JP2020506678A - アラビノースを代謝するための高性能酵母株を得ること - Google Patents

アラビノースを代謝するための高性能酵母株を得ること Download PDF

Info

Publication number
JP2020506678A
JP2020506678A JP2019537238A JP2019537238A JP2020506678A JP 2020506678 A JP2020506678 A JP 2020506678A JP 2019537238 A JP2019537238 A JP 2019537238A JP 2019537238 A JP2019537238 A JP 2019537238A JP 2020506678 A JP2020506678 A JP 2020506678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arabinose
strain
xylose
medium
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181876B2 (ja
Inventor
トマ・デフジェール
エミリー・フリッチュ
ジョルジュ・ピニェド
クリストフ・ラヴ
クレール・トレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lesaffre et Cie SA
Original Assignee
Lesaffre et Cie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lesaffre et Cie SA filed Critical Lesaffre et Cie SA
Publication of JP2020506678A publication Critical patent/JP2020506678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181876B2 publication Critical patent/JP7181876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • C12N1/185Saccharomyces isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/22Processes using, or culture media containing, cellulose or hydrolysates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/85Saccharomyces
    • C12R2001/865Saccharomyces cerevisiae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、アラビノースを代謝するのに適した酵母株を得る方法、および、例えば酢酸などの阻害剤の存在下で、アラビノースならびにキシロースおよびグルコースを代謝する能力に関して良好な性能を有する改善された株に関する。

Description

本発明は、有利には、非解離型の酢酸などの、キシロースおよびグルコースの2つの発酵の阻害剤の存在下でキシロースおよびグルコースを発酵する能力と組み合わせて、アラビノースを代謝できる酵母株に関する。
より具体的には、本発明は、リグノセルロースヒドロシレート(hydrosylate)中に回収される両方のタイプのペントースである、アラビノースおよびキシロースも代謝する能力において機能する、アラビノースを代謝できる株およびその改善された株の選択のための方法を提供する。
主に農業および農産業活動に由来するリグノセルロースまたは植物バイオマスは、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンである3つの主要画分からなる複雑な基質である。これは、エタノールの製造に使用されるリサイクル可能な廃棄物に関し、その需要は、例えばバイオ燃料としての使用のために増加し続ける。
リグノセルロースバイオマスからエタノールを製造するための方法は、セルロースおよびヘミセルロース画分中に存在するできるだけ多くの糖を加水分解により回収し、次いで発酵によりエタノールに変換することからなる。
C6糖(ヘキソース)およびC5糖(ペントース)の両方を含む、該バイオマス中に存在する糖の発酵に関して、特に、グルコースを発酵する能力がよく制御および開発されるSaccharomyces cerevisiaeを使用した、酵母による嫌気性発酵が好ましい。
しかしながら、リグノセルロースバイオマス中に含有される全糖の25〜40%までを表すことができるペントース、特にキシロースの発酵に十分な注意が与えられる。したがって、グルコースを発酵することができる酵母株は、ペントースを代謝することもできるように改変された。
例として、文献WO2010/000464は、酵母により代謝できるキシロースをキシルロースに変換するキシロースイソメラーゼ(XI)をコードする細菌遺伝子のために、ペントースを発酵することができる酵母株を得たことを報告する。
代替の方法において、キシリトールを生成するキシロースレダクターゼ(XRまたはXYL1)およびキシリトールデヒドロゲナーゼ(XDHまたはXYL2)を含む経路も、キシルロースを製造することができることに留意すべきである。
したがって、文献WO2012/072793は、キシロースイソメラーゼおよびキシロースイソメラーゼの阻害剤であることが証明されているキシリトールを除去することができるキシリトールデヒドロゲナーゼをコードする外因性遺伝子を組み合わせた改善された酵母株を記載する。かかる株、特に2011年10月5日に番号I−4538の下でCNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes)に寄託された株は、収量が改善され、したがってエタノールの製造に対する産業上の利用性が証明されている。
別の重大な問題は、リグノセルロース加水分解物において、発酵阻害剤の存在を示しており;それらの中には、フルアルデヒド(フルフラールおよびHMF)、フェノール化合物および有機酸(酢酸、レブリン酸、ギ酸など)がある。5g/kg(初期培地)を超え、10g/kgに達することができる高濃度の酢酸の存在は、本質的に、ヘミセルロース分子に共有結合したアセチル基の存在に関連している。
以前の研究は、発酵前の液(must)中の酢酸の存在に対する株の耐性の改善に関して行った。したがって、文献WO2011/080411は、グルコースの酢酸に対する改善された耐性を有する酵母株を得たことを報告した。
しかしながら、酢酸もキシロース発酵の阻害剤である。該阻害は、キシロースの消費の動態の減少を特徴とし(Bellisimi et al., FEMS Yeast Res., 2009, 9:358-364)、一方グルコースに関しては、該阻害は、発酵の開始の遅延により反映され、動態はその後不変のままである。培地中のグルコースおよびキシロースの両方の存在下で、異化代謝産物阻害のために、酵母株は最初にグルコースを発酵することに留意すべきである。
したがって、WO2013/178915およびWO2013/178918は、ペントース、特にキシロースを代謝でき、発酵阻害剤、特に酢酸に対して耐性である酵母株を得るための方法を記載する。
特に酢酸の存在下でグルコースおよびキシロースを発酵する能力において、さらにより改善された株は、文献WO2015/121595およびFR 3 035 405に記載される。
全ての該研究は、目的のペントースとしてキシロースに集中する。たとえ一般にヘミセルロース中の主なペントースと考えられていても、キシロースは唯一のものではない。したがって、時には40%を超える割合で(Schadel et al., 2010, Physiologia Plantarum 139, 241-255)、植物構造中にアラビノースを見いだすことも可能である(Saddler, 1993, Wallingford, Oxon, UK: CAB International)。さらに、アラビノースはバガス中に見いだされ(Hanko and Rohrer, 2000, Anal. Biochem. 283, 192-199)、または「トウモロコシ繊維」と呼ばれるトウモロコシ由来の繊維中に見いだされる(Gulati et al.,1996, Bioresource Technology 58, 253-264)。
アラビノースの追加発酵の明白な経済的価値に加えて、以前に述べられているように(Schell et al., 2007, Bioresour. Technol. 98, 2942-2948)、残留アラビノースをグルコースおよびキシロースの発酵の阻害剤である有機酸に場合により変換することができる汚染微生物の開発のための選択の基質を、残留アラビノースが形成してもよいことも注目に値する。
多くの微生物が、真菌微生物、特にScheffersomyces stipitis、担子菌類および糸状菌などの半子嚢菌類においてのみならず、Erwinia chrysanthemi、Thermoanaerobacterium saccharolyticum、Escherichia coli、Zymomonas mobilis、Bacillus subtilis、Bacillus licheniformisおよびLactobacillus plantarumなどの細菌においても、アラビノースを代謝できると記載されている。
しかしながら、産業的に使用することができる酵母株、特にSaccharomyces cerevisiae酵母により許容されるのと同じくらい高いエタノール力価を支持することができるものの中で、アラビノースを天然に発酵することができると報告されるものはない。
文献WO03/095627は、B.subtilisの(L−アラビノースイソメラーゼをコードする)遺伝子araA、E.coliの(有利に変異したL−リブロキナーゼをコードする)araBおよび(L−リブロース−5−P−4エピメラーゼをコードする)araDを特に有するマルチコピープラスミドにより実験株を形質転換することによりアラビノースで成長できるS.cerevisiaeの株を得る可能性を報告している。該文献は、キシロースを共発酵することができる株を得る可能性の問題を公然と掲げる。
文献WO2008/122354は、唯一の炭素源としてアラビノースを含有するアエロビオース(aerobiose)培地またはアンアエロビオース(anaerobiose)培地中で成長することができる、有利にはコドン最適化された、B.licheniformisの遺伝子araA、E.coliの(有利に変異した)araBおよびaraDを保有する自己複製ベクターを使用して形質転換したS.cerevisiaeの株を記載する。形質転換体は、炭素源としてグルコースを含有する培地中での培養により選択される。
文献WO2008/041840は、酵母にアラビノースを代謝する能力を与える、該場合はL.plantarum由来の、araA、araBおよびaraDの特定の配列を記載する。実際、アルドースレダクターゼ遺伝子GRE3を欠失し、ペントースリン酸経路(TAL、TKL1、RPE1およびRKI1)を過剰発現し、そしてキシロース発酵経路(XIまたはXylAおよびXKS1)を発現する実験用のS.cerevisiae中にプラスミドを介して遺伝子を導入する。著者らによれば、かかる株は、アラビノースを含有する培地上で直接成長することはできず、ガラクトースを含有する培地上での前培養が必要である。さらに、該培養から得られる株は、キシロースを代謝する能力を失っている。
文献WO2012/143513は、WO2009/112472に記載されるSequential Batch Repeat法を用いた、20g/Lのアラビノースおよび20g/Lのキシロースを含有する培地中での培養後に、グルコース、キシロースおよびアラビノースを発酵する能力を与える、Saccharomycesタイプの酵母種における少なくともaraA、araBおよびaraDならびにXylA遺伝子の染色体組み込みを報告する。様々な遺伝子(SSY1、YJR154w、CEP3、GAL80、PMR1)の突然変異が、観察された。
しかしながら、酢酸の存在下でさえグルコースおよびキシロースを発酵する能力に加え、アラビノースを代謝できる酵母株を得る必要性が現れた。
本発明は、以下の種々の態様に関連して本発明者らの貢献に基づいて、少なくともアラビノースを代謝するのに適した新規の酵母の株の同定に関する:
−アラビノース代謝経路を導入することは必要であるが、アラビノースの効果的な代謝を保証するには不十分であるという事実を強調すること;
−アラビノース代謝経路を、唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培地上に組み込んだ形質転換体を直接選択する可能性を強調すること;
−アラビノースの効率的な発酵を確実にするために、ポリオールの製造の厳密な制御に対する必要性を強調すること;
−キシロースおよびアラビノースの発酵が、安定した環境で共存できることを強調すること;
−アラビノース、キシロースおよびグルコースの発酵を同時に改善することができる酵母株の選択のためのプロトコルであって、酢酸などの発酵阻害剤の存在下での後ろ2つの糖の発酵を含むプロトコルを完成させること。
第一の態様によれば、本発明は、以下の工程を含む、アラビノースを代謝できる酵母株を得るおよび/または選択するための方法に関する:
−アラビノースを代謝するための経路の酵母株中への導入;
−以下の基準:
a/唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培養培地中に存在するアラビノースを代謝する能力、および/または
b/低いまたはゼロでさえあるアルドースレダクターゼ活性
のうちの少なくとも1つに基づいて、該経路を発現することができる株の選択。
特定の実施形態によれば、該方法は以下を含む:
−酵母株におけるaraA、araBおよびaraD遺伝子、有利にはB.licheniformisのaraA、E.coliのaraBおよびaraDの染色体組み込み;
−アラビノースを代謝できる株の選択のための、唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培地中への形質転換株の直接培養に配置。
有利には、該方法はさらに、0.002U/gタンパク質以下の、さらには0.0005U/gタンパク質以下のアルドースレダクターゼ活性に基づく、代謝アラビノースを有する形質転換株の選択を含む。
本発明の文脈において、「酵母株」は、遺伝的観点から厳密に同一の酵母の集団であると理解される。これは、実験株と呼ばれる株および産業株と呼ばれる株の両方を包含する。
有利には、該方法において使用される酵母株は、Saccharomyces、Schizosaccharomyces、Pichia、Yarrowia、Paffia、Kluyveromyces、Candida、Talaromyces、Brettanomyces、Pachysolen、Hansenula、Kloeckera、SchwanniomycesおよびDebaryomyces株、有利には、Saccharomyces cerevisiae株から選択される。これらの酵母は、アラビノースを、天然に代謝できないかまたは産業的に適用可能ではない非常に低いレベルで代謝することで知られる。さらに、それらは、嫌気性発酵能力、さらにより有利には嫌気性アルコール発酵について有利に選択される。
特定の実施形態によれば、本出願の目的である該方法は、キシロースを発酵するのに適した、有利には酢酸などの非解離型の有機酸の存在下でキシロースを発酵するのに適した株に対して行われる。先行技術において広く開示されるように、キシロースを代謝する能力は、例えばClostridium phytofermentans由来のキシロースイソメラーゼおよび/またはキシルロキナーゼをコードする遺伝子の導入をもたらすことができる。
有利には、これらは以下の株である:
−2011年10月5日に番号I−4538の下でCNCMに登録された株;
−2013年5月16日に番号I−4749の下でCNCMに登録された株;
−2013年12月12日に番号I−4829の下でCNCMに登録された株;
−2015年4月9日に番号I−4966の下でCNCMに登録された株;
より有利には、2015年1月29日に番号I−4953の下でCNCMに登録された株。
本発明の目的のため、アラビノースを代謝できる酵母株は、培養培地中に存在するアラビノース、有利にはL−アラビノースを消費または使用することができる株である。したがって、特に培養条件に基づいて、酵母株は、バイオマスの製造および/または発酵産物の生成のためにアラビノースを使用することができる。本出願の目的のため、アラビノースの発酵は、低酸素状態および/または嫌気的に、すなわち酸素の利用可能性が低い(典型的には20%未満)かまたは完全に酸素が存在しない条件下で起こるアラビノースの代謝であると理解される。
したがって、本発明の意味の範囲内で、「代謝する」なる語は、成長を確実にするためにアラビノースを使用する酵母株の能力および、エタノールまたはイソブタノールを含むヒドロキシ誘導体および/または有機酸を含むカルボン酸塩などの種々の発酵産物においてアラビノースを発酵する能力を対象とすることができる。
特定の実施形態によれば、L−アラビノースを、L−リブロースおよび/またはL−リブロース−5−ホスフェートに、および/またはD−キシルロース−5−ホスフェートに、および/またはエタノールなどの発酵産物に変換する能力が言及される。1つの有利な実施形態によれば、そして図1に見られるように、L−アラビノースは、アラビノースイソメラーゼ(araA:EC:5.3.1.4)の作用下でL−リブロースに変換される。L−リブロースはそれ自体、リブロキナーゼ(araB;EC:2.7.1.16)の作用下でL−リブロース−5−ホスフェートに変換されることができる。従って、L−リブロース−5−ホスフェートは、リブロース−5−リン酸エピメラーゼ(araD;EC:5.1.3.4)によりD−キシルロース−5−ホスフェートに変換されることができる。有利には、D−キシルロース−5−ホスフェートは、ペントースリン酸経路の非酸化的部分により行われ、そしてエタノールの製造をもたらすことができる。
本発明による方法の初期の工程において、アラビノースの代謝を可能にする遺伝子が酵母株に導入され、次いでそれは形質転換株と呼ばれる。
以下において、「遺伝子」または「配列」なる語は、調節配列、特にプロモーターまたはターミネーターが隣接している可能性があるコード配列(例えば、目的の経路からの酵素をコードする)を含む核酸配列を意味する。コード配列は、最適化可能、すなわち該配列が発現される宿主、ここでは酵母の好ましいコドンを組み込むように改変可能である。
特定の実施形態によれば、アラビノースの代謝経路をコードする遺伝子は、外因性または異種要素と呼ばれる遺伝的要素であり、合成的であることができ、または他の生物(または供給源)に由来することができる。有利には、それらは、アラビノースを代謝できる微生物、有利にはScheffersomyces stipitis、担子菌類および糸状菌などの半子嚢菌類、または、Erwinia chrysanthemi、Thermoanaerobacterium saccharolyticum、Escherichia coli、Zymomonas mobilis、Bacillus subtilis、Bacillus licheniformisまたはLactobacillus plantarumなどの細菌に由来する。特定の実施形態によれば、これらの遺伝子は、細菌Bacillus licheniformisおよび/またはEscherichia coliに由来する。別の好ましい実施形態によれば、これらの遺伝子は、WidemannおよびBoles(2008,Applied and Environmental Microbiology 74, 2043-2050; WO 2008/122354)により記載されているように、B.licheniformis由来の遺伝子araA、E.coliの遺伝子araB、およびE.coliの遺伝子araDに対応する。
DNAを宿主に導入(または形質転換)するために使用される技術は当業者に周知であり、熱を用いて(熱ショックの適用)電場をかけること(エレクトロポレーション)によって、または化学的に、例えば酢酸リチウムを使用することによって、膜の透過化を含む。
導入された遺伝子は、特に相同組換えまたは染色体組み込みにより、有利には組み込みカセットを用いて宿主のゲノムに組み込むことができ、またはプラスミドもしくはベクターを使用して染色体外で発現させることができる。特に複製起点、プロモーター(誘導可能または構成的)、マーカー(抗生物質に対する耐性または選択的培地上で成長する能力)および細胞あたりのコピー数により異なる、有利には自己複製する様々なタイプのプラスミドは、当業者に周知である。
一実施形態によれば、アラビノース代謝経路をコードする遺伝子は、有利には酵母株のHO遺伝子座レベル、より有利には酵母株のすべてのHO遺伝子座レベルで染色体上に組み込まれる。
有利には、この(これらの)遺伝子を保有し、酵母株に取り込む(incorporate)または組み込むのに役立つカセットは、マーカー、特に抗生物質耐性を欠く。
別の好ましい実施形態によれば、この(これらの)遺伝子を保有するカセットは、アラビノース担体をコードする遺伝子、特に遺伝子araTを保有しない。
遺伝子の適切な導入は、当業者に公知の技術により、例えば発現カセットにより場合により収容されているマーカーを使用して、または好ましくは導入される遺伝子を標的とするプライマーを使用してPCRを行うことにより、容易に確認することができる。さらに、標的とされる遺伝子座での遺伝子の組み込みを確認するために、特に該遺伝子座を標的とするプライマーを使用して、同じPCR技術を使用することができる。
本発明による方法の後の工程において、アラビノース代謝経路を取り込んで効果的に発現している目的の株は、唯一の炭素源として培養培地中に存在するアラビノースを代謝する能力について選択される。
本発明による特徴的な様式において、形質転換体の選択は、唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培地上で直接行われる。言い換えれば、アラビノースを代謝する酵母株の能力は、唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培地上で該株を培養することによりテストされる。このことは、いかなる以前の誘導、特にガラクトースの存在下または培地へのガラクトースの添加下での以前の培養、またはグルコースなどの他の炭素源を含有する培地上での形質転換体の事前選択をも排除する。
本発明の範囲において、培養または成長培地は、存在する株の増殖に必要な成分を含有する培地である。有利には、それは、塩、緩衝液、酵母抽出物または酵母が代謝できる他の任意の窒素源、ビタミンなどの従来の成分を含有することができる酵母の成長に適した完全培地に関する。本発明の文脈において、「合成培地」は、化学組成が既知の培地であると理解される。
適切な様式において、使用される培養条件は、特に以下のような、酵母の成長に有益な(favorable)条件である:
−酸性pH、有利には4〜6、さらには4.5〜5.5、より有利には5または5.4に等しいpHを有する培養培地;
−28〜37℃、さらには30〜35℃、有利には32℃に等しい温度;
−24時間から数日の範囲、例えば72時間の成長時間。
有利には、該成長は固体培地中で起こり、実際にアラビノースを代謝できる株を単離することを可能にする。別の有利な実施形態によれば、目的の株の選択は、ペトリ皿中での培養を使用してなされる。既知の様式において、該固体培地は、有利には15〜20g/Lの濃度で、寒天を含有する。
第一の実施形態によれば、アラビノースを代謝できる酵母株は、唯一の炭素源としてアラビノースを含有する成長培地中で該株を好気的に成長させることにより選択される。
該好気性成長に適した1つの培地は、有利には10g/Lの濃度で、唯一の炭素源としてアラビノースを含有し、正確な組成が実施例において与えられる、以下YNB−Araと呼ばれる培地などの合成培地YNBDifco(登録商標)である。
あるいは、アラビノースを代謝できる酵母株は、唯一の炭素源としてアラビノースを含有する成長培地中での嫌気性条件下または低酸素下での成長により選択することができる。
該嫌気性成長または低酸素成長に適した1つの培地は、有利には70g/Lの濃度で、唯一の炭素源としてアラビノースを含有し、正確な組成が実施例において与えられる、以下YF−araと呼ばれる培地などの合成培地YFである。
有利には、該培地は、例えば寒天を添加し、ゆえに目的の株の直接的な単離を可能にする固体培地中での成長に適している。
代替の実施形態によれば、アラビノース代謝経路が導入された酵母株は、固体培地、有利には上記のYNB−Ara培地などの選択培地中で培養し、次いで、上記のYF−ara培地などの適切な培地に液体培地中で嫌気条件下あるいは低酸素状態で選択することにより単離される。該液体培養は、Deep Weelなどのマイクロプレート中またはバイアル中で、低撹拌下、例えば100rpmで、または撹拌なしでかつ酸素供給を減少させた条件下で(制限されたOまたは嫌気性下で)行うことができる。
これらの条件下で、酵母株がアラビノースを代謝する能力は、以下により評価することができる:
−特に、有利には600nmで測定された培養培地の光学密度(OD)をモニターすることによる、それらの成長;および/または
−特に、該培養培地中に存在するアラビノースの濃度を、例えばHPLCによりモニターすることによる、またはエタノールのものと化学量論的なCOの製造と直接相関する質量の減少を評価することによる、アラビノースの発酵。
出願人の知る限り、アラビノースを唯一の炭素源として含有する培地上で酵母株を成長させることにより、アラビノースを直接代謝できる酵母株を選択する可能性が報告されたのは、これが初めてであることに留意してください。反対に、かかる直接選択はうまくいかないと報告したWisselinkら(2007; Appl Environ Microbiol 73, 4881-4891; WO 2008/041840)における情報があれば、当業者はかかるアプローチを使用することを断念したであろうと考えられた。
別の有利な実施形態によれば、得られた酵母株はまた、同時にまたは続いて以下の条件下でテストすることができる:
−例えば、上記のようなYF培地上であるが、150g/Lのグルコースを含有する、唯一の炭素源としてグルコースを含有する成長培地上で、そして上で与えられる培養条件下で。該工程は、選択された株の有効性、特にグルコースを発酵する能力を確認することを可能にする。唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培地(上記)上で、該選択された株を成長させ、表現型[ara+]が安定かつ保存されていることを確認する前に、グルコース培地上への1以上の継代(passage)を行うことができる;
−例えば、上記のようなYF培地上であるが、70g/Lのキシロースを含有する、唯一の炭素源としてキシロースを含有する成長培地(実施例におけるYF−キシロース培地)上で、そして上で与えられる培養条件下で。該工程は、選択された株が、キシロースを発酵する能力を保持し、そして、本発明の方法が使用される酵母株がキシロースを発酵することができる場合に、興味を示すことを確認することを可能にする。
さらに、そして本発明の枠組みにおいて、アラビノースの代謝に対する目的の株の選択における重要な基準は、ポリオール製造レベルであることが示された。
既知の様式において、キシリトールなどのポリオールは、キシロースイソメラーゼ(xylA)活性に対して阻害効果を有する(Kovalevsky et al., 2012, Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 68, 1201-1206)。本発明の枠組みにおいて、ポリオールはまた、アラビノースイソメラーゼ活性を阻害し(araA;図1)、それにより本発明による方法により選択された株のアラビノース代謝を減少させることができることが証明されている。
アラビトールは、キシリトールがキシロースから生成されるのと同じ方法で、アルドースレダクターゼの作用下でアラビノースから生成される可能性が高い。既知の様式において、GRE3遺伝子が、S.cerevisiaeにおける主要なアルドースレダクターゼをコードするが、それが欠失または不活性化されても、アルドースレダクターゼ活性が持続できることに留意すべきである。さらに、酵母株におけるキシリトールデヒドロゲナーゼ活性の存在は、キシリトールを排除する可能性を有する。
したがって、そして該仮定によれば、特定の目的に対して選択された株は、以下を示す:
−有利には0.001U/gタンパク質以上、さらにより有利には0.002U/gタンパク質以上の、強力なポリオールデヒドロゲナーゼ活性;および/または
−低いアルドースレダクターゼ活性。
実際に、そして本発明の枠組みにおいて、目的の株は、低い、ゼロでさえあるアルドースレダクターゼ活性に基づいて選択できることが強調されている。有利には、該活性は、0.005U/gタンパク質より低い、さらには0.004、0.003、またはさらには0.002U/gタンパク質である。より好ましくは、それは、0.0015U/gタンパク質以下、さらには0.001U/gタンパク質以下、より有利には0.0005U/gタンパク質以下である。
アルドースレダクターゼ活性を測定するための詳細なプロトコルは、「実施例」に記載される。
さらに、そして有利には、本発明による方法において使用される酵母株は、1以上の欠失または不活性GRE3遺伝子を示す。
別の好ましい実施形態によれば、本発明で使用される酵母株は、転写調節因子Haa1pをコードするHAA1遺伝子の少なくとも1つの過剰コピーを示す。既知の様式において、前者は酵母株、特にS.cerevisiaeに酢酸に抵抗する能力を与えることができ、それにより酢酸などの有機酸タイプの発酵阻害剤を含有する培地中での成長を改善する。さらに、出願人は、該遺伝子の過剰発現により、他のフェノール化合物阻害剤、特にバニリンに対して耐性になることを示した。
有利には、Haa1pをコードする過剰遺伝子の発現は、異種(heterolog)プロモーター、例えばpPGK1プロモーターの制御下に置かれる。遺伝子HAA1の該過剰コピーは、ネイティブタンパク質またはその変異型、例えば、Swinnenら(2017, Microbial Cell Factories 16:7)により記載された構成的に活性なバージョンHAA1S135Fをコードしてもよい。
好ましい実施形態によれば、HAA1遺伝子の追加のコピーは、さらにより有利にはGRE3遺伝子レベルで挿入することにより、染色体レベルで組み込まれる。そのことから、本発明の枠組みにおいて、以下の2つの有利な結果がある:
−アルドースレダクターゼをコードするGRE3遺伝子の不活性化;
−HAA1遺伝子の過剰発現が、酵母株を、酢酸のみでなくバニリンに対してもより耐性にする。
目的の酵母株の選択工程に対応する本発明による方法の第二の工程は、前述の2つの基準のいずれか、有利には両方を評価するために使用することができる。特定の実施形態によれば、培養培地中に存在するアラビノースを代謝する能力が最初に評価され、次いで選択された株がアルドースレダクターゼ活性についてテストされる。
このように選択された株、特にアラビノースのみでなくグルコース、および場合によりキシロースも発酵する能力への興味は、混合物中の様々な糖、すなわちアラビノースおよびグルコース、さらにはキシロースを発酵することができる起源の株の場合、アラビノース、グルコースおよびキシロースを含有する合成培地上での性能を評価することにより確かめることができる。実際の発酵条件を模倣するために、これらの培地は、グルコースおよびキシロースの発酵を阻害することが知られている、有利には濃度1〜10g/Lの、酢酸をも含有する。
かかる培地の例は、YPFまたはYFCFであり、それらの組成を下に与える:
YFCF培地:
−酵母抽出物10g/L;
−バクトペプトン10g/L;
−グルコース63g/L;
−キシロース28g/L(28g/L dexylose);
−アラビノース28g/L;
−酢酸4g/L(pH5で培養培地に添加される量)。
YFP培地:
−酵母抽出物10g/L;
−バクトペプトン10g/L;
−グルコース63g/L;
−キシロース52g/L(52g/L de xylose);
−アラビノース6.1g/L;
−酢酸4g/L(pH5で培養培地に添加される量)。
酵母におけるエタノールの製造に有益な標準的な培養条件は、以下である:
−有利には4〜6、例えば5に等しい、酸性で安定したpH;
−28〜37℃、さらには30〜35℃、有利には30℃に等しい温度;
−低撹拌、たとえば100rpm;
−酸素供給の低下された条件(制限されたO下)。実際には、製造されるCOの排出を可能にしながら、培地中のOの供給を減らすキャップを使用して、栓付きフラスコ中で該培養を行うことができる;
−飽和状態で24時間YPGで増殖させた0.25g/kgMS等価の株の接種源を用いた播種;
−少なくとも24時間、たとえば72時間の成長時間。
本発明の枠組みにおいて、該手順により選択された株は、以下を明らかにする:
−バイオマスの製造を確実にするための、唯一の炭素源としてアラビノースを使用する能力;
−アラビノースを発酵する能力;
−非解離型の有機酸、特に酢酸の存在下でさえ、グルコース、および場合によりキシロースを発酵する能力。
上記の条件下での72時間の発酵後に、以下が観察された:
−バイオマス、またはエタノールおよびCOのいずれかに変換された培養培地に存在するグルコースおよびキシロースの95%、さらにはすべての消費;
−該培養培地中に存在するアラビノースの50%、さらには60%、70%、またはさらには80%を超える消費。
したがって、そして追加の態様によれば、本発明は、記載の方法を使用して得ることができ、(有利には、1〜100g/L、例えば63g/Lの濃度の)グルコース、(有利には、1〜100g/L、例えば28または52g/Lの濃度の)キシロース、(有利には、1〜100g/L、例えば6.1または28g/Lの濃度の)アラビノース、および(有利には、1〜10g/L、例えば4g/Lの濃度の)酢酸を含む培地中での72時間の発酵後、アラビノースの少なくとも50%、さらには60%、70%またはさらには80%を発酵できる酵母株に関する。好ましくは、かかる酵母株は、存在するグルコースおよびキシロースの少なくとも90%、さらには95%も同時に発酵することができる。
有利には、かかる株はまた、以下の特徴の少なくとも1つ、さらにはすべてを示す:
−有利には染色体レベルで、より有利には少なくとも1つのHO遺伝子座のレベルで組み込まれた、好ましくはB.licheniforma由来の遺伝子araAの少なくとも1つのコピー;
−有利には染色体レベルで、より有利には少なくとも1つのHO遺伝子座のレベルで組み込まれた、好ましくはE.coli由来の遺伝子araBの少なくとも1つのコピー;
−有利には染色体レベルで、より有利には少なくとも1つのHO遺伝子座のレベルで組み込まれた、好ましくはE.coli由来の遺伝子araDの少なくとも1つのコピー;
−有利にはClostridium phytofermentans由来の、キシロースイソメラーゼをコードする外因性遺伝子の少なくとも1つのコピー;
−キシロースの捕捉を確実にすることができるヘキソースの輸送体をコードする遺伝子GAL2の少なくとも1つの過剰コピー。別の実施形態によれば、該株は、GAL2遺伝子の少なくとも2つの過剰コピーを含む。これは、pADH1タイプの強力で構成的なプロモーターの制御下に置くことができる;
−有利には遺伝子座GRE3のレベルでのHAA1遺伝子の挿入による、GRE3によりコードされるアルドースレダクターゼ活性の抑制;
−特にプロモーターの改変または過剰コピーの導入による、キシルロキナーゼ(XKS1)の過剰製造;
−ペントースリン酸経路の発現または過剰製造(RPE1、RKL1、TKL1、TAL1など);
−キシロースレダクターゼ(XR)活性の欠如。
特定の実施形態によれば、かかる株は、以下の遺伝子:SSY1、YJR154w、CEP3、GAL80および/またはPMR1レベルで変異していない(not muted)。別の特定の実施形態によれば、該株は、以下:SSY1遺伝子のG1363T、YJR15w遺伝子のA512T、CEP3遺伝子のA1186G、GAL80遺伝子のA436C、PMR1遺伝子のA113Gの変異を保有しない。
特許請求の範囲に記載された方法を使用することにより得られた目的の特定の株は、2016年5月19日に番号1−5085の下でCNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15)に登録された株である。
別の態様によれば、本発明は、特にエタノールの製造の増加および培地中に存在するアラビノースのより多くの消費を特徴とする、有機酸発酵阻害剤、特に酢酸の存在下でアラビノース、キシロースおよびグルコースを発酵する能力が改善された酵母株を得るおよび/または選択するための方法に関する。
本発明はまた、有利には酢酸などの非解離型の有機酸の存在下で、グルコース、キシロースおよびアラビノースを発酵する能力が改善された酵母株を得るおよび/または選択するための方法に関し、ここで、酵母株は、以下の条件下で連続的に育成されるような能力を示す:
−バイオマスの製造のために、唯一の炭素源として、アラビノースおよびキシロースを制限された量で含有する第一の培地中での嫌気性培養;次いで
−連続した2つの嫌気性培養、1つは唯一の炭素源としてグルコースを含有する培地、もう1つは非解離型の有機酸、有利には酢酸の存在下で唯一の炭素源としてキシロースを含有する培地;
−所望により、唯一の炭素源として、厳密な呼吸炭素源、有利にはグリセロールを含有する最小培地中での好気性培養。
したがって、かかる方法は、使用される酵母株の誘導進化(directed evolution)を達成することである。いずれの理論に固執することも望まず、以下で定義される成長培地中での連続した培養により発揮される選択圧により、該株はアラビノースを発酵する能力を高めるのに必要な表現型特性を取得し、そして、非解離型の有機酸、特に酢酸の存在下で、キシロースおよびグルコースを発酵する能力を保持することができる。
したがって、本発明による方法は、単離された株または株の混合物から、これら3つの糖および非解離型の該有機酸を含有する培地上での成長に関して選択的利点を有する1つの株を選択することを可能にする。
本出願の主題でもある該方法は、単離された株、特に2016年5月19日に番号I−5085の下でCNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15)に登録された株に使用できる。
該方法によれば、酵母株または株の混合物は、少なくとも3つの成長培地中で連続的に(consecutively)育成される。前述のように、「成長培地」および「培養培地」なる表現は、存在する酵母の増殖に必要な成分を含む培地を示すために交換可能に使用される。
有利には液体である第一の成長培地は、唯一の炭素源としてペントース、アラビノースおよびキシロースを含有することを特徴とする。
酵母の集団が2つの糖を有する場合、一般に、1つのみを使用してバイオマスを作ることが伝統的に同意されることに留意すべきである。該第一の糖が消費されると、該第二の糖を使用できる。したがって、キシロースおよびアラビノースなる2つのペントースの発酵表現型の安定性には実際のリスクがあった。
本発明による特徴的な様式において、第一の培地は、酵母株の炭素需要の100%、有利にはそれぞれ50%をカバーすることを可能にするペントースの濃度を含有する。別の実施形態によれば、アラビノースおよびキシロース(xylone)は、等価な濃度、例えば、アラビノースについて5g/L、キシロースについて4g/Lの割合で存在する。
別の好ましい特徴によれば、正確な組成が制御され、有利には化学化合物が完全に決定される培地は、合成培地である。かかる培地は、例えば「GOキシロースアラビノース」と名付けられ、組成が実施例において与えられる。かかる培地において、目下のキシロース(4g/L)およびアラビノース(5g/L)の場合、窒素源((NHPO 10g/L)ではなく炭素源の量が、バイオマス製造を制限することに留意してください。したがって、かかる培地は、両方の糖を使用する酵母株の成長および増殖(multiplication)に有利である。
以下の工程は、選択された株の阻害剤、特に非解離型の酢酸に対する耐性が失われる起こりうるリスクを予測するために設計される。
したがって、該工程において、以下の2つの連続した嫌気性培養が実施される:
−唯一の炭素源としてグルコースを含有する成長培地中での1つ;および
−唯一の炭素源としてキシロースを含有する成長培地中でのもう一方。
2つの培養培地上での継代の順序は、所望により逆(キシロース培地、次いでグルコース培地)にすることができる。
有利には、成長培地中のグルコースまたはキシロースの濃度は、唯一の炭素源として使用される場合に一般に実施される濃度であり、特に、例えば、グルコースに対して150g/L、キシロースに対して70g/Lに等しい、液体培地の場合の5〜200g/L(固体培地の場合の5〜200g/kg)を含む。
有利には、該培地は、両方の糖の発酵を阻害することができる有機酸をも含む。有利には、それは、酢酸またはギ酸、さらにより有利には酢酸を含む。
かかる酸の非解離型または非イオン化型のみが、阻害能力を有することが知られていることに留意すべきである。本発明の文脈において、カルボン酸の「非イオン化型または非解離型」は、そのプロトン化型として理解される。実際には、かかる有機酸の型は、組み込まれる培地のpHに依存する。酸のpKaよりも高いpHでは、酸はほとんど解離型またはCOO−イオンで見つかる。対照的に、より低いpHでは、大部分の型は非解離または非イオン化型(COOH)である。本明細書の残りの部分において、培地のpHによる解離型および非解離型を包含する該培地に添加された酢酸が言及される。
有利には、成長培地中の非解離型の有機酸、有利には酢酸としての有機酸の濃度は、液体培地中に0.5〜5g/L(固体培地中の0.5〜5g/kgに等価)、有利には1.3〜2.6g/Lに含まれる。実際には、そして例として、該最終的な範囲は、3〜6g/L、例えば4または5g/Lに含まれる、pH5の成長培地に添加される酢酸の濃度に対応する。
これらの2つの成分に加えて、有利には、該成長培地は、嫌気的または低酸素状態での酵母の成長に適合した完全な合成培地、例えば正確な組成が実施例において与えられるYF培地である。
本発明による方法の第二の工程の実施に適した培地は、例えば、YF−グルコース酸およびYF−キシロース酸と呼ばれる培地であり、組成が実施例に詳述される。
これらの成長培地の特定の組成を超えて、本発明による方法のこれらの第一および第二の工程における酵母株または株の混合物の培養は、特に以下のような、酵母、特にSaccharomycesタイプの成長に有益な標準的な条件下、嫌気状態または低酸素状態およびそれらの発酵活性下で有利になされる:
−有利には4〜6、さらには4.5〜5.5に含まれる、さらにより有利には5または5.4に等しい酸性pH;
−28〜37°C、さらには30〜35°C、有利には32°Cに等しい温度;
−例えば100rpmに等しい、穏やかな撹拌下;
−酸素供給の制限された条件下(制限されたO下)。実際には、キャップを使用して栓をしたフラスコ中で、製造されたCOを排出させる一方で培地中のOの供給を減らしながら、培養を行うことができる。
一般に、加水分解可能な糖質炭素の供給源が完全に消費されると、培養は停止される。実際には、そして有利には、該培養は、少なくとも24時間、さらには数日間、有利には最大7日間放置される。
特定の実施形態によれば、本発明による方法は、特に機能的ミトコンドリアを有する呼吸できる細胞を選択することを目的とする、有利には液体である第四の成長培地中への酵母の継代をさらに含む。実際には、該方法における各サイクルでまたは少なくとも1回実施できる該工程は、産業用酵母の製造方法の文脈において呼吸不全表現型が不利になる可能性がある「プチ突然変異体(petite)」の出現を克服するのに役立つ。
有利には、該第四の培地は、機能的なミトコンドリアを保持した細胞によりのみ使用されることができる炭素を唯一の炭素源として含有する貧弱なまたは最小の培地である。この場合、これは、厳密な呼吸炭素源のことを示し、系統的にミトコンドリアの酸化に関与し、エタノールを製造しない炭素源を意味する。有利には、それは、グリセロールまたは場合によりエタノールであることができる。言い換えれば、かかる培地は発酵可能な糖を含まない。
有利には、成長培地のグリセロール濃度は、次のサイクルの第一の培養培地を接種するのに十分なバイオマスを得るために唯一の炭素源として使用される場合に、一般に使用される濃度であり、具体的には5〜50g/L、有利には10〜50g/Lに含まれる、例えば10g/Lに等しい濃度である。
定義により、最小培地は、炭素源に加えて、窒素源、カリウム源、リン源、硫黄源、マグネシウム源、カルシウム源、鉄源、微量元素源および水源をさらに含有する。
該培養培地の調製に使用できる培地は、以下を含んでもよい:
−有利には3.4g/Lの濃度での、DIFCO(登録商標)酵母窒素塩基などの塩基;
−および所望により、有利には5g/Lの濃度での硫酸アンモニウム。
該成長培地の特定の組成を超えて、酵母株または株の混合物の培養は、特に以下のような、好気性下での酵母の成長に有益な標準的な条件下で有利になされる:
−有利には4〜6、さらには4.5〜5.5に含まれる、例えば5に等しい酸性pH;
−温度が28〜37°C、さらには30〜35°C、有利には32°Cに等しい温度;
−例えば150rpmに等しい、中程度の撹拌下;
−好気性下で。実際には、該培養は、培地中でのOの供給を可能にする多孔性キャップにより栓をしたバッフル付きフラスコ中でなされることができる。
炭素源、有利にはグリセロールが完全に消費されると、再び培養は停止される。実際には、有利には、該培養は数時間、有利には48時間にわたってなされる。
これらの3つ、さらには4つの培地中での、および前述の条件下での該一連の培養は、1サイクルを構成する。
実際には、本発明による選択サイクルは、以下であることができる:
−キシロースおよびアラビノースの存在下での第一の嫌気性または低酸素培養;
−グルコースおよび酢酸の存在下での第二の嫌気性または低酸素培養;
−キシロースおよび酢酸の存在下での第三の嫌気性または低酸素培養;
−場合により、グリセロールの存在下での第四の嫌気性培養;
または
−キシロースおよびアラビノースの存在下での第一の嫌気性または低酸素培養;
−キシロースおよび酢酸の存在下での第二の嫌気性または低酸素培養;
−グルコースおよび酢酸の存在下での第三の嫌気性または低酸素培養;
−場合により、グリセロールの存在下での第四の嫌気性培養。
本発明によれば、これらの様々な培養は、例えば存在する培養培地を更新せずに、「シングルバッチリピート(Single Batch Repeat)」法に従ってなされる。
特定の実施形態によれば、かかるサイクルは、少なくとも2回(「マルチプルバッチリピート(Multiple Batch Repeat)」)、例えば2回繰り返される。
該方法は、アラビノース、グルコース、キシロースおよび酢酸を含有する天然培地に近い培地上での発酵中に、改善されたエタノール製造(より高いアルコール強度)および該培地中に存在するアラビノースのより良好な消費を示す酵母株の選択を可能にした。
別の態様によれば、本発明は、上記の方法を使用することにより得られた酵母株に関する。それにより、該選択方法の終わりに、培地中に存在するアラビノースの消費能力が少なくとも10%、さらには20%、30%、40%、50%、60%、70%、またはさらには80%を超えて増加した酵母株を単離することが可能であった。有利には、これらの性能は、培地YFCFに関して上述した発酵条件下で、160時間後に評価される。
実際、これらの条件下で、培養培地中に存在するアラビノースの90%、さらには95%またはさらには97.5%を超える消費が観察された。
したがって、追加の態様によれば、本発明は、記載された方法を使用して得ることができ、(有利には、1〜100g/L、例えば63g/Lの量の)グルコース、(有利には、1〜100g/L、例えば28g/Lの量の)キシロース、(有利には、1〜100g/L、例えば28g/Lの量の)アラビノース、および(有利には、1〜10g/L、例えば4g/Lの量の)酢酸を含む培地中での160時間の発酵後に、少なくとも90%、さらには95%、またはさらには97.5%のアラビノースを発酵することができる酵母株に関する。好ましくは、かかる酵母株は、存在するグルコースおよびキシロースの少なくとも90%、さらには95%、またはさらには100%を同時に発酵することができる。
有利には、かかる株はまた、以下の特徴の少なくとも1つ、さらにはすべての特徴を示す:
−有利には染色体レベルで、より有利には全HO遺伝子座のレベルで組み込まれた、好ましくはB.licheniforma由来のaraA遺伝子の少なくとも1つのコピー;
−有利には染色体レベルで、より有利にはすべてのHO遺伝子座のレベルで組み込まれた、好ましくは大腸菌由来のaraB遺伝子の少なくとも1つのコピー;
−有利には染色体レベルで、より有利にはすべてのHO遺伝子座のレベルで組み込まれた、好ましくは大腸菌由来のaraD遺伝子の少なくとも1つのコピー;
−有利にはクロストリジウムフィトフェルメンタンス由来の、キシロースイソメラーゼをコードする外因性遺伝子の少なくとも1つのコピー;
−キシロースの捕捉を確実にすることもできるヘキソースの輸送体をコードする、GAL2遺伝子の少なくとも1つの過剰コピー。別の実施形態によれば、該株は、GAL2遺伝子の少なくとも2つの過剰コピーを含む。これは、pADH1タイプの強力で構成的なプロモーターの制御下に置くことができる;
−有利にはGRE3遺伝子座中へのHAA1遺伝子の挿入による、GRE3によりコードされるアルドースレダクターゼ活性の抑制;
−特にプロモーターの改変または過剰コピーの導入による、キシルロキナーゼ(XKS1)の過剰製造;
−ペントースリン酸経路(RPE1、RKI1、TKL1、TAL1など)の発現または過剰製造;
−キシロースレダクターゼ(XR)活性の欠如。
別の有利な実施形態によれば、かかる株は、以下の特徴の少なくとも1つ、有利には両方を示す:
−有利には0.001U/gタンパク質以上、さらにより有利には0.002U/gタンパク質以上の、強力なポリオールデヒドロゲナーゼ活性;
−0.005U/gタンパク質、さらには0.004、0.003、または0.002U/gタンパク質未満、好ましくは0.0015U/gタンパク質以下、さらには0.001U/gタンパク質以下、最も好ましくは0.0005U/gタンパク質以下の、アルドースレダクターゼ活性。
特定の実施形態によれば、かかる株は、以下の遺伝子:SSY1、YJR154w、CEP3、GAL80および/またはPMR1のレベルで変異していない。別の特定の実施形態によれば、該株は、以下:SSY1遺伝子のG1363T、YJR154w遺伝子のA512T、CEP3遺伝子のA1186G、GAL80遺伝子のA436C、PMR1遺伝子のA113Gの変異を保有しない。
特に目的とされる株は、2016年5月19日に番号I−5086の下でCNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 rue du Doctor Roux, 75724 Paris Cedex 15)に登録された株である。
特定の実施形態によれば、かかる株は、有利にはGRE3遺伝子レベルで挿入される、HAA1遺伝子の少なくとも1つの過剰コピーを有する。
別の態様によれば、本発明は、上記で定義された株の培養により得られた酵母も標的とする。
本発明の文脈において、「酵母」は、酵母株の製造のための方法を実施することにより得られる市販製品であると理解される。したがって、単一の株から様々な特性を有する酵母を得ることができ、これらの違いは実施された製造方法に関連する。
別の態様によれば、本発明は、有利にはアラビノースおよび/またはキシロースおよび/またはグルコースを含有する材料の発酵、および/またはエタノールの製造のための、上記で定義された株または酵母の使用に関する。
特定の実施形態によれば、材料はリグノセルロース材料である。典型的に、かかる材料は以下を含有する:
−ペントース、特にD−キシロースおよびL−アラビノース;
−ヘキソース、特にD−マンノース、D−ガラクトース、L−ラムノースおよびD−グルコース;
−ウロン酸。
特定の態様によれば、本発明は、以下の工程を含む発酵産物またはエタノールの製造方法に関する:
−アラビノースおよび/またはキシロースおよび/またはグルコース、有利にはアラビノース、キシロースおよび酢酸を含有する材料または培地の、上記で定義された株または酵母とのインキュベーション;
−嫌気性または半嫌気性(低酸素)条件下での発酵;
−1以上の発酵産物、またはエタノールの回収。
特定の実施形態によれば、材料または培地は、ヘミセルロース、または「トウモロコシ繊維」である。
本発明は、添付の図面により支持される以下の実施例を使用して、より前方に実証される。しかしながら、それらは範囲を限定しない。
L−アラビノースおよびD−キシロースをD−キシルロース−5−ホスフェートに変換する代謝経路を示す図である。
Saccharomyces cerevisiaeのHO遺伝子座のレベルでの遺伝子araA/araB/araDの組み込みを可能にするプラスミドpL1285−055を示す図である。
以下の表1におけるオリゴヌクレオチドを使用することにより得られたPCR産物を示す図である。トラック1は、サイズマーカー(1kbDNAラダー)に対応し、トラック2〜9は、テストした8つの形質転換体(transformer)のDNAゲノムマトリックスを使用することにより得られたPCR産物に対応し、トラック10は、非形質転換株を用いて得られる。トラック11は、該技術の陰性対照(水)であり、トラック12は、プラスミドpL1285−055をマトリックスとする陽性対照である。
YPG培地+ブラストサイジン50mg/L(A)および10g/Lのアラビノースを含有するYNB−Ara培地(B)上でのコロニーの成長を実証する図である。
唯一の炭素源としてアラビノース(A)またはキシロース(B)を含有する培地上での、選択されたクローンの成長を実証する図である。
アラビノースを発酵する能力について選択されたクローン13(A)および126(B)による、YFCF培地(63g/kgのグルコース、28g/kgのキシロース、28g/kgのアラビノース、および4g/kgの酢酸pH=5)上での発酵時間に基づく種々の成分の(g/kgで表される)濃度の変化(evolution)を表す図である。値は、生物学的に独立した3つの実験の平均値を表す。
テストした種々の遺伝子プール(I−4953;クローン13;クローン126)において測定したアルドースレダクターゼ活性を表す図である。値は、生物学的に独立した2つの実験の平均値を表す。
クローン126および(pADH1−GRE3で形質転換された)形質転換体において48時間の発酵後に観察された質量損失を表す図である。
(A)EG31株からの誘導進化後に選択された様々なクローンのYFCF培地上での発酵時間の関数としてのエタノール濃度(g/kg)の変化を示す図であり;(B)これらの同じクローンおよびEG31株のYFCF培地上での160時間の発酵後のアラビノースの濃度(g/kg)を示す図である。
実施例
I/アラビノースを発酵できるSaccharomyces cerevisiaeの株を得ること:
1.アラビノース経路による形質転換:
アラビノースを発酵する経路を図1に示す。
2015年1月29日に番号CNCM I−4953の下でCNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15)に登録されたI−4953という株を、S.cerevisiaeの該株のHO遺伝子座のレベルで、Bacillus lichenformisの遺伝子araAおよび大腸菌のaraB/araDの組み込みを可能にするアラビノース経路の発現カセットを有するプラスミドpHD22の誘導体である、プラスミドpL1285−055(図2)で形質転換した。
該株は、Clostridium phytofermentans由来のキシロースイソメラーゼをコードする外因性遺伝子の少なくとも1つのコピーの存在により、キシロースを代謝する能力でも知られる。
さらに、該株は、ペントースリン酸経路の非酸化部分からの酵素をコードする遺伝子、特に遺伝子TAL1およびTKL1を過剰発現する。
2.アラビノース経路の染色体組み込みの検証:
アラビノースの代謝経路を形成する酵素をコードする種々の遺伝子、特に遺伝子A、BおよびDの適切な組み込みを、マトリックスとしての形質転換体のゲノムDNA、および対応する3つのORFそれぞれの断片を増幅するオリゴヌクレオチドを使用するPCRにより確認した。該オリゴヌクレオチドおよびそれらの配列を、以下の表1に示す。

得られたPCR産物を、TAE0.5x中での50ボルトでの1時間の泳動後、0.8%のアガロースゲル上で分析した。
図3に示す結果は、テストしたすべての形質転換体(8)において、アラビノース経路の3つの遺伝子に対して、PCR産物が実際に増幅されたことを示す。該知見は、これらの遺伝子が酵母のゲノムに効果的に組み込まれたことを示唆する。
さらに、遺伝子araA、BおよびDが変異していないことをチェックするために、標準的な配列決定が行われた(データは示さず)。
3.アラビノースを実際に代謝できる株の選択:
さらに研究を進めるために、アラビノース経路の発現システムを簡素化することを選択した。その趣旨で、アラビノース輸送体(araT)に対するコード配列が除かれながらも遺伝子araA、BおよびDを発現するように、カセットを修飾した。
アラビノースを代謝できる株の出現頻度を測定するために、2015年1月29日にCNCMに登録されたI−4953株を、araA、BおよびDを有する1.3μgの該カセットを使用して形質転換した。
形質転換の産物を、以下の2つのタイプの培地に散布した:
−50mg/Lの量のブラスチシジンを含有するYPG(10g/Lの酵母抽出物;10g/Lのペプトン;20g/Lの唯一の炭素源としてのグルコース)に対応する第一の培地。目的は、カセットをゲノム中に組み込んだ細胞の数を決定することである;
−10g/Lの唯一の炭素源としてのアラビノースを含有する最小培地(YNB Difco(登録商標))に対応するYNB−Araと呼ばれる第二の培地。該培地は、表現型[ara+]を取得した細胞の数を決定することを可能にしなければならない。
番号0335−15の下で参照されるYNB Difco(登録商標)(「アミノ酸および硫酸アンモニウムを含まない酵母窒素ベース(Yeast Nitrogen Base)」)の培地は、以下を含有する:
−ビオチン2μg/L
−パントテン酸塩(カルシウム)400μg/L
−葉酸2μg/L
−イノシトール2000μg/L
−ナイアシン400μg/L
−p−アミノ安息香酸200μg/L
−ピリドキシン(塩素酸塩)400μg/L
−リボフラビン200μg/L
−チアミン(塩素酸塩)400μg/L
−ホウ酸500μg/L
−硫酸銅40μg/L
−ヨウ化カリウム100μg/L
−塩化第二鉄200μg/L
−硫酸マグネシウム400μg/L
−モリブデン酸ナトリウム200μg/L
−硫酸亜鉛400μg/L
−一塩基性リン酸カリウム1g/L
−硫酸マグネシウム500mg/L
−塩化ナトリウム100mg/L
−塩化カルシウム100mg/L
最終pH=5.4
硫酸アンモニウム(5g/L)
図4は、両方のタイプの培地上で得られた結果を実証する。
両方の培地中での6日間の成長後、コロニーを数えた。YNB−Ara培地中のコロニーの数は、YPG+ブラスチシジン培地上で観察されたもののおよそ18%であることを観察した。言い換えれば、アラビノースを唯一の炭素源として使用することにより、遺伝子araA、BおよびDをゲノム中に組み込んだコロニーの18%のみが成長できるようであった。
以下のことが、上記より明らかである:
−遺伝子araA、BおよびDをコードするカセットは必要であるが、表現型[ara+]を得るには十分ではない;
−唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培地上での形質転換体の直接選択は可能であり、このことは、ガラクトースの存在下での成長の前の工程は不要であることを明らかにするWisselinkらの教示(2007; Appl Environ Microbiol 73, 4881-4891)に反する。
続けるために、カセットをさらに簡素化し、いかなる選択マーカー、特に抗生物質に対する耐性をも除いた。
YNB−Ara培地上で成長した1156個の形質転換体を、次いでディープウェル形式(=96個のウェルを有するマイクロプレート)でテストし、アラビノースで嫌気的に成長する能力を確かめ、またキシロースおよびグルコースを発酵する能力の維持を確認した。
該結果に使用される培地の構成を、以下に詳述する:
YF培地
−酵母抽出物(EXL)5g/L;
−リン酸二アンモニウム4.7g/L;
−クエン酸11.4g/L;
−クエン酸三ナトリウム13.5g/L;
−ZnSO21.2mg/L;
−MgSO7HO1g/L;
−チアミン18.24mg/L;
−ピリドキシン5.28mg/L;
−ビオチン1.76g/L;
−パントテン酸塩3.8mg/L;
−ナイアシン20mg/L;
−ミオイノシトール50mg/L;
−リボフラビン1mg/L;
−パラアミノ安息香酸1.2mg/L;
−Tween80、1g/L。
培地YF−ara:70g/Lのアラビノースを含有する培地YF
培地YF−キシロース:70g/Lのキシロースを含有する培地YF
該培地のpHは5に保たれる。培養は32℃で行われる。
図5は、炭素の唯一の供給源としてアラビノース(A)またはキシロース(B)を含有する培地上で成長を同時に続いた一連の株で得られた結果を実証し、後者の培地は、キシロースを代謝する能力を保持する株を選択することを可能にする。
図5に示す結果は、株[ara+]の選択方法が依然として改善されていることを示す:図5Aは、テストした91個のクローンのうちの15個が、アラビノースを使用して再び増殖を開始できないようであることを示す。このことは、抗生物質に対する耐性に基づく選択とは対照的に、YNB−Araでの選択は、表現型[ara+]を取得した形質転換体の85%を得ることを可能にすることを示唆する。
図5に示す結果から現れた別の態様は、キシロースおよびアラビノースの2つの代謝経路の共存に関する。したがって、特定の株が表現型[ara+]を取得して表現型[xyl+]を失うことは明らかである。一方、他のものは、グルコースでの継代培養後に表現型[ara+]を保持していない(結果は示さず)。しかしながら、テストした91個の株のうち、形質転換体のほぼ3/4である67個が、二重表現型[ara+;xyl+]を取得し、保持しているようである。
4.2つの選択された株間の比較:
YFCF培地上での発酵:
上記の(それぞれクローン13および126と呼ばれる)2つの単離されたクローンの性能を、炭素源としてのグルコースのみでなく、バランスよく表された(balance represented)アラビノースおよびキシロース、ならびに酢酸を含有し、ゆえに天然発酵培地に近いpH5のYFCF培地中での発酵中に比較した。
より具体的には、培地YFCFの組成は以下である:
−酵母エキス10g/L;
−バクトペプトン10g/L;
−グルコース63g/L;
−キシロース28g/L;
−アラビノース28g/L;
−酢酸4g/L(pH5で該培養培地に添加される量)。
発酵条件は以下である:
−pH:5
−温度:32°C
−O条件:酸素供給なし
−撹拌:100rpm
−培養の持続時間:最大72時間
−前培養/インキュベーション:24時間以上YPG培地中で飽和状態で以前に増殖させた、0.25g/kg等価の乾物(DM)の酵母。
エタノール製造を、発酵フラスコからの質量損失を測定することにより間接的に測定し、該質量損失は、アルコールと化学量論的なCO製造と直接相関する。それを、培地1キログラムあたりのグラムで表す。
培地中のグルコース、キシロース、アラビノースおよびグリセロールの濃度を、HPLCにより追跡する。
バイオマス変動を、4時間後に105°Cで残留乾燥材料を測定することにより評価する。
図6に示す結果は、以下を明らかにする:
−より低いエタノール製造速度とも一致する、クローン126と比較したクローン13に対するキシロースの消費速度の低下;
−アラビノースの消費速度がクローン126よりもクローン13において低いことは注目に値する。したがって、32時間の発酵後、クローン13は12.1+/−0.6g/kg、クローン126は15.3+/−0.5g/kgのアラビノースを消費した。
ペントースは消費された一方、細胞外グルコースの濃度はゼロではなかったことも、注目に値する。
クローン13と126との間で観察された違い、特にアラビノース発酵速度を説明する試みをした。
経路の活性の分析:
アラビノースおよびキシロースの代謝経路に関与する細胞内酵素活性をテストした。
第一に、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性レベルで顕著な差は観察されなかった(結果は示さず)。
他方、クローン13と126との間で異なるアラビノースイソメラーゼ活性(araAによりコードされる)のプロファイルを観察し、クローン13に対するより有意な競合的阻害があった(結果は示さず)。
図7に示すように、該違いは両方のクローンのアルドースの減少レベル、より正確にはアルドースレダクターゼ活性の違いと相関する可能性がある。初代株I−4953において、S.cerevisiaeの主要なアルドースレダクターゼをコードする遺伝子GRE3を欠失させたが、残存活性は残った(図7を参照)。
細胞抽出物中のアルドースレダクターゼ活性の量(dosage):
株の増殖
テストされる株を、成長させるためにリッチ培地(YPG)中に置いた。十分なバイオマスを得るために、撹拌下での、30°Cで24時間の2つの連続した増殖期が必要であった。該バイオマスを採取すると、4時間105℃のオーブンを通過させた後、各クリーム1mlについて乾物を測定した。発酵は、100gの発酵培地YF−キシロースを含有する250mlフラスコ中で行った。各フラスコに、0.5g/kg等価の乾物の割合で播種した。発酵は、3日間110rpmでの撹拌下で、32°Cで進行した。その段階で、50mlの発酵産物を回収し、次いでサンプルの様々な酵素活性およびタンパク質濃度を決定するのに役立てる。
細胞抽出物の調製
遠心分離(4700rpm、2分、4°C)により50mlの発酵産物を回収し、次いで3mlの0.1M、pH7のリン酸カリウムバッファー中に再懸濁する。別の遠心分離後、次いで各ペレットを、1mlの0.1M、pH7のリン酸カリウムバッファー中に再懸濁する。
次いで、1mlの再懸濁ペレットを、Fast Prep用の1本のチューブ(250μlのボールで充填済み)に移行させ、次いで4°Cで、各30秒間隔で4x30秒(6m/s)粉砕する。次に、(細胞の破片と一緒に該ボールを回転させるため)ホモジネートを、3分間10000rpmまで遠心分離し、上清全体を、氷上で冷却したエッペンドルフチューブに移行させる。
酵素活性の量
酵素活性の量を、340nmでの吸光度をモニターすることにより行う。測定を、サーモスタットで制御された環境で32°Cで行う。

図7に示す結果は、親株I−4953と比較した、クローン13および126のアルドースレダクターゼ活性の非常に急激な低下を示す。しかしながら、該活性は、クローン13においてクローン126の2倍の高さであることに留意する。該観察は、クローン126と比較したクローン13の低い性能を説明できるようである。該結果をキシロースおよび/またはアラビノースの発酵性能を用いて裏付けるため、クローン126のアルドースレダクターゼ活性を増加させる試みをした。
アラビノースを代謝する細胞の能力に対する、アルドースレダクターゼをコードする遺伝子の再導入の影響:
クローン126と13との間には、キシロースおよびアラビノースを発酵する能力および、それらをそれぞれキシリトールおよびアラビトールに還元する能力における2つの主な違いがある。これらの2つの表現型が反相関するようである限り、クローン126の細胞において該活性を強化する試みをした。
その意味で、酵母S.cerevisiaeの主要なアルドースレダクターゼをコードするGRE3遺伝子(Garay-Arroyo and Covarrubias, 1999, Yeast 15, 879-892; Traff et al., 2001 Appl. Environ. Microbiol. 67, 5668-5674)を再導入した。実際には、ADH1遺伝子のプロモーターの依存下に置かれた遺伝子GRE3のコピーを、クローン126のゲノム中のGRE3のネイティブ遺伝子座のレベルで組み込んだ。
正しい遺伝子座での遺伝子の良好な組み込みを検証するために、PRC反応において以下のプライマーを使用した:
−選択マーカーのターミネーターにおいてハイブリダイズするB6C2(CCTATTGCTGTTTCCTCTTCAAAGTAC;配列番号7);
−遺伝子GRE3のターミネーターの領域に相補的な、B13B1(T8)、AGTTGTCAGTGCAATCCTTC;(配列番号8)。
選択された形質転換体のゲノム中でのカセットの組み込みの確認後(結果は示さず)、嫌気性条件下で唯一の炭素源としてアラビノースを使用する能力をテストした。該意味で、形質転換体およびクローン126の両方を、YF−Ara培地中に2g(eq MS)/kgの量で接種した。
48時間の発酵後の質量損失を図8に示す。これらの結果は、GRE3遺伝子を組み込んだすべてのクローンが、クローン126と比較して減少したアラビノースを発酵する能力を有することを示す。したがって、該結果は、あまりに強力なアルドースレダクターゼ活性は、アラビノースを発酵する細胞の能力を制限するという仮説を支持する。
結論:
唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培地上でのスクリーニングがその後に続く、S.cerevisiaeのI−4953株の遺伝子座HOのレベルでのアラビノース発酵経路、すなわち遺伝子araA(B.licheniformis)/araB(E.coli)/araD(E.coli)の組み込みは、アラビノースを発酵できる菌株を選択することを可能にした。さらに、これらの株の中で、低アルドースレダクターゼ活性を示すものが最も有益であることが示された。該骨格において、特に興味深い株、すなわちEG31株を単離し、2016年5月19日に番号CNCM I−5085の下でCNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15)に登録した。
II/アラビノースおよびキシロースの発酵に最適化されたSaccharomyces cerevisiae株を得ること:
1.誘導進化によるアラビノースおよびキシロースを発酵できる株の選択:
ペントース、特にアラビノースの発酵にさらに最適化された株を選択する目的で、EG31株をバッチで誘導進化に供した。
したがって、求められる表現型を得ることを可能にする誘導進化のプロトコルを完成させた。このため、2つの糖のうちの1つのみを消費する酵母が不利になるであろう培地を定義し、実施した。実際には、「GOキシロースアラビノース」と名付けられ、以下で定義される第一の培地において、窒素源ではなく、炭素源を制限する。実際には、該培地は、10g/Lの(NHPOを含有するが、4g/Lのキシロースおよび5g/Lのアラビノースしか含有しない。
培地1:GOキシロースアラビノース(pH5):
−キシロース 4g/L
−アラビノース 5g/L
−(NH4)2HPO4(DAP) 10g/L
−クエン酸 11.4g/L
−クエン酸三ナトリウム 13.5g/L
−ZnSO(0.004g/L)
−MgSO4 0.5g/L
−KH2PO4 1g/L
−NaCl 0.1g/L
−CaCl2 0.1g/L
−CuSO4 0.00006g/L
−H3BO3 0.0005g/L
−KI 0.0001g/L
−MnSO4 0.0004g/L
−Na2MoO4 0.0002g/L
−FeCl3 0.0002g/L
−ピリドキシン 0.002g/L
−ビオチン 0.0008g/L
−パントテン酸塩(0.002g/L)
−ニコチン酸 0.001g/L
−ミオイノシトール0.001g/L
−Tween80、1g/L
培養を、培地中の酸素の供給を減らし、該培養を通して過剰な圧力で製造されるCOを逃がすのに役立つキャップにより栓をしたフラスコ中で、100rpmで撹拌しながら32℃で行う。これらの条件下で、該培養は約7日間続く。
2.酢酸の存在下でグルコースおよび/またはキシロースを発酵する能力を保持している株の選択
阻害剤、特に非解離型の酢酸に対する耐性の損失の可能性のあるリスクを予測するために、2つの連続培養物を、バッチで誘導進化サイクルに導入し、、グルコースまたはキシロースのいずれかを唯一の炭素源として含有する培地中に、両方の場合において強い濃度の酢酸の存在下に、導入した。
培地2:YF−グルコース酸:
YF−グルコース酸培地は、150g/Lのグルコースを含有し、5g/Lに等しい酢酸の濃度(pH4.4で該培養培地中に導入される量)を示す上記のYF培地に対応する。
培地3:YF−キシロース酸:
YF−キシロース酸培地は、4g/Lに等しい酢酸の濃度(pH5で該培養培地に導入される量)を有する上記のYF−キシロース培地に対応する。
培養条件:
培養は、培地中の酸素の供給を減らし、該培養を通して過剰圧力で製造されるCOを逃がすのに役立つキャップにより栓をしたフラスコ中で、100rpmで撹拌しながら32℃で行う。これらの条件下で、該培養は約7日間続く。
3.プチ突然変異体」の排除:
また、産業製造方法に適合しないであろうミトコンドリアを除いた株の選択を避けるために、唯一の炭素源としてグリセロールを含有する培地上で培養する工程を追加した。該工程は、細胞が増殖できるようにする機能的な電子の細胞中への移行のためのチェーン(chain)の存在を必要とする。
培地4:YNBグリセロール:
−3.4g/LのDIFCO(登録商標)窒素ベースの酵母;
−5g/Lの硫酸アンモニウム;
−10g/Lの唯一の炭素源としてのグリセロール。
培養を、培地中への酸素の供給を可能にする多孔性キャップにより栓をしたバッフル付きフラスコ中で、150rpmで撹拌しながら30℃で行う。これらの条件下で、該培養は24〜48時間続く。
実際には、誘導進化サイクルは以下を特徴とする:
−GOキシロースアラビノース培地上での培養;次いで
−YFグルコース酸培地上での培養;次いで
−YFキシロース酸培地上での培養;次いで
−YNBグリセロール培地上での培養。
4.そのようにして得られたクローンの評価:
実際には、2サイクルの培養を行った。
該誘導進化の終わりに、クローンを完全培地のディッシュ上で個別化し、得られたクローンの性能を、組成が上で与えられるYFCF培地上で評価した。図9Aは、得られた6つのより良好なクローンに対する、発酵時間の関数としてのエタノール製造の変化を示す。
これらの結果は、6個のクローンのうちの5個が、EG31株の動態に近い動態を有するが、EG31株のものよりも高い最終的なアルコール力価を有することを明らかにする。C7という最後のクローンが、6個の炭素を有する糖の代謝から5個の炭素を有する糖の代謝への移行で、より迅速であるようである。その後、発酵の動態は、他のクローンのものと同じようである。発酵の終わりに、他のクローンの実施中よりも、その株はアルコール強度が大きいようである。
該改善が実際にアラビノースのより良好な消費に関連していることを検証するために、残っている糖を定量化するためにHPLCによる定量を行った。図9Bは、160時間の発酵後の発酵培地中のアラビノースの濃度を示す。結果は、誘導進化から選択されたすべてのクローンがEG31株よりも多くのアラビノースを消費したことを確かめ、C7というクローンがより効率的であると思われる。該クローンを、2016年5月19日に番号CNCM I−5086の下でCNCM (Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15)に登録された株EG32に改名した。

Claims (14)

  1. アラビノースを代謝できる酵母株を得るおよび選択するための方法であって、
    −酵母株におけるaraA、araBおよびaraD遺伝子、有利にはB.licheniformisのaraA、E.coliのaraBおよびaraDの染色体組み込み;
    −アラビノースを代謝できる株の選択のために、該形質転換株を、唯一の炭素源としてアラビノースを含有する培地中の直接培養に置くこと;
    −所望により、0.002U/gタンパク質以下、またはさらに0.0005U/gタンパク質以下のアルドースレダクターゼ活性について代謝アラビノースを有する形質転換株を選択すること
    を含む、方法。
  2. 使用される酵母株が、Saccharomyces、Schizosaccharomyces、Pichia、Yarrowia、Paffia、Kluyveromyces、Candida、Talaromyces、Brettanomyces、Pachysolen、Hansenula、Kloeckera、SchwanniomycesおよびDebaryomyces、有利には、Saccharomyces cerevisiae株から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 使用される酵母株が、例えば酢酸などの非解離型の有機酸の存在下で、キシロースを発酵することができる、有利には、2015年1月29日に番号I−4953の下でCNCMに登録された株であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 0.002U/gタンパク質以下、またはさらに0.0005U/gタンパク質以下のアルドースレダクターゼ活性をさらに示すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法を用いて得られる酵母株。
  5. 2016年5月19日にCNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15)に登録された、I−5085株であることを特徴とする、請求項4に記載の酵母株。
  6. 酢酸などの非解離型の有機酸の存在下で、アラビノース、グルコースおよびキシロースを発酵する改善された能力を有する酵母株を得るおよび選択するための方法であって、かかる能力を示す酵母株、有利には、請求項4および5の一つに記載の株が、以下の条件:
    −唯一の炭素源として、アラビノースおよびキシロースをバイオマスの製造のための限界濃度で、有利にはそれぞれ5g/Lおよび4g/Lの量で含有する培地中の嫌気性または低酸素培養;次いで
    −一方は、唯一の炭素源としてグルコースを含有する培地中での、他方は、唯一の炭素源としてキシロースを含有する培地中での、非解離型の有機酸、有利には酢酸の存在下での2回の連続した嫌気性または低酸素培養;
    −場合により、唯一の炭素源として、厳密な呼吸用炭素源、有利にはグリセロールを含有する最小培地中での好気性培養
    の下で連続的に育成される、方法。
  7. 種々の培地中での株の連続した培養を少なくとも2回繰り返すことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 2016年5月19日にCNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15)に登録されたI−5086株であることを特徴とする、請求項6〜7のいずれか一項に記載の方法により得ることができる酵母株。
  9. 有利にはGRE3遺伝子のレベルで挿入された、HAA1遺伝子の少なくとも1つの過剰コピーを有することを特徴とする、請求項4〜5および8のいずれか一項に記載の酵母株。
  10. 請求項4〜5および8〜9のいずれか一項に記載の株の培養により得られる酵母。
  11. 有利にはアラビノースおよび/またはキシロースを含有する、材料の発酵のための、および/またはエタノールの製造のための、請求項4〜5および8〜9のいずれか一項に記載の株、または請求項10に記載の酵母の使用。
  12. 以下の工程:
    −アラビノースおよび/またはキシロースを含有する材料または培地と、請求項4〜5または8〜9のいずれか一項に記載の株または請求項10に記載の酵母とのインキュベーション;
    −嫌気性または半嫌気性条件下での発酵;
    −1以上の発酵産物、またはエタノールの回収
    を含む、発酵産物またはエタノールの製造のための方法。
  13. 該材料または培地が、グルコースも含有することを特徴とする、請求項12に記載の発酵産物またはエタノールの製造のための方法。
  14. 該材料または培地が、ヘミセルロースまたは「トウモロコシ繊維」であることを特徴とする、請求項12または13に記載の発酵産物またはエタノールの製造のための方法。
JP2019537238A 2017-01-24 2018-01-24 アラビノースを代謝するための高性能酵母株を得ること Active JP7181876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1750550 2017-01-24
FR1750550A FR3062134B1 (fr) 2017-01-24 2017-01-24 Obtention de souches de levure performantes pour la metabolisation de l'arabinose
PCT/EP2018/051708 WO2018138135A1 (fr) 2017-01-24 2018-01-24 Obtention de souches de levure performantes pour la metabolisation de l'arabinose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506678A true JP2020506678A (ja) 2020-03-05
JP7181876B2 JP7181876B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=58645200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537238A Active JP7181876B2 (ja) 2017-01-24 2018-01-24 アラビノースを代謝するための高性能酵母株を得ること

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10920232B2 (ja)
EP (1) EP3574120B1 (ja)
JP (1) JP7181876B2 (ja)
CN (1) CN110199026A (ja)
AR (1) AR110848A1 (ja)
AU (1) AU2018213056B2 (ja)
BR (1) BR112019014115A2 (ja)
CA (1) CA3049415A1 (ja)
DK (1) DK3574120T3 (ja)
ES (1) ES2912995T3 (ja)
FR (1) FR3062134B1 (ja)
HR (1) HRP20220572T1 (ja)
HU (1) HUE058951T2 (ja)
MY (1) MY193450A (ja)
PL (1) PL3574120T3 (ja)
PT (1) PT3574120T (ja)
WO (1) WO2018138135A1 (ja)
ZA (1) ZA201904267B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110872596B (zh) * 2018-09-04 2021-08-24 中国科学院分子植物科学卓越创新中心 木糖阿拉伯糖共利用的酿酒酵母菌的构建方法
CN113215203B (zh) * 2021-02-26 2023-06-09 中粮生化能源(肇东)有限公司 共发酵酵母菌扩培发酵产乙醇的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505411A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アラビノース発酵性酵母細胞の代謝工学
JP2011512854A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 混合基質を発酵可能な生物の選択
JP2014512818A (ja) * 2011-04-22 2014-05-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アラビノース及びキシロースを含む糖類の変換能を有する酵母細胞
US20140206070A1 (en) * 2007-04-05 2014-07-24 Johann Wolfgang Goethe-Universitaet Frankfurt Am Main Vector With Codon-Optimised Genes for an Arabinose Metabolic Pathway for Arabinose Conversion in Yeast for Ethanol Production
WO2016174349A1 (fr) * 2015-04-27 2016-11-03 Lesaffre Et Compagnie Souche de levure presentant une capacite amelioree a fermenter le xylose en presence d'acide acetique

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0202090D0 (sv) 2002-05-08 2002-07-04 Forskarpatent I Syd Ab A modifierd yeast consuming L-arabinose
JP5219074B2 (ja) * 2008-01-24 2013-06-26 独立行政法人産業技術総合研究所 キシロース発酵能が優れた六炭糖・五炭糖同時発酵酵母およびそれを用いたエタノールの高効率生産方法
DE102008031350B4 (de) 2008-07-02 2011-02-10 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Prokaryotische Xylose-Isomerase zur Konstruktion Xylose-vergärender Hefen
UA108853C2 (uk) * 2009-07-10 2015-06-25 Спосіб ферментації галактози
FR2953857B1 (fr) 2009-12-15 2012-10-12 Lesaffre & Cie Nouvelles souches de levure pour la production d'alcool
CN102869766B (zh) * 2010-04-21 2015-11-25 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 适于发酵混合的糖组合物的细胞
KR101246780B1 (ko) * 2010-10-06 2013-03-26 한국과학기술원 아라비노스 대사경로가 도입된 자일리톨 생산균주 및 이를 이용한 자일리톨 생산방법
FR2968313B1 (fr) 2010-12-03 2014-10-10 Lesaffre & Cie Procede de preparation d'une levure industrielle, levure industrielle et application a la production d'ethanol a partir d'au moins un pentose
AR087423A1 (es) * 2011-08-04 2014-03-19 Dsm Ip Assets Bv Celula capaz de fermentar azucares pentosas
FR2991340B1 (fr) 2012-06-01 2016-02-19 Lesaffre & Cie Procede d'obtention de souches de levure ameliorees par modification genetique et croisement
FR2991339B1 (fr) * 2012-06-01 2016-02-19 Lesaffre & Cie Souches de levure aptes a metaboliser le xylose et resistantes a au moins un inhibiteur de fermentation, procede d'obtention et utilisation
JP6236634B2 (ja) * 2012-08-24 2017-11-29 国立大学法人神戸大学 バイオマスからのエタノールの生産方法
WO2014207087A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Abengoa Bioenergia Nuevas Tecnologias S.A. Production of advanced fuels and of chemicals by yeasts on the basis of second generation feedstocks
FR3017623B1 (fr) 2014-02-17 2018-08-10 Lesaffre Et Compagnie Souche fermentant les pentoses a propagation optimisee

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505411A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アラビノース発酵性酵母細胞の代謝工学
US20140206070A1 (en) * 2007-04-05 2014-07-24 Johann Wolfgang Goethe-Universitaet Frankfurt Am Main Vector With Codon-Optimised Genes for an Arabinose Metabolic Pathway for Arabinose Conversion in Yeast for Ethanol Production
JP2011512854A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 混合基質を発酵可能な生物の選択
JP2014512818A (ja) * 2011-04-22 2014-05-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アラビノース及びキシロースを含む糖類の変換能を有する酵母細胞
WO2016174349A1 (fr) * 2015-04-27 2016-11-03 Lesaffre Et Compagnie Souche de levure presentant une capacite amelioree a fermenter le xylose en presence d'acide acetique

Also Published As

Publication number Publication date
ES2912995T3 (es) 2022-05-30
EP3574120B1 (fr) 2022-04-06
WO2018138135A1 (fr) 2018-08-02
HUE058951T2 (hu) 2022-09-28
AU2018213056A1 (en) 2019-07-25
AU2018213056B2 (en) 2023-10-19
US20190330645A1 (en) 2019-10-31
AR110848A1 (es) 2019-05-08
US10920232B2 (en) 2021-02-16
HRP20220572T1 (hr) 2022-06-24
EP3574120A1 (fr) 2019-12-04
MY193450A (en) 2022-10-13
PT3574120T (pt) 2022-05-13
CA3049415A1 (en) 2018-08-02
DK3574120T3 (da) 2022-05-23
BR112019014115A2 (pt) 2020-02-11
FR3062134B1 (fr) 2023-07-21
ZA201904267B (en) 2022-03-30
FR3062134A1 (fr) 2018-07-27
PL3574120T3 (pl) 2022-07-04
CN110199026A (zh) 2019-09-03
JP7181876B2 (ja) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230159962A1 (en) Recombinant yeast expressing heterologous stl1 protein
CA2798452C (en) Detoxification of biomass derived acetate via metabolic conversion to ethanol, acetone, isopropanol, or ethyl acetate
JP6087854B2 (ja) 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
CA2664646A1 (en) Metabolic engineering of arabinose- fermenting yeast cells
KR102281701B1 (ko) 아세토인을 제조하는 방법
FR2968313A1 (fr) Procede de preparation d'une levure industrielle, levure industrielle et application a la production d'ethanol a partir d'au moins un pentose
EP3298133B1 (en) Acetate consuming yeast cell
JP7181876B2 (ja) アラビノースを代謝するための高性能酵母株を得ること
CN107592884B (zh) 在乙酸的存在下具有提高的发酵木糖能力的酵母菌株
WO2016088272A1 (ja) 高効率エタノール発酵菌
TWI438274B (zh) 一種木糖代謝菌之製備方法及該木糖代謝菌
JP5845210B2 (ja) 組換え酵母、及びそれを用いたエタノールの製造方法
JP6447583B2 (ja) 組換え酵母、及びそれを用いたエタノールの製造方法
US20120270290A1 (en) Pentose transporter
JP2020025493A (ja) 組換え酵母、及びそれを用いたエタノールの製造方法
US20220090045A1 (en) Methods for producing isopropanol and acetone in a microorganism
JP2019024451A (ja) 組換え酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法
JP2007504813A (ja) Nadh依存型l−キシルロース還元酵素
WO2016088278A1 (ja) 高効率エタノール発酵菌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150