JP2020507011A - チタン−アルミニウム基合金のためのチタン母合金 - Google Patents

チタン−アルミニウム基合金のためのチタン母合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507011A
JP2020507011A JP2019538203A JP2019538203A JP2020507011A JP 2020507011 A JP2020507011 A JP 2020507011A JP 2019538203 A JP2019538203 A JP 2019538203A JP 2019538203 A JP2019538203 A JP 2019538203A JP 2020507011 A JP2020507011 A JP 2020507011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
aluminum
cathode
anode
master alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139337B2 (ja
Inventor
ジェイムズ アール コックス
ジェイムズ アール コックス
アルウィス チャナカ エル デ
アルウィス チャナカ エル デ
ベンジャミン エイ コーラー
ベンジャミン エイ コーラー
マイケル ジー ルイス
マイケル ジー ルイス
ジュリアン ビー クルック
ジュリアン ビー クルック
Original Assignee
ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー
ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー, ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2020507011A publication Critical patent/JP2020507011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139337B2 publication Critical patent/JP7139337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/36Alloys obtained by cathodic reduction of all their ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of aluminium
    • C25C3/08Cell construction, e.g. bottoms, walls, cathodes
    • C25C3/12Anodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium
    • C25C3/28Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C5/00Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses
    • C25C5/04Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses from melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/007Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells of cells comprising at least a movable electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/06Operating or servicing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

チタン−アルミニウム母合金を生産するためのチタンアルミナイドの電解精錬方法であって、当該方法は、相当量のアルミニウムが存在し、かつ10質量パーセント以上の酸素が存在していても、精錬に効果的である。本方法は、同様に、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はそれらの組み合わせのハロゲン塩を含む電解質浴に、塩化チタン又は他の形態の可溶性チタンを加えなくとも効果的である。

Description

本出願は、2017年1月13日に出願された米国仮特許出願第62/446,205の利益及び優先権の利益を主張し、その開示及び内容は参照により全体としてここに組み込まれる。
本開示は、チタン−アルミニウム基金属合金のためのチタン母合金の生産方法に関連する。チタン−アルミニウム基合金は、Ti−(1−10)質量%Al−X(ここで、X=V、Sn、Fe、Nb、Mo、など)の組成を有し得る。より具体的には、本開示はチタン−(1−10)質量%アルミニウム母合金の生産のためにチタンアルミナイドを電解精錬するための、種々の方法に関する。
腐食耐性、軽量及び高融点のような優れた構造特性により、チタン及びその合金は、多くの工学用途において選ばれる材料となる。
しかしながら、チタン及びその合金の利用は、その生産に関連する高コストにより制限されている。今日では、チタン合金は、「クロール法」として知られている方法の生産物であるチタン「スポンジ」から生産されている。続く工程では、アルミニウム及び他の合金材料を、種々の融解法を用いてスポンジに添加する必要がある。したがって、チタン合金のコストは、チタンの元のコストよりも数倍高くなる。例えば、2015年のある刊行物においては、チタン生産コストは$9.00/kgであると示唆されているが(Ma Qian and Francis H.Froes,ed.,Titanium Powder Metallurgy Science,Technology and Application(Elsevier Inc.,2015),p.37)、一方でTi−Al−Vのコストは$17.00/kgである。
生産コストにもかかわらず、チタン及びその合金は多くの工学用途にとっての唯一の選択肢である。航空宇宙工業界で利用されているチタンの90%は、チタン合金として利用されている。したがって、コストを有意に低減する新しいチタン合金生産方法の需要がある。
基礎理論は、Al、Mn、V、及びCrをTiから電解精錬によって取り除くことができないことを教示している(Rosenbergら、米国特許第6,309,595 B1)。これは、これらの元素の類似した電気イオン化ポテンシャルが原因である。文献は、確かにMn、V、及びCrが相当量で存在する場合には、これらをTiから電解精錬により除去することができないことを示している(Deanら、米国2,913,378)。Alの電気イオン化ポテンシャルがMn及びVのポテンシャルの間であるため、Alも理論的には電解精錬によって除去できないことが明らかである。したがって、文献は、Al含有Tiを電解精錬の前駆体材料として利用することを思いとどまらせ、電解精錬の前にAlを他の手段で除去することを支持している(R.S.Deanら、米国特許第2,909,473)。
さらに、文献は、前駆体材料中の相当量の酸素の存在が、チタンからのAlの効果的な分離を妨げることを教示している。実際に、文献は、5%の酸素が存在する場合、アルミニウムを電解精錬によって除去できないことを教示している(R.S.Deanら、米国特許第2,909,473)。これに反して、本開示の現在の実施形態は、電解精錬する材料中に相当量の酸素(少なくとも10質量%)の存在を必要とする。
さらに、文献は、チタンを精錬する際に、電解質に可溶性チタンを塩化チタンの形態で添加することが不可欠であることを教示している(W.W.Gullet 米国特許第2,817,631号及びF.J.Schultzら、米国特許第2,734,856号)。塩化チタンは、高純度TiO2のカルボ塩素化により生産される。したがって、これらの塩化チタンの利用により、精錬方法にさらにコストが追加される。
従来のチタン及びチタン合金の生産方法は、堅くかつ高密度の生産物という結果をもたらす。
本開示によると、チタン−アルミニウム合金(例えば、母合金)を、合金工程(例えば、溶解方法)を要することなく直接的に生産することができ、したがって現在用いられている方法に比べてかなり生産コストを減少させることができる。
本開示の1以上の実施形態においては、本方法は、チタン−アルミニウム基合金を生産するための単純かつより経済的な手段を提供する。本開示の1以上の実施形態によると、これらの方法は(塩化チタンのような)可溶性チタンの電解質への添加を要することがなく、それによりさらに生産コストを減少させる。また、本開示は軽量かつ「羊毛状」又は粉状の生産物である合金生産物(例えば、Ti−Al母合金)を提供する。下記の段落[0068]に詳述するように、電解質浴の温度及び構成物が、カソード上に形成するチタン−アルミニウム母合金の物理的形態に影響すると考えられる。550−650℃の範囲の温度が微細粉末の手触りという結果になりやすい一方で、650−750℃の範囲が羊毛状の形態の生産物を生産し、かつ750−850℃の範囲の温度が結晶状の生産物を生産する。
2018年に、今日の製造業/市場状況を考慮すると、本開示の実施形態が$5−6.00/kgでチタン母合金(Ti−(1−10)%Al)を生産し得ることが見積もられた。
本開示に記載される実施形態によりもたらされる技術は、チタンアルミナイドからチタン−アルミニウム合金を生産するための、新規かつ単純なアプローチを提供する。本開示は、参照により全体としてここに組み込まれる、米国特許第9,816,192(2017年11月14日)として発行された「チタンの抽出及び精錬のためのシステム及び方法」(以下、「UTRS法」)の特許出願の派生物である。一部の実施形態においては、UTRS法を本開示の1以上の実施形態と併せて用いることができる。しかしながら、本開示の実施形態もまた独立した技術として利用されることに注意する。本開示の1以上の実施形態は、従来認識されていなかった、チタン−アルミニウム合金の生産に対する費用対効果の高い解決策を提供する。
本開示の一態様においては、チタン母合金生産物を含むチタン−アルミニウム基合金生産物を、種々のチタン含有鉱石から直接的に生産するための方法が提供される。1以上の本方法は、従前のTi−Al合金生産に比べて処理工程を有意に減少させ、かつ生産コストの減少という結果をもたらす。
本開示の一態様においては、チタン−アルミナイドを精錬する方法は、チタン−アルミナイド前駆体を、アノード、カソード、及び電解質を有する反応槽に配置する工程であって、当該電解質はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はそれらの組み合わせのハロゲン塩を含み得る、工程、及び反応槽を500から900℃の温度まで加熱して溶融混合物を生産する工程、を提供する。電流を流すと同時に、アノードとカソードの間の電気差動を維持して、カソードにチタン母合金を堆積させる。精錬方法を完了すると、電流を停止し、かつ溶融混合物を冷却し、かつ精錬されたチタン母合金生産物を収集する。この精錬されたチタン母合金生産物は、最大で10質量%のAl(10質量%以下のAl)を含有する。実際に、本方法から生じる精錬された母合金は、チタンアルミナイドの出発物質に存在するアルミニウムの実質的な量にもかかわらず、5質量%未満若しくは2.5質量%未満のAl又はさらに少ないAlを含有し得る。
本開示の一態様においては、チタン−アルミナイドを精錬する方法は、チタン−アルミナイド前駆体を反応槽に配置する工程であって、当該反応槽はアノード、カソード、及び電解質を備えて設計され、当該電解質はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はそれらの組み合わせを含み得る、工程;電解質を、溶融電解質混合物を生産するのに十分な温度(例えば、500℃から900℃)まで加熱する工程;電流を、アノードから溶融電解質混合物を通ってカソードに導く工程;及びアノードからの(又は溶融電解質混合物中で、イオン形態で溶解された)チタン−アルミナイド前駆体を酸化して、カソードにおいてTi−Al母合金を形成する工程、を提供する。
一部の実施形態においては、Ti−Al母合金は最大で10質量%のAlを含有する。
一部の実施形態においては、還元工程は、Ti−Al母合金をカソードの表面上に堆積させることをさらに含む。
一部の実施形態においては、電流を導くことは、アノードとカソードとの間の電気差動を維持することを含む。
一部の実施形態においては、アノードは、電解質に接触しかつ電解質と電気的に連絡するように設計される。
一部の実施形態においては、カソードは、電解質に接触しかつ電解質と電気的に連絡するように設計される。
一部の実施形態においては、アノードは反応槽に、セルの電気的ショートを防止するためカソードから離れて配置される(アノード−カソード距離は可変であるが、常に>0である)。
一部の実施形態においては、本方法は電流を停止させること及び炉を止めることを含み、それにより溶融電解質混合物を冷却すること(例えば、電解質を凝固させること)を可能にする。
一部の実施形態においては、Ti−Al母合金は凝固前にセルから回収される(例えば、浴が冷却されているが凝固していないうちにカソードを叩き、排水し、引き抜くこと、又はそれらの組み合わせ)。
アノードは、精錬方法の間にチタン−アルミニウム−酸素前駆体を保持する非消耗性のメッシュコンテナの形態である。アノードの位置は調整可能であり、アノードとカソードの間の距離は1から6cmである。
電解精錬するチタンアルミナイドは、(例えば、UTRS法を用いて)チタン含有鉱石をアルミニウムとともに還元すること、又はチタン及びアルミニウムの金属くずを酸化条件下で溶解して、10から25質量%のAl及び少なくとも10質量%の酸素を含有する生産物を生産することにより、得ることができる。
本開示の一態様においては、チタン母合金を生産するためのチタン−アルミナイドを電解精錬する方法は、10質量パーセントよりも多いアルミニウム、及び少なくとも10質量パーセントの酸素、を含むチタン−アルミナイドを反応槽に配置する工程であって、前記反応槽がアノード、カソード、及び電解質を備えて設計され、前記電解質がアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はそれらの組み合わせのハロゲン塩を含む、工程;前記電解質を、溶融電解質混合物を生産するのに十分な500℃−900℃の温度まで加熱する工程;電流を、前記アノードから前記溶融電解質混合物を通って前記カソードに導く工程;及び前記チタン−アルミナイドを前記アノードから溶解させて、チタンアルミニウム母合金を前記カソードに堆積させる工程、を提供する。
一部の実施形態においては、前記アノードが、非消耗性メッシュコンテナを含み、そこに前記チタンアルミナイドを配置し、前記チタンアルミナイドが前記精錬方法の間に消耗可能である。
一部の実施形態においては、前記チタン−アルミナイドが、10質量%−25質量%のアルミニウム及び少なくとも10質量%の酸素を含む。
一部の実施形態においては、前記チタン−アルミナイドが、15質量%−25質量%のアルミニウム及び少なくとも10質量%の酸素を含む。
一部の実施形態においては、前記チタン−アルミナイドが、20質量%−25質量%のアルミニウム及び少なくとも10質量%の酸素を含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約99.0質量%のチタン及び約1.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約98.0質量%のチタン及び約2.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約97.0質量%のチタン及び約3.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約96.0質量%のチタン及び約4.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約95.0質量%のチタン及び約5.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約94.0質量%のチタン及び約6.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約93.0質量%のチタン及び約7.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約92.0質量%のチタン及び約8.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約91.0質量%のチタン及び約9.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記チタンアルミニウム母合金が、約90.0質量%のチタン及び約10.0質量%のアルミニウムを含む。
一部の実施形態においては、前記電解質が、添加された塩化チタンを実質的に含まない。
一部の実施形態においては、前記電解質が、添加形態の可溶性チタンを実質的に含まない。
一部の実施形態においては、前記温度範囲が550℃と650℃の間であり、及び前記チタン母合金生産物が粉末である。
一部の実施形態においては、前記温度範囲が650℃と750℃の間であり、及び前記チタン母合金生産物が羊毛状である。
一部の実施形態においては、前記温度範囲が750℃と850℃の間であり、及び前記チタン母合金生産物が結晶状である。
一部の実施形態においては、前記カソードの前記電流密度が、0.01A/cm2と0.05A/cm2の間である。
一部の実施形態においては、前記カソードの前記電流密度が、0.05A/cm2と0.1A/cm2の間である。
一部の実施形態においては、前記カソードの前記電流密度が、0.1A/cm2と0.5A/cm2の間である。
一部の実施形態においては、前記カソードの前記電流密度が、0.5A/cm2と1.0A/cm2の間である。
一部の実施形態においては、電気差動を監視するために基準電極を用い、前記アノードと前記基準電極の間の前記電気差動が、0.2V−0.4Vである。
一部の実施形態においては、電気差動を監視するために基準電極を用い、前記アノードと前記基準電極の間の前記電気差動が、0.4V−0.6Vである。
一部の実施形態においては、電気差動を監視するために基準電極を用い、前記アノードと前記基準電極の間の前記電気差動が、0.6V−0.8Vである。
一部の実施形態においては、前記アノードと前記カソードの間の電気差動が、0.4V−0.8Vである。
一部の実施形態においては、前記アノードと前記カソードの間の電気差動が、0.8V−1.2Vである。
一部の実施形態においては、前記アノードと前記カソードの間の電気差動が、1.2V−1.6Vである。
一部の実施形態においては、前記アノードと前記カソードの間の電気差動が、1.6V−2.0Vである。
一部の実施形態においては、前記アノードと前記カソードの間の前記電解質を通る前記電流のショートを防ぐために、前記アノードと前記カソードの間の距離を調整する。
一部の実施形態においては、前記アノードと前記カソードの間の距離が、2.0cm−4.0cmである。
一部の実施形態においては、前記アノードと前記カソードの間の距離が、4.0cm−6.0cmである。
本開示の一態様においては、チタンアルミナイドをチタン−アルミニウム母合金に精錬する方法は、10質量パーセントよりも多いアルミニウム、及び少なくとも10質量パーセントの酸素、を含むチタンアルミナイドを反応槽に配置する工程であって、前記反応槽がアノード、カソード、及び電解質を備えて設計され、前記電解質がアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はそれらの組み合わせのハロゲン塩を含む、工程;前記電解質を、溶融電解質混合物を生産するのに十分な温度まで加熱する工程;電流を、前記アノードから前記溶融電解質混合物を通って前記カソードに導く工程;及び、前記チタンアルミナイドを前記アノードから溶解させて、チタン−アルミニウム母合金を前記カソードに堆積させる工程であって、前記母合金が最大で10質量%のアルミニウムを含有する、工程、を提供する。
一部の実施形態においては、前記電解質が、添加された塩化チタン又は他の添加形態の可溶性チタンを実質的に含まない。
一部の実施形態においては、前記溶解及び堆積の工程の後に、前記電解質を冷却し、及び前記電解質の凝固の前に前記チタン−アルミニウム母合金を前記反応槽から回収する。
一部の実施形態においては、前記チタン−アルミニウム母合金が、2.5質量%以下のアルミニウムを含有する。
ここで、本開示の様々な実施形態について詳細に言及する。実施形態を、本開示の構成要素、方法、及び装置のより完全な理解を提供するために、以下に説明する。いずれの例も説明を意図し、かつ限定を意図していない。
本開示のある実施形態は、チタン含有鉱石からのチタン−アルミナイド生産物の精錬方法を提供する。
本開示においては、チタン−アルミナイド生産物の精錬は、電気化学的精錬を介して行われる。チタン−アルミナイド生産物を、カソード及びアノードを有する反応槽に配置する。アノードは、精錬するチタンアルミナイドを保持するために、石英又はチタンよりも貴な金属(例えば、ニッケル又は鉄)から作られた可動の有孔バスケット/コンテナとして具体化される。カソードは反応槽の底又はその付近にあり、アノードをカソードの上に浮遊させる。カソードとアノードとの間の距離を調整可能にすることで、精錬工程を通してカソードとアノードとの間の最適距離を維持する手段を提供する。この最適距離は、1から6cmの範囲にわたる。アノードとカソードとの間の電気差動は0.4から2.0ボルトであり、かつカソード電流密度は0.01から1A/cm2である。精錬方法の間、母合金をデンドライトとしてカソード上に堆積させる。方法を通したデンドライトの成長は、カソードとアノードとの間の距離を減少させる。したがって、電流密度を維持するため及び電流のショート避けるために、多少の距離の調整が必要になり得る。方法を通したアノード−カソード距離の調整なしでは、デンドライトがアノードに接触する可能性があり、これは電気的ショートを生み出し得る。
段落[0068]
反応槽は、チタン及びアルミニウムイオンを輸送可能な電解質も保持する。この電解質を反応槽に入れ、かつ加熱してチタン−アルミニウム生産物を電解精錬方法にかける。電解工程の間に用いる電解質は、550℃−650℃の範囲の温度が適しているMgCl2−NaCl、650℃−750℃の範囲の温度が適しているKCl−NaCl、又は750℃−850℃の範囲の温度が適しているNaClの混合物であり得る。精錬工程は、不活性雰囲気下で行う。抵抗素子炉(resistive element furnace)及び誘導電気炉を、電解質の加熱に用いることができる。本開示においては、両方の種類の炉(抵抗素子及び誘導電気)を用いた。誘導電気炉を用いる場合、電解質混合物に伝導する熱を発生させるために、モリブデンサセプタるつぼを用いて誘導場と結合した。精錬するチタンアルミナイドを保持する有孔のバスケットを、電源のプラス(+)側に導線を接続することによって、電子回路のアノードとして使用する。金属箔を反応槽の内側の周りに配置することができ、かつ電源のマイナス(−)側に接続することによって、カソードとして使用することができる。工程の間、チタン−アルミナイドは酸化され(イオン化され)、かつチタン及びアルミニウムイオンはカソードに移動して、そこで還元されてチタン母合金結晶又は精錬されたチタン−アルミニウム合金生産物のウール層を形成する。不純物はアノードバスケット中で濃縮され(残置され)、又は溶融電解質中に残存する。
あるいは、金属板形態のカソードを反応槽の底に平行に配置し、アノードを当該板の上に浮遊させることができる。この配置では、カソード板とアノードバスケットとの間の最適距離は、精錬工程を通してアノードバスケットを垂直に動かすことで維持することができる。カソードを、導線により電源のマイナス(−)側に接続し、かつアノードを電源のプラス(+)側に接続する。カソードからアノードの距離は2cmから6cmの間である。電気浄化セルのための他の配置も、同様に可能である。
電解精錬するチタン−アルミナイドを、チタン含有鉱石をAlとともに(例えば、UTRS法を用いて)還元することで生産することができる。チタン含有鉱石中のTiO2含有量は、75−98質量%の間のいずれでもよい。チタン−アルミナイドの望ましい組成は、TiO2:Al比を変動させることにより得られる。例として、559gのルチル鉱石(〜94% TiO2含有量)を232gのAl粉末及び455gのCaF2と混合することで、容認可能な混合物を生産することができる。混合物をグラファイト容器に入れ、温度を10℃/分で(アルゴン雰囲気中で)、1725℃まで加熱し、かつ15分まで浸漬することで、ここに記載の電解精錬方法のための供給材料として利用可能な、好適なチタンアルミナイド金属を生産することができる。
電解精錬するチタン−アルミナイドを、チタン及びアルミニウム金属くずを適当な比率に従って溶解することによっても生産することができる。
以下の実施例に従って生産されたサンプルを、金属濃度を分析するための原子発光分析−直流プラズマ(DCP−OES)、及び酸素濃度を分析するための不活性ガス融解法(IGF)を用いて分析した。機器を、NIST標準を用いて較正した。以下の実施例を参照すると、カソード堆積物は、各実施例で概説されるように、様々な方法により生産された母合金を指す。種々の組成物の百分率は、質量パーセントである。特記しない限り、カソード堆積物(合金生産物)は、アルミニウム、残余チタン及び存在する場合には任意の不可避的な不純物の質量パーセントを指す。
実施例1.適当な量のチタン及びアルミニウムを融解し、Ti−36%Al合金を生産して、この実施例で用いるチタン−アルミナイドを生産した。この合金の酸素含有量は、0.2%であった。この合金を切断して小片にし、かつこの材料の29.0gを1.0Aの一定のDC電流で電解精錬した。精錬方法を、750℃のNaCl−KCl(44:56質量%)の電解質で実行した。9グラム(9.0g)のカソード堆積物を回収し、かつ33質量%Alを含有していた。
実施例2.適当な量のチタン及びアルミニウムを融解し、Ti−10%Al合金を生産して、この実施例で用いるチタン−アルミナイドを生産した。この合金の酸素含有量は、0.2%であった。この合金を切断して小片にし、かつ31.0gのこの材料を1.0Aの一定のDC電流で電解精錬した。精錬方法を、750℃のNaCl−KCl(44:56質量%)の電解質で実行した。14.0gのカソード堆積物を回収し、かつ7.0%Alを含有していた。
実施例3.TiO2をAlとともにアルミノサーミック還元(aluminothermic reduction)し、Ti−13%Al−11%O合金を生産して、この実施例で用いるチタン−アルミナイドを生産した。当該合金を破断して小片にし、かつ31.0gのこの材料を1.0Aの一定のDC電流で電解精錬した。精錬方法を、750℃のNaCl−KCl(44:56質量%)の電解質で実行した。18.0gのカソード堆積物を回収し、かつ2.5%Alを含有していた。
実施例4.TiO2をアルミノサーミック還元し、Ti−10%Al−13%O合金を生産して、この実施例で用いるチタン−アルミナイドを生産した。当該合金を破断して小片にし、かつ276.0gのこの材料を6.0Aの一定のDC電流で電解精錬した。精錬方法を、750℃のNaCl−KCl(44:56質量%)の電解質で実行した。96.0gのカソード堆積物を回収し、かつ1.1%Alを含有していた。
実施例5.TiO2をアルミノサーミック還元し、Ti−13%Al−11%O合金を生産して、この実施例で用いるチタン−アルミナイドを生産した。この合金を破断して小片にし、かつ70.0gのこの材料を0.8Vの一定電圧で電解精錬した。アノードの電圧を、疑似基準電極としてのチタン棒を用いることにより制御した。精錬方法を、750℃のNaCl−KCl(44:56質量%)の電解質で実行した。25.0gのカソード堆積物を回収し、かつ2.8質量%Alを含有していた。
実施例6.TiO2をアルミノサーミック還元してTi−15%Al合金を生産すること、及び電解精錬してTi−13%Al−0.7%O合金を生産することにより、この実施例で用いるチタン−アルミナイドを生産した。当該合金は、羊毛状の形態を有していた。当該合金を押し潰して小片にし、かつ40.0gのこの材料を、0.8Vの一定電圧で再度電解精錬した。アノードの電圧を、疑似基準電極としてのチタン棒を用いることにより制御した。精錬方法を、750℃のNaCl−KCl(44:56質量%)の電解質で実行した。30.0gのカソード堆積物を回収し、かつ7.5%Alを含有していた。
実施例7.適当な量のチタン、アルミニウム及び鉄を溶解し、Ti−10%Al−48%Fe合金を生産して、この実施例で用いるチタン−アルミナイドを生産した。当該合金を切断して小片にし、かつ29.0gのこの材料を1.0Aの一定のDC電流で電解精錬した。精錬方法を、750℃のNaCl−KCl(44:56質量%)の電解質で実行した。9.0gのカソード堆積物を回収し、かつ17%Al及び1.6%Feを含有していた。
実施例8.Ti−10%Al−12%Oの組成を有するチタン−アルミナイドを電解精錬して、Ti−2.7%Al−1.1%Oの組成物を得た。次いで精錬した材料をもう一度電解精錬して、99.0%のTiを有する最終生産物を得た。
電解精錬方法の電流効率は、チタン−アルミナイド断片のサイズに依存する。当該方法では、4.0mmよりも小さい断片を用いた場合に、80%の電流効率を達成する。電流効率は、理論的に予想される収量に対する実際に回収された収量の百分率として見積もられる。理論的に予想される収量は、システムを通過したクーロンの合計量に比例する。
実施例3、4、5、及び8は、前駆体材料が10%よりも多い酸素を含有する場合、電解精錬方法の間に非常に良好なチタンとアルミニウムの分離が達成され得ることを実証する。これらの実施例におけるチタン母合金生産物は、最初の前駆体材料中の78%よりも多いアルミニウムが除去されたことを説明する。これに対して、実施例1、2、及び6は、前駆体材料に含有されるアルミニウムの42%以下が、相当量の酸素の存在なしに電解精錬の間に除去され得ること実証する。
精錬工程の後、結果として生じた精錬されたチタン母合金生産物を、追加の元素を添加することによりさらに最終合金生産物に加工することができる。例えば、結果として生じた精錬されたチタン母合金生産物を、バナジウムとともに挽く(ground)か粉砕し(milled)、Ti−Al−V粉末に変えることができる。
実施例9.56.4gのTi−4.6%Al母合金を2.8gのV−Al合金、0.55gのAlと混合し、VAR中で溶解した。結果として得られた最終合金は、Ti−6.3Al−3.8Vの組成を有していた。
精錬工程により、繊細に構造化された、樹状の形態を有する精錬されたチタン母合金生産物が生産される。例えば、チタン母合金生産物は、電解精錬工程の間にカソード上に堆積したチタン結晶を含み得る。チタン母合金生産物の繊細な樹状構造は、結着剤の助けを借りずに、水圧圧縮と続く焼結を経て、ニアネットシェイプの部品への経路を独自に提供する。精錬されたチタン−アルミニウム母合金生産物の表面領域は、0.1m2/gと2.5m2/gの間の範囲にわたる。
精錬されたチタン母合金生産物の小さいサイズ及び繊細な性質のため、ニアネットシェイプの生産物を、さらに加工するために圧縮することができる。精錬されたチタン母合金生産物(チタン母合金ウール)の樹状形状を、水圧を用いて圧縮することができる。これを達成するため、チタン母合金ウールを、所望の形状の圧縮型に入れる。次いで当該型を、5.512×103から1.024×104kg/cm2(35 to 65tons/in2)がかけられる水圧プレスに配置する。この手順によりニアネットシェイプのチタン部品を生産することができ、次いでこの部品を、生産物の用途に応じて焼結し、真空アーク再溶解(VAR)法で消耗電極として使用し、溶解し、又はさらに加工することができる。
本開示の具体的な実施形態を詳細に説明したが、それらの詳細に対する種々の変更及び代替が本開示の全ての教示に照らして開発され得ることは、当技術分野の当業者に理解されるであろう。したがって、開示された特定の構成は説明をのみを意図し、かつ添付の特許請求の範囲及びその一切の同等物の全範囲が与えられる本開示の範囲を限定するものではない。

Claims (38)

  1. チタン母合金を生産するためのチタン−アルミナイドを電解精錬する方法であって、
    a.10質量パーセントよりも多いアルミニウム、及び少なくとも10質量パーセントの酸素、を含むチタン−アルミナイドを反応槽に配置する工程であって、前記反応槽がアノード、カソード、及び電解質を備えて設計され、前記電解質がアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はそれらの組み合わせのハロゲン塩を含む、工程;
    b.前記電解質を、溶融電解質混合物を生産するのに十分な500℃−900℃の温度まで加熱する工程;
    c.電流を、前記アノードから前記溶融電解質混合物を通って前記カソードに導く工程;及び
    d.前記チタン−アルミナイドを前記アノードから溶解させて、チタンアルミニウム母合金を前記カソードに堆積させる工程、
    を含む、方法。
  2. 前記アノードが、非消耗性メッシュコンテナを含み、そこに前記チタンアルミナイドを配置し、前記チタンアルミナイドが前記精錬方法の間に消耗可能である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記チタン−アルミナイドが、10質量%−25質量%のアルミニウム及び少なくとも10質量%の酸素を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記チタン−アルミナイドが、15質量%−25質量%のアルミニウム及び少なくとも10質量%の酸素を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記チタン−アルミナイドが、20質量%−25質量%のアルミニウム及び少なくとも10質量%の酸素を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記チタンアルミニウム母合金が、約99.0質量%のチタン及び約1.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記チタンアルミニウム母合金が、約98.0質量%のチタン及び約2.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記チタンアルミニウム母合金が、約97.0質量%のチタン及び約3.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記チタンアルミニウム母合金が、約96.0質量%のチタン及び約4.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記チタンアルミニウム母合金が、約95.0質量%のチタン及び約5.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記チタンアルミニウム母合金が、約94.0質量%のチタン及び約6.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記チタンアルミニウム母合金が、約93.0質量%のチタン及び約7.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記チタンアルミニウム母合金が、約92.0質量%のチタン及び約8.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記チタンアルミニウム母合金が、約91.0質量%のチタン及び約9.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記チタンアルミニウム母合金が、約90.0質量%のチタン及び約10.0質量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記電解質が、添加された塩化チタンを実質的に含まない、請求項1に記載の方法。
  17. 前記電解質が、添加形態の可溶性チタンを実質的に含まない、請求項1に記載の方法。
  18. 前記温度範囲が550℃と650℃の間であり、及び前記チタン母合金生産物が粉末である、請求項1に記載の方法。
  19. 前記温度範囲が650℃と750℃の間であり、及び前記チタン母合金生産物が羊毛状である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記温度範囲が750℃と850℃の間であり、及び前記チタン母合金生産物が結晶状である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記カソードの電流密度が、0.01A/cm2と0.05A/cm2の間である、請求項1に記載の方法。
  22. 前記カソードの電流密度が、0.05A/cm2と0.1A/cm2の間である、請求項1に記載の方法。
  23. 前記カソードの電流密度が、0.1A/cm2と0.5A/cm2の間である、請求項1に記載の方法。
  24. 前記カソードの電流密度が、0.5A/cm2と1.0A/cm2の間である、請求項1に記載の方法。
  25. 電気差動を監視するために基準電極を用いる工程をさらに含み、前記アノードと前記基準電極の間の前記電気差動が、0.2V−0.4Vである、請求項1に記載の方法。
  26. 電気差動を監視するために基準電極を用いる工程をさらに含み、前記アノードと前記基準電極の間の前記電気差動が、0.4V−0.6Vである、請求項1に記載の方法。
  27. 電気差動を監視するために基準電極を用いる工程をさらに含み、前記アノードと前記基準電極の間の前記電気差動が、0.6V−0.8Vである、請求項1に記載の方法。
  28. 前記アノードと前記カソードの間の電気差動が、0.4V−0.8Vである、請求項1に記載の方法。
  29. 前記アノードと前記カソードの間の電気差動が、0.8V−1.2Vである、請求項1に記載の方法。
  30. 前記アノードと前記カソードの間の電気差動が、1.2V−1.6Vである、請求項1に記載の方法。
  31. 前記アノードと前記カソードの間の電気差動が、1.6V−2.0Vである、請求項1に記載の方法。
  32. 前記アノードと前記カソードの間の前記電解質を通る前記電流のショートを防ぐために、前記アノードと前記カソードの間の距離を調整する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  33. 前記アノードと前記カソードの間の距離が、2.0cm−4.0cmである、請求項1に記載の方法。
  34. 前記アノードと前記カソードの間の距離が、4.0cm−6.0cmである、請求項1に記載の方法。
  35. チタンアルミナイドをチタン−アルミニウム母合金に精錬する方法であって、
    a.10質量パーセントよりも多いアルミニウム、及び少なくとも10質量パーセントの酸素、を含むチタンアルミナイドを反応槽に配置する工程であって、前記反応槽がアノード、カソード、及び電解質を備えて設計され、前記電解質がアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はそれらの組み合わせのハロゲン塩を含む、工程;
    b.前記電解質を、溶融電解質混合物を生産するのに十分な温度まで加熱する工程;
    c.電流を、前記アノードから前記溶融電解質混合物を通って前記カソードに導く工程;及び
    d.前記チタンアルミナイドを前記アノードから溶解させて、チタン−アルミニウム母合金を前記カソードに堆積させる工程であって、前記母合金が最大で10質量%のアルミニウムを含有する、工程、
    を含む、方法。
  36. 前記電解質が、添加された塩化チタン又は他の添加形態の可溶性チタンを実質的に含まない、請求項35に記載の方法。
  37. 前記溶解及び堆積の工程の後に、前記電解質を冷却し、及び前記電解質の凝固の前に前記チタン−アルミニウム母合金を前記反応槽から回収する工程をさらに含む、請求項35に記載の方法。
  38. 前記チタン−アルミニウム母合金が、2.5質量%以下のアルミニウムを含有する、請求項35に記載の方法。
JP2019538203A 2017-01-13 2018-01-16 チタン-アルミニウム基合金のためのチタン母合金 Active JP7139337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762446205P 2017-01-13 2017-01-13
US62/446,205 2017-01-13
PCT/US2018/013813 WO2018186922A2 (en) 2017-01-13 2018-01-16 Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507011A true JP2020507011A (ja) 2020-03-05
JP7139337B2 JP7139337B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=62838809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538203A Active JP7139337B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-16 チタン-アルミニウム基合金のためのチタン母合金

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180202058A1 (ja)
JP (1) JP7139337B2 (ja)
AU (1) AU2018249909B2 (ja)
CA (1) CA3049769C (ja)
RU (1) RU2763465C2 (ja)
WO (1) WO2018186922A2 (ja)
ZA (1) ZA201904523B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276440A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 東邦チタニウム株式会社 チタン含有電析物の製造方法及び金属チタン電析物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3561091A1 (en) 2011-12-22 2019-10-30 Universal Achemetal Titanium, LLC A method for extraction and refining of titanium
US10400305B2 (en) 2016-09-14 2019-09-03 Universal Achemetal Titanium, Llc Method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
CA3049769C (en) 2017-01-13 2023-11-21 Universal Achemetal Titanium, Llc Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys
RU2754424C2 (ru) * 2019-12-24 2021-09-02 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Казанский (Приволжский) федеральный университет" (ФГАОУ ВО КФУ) Способ получения интерметаллидных сплавов на основе алюминида титана

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913380A (en) * 1957-06-20 1959-11-17 Chicago Dev Corp Refining titanium-vanadium alloys
JP2002517613A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 ケンブリッジ ユニヴァーシティ テクニカル サービスイズ リミティッド 溶融塩中での電気分解による金属酸化物および固溶体からの酸素の除去
JP2003306725A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Foundation For The Promotion Of Industrial Science チタンの製造方法、純金属の製造方法、及び純金属の製造装置
JP2015507696A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 ユニヴァーサル テクニカル リソース サービシーズ インコーポレイテッド チタンの抽出および精錬のための装置および方法

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734856A (en) 1956-02-14 Electrolytic method for refining titanium metal
US910394A (en) 1907-06-11 1909-01-19 Titan Gmbh Process for the reduction of refractory oxids.
US1089773A (en) 1911-12-08 1914-03-10 Gen Electric Method of making titanium and other alloys.
US1562041A (en) 1918-09-26 1925-11-17 Gen Electric Metal and its manufacture
US1533505A (en) 1923-05-03 1925-04-14 Lubowsky Simon Joseph Method of producing metallic titanium or its alloys
US1593660A (en) 1924-04-12 1926-07-27 Metal & Thermit Corp Process for reducing refractory ores
US2148345A (en) 1936-09-10 1939-02-21 Degussa Preparation of metallic titanium
US2205854A (en) 1937-07-10 1940-06-25 Kroll Wilhelm Method for manufacturing titanium and alloys thereof
US2395286A (en) 1941-07-19 1946-02-19 Joseph M Merle Processes for chemically purifying and refining metals
US2337314A (en) 1943-04-08 1943-12-21 Metal & Thermit Corp Aluminothermic method and articles of manufacture
US2714564A (en) 1948-04-12 1955-08-02 Chilean Nitrate Sales Corp Production of metallic titanium
US2684653A (en) 1949-01-04 1954-07-27 Nashville Bridge Company Tow coupling
US3137641A (en) 1949-08-10 1964-06-16 Timax Associates Electrolytic process for the production of titanium metal
US2647826A (en) 1950-02-08 1953-08-04 Jordan James Fernando Titanium smelting process
US2921890A (en) 1950-03-27 1960-01-19 Chicago Dev Corp Electrolytic method for the production of pure titanium
US2707679A (en) 1951-01-04 1955-05-03 Westinghouse Electric Corp Methods of producing zirconium and titanium
US2864749A (en) 1951-05-09 1958-12-16 Timax Corp Process for the production of titanium metal
US2780593A (en) 1951-09-01 1957-02-05 New Jersey Zinc Co Production of metallic titanium
US2766111A (en) 1951-10-18 1956-10-09 Nat Res Corp Method of producing refractory metals
US2757135A (en) 1951-11-23 1956-07-31 Ici Ltd Electrolytic manufacture of titanium
US2951021A (en) 1952-03-28 1960-08-30 Nat Res Corp Electrolytic production of titanium
US2848395A (en) 1952-04-29 1958-08-19 Du Pont Electrolytic process for production of titanium
US2745802A (en) 1952-09-18 1956-05-15 Reynolds Metals Co Inorganic molten electrolyte for the electrolysis of titanium
US2753254A (en) 1952-10-29 1956-07-03 Du Pont Method of producing refractory metal
US2917440A (en) 1953-07-24 1959-12-15 Du Pont Titanium metal production
US2846304A (en) 1953-08-11 1958-08-05 Nat Res Corp Method of producing titanium
US2846303A (en) 1953-08-11 1958-08-05 Nat Res Corp Method of producing titanium
US2830893A (en) 1954-04-06 1958-04-15 Chicago Dev Corp Processes for making titanium
US2823991A (en) 1954-06-23 1958-02-18 Nat Distillers Chem Corp Process for the manufacture of titanium metal
US2904428A (en) 1954-09-22 1959-09-15 Chicago Dev Corp Method of reducing titanium oxide
US2890112A (en) 1954-10-15 1959-06-09 Du Pont Method of producing titanium metal
US2838393A (en) 1954-11-23 1958-06-10 Chicago Dev Corp Process for producing titanium and zirconium
US2915383A (en) 1955-01-03 1959-12-01 Nat Res Corp Method of producing refractory metals
US2789943A (en) 1955-05-05 1957-04-23 New Jersey Zinc Co Production of titanium
US2777763A (en) 1955-09-14 1957-01-15 Ethyl Corp Method of producing titanium
US2893935A (en) 1955-11-18 1959-07-07 Monsanto Chemicals Electrolytic process for producing metallic titanium
US2929473A (en) 1956-01-27 1960-03-22 Jeffrey B Lindsay Structural framework
US2876094A (en) 1956-02-17 1959-03-03 Du Pont Production of refractory metals
US2789896A (en) 1956-03-15 1957-04-23 Climax Molybdenum Co Process for reducing metal oxides
US2817631A (en) 1956-03-23 1957-12-24 Chicago Dev Corp Refining titanium alloys
US2889218A (en) 1956-04-30 1959-06-02 Transition Metals & Chemicals Continuous process for metallothermic reactions
US2901410A (en) 1956-08-02 1959-08-25 Chicago Dev Corp Electro-refining titanium
US2833704A (en) 1956-08-16 1958-05-06 Horizons Titanium Corp Production of titanium
US2909473A (en) 1956-09-04 1959-10-20 Chicago Dev Corp Process for producing titanium group metals
US2913378A (en) 1956-12-18 1959-11-17 Chicago Dev Corp Two-step electrorefining of titanium alloys
US2857264A (en) 1957-02-08 1958-10-21 Armour Res Found Method for the production of titanium
US2922710A (en) 1957-02-19 1960-01-26 Du Pont Production of refractory metals
US3114626A (en) 1957-03-28 1963-12-17 Du Pont Production of refractory metals
US2986462A (en) 1957-10-10 1961-05-30 Cons Mining & Smelting Co Process for the production of metals
US2915382A (en) 1957-10-16 1959-12-01 Nat Res Corp Production of metals
US3047477A (en) 1957-10-30 1962-07-31 Gen Am Transport Reduction of titanium dioxide
US3036961A (en) 1958-02-24 1962-05-29 Herasymenko Anna Electrolytic refinement of metals
US2944949A (en) 1958-05-09 1960-07-12 Ici Ltd Process for the electrolytic separation of titanium from titanium scrap
US3085872A (en) 1958-07-01 1963-04-16 Griffiths Kenneth Frank Method for producing the refractory metals hafnium, titanium, vanadium, silicon, zirconium, thorium, columbium, and chromium
US2908619A (en) 1958-08-01 1959-10-13 New Jersey Zinc Co Production of titanium
US3085873A (en) 1958-11-07 1963-04-16 Griffiths Kenneth Frank Method for collecting and separating the refractory metal component from the reaction products in the production of the refractory metals titanium, zirconium, vanadium, hafnium, silicon, thorium, chromium, or columbium
US3098805A (en) 1959-06-25 1963-07-23 Norton Co Process for the extraction of relatively pure titanium and of relatively pure zirconium and hafnium
US3098021A (en) 1960-04-15 1963-07-16 Union Carbide Corp Process for producing ductile vanadium
FR1439859A (fr) 1964-11-17 1966-05-27 Heurtey Sa Perfectionnements apportés aux procédés et aux dispositifs de purification des métaux à point de fusion élevé
US3386817A (en) 1965-09-10 1968-06-04 Dow Chemical Co Process for the reduction of metal oxides
SU419571A1 (ru) * 1967-11-06 1974-03-15 И. П. Бардина Способ электролитического рафинирования металлов и сплавов
DE1946246C3 (de) 1968-10-08 1985-06-20 Voest-Alpine Ag, Wien Konverter mit einseitig offenem oder teilbarem Tragrahmen
US3625676A (en) 1969-03-28 1971-12-07 Frederick H Perfect Vanadium-aluminum-titanium master alloys
FR2052082A5 (ja) 1969-07-11 1971-04-09 Commissariat Energie Atomique
CA950204A (en) 1970-06-08 1974-07-02 Hans G. Brandstatter Direct reduction process for making titanium
US3794482A (en) 1971-02-05 1974-02-26 Parlee Anderson Corp Carbothermic reduction method for converting metal oxides to metal form
GB1355433A (en) 1971-07-28 1974-06-05 Electricity Council Production of titanium
US3736132A (en) 1971-12-17 1973-05-29 Steel Corp Method for producing refractory metals
US3801307A (en) 1972-07-26 1974-04-02 F Hurd Metal reduction process
US3977866A (en) 1973-12-10 1976-08-31 Othmer Donald F Method for producing titanium
US3966455A (en) 1974-02-19 1976-06-29 Paul Franklin Taylor Process for ilmenite ore reduction
US4169722A (en) 1975-05-28 1979-10-02 Atomic Energy Board Aluminothermic process
FR2494725A1 (fr) 1980-11-27 1982-05-28 Armand Marcel Nouveau dispositif et procede pour l'alimentation en ticl4 des cellules d'electrolyse pour la preparation du titane
US4401467A (en) 1980-12-15 1983-08-30 Jordan Robert K Continuous titanium process
US4390365A (en) 1980-12-15 1983-06-28 Occidental Research Corporation Process for making titanium metal from titanium ore
US4468248A (en) 1980-12-22 1984-08-28 Occidental Research Corporation Process for making titanium metal from titanium ore
BR8402087A (pt) 1984-05-04 1985-12-10 Vale Do Rio Doce Co Processo de obtencao de titanio metalico a partir de um concentrado de anastasio,por aluminotermia e magnesiotermia
FR2582019B1 (fr) 1985-05-17 1987-06-26 Extramet Sa Procede pour la production de metaux par reduction de sels metalliques, metaux ainsi obtenus et dispositif pour sa mise en oeuvre
JPH0512057Y2 (ja) 1985-08-01 1993-03-26
FR2592664B1 (fr) 1986-01-06 1990-03-30 Pechiney Sa Procede d'elaboration de poudres de metaux de transition par electrolyse en bains de sels fondus
FR2595101A1 (fr) 1986-02-28 1987-09-04 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation par lithiothermie de poudres metalliques
JPS62280335A (ja) 1986-05-30 1987-12-05 Toshiba Corp 薄膜形成用高純度チタン材、それを用いて形成されてなるターゲットおよび薄膜、および薄膜形成用高純度チタン材の製造方法
US5071472A (en) 1986-09-15 1991-12-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Interior Induction slag reduction process for purifying metals
US4985069A (en) 1986-09-15 1991-01-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Induction slag reduction process for making titanium
US4999097A (en) 1987-01-06 1991-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for the electrolytic production of metals
JPH0412219Y2 (ja) 1987-07-30 1992-03-25
US4923577A (en) 1988-09-12 1990-05-08 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical-metallothermic reduction of zirconium in molten salt solutions
US4875985A (en) 1988-10-14 1989-10-24 Brunswick Corporation Method and appparatus for producing titanium
US4964973A (en) 1988-10-14 1990-10-23 Brunswick Corporation Method and apparatus for producing titanium
US5397375A (en) 1991-02-21 1995-03-14 The University Of Melbourne Process for the production of metallic titanium and intermediates useful in the processing of ilmenite and related minerals
US5254232A (en) 1992-02-07 1993-10-19 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for the electrolytic production of metals
US5404929A (en) 1993-05-18 1995-04-11 Liquid Air Corporation Casting of high oxygen-affinity metals and their alloys
DE69411662T2 (de) 1993-10-22 1998-12-24 Ishihara Sangyo Kaisha Dendrit- oder sternförmige Titandioxid-Mikropartikel und Verfahren zur seiner Herstellung
US5503655A (en) 1994-02-23 1996-04-02 Orbit Technologies, Inc. Low cost titanium production
US20080187455A1 (en) 1996-08-02 2008-08-07 International Titanium Powder, Llc Titanium and titanium alloys
CA2267601A1 (en) 1996-09-30 1998-04-09 Claude Fortin Process for obtaining titanium or other metals using shuttle alloys
ITTO970080A1 (it) 1997-02-04 1998-08-04 Marco Vincenzo Ginatta Procedimento per la produzione elettrolitica di metalli
US6063254A (en) 1997-04-30 2000-05-16 The Alta Group, Inc. Method for producing titanium crystal and titanium
US6309595B1 (en) 1997-04-30 2001-10-30 The Altalgroup, Inc Titanium crystal and titanium
US6117208A (en) 1998-04-23 2000-09-12 Sharma; Ram A. Molten salt process for producing titanium or zirconium powder
US6136706A (en) 1998-07-27 2000-10-24 Idaho Research Foundation Process for making titanium
EP1257678B1 (en) 2000-02-22 2007-09-05 Metalysis Limited Method for the manufacture of metal foams by electrolytic reduction of porous oxidic preforms
JP4803902B2 (ja) 2001-05-25 2011-10-26 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
AU2002349216B2 (en) 2001-11-22 2006-04-27 Qit-Fer Et Titane Inc. A method for electrowinning of titanium metal or alloy from titanium oxide containing compound in the liquid state
AUPS107102A0 (en) 2002-03-13 2002-04-11 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrolytic reduction of metal oxides
JP2004156130A (ja) 2002-09-11 2004-06-03 Sumitomo Titanium Corp 直接電解法による金属チタン製造用酸化チタン多孔質焼結体およびその製造方法
US6799344B2 (en) 2002-10-10 2004-10-05 Dreamwell Ltd. Titanium mattress member
EP1581672B1 (en) 2002-12-12 2017-05-31 Metalysis Limited Electrochemical reduction of metal oxides
US6958115B2 (en) 2003-06-24 2005-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low temperature refining and formation of refractory metals
US7794580B2 (en) 2004-04-21 2010-09-14 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
US7410562B2 (en) 2003-08-20 2008-08-12 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
US6851896B1 (en) 2003-09-18 2005-02-08 Kerr-Mcgee Chemical, Llc Fluid barriers
US7527669B2 (en) 2003-12-10 2009-05-05 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc Displacement method and apparatus for reducing passivated metal powders and metal oxides
US7381366B2 (en) 2003-12-31 2008-06-03 General Electric Company Apparatus for the production or refining of metals, and related processes
JP4277080B2 (ja) 2004-01-05 2009-06-10 東邦チタニウム株式会社 金属チタンの製造装置
JP2005264320A (ja) 2004-02-20 2005-09-29 Sumitomo Titanium Corp Ca還元によるTi又はTi合金の製造方法
WO2006022858A2 (en) 2004-03-22 2006-03-02 Lanxide Technology Company Methods for extracting titanium metal and useful alloys from titanium oxides
US7354472B2 (en) 2004-06-21 2008-04-08 H.C. Starck Inc. Metalothermic reduction of refractory metal oxides
BRPI0513992A (pt) 2004-07-30 2008-05-20 Bhp Billiton Innovation Pty processo para minimização da re-oxidação de material reduzido e processo para redução eletroquìmica de um material de alimentação de óxido metálico
WO2006010229A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrochemical reduction of metal oxides
JP4813205B2 (ja) 2006-02-20 2011-11-09 三菱電機株式会社 映像監視システム及び映像集信装置
US7901561B2 (en) 2006-03-10 2011-03-08 Elkem As Method for electrolytic production and refining of metals
US20080023321A1 (en) 2006-07-31 2008-01-31 Donald Sadoway Apparatus for electrolysis of molten oxides
RU2338805C2 (ru) 2006-10-27 2008-11-20 Алексей Игоревич Носенков Способ алюминотермического получения ферротитана
KR101519167B1 (ko) 2007-01-22 2015-05-11 머티리얼즈 앤드 일렉트로케미칼 리써치 코포레이션 인시츄 생성 티타늄 클로라이드의 금속열환원법
AU2008312639B2 (en) 2007-10-15 2012-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ore reduction process using carbon based materials having a low sulfur content and titanium oxide and iron metallization product therefrom
DE102008051784B4 (de) 2008-10-17 2012-02-02 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Molybdän-Metallpulver, Molybdän-Metallpulver und dessen Verwendung
CN101519789A (zh) 2009-03-30 2009-09-02 攀钢集团研究院有限公司 一种钛循环熔盐电解制取金属钛的方法
GB0913736D0 (en) 2009-08-06 2009-09-16 Chinuka Ltd Treatment of titanium ores
NZ600248A (en) 2009-12-18 2014-06-27 Commw Scient Ind Res Org Method for producing low aluminium titanium-aluminium alloys
JP4966406B2 (ja) 2010-12-17 2012-07-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
EP2663663B1 (en) * 2011-01-15 2017-06-21 Holloway, Scott, Richard Electric power transmission cable comprising continuously synthesized titanium aluminide intermetallic composite wire
CN103031577B (zh) 2011-09-30 2015-07-08 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种金属钛的制备方法及由该方法得到的金属钛
RU2485194C1 (ru) 2012-02-13 2013-06-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ получения титаноалюминиевого сплава из оксидного титансодержащего материала
WO2014004610A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University System and method for electrorefining of silicon
RU2537676C1 (ru) * 2013-06-18 2015-01-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Способ электрохимического получения алюминий-титановой лигатуры для коррозионностойких алюминиевых сплавов
PT3452429T (pt) * 2016-05-04 2021-03-04 Parker Lodge Holdings Llc Compósito de matriz metálica com uma matriz de liga de alumineto de titânio de alta resistência reforçada por óxido de titânio formado in situ
US10400305B2 (en) 2016-09-14 2019-09-03 Universal Achemetal Titanium, Llc Method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
CA3049769C (en) 2017-01-13 2023-11-21 Universal Achemetal Titanium, Llc Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913380A (en) * 1957-06-20 1959-11-17 Chicago Dev Corp Refining titanium-vanadium alloys
JP2002517613A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 ケンブリッジ ユニヴァーシティ テクニカル サービスイズ リミティッド 溶融塩中での電気分解による金属酸化物および固溶体からの酸素の除去
JP2003306725A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Foundation For The Promotion Of Industrial Science チタンの製造方法、純金属の製造方法、及び純金属の製造装置
JP2015507696A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 ユニヴァーサル テクニカル リソース サービシーズ インコーポレイテッド チタンの抽出および精錬のための装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276440A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 東邦チタニウム株式会社 チタン含有電析物の製造方法及び金属チタン電析物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018249909B2 (en) 2023-04-06
JP7139337B2 (ja) 2022-09-20
US20180202058A1 (en) 2018-07-19
CA3049769A1 (en) 2018-10-11
ZA201904523B (en) 2020-11-25
AU2018249909A1 (en) 2019-07-25
RU2019125198A3 (ja) 2021-07-05
RU2763465C2 (ru) 2021-12-29
RU2019125198A (ru) 2021-02-15
WO2018186922A3 (en) 2018-12-27
US20220349079A1 (en) 2022-11-03
WO2018186922A2 (en) 2018-10-11
CA3049769C (en) 2023-11-21
US11959185B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139337B2 (ja) チタン-アルミニウム基合金のためのチタン母合金
AU2017385010B2 (en) A method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
JP6774474B2 (ja) チタンの抽出および精錬のための装置および方法
Haarberg et al. Electrodeposition of iron from molten mixed chloride/fluoride electrolytes
CN110205652B (zh) 一种铜钪中间合金的制备方法和应用
JPH06146049A (ja) チタン等の高融点な活性金属の溶融塩電解採取方法
Raynes et al. The Extractive Metallurgy of Zirconium By the Electrolysis of Fused Salts: III. Expanded Scale Process Development of the Electrolytic Production of Zirconium from
WO2023276440A1 (ja) チタン含有電析物の製造方法及び金属チタン電析物
JP2024033569A (ja) チタン箔の製造方法
CN113481393A (zh) 一种钒铬钛合金及其制备方法
JPH03153894A (ja) ネオジム―鉄合金の製造方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150