JP6236634B2 - バイオマスからのエタノールの生産方法 - Google Patents

バイオマスからのエタノールの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6236634B2
JP6236634B2 JP2014531686A JP2014531686A JP6236634B2 JP 6236634 B2 JP6236634 B2 JP 6236634B2 JP 2014531686 A JP2014531686 A JP 2014531686A JP 2014531686 A JP2014531686 A JP 2014531686A JP 6236634 B2 JP6236634 B2 JP 6236634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
yeast
xylose
acetic acid
haa1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014531686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014030745A1 (ja
Inventor
近藤 昭彦
昭彦 近藤
誠久 蓮沼
誠久 蓮沼
由梨 崎濱
由梨 崎濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Original Assignee
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC filed Critical Kobe University NUC
Publication of JPWO2014030745A1 publication Critical patent/JPWO2014030745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236634B2 publication Critical patent/JP6236634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • C07K14/395Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、バイオマスからのエタノールの生産方法に関する。
近年、化石燃料の枯渇が危惧される中、その代替燃料の開発が進められている。中でもバイオマスに由来するバイオエタノールが注目されている。バイオマスは、再生可能な資源であり、地球上に大量に存在し、そして使用しても大気中の二酸化炭素が増えず(カーボンニュートラル)、地球温暖化防止に寄与できるからである。
しかし、現在、生産されているバイオエタノールは、主にトウモロコシやサトウキビを原料としており、食糧との競合が問題となっている。このため、将来的には、食糧と競合しない稲ワラ、麦ワラ、廃材などのリグノセルロース系バイオマスを原料とするバイオエタノールの生産が求められる。
リグノセルロース系バイオマスは、主にセルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの3種類の成分から構成される。このうちセルロースは、グルコースまで糖化されると、グルコースを資化できる酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)などによるエタノール発酵に利用できる。これに対して、ヘミセルロースは、キシロース、アラビノースなどのペントースまで糖化されても、天然の酵母はキシロース、アラビノースなどの資化能力が極めて低いため、発酵によるエタノール生産への利用が困難である。
そこで、キシロースを資化するために、遺伝子組換え技術を用いて、酵母ピチア・スチピチス(Pichia stipitis)由来のキシロースレダクターゼ(XR)およびキシリトールデヒドロゲナーゼ(XDH)、ならびに酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来のキシルロキナーゼ(XK)の遺伝子を酵母に導入し、これらの酵素を過剰発現する酵母が作製されている(非特許文献1および2)。他にも、嫌気性真菌ピロミセス(Piromyces)属またはオルピノマイセス(Orpinomyces)属由来のキシロースイソメラーゼ(XI)および酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来のXK遺伝子を酵母に導入して発現させることで、キシロースからのエタノール発酵が可能になった(非特許文献3)。
このようなキシロース資化性酵母の創製により、キシロースからのエタノール発酵が可能になったとはいえ、これを工業化するには種々の問題がある。例えば、キシロースはグルコースと比較して資化(消費)される速度が遅くエタノール生産速度が遅いこと、エタノール収率が低いことなどの問題がある。さらに、セルロース系バイオマスからのエタノール生産の実用化における最大の問題は、糖化バイオマス中の発酵阻害物質の存在である。
セルロース系バイオマスをC6糖のグルコースまたはC5糖のキシロースやアラビノースなどへと分解(糖化)するには、酵素法、希硫酸法、水熱分解法などが用いられる。酵素法は、多種類、多量の酵素が必要であり、工業化にはコスト的に問題がある。一方、希硫酸法や水熱分解法は、酢酸、ギ酸などの弱酸、フルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)などのアルデヒド、バニリンなどのフェノール類など、種々の過分解物(副生成物)を生じ、これらの副生成物がキシロースからのエタノール発酵を大きく阻害する発酵阻害物質であることが知られている(非特許文献4〜6)。したがって、コスト的に有利な硫酸法や水熱分解法を用いてバイオマスからのエタノール発酵を実用化するには、バイオマスの過分解物に耐性を有する酵母、またはこれらの発酵阻害物質の存在下でも効率的なエタノール発酵が可能な酵母が求められる。
これまでに発酵阻害物質が酵母に及ぼす影響が調べられてきた(非特許文献4〜6)。フルフラールは、酵母の生存、成長速度、出芽、エタノール収率、バイオマス収率、酵素活性などに大きな影響を及ぼすことがわかった。HMFは、酵母の細胞内で、脂質の蓄積を引き起こし、タンパク質含有量を減少させ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼおよびピルビン酸デヒドロゲナーゼを阻害することがわかった。フルフラールやHMFに対する耐性遺伝子を探索するため、破壊株のスクリーニング、転写分析などの方法を用いて研究が行われている(非特許文献7および8)。
一方、酢酸やギ酸などの弱酸は、酵母の細胞内のpHに影響を及ぼすと考えられている。すなわち、培地中の弱酸は解離してない状態で存在しており、この非解離状態の弱酸が酵母の細胞膜を透過し、pHが中性付近の酵母の細胞質ゾルに侵入すると、アニオンとプロトンとに解離して酵母の細胞内のpHを減少させると考えられている(非特許文献4)。細胞内のpHが減少すると、ホメオスタシスを維持するためにATPaseが働き、この結果ATPが必要になる。嫌気条件下ではエタノール発酵によりATPが再生される。一般に、グルコースからのエタノール発酵では、酢酸存在下でもあまり発酵能が影響を受けることなくATPが再生されると考えられる。しかし、キシロースからのエタノール発酵では酢酸存在下では発酵能が低下するため、ATPの再生効率が低いと考えられる。
本発明者らは、酵母サッカロマイセス・セレビシエのMN8140X株にXR、XDHおよびXKの遺伝子を導入して得られた株にて発酵培地中の酢酸とpHとの関係を調べたところ、酢酸存在下でもpHを酸性側から中性側へ調節すると酵母の発酵阻害が起こらないことがわかった。XIおよびXKの遺伝子を導入した酵母でも同様の結果が得られたことが報告されている(非特許文献9)。
しかし、セルロース系バイオマスからのエタノール生産の工業化において、pHの調節は、コストを要し、かつ中性付近のpHでは他の微生物が混入しやすくなるため、現実的ではない。このため、酢酸存在下(pHが酸性側)でのキシロースからの効率的なエタノール発酵が求められる。
本発明者らは、トランスアルドラーゼ(TAL)やトランスケトラーゼ(TKL)などのペントースリン酸経路の代謝酵素の少なくとも1種の遺伝子を過剰発現するように形質転換したキシロース資化性酵母を用いることによって、酢酸の存在下でもキシロースからの効率的なエタノール発酵を検討している(特許文献1)。
また、ギ酸脱水素酵素の遺伝子を過剰発現するように形質転換したキシロース資化性酵母を用いることによって、ギ酸の存在下でもキシロースからの効率的なエタノール発酵を検討している(特許文献2)。
一方で、種々の発酵阻害物質を含む実際の糖化バイオマスを用いたキシロースからのエタノール発酵に適したさらなる技術の改良が所望されている。
国際公開第2011/065539号 特開2011−167096号公報
B. C. H. ChuおよびH. Lee、「Genetic improvement of Saccharomyces cerevisiae for xylose fermentation」、Biotechnology Advances、2007年、第25巻、p. 425-441 C. LuおよびT. Jeffries、「Shuffling of promoters for multiple genes to optimize xylose fermentation in an engineered Saccharomyces cerevisiae strain」、Appl. Environ. Microbiol.、2007年、第73巻、p. 6072-6077 M. Kuyperら、「Metabolic engineering of a xylose-isomerase-expressing Saccharomyces cerevisiae strain for rapid anaerobic xylose fermentation」、FEMS Yeast Res.、2005年、第5巻、p. 399-409 J. R. M. Almeidaら、「Increased tolerance and conversion of inhibitors in lignocellulosic hydrolysates by Saccharomyces cerevisiae」、J. Chem. Technol. Biotechnol.、2007年、第82巻、p. 340-349 A. J. A. van Marisら、「Alcoholic fermentation of carbon sources in biomass hydrolysates by Saccharomyces cerevisiae: current status」、Antonie van Leeusenhoek、2006年、第90巻、p. 391-418 E. PalmqvistおよびB. Hahn-Hagerdal、「Fermentation of lignocellulosic hydrolysates. II: inhibitors and mechanisms of inhibition」、Bioresource Technology、2000年、第74巻、p. 25-33 S. W. Gorsichら、「Tolerance to furfural-induced stress is associated with pentose phosphate pathway genes ZWF1, GND1, RPE1, and TKL1 in Saccharomyces cerevisiae」、Appl. Microbiol. Biotechnol.、2006年、第71巻、p. 339-349 A. Peterssonら、「A 5-hydroxymethyl furfural reducing enzyme encoded by the Saccharomyces cerevisiae ADH6 gene conveys HMF tolerance」、Yeast、2006年、第23巻、p. 455-464 E. Bellissimiら、「Effects of acetic acid on the kinetics of xylose fermentation by an engineered, xylose-isomerase-based Saccharomyces cerevisiae strain」、FEMS Yeast Res.、2009年、第9巻、p. 358-364
本発明は、種々の発酵阻害物質を含む糖化バイオマスを用いたキシロースからのエタノール発酵により、効率的にエタノールを生産する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、酢酸応答転写因子の遺伝子をキシロース資化性酵母に導入して得られた、該遺伝子を過剰発現する形質転換酵母が、糖化バイオマス中の種々の発酵阻害物質に耐性を有することを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、バイオマスからのエタノールの生産方法を提供し、該方法は、酢酸応答転写因子の遺伝子を過剰発現するように形質転換されたキシロース資化性酵母を糖化バイオマスと混合し、培養する工程を含む。
1つの実施態様では、上記酢酸応答転写因子はHaa1である。
1つの実施態様では、上記形質転換キシロース資化性酵母は、PHO13遺伝子を欠損した酵母である。
1つの実施態様では、上記糖化バイオマスは、発酵阻害物質を含む。
1つの実施態様では、上記発酵阻害物質は、酢酸、ギ酸、フルフラール、ヒドロキシメチルフルフラールおよびバニリンからなる群より選択される少なくとも1種である。
本発明はまた、酢酸応答転写因子の遺伝子を過剰発現するように形質転換されたキシロース資化性酵母を提供する。
1つの実施態様では、上記酢酸応答転写因子はHaa1である。
1つの実施態様では、上記形質転換キシロース資化性酵母は、PHO13遺伝子を欠損した酵母である。
本発明はまた、糖化バイオマスと混合し、培養および発酵したときに発酵阻害物質に対する耐性を示すキシロース資化性酵母の作製方法を提供し、該方法は、キシロース資化性酵母に酢酸応答転写因子の遺伝子を過剰発現させるように形質転換する工程を含む。本発明はまた、糖化バイオマスと混合し、培養および発酵したときに酢酸に対する耐性を示すキシロース資化性酵母の作製方法を提供し、該方法は、キシロース資化性酵母に酢酸応答転写因子の遺伝子を過剰発現させるように形質転換する工程を含む。
1つの実施態様では、上記酢酸応答転写因子はHaa1である。
1つの実施態様では、上記キシロース資化性酵母からPHO13遺伝子を欠損させる工程をさらに含む。
本発明の方法によれば、種々の発酵阻害物質を含む糖化バイオマスを用いたキシロースからのエタノール発酵により、効率的にエタノールを生産することができる。このため、食糧と競合しない稲ワラ、麦ワラ、廃材などのリグノセルロース系バイオマスを原料とするバイオエタノールの生産が可能となる。
pRS425pTDH3/Haa1株(Haa1過剰発現株、D〜F)およびpRS425pTDH3株(コントロール株、A〜C)について、酢酸非存在下(0mM:AおよびD)ならびに酢酸存在下(30mM、BおよびE、および60mM、CおよびF)のキシロースからエタノール発酵させた場合の、発酵液中の基質(キシロース)濃度および生産物(エタノール)濃度の経時変化を示すグラフである。 pRS425pTDH3/Haa1株(Haa1過剰発現株)およびpRS425pTDH3株(コントロール株)について、ギ酸非存在下(0mM、A)および20mMのギ酸存在下(B)のキシロースからエタノール発酵させた場合の、発酵液中の基質(キシロース)濃度および生産物(エタノール)濃度の経時変化を示すグラフである。 pRS425pTDH3/Haa1株(Haa1過剰発現株)およびpRS425pTDH3株(コントロール株)について、フルフラール非存在下(0mM)および5mMのフルフラール存在下の培養の生育菌体量の経時変化を示すグラフである。 Haa1過剰発現株およびコントロール株(A);ならびにHaa1過剰発現PHO13欠損株およびPHO13欠損コントロール株(B)を酢酸非存在下(0mM)および種々の濃度の酢酸存在下の72時間培養後の生育菌体量を示すグラフである。 Haa1過剰発現PHO13欠損株(A)およびPHO13欠損コントロール株(B)について、酢酸非存在下(0mM)ならびに酢酸存在下(50mMおよび100mM)のキシロースからエタノール発酵させた場合の、発酵液中の基質(キシロース)濃度および生産物(エタノール)濃度の経時変化を示すグラフである。 Haa1過剰発現PHO13欠損株(A)およびPHO13欠損コントロール株(B)について、実バイオマスからエタノール発酵させた場合の発酵液中のエタノール濃度の経時変化を示すグラフである。
(本発明の酵母)
本発明の酵母は、酢酸応答転写因子の遺伝子を導入した形質転換キシロース資化性酵母である。形質転換に用いるキシロース資化性酵母としては、キシロースからエタノール発酵によりエタノールを生産できる酵母である限り、特に限定されない。例えば、酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)にキシロース資化能を付与するプラスミドを導入して得られるキシロース資化性酵母が挙げられる。キシロース資化能を付与するプラスミドとしては、例えば、S. Katahiraら、Appl. Microbiol. Biotechnol.、2006年、第72巻、p. 1136-1143の記載に準じて調製することができる。
酵母に遺伝子を導入する方法は特に制限されない。例えば、酢酸リチウム法、エレクトロポレーション法、プロトプラスト法が挙げられる。導入された遺伝子は、プラスミドの形態で存在してもよく、または酵母の染色体に挿入された形態あるいは酵母の染色体に相同組換えにより組み込まれた形態で存在してもよい。
酢酸応答転写因子としては、特に限定されず、例えば、Haa1が挙げられる。好ましくは、Haa1である。Haa1(E. Bellissimiら、「Identification of a DNA-binding site for the transcription factor Haa 1, required for Saccharomyces cerevisiae response to acetic acid stress」、Nucleic Acids Res.、2011年、第39巻、p. 6896-6907)は、酢酸に応答して、TPO2遺伝子、YLR297w遺伝子、STP3遺伝子、YRO2遺伝子、YAR029w遺伝子、TOS3遺伝子、YIR035c遺伝子、YGP1遺伝子、PCL10遺伝子、YPR127w遺伝子、DSD1遺伝子、MSN4遺伝子、YJR096w遺伝子、SPI1遺伝子、HOR2遺伝子、YKR075c遺伝子、SUR2遺伝子、ICY1遺伝子、INM1遺伝子、SAP30遺伝子、YNL200c遺伝子、STF2遺伝子、SYC1遺伝子、YLR326w遺伝子、YAR028w遺伝子、YNL024c遺伝子、YNR034w−a遺伝子、GPG1遺伝子、PDE1遺伝子,ADI1遺伝子、YNL217w遺伝子、NRG1遺伝子、YPL071c遺伝子、TMA10遺伝子、GRX8遺伝子、PFK27遺伝子、FKH2遺伝子、EEB1遺伝子、YLR346c遺伝子、QCR10遺伝子、ATG8遺伝子、YER188w遺伝子の発現を活性化することが知られている。
酢酸応答転写因子の遺伝子は、宿主微生物において内因性であってもよいし、外因性であってもよい。例えば、Haa1は、サッカロマイセス・セレビシエに由来する遺伝子が用いられ得、この遺伝子の塩基配列は配列番号1に示されるとおりである(そのコードアミノ酸配列を配列番号2に示す)。また、公知の酢酸応答転写因子の遺伝子を適宜利用することができ、上述に例示した遺伝子に限定されない。遺伝子としては、由来を問わないで利用することができる。すなわち、遺伝子は、上記以外に、動物、植物、真菌(カビなど)、細菌などの生物に由来するものであってもよい。こうした遺伝子に関する情報は、当業者であれば、各種遺伝子データベース(例えば、NCBIなど)のホームページにアクセスすることにより適宜入手することができる(例えば、Haa1について、NCBI遺伝子登録番号はGene ID:856117である)。
本発明で用いられる酢酸応答転写因子の遺伝子は、酢酸応答転写活性を有する限りにおいて、データベースなどにおいて開示される配列情報または本願明細書中に具体的に記載された各種遺伝子の配列と一定の関係を有するタンパク質をコードする遺伝子であってもよい。このような実施態様としては、開示されたアミノ酸配列において1または数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、本発明において発現または発現増強しようとする酵素活性を有するタンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。開示されるアミノ酸配列に対するアミノ酸の変異は、すなわち、欠失、置換もしくは付加は、いずれか1種類であってもよいし、2種類以上が組み合わされていてもよい。また、これらの変異の総数は、特に限定されないが、例えば、1個以上10個以下程度、または1個以上5個以下である。アミノ酸置換の例としては、各酵素活性を有する限りにおいていずれの置換であってもよいが、例えば、保存的置換が挙げられ、具体的には以下のグループ内(すなわち、括弧内に示すアミノ酸間)での置換が挙げられる:(グリシン、アラニン)(バリン、イソロイシン、ロイシン)(アスパラギン酸、グルタミン酸)(アスパラギン、グルタミン)(セリン、トレオニン)(リジン、アルギニン)(フェニルアラニン、チロシン)。
他の実施態様としては、本発明で用いられる遺伝子は、開示されるアミノ酸配列に対して、例えば、70%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ本発明において発現または発現増強しようとする酵素活性を有するタンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。配列同一性はまた、74%以上、78%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上であり得る。
本明細書において配列の同一性または類似性とは、当該技術分野で知られているとおり、配列を比較することにより決定される、2以上のタンパク質あるいは2以上のポリヌクレオチドの間の関係である。配列の「同一性」とは、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間のアラインメントによって、あるいは場合によっては、一続きの部分的な配列間のアラインメントによって決定されるような、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間の配列不変性の程度を意味する。また、「類似性」とは、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間のアラインメントによって、あるいは場合によっては、一続きの部分的な配列間のアラインメントによって決定されるような、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間の相関性の程度を意味する。より具体的には、配列の同一性と保存性(配列中の特定アミノ酸または配列における物理化学特性を維持する置換)によって決定される。なお、類似性は、後述するBLASTの配列相同性検索結果においてSimilarityと称される。同一性および類似性を決定する方法は、対比する配列間で最も長くアラインメントするように設計される方法であることが好ましい。同一性および類似性を決定するための方法は、公衆に利用可能なプログラムとして提供されている。例えば、AltschulらによるBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)プログラム(例えば、Altschulら, J. Mol. Biol.,1990,215:403-410;Altschylら,Nucleic Acids Res., 1997,25:3389-3402)を利用し決定することができる。BLASTのようなソフトウェアを用いる場合の条件は、特に限定するものではないが、デフォルト値を用いるのが好ましい。
さらに他の実施態様として、開示される塩基配列からなるDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズする遺伝子が挙げられる。ストリンジェントな条件とは、例えば、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、塩基配列の同一性が高い核酸、すなわち開示される塩基配列と例えば、65%以上、70%以上、75%以上、78%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上の同一性を有する塩基配列からなるDNAの相補鎖がハイブリダイズし、それより相同性が低い核酸の相補鎖がハイブリダイズしない条件が挙げられる。より具体的には、ナトリウム塩濃度が例えば、15〜750mM、50〜750mM、または300〜750mM、温度が例えば、25〜70℃、50〜70℃、または55〜65℃、ホルムアミド濃度が例えば、0〜50%、20〜50%、または35〜45%での条件をいう。さらに、ストリンジェントな条件では、ハイブリダイゼーション後のフィルターの洗浄条件が、ナトリウム塩濃度が例えば、15〜600mM、50〜600mM、または300〜600mM、温度が例えば50〜70℃、55〜70℃、または60〜65℃である。さらなる他の実施態様として、開示される塩基配列と例えば、65%以上、70%以上、75%以上、78%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上の同一性を有する塩基配列を有し、本発明で発現または発現増強しようとする酵素活性を有するタンパク質をコードするDNAを含む遺伝子が挙げられる。
このような遺伝子は、例えば、開示されるまたは公知の塩基配列に基づいて設計したプライマーを用いて、各種生物から抽出したDNA、各種cDNAライブラリーまたはゲノムDNAライブラリー等由来の核酸を鋳型としたPCR増幅を行うことにより、核酸断片として得ることができる。また、上記ライブラリーなどに由来する核酸を鋳型とし、本発明で発現または発現しようとする酵素をコードする遺伝子の一部であるDNA断片をプローブとしてハイブリダイゼーションを行うことにより、核酸断片として得ることができる。あるいは遺伝子は、化学合成法等の当技術分野で公知の各種の核酸配列合成法によって、核酸断片として合成してもよい。
また、遺伝子は、例えば、開示されるまたは公知のアミノ酸の配列をコードするDNAを、慣用の突然変異誘発法、部位特異的変異法、エラープローンPCRを用いた分子進化的手法等によって改変することによって取得することができる。このような手法としては、Kunkel法または Gapped duplex法等の公知手法またはこれに準ずる方法が挙げられ、例えば部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット(例えばMutant-K(タカラバイオ株式会社製)やMutant-G(タカラバイオ株式会社製))などを用いて、あるいは、タカラバイオ株式会社のLA PCR in vitro Mutagenesisシリーズキットを用いて変異が導入される。
遺伝子は、宿主微生物での発現を最適にするように、コドンが最適化されてもよい。コドンの最適化は、当業者が通常用いる任意の手段、装置を用いて実施され得る。
宿主微生物において、酢酸応答転写因子をコードする遺伝子の発現が増強されている形態は特に限定されない。これら遺伝子の発現を増強する改変が行われる前に比べて、これらのタンパク質の生産量または活性の増大が確認されればよい。遺伝子の発現が増強されている実施態様としては、例えば、内因性のいずれかの遺伝子がより強力なプロモーター(構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターのいずれであってもよい)の制御下に連結された実施態様が挙げられる。また、追加的に内因性および/または外因性のいずれかの遺伝子が導入されている実施態様が挙げられる。追加的に導入されたいずれかの遺伝子は好ましくは構成的プロモーターなど強力なプロモーターで作動可能に保持されている。発現の増強について、本明細書中においては「過剰発現」ともいう。
酢酸応答転写因子遺伝子をキシロース資化性酵母に導入するために、好ましくは酢酸応答転写因子遺伝子をプラスミドに挿入する。プラスミドは、プラスミドの調製および形質転換体の検出を容易にする点で、選択マーカーと大腸菌用の複製遺伝子とを有することが好ましい。選択マーカーとしては、特に限定されず、例えば、薬剤耐性遺伝子、栄養要求性遺伝子が挙げられる。薬剤耐性遺伝子としては、特に限定されず、例えば、アンピシリン耐性遺伝子(Amp)、カナマイシン耐性遺伝子(Kan)が挙げられる。栄養要求性遺伝子としては、特に限定されず、例えば、N−(5'−ホスホリボシル)アントラニル酸イソメラーゼ(TRP1)遺伝子、トリプトファンシンターゼ(TRP5)遺伝子、リンゴ酸β−イソプロピルデヒドロゲナーゼ(LEU2)遺伝子、イミダゾールグリセロールリン酸デヒドロゲナーゼ(HIS3)遺伝子、ヒスチジノールデヒドロゲナーゼ(HIS4)遺伝子、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(URA1)遺伝子、オロチジン−5−リン酸デカルボキシラーゼ(URA3)遺伝子が挙げられる。酵母用の複製遺伝子は必ずしも必要ない。プラスミドは、酢酸応答転写因子遺伝子を酵母で発現させるために適切なプロモーターおよびターミネーターを有することが好ましい。プロモーターおよびターミネーターとしては、特に限定されず、例えば、トリオースリン酸デヒドロゲナーゼ(TDH3)遺伝子、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)遺伝子、グリセルアルデヒド3’−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)遺伝子、グリセルアルデヒド3’−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAP)遺伝子のプロモーターおよびターミネーターが挙げられる。プラスミドは、必要に応じて、相同組換えに必要な遺伝子を有する。相同組換えに必要な遺伝子としては、特に限定されず、Trp1、LEU2、HIS3、URA3が挙げられる。プラスミドは、必要に応じて、分泌シグナル配列を有する。以上のようなプラスミドは、以下の実施例1の記載に準じて作製され得るが、特に限定されない。例えば、R. Yamadaら、Enzyme Microb. Technol.、2009年、第44巻、p. 344-349に記載のpIU−GluRAG−SBA、pIH−GluRAG−SBAもまた用いられ得る。これらのプラスミドのプロモーターとターミネーターとの間に酢酸応答転写因子遺伝子を挿入する。
キシロース資化性酵母に、酢酸応答転写因子遺伝子を有するプラスミドを導入する際は、これらの遺伝子を相同組換えにより染色体に組み込むために、プラスミドを1ヶ所で切断して線状にすることが好ましい。
このようにして、酢酸応答転写因子遺伝子を過剰発現する形質転換酵母を作製することができる。酢酸応答転写因子遺伝子が過剰発現していることは、RT−PCR法など、当業者に周知の方法により確認できる。
1つの実施態様では、上記酢酸応答転写因子遺伝子を過剰発現するキシロース資化性酵母(酢酸応答転写因子遺伝子を過剰発現する形質転換酵母)は、PHO13遺伝子を欠損している。すなわち、酢酸応答転写因子遺伝子を過剰発現しかつPHO13遺伝子を欠損した、キシロース資化性の酵母であり得る。1つの実施態様では、Haa1を過剰発現しかつPHO13遺伝子を欠損した、キシロース資化性の酵母であり得る。
PHO13遺伝子は、アルカリフォスファターゼであることが推定されているが、その細胞内における機能および具体的な基質は明らかになっていない。キシロース資化性酵素であるキシロースレダクターゼ、キシリトールデヒドロゲナーゼおよびキシルロキナーゼの遺伝子を導入し、かつPHO13遺伝子を欠損させた酵母は、キシロース資化能が向上し得、そして酢酸、ギ酸、またはフルフラールの存在下で発酵能を維持し得る(K. Fujitomiら、Bioresour. Technol.、2012年、第111巻、p. 161-166)。PHO13遺伝子について、NCBI遺伝子登録番号はGene ID:851362である。サッカロマイセス・セレビシエに由来するPHO13遺伝子の塩基配列およびそのコードアミノ酸配列をそれぞれ配列番号3および4に示す。
PHO13遺伝子を欠損した酵母の作製は、酵母における該遺伝子の発現を抑制することによってなされ得る。遺伝子の発現の抑制の実施態様としては、正常タンパク質の生産量の抑制、および機能しない変異体タンパク質の生産もしくは促進などが挙げられる。そのための遺伝子操作としては、トランスジェニック、遺伝子ノックアウト、ノックインなどが挙げられる。例えば、PHO13遺伝子を欠損したキシロース資化性酵母の作製は、上記K. Fujitomiらの文献に記載の手順に準じて行い得る。
(バイオマスからのエタノールの生産方法)
本発明のバイオマスからのエタノールの生産方法では、糖化バイオマスと酢酸応答転写因子遺伝子を過剰発現する形質転換酵母とを混合し、該形質転換酵母を培養する。糖化バイオマス中には、バイオマスの過分解により生じる酢酸などの発酵阻害物質が存在し得るが、本発明の形質転換酵母は、このような発酵阻害物質に耐性を有するため、エタノール発酵が阻害されることなく進行し、エタノールが培養液中に生産される。
本発明のバイオマスからのエタノールの生産方法は、酢酸応答転写因子の遺伝子を過剰発現するように形質転換されたキシロース資化性酵母を糖化バイオマスと混合し、培養する工程を含む(本明細書中においては、この培養工程を、発酵工程ともいう)。
バイオマスとは、枯渇性資源ではない、現生生物体構成物質起源の産業資源をいう。すなわち、再生可能な、生物由来の有機性資源から化石資源を除いたものをいう。バイオマスとしては、特に限定されず、例えば、資源作物またはその廃棄物が挙げられる。資源作物としては、特に限定されず、例えば、トウモロコシ、サトウキビが挙げられ、さらに資源作物の廃棄物としては、これらの処理工程で発生する廃棄物が挙げられる。食糧と競合しない点で、好ましくはリグノセルロース系バイオマスである。リグノセルロース系バイオマスとしては、特に限定されず、例えば、イネ、ムギ、ススキ、ヨシなどのイネ科植物の食糧となる部位を除く部位(例えば、籾殻、根、茎、葉)、およびこれらの部位でなる製品から生じた廃棄物が挙げられる。
バイオマスの糖化とは、バイオマス中の多糖類をオリゴ糖または単糖に分解することをいい、単糖がさらに過分解することも含む。本発明で用いる糖化方法としては、特に限定されず、例えば、酵素法、希硫酸法、水熱分解法が挙げられる。コストの点で、希硫酸法、水熱分解法が好ましい。希硫酸法では、例えば、1〜5%の希硫酸でバイオマスを180〜200℃にて5分〜1時間程度処理する。水熱分解法では、例えば、130〜300℃、10MPa程度の水にてバイオマスを処理する。
糖化バイオマスとは、バイオマスを糖化処理して得られた組成物をいい、糖化バイオマスは、多糖類が分解して生成した単糖を主成分とし、ほかに、分解されずに残ったオリゴ糖や多糖、および過分解して生成した副生物を含有する。過分解して生成した副生物としては、特に限定されず、例えば、酢酸、ギ酸などの弱酸、フルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)などのアルデヒド、バニリンなどのフェノール類が挙げられる。
上記形質転換酵母は、発酵に供する前に好気的条件下で培養することにより、その菌体量を増加させ得る。形質転換酵母の培養は、当業者に周知の方法により適宜実施できる。培地のpHは、例えば4〜6、好ましくは5である。好気的培養時の培地中の溶存酸素濃度は、例えば0.5〜6ppm、好ましくは1〜4ppm、より好ましくは2ppmである。培養温度は、例えば20〜45℃、好ましくは25〜35℃、より好ましくは30℃である。酵母菌体量が例えば10g(湿潤量)/L以上、好ましくは25g(湿潤量)/L、より好ましくは37.5g(湿潤量)/L以上になるまで培養することが好ましく、培養時間は例えば20〜50時間程度である。
発酵工程では、酵母に一般的に適用される培養条件を適宜選択して用いることができる。典型的には、発酵のための培養のために、静置培養、振とう培養または通気攪拌培養等を用いることができる。通気条件は、嫌気条件下、微好気条件下、および好気条件などから適宜選択することができる。培養温度は、例えば25℃〜40℃、好ましくは28℃〜35℃、より好ましくは30℃である。培養時間は、必要に応じて任意の時間が設定され得、例えば、6時間〜24時間、または12時間〜36時間、または24時間〜50時間などの範囲内の培養時間に設定することができる。pHの調整は、無機あるいは有機酸、アルカリ溶液などを用いて行うことができる。発酵培地には、糖化バイオマスに加えて、酵母の培養のために添加され得る培地成分を必要に応じてさらに含めることもできる。
エタノール発酵終了後、培養液(発酵液)からエタノール含有画分を回収する工程、さらにこれを精製または濃縮する工程を実施することもできる。これらの工程およびそれらに要する手段は、当業者によって適宜選択される。
本発明の酵母は、水熱分解などの前処理に供した糖化バイオマスが含有する酢酸、ギ酸、フルフラールなどのアルデヒドなどの種々の発酵阻害物質に対して耐性を有する。本発明の酵母と種々の発酵阻害物質を含む糖化バイオマスとを用いたキシロースからのエタノール発酵により、効率的にエタノールを生産することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1:Haa1過剰発現キシロース資化性酵母を用いた酢酸存在下でのキシロースからのエタノール発酵試験)
(Haa1過剰発現用プラスミドの作製)
Haa1遺伝子を酵母で過剰に発現させるためのプラスミドを構築した。
pRS405+2μm(J. Ishiiら、J. Biochem.、2009年、第145巻、p. 701-708の記載と同様に調製)を制限酵素SacIおよびSacIIで切断し、酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来のトリオースリン酸デヒドロゲナーゼ(TDH3)遺伝子を同様に制限酵素SacIおよびSacIIで切り出したTDH3プロモーターおよびTDHターミネーターの断片を連結し、pRS405+2μmのマルチクローニングサイトにTDH3プロモーターおよびTDH3ターミネーターを挿入し、pRS45pTDH3を得た。pRS45pTDH3のTDH3プロモーターとTDH3ターミネーターとの間に、酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来Haa1遺伝子(配列番号1:推定アミノ酸配列を配列番号2に示す)を挿入して、プラスミドpRS425pTDH3−Haa1を作製した。
挿入に用いたHaa1遺伝子は、酵母サッカロマイセス・セレビシエのMT8−1株(MATa)から常法により抽出したゲノムDNAを鋳型とし、プライマーHaa1-F(配列番号5)およびHaa1-R(配列番号6)を用いた常法のPCR法によりDNA断片を得、この断片を制限酵素NotIおよびSalIで処理することにより調製した。得られたプラスミドpRS425pTDH3−Haa1は、形質転換体にアンピシリン耐性を付与するAmp遺伝子を有する。
(Haa1過剰発現キシロース資化性酵母の作製)
酵母サッカロマイセス・セレビシエのBY4741株(インビトロジェン)に、キシロース資化能力を付与するプラスミドpIUX1X2XK(酵母ピチア・スチピチス(Pichia stipitis)由来のキシロースレダクダーゼ(XR)およびキシリトールデヒドロゲナーゼ(XDH)、ならびに酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来キシルロキナーゼ(XK)を共発現するプラスミドとして、S. Katahiraら、Appl. Microbiol. Biotechnol.、2006年、第72巻、p. 1136-1143の記載に準じて調製)をそれぞれ酢酸リチウム法により導入し、キシロース資化性形質転換酵母BY4741XU株を作製した。
上記キシロース資化性形質転換酵母BY4741XU株に、プラスミドpRS425pTDH3−Haa1またはpRS425pTDH3(コントロールとして使用)を酢酸リチウム法により導入し、BY4741XU/pIUX1X2XK/pRS425pTDH3−Haa1株(pRS425pTDH3/Haa1株)、およびBY4741XU/pIUX1X2XK/pRS425pTDH3株(pRS425pTDH3(コントロール)株)を作製した。これらの株はSD−HM固体培地(アミノ酸不含酵母ニトロゲンベース(Yeast Nitrogen Base without Amino Acids)[Difco社製]6.7g/L,グルコース20g/L,ヒスチジン0.02g/L,メチオニン0.02g/L)で培養した。
(Haa1過剰発現株のHaa1遺伝子の発現試験)
pRS425pTDH3/Haa1株(Haa1過剰発現株)におけるHaa1遺伝子の発現を以下のようにして調べた。発酵液(キシロース50g/L、酵母エキス10g/L、バクトペプトン20g/L、カザミノ酸カルシウム1.0g/L、酵母40g/L:合計量50mL)を調製し、30℃にて1時間培養し、酵母菌体をサンプリングした。コントロール株としてpRS425pTDH3(コントロール)株を用いた。得られたサンプルからRNAを抽出し、cDNA合成後に定量PCRにより、Haa1過剰発現株とコントロール株とにおいてHaa1発現の相対値を算出した。コントロール遺伝子としてアクチン遺伝子を用い、比較Ct法にて算出した。結果を以下の表1に示す。
Figure 0006236634
表1から明らかなように、Haa1過剰発現株は、コントロール株と比較してHaa1遺伝子の発現が増大していることが確認できた。
(Haa1過剰発現株の酢酸存在下での発酵試験)
Haa1過剰発現株またはコントロール株を用いて酢酸存在下でのキシロースからのエタノール発酵を行った。Haa1過剰発現株またはコントロール株をSD培地にて1日間前培養し、次いでSD培地にて2日間本培養した後、発酵に供した。キシロース初期濃度50g/Lおよび酵母菌体量40g/L(湿重量)を含むYP培地に、酢酸を添加しないもの(0mM)、および酢酸濃度が30mMまたは60mMとなるように酢酸を添加したものを調製し、酵母の発酵培養を開始した。発酵試験の概要を表2に示す。
Figure 0006236634
培地中のキシロースおよび生産されたエタノールを、HPLC(High performance liquid chromatographyシステム;株式会社島津製作所製)により経時的に定量した。HPLCの分離用カラムにはShim-pack SPR-Pb(株式会社島津製作所製)を用い、移動層には超純水(日本ミリポア株式会社製Milli−Qによる精製水)を用い、そして検出器には屈折率検出器を用いた。HPLCの条件は、流速0.6mL/分および温度80℃とした。
結果を図1に示す。図1の(A)〜(C)はそれぞれ、コントロール株の場合の酢酸0mM、30mM、60mMの結果を示し、図1(D)〜(F)はそれぞれ、Haa1過剰発現株の場合の酢酸0mM、30mM、60mMの結果を示す。図1中、白菱形はキシロース濃度であり、白四角はエタノール濃度である。
図1から明らかなように、コントロール株では、酢酸濃度の増加とともに、キシロース消費速度が減少し、それに伴ってエタノール生産速度および生産量ともに減少した。このことから、酢酸の存在によってキシロースからのエタノール発酵が大きく阻害されることがわかる。
これに対し、Haa1過剰発現株はコントロール株と比較して、酢酸非存在下、あるいは30mMまたは60mMの酢酸存在下のいずれの条件においても、最終的なキシロース消費量および最終的なエタノール生産量ともに大幅に増加した。30mM酢酸の場合エタノール収率も理論収率の80%を上回り、60mM酢酸の場合でも50%を上回った。なお、60mM酢酸の場合、コントロール株では33%であった。
(実施例2:Haa1過剰発現キシロース資化性酵母を用いたギ酸存在下でのキシロースからのエタノール発酵試験)
Haa1過剰発現株またはコントロール株を用いてギ酸存在下でのキシロースからのエタノール発酵を行った。本実施例におけるエタノール発酵は、キシロース初期濃度50g/Lおよび酵母菌体量40g/L(湿重量)を含むYP培地に、ギ酸を添加しないもの(0mM)、およびギ酸濃度が20mMとなるようにギ酸を添加したものを発酵培養に用いた以外は、実施例1と同様にして行った。発酵試験の概要を表3に示す。
Figure 0006236634
実施例1と同様にして、培地中のキシロースおよび生産されたエタノールを経時的に定量した。結果を図2に示す(図2(A):ギ酸0mM、(B):ギ酸20mM)。
図2から明らかなように、コントロール株では、ギ酸の添加により、キシロース(図2中、白丸で示す)の消費速度が減少し、それに伴ってエタノール(図2中、黒丸で示す)の生産速度および生産量ともに減少した。このことから、ギ酸の存在によってキシロースからのエタノール発酵が大きく阻害されることがわかる。
これに対し、Haa1過剰発現株はコントロール株と比較して、20mMのギ酸存在下、キシロース消費量およびエタノール生産速度ともに増加した(図2中、キシロース量を白三角で示し、エタノール量を黒三角で示す)。エタノール収率も理論収率の80%を上回った。
(実施例3:Haa1過剰発現キシロース資化性酵母を用いたフルフラール存在下での生育試験)
Haa1過剰発現株およびコントロール株を用いて、フルフラール存在下での生育培養試験を行った。以下の表4に示す組成の培養液を調製し、酵母の培養を開始した。培養は、30℃にて、70rpmの振盪下にて行った。生育菌体量は、波長600nmでの吸光度測定(OD600)により経時的に測定した。
Figure 0006236634
結果を図3に示す。図3から明らかなように、コントロール株は、フルフラールの存在下(図3中、黒丸で示す)では、フルフラールの非存在下(図3中、白丸で示す)に比べて生育が遅延した。Haa1過剰発現株は、フルフラールの存在下(図3中、黒三角で示す)では、フルフラールの非存在下(図3中、白三角で示す)に比べて生育が遅延したが、コントロール株よりも生育遅延が抑制された。
Haa1過剰発現株およびコントロール株について、生育菌体量(OD600)がOD600=0.5に至るまでの時間もまた調べた。この結果を以下の表5に示す。
Figure 0006236634
表5からも明らかなように、Haa1過剰発現株では、コントロール株よりもフルフラールの存在下での生育遅延が抑制された。
(実施例4:Haa1過剰発現、PHO13欠損、キシロース資化性酵母を用いた酢酸存在下での生育試験)
Haa1過剰発現、PHO13欠損、キシロース資化性酵母(以下、「Haa1過剰発現PHO13欠損株」という)を、実施例1に記載のHaa1過剰発現株についてPHO13欠損を、K. Fujitomiら、Bioresour. Technol.、2012年、第111巻、p. 161-166に記載の手順に準じて行うことにより得た。他方、実施例1に記載のコントロール株(pRS425pTDH3株)についても同様にPHO13欠損を行うことにより、PHO13欠損キシロース資化性酵母(以下、「PHO13欠損コントロール株」という)を得た。
Haa1過剰発現株およびコントロール株、ならびにHaa1過剰発現PHO13欠損株およびPHO13欠損コントロール株を用いて、酢酸存在下での生育培養試験を行った。以下の表6に示す組成の培養液を調製し、酵母の培養を開始した。培養は、30℃にて、120rpmの振盪下にて行った。72時間後に、生育菌体量を、波長600nmでの吸光度測定(OD600)により測定した(菌体の初発濃度はOD600=0.1とした)。
Figure 0006236634
結果を図4に示す((A)Haa1過剰発現株およびコントロール株;ならびに(B)Haa1過剰発現PHO13欠損株およびPHO13欠損コントロール株)。図4(A)から明らかなように、Haa1過剰発現株(黒棒で示す)は、5mM、10mMおよび40mMの酢酸を添加した場合、コントロール株(白棒で示す)に比べて生育が改善された。また、図4(B)から明らかなように、Haa1過剰発現PHO13欠損株(黒棒で示す)は、どの濃度の酢酸を添加した場合であっても、PHO13欠損コントロール株(白棒で示す)に比べて生育が改善された。Haa1過剰発現に加えてPHO13欠損させることで、より高濃度(例えば、60mMおよび80mM)の酢酸の存在下でも生育したことが観察された。
(実施例5:Haa1過剰発現、PHO13欠損、キシロース資化性酵母を用いた酢酸存在下でのキシロースからのエタノール発酵試験)
Haa1過剰発現PHO13欠損株およびPHO13欠損コントロール株を用いて、実施例1と同様にして、酢酸存在下でのキシロースからのエタノール発酵試験を行った。但し、添加する酢酸の濃度を0mM、50mMおよび100mMとし、パントテン酸カルシウム1.6g/Lに代えてパントテン酸カルシウム1.0g/Lとした。
結果を図5に示す((A)Haa1過剰発現PHO13欠損株および(B)PHO13欠損コントロール株)。図5(A)および(B)から明らかなように、Haa1過剰発現PHO13欠損株は、50mMおよび100mMのいずれの酢酸濃度においても、PHO13欠損コントロール株に比べて、キシロース資化量およびエタノール生産量が上回った。このように、Haa1過剰発現に加えてPHO13欠損させた酵母は、より高濃度の酢酸(例えば、100mM)の酢酸の存在下でも耐えられ、エタノールを生産することができることが観察された。
(実施例6:Haa1過剰発現、PHO13欠損、キシロース資化性酵母を用いた実バイオマスでのエタノール発酵試験)
Haa1過剰発現PHO13欠損株およびPHO13欠損コントロール株を用いて、実バイオマスでのキシロースからのエタノール発酵試験を行った。以下の表7に示す組成の培養液を調製し、酵母の培養を開始した。培養は、30℃にて、120rpmの振盪下にて行った。実バイオマス(C5糖化液)は、水熱前処理した稲わら分解液に、糖化酵素(ペクチナーゼGアマノ:天野エンザイム株式会社製)を1(w/w)%になるように添加し、50℃にて150rpmの条件で2日間、糖化処理することにより作製した。生産されたエタノールを、実施例1と同様にして経時的に定量した。
Figure 0006236634
結果を図6に示す。図6には、発酵開始から2時間、4時間、6時間および24時間後の結果を示す。図6から明らかなように、Haa1過剰発現PHO13欠損株(黒丸)では、発酵開始から6時間を経過した後にエタノールの生産量が急増した。PHO13欠損コントロール株では、同時間ではエタノールの生産は観察されなかった。Haa1過剰発現に加えてPHO13欠損させた酵母は、実バイオマスを用いたエタノール生産の速度の上昇を示すことが観察された。
本発明の方法によれば、種々の発酵阻害物質を含む糖化バイオマスを用いたキシロースからのエタノール発酵により、効率的にエタノールを生産することができる。このため、食糧と競合しない稲ワラ、麦ワラ、廃材などのリグノセルロース系バイオマスを原料とするバイオエタノールの生産が可能となり、化石燃料の代替燃料を提供するとともに地球温暖化防止や食糧問題の解決に寄与することができる。

Claims (12)

  1. バイオマスからのエタノールの生産方法であって、
    酢酸応答転写因子の遺伝子を過剰発現するように形質転換されたキシロース資化性酵母を糖化バイオマスと混合し、培養する工程
    を含み、そして
    該酢酸応答転写因子がHaa1である、方法。
  2. 前記形質転換キシロース資化性酵母が、PHO13遺伝子を欠損した酵母である、請求項に記載の方法。
  3. 前記糖化バイオマスが、発酵阻害物質を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記発酵阻害物質が、酢酸、ギ酸、フルフラール、ヒドロキシメチルフルフラールおよびバニリンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項に記載の方法。
  5. 酢酸応答転写因子の遺伝子を過剰発現するように形質転換されたキシロース資化性酵母であって、該酢酸応答転写因子がHaa1である、酵母
  6. PHO13遺伝子を欠損した、請求項に記載の酵母。
  7. 糖化バイオマスと混合し、培養したときに酢酸に対する耐性およびギ酸に対する耐性を示すキシロース資化性酵母の作製方法であって、該キシロース資化性酵母に酢酸応答転写因子の遺伝子を過剰発現させるように形質転換する工程を含み、そして
    該酢酸応答転写因子がHaa1である、方法。
  8. 前記キシロース資化性酵母がPHO13遺伝子を欠損した酵母である請求項に記載の方法
  9. 前記酢酸応答転写因子の遺伝子のプロモータがTDHプロモータである請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記酢酸に対する耐性が30mM以上の酢酸に対する耐性であり、前記ギ酸に対する耐性が15mM以上のギ酸に対する耐性である、請求項からのいずれかに記載の方法。
  11. 前記酢酸に対する耐性が40mM以上の酢酸に対する耐性であり、前記ギ酸に対する耐性が20mM以上のギ酸に対する耐性である、請求項からのいずれかに記載の方法。
  12. 請求項から11のいずれかに記載の方法により作製された酵母を、発酵阻害物質として少なくとも酢酸またはギ酸を含む糖化バイオマスと混合し、培養する工程を含む、エタノールの生産方法。
JP2014531686A 2012-08-24 2013-08-23 バイオマスからのエタノールの生産方法 Expired - Fee Related JP6236634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185913 2012-08-24
JP2012185913 2012-08-24
PCT/JP2013/072572 WO2014030745A1 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 バイオマスからのエタノールの生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014030745A1 JPWO2014030745A1 (ja) 2016-08-08
JP6236634B2 true JP6236634B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=50150048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531686A Expired - Fee Related JP6236634B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 バイオマスからのエタノールの生産方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9441249B2 (ja)
JP (1) JP6236634B2 (ja)
WO (1) WO2014030745A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102014027233A2 (pt) * 2014-10-30 2016-05-24 Biocelere Agroindustrial Ltda cassete de expressão, micro-organismo geneticamente modificado para expressão de xilose isomerase, processo para produção de biocombustíveis e/ou bioquímicos e biocombustível e/ou bioquímicos produzidos
BR102014027984A2 (pt) * 2014-11-07 2016-06-07 Biocelere Agroindustrial Ltda cassete de expressão, processo, micro-organismo, processo de produção de biocombustíveis e/ou bioquímicos e biocombustível e/ou bioquímico
CA2968726C (en) * 2014-11-24 2023-08-15 Vib Vzw Causative genes conferring acetic acid tolerance in yeast
ES2904836T3 (es) * 2016-12-20 2022-04-06 Novozymes As Cepas de levaduras recombinantes para la fermentación de pentosa
FR3062134B1 (fr) * 2017-01-24 2023-07-21 Lesaffre & Cie Obtention de souches de levure performantes pour la metabolisation de l'arabinose
KR102323926B1 (ko) * 2019-11-07 2021-11-09 경북대학교 산학협력단 아라비노스를 발효하여 에탄올을 생산하는 신규 효모 균주
EP4065688A1 (en) 2019-11-26 2022-10-05 Vib Vzw Means and methods to modulate acetic acid tolerance in industrial fermentations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000024A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Musashino Chemical Laboratory Ltd 新規微生物およびこれを用いたエタノールの生産方法
WO2011065539A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 国立大学法人神戸大学 バイオマスからのエタノールの生産方法
JP2011167096A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Kobe Univ バイオマスからのエタノールの生産方法
JP2012120491A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyota Motor Corp キシロースを含む培地における発酵培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014030745A1 (ja) 2016-08-08
US20150218592A1 (en) 2015-08-06
WO2014030745A1 (ja) 2014-02-27
US9441249B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236634B2 (ja) バイオマスからのエタノールの生産方法
JP5804327B2 (ja) バイオマスからのエタノールの生産方法
JP2014522634A (ja) イソブタノール発酵の原料としてのリグノセルロース加水分解物
US20190249201A1 (en) Recombinant yeast cell
BR112012001642B1 (pt) células de levedura transgênica e método para preparar etanol a partir de acetato e um carboidrato fermentável
WO2018172328A1 (en) Improved glycerol free ethanol production
JP6422478B2 (ja) 酵母細胞中において活性な雌ウシの第一胃のキシロースイソメラーゼ
WO2018228836A1 (en) Recombinant yeast cell
JP2011167096A (ja) バイオマスからのエタノールの生産方法
CN104024419A (zh) 使用了重组酵母的乙醇的制造方法
EP3234161B1 (en) Fermentation process with improved glycerol and acetic acid conversion
CN114302958A (zh) 用于增加发酵联产物中赖氨酸含量的经修饰的酵母和方法
WO2023285297A1 (en) Recombinant yeast cell
US8748140B2 (en) Xylose-fermenting microorganism
CA3074001A1 (en) Acetic acid consuming strain
JP2014030369A (ja) 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
EP4370690A1 (en) Recombinant yeast cell
CN117916381A (zh) 重组酵母细胞
WO2023079049A1 (en) Variant polypeptide and recombinant yeast cell
WO2015075316A1 (en) Method for cultivating yeast in lignocellulosic hydrolysate
CN117940570A (zh) 重组酵母细胞
EP3469067A1 (en) Recombinant yeast cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees