱いため、シリカの併用による性能上の利点の一部を相殺し、使用中に相対的に破壊されやすい。
中国特許CN104312018Bには、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、低ムーニーエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、高耐摩耗性カーボンブラック、メタクリル酸亜鉛、シリカ、パラフィン、接着促進剤、レゾルシノール、老化防止剤などの成分を含む耐熱コンベヤベルトカバーゴムが開示されているが、良好な機械的性能を有することが強調されていない。
中国特許CN105504548Aには、重量部で、EPDM、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤RD、ポリエチレングリコールPEG4000、シリカ、カーボンブラック、軽質炭酸カルシウム、パラフィン油2280、硫黄、架橋剤BIPB、TAICからなる高引裂抵抗性過酸化物EPDMの調製原料が開示されており、該ゴムマトリックスの主成分はEPDMであり、機械的性能が天然ゴムまたはスチレンブタジエンゴムとはまだ差がある。EPRの老化防止性および機械的性能をさらに改善する方法は問題である。
EPRは、飽和主鎖を持つ合成ゴムで、EPMとEPDMの2つに分類でき、どちらも老化防止性に優れている。EPR製品のうち、EPDMが通常使用されているが、EPDMは第三モノマーを含み、分子鎖が二重結合を含み、それに対して、EPMは、分子鎖が完全に飽和しているので、EPMはより優れた老化防止性を有する。従って、老化防止性が高く要求される場合には、EPMを併用することによってEPDMの老化防止性を改善することが一般的な技術方案である。しかしながら、EPMは、機械的強度が低いので、全体的な物理・機械的性質に影響を与える。
EPMはエチレンとプロピレンの共重合体で、エチレンとα−オレフィンの共重合体に属する。エチレンとα−オレフィンの共重合体は、炭素/水素元素のみを含み、分子鎖が飽和しているポリマーであり、このような共重合体における通常の炭素原子のタイプは、一般に、第一級、第二級および第三級炭素に分類できる。第三級炭素原子は、最も水素が引き抜かれてラジカルを形成しやすいので、全炭素原子に占める第三級炭素原子の割合は、一般には、エチレンとα−オレフィンの共重合体の老化防止性に影響を及ぼす主な要因であると考えられる。この割合が低いほど、老化防止性が良くなる。この割合は、分岐度で表すことができ、例えば、プロピレン含有量が60重量%のEPMは、炭素数1000個あたりプロピレン単位を200個含有し、すなわち第三級炭素数200個またはメチル分岐鎖200個を含有すると計算することができるので、その分岐度は200分岐/1000炭素である。EPMは、一般的に、エチレン含有量が40〜65重量%または40〜60重量%であるので、その分岐度は一般に117〜200分岐/1000炭素または133〜200分岐/1000炭素の範囲にある。この分岐度は、他の一般的なエチレンとα−オレフィンの共重合体よりも高いと考えられる。
従来技術において、一般的なエチレンとα−オレフィンの共重合体中のα−オレフィンは、プロピレン以外、炭素数4以上のα−オレフィンを選択してもよく、C4−C20のα−オレフィンから選択されてもよく、一般的には、1−ブチレン、1−ヘキセンおよび1−オクテンから選択される。エチレンとα−オレフィンの共重合体は、分岐度が低すぎると、融点および結晶化度が高すぎてゴム成分としての使用に適しない一方、分岐度が高すぎると、α−オレフィンの含有量が多くなることによって、加工困難性および原材料費が高くなり、操作性および経済性が低くなる。従来技術において、エチレンと1−ブテンまたはエチレンと1−オクテンとを共重合して得られるポリオレフィンは、結晶化度および融点によってポリオレフィンプラストマーまたはポリオレフィンエラストマーと呼ばれることがある。ポリオレフィンエラストマーの一部の品番は、適度な結晶化度と融点を持つことから、EPRと良好に併用でき、しかも、分岐度が低いので、EPRの老化防止性を改善するのに望ましい材料と考えられ、ある程度でEPRの代わりに使用されることが可能である。エチレンと1−オクテンの共重合体は、エチレンと1−ブテンの共重合体と比べて、分子鎖が柔らかく、ゴム弾性と良好な物理・機械的性質を有するので、現在、一般的に、ゴム製品に通常に使用されるポリオレフィンエラストマーは、エチレンと1−オクテンの共重合体である。そのオクテンは一般に45重量%以下で、より一般的には40重量%以下であり、対応する分岐度は、一般に56分岐/1000炭素以下であり、より一般的に50分岐/1000炭素以下であり、EPMの分岐度よりもはるかに低い。したがって、エチレンと1−オクテンの共重合体は、非常に優れた老化防止性を備えるとともに、良好な物理・機械的性質を有する。
一般的には、ゴムは、使用する前に架橋することが必要であり、EPRに通常に使用される架橋方式のうちエチレンとα−オレフィンの共重合体に適するものは、過酸化物架橋または放射線架橋であってもよく、それらの両方は、主に第三級炭素の水素原子が引き抜かれることによって、第三級炭素ラジカルを形成してから、ラジカル結合により炭素−炭素架橋を形成するが、エチレンと1−オクテンの共重合体(以下、単にPOEという)は第三級炭素原子が少なく、第三級炭素原子に結合している分岐鎖が長く、立体障害が大きく、ラジカル反応が起こりにくいことにより、架橋が困難となり、加工効率および製品性能に影響を及ぼす。
このように、現在、EPRの老化防止性を改善することができるとともに、良好な物理・機械的性質および架橋性能を備えることができ、ゴム製品に必要な特定の機能的指標(例えば、圧縮永久歪み耐性など)に対し良好な性能を発揮する見込みがあるようなより好適な技術方案が必要である。
従来技術に存在する問題に対して、本発明は、ゴム組成物およびその加工方法を提供し、該ゴム組成物を用いたゴム製品の製造方法をさらに提供する。EPRを分岐度が50分岐/1000炭素以上の分岐ポリエチレンで一部または全部置換し、従来のゴム製品の歩留まりを変化させ、ゴム製品の性能を向上させる。
前記目的を達成するために、本発明は、分岐ポリエチレンの含有量a:0<a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b<100部であるゴムマトリックスと、架橋剤1.5〜10部、補強充填剤剤40〜200部を含む必須成分と、を含むゴム組成物であって、前記補強充填剤は、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、タルク粉、焼成クレー、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウムの2つ以上を含み、カーボンブラックの含有量が5〜100部、シリカの含有量が5〜60部であり、分岐ポリエチレンは、分岐度が50分岐/1000炭素以上、重量平均分子量が5万以上、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が2以上であるゴム組成物を提供するという技術方案を採用する。
「分岐ポリエチレン」は、先行技術において、分岐鎖を有するエチレンホモポリマーに加えて、分岐鎖を有する飽和ビニル共重合体を指すこともでき、エチレン−α−オレフィン共重合体などが一般的に使われ、POEであってもよい。POEは物理・機械的性質および老化防止性において良好に機能するが、架橋性能は乏しいので、本発明に記載される分岐ポリエチレンは、分岐エチレンホモポリマーおよびPOEの両方を同時に含むことができるが、分岐ポリエチレンが分岐エチレンホモポリマーを高い割合で含有し、又は分岐エチレンホモポリマーのみを含有することは好ましい選択である。本発明の好ましい技術方案は、分岐ポリエチレンが分岐エチレンホモポリマーのみを含有することである。
本発明の技術方案についてのさらなる説明において、使用される分岐ポリエチレンは、特に断りがない限り、分岐エチレンホモポリマーである。
本発明で用いられる分岐ポリエチレンは、分岐度が50分岐/1000炭素以上であるエチレンホモポリマーの一種であり、分岐ポリエチレン(Branched Polyethylene)または分岐PE(Branched PE)と呼ばれることができ、現在では、後期遷移金属触媒が、「チェーンウォーキングメカニズム」に基づいてエチレンの単独重合を触媒することで得ることは、その主な合成方法である。好ましい後期遷移金属触媒は(α−ジイミン)ニッケル/パラジウム触媒の1つであってもよい。そのチェーンウォーキングメカニズムは、後期遷移金属触媒、例えば、(α−ジイミン)ニッケル/パラジウム触媒は、オレフィンの重合を触媒する過程でβ−水素脱離反応および再挿入反応を起こしやすく、それによって分岐鎖が生じることを本質とする。このような分岐ポリエチレンの主鎖に基づく分岐鎖は、異なる炭素原子数、具体的には1〜6個以上の炭素原子を有することができる。
(α−ジイミン)ニッケル触媒は、(α−ジイミン)パラジウム触媒よりも製造コストが著しく低く、(α−ジイミン)ニッケル触媒は、エチレンの重合を触媒する速度が速く、活性が高く、工業的用途により適している。従って、本発明においては、(α−ジイミン)ニッケル触媒によりエチレンの重合を触媒して調製した分岐ポリエチレンが好ましい。
本発明に用いられる分岐ポリエチレンは、分岐度EPMが50〜130分岐/1000炭素が好ましく、60〜130分岐/1000炭素がより好ましく、60〜116分岐/1000炭素がさらに好ましく、分岐度がPOEとの間にあることにより、従来技術とは異なる新しい技術方案を提供し、優れた老化防止性および良好な架橋性能を両立させることができる。
架橋性能は、架橋密度および架橋速度などの要因を含み、加工過程におけるゴムマトリックスの架橋能力を具体的に表すものである。
本発明に用いられる分岐ポリエチレンは、メチル基分岐含有量が40%以上または50%以上であり、EPMの構造とある程度の類似性を有することが好ましい。架橋能力に関しては、分岐度(第三級炭素原子の含有量)および第三級炭素原子の周辺の立体障害が、飽和ポリオレフィンの架橋能力に影響を及ぼす2つの主な要因である。本発明に用いられる分岐ポリエチレンは、EPMに対して分岐度が低く、また、分岐ポリエチレンは、炭素数が2以上の分岐鎖を有することから、本発明に用いられる分岐ポリエチレンの第三級炭素原子の周辺の立体障害が、理論的にはEPMよりも大きい。2つの要因を総合してみれば、本発明に用いられる分岐ポリエチレンの架橋能力はEPMよりも弱く、EPDMよりも一層弱いと判断できる。しかしながら、本発明に用いられる一部の分岐ポリエチレンの実際の架橋能力は、EPDMに近く、ひいてはEPDMと同等またはそれよりも優れるようになることができる。これは、本発明のゴム組成物は良好な老化防止性を得ることができるとともに、架橋能力を弱めることがなく、ひいては優れた架橋性能を有し、予想外の有益な効果を達成することができることを意味する。
これは、たぶん、本発明の好ましい技術方案に用いられる分岐ポリエチレンに適当な数の二次分岐鎖構造が存在し得ると解釈されることができる。二次分岐鎖構造とは、分岐鎖にさらに分岐鎖が存在する構造をいう。この構造は、チェーンウォーキング中に「branch−on−branch」とも呼ばれ、二次分岐鎖の第三級炭素原子の周辺の立体障害が小さいため、架橋反応が一層起こりやすくなる。二次分岐鎖構造を有することは、本発明の好ましい技術方案で使用される分岐ポリエチレンと従来技術のEPMまたは通常のエチレン−α−オレフィン共重合体との目立った差異である。
立体障害の小さい二次分岐鎖構造を使用することによって飽和ポリオレフィンエラストマーの架橋能力を改善することは、新しい技術方案である。本発明の技術方案では、ゴムマトリックスに二次分岐鎖構造を有するビニル共重合体または他の飽和炭化水素ポリマーが含まれる場合も、本発明の技術的保護の範囲内にあると考えられる。前記ビニル共重合体とは、エチレンと分岐鎖を有するα−オレフィンとの共重合体をいい、二次分岐鎖構造を有する。分岐鎖を有するα−オレフィンは、イソブチレン、3−メチル−1−ブチレン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘプテン、4−メチル−1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘプテン、6−メチル−1−ヘプテンなどから選択でき、コモノマーは、通常の直鎖状α−オレフィンをさらに同時に含んでもよい。
従来技術において、(α−ジイミン)ニッケル触媒によって調製された分岐ポリエチレンは、二次分岐鎖構造を持ち難く、少なくとも十分に識別されることが困難であると一般的に考えられる。本発明の技術方案は、分岐ポリエチレンの構造分析に新しいアイデアも提供する。
EPRと比較すると、分岐ポリエチレンが適切な数の二次分岐鎖構造を有する場合、分岐ポリエチレンの架橋点は、過酸化物架橋の過程において主鎖の第三級炭素に生成してもよく、二次構造の分岐鎖の第三級炭素上に生成してもよい。そのため、分岐ポリエチレンは、過酸化物架橋によって形成されるゴム網状構造がEPRと比べて、主鎖間に豊富なC−C結合セグメントを有することによって、応力集中を効果的に回避でき、より良好な機械的性能を得るのに寄与する。
好ましい実施形態では、前記ゴムマトリックス100重量部のうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が60〜130分岐/1000炭素、重量平均分子量が6.6万〜51.8万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が6〜102であることを特徴とする。
好ましい実施形態では、前記ゴムマトリックス100重量部のうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量がb:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が70〜116分岐/1000炭素、重量平均分子量が20.1万〜43.6万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が23〜101℃である
好ましい実施形態では、前記ゴムマトリックス100重量部のうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの合計含有量b:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が80〜105分岐/1000炭素、重量平均分子量が25.0万〜40万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が40〜95である。
好ましい実施形態では、前記ゴムマトリックス100重量部のうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの合計含有量b:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が80〜105分岐/1000炭素、重量平均分子量が26.8万〜35.6万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が42〜80である
好ましい実施形態では、前記EPDMの第三モノマーは、ジエン系モノマーが好ましく、具体的には、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−ペンチレン−2−ノルボルネン、1,5−シクロオクタジエン、1,4−シクロオクタジエンなどから選択できる。特殊的には、EPRは、ジエン系モノマーを2種以上同時に含有し、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンを同時に含有していてもよい。ジエン系モノマーの官能基は、過酸化物加硫において既存の架橋助剤と同じ役割を果たし、架橋効率を向上させることができる。これは、必要とされる架橋剤と架橋助剤の使用量及び残存量ならびにそれらの添加にかかるコストを減らすのに役立つ。EPRに占めるジエン系モノマーの割合は、1〜14重量%が好ましく、3〜10重量%がより好ましく、4〜7重量%がさらに好ましい。
好ましい実施形態では、前記シリカは、沈殿法によるシリカ及び気相法によるシリカの少なくとも一つを含む。
好ましい実施形態では、前記カーボンブラックは、N220、N330、N550、N660、N774、N990の少なくとも一つを含む。
好ましい実施形態では、前記架橋剤は、過酸化物架橋剤および硫黄の少なくとも一つを含み、前記過酸化物架橋剤は、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシベエチレンプロピレン系ゴムンゾエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートの少なくとも一つである。
好ましい実施形態では、前記ゴム組成物は、ゴムマトリックス100重量部に対して、架橋助剤0.2〜20部、可塑剤5〜100部、安定剤1〜3部、金属酸化物2〜10部、表面改質剤1〜10部、加硫促進剤0〜3部、接着剤0〜20部を含む補助成分をさらに含む。
好ましい実施形態では、前記安定剤は、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、2−メルカプトベンズイミダゾール、N−(4−アニリノフェニル)マレイミド(MC)の少なくとも一つを含む。
好ましい実施形態では、前記架橋助剤は、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリアリルトリメリテート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−ビスフルフリリデンアセトン、1,2−ポリブタジエン、硫黄、および不飽和カルボン酸金属塩の少なくとも一つを含む。
好ましい実施形態では、前記可塑剤は、パインタール油、モーター油、ナフテン油、パラフィン油、クマロン、RX−80、ステアリン酸、パラフィン、液体ポリイソブチレンの少なくとも一つである。そのうち、ステアリン酸は、硫黄加硫ベースを主とするシステムにおいて活性剤として機能することもでき、いくつかの金属酸化物と可溶性塩を形成し、促進剤に対する金属酸化物の活性機能を増大させ得る。可塑剤を合理的に使用することにより、ゴム混合物の弾性およびプロセス操作に適した可塑性を高めることができる。粘性を上げるために、さらに、パインタール油、クマロン、RX−80、液体ポリイソブチレン等の増粘機能を有する助剤を好ましく用いることもできる。
好ましい実施形態では、前記金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウムの少なくとも一つである。
好ましい実施形態では、前記表面改質剤は、2000、3400または4000の分子量を有するポリエチレングリコール、ジフェニルシランジオール、トリエタノールアミン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172)、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(A−187)、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(A−189)の少なくとも一つである。
好ましい実施形態では、前記加硫促進剤は、2−チオールベンゾチアゾール、ジベンゾチアゾールジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、ビスマレイミド、エチレンチオ尿素の少なくとも一つを含む。
好ましい実施形態では、前記レゾルシノール供与体は、レゾルシノール(接着剤R)、接着剤RS、接着剤RS−11、接着剤R−80、接着剤RL、接着剤PF、接着剤PE、接着剤RK、接着剤RHの少なくとも一つから選択できる。メチレン供与体は、ヘキサメチレンテトラミン(HMTA)、接着剤H−80、接着剤A、接着剤RA、接着剤AB−30、接着剤Rq、接着剤RC、接着剤CS963、接着剤CS964の少なくとも一つから選択できる。
好ましい実施形態では、接着剤は、トリアジン接着剤から選択されてもよく、具体的な商用品番は、接着剤TAR、接着剤TZ、接着剤AIR−1、接着剤AIR−101の少なくとも一つから選択でき、接着剤AIR−1、接着剤AIR−101の少なくとも一つが好ましく、前記レゾルシノール供与体接着剤を一部置換でき、接着性が良く、比較的環境保護という利点を有する。本発明の実施形態では、ゴム混合物の粘性を改善するために、ゴム組成物は増粘剤をさらに含んでもよく、前記可塑剤のうちのパインタール油、クマロン樹脂、RX−80、および液体ポリイソブチレンは、増粘剤の機能を同時に有し、液体クマロン樹脂が固体クマロン樹脂よりも優れた増粘効果を有し、増粘剤は、さらに、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、水添ロジン、テルペン樹脂、アルキルフェノール樹脂、変性アルキルフェノール樹脂、アルキルフェノール−アセチレン樹脂等の通常使用される増粘剤から選択されてもよい。増粘剤の使用量は、ゴムマトリックス100重量部に対して、通常30重量部以下であり、より好ましくは10重量部以下であり、さらに好ましくは5重量部以下である。
本発明により提供されるゴム組成物に係る架橋剤、架橋助剤および加硫促進剤はすべて架橋系に属する。
本発明のゴム組成物は、未架橋の混練ゴムの形態で存在してもよく、さらに架橋反応した後に、加硫したゴムの形態で存在してもよい。加硫したゴムは単に加硫ゴムと呼ぶこともできる。
本発明は、
密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、まず、架橋系以外のゴム組成物を重量部に応じて順次に密閉式混練機に添加して混練を行う工程1と、
架橋系を添加し均一に混練してから排出させ、混練ゴムを得る工程2と、
混練ゴムをオープンロールで薄通ししてから、シートとして取り出し、加硫のために放置する工程3と、
加硫プロセスに従って加硫を行う工程4と、を含み、
架橋系は架橋剤を含み、架橋助剤および加硫促進剤の少なくとも一つをさらに含み、加硫ゴムの機械的性能および圧縮永久歪み耐性を改善するために、さらに二段階加硫プロセスを用いて加硫を行ってもよい前記ゴム組成物の加工方法をさらに提供する。
本発明は、使用されるゴム混合物が前記ゴム組成物からなる高強度電線ケーブル用絶縁材料を提供する。
本発明は、
(1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで酸化亜鉛、ステアリン酸、表面改質剤を添加して混練し、その後、補強充填剤および残りの可塑剤を加えて混練し、次いで架橋剤および架橋助剤を添加し混練してからゴムを排出させ、混練ゴムをオープンミルで薄通しして、シートとして取り出し放置するゴム混練工程と、
(2)混練ゴムを押出機に投入して押出し、せん断して造粒し、包装する造粒工程と、
を含む高強度電線ケーブル用絶縁材料の製造方法をさらに提供する。
本発明は、使用されるゴム混合物が前記ゴム組成物からなる防水コイルをさらに提供する。
本発明は、
(1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで酸化亜鉛、ステアリン酸、表面改質剤および安定剤を添加して混練し、その後、補強充填剤および残りの可塑剤を加えて混練し、次いで架橋剤および架橋助剤を添加し混練してからゴムを排出させ、ブロック状ゴム混合物をオープンミルに送り、ゴム混合物の表面が滑らかになるまで、混練して薄通しし、再び混練して薄通しし、均一に混合されたゴム混合物を得て、冷却してシートとして取り出して積み上げる混練工程と、
(2)ゴム混合物シートが滑らかで均一になり、最初ロール状に形成されるまで、均一に混合されたゴム混合物をオープンロールで熱入れして、ロール温度およびロールギャップを制御する熱入れ工程と、
(3)熱入れを経て最初ロール状に形成されたゴム混合物シートをカレンダーに入れ、最終製品の厚さの要求に応じてロールギャップを調整してカレンダー加工して、最終製品の厚さ仕様の要求を満たす中間製品であるコイルを得るカレンダー加工工程と、
(4)最終製品であるコイルの仕様長さの要求に応じて、仕切りライナー層を設け、そして中間製品であるコイルをロール状に巻き取る巻上工程と、
(5)ロール状にまとめられるコイルを加硫処理のために窒素充填加硫釜に入れる加硫工程と、
(6)加硫されたコイルを再度開き、仕切りライナー層を取り出した後、巻き戻して製品に包装する巻戻工程と、
を含む防水コイルの製造方法をさらに提供する。
本発明は、作業面カバーゴムおよび非作業面カバーゴムの少なくとも一つが前記ゴム組成物からなる高温耐性コンベヤベルトをさらに提供する。
本発明は、作業面カバーゴムが前記ゴム組成物からなり、作業面カバーゴムの組成及び配合比率が重量部で計算される高温耐性コンベヤベルトの製造方法であって、
(1)まず、架橋系以外のゴム組成物を重量部に応じて順次に密閉式混練機に添加して混練した後、架橋系を添加し均一に混練してから排出させ、混練ゴムを得て、混練ゴムをオープンロールで薄通ししてからシートとして取り出し、加硫のために放置する工程であって、架橋系は架橋剤を含み、架橋助剤および加硫促進剤の少なくとも一つをさらに含んでもよいゴム混練工程と、
(2)上記混練ゴムをスクリュー押出機に入れて熱入れし、使用のためにカレンダーに供給してカレンダー加工を行ってシート出しした。カレンダー加工を行ってシート出しする際に、ゴムシートの厚さが4.5〜12mmに制御される。シート出し後、使用のために保温するカレンダー加工工程と、
(3)ゴムシートを成形機で予め成形されたゴム引きの帆布ベルトブランクに緊密に貼り合わせて高温耐性コンベアベルトブランクに成形し、次いで、4時間巻き取った後に加硫する成形工程と、
(4)前記成形済みのコンベアベルトブランクをプレス加硫機に入れて段階的に加硫し、1プレートあたりの加硫時間を25〜30分間、加硫圧力を2.5〜4MPa、加硫温度を155〜170℃とする加硫工程と、
を含む高温耐性コンベヤベルトの製造方法をさらに提供する。
本発明は、サイドウォールに使用されるゴム混合物およびトレッドに使用されるゴム混合物の少なくとも一つが前記ゴム組成物からなるタイヤをさらに提供する。
本発明により提供されるタイヤは、好ましくは、サイクルタイヤ又は農業用機械タイヤとして用いられる。サイクルタイヤは、自転車タイヤ、手押し車タイヤ、畜力車タイヤ、電気自動車タイヤなどの非動力式車両のタイヤであってもよい。農業用機械タイヤは、トラクター、コンバイン、及びその他の農業用車両に用いられてもよい。
サイドウォールゴムとして本発明のゴム組成物を用いて、通常の方法によりタイヤを製造することができる。すなわち、混練ゴムをタイヤ設計のサイドウォール形状に応じて押出加工し、通常の方法により、タイヤ成型機で他のタイヤ部材とともに成形して未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機で加熱加圧することで、タイヤを得る。
トレッドゴムとして本発明のゴム組成物を用いて、通常の方法によりタイヤを製造することができる。すなわち、混練ゴムをタイヤ設計のトレッド形状に応じて押出加工し、通常の方法により、タイヤ成形機で他のタイヤ部材とともに成形して未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機で加熱加圧することで、タイヤを得る。
前記タイヤに使用されるスチールワイヤまたは繊維骨格は、表面処理され、非極性ゴムと良好に接着可能な品種が好ましい。表面処理は、浸漬のためのRFL含浸系を採用することができる。
本発明の有益な効果は、EPRを分岐ポリエチレンで一部または全部置換する新規なゴム組成物を提供し、シリカとカーボンブラックを併用することにより補強されたゴム製品に応用し、過酸化物加硫系で良好な耐熱性、圧縮永久歪み耐性および機械的強度を同時に得ることができることである。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するために提出されるものであるが、本発明の範囲を限定するためのものではない。当業者により発明の内容に基づく本発明に対するいくつかの非本質的な改良および調整は、依然として本発明の技術的保護の範囲内にあるものとする。
本発明の実施形態をより明確に説明するために、本発明に係る材料を以下に定義する。
架橋系は架橋剤を含み、架橋助剤および加硫促進剤の少なくとも一つをさらに含んでもよい。
使用されるEPMのムーニー粘度ML(1+4)125℃は、20〜50が好ましく、40〜50がさらに好ましく、エチレンの含有量は、45〜60%が好ましい。
使用されるEPDMのムーニー粘度ML(1+4)125℃は、20〜100が好ましく、40〜80がさらに好ましく、エチレンの含有量は、55〜75%が好ましく、第三モノマーは、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンまたはジシクロペンタジエンであり、第三モノマーの含有量は1%〜7%である。
使用される分岐ポリエチレンは、(α−ジイミン)ニッケル触媒で触媒助剤の作用下でエチレンの単独重合を触媒することによって得られる。使用される(α−ジイミン)ニッケル触媒の構造、合成方法およびそれによる分岐ポリエチレンの調製方法は、先行技術に開示されており、CN102827312A、CN101812145A、CN101531725A、CN104926962A、US6103658、US6660677に記載される技術を使用することができるが、これらに限定されない。
実施例に係る分岐ポリエチレンは、分岐度が60〜130分岐/1000炭素、重量平均分子量が6.6万〜51.8万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が6〜102であることを特徴とする。
本発明により提供されるゴム組成物は、分岐ポリエチレンの含有量a:0<a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b<100部であるゴムマトリックスと、架橋剤1.5〜10部、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、タルク粉、焼成クレー、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウムの2種以上を含む補強充填剤40〜200部を含む必須成分と、を含み、補強充填剤は、カーボンブラックまたはシリカを含有する場合、カーボンブラック5〜100部、シリカ5〜60部を含み、補強充填剤におけるシリカは、沈殿法によるシリカ及び気相法によるシリカの少なくとも一つを含み、カーボンブラックは、N220、N330、N550、N660、N774、N990の少なくとも一つを含む。架橋剤は、過酸化物架橋剤および硫黄の少なくとも一つを含み、過酸化物架橋剤は、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシベエチレンプロピレン系ゴムンゾエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートの少なくとも一つである。
本発明の実施例に使用されるシリカは、沈殿法によるシリカまたは気相法によるシリカであり、透明性および電気的絶縁性が高く要求されない応用の場合に、沈殿法によるシリカが好ましく、沈殿法による高分散シリカがさらに好ましい。特に断りがない限り、実施例に使用される通常の沈殿法によるシリカは、SOLVAYRhodia zeosil142であり、高分散性シリカの品番はSOLVAYRhodia zeosil165Nである。
本発明により提供されるゴム組成物は、架橋助剤0.2〜20部、可塑剤5〜100部、安定剤1〜3部、金属酸化物2〜10部、表面改質剤1〜10部、加硫促進剤0〜3部、接着剤0〜20部を含む補助成分をさらに含んでもよい。安定剤は、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(AW)、2−メルカプトベンズイミダゾール(MB)の少なくとも一つを含む。
架橋助剤は、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリアリルトリメリテート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−ビスフルフリリデンアセトン、1,2−ポリブタジエン、硫黄、および不飽和カルボン酸金属塩の少なくとも一つを含む。
不飽和カルボン酸金属塩は、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸マグネシウム、メタクリル酸カルシウム、およびメタクリル酸アルミニウムの少なくとも一つを含む。可塑剤は、パインタール油、モーター油、ナフテン油、パラフィン油、クマロン、RX−80、ステアリン酸、パラフィンのうちの少なくとも1つである。
金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウムの少なくとも一つである。
表面改質剤は、2000、3400または4000の分子量を有するポリエチレングリコール、ジフェニルシランジオール、トリエタノールアミン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172)、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(A−187)、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(A−189)の少なくとも一つである。
加硫促進剤は、2−チオールベンゾチアゾール、ジベンゾチアゾールジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、ビスマレイミド、エチレンチオ尿素の少なくとも一つを含む。
接着剤は、レゾルシノール供与体、メチレン供与体、およびトリアジン接着剤の少なくとも一つを含む。
前記ゴム組成物における分岐ポリエチレンの分岐度は、H−NMRにより測定され、各分岐モル%は13C−NMRにより測定された。詳細は以下の表のとおりである。
ゴム性能試験方法:
1、硬さ試験:中国国家標準GB/T531.1−2008に従って、硬さ試験機で試験を行い、試験温度を室温とした。
2、引張強さ、切断時伸び性能試験:中国国家標準GB/T528−2009に従って、電子引張試験機で試験を行い、引張速度を500mm/分、試験温度を23±2℃、サンプルを2型ダンベル状サンプルとした。
3、引裂強さ試験:中国国家標準GB/T529−2008に従って、電子引張試験機で試験を行い、引張速度を500mm/分、試験温度を23±2℃、サンプルを直角形のサンプルとした。
4、体積抵抗率試験:中国国家標準GB/T1692−2008に従って、ハイレジスタンスメータで試験を行った。
5、ムーニー粘度試験:中国国家標準GB/T1232.1−2000に従って、ムーニー粘度計で試験を行い、試験温度を125℃とし、1分間予熱し、4分間試験を行った。
6、熱空気老化加速試験:中国国家標準GB/T3512−2001に従って、熱老化試験チャンバーで行い、試験条件を150℃×72hとした。
7、最適加硫時間Tc90試験:中国国家標準GB/T16584−1996に従って、ローターレス加硫機で行い、試験温度を160℃とした。
以下、実施例1〜10および比較例1、2の加硫条件は、同様に、温度:160℃、圧力:16MPa、時間Tc90+2minとした。
ゴム組成物の性能をより明確に説明するために、具体的な実施形態により本発明をさらに説明する。
実施例1:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−5であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM50部および分岐ポリエチレン50部を添加して90秒間予備加圧して混練し、カーボンブラックN550 40部およびシリカ10部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
実施例2:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−5であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレン100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、カーボンブラックN550 40部およびシリカ10部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
比較例1:
加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM100部を添加して90秒間混練し、カーボンブラックN550 40部およびシリカ10部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
実施例3:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−9であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM90部および分岐ポリエチレン10部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 5部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 80部、シリカ20部、焼成クレー20部、ワセリン20部およびパラフィン油SUNPAR2280 30部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)6部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)2部および架橋助剤である硫黄0.3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
実施例4:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−8であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPM20部、EPDM50部および分岐ポリエチレン30部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 5部、老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)およびビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 80部、シリカ20部、焼成クレー20部、ワセリン15部およびパラフィン油SUNPAR2280 30部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)6部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)2部、架橋助剤である硫黄0.2部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
実施例5:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−6であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM30部および分岐ポリエチレン70部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 5部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 80部、シリカ20部、焼成クレー20部、ワセリン15部およびパラフィン油SUNPAR2280 30部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)6部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)2部およびの架橋助剤である硫黄0.2部を添加して、2分間混練した後に、ゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
実施例6:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−5であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレン100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 5部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 80部、シリカ20部、焼成クレー20部、ワセリン15部およびパラフィン油SUNPAR2280 30部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)6部、架橋助剤であるアリルイソシアヌレート(TAIC)2部および架橋助剤である硫黄0.2部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
比較例2:
加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmにに設定し、EPDM100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 5部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 80部、シリカ20部、焼成クレー20部、ワセリン15部およびパラフィン油SUNPAR2280 30部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)6部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)2部および架橋助剤である硫黄0.2部を添加して、2分間混練した後に、ゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
性能試験データ分析
性能試験データ分析:
実施例1、実施例2と比較例2との比較、及び実施例3〜6と比較例2との比較により、EPRを置換する分岐ポリエチレンの割合が高くなるにつれて、得られた加硫ゴムの引張強さおよび引裂強さが何れも著しく向上し、分岐ポリエチレンを含有するゴム組成物を用いることにより、より良好な機械的性能が得られることが分かる。
実施例7:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−5であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレン100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛10部、ステアリン酸2部、ポリエチレングリコールPEG4000 3部、老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部およびビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172)2部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 100部、焼成クレー30部、タルク粉30部、ワセリン20部およびパラフィン油SUNPAR2280 60部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)10部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)2部および架橋助剤である1,2−ポリブタジエン8部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
実施例8:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−4であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレン100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 5部、老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部およびビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172)2部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 20部、シリカ60部、焼成クレー40部、ワセリン15部およびパラフィン油SUNPAR2280 30部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)8部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)1部および架橋助剤である1,2−ポリブタジエン6部を添加して、2分間混練した後に、ゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
実施例9:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−2和PER−6であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER−6 70部およびPER−2 30部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 35部、シリカ5部およびパラフィン油SUNPAR2280 10部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)1部、架橋助剤であるトリアリールシアヌレート(TAIC)0.3部、架橋剤である硫黄0.5部、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CZ)1部およびテトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)0.8部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
実施例10:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER−1和PER−7であった。
ゴム組成物の加工工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER−7 80部およびPER−1 20部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛10部、ステアリン酸2部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN330 60部、シリカ20部およびパラフィン油SUNPAR2280 20部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(BIPB)4部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)1.5部およびメタクリル酸亜鉛15部を添加して、2分間混練し後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)加硫後、16時間放置してから、各試験を行った。
性能試験データは以下の表のとおりである。
本発明の具体的な実施形態では、高強度電線ケーブルの製造用絶縁材料、防水コイル、高温耐性コンベヤベルトを含むゴム製品の製造であるゴム組成物の応用をさらに提供する。具体的な実施応用は以下のとおりである。
実施例11:
使用される分岐ポリエチレンがPER−3である高強度電線ケーブル用絶縁材料は、加工工程が以下のとおりである。
(1)ゴム混練工程:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレン100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛10部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部およびビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(A?172)2部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN330 5部、シリカ45部、ワセリン2部およびパラフィン油SUNPAR2280 15部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)4部、架橋助剤である硫黄0.3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで薄通しして、ロールギャップを大きく調整し、厚さが2.5mm程度のシートを得て、シートとして取り出して20時間放置した。
(2)造粒工程:混練ゴムを押出機に投入して押出し、せん断して造粒し、包装した。
加硫及び性能試験は、以下のとおりである。
加硫プロセスは、蒸気加硫、155℃×40min、水に浸した。
性能試験は、硬さ:68、引張強さ:19.1MPa、切断時伸び:622%;体積抵抗率:3.8×1015Ω・cm、150℃×72h熱空気老化後、硬さ:74、引張強さ保持率:75%、切断時伸び保持率:72%とした。
実施例12:
防水コイルの製造プロセスは以下のとおりである。
(1)混練工程:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレンPER−5 100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 5部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN550 80部、シリカ20部、焼成クレー20部、ワセリン15部およびパラフィン油SUNPAR2280 30部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)6部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)2部および架橋助剤である硫黄0.2部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。ブロック状ゴム混合物をオープンロールに送り混練を行い、ロール温度を85〜95℃、ロールギャップを1mm未満に制御し、ゴム混合物の表面が滑らかで均一になって光沢があるようになるまで4回以上薄通しした。その後、前の工程に戻ってさらに混練し、4回以上薄通ししてから、ロールギャップを8mm以下に調整し、3回混練し、均一に混合された厚さ8mm以下のゴム混合物を得た後、50℃以下に冷却してシート出しして、積み上げた。
(2)熱入れ工程:ゴム混合物シートが滑らかで均一になり、最初ロール状に形成されるまで、均一に混合されたゴム混合物をオープンロールで熱入れして、ロール温度を85〜95℃、ロールギャップを6mm以下に制御した。
(3)カレンダー加工工程:熱入れを経て最初ロール状に形成されたゴム混合物シートをカレンダーに入れ、最終製品の厚さの要求に応じてロールギャップを調整してカレンダー加工して、最終製品の厚さ仕様の要求を満たす中間製品であるコイルを得た。
(4)巻上工程:最終製品であるコイルの仕様長さの要求に応じて、仕切りライナー層を設け、そして中間製品であるコイルをロール状に巻き取った。
(5)加硫工程:ロール状にまとめられるコイルを加硫処理のために窒素充填加硫釜に入れ、加硫釜の温度を155〜165℃、圧力を20〜25MPaに制御し、加硫を25〜30分間行った。
(6)巻戻工程:加硫されたコイルを再度開き、仕切りライナー層を取り出した後、巻き戻して製品に包装した。
実施例13:
高温耐性コンベヤベルトは、作業面カバーゴムと、非作業面カバーゴムと、これらの間に設けられた有芯抗張体帆布とを含み、作業面カバーゴムの組成および配合比率が重量部で計算される。
(1)ゴム混練工程:
一段階混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER−7 80部およびPER−1 20部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛10部、ステアリン酸2部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、次いでカーボンブラックN330 60部、シリカ20部、レゾルシノール(RS)2.5部およびパラフィン油SUNPAR2280 20部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。二段階混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、メチレン供与体RH 2部を添加して2分間混練し、次いで架橋剤であるビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(BIPB)4部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)1.5部およびメタクリル酸亜鉛15部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)カレンダー加工工程:
上記混練ゴムをスクリュー押出機に入れて熱入れし、使用のためにカレンダーに供給してカレンダー加工を行ってシート出しした。カレンダー加工を行ってシート出しする際に、ゴムシートの厚さが4.5〜12mmに制御される。シート出し後、使用のために保温した。
(3)成形工程:
ゴムシートを成形機で予め成形されたゴム引きの帆布ベルトブランクに緊密に貼り合わせて高温耐性コンベアベルトブランクに成形し、次いで4時間巻き取った後に加硫した。
(4)加硫工程:
前記成形済みのコンベアベルトブランクをプレス加硫機に入れて段階的に加硫した。1プレートあたりの加硫時間を25分間、加硫圧力を3MPa、加硫温度を160℃とした。
実施例14:
サイドウォールゴムの加工工程は以下であるサイクルタイヤ。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレンPER−5 100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、次いで酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部およびビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172)2部を添加して2分間混練した。次いでカーボンブラックN330 40部、高分散シリカ20部及びパラフィン油SUNPAR2280 10部を添加して3分間混練し、次に架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)4部、架橋助剤であるN,N’−m−フェニレンビスマレイミド(HVA−2)1.5部及び架橋助剤である硫黄0.3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで可塑化してシートとして取り出し、放置して検出を行った。
(2)押出成形:検出に合格した混練ゴムを押出機で押出成形して、使用されるサイドウォール形状のゴム部材を得た。
実施例15:
サイドウォールゴムの加工工程は以下であるサイクルタイヤ。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレンPER−12 100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、次いで酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部およびビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172)2部を添加して2分間混練した。次いでカーボンブラックN330 40部、高分散シリカ20部及びパラフィン油SUNPAR2280 10部を添加して3分間混練し、次に架橋剤であるジクミルパーオキサイド(DCP)4部、架橋助剤であるN,N’−m−フェニレンビスマレイミド(HVA−2)1.5部及び架橋助剤である硫黄0.3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで可塑化してシートとして取り出し、放置して検出を行った。
(2)押出成形:検出に合格した混練ゴムを押出機で押出成形して、使用されるサイドウォール形状のゴム部材を得た。
実施例16:
トレッドゴムの加工工程は以下であるサイクルタイヤ。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER−7 80部およびPER−1 20部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛10部、ステアリン酸2部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部および老化防止剤である2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(RD)1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN330 60部、シリカ20部およびパラフィン油SUNPAR2280 15部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(BIPB)4部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)1.5部およびメタクリル酸亜鉛15部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで可塑化してシートとして取り出し、放置して検出を行った。
(2)検出に合格した混練ゴムを適当な厚さにカレンダー加工し、使用のためにストリップ状に切断した。
(3)トレッド押出:コールドフィード押出法を用いて、押出機によりトレッド中間製品として押出した。
実施例17:
トレッドゴムの加工工程は以下であるサイクルタイヤ。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER−11 70部およびPER−3 30部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛10部、ステアリン酸2部、クマロン樹脂2部、変性アルキルフェノール樹脂TKM−K 2部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部および老化防止剤RD 1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN330 60部、シリカ20部およびパラフィン油SUNPAR2280 20部を添加して3分間混練し、次いで架橋剤であるビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(BIPB)4部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)1.5部およびメタクリル酸亜鉛3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで可塑化してシートとして取り出し、放置して検出を行った。
(2)検出に合格した混練ゴムを適当な厚さにカレンダー加工し、使用のためにストリップ状に切断した。
(3)トレッド押出:コールドフィード押出法を用いて、押出機によりトレッド中間製品として押出した。
実施例18:
作業面カバーゴムと、非作業面カバーゴムと、これらの間に設けられた有芯抗張体帆布とを含む高温耐性コンベヤベルトは、作業面カバーゴムの組成及び混練プロセスが以下のとおりである。
一段階混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER−12 100部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛10部、ステアリン酸2部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部および老化防止剤RD 1部を添加して2分間混練し、次いでカーボンブラックN330 60部、シリカ20部、トリアジン接着剤AIR−1 5部、レゾルシノール(RS)1部、パラフィン油SUNPAR2280 20部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。二段階混練:密閉式混練機の温度を90℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、メチレン供与体RH 2部を添加して2分間混練し、次いで架橋剤であるビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(BIPB)4部、架橋助剤であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)1.5部およびメタクリル酸亜鉛15部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。
他の加工プロセスは実施形態13と一致する。
実施例19:
ゴム金属製衝撃吸収部材用ゴムは、成分および混練プロセスが以下のとおりである。
密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM(ケルタン9565Q)40部およびPER−10 60部を添加して90秒間予備加圧して混練し、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、接着剤RS 4部、ポリエチレングリコールPEG4000 2部および老化防止剤RD 1部を添加して2分間混練し、カーボンブラックN330 60部、シリカ20部およびパラフィン油SUNPAR2280 20部を添加して3分間混混練し、接着剤RA−65 4部を添加して1分間混練し、次いで架橋剤であるビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(BIPB)4部、架橋助剤であるアリルイソシアヌレート(TAIC)1部、硫黄0.5部およびメタクリル酸亜鉛3部を添加して、2分間混練した後にゴムを排出させた。混練ゴムをオープンロールで可塑化してシートとして取り出し、使用のために放置した。

Claims (22)

  1. 分岐ポリエチレンの含有量a:0<a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b<100部であるゴムマトリックスと、架橋剤1.5〜10部、補強充填剤40〜200部を含む必須成分と、を含むゴム組成物であって、分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーを含み、分岐度が50分岐/1000炭素以上、重量平均分子量が5万以上、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が2以上であり、前記補強剤充填剤は、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、タルク粉、焼成クレー、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウムの2つ以上を含み、カーボンブラックの含有量が5〜100部、シリカの含有量が5〜60部であることを特徴とするゴム組成物。
  2. ゴムマトリックスを100重量部とし、ゴムマトリックスのうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が60〜130分岐/1000炭素、重量平均分子量が6.6万〜51.8万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が6〜102であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記シリカは、沈殿法によるシリカ及び気相法によるシリカの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  4. 前記カーボンブラックは、N220、N330、N550、N660、N774、N990の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  5. 前記架橋剤は、過酸化物架橋剤および硫黄の少なくとも一つを含み、前記過酸化物架橋剤は、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシベエチレンプロピレン系ゴムンゾエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  6. ゴムマトリックス100重量部に対して、架橋助剤0.2〜20部、可塑剤5〜100部、安定剤1〜3部、金属酸化物2〜10部、表面改質剤1〜10部、加硫促進剤0〜3部、接着剤0〜20部を含む補助成分をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  7. 前記安定剤は、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、2−メルカプトベンズイミダゾール、N−(4−アニリノフェニル)マレイミドの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  8. 前記架橋助剤は、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリアリルトリメリテート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−ビスフルフリリデンアセトン、1,2−ポリブタジエン、硫黄、および不飽和カルボン酸金属塩の少なくとも一つを含み、前記不飽和カルボン酸金属塩は、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸マグネシウム、メタクリル酸カルシウム、およびメタクリル酸アルミニウムの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  9. 前記可塑剤は、パインタール油、モーター油、ナフテン油、パラフィン油、クマロン、RX−80、ステアリン酸、パラフィン、液体ポリイソブチレンの少なくとも一つであることを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  10. 前記金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウムの少なくとも一つであることを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  11. 前記表面改質剤は、2000、3400または4000の分子量を有するポリエチレングリコール、ジフェニルシランジオール、トリエタノールアミン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランの少なくとも一つであることを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  12. 前記加硫促進剤は、2−チオールベンゾチアゾール、ジベンゾチアゾールジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、ビスマレイミド、エチレンチオ尿素の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  13. 前記接着剤は、レゾルシノール供与体及びメチレン供与体の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  14. 密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、まず、架橋系以外のゴム組成物を重量部に応じて順次に密閉式混練機に添加して混練を行う工程1と、
    架橋系を添加し均一に混練してから排出させ、混練ゴムを得る工程2と、
    混練ゴムをオープンロールで薄通ししてから、シートとして取り出し、加硫のために放置する工程3と、
    加硫プロセスに従って加硫を行う工程4と、を含み、
    架橋系は架橋剤を含み、架橋助剤および加硫促進剤の少なくとも一つをさらに含んでもよいことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のゴム組成物の加工方法。
  15. 使用されるゴム混合物が請求項1〜13のいずれかに記載のゴム組成物からなることを特徴とする高強度電線ケーブル用絶縁材料。
  16. (1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで酸化亜鉛、ステアリン酸、表面改質剤を添加して混練し、その後、補強充填剤および残りの可塑剤を加えて混練し、次いで架橋剤および架橋助剤を添加し混練してからゴムを排出させ、混練ゴムをオープンミルで薄通しして、シートとして取り出し放置するゴム混練工程と、
    (2)混練ゴムを押出機に投入して押出し、せん断して造粒し、包装する造粒工程と、
    を含む請求項15に記載の高強度電線ケーブル用絶縁材料の製造方法。
  17. 使用されるゴム混合物が請求項1〜13のいずれか一項に記載のゴム組成物からなることを特徴とする防水コイル。
  18. (1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで酸化亜鉛、ステアリン酸、表面改質剤および安定剤を添加して混練し、その後、補強充填剤および残りの可塑剤を加えて混練し、次いで架橋剤および架橋助剤を添加し混練してからゴムを排出させ、ブロック状ゴム混合物をオープンミルに送り、ゴム混合物の表面が滑らかになるまで、混練して薄通しし、再び混練して薄通しし、均一に混合されたゴム混合物を得て、冷却してシートとして取り出して積み上げる混練工程と、
    (2)ゴム混合物シートが滑らかで均一になり、最初ロール状に形成されるまで、均一に混合されたゴム混合物をオープンロールで熱入れして、ロール温度およびロールギャップを制御する熱入れ工程と、
    (3)熱入れを経て最初ロール状に形成されたゴム混合物シートをカレンダーに入れ、最終製品の厚さの要求に応じてロールギャップを調整してカレンダー加工して、最終製品の厚さ仕様の要求を満たす中間製品であるコイルを得るカレンダー加工工程と、
    (4)最終製品であるコイルの仕様長さの要求に応じて、仕切りライナー層を設け、そして中間製品であるコイルをロール状に巻き取る巻上工程と、
    (5)ロール状にまとめられるコイルを加硫処理のために窒素充填加硫釜に入れる加硫工程と、
    (6)加硫されたコイルを再度開き、仕切りライナー層を取り出した後、巻き戻して製品に包装する巻戻工程と、
    を含むことを特徴とする請求項17に記載の防水コイルの製造方法。
  19. 作業面カバーゴムおよび非作業面カバーゴムの少なくとも一つの層が請求項1〜13のいずれか一項に記載のゴム組成物からなることを特徴とする高温耐性コンベヤベルト。
  20. 作業面カバーゴムと、非作業面カバーゴムとを含み、前記作業面カバーゴムの組成及び配合比率が重量部で計算される請求項19に記載の高温耐性コンベヤベルトの製造方法であって、
    (1)まず、架橋系以外のゴム組成物を重量部に応じて順次に密閉式混練機に添加して混練した後、架橋系を添加し均一に混練してから排出させ、混練ゴムを得て、混練ゴムをオープンロールで薄通ししてからシートとして取り出し、加硫のために放置する工程であって、架橋系は架橋剤を含み、架橋助剤および加硫促進剤の少なくとも一つをさらに含んでもよいゴム混練工程と、
    (2)上記混練ゴムをスクリュー押出機に投入して熱入れした後、カレンダーに供給し、カレンダー加工してシート出しし、使用のために保温するカレンダー加工工程と、
    (3)ゴムシートを成形機で予め成形されたゴム引きの帆布ベルトブランクに緊密に貼り合わせて高温耐性コンベアベルトブランクに成形し、次いで、巻き取って加硫する成形工程と、
    (4)前記成形済みのコンベアベルトブランクをプレス加硫機に入れて段階的に加硫し、1プレートあたりの加硫時間を25〜30分間、加硫圧力を2.5〜4MPa、加硫温度を155〜170℃とする加硫工程と、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の高温耐性コンベヤベルトの製造方法。
  21. サイドウォールに使用されるゴム混合物およびトレッドに使用されるゴム混合物の少なくとも一つが請求項1〜13のいずれか一項に記載のゴム組成物からなることを特徴とするタイヤ。
  22. サイクルタイヤおよび農業用機械タイヤであることを特徴とする請求項21に記載のタイヤ。
JP2019559144A 2017-01-13 2018-01-12 ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴム製品および製造方法 Active JP7316484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710024892.2 2017-01-13
CN201710024892 2017-01-13
CN201810020838.5 2018-01-10
CN201810020838.5A CN108314850B (zh) 2017-01-13 2018-01-10 橡胶组合物及加工方法,及应用其的橡胶制品和生产方法
PCT/CN2018/072365 WO2018130194A1 (zh) 2017-01-13 2018-01-12 橡胶组合物及加工方法,及应用其的橡胶制品和生产方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020508387A true JP2020508387A (ja) 2020-03-19
JPWO2018130194A5 JPWO2018130194A5 (ja) 2022-05-25
JP7316484B2 JP7316484B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=62894196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559144A Active JP7316484B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-12 ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴム製品および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11634566B2 (ja)
JP (1) JP7316484B2 (ja)
CN (1) CN108314850B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102379431B1 (ko) * 2021-09-09 2022-03-28 주식회사 대산하이텍 아스팔트 방수시트용 이형 필름 및 이의 제조방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108299739B (zh) * 2017-01-13 2021-04-06 杭州星庐科技有限公司 橡胶组合物及加工方法,及应用其的输送带和生产方法
CN108299745B (zh) * 2017-01-13 2021-06-22 杭州星庐科技有限公司 橡胶组合物及加工方法,及应用其的胶管和生产方法
CN108299740B (zh) * 2017-01-13 2021-04-06 杭州星庐科技有限公司 橡胶组合物及加工方法,及应用其的高强度制品和生产方法
CN108314849B (zh) * 2017-01-13 2021-05-14 杭州星庐科技有限公司 橡胶组合物及加工方法,及应用其的胶带、胶辊及生产方法
JP6901387B2 (ja) * 2017-12-12 2021-07-14 西川ゴム工業株式会社 グラスラン
CN109096624B (zh) * 2018-08-30 2021-08-10 青岛三祥科技股份有限公司 一种用于汽车软管橡胶芯的橡胶组合物及其制备方法
CN109705476B (zh) * 2018-12-21 2021-09-07 厦门市金汤橡塑有限公司 一种橡胶组合物和电缆线及其制备方法
CN112251154B (zh) * 2019-07-22 2022-12-20 深圳科创新源新材料股份有限公司 一种具有低温操作性能的防水绝缘胶带及其制备方法和用途
CN111073109B (zh) * 2019-12-28 2022-05-13 江苏达胜高聚物股份有限公司 一种光伏电缆护套材料及其制备方法
CN112063061B (zh) * 2020-09-22 2023-02-21 兖矿集团有限公司 一种绝缘材料及其制备方法
CN112159565A (zh) * 2020-09-25 2021-01-01 河北友联橡胶制品有限公司 一种耐高温热水的橡胶配置方法
CN112226001A (zh) * 2020-09-27 2021-01-15 余姚市振州工贸有限公司 一种用于动车制动装置的护管及其制备方法
CN114539680A (zh) * 2022-02-19 2022-05-27 陈溪水 一种耐高温橡胶制品的生产工艺
WO2024095407A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Resin composition, pellet, power cable, and method for manufacturing power cable

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031808A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能な電気・電子部品用ゴム組成物およびその用途
JP2003508612A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒートシール可能なポリオレフィン及びそれから製造される物品
JP2006104395A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 樹脂組成物、並びにそれを用いる絶縁電線、電線ケーブル、チューブ及び熱収縮チューブ
JP2013194232A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 難燃性組成物
CN103980596A (zh) * 2014-05-13 2014-08-13 浙江大学 一种聚乙烯橡胶及其加工方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806558A (en) 1971-08-12 1974-04-23 Uniroyal Inc Dynamically partially cured thermoplastic blend of monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
US4128523A (en) 1977-08-18 1978-12-05 The General Tire & Rubber Co. Polyethylene-EDPM compositions
IT1132944B (it) * 1980-10-13 1986-07-09 Montedison Spa Composizioni di materiale elastomerico,in forma di pani o balle friabili,e procedimento per ottenerle
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
US6660677B1 (en) 1997-03-10 2003-12-09 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6586541B2 (en) 2000-02-02 2003-07-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for production of polyolefins
EP1258373B1 (en) * 2001-05-15 2007-07-18 Sumitomo Rubber Industries Limited Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the same
US7435781B2 (en) 2004-10-05 2008-10-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymers for electrical applications
DE102005062075A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Lanxess Deutschland Gmbh Neue Kautschuk-Thermoplast-Mehrkomponenten-Systeme, daraus herstellte Kautschuk-Thermoplast-Verbund-Formteile, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN101531725B (zh) 2009-04-08 2012-12-26 中山大学 α-二亚胺镍配合物烯烃聚合催化剂及其制备方法与制备支化聚乙烯的方法
CN101812145B (zh) 2009-04-08 2011-12-28 中山大学 α-二亚胺镍配合物烯烃聚合催化剂及其制备方法与制备支化聚乙烯的方法
CN102827312B (zh) 2012-08-03 2014-04-09 浙江大学 亚乙基苊(α-二亚胺)镍烯烃催化剂及其制备方法与应用
CN104212079A (zh) * 2014-09-16 2014-12-17 无锡宝通带业股份有限公司 一种耐高温输送带覆盖胶及其制备方法
CN104312018B (zh) 2014-11-12 2016-07-06 天津昕中和胶业有限公司 一种耐热输送带覆盖胶
CN105622803B (zh) 2014-11-17 2018-08-24 中国科学院化学研究所 一种无规超支化聚乙烯的新用途
CN104592605B (zh) * 2015-01-09 2016-08-17 安徽中意胶带有限责任公司 一种耐热耐油的阻燃热塑性弹性体及其制备方法
CN104877255A (zh) * 2015-04-27 2015-09-02 安徽九子山塑业有限公司 一种耐高温pvc管材及其制备方法
CN104926962A (zh) 2015-05-15 2015-09-23 浙江大学 亚乙基苊(α-二亚胺)镍配合物/烷基氯化铝组合催化剂
CN105504548A (zh) 2016-01-19 2016-04-20 山东美晨先进高分子材料科技有限公司 一种高抗撕裂过氧化物三元乙丙橡胶配制原料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031808A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能な電気・電子部品用ゴム組成物およびその用途
JP2003508612A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒートシール可能なポリオレフィン及びそれから製造される物品
JP2006104395A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 樹脂組成物、並びにそれを用いる絶縁電線、電線ケーブル、チューブ及び熱収縮チューブ
JP2013194232A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 難燃性組成物
CN103980596A (zh) * 2014-05-13 2014-08-13 浙江大学 一种聚乙烯橡胶及其加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102379431B1 (ko) * 2021-09-09 2022-03-28 주식회사 대산하이텍 아스팔트 방수시트용 이형 필름 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108314850B (zh) 2021-05-14
CN108314850A (zh) 2018-07-24
US20200123354A1 (en) 2020-04-23
JP7316484B2 (ja) 2023-07-28
US11634566B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316484B2 (ja) ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴム製品および製造方法
WO2018130194A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的橡胶制品和生产方法
JP7118450B2 (ja) ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴムベルト、ゴムローラおよび製造方法
US11242450B2 (en) Rubber composition, processing method thereof, and flame-retardant product using the same
JP7157464B2 (ja) ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴムホースおよび製造方法
CN108329559B (zh) 橡胶组合物,及应用其的耐老化橡胶制品和生产方法
CN108314851B (zh) 橡胶组合物及加工方法和应用,及该应用的生产方法
JP7166639B2 (ja) ゴム組成物、および発泡製品への応用と製造方法
WO2018130196A1 (zh) 橡胶组合物,及在发泡制品的应用和生产方法
JP7104426B2 (ja) ゴム組成物及び加工方法、並びにそれを用いたコンベアベルト及び製造方法
CN108299743B (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及生产阻燃制品的方法
WO2018130195A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法和应用,及该应用的生产方法
JP7162903B2 (ja) ゴム組成物及び加工方法、並びにそれを用いたブレーキ液耐性製品及び製造方法
WO2018130199A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的胶管和生产方法
WO2018130189A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的输送带和生产方法
WO2018130187A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及生产高强度橡胶制品的方法
JP7084048B2 (ja) ゴム組成物及び加工方法、並びに該ゴム組成物を用いたシール及び製造方法
US20190352492A1 (en) Photocrosslinking rubber composite, applications, and manufacturing method for the applications
WO2018130186A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的密封件及生产方法
WO2018130198A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的耐制动液制品及生产方法
CN108314852B (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及生产高强度橡胶制品的方法
JP2020507001A (ja) ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いた高強度製品および製造方法
WO2018130193A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及包含其的电容器用密封件
CN108359179B (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及包含其的电容器用密封件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220317

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150