JP2020507216A - Uvインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法及びそれによって製造される透明発光装置 - Google Patents

Uvインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法及びそれによって製造される透明発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507216A
JP2020507216A JP2019556778A JP2019556778A JP2020507216A JP 2020507216 A JP2020507216 A JP 2020507216A JP 2019556778 A JP2019556778 A JP 2019556778A JP 2019556778 A JP2019556778 A JP 2019556778A JP 2020507216 A JP2020507216 A JP 2020507216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
emitting device
light emitting
transparent light
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019556778A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン パク,スン
ファン パク,スン
ジュン リ,ドン
ジュン リ,ドン
ド キム,キョン
ド キム,キョン
ホ リ,クワン
ホ リ,クワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2020507216A publication Critical patent/JP2020507216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、UVインプリント技術を通じて一体型のメタルメッシュ回路パターンを形成して、大面積の高解像度透明発光装置の生産工数を最小化し、生産性を最大化することができる透明発光装置の製造方法、及びそれによって製造される透明発光装置に関するものである。

Description

本発明はUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法、及びそれによって製造される透明発光装置に関するものであり、より具体的には、UVインプリント技術を用いて一体型のメタルメッシュ回路パターンを形成して、大面積の高解像度透明発光装置の生産工数を最小化し、生産性を最大化することができる透明発光装置の製造方法、及びそれによって製造される透明発光装置に関するものである。
一般に、発光ダイオード(LED)を用いる発光装置は、低電力性及び長寿命による長所等を有しており、屋外の大型電光掲示板、屋内の小型電光掲示板や各種広告施設装置などに活用されている。
一方、発光ダイオードは、通常不透明なPCB上に実装されるが、車両の窓ガラスや商店街の窓ガラスに設置される場合、不透明なPCBによって視界が遮られて内外部の透視性が確保されず、使用者に使用上の不便を与えるという問題点を抱えていた。
これを解消するために、従来は、透明回路層が形成された基板にLED素子を実装して透視性を確保することができる透明発光装置を開発して利用した。
しかしながら、従来の透明発光装置は、電流を導通するための先行過程としてITO、IZO、ZnOなどの酸化物或はナノワイヤーを蒸着した後回路パターンを形成したり、回路パターンが形成された透明基板を他の透明基板上に積層及びラミネートしなければならなかった。それにより、回路パターンの形成過程が複雑になり、生産性も低下されるという問題点を抱えていた。
また、従来の透明発光装置の場合、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)がパネルの端を越えて外側を向かうようにボンディングされるように設計された。
この場合、フレキシブルプリント回路基板の末端が浮き上がりながらフレキシブルプリント回路基板のピンが回路パターンから落ちる虞もあり、ピンと回路パターンを押すことができないため、フレキシブルプリント回路基板の中間が折れて断線が発生する虞があった。
本発明の目的は、UVインプリント技術を用いて一体型の回路パターンを迅速に刻印した後、回路パターンに導電性物質を充填してメタルメッシュ形態の電気回路を形成することができる透明発光装置の製造方法、及びそれによって製造される透明発光装置を提供することにある。
特に、本発明の目的は、金型を用いて一体型の回路パターンを迅速に刻印することにより、大面積の高解像度透明発光装置の製造工程に対する工数を最小化し、生産性を最大化することができる透明発光装置の製造方法、及びそれによって製造される透明発光装置を提供することにある。
本発明の一実施例によるUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法は、基板層を形成するステップと、金型を通じて前記基板層の上側に位置された樹脂層に回路パターンを形成するステップと、前記樹脂層にLED素子を実装して半田付け(soldering)するステップと、を含むことができる。
一実施例において、前記回路パターンを形成するステップは、前記金型の下側部に位置された金型ピンを通じて前記樹脂層を加圧して回路パターンを刻印するステップと、刻印された前記回路パターンに紫外線(Ultraviolet)を照射して前記樹脂層を硬化させるステップと、前記金型を除去した後、前記回路パターンの内側に液状の導電性物質を充填してメタルメッシュ(metal mesh)形態の回路パターンを形成するステップとを含むことができる。
一実施例において、前記LED素子を実装して半田付けするステップは、前記回路パターンにLED素子が載置される載置溝を形成するステップと、前記載置溝にLED素子を載置させるステップと、前記LED素子の電極端子が前記導電性物質と電気的に連結されるように半田付けするステップと、前記導電性物質に電源を印加するためのフレキシブルプリント回路基板(FPCB)をエーシーエフ(ACF)ボンディング技術を用いて前記回路パターンにボンディングするステップとを含むことができる。
一実施例において、前記フレキシブルプリント回路基板(FPCB)をエーシーエフ(ACF)ボンディング技術を用いて前記回路パターンにボンディングするステップは、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)の中でピン(Pin)が印刷された面が前記回路パターンの上側面と対向するように位置させるステップと、前記ピンの一側端部と対向する前記回路パターンの対向面を超音波エーシーエフ(ACF)ボンディング技術または熱圧着エーシーエフ(ACF)ボンディング技術を利用してボンディングするステップとを含むことができる。
一実施例において、前記フレキシブルプリント回路基板(FPCB)をエーシーエフ(ACF)ボンディング技術を用いて前記回路パターンにボンディングするステップは、前記フレキシブルプリント回路基板の領域全体の中で前記ピンが印刷された領域を除いた残り領域を除去するステップをさらに含むことができる。
一実施例において、本発明は前記基板層の上側に異物浸透防止用カバー層を積層するステップをさらに含むことができる。
本発明の他の実施形態による透明発光装置は、基板層と、前記基板層の上側に位置される樹脂層と、金型を通じて前記樹脂層に形成される回路パターン及び前記樹脂層に実装されて半田付け(soldering)されるか一つ以上のLED素子とを含むことができる。
一実施例において、前記回路パターンは、前記金型の下側部に位置した金型ピンを通じて前記樹脂層に刻印されて内側にはメタルメッシュ(metal mesh)形態のパターンを形成する液状の導電性物質が充填され、前記樹脂層は紫外線(Ultraviolet)照射により硬化されることができる。
一実施例において、前記樹脂層は、前記LED素子が載置される載置溝が設けられ、前記載置溝に載置されたLED素子の電極端子が導電性物質と電気的に連結されるように半田付けされることができる。
一実施例において、前記回路パターンには、充填された前記導電性物質に電源を印加するためのフレキシブルプリント回路基板(FPCB)がボンディングされるが、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)の中でピン(Pin)が印刷された面は、前記回路パターンの上側面と対向するように位置され、前記ピンの一側端部と対向する前記回路パターンの対向面が互いに接した状態で、超音波エーシーエフ(ACF)ボンディング技術または熱圧着エーシーエフ(ACF)ボンディング技術によって前記対向面がボンディングされ、また、前記フレキシブルプリント回路基板(FPCB)の領域全体で前記ピンが印刷された領域を除いた残り領域は除去された状態に対応することができる。
一実施例において、前記基板層の上側には異物浸透防止用カバー層が設けられることができる。
本発明の一側面によれば、一体型で刻印形成された回路パターンに液状の導電性物質を充填してメタルメッシュ形態の電気回路を形成することにより、大面積の高解像度透明発光装置の製造工程に対する工数を最小化し、生産性を最大化することができるという利点を有する。
また、本発明の一側面によれば、刻印された回路パターンに面抵抗が優れ、透過率の高い銀ペーストベースのメタルメッシュを充填させることによって、窓ガラスのように透明な付着部位の視野が遮られることを最小化することができるという利点を有する。
また、本発明の一側面によれば、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)のピンがパネルの外側に突出されるのではなく内側を向けるようにボンディングされることにより、フレキシブルプリント回路基板の末端が浮き上がってもピンと回路パターンとの間の接触が確実に保持されることができるという利点を有する。
特に、本発明の一側面によれば、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)のピンと回路パターンとの間の接触が確実に保持されることによって、フレキシブルプリント回路基板の中間が折れて断線される状況を予め防止することができる機構部の安定性の利点を有する。
本発明の一実施例によるUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法において基板層を形成するステップを順次に示した図である。 本発明の一実施例によるUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法において回路パターン形成及びLED素子120を実装するステップを順次に示す図である。 本発明による透明発光装置100の形態を概略的に示す図である。 フレキシブルプリント回路基板(FPCB)をACFボンディング技術を利用して、回路パターン上にボンディングさせる過程を順次に示す図である。 フレキシブルプリント回路基板が回路パターン上にボンディングされた状態を示す図である。 本発明によって形成されるメタルメッシュパターンの形態を概略的に示した図である。
以下、本発明の理解に役立つように好ましい実施例を開示する。しかし、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供するものであり、実施例により本発明の内容が限定されるのではない。
図1は本発明の一実施例によるUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法において、基板層を形成するステップを順次に示した図であり、図2は本発明の一実施例によるUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法において回路パターンの形成及びLED素子120を実装するステップを順次に示した図である。
まず、図1によれば、図1は基板層110を形成するステップを順次に示す図であり、基板層110は、透明基板層110aと、前記透明基板層110aの上側に設けされる樹脂層110bとを含むことができる。
このような透明基板層110aは、後述されるLED素子120が実装されることができる空間が形成されるように約0.3cm〜2cmの厚さで形成されることができ、軟質のプラスチック素材、例えばアクリル、PC(Poly Carbonate)、PETなどのような素材が適用されることもでき、或はガラスが適用されることもできる。
この時、透明基板層110aの厚さが0.3cm未満である場合、基板層110が過度に曲がって製品の不良が発生される虞があり、逆に厚さが2cmを超える場合、透明発光装置100の全体厚さ及び体積の増加により、柔軟性が低下されることはもちろん、曲面などの非平面環境に対する設置の制約が発生される虞があるので、注意すべきである。
一方、金型1が下側方向に下降しながら金型1の低側部に備えられた回路パターン形態の金型ピン2が樹脂層110bの上側面を加圧することにより、樹脂層110bの上側面には、前記金型ピン2の回路パターンと相応する形態で刻印されることができる。
加圧後、金型1の上側方向への上昇につれて、樹脂層110bの上側面には、前記金型ピン2の回路パターンと相応する形態の印刻回路パターン110cが形成されることができ、金型1の金型ピン2と相応する回路パターンが形成された状態で紫外線UVを照射すれば、前記樹脂層110bが硬化される。
図2によれば、図2は図1を通じて形成された陰刻回路パターン110cに実際に回路パターンを形成し、LED素子120を載置及び実装する過程を順次に示す図である。
まず、図1を通じて樹脂層110bに陰刻回路パターン110cが刻印された基板層110の上側に紫外線UVを照射することによって樹脂層110bを硬化させるが、この過程を通じて前記陰刻回路パターン110cの形態が固定される。
その後、金型1を樹脂層110bの上側方向に移動させて除去した後、前記陰刻回路パターン110cの内側に液状の導電性物質(例えば、金、銀、または銅など)を充填する。それにより、陰刻回路パターン110cに相応するメタルメッシュ形態の陽刻回路パターン110dが形成される。
ここで、陽刻回路パターン110dは、面抵抗が優れ、透過率の良い金属メッシュ素材が適用されることができる。メタルメッシュは、銀ペーストベースのメタルメッシュ、銅ベースのメタルメッシュ、或はアルミニウムや銅を蒸着してフォト工程処理に基づいたメタルメッシュなどが適用されることができる。
そこで、後で導電性物質の充填過程を経て陽刻回路パターン110dが形成されるに伴い、LED素子120が載置及び実装される場合、LED素子120の電極端子120aが半田付けされるための構造が形成されることができる。
この時、充填方法は次の通りである。
樹脂層110bの一側に一定量の導電性物質を提供した後、ブレードを用いて一側方向に絞りつけることによって、回路パターンが充填される。その後、ドライクリーニングを通じて回路パターンを除いた領域に付いた導電性物質を除去する。その後、熱補強(Heat Stiffening)を通じて、その導電性物質を硬化させるが、この時の熱は、低温で徐々に供給するようにして導電性物質の欠陥を最小化することができる。
次に、樹脂層110b及び透明基板層110aの内側方向にLED素子120が載置されるための載置溝110eを形成した後、その載置溝110eにLED素子120を載置させる。その後、LED素子120の電極端子120aと陽刻回路パターン110dをリード線110fを通じて電気的に連結させる半田付けが行われる。
従って、このような図2の全過程を通じて、基板層110には陽刻回路パターン110dが形成されるだけでなく、LED素子120が実装された後、リード線110fを通じてLED素子120の電極端子120aと陽刻回路パターン110dが互いに半田付けされて電気的に連結されることができる。
一方、載置溝110eに装着されたLED素子120の発光面120bは、図2を基準として下側方向に形成される。
つまり、最下側に設けられた接着層140は、ガラス壁やガラス面などに付着されることができ、LED素子120の発光面120bは当然接着層140を向かうように位置される。
このような点は、本発明のLED素子120が樹脂層110bと、透明基板層110aの内側方向に形成された載置溝110eに正方向ではなく逆方向(発光面120bが接着層140に向かう方向)に挿入されることが可能である。
従って、本発明によるUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法は、LED素子120を逆に植えるインプリント工程を意味することができる。
一方、導電性物質に電源を印加するためのフレキシブルプリント回路基板をACFボンディング技術を利用して回路パターンが形成された透明発光装置にボンディングさせることができる。この時、フレキシブルプリント回路基板は、複数のリード線、及び複数のピンを含むように構成されたフレキシブルケーブルを意味することができる。また、フレキシブルケーブルの末端は、回路パターンの導電性物質と電気的に連結されることができる。
これについて、後述される図4及び図5を通じてより具体的に説明する。
次は、図3を通じて本発明による透明発光装置100の形態について概略的に説明する。
図3によれば、透明発光装置100は、図1及び図2に示された透明基板層110a、及び樹脂層110bが大面積を有するように形成された後、内側には複数のLED素子120が載置及び実装される。
従って、広い範囲の建物の窓、バス停の窓や車の窓ガラスなどを全てカバー可能なLED電光掲示板を具現することができる。また、透明基板層110aと樹脂層110bは、何れも透明(例えば、光を100%透過させるだけでなく、所定レベル以上の透過率を有することができる。従って、内外部の透視性を提供することができる程度)であることにより、透明発光装置自体によって視界が遮断されたり透視性が確保されないという問題点が解決されることができる。
このような透明発光装置100は、図1及び図2に示したように、透明基板層110aの上側に位置された樹脂層110bが位置されている。
樹脂層110b上には複数のLED素子120が一定の配列で規則的に実装されている。特に、透明発光装置100の一側面には、回路パターン内に充填された導電性物質に電源を印加するためのフレキシブルプリント回路基板がACF接合技術を通じてボンディングされている。
このような透明発光装置100は、取付面の面積によって数を異なるように構成することができる。従って、広い面積の取付面について複数の透明発光装置100を利用することができ、狭い面積の取付面は1つまたは2つの透明発光装置100を利用することもできる。
一方、透明基板層110aを形成する材質は軟質のプラスチック材料、例えば、アクリル、PC、PETのような材質が適用されることができるので、柔軟に曲がることができる。この時、透明発光装置100が曲がっても下側のLED素子120が発光されることができるので、透明発光装置100は取付面が平らな平面でなくてもある程度緩やかな屈曲で曲がった状態でも発光状態を保持することができるようになる。
また、一実施例で、本発明によって製造された透明発光装置100の透明基板層110aと樹脂層110bとの間には、絶縁層(図示せず)が形成及び介在されることができる。この時、絶縁層は、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ガラスエポキシ樹脂、酸化アルミニウム或はシリコン窒化膜(Si)などの素材が適用されることができる。また、このような絶縁層は、スパッタリングまたは電子線蒸着方法などを通じて蒸着されることができる。
また、一実施例で、前記絶縁層(図示せず)の両面に無溶剤接着層(図示せず)が形成さ及び介在されることができ、この時、無溶剤接着層は気泡が発生しない無溶剤接着テープであってもよい。
一方、本発明の一実施例によるUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法で形成されるメタルメッシュパターンの場合、メタルメッシュの間隔によって光透過率が決定されることができる。
例えば0.004mmの幅を有するメタルメッシュが0.1mmの間隔で形成される場合、透明発光装置100の光透過率を約80%に決めることができる。またはメタルメッシュが0.05mmの間隔で形成される場合、透明発光装置100の光透過率を約75%程度に決めることができる。
また他の例としては、メタルメッシュが0.02mmの間隔で形成される場合、透明発光装置100の光透過率は約50%に決められることができる。
つまり、メタルメッシュ間隔が狭くなるほど(細かいほど)抵抗値が低くなる一方、光透過率が低下し、逆に金属メッシュの間隔が広くなるほど(粗いほど)抵抗値が高くなり、一方、光の透過率が高くなることを確認することができる。
本発明では、透明発光装置100の光透過率を約80%に決めるために、メタルメッシュの間隔を約0.1mmにして実施したが、これは限定される数値ではなく、透明発光装置100の光透過率を考慮していくらでも変更可能な数値であることに留意すべきである。
特に、本発明では、金属メッシュの本数を調節することにより、LED素子120の距離別抵抗値を同一に形成することができる。これは、図6を通じてより具体的に説明する。
透明発光装置100の一側端にはフレキシブルプリント回路基板が超音波ACFボンディング技術または熱圧着ACFボンディング技術を通じてボンディングされていることが分かる。この時、フレキシブルプリント回路基板と回路パターンは、複数のピンを通じて電気的に連結されることができ、連結された他側にも同様に複数のピンが設けられることができる。
図4は、フレキシブルプリント回路基板をACFボンディング技術を利用して、回路パターン上にボンディングさせる過程を順次に示す図であり、図5は、フレキシブルプリント回路基板が回路パターン上にボンディングされた状態を示す図である。
図4及び図5によれば、フレキシブルプリント回路基板は超薄型に製作可能であるので、透明発光装置をガラス面などのような取付面に付着してもフレキシブルプリント回路基板により一側が浮き上がる現象が発生されないという利点を有する。
特に、フレキシブルプリント回路基板は、厚さが薄くて且つ軽く、自在に曲がることができるので、スペースが限られた付着領域でも透明発光装置のLED素子に安定的に電力を供給することができる。また、従来の煩雑な配線による諸問題も解決することができる。
このようなフレキシブルプリント回路基板をACFボンディングする過程は以下の通りである。
図4によれば、まず、一側にピン(或はリード線)を含むフレキシブルケーブルが印刷されたフレキシブルプリント回路基板を回路パターンの上側に位置させるが、回路パターンの上側面と互いに対向するように位置させる(S401)。
この時、フレキシブルプリント回路基板の全体領域のうちフレキシブルケーブルとピンが印刷された領域は、回路パターンの端を越えて外側を向かうように位置されることもでき、または回路パターンの内側方向を向かうように位置されることもできる。
次に、フレキシブルケーブルとピンが印刷された領域及び回路パターンが互いに接するようになる。この時、ピンが印刷された領域と、回路パターンの端領域が互いに接するようになる(S402)。
この時、ピンが印刷された領域とは、ピンと回路パターンが互いに電気的に連結される連結点(或は複数のピン配列による接合面)を意味することができる。
次に、ピンと回路パターンとの間の連結点(或は接合面)に超音波ACFボンディング或は熱圧着ACFボンディングが適用される(S403)。
この時、一実施例では、ピンと回路パターンとの間の接合面の両方に超音波ACFボンディング或は熱圧着ACFボンディングが適用されることもでき、或はピン(あるいはリード線)の形態と相応する領域のみに対して選択的に超音波ACFボンディング或は熱圧着ACFボンディングが適用されることができる。
一方、フレキシブルプリント回路基板の内部に含まれるリード線の数は、実装されたLED素子120の数、透明発光装置100の大きさ及び面積などによって異なることができる。従って、フレキシブルプリント回路基板の幅、長さも変更可能な事項であることに留意すべきである。
次に、フレキシブルプリント回路基板の領域全体の中でフレキシブルケーブルとピンが印刷された領域を除いた不必要な残り領域(フレキシブルプリント回路基板のダミー領域という)を除去する(S404)。
このような前記過程に基づいて形成された回路パターンとフレキシブルプリント回路基板との間の超音波ACFボンディング或は熱圧着ACFボンディング結果は図5の通りである。
まず、図5aによれば、図5aは、ピンが回路パターンの端と接するが、フレキシブルケーブルが回路パターンの端を越えるように位置させた状態で、超音波ACFボンディング或は熱圧着ACFボンディングを適用する方式を示した図である。
図5aの場合、ピンが回路パターンの端とACFボンディングされて電気的に連結されているが、フレキシブルケーブルが曲がる場合、接合面が浮き上がったりフレキシブルケーブルの中間部分が折れて断線が発生して透明発光装置の全体で不良が発生する虞がある。
図5bによれば、図5bはピンが回路パターンの端と接するが、フレキシブルケーブルが回路パターンの端を逸脱するのではなく、回路パターンの上側面で対向するように位置された状態で、ACFボンディングを適用する方法を示した図である。
図5bの場合、ピンが回路パターンの端とACFボンディングされて電気的に連結されており、この時、フレキシブルケーブルの末端部が回路パターンの中心を向かっている。
従って、フレキシブルケーブルが曲がっても、ピンと回路パターンとの間の接合状態に支障がなく、ピンが回路パターンとボンディングされた状態で、フレキシブルケーブルが安定的にラウンド値を形成しながら曲がることができる。
つまり、本発明によれば、図5a及び図5bの方式が選択的に適用されることができる。
一実施例で、透明発光装置100の基板層110の外側(より具体的に、上側面)には、異物浸透防止用カバー層130が形成されることができる。従って、外部からLED素子120の方向に流入された異物や汚染物によって透明発光装置100の外側(より具体的に、LED素子120と電極端子120aが半田付けされた領域)が汚染されることが防止されることができる。
一実施例で、透明基板層110aの下側面の中で外周面に沿って接着層140が形成されることができるが、接着層140は、複数回着脱可能な接着材料が適用されることができる。この時、接着層140に適用される接着材料は制限されないことに留意すべきである。
この時、透明基板層110aの下側面には、外周面に沿って所定の面積を有する接着層140が有する接着力を通じて透明発光装置100は、ガラスの壁やガラスの面などに付着されることができる。この時、前記接着層140が設けられた方向に向かってLED素子120が発光される。前記透明発光装置100が付着された反対方向でLED素子120の発光状態を視認することができる。
図6は、本発明によって形成されるメタルメッシュパターンの形態を概略的に示す図である。
図6によれば、約0.004mmの幅を有する金属メッシュが約0.1mmの間隔で緻密にメタルメッシュパターンを形成する。
この時、メタルメッシュパターンの横方向に沿ってエッチングされた領域であるエッチング領域が存在する。それぞれのエッチング領域の間に形成されたメタルメッシュパターンの面積はメタルメッシュの本数によって異なるように形成されることができる。
例えば、最下側に位置された第1エッチング領域と一段階上側に位置された第2エッチング領域との間には、一本に対応するメタルメッシュが位置している。第2エッチング領域と第3のエッチング領域との間には、二本に対応するメタルメッシュが位置し、第3エッチング領域と第4エッチング領域との間には、3本に対応するメタルメッシュが位置することになる。
つまり、エッチング領域間の距離が遠くなればなるほどその間に位置したメタルメッシュの本数が増加していることを確認することができ、メタルメッシュの本数が増加されるだけメタルメッシュパターンの面積も増加することを意味する。
従って、メタルメッシュの本数が増加して抵抗値が増加しても、メタルメッシュパターンの全体面積も一緒に増加することにより、結果的に抵抗値を保持されることができる。
このようなエッチング領域をLED素子が位置される箇所と仮定する場合、LED素子間の距離が遠くなるほどその間に位置したメタルメッシュの本数が増加する。従って、メタルメッシュの本数が増加するとともにメタルメッシュパターンの面積も一緒に増加することにより、結果的にLED素子の間の抵抗値が同様に保持されることができる。
一方、このようなLED素子の間に形成される金属メッシュの本数は、前記の数値に限定されないことに留意すべきである。
以上、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野において熟練した技術者は、特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解し得る。

Claims (10)

  1. 基板層を形成するステップと、
    金型を通じて前記基板層の上側に位置された樹脂層に回路パターンを形成するステップと、
    前記樹脂層にLED素子を実装して半田付けするステップと、を含むことを特徴とする、UVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法。
  2. 前記回路パターンを形成するステップは、
    前記金型の下側部に位置された金型ピンを通じて前記樹脂層を加圧して回路パターンを刻印するステップと、
    刻印された前記回路パターンに紫外線を照射して、前記樹脂層を硬化させるステップと、
    前記金型を除去した後、前記回路パターンの内側に液状の導電性物質を充填してメタルメッシュ形態の回路パターンを形成するステップと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載のUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法。
  3. 前記LED素子を実装して半田付けするステップは、
    前記回路パターンにLED素子が載置される載置溝を形成するステップと、
    前記載置溝にLED素子を載置させるステップと、
    前記LED素子の電極端子が導電性物質と電気的に連結されるように半田付けするステップと、
    前記導電性物質に電源を印加するためのフレキシブルプリント回路基板をエーシーエフボンディング技術を用いて前記回路パターンにボンディングするステップと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載のUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法。
  4. 前記フレキシブルプリント回路基板をエーシーエフボンディング技術を用いて前記回路パターンにボンディングするステップは、
    フレキシブルプリント回路基板の中でピンが印刷された面が前記回路パターンの上側面と対向するように位置させるステップと、
    前記ピンの一側端部と対向する前記回路パターンの対向面を超音波エーシーエフボンディング技術または熱圧着エーシーエフボンディング技術を利用してボンディングするステップと、を含むことを特徴とする、請求項3に記載のUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法。
  5. 前記フレキシブルプリント回路基板をエーシーエフボンディング技術を用いて前記回路パターンにボンディングするステップは、
    前記フレキシブルプリント回路基板の全体領域の中で、前記ピンが印刷された領域を除いた残り領域を除去するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のUVインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法。
  6. 基板層と、
    前記基板層の上側に位置される樹脂層と、
    金型を通じて前記樹脂層に形成される回路パターンと、
    前記樹脂層に実装されて半田付けされる1つ以上のLED素子と、を含むことを特徴とする、透明発光装置。
  7. 前記回路パターンは、前記金型の下側部に位置された金型ピンを通じて前記樹脂層に刻印されて内側にメタルメッシュ形態のパターンを形成する液状の導電性物質が充填され、
    前記樹脂層は紫外線の照射により硬化されることを特徴とする、請求項6に記載の透明発光装置。
  8. 前記樹脂層には、
    前記LED素子が載置される載置溝が設けられ、
    前記載置溝に載置されたLED素子の電極端子が前記導電性物質と電気的に連結されるように半田付けされることを特徴とする、請求項7に記載の透明発光装置。
  9. 前記回路パターンには、充填された前記導電性物質に電源を印加するためのフレキシブルプリント回路基板がボンディングされ、
    フレキシブルプリント回路基板の中でピンが印刷された面は、前記回路パターンの上側面と対向するように位置され、前記ピンの一側端部と対向する前記回路パターンの対向面が互いに接した状態で、超音波エーシーエフボンディング技術または熱圧着エーシーエフボンディング技術によって、前記対向面がボンディングされ、また、
    前記フレキシブルプリント回路基板の領域全体の中で前記ピンが印刷された領域を除いた残り領域は除去された状態に対応することを特徴とすることを特徴とする、請求項7に記載の透明発光装置。
  10. 前記基板層の上側には異物浸透防止用カバー層が設けられることを特徴とする、請求項6に記載の透明発光装置。

JP2019556778A 2017-01-02 2017-12-29 Uvインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法及びそれによって製造される透明発光装置 Pending JP2020507216A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170000263A KR101847100B1 (ko) 2017-01-02 2017-01-02 Uv 임프린팅 기술을 이용한 투명 발광장치 제조 방법 및 그에 따라 제조되는 투명 발광장치
KR10-2017-0000263 2017-01-02
PCT/KR2017/015712 WO2018124804A1 (ko) 2017-01-02 2017-12-29 Uv 임프린팅 기술을 이용한 투명 발광장치 제조 방법 및 그에 따라 제조되는 투명 발광장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020507216A true JP2020507216A (ja) 2020-03-05

Family

ID=61977946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556778A Pending JP2020507216A (ja) 2017-01-02 2017-12-29 Uvインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法及びそれによって製造される透明発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10925169B2 (ja)
JP (1) JP2020507216A (ja)
KR (1) KR101847100B1 (ja)
CN (1) CN110121790A (ja)
WO (1) WO2018124804A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417280B1 (ko) * 2018-07-25 2022-07-06 주식회사 제이마이크로 투명 발광 디스플레이 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 사용한 투명 발광 사이니지
US10991852B2 (en) 2018-07-25 2021-04-27 Jmicro Inc. Transparent light-emitting display film, method of manufacturing the same, and transparent light-emitting signage using the same
KR20200061268A (ko) 2018-11-23 2020-06-02 주식회사 나노엑스 임프린팅 장치 및 임프린팅 방법
CN110164853A (zh) * 2019-04-22 2019-08-23 中山市木林森电子有限公司 一种曲面led光源
KR102223428B1 (ko) * 2019-07-03 2021-03-05 한국과학기술원 삽입형 투명 led 디스플레이 및 그 제조 방법
CN110706601A (zh) * 2019-11-15 2020-01-17 大连集思特科技有限公司 一种高透明柔性显示屏及其制作方法
CN111028702B (zh) * 2019-12-05 2022-01-25 湖南创瑾科技有限公司 一种制造led透明显示屏的方法及显示屏
KR102579937B1 (ko) 2020-01-28 2023-09-18 주식회사 나노엑스 곡면 임프린팅 장치 및 방법
KR102248966B1 (ko) 2020-04-16 2021-05-07 주식회사 나노엑스 곡면 임프린팅 장치 및 방법
KR102428820B1 (ko) 2020-12-24 2022-08-04 이동준 투명 기판을 이용한 led 발광보드, 그 제조방법
KR102599660B1 (ko) 2021-04-16 2023-11-06 주식회사 나노엑스 곡면 임프린팅 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067987A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 印刷回路基板用難燃性樹脂組成物とそれを用いた印刷回路基板及びその製造方法
US20100263246A1 (en) * 2007-11-07 2010-10-21 Sang Keun Oh Transparent signboard and fabricating method thereof
JP2011507291A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト Leddieを有する発光体およびその製造方法
JP2015509254A (ja) * 2013-02-05 2015-03-26 南昌欧菲光科技有限公司Nanchang O−Film Tech. Co., Ltd. 導電膜およびその作成方法
WO2015083366A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 東芝ホクト電子株式会社 発光ユニット、発光装置及び発光ユニットの製造方法
JP2016110858A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 面発光モジュール
KR101668273B1 (ko) * 2016-07-27 2016-10-21 주식회사 태그솔루션 발광 효율이 향상된 led 인테리어 벽 및 그 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139060B2 (en) * 2004-01-27 2006-11-21 Au Optronics Corporation Method for mounting a driver IC chip and a FPC board/TCP/COF device using a single anisotropic conductive film
CN1826048B (zh) * 2006-03-21 2010-05-12 信利半导体有限公司 在平板显示器上绑定集成线路芯片和软性线路板的工艺方法
KR100819874B1 (ko) * 2006-08-31 2008-04-07 삼성전기주식회사 스템퍼 및 이를 이용한 인쇄회로기판 제조방법
KR20090089586A (ko) * 2008-02-19 2009-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR20100083956A (ko) * 2009-01-15 2010-07-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 비아홀 형성용 펀칭 지그
KR100965904B1 (ko) 2009-09-02 2010-06-24 한국기계연구원 나노임프린트를 이용한 금속 산화박막 패턴 형성방법 및 led 소자의 제조방법
KR20120100303A (ko) 2011-03-03 2012-09-12 삼성전자주식회사 인쇄회로기판, 이를 구비한 발광모듈, 발광모듈을 구비하는 조명유닛 및 발광모듈 제조방법
CN102222538B (zh) * 2011-03-11 2012-12-05 苏州纳格光电科技有限公司 图形化的柔性透明导电薄膜及其制法
JP5840377B2 (ja) * 2011-04-14 2016-01-06 日東電工株式会社 反射樹脂シートおよび発光ダイオード装置の製造方法
KR20130077059A (ko) 2011-12-29 2013-07-09 하나 마이크론(주) Led 패키지 및 그 제조방법
KR101874429B1 (ko) * 2012-02-02 2018-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
CN104620400A (zh) * 2012-06-15 2015-05-13 斯福莱姆有限公司 Led封装及其制造方法
CN102903423B (zh) * 2012-10-25 2015-05-13 南昌欧菲光科技有限公司 透明导电膜中的导电结构、透明导电膜及制作方法
KR101951366B1 (ko) * 2012-10-31 2019-02-22 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광다이오드 표시소자 및 연성 회로기판의 본딩방법
KR101480961B1 (ko) * 2013-04-10 2015-01-14 이동준 투명 플라스틱 소재 led 발광보드 및 그의 제조방법
CN105023986B (zh) * 2014-04-18 2018-02-02 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 Led发光器件
KR102322842B1 (ko) 2014-12-26 2021-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 어레이
US9766763B2 (en) 2014-12-26 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
CN104965618A (zh) * 2015-07-04 2015-10-07 厦门变格新材料科技有限公司 一种基于金属网格的触摸屏及其制作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067987A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 印刷回路基板用難燃性樹脂組成物とそれを用いた印刷回路基板及びその製造方法
US20100263246A1 (en) * 2007-11-07 2010-10-21 Sang Keun Oh Transparent signboard and fabricating method thereof
JP2011507291A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト Leddieを有する発光体およびその製造方法
JP2015509254A (ja) * 2013-02-05 2015-03-26 南昌欧菲光科技有限公司Nanchang O−Film Tech. Co., Ltd. 導電膜およびその作成方法
WO2015083366A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 東芝ホクト電子株式会社 発光ユニット、発光装置及び発光ユニットの製造方法
JP2016110858A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 面発光モジュール
KR101668273B1 (ko) * 2016-07-27 2016-10-21 주식회사 태그솔루션 발광 효율이 향상된 led 인테리어 벽 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10925169B2 (en) 2021-02-16
CN110121790A (zh) 2019-08-13
US20190350086A1 (en) 2019-11-14
KR101847100B1 (ko) 2018-04-09
WO2018124804A1 (ko) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020507216A (ja) Uvインプリント技術を用いた透明発光装置の製造方法及びそれによって製造される透明発光装置
KR200479189Y1 (ko) 터치스크린 및 그 제조 방법
US10133422B2 (en) Curved touched window for an organic light emitting device
JP6620464B2 (ja) フレキシブル透明基板及びそれを用いたシースルー型のled表示装置
CN111837237A (zh) 用于透明发光二极管显示器件的电极基板和包括其的透明发光二极管显示器件
WO2014161247A1 (zh) 触摸屏及其制造方法
WO2016047134A1 (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
TW201439840A (zh) 觸摸屏感應模組及其製作方法和顯示器
TWI646873B (zh) 電子裝置與其製造方法
KR101942393B1 (ko) 투명 led 디스플레이 및 그 제조 방법
KR20150013391A (ko) 터치 스크린
US9179557B2 (en) Touch screen and method of producing the same
JP2006163408A (ja) 両面ディスプレイおよびその製造方法
CN100498468C (zh) 不具有印刷电路板的led背光单元的制造方法
CN111475064B (zh) 透明线圈板及其制作方法、透明电磁感应板及显示设备
KR20090027779A (ko) 터치패널 제조용 패드, 이를 이용한 터치패널 제조방법 및이에 의해 제조되는 터치패널
US10991852B2 (en) Transparent light-emitting display film, method of manufacturing the same, and transparent light-emitting signage using the same
CN110687727B (zh) 显示面板的制备方法
US10879442B2 (en) Flexible and light-transmissible light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
KR102428820B1 (ko) 투명 기판을 이용한 led 발광보드, 그 제조방법
CN113838963A (zh) 一种显示面板及其制备方法
KR20080101250A (ko) 발광다이오드 패키지 및 이를 이용한 투명 전광판
KR20090024842A (ko) 터치패널 제조용 패드, 이를 이용한 터치패널 제조방법 및이에 의해 제조되는 터치패널
CN114242733A (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
CN114171665A (zh) 显示面板及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705