JP5804327B2 - バイオマスからのエタノールの生産方法 - Google Patents

バイオマスからのエタノールの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5804327B2
JP5804327B2 JP2011543349A JP2011543349A JP5804327B2 JP 5804327 B2 JP5804327 B2 JP 5804327B2 JP 2011543349 A JP2011543349 A JP 2011543349A JP 2011543349 A JP2011543349 A JP 2011543349A JP 5804327 B2 JP5804327 B2 JP 5804327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
strain
xylose
ethanol
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011065539A1 (ja
Inventor
近藤 昭彦
昭彦 近藤
誠久 蓮沼
誠久 蓮沼
智也 三田
智也 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Original Assignee
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2011543349A priority Critical patent/JP5804327B2/ja
Publication of JPWO2011065539A1 publication Critical patent/JPWO2011065539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804327B2 publication Critical patent/JP5804327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1022Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/01001Transketolase (2.2.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/01002Transaldolase (2.2.1.2)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、バイオマスからのエタノールの生産方法に関する。
近年、化石燃料の枯渇が危惧される中、その代替燃料の開発が進められている。中でもバイオマスに由来するバイオエタノールが注目されている。バイオマスは、再生可能な資源であり、地球上に大量に存在し、そして使用しても大気中の二酸化炭素が増えず(カーボンニュートラル)、地球温暖化防止に寄与できるからである。
しかし、現在、生産されているバイオエタノールは、主にトウモロコシやサトウキビを原料としており、食糧との競合が問題となっている。このため、将来的には、食糧と競合しない稲ワラ、麦ワラ、廃材などのリグノセルロース系バイオマスを原料とするバイオエタノールの生産が求められる。
リグノセルロース系バイオマスは、主にセルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの3種類の成分から構成される。このうちセルロースは、グルコースまで糖化されると、グルコースを資化できる酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)などによるエタノール発酵に利用できる。これに対して、ヘミセルロースは、キシロース、アラビノースなどのペントースまで糖化されても、天然の酵母はキシロース、アラビノースなどの資化能力が極めて低いため、発酵によるエタノール生産への利用が困難である。
そこで、キシロースを資化するために、遺伝子組換え技術を用いて、酵母ピチア・スチピチス(Pichia stipitis)由来のキシロースレダクターゼ(XR)およびキシリトールデヒドロゲナーゼ(XDH)、ならびに酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来のキシルロキナーゼ(XK)の遺伝子を酵母に導入し、これらの酵素を過剰発現する酵母が作製されている(非特許文献1および2)。他にも、嫌気性真菌ピロミセス(Piromyces)属またはオルピノマイセス(Orpinomyces)属由来のキシロースイソメラーゼ(XI)および酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来のXK遺伝子を酵母に導入して発現させることで、キシロースからのエタノール発酵が可能になった(非特許文献3)。
キシロースからのエタノール発酵が可能になったとはいえ、これを工業化するには種々の問題がある。例えば、キシロースはグルコースと比較して消費速度が遅いこと、エタノール生産速度が遅いこと、エタノール収率が低いことなどの問題がある。さらに、セルロース系バイオマスからのエタノール生産の実用化における最大の問題は、糖化液中の発酵阻害物質の存在である。
セルロース系バイオマスをC6糖のグルコースまたはC5糖のキシロースやアラビノースなどへと分解(糖化)するには、酵素法、希硫酸法、水熱分解法などが用いられる。酵素法は、多種類、多量の酵素が必要であり、工業化にはコスト的に問題がある。一方、希硫酸法や水熱分解法は、酢酸、ギ酸などの弱酸、フルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)などのフラン化合物、バニリンなどのフェノール類など、種々の過分解物(副生成物)を生じ、これらの副生成物がキシロースからのエタノール発酵を大きく阻害する発酵阻害物質であることが知られている(非特許文献4〜6)。したがって、コスト的に有利な硫酸法や水熱分解法を用いてバイオマスからのエタノール発酵を実用化するには、バイオマスの過分解物に耐性を有する酵母、またはこれらの発酵阻害物質の存在下でも効率的なエタノール発酵が可能な酵母が求められる。
これまでに発酵阻害物質が酵母に及ぼす影響が調べられてきた(非特許文献4〜6)。フルフラールは、酵母の生存、成長速度、出芽、エタノール収率、バイオマス収率、酵素活性などに大きな影響を及ぼすことがわかった。HMFは、酵母の細胞内で、脂質の蓄積を引き起こし、タンパク質含有量を減少させ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼおよびピルビン酸デヒドロゲナーゼを阻害することがわかった。フルフラールやHMFに対する耐性遺伝子を探索するため、破壊株のスクリーニング、転写分析などの方法を用いて研究が行われている(非特許文献7および8)。
一方、酢酸やギ酸などの弱酸は、酵母の細胞内のpHに影響を及ぼすと考えられている。すなわち、培地中の弱酸は解離してない状態で存在しており、この非解離状態の弱酸が酵母の細胞膜を透過し、pHが中性付近の酵母の細胞質ゾルに侵入すると、アニオンとプロトンとに解離して酵母の細胞内のpHを減少させると考えられている(非特許文献4)。細胞内のpHが減少すると、ホメオスタシスを維持するためにATPaseが働き、この結果ATPが必要になる。嫌気条件下ではエタノール発酵によりATPが再生される。一般に、グルコースからのエタノール発酵では、酢酸存在下でもあまり発酵能が影響を受けることなくATPが再生されると考えられる。しかし、キシロースからのエタノール発酵では酢酸存在下では発酵能が低下するため、ATPの再生効率が低いと考えられる。
また、グルコースは解糖系で資化されてエタノールに変換されるのに対して、キシロースはペントースリン酸経路と解糖系とを経由してエタノールに変換されるため、このペントースリン酸経路が酢酸によって何らかの影響を受けることが考えられる。しかし、ペントースリン酸経路のどの酵素が酢酸によって直接影響を受けているのかはまだ明らかでない。このように、発酵阻害物質の中でも、酢酸、ギ酸などの弱酸に対する対処法は未確立である。
本発明者らは、酵母サッカロマイセス・セレビシエのMN8140X株にXR、XDHおよびXKの遺伝子を導入して得られた株にて発酵培地中の酢酸とpHとの関係を調べたところ、酢酸存在下でもpHを酸性側から中性側へ調節すると酵母の発酵阻害が起こらないことがわかった。XIおよびXKの遺伝子を導入した酵母でも同様の結果が得られたことが報告されている(非特許文献9)。
しかし、セルロース系バイオマスからのエタノール生産の工業化において、pHの調節は、コストを要し、かつ中性付近のpHでは他の微生物が混入しやすくなるため、現実的ではない。このため、酢酸存在下(pHが酸性側)でのキシロースからの効率的なエタノール発酵が求められる。
このように、酢酸などの発酵阻害物質の存在下でもキシロースからの効率的なエタノール発酵を実現するための研究が精力的に行われてきたにもかかわらず、発酵阻害物質に対する耐性の酵母への付与、すなわち発酵阻害物質の存在下でキシロースからの効率的なエタノール発酵に成功した例は皆無である。
ところで、トランスアルドラーゼ(TAL)およびトランスケトラーゼ(TKL)はペントースリン酸経路(図1)に関与し、これらの酵素活性はキシロースの資化速度と関連することが報告されている(非特許文献10および11)。また、酵母ピチア・スチピチス由来TAL1遺伝子を酵母サッカロマイセス・セレビシエで過剰発現させることでエタノール発酵が促進されることが報告されている(非特許文献12)。
しかし、酵母におけるTALおよびTKLの過剰発現と酢酸などの発酵阻害物質に対する耐性との関係は不明であった。
B. C. H. ChuおよびH. Lee、「Genetic improvement of Saccharomyces cerevisiae for xylose fermentation」、Biotechnology Advances、2007年、第25巻、p. 425-441 C. LuおよびT. Jeffries、「Shuffling of promoters for multiple genes to optimize xylose fermentation in an engineered Saccharomyces cerevisiae strain」、Appl. Environ. Microbiol.、2007年、第73巻、p. 6072-6077 M. Kuyperら、「Metabolic engineering of a xylose-isomerase-expressing Saccharomyces cerevisiae strain for rapid anaerobic xylose fermentation」、FEMS Yeast Res.、2005年、第5巻、p. 399-409 J. R. M. Almeidaら、「Increased tolerance and conversion of inhibitors in lignocellulosic hydrolysates by Saccharomyces cerevisiae」、J. Chem. Technol. Biotechnol.、2007年、第82巻、p. 340-349 A. J. A. van Marisら、「Alcoholic fermentation of carbon sources in biomass hydrolysates by Saccharomyces cerevisiae: current status」、Antonie van Leeusenhoek、2006年、第90巻、p. 391-418 E. PalmqvistおよびB. Hahn-Hagerdal、「Fermentation of lignocellulosic hydrolysates. II: inhibitors and mechanisms of inhibition」、Bioresource Technology、2000年、第74巻、p. 25-33 S. W. Gorsichら、「Tolerance to furfural-induced stress is associated with pentose phosphate pathway genes ZWF1, GND1, RPE1, and TKL1 in Saccharomyces cerevisiae」、Appl. Microbiol. Biotechnol.、2006年、第71巻、p. 339-349 A. Peterssonら、「A 5-hydroxymethyl furfural reducing enzyme encoded by the Saccharomyces cerevisiae ADH6 gene conveys HMF tolerance」、Yeast、2006年、第23巻、p. 455-464 E. Bellissimiら、「Effects of acetic acid on the kinetics of xylose fermentation by an engineered, xylose-isomerase-based Saccharomyces cerevisiae strain」、FEMS Yeast Res.、2009年、第9巻、p. 358-364 M. Walfridssonら、「Xylose-metabolizing Saccharomyces cerevisiae strains overexpressing the TKL1 and TAL1 genes encoding the pentose phosphate pathway enzymes transketolase and transaldolase」、Appl. Environ. Microbiol.、1995年、第61巻、p. 4184-4190 J.-P. Pitkanenら、「Xylose chemostat isolates of Saccharomyces cerevisiae show altered metabolite and enzyme levels compared with xylose, glucose, and ethanol metabolism of the original strain」、Appl. Microbiol. Biotechnol.、2005年、第67巻、p. 827-837 Y.-S. Jinら、「Improvement of xylose uptake and ethanol production in recombinant Saccharomyces cerevisiae through an inverse metabolic engineering approach」、Appl. Environ. Microbiol.、2005年、第71巻、p. 8249-8256
本発明は、糖化バイオマス中の発酵阻害物質の存在下でも、効率的にエタノールを生産する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、ペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子をキシロース資化性酵母に導入して得られた、該遺伝子を過剰発現する形質転換酵母が、糖化バイオマス中の発酵阻害物質に耐性を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、バイオマスからのエタノールの生産方法を提供し、該方法は、ペントースリン酸経路の代謝酵素の少なくとも1種の遺伝子を過剰発現するように形質転換されたキシロース資化性酵母を糖化バイオマスと混合し、培養する工程を含む。
1つの実施態様では、上記糖化バイオマスは、発酵阻害物質を含む。
他の実施態様では、上記発酵阻害物質は、酢酸またはギ酸である。
別の実施態様では、上記ペントースリン酸経路の代謝酵素は、トランスアルドラーゼおよびトランスケトラーゼからなる群より選択される少なくとも1種である。
本発明の方法によれば、糖化バイオマス中の発酵阻害物質の存在下でも、効率的にエタノールを生産できる。このため、食糧と競合しない稲ワラ、麦ワラ、廃材などのリグノセルロース系バイオマスを原料とするバイオエタノールの生産が可能となる。
ペントースリン酸経路を示す概略図である。 MN8140X株を酢酸不在下(0mM;(a))、ならびに30mM(b)および60mM(c)の酢酸存在下でエタノール発酵させた場合の、発酵液中の基質(キシロース)濃度および生産物(エタノールなど)濃度の経時変化を示すグラフである。 MN8140X株を酢酸不在下(0mM)、ならびに30mMおよび60mMの酢酸存在下でエタノール発酵させた場合の、乾燥酵母菌体1mgあたりのR5P(a)、E4P(b)およびS7P(c)の蓄積量を示すグラフである。 プラスミドpGK404−TAL1(a)、pGK404(b)、pGK405−TKL1(c)およびpGK405(d)の構造を示す模式図である。 PGK404/TAL1株(TAL1過剰発現株)またはPGK404(コントロール)株を酢酸不在下(0mM;(a))および30mM(b)の酢酸存在下でエタノール発酵させた場合の、発酵液中の基質(キシロース)濃度および生産物(エタノールなど)濃度の経時変化を示すグラフである。 PGK405/TKL1株(TKL1過剰発現株)またはPGK405(コントロール)株を酢酸不在下(0mM;(a))および30mM(b)の酢酸存在下でエタノール発酵させた場合の、発酵液中の基質(キシロース)濃度および生産物(エタノールなど)濃度の経時変化を示すグラフである。 PGK404/TAL1株(TAL1過剰発現株)(a、b)またはPGK404(コントロール)株(c、d)を15mM(a、c)および30mM(b、d)のギ酸存在下でエタノール発酵させた場合の、発酵液中の基質(キシロース)濃度および生産物(エタノールなど)濃度の経時変化を示すグラフである。
バイオマスとは、生物資源に由来する糖質材料をいう。例えば、トウモロコシなどから得られるデンプン、サトウキビなどから得られる糖蜜(廃糖蜜)が挙げられる。また、コメ、ムギ、トウモロコシ、サトウキビ、木材(パルプ)などの生物材料の処理に際して生じる廃棄物などのリグノセルロース系バイオマスが挙げられる。本発明では、食糧と競合しない点で、好ましくはリグノセルロース系バイオマスを用いる。リグノセルロース系バイオマスとしては、例えば、稲ワラ、麦ワラ、廃材が挙げられる。
バイオマスの糖化とは、多糖体からなるバイオマスを単糖まで分解することをいい、単糖がさらに過分解(酢酸やギ酸などの副生物が生成する)を受けることも含む。本発明で用いる糖化方法としては、例えば、酵素法、希硫酸法、水熱分解法が挙げられる。コストの点で、希硫酸法、水熱分解法が好ましい。
ペントースリン酸経路の代謝酵素としては、例えば、トランスアルドラーゼ(TAL)、トランスケトラーゼ(TKL)、リボース−5−リン酸イソメラーゼ(RKI)、リブロース−5−リン酸−3−エピメラーゼ(RPE)が挙げられる(図1参照のこと)。発酵阻害物質の存在下でエタノール発酵に供したキシロース資化性酵母の代謝解析の結果、中間代謝物として顕著な蓄積が確認されたリボース−5−リン酸(R5P)、エリスロース−4−リン酸(E4P)およびセドヘプツロース−7−リン酸(S7P)の蓄積を解消できる点で、例えば、TAL、TKLが好ましい。
本発明で用いる酵母は、上記ペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子を導入した形質転換キシロース資化性酵母である。形質転換に用いるキシロース資化性酵母としては、キシロースからエタノール発酵によりエタノールを生産できる酵母であれば、特に制限されない。例えば、酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)にキシロース資化能を付与するプラスミドを導入して得られるキシロース資化性酵母が挙げられる。キシロース資化能を付与するプラスミドとしては、例えば、S. Katahiraら、Appl. Microbiol. Biotechnol.、2006年、第72巻、p. 1136-1143の記載に準じて調製することができる。
酵母に遺伝子を導入する方法は特に制限されない。例えば、酢酸リチウム法、エレクトロポレーション法、プロトプラスト法が挙げられる。導入された遺伝子は、プラスミドの形態で存在してもよく、または酵母の染色体に挿入された形態あるいは酵母の染色体に相同組換えにより組み込まれた形態で存在してもよい。
ペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子を、キシロース資化性酵母に導入するために、好ましくはこれらの代謝酵素の遺伝子をプラスミドに挿入する。プラスミドは、プラスミドの調製および形質転換体の検出を容易にする点で、選択マーカーと大腸菌用の複製遺伝子とを有することが好ましい。選択マーカーとしては、例えば、薬剤耐性遺伝子、栄養要求性遺伝子が挙げられる。薬剤耐性遺伝子としては、例えば、アンピシリン耐性遺伝子(Amp)、カナマイシン耐性遺伝子(Kan)が挙げられるが、特に制限されない。栄養要求性遺伝子としては、例えば、N−(5'−ホスホリボシル)アントラニル酸イソメラーゼ(TRP1)遺伝子、トリプトファンシンターゼ(TRP5)遺伝子、リンゴ酸β−イソプロピルデヒドロゲナーゼ(LEU2)遺伝子、イミダゾールグリセロールリン酸デヒドロゲナーゼ(HIS3)遺伝子、ヒスチジノールデヒドロゲナーゼ(HIS4)遺伝子、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(URA1)遺伝子、オロチジン−5−リン酸デカルボキシラーゼ(URA3)遺伝子が挙げられるが、特に制限されない。酵母用の複製遺伝子は必ずしも必要ない。プラスミドは、ペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子を酵母で発現させるために適切なプロモーターおよびターミネーターを有することが好ましい。プロモーターおよびターミネーターとしては、例えば、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)遺伝子、グリセルアルデヒド3’−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)遺伝子、グリセルアルデヒド3’−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAP)遺伝子のプロモーターおよびターミネーターが挙げられるが、特に制限されない。プラスミドは、相同組換えに必要な遺伝子を有することが好ましい。相同組換えに必要な遺伝子としては、Trp1、LEU2、HIS3、URA3が挙げられるが、特に制限されない。プラスミドは、必要に応じて分泌シグナル配列を有することが好ましい。以上のようなプラスミドとしては、例えば、R. Yamadaら、Enzyme Microb. Technol.、2009年、第44巻、p. 344-349に記載のpIU−GluRAG−SBA、pIH−GluRAG−SBAが挙げられる。これらのプラスミドのプロモーターとターミネーターとの間にペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子を挿入する。
キシロース資化性酵母に、ペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子を有するプラスミドを導入する際は、これらの遺伝子を相同組換えにより染色体に組み込むために、プラスミドを1ヶ所で切断して線状にすることが好ましい。
このようにして、ペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子を過剰発現する形質転換酵母を作製することができる。ペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子が過剰発現していることは、RT−PCR法など、当業者に周知の方法により確認できる。
本発明の方法では、糖化バイオマスとペントースリン酸経路の代謝酵素の遺伝子を過剰発現する形質転換酵母とを混合し、形質転換酵母を培養する。糖化バイオマス中には、バイオマスの過分解により生じる酢酸などの発酵阻害物質が存在し得るが、本発明で用いる形質転換酵母は、このような発酵阻害物質に耐性を有するため、エタノール発酵が阻害されることなく進行し、エタノールが培地中に生産される。
形質転換酵母の培養は、当業者に周知の方法により適宜実施できる。培地のpHは、好ましくは約4〜約6、最も好ましくは約5である。好気的培養時の培地中の溶存酸素濃度は、好ましくは約0.5〜約6ppm、より好ましくは約1〜約4ppm、最も好ましくは約2ppmである。培養温度は、約20〜約45℃、好ましくは約25〜約35℃、最も好ましくは約30℃である。酵母菌体量が10g(湿潤量)/L以上、好ましくは25g(湿潤量)/L、より好ましくは37.5g(湿潤量)/L以上になるまで培養することが好ましく、培養時間は約20〜約50時間程度である。形質転換酵母は、発酵に供する前に好気的条件下で培養することにより、その菌体量を増加させ得る。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(参考例1:酵母MN8140X株の発酵試験と代謝解析)
(発酵試験)
酵母サッカロマイセス・セレビシエのMT8−1株(MATa)(独立行政法人製品評価技術基盤機構より入手)およびNBRC1440株(MATα)(独立行政法人製品評価技術基盤機構より入手)に、キシロース資化能力を付与するプラスミドpIUX1X2XK(酵母ピチア・スチピチス(Pichia stipitis)由来のキシロースレダクダーゼ(XR)およびキシリトールデヒドロゲナーゼ(XDH)、ならびに酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来キシルロキナーゼ(XK)を共発現するプラスミドとして、S. Katahiraら、Appl. Microbiol. Biotechnol.、2006年、第72巻、p. 1136-1143の記載に準じて調製)をそれぞれ酢酸リチウム法により導入し、得られた2つの形質転換酵母をメーティングにより接合させて二倍体形質転換酵母MN8140X株を作製した。このキシロース資化性酵母MN8140X株を用いてキシロースからのエタノール発酵を行った。
発酵条件として酢酸の影響を調べた。キシロース初期濃度40g/Lおよび酵母菌体量2.5g/L(湿重量)を含むYP培地(酵母エキス10g/L,バクトペプトン20g/L)に、酢酸を添加しないもの(0mM)、および酢酸濃度が30mMまたは60mMとなるように酢酸を添加したものを調製し、酵母の培養を開始した。
培地中のキシロースおよび生産されたエタノールなどを、HPLC(High performance liquid chromatographyシステム;株式会社島津製作所製)により経時的に定量した。HPLCの分離用カラムにはShim-pack SPR-Pb(株式会社島津製作所製)を用い、移動層には超純水(日本ミリポア株式会社製Milli−Qによる精製水)を用い、そして検出器には屈折率検出器を用いた。HPLCの条件は、流速0.6mL/分および温度80℃とした。結果を図2に示す。
図2から明らかなように、酢酸濃度の増加とともに、キシロース消費速度が減少し、それに伴ってエタノール生産速度および生産量ともに減少した。このことから、酢酸の存在によってキシロースからのエタノール発酵が大きく阻害されることがわかる。
(代謝解析)
各酢酸濃度について、培養開始後4時間、6時間および24時間に酵母菌体(培地5mL)を回収し、蒸留水で2回洗浄した後、凍結乾燥した。得られた乾燥菌体10mgを、ガラスビーズ(直径0.5mm、安井器械株式会社製)300μg、メタノール500μL、超純水180μL、および緩衝液のピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)20μLとともに破砕用チューブに入れ、マルチビーズショッカー(安井器械株式会社製)を用いて破砕した。破砕では、4℃にて60秒間の破砕(2,500rpm)、次いで60秒間の冷却からなる破砕サイクルを5回繰り返した。次いで、破砕用チューブを4℃にて30分間の振とう(1200rpm)に供した後、4℃にて3分間の遠心分離(15,000rpm)に供し、上清630μLを1.5mLのマイクロチューブに移した。これに超純水270μLを添加して混合した。次いで、マイクロチューブを4℃にて3分間の遠心分離(15,000rpm)に供し、上清300μL(酵母抽出液)を別の1.5mLのマイクロチューブに移した。この酵母抽出液を乾固させ、乾固物に超純水10μLを添加して混合した(酵母抽出液の濃縮)。
この濃縮された酵母抽出液を、CE−TOFMS(Capillary Electrophoresis Time-Of-Flight Mass Spectrometer,アジレント・テクノロジー株式会社製)により定性的および定量的に解析した。電気泳動用キャピラリーにはFused Silica Capillary(内径50μm、全長100cm)を用い、電気泳動用緩衝液には30mMギ酸アンモニウム(pH10)を用いた。電気泳動の条件は、電圧30kVおよび温度20℃とした。質量分析はESI−Negativeで行い、その条件は、シース液(50%メタノール)流速8μL/分、キャピラリー電圧3.5kV、フラグメント電圧100Vおよび乾燥ガス流量10L/分(300℃)とした。ソフトフェアにはマスハンターソフトウェアを用いた。
酵母抽出液中の成分を上記CE−TOFMSによる解析で同定し、各成分のマスクロマトグラフ中のピークエリアを根拠に定量した。定量には、PIPESを内部標準とし、ペントースリン酸経路の中間代謝物リボース−5−リン酸(R5P)、エリスロース−4−リン酸(E4P)およびセドヘプツロース−7−リン酸(S7P)について、標準試料を用いて作成した検量線を用いた。酵母菌体内のR5P、E4PおよびS7Pの蓄積量を図3に示す。
図3から明らかなように、酢酸濃度の増加とともに、R5P、E4PおよびS7Pの蓄積量が増大した。
(実施例1:TAL1またはTKL1過剰発現用プラスミドの作製)
R5P、E4PまたはS7Pの蓄積を抑制するため、これらの代謝に関与すると考えられる酵素であるトランスアルドラーゼ(TAL)またはトランスケトラーゼ(TKL)の遺伝子を酵母で過剰に発現させるためのプラスミドを構築した。
PGKプロモーターおよびPGKターミネーターを有するプラスミドpGK404(図4(b);J. Ishiiら、J. Biochem.、2009年、第145巻、p. 701-708の記載と同様に調製)のプロモーターとターミネーターとの間に、酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来TAL1遺伝子(配列番号1)を挿入して、プラスミドpGK404−TAL1を作製した(図4(a))。挿入に用いたTAL1遺伝子は、酵母サッカロマイセス・セレビシエのMT8−1株(MATa)から常法により抽出したゲノムDNAを鋳型とし、プライマーScTAL-SpeI-F(配列番号3)およびScTAL-BamHI-R(配列番号4)を用いて、常法のPCR法によりDNA断片を得、この断片を制限酵素SpeIおよびBamHIで処理することにより調製した。得られたプラスミドpGK404−TAL1は、形質転換体にアンピシリン耐性を付与するAmp遺伝子および相同組換えに必要な酵母由来Trp1遺伝子を有する。
同様に、PGKプロモーターおよびPGKターミネーターを有するプラスミドpGK405(図4(d);J. Ishiiら、J. Biochem.、2009年、第145巻、p. 701-708の記載と同様に調製)のプロモーターとターミネーターとの間に、酵母サッカロマイセス・セレビシエ由来TKL1遺伝子(配列番号5)を挿入して、プラスミドpGK405−TKL1を作製した(図4(c))。挿入に用いたTKL1遺伝子は、酵母サッカロマイセス・セレビシエのMT8−1株(MATa)から常法により抽出したゲノムDNAを鋳型とし、プライマーScTKL-SalI-F(配列番号7)およびScTKL-SpeI-R(配列番号8)を用いて、常法のPCR法によりDNA断片を得、この断片を制限酵素SalIおよびSpeIで処理することにより調製した。得られたプラスミドpGK405−TKL1は、形質転換体にアンピシリン耐性を付与するAmp遺伝子および相同組換えに必要な酵母由来LEU2遺伝子を有する。
(実施例2:TAL1またはTKL1過剰発現株の作製)
実施例1で作製したプラスミドpGK404−TAL1またはpGK404を制限酵素EcoRVで処理することにより、Trp1遺伝子内で切断して線状化した。
実施例1で作製したプラスミドpGK405−TKL1またはpGK405を制限酵素EcoRVで処理することにより、LEU2遺伝子内で切断して線状化した。
酵母サッカロマイセス・セレビシエのMT8−1株(MATa)にプラスミドpIUX1X2XKを導入して得られた形質転換株に、これらの線状化したプラスミドを酢酸リチウム法により導入し、MT8−1/pIUX1X2XK/pGK404−TAL1株(PGK404/TAL1株)、MT8−1/pIUX1X2XK/pGK404株(PGK404(コントロール)株)、MT8−1/pIUX1X2XK/pGK405−TKL1株(PGK405/TKL1株)およびMT8−1/pIUX1X2XK/pGK405株(PGK405(コントロール)株)を作製した。PGK404/TAL1株およびPGK404(コントロール)株はSD−UW固体培地(アミノ酸不含酵母ニトロゲンベース(Yeast Nitrogen Base without Amino Acids)[Difco社製]6.7g/L,グルコース20g/L,ウラシル0.02g/L,トリプトファン0.02g/L)で培養し、PGK405/TKL1株およびPGK405(コントロール)株はSD−LU固体培地(アミノ酸不含イーストニトロゲン基礎培地(Yeast Nitrogen Base without Amino Acids)[Difco社製]6.7g/L,グルコース20g/L,ロイシン0.1g/L, ウラシル0.02g/L)で培養した。
(実施例3:PGK404/TAL1株またはPGK405/TKL1株の酵素活性の測定)
実施例2で作製したPGK404/TAL1株、PGK404(コントロール)株、PGK405/TKL1株またはPGK405(コントロール)株の酵素活性を測定した。
各株について、YPD培地(酵母エキス10g/L,バクトペプトン20g/L,グルコース20g/L)で定常期まで好気培養した酵母菌体を4℃にて5分間の遠心分離(5000g)に供した。上清を除去後、菌体を含む沈殿に10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)および2mM EDTAを添加して混合した。次いで、混合物を4℃にて5分間の遠心分離(5000g)に供した。菌体を含む沈殿に100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)、2mM塩化マグネシウムおよび2mMジチオスレイトール(Dithiothreitol)を添加して混合した。さらに、ガラスビーズ(直径0.5mm 安井器械製)を混合し、マルチビーズショッカー(安井器械株式会社製)を用いて4℃にて5分間(2500rpm)、菌体を破砕した。次いで、菌体を含む破砕用チューブを4℃にて30分間(30000g)の遠心分離に供し、上清300μL(酵母抽出液)を回収した。この酵母抽出液についてTAL活性およびTKL活性を測定した。
TAL活性は、H.-U. Bergmeyer 編、「Methods of Enzymatic Analysis」、Academic Press, New York, N.Y. 1974年の方法を用いて、NADHにTAL(トランスアルドラーゼ)を反応させて生成する酸化物を340nmの吸光度で定量することにより測定した。TKL活性は、100mMトリエタノールアミン緩衝液(pH7.8)を用いて、P. M. Bruinenbergら、「An enzymatic analysis of NADPH production and consumption in Candida utilis」、J. Gen. Microbiol.、1983年、第129巻、p. 965-971の方法により測定した。タンパク質濃度は、Bio−Rad社製プロテインアッセイキットを用いて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005804327
表1から明らかなように、PGK404/TAL1株はPGK404(コントロール)株と比較して、TAL活性が約2.1倍高く、PGK405/TKL1株はPGK405(コントロール)株と比較して、TKL活性が約3.1倍高かった。このことから、PGK404/TAL1株はTAL1活性が増大し(TAL1過剰発現株)、PGK405/TKL1株はTKL活性が増大している(TKL1過剰発現株)ことがわかる。
(実施例4:TAL1過剰発現株の代謝解析)
発酵条件として酢酸の影響を調べた。キシロース初期濃度40g/Lおよび酵母菌体量2.5g/L(湿重量)を含むYP培地(酵母エキス10g/L,バクトペプトン20g/L)に、酢酸を添加しないもの(0mM)、および酢酸濃度が60mMとなるように酢酸を添加したものを調製し、酵母の培養を開始した。
培養開始後24時間に酵母菌体(培地5mL)を回収し、−40℃の冷却槽内にて冷やされた7mLのメタノールを含むポリプロピレンチューブに注いだ。この懸濁液を−20℃にて5分間の遠心分離(5000g)に供した。上清を除去後、菌体を含む沈殿に1mMピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)7.5μLおよび100mMアジピン酸7.5μLを添加し、さらに95℃にて沸騰させた75%(v/v)エタノールを添加して、ボルテックスミキサーで混合した。次いで、混合物を95℃にて3分間熱処理後、4℃にて5分間の遠心分離(15000rpm)に供し、上清300μL(酵母抽出液)を別の1.5mLのマイクロチューブに移した。この酵母抽出液を乾固させ、乾固物に超純水10μLを添加して混合した(酵母抽出液の濃縮)。
この濃縮された酵母抽出液を、CE−TOFMS(Capillary Electrophoresis Time-Of-Flight Mass Spectrometer,アジレント・テクノロジー株式会社製)により定性的および定量的に解析した。電気泳動用キャピラリーにはFused Silica Capillary(内径50μm、全長100cm)を用い、電気泳動用緩衝液には30mMギ酸アンモニウム(pH10)を用いた。電気泳動の条件は、電圧30kVおよび温度20℃とした。質量分析はESI−Negativeで行い、その条件は、シース液(50%メタノール)流速8μL/分、キャピラリー電圧3.5kV、フラグメント電圧100Vおよび乾燥ガス流量10L/分(300℃)とした。ソフトフェアにはマスハンターソフトウェアを用いた。
酵母抽出液中の成分を上記CE−TOFMSによる解析で同定し、各成分のマスクロマトグラフ中のピークエリアを根拠に定量した。定量には、PIPESを内部標準とし、ペントースリン酸経路の中間代謝物6−ホスホグルコン酸(6PG)、リボース−5−リン酸(R5P)、リブロース−5−リン酸(Ru5P)およびセドヘプツロース−7−リン酸(S7P)について、標準試料を用いて作成した検量線を用いた。酵母菌体内の6PG、R5P、Ru5PおよびS7Pの蓄積量を表2に示す。
Figure 0005804327
表2から明らかなように、TAL1を過剰発現することにより、ペントースリン酸回路の中間生成物の蓄積が解除された。
(実施例5:TAL1またはTKL1過剰発現株の酢酸存在下での発酵試験)
実施例2で作製したTAL1過剰発現株、TAL1過剰発現株のコントロール株、TKL1過剰発現株またはTKL1過剰発現株のコントロール株を用いて酢酸存在下でのキシロースからのエタノール発酵を行った。
発酵条件に及ぼす酢酸の影響を検討した。キシロース初期濃度40g/Lおよび酵母菌体量2.5g/L(湿重量)を含むYP培地に、酢酸を添加しないもの(0mM)、および酢酸濃度が30mMまたは60mMとなるように酢酸を添加したものを調製し、酵母の培養を開始した。培地中のキシロースおよび生産されたエタノールなどの定量は、参考例1と同様に行った。結果を図5および6に示す。
図5から明らかなように、TAL1過剰発現株はコントロール株と比較して、酢酸不在下では、キシロース消費速度は増加したが、最終的なエタノール生産量は変化しなかった。一方、30mMの酢酸存在下では、キシロース消費速度、エタノール生産速度および最終的なエタノール生産量ともに大幅に増加し、培養開始後24時間までのエタノール生産速度は約2倍に増加し、そして最終的なエタノール生産量は約1.2倍に増加した。30mMの酢酸存在下では、TAL1過剰発現株のエタノール収率は理論収率の約80%であり、これまでに報告されたものを遥かに上回るものであった。
図6から明らかなように、TKL1過剰発現株はコントロール株と比較して、酢酸不在下では、キシロース消費速度は増加したが、最終的なエタノール生産量は変化しなかった。一方、30mMの酢酸存在下では、キシロース消費速度、エタノール生産速度および最終的なエタノール生産量ともに大幅に増加し、培養開始後24時間までのエタノール生産速度は1.7倍に増加し、そして最終的なエタノール生産量は約1.2倍に増加した。
(実施例6:TAL1過剰発現株のギ酸存在下での発酵試験)
実施例2で作製したTAL1過剰発現株、TAL1過剰発現株のコントロール株を用いてギ酸存在下でのキシロースからのエタノール発酵を行った。
発酵条件に及ぼすギ酸の影響を検討した。キシロース初期濃度40g/Lおよび酵母菌体量2.5g/L(湿重量)を含むYP培地に、ギ酸濃度が15mMまたは30mMとなるようにギ酸を添加したものを調製し、酵母の培養を開始した。培地中のキシロースおよび生産されたエタノールなどの定量は、参考例1と同様に行った。結果を図7に示す。
図7から明らかなように、TAL1を過剰発現することにより、ギ酸存在下における酵母のエタノール生産能が向上した。
本発明の方法によれば、糖化バイオマス中の発酵阻害物質の存在下でも、効率的にエタノールを生産できる。このため、食糧と競合しない稲ワラ、麦ワラ、廃材などのリグノセルロース系バイオマスを原料とするバイオエタノールの生産が可能となり、化石燃料の代替燃料を提供するとともに地球温暖化防止や食糧問題の解決に寄与できる。

Claims (3)

  1. 糖化バイオマスと混合し、培養したときに酢酸に対する耐性およびギ酸に対する耐性を示すキシロース資化性酵母の作製方法であって、
    キシロース資化性酵母にペントースリン酸経路の代謝酵素トランスアルドラーゼおよびトランスケトラーゼからなる群より選択される少なくとも1種の遺伝子を過剰発現させるように形質転換する工程
    を含む、方法。
  2. 前記酢酸に対する耐性が30mM以上の酢酸に対する耐性であり、前記ギ酸に対する耐性が15mM以上のギ酸に対する耐性である、請求項に記載の方法。
  3. 請求項またはに記載の方法で作製された酵母を、発酵阻害物質として少なくとも酢酸またはギ酸を含む糖化バイオマスと混合し、培養する工程を含む、エタノールの生産方法。
JP2011543349A 2009-11-30 2010-11-29 バイオマスからのエタノールの生産方法 Active JP5804327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543349A JP5804327B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 バイオマスからのエタノールの生産方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272502 2009-11-30
JP2009272502 2009-11-30
PCT/JP2010/071274 WO2011065539A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 バイオマスからのエタノールの生産方法
JP2011543349A JP5804327B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 バイオマスからのエタノールの生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065539A1 JPWO2011065539A1 (ja) 2013-04-18
JP5804327B2 true JP5804327B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=44066643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543349A Active JP5804327B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 バイオマスからのエタノールの生産方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20120282664A1 (ja)
JP (1) JP5804327B2 (ja)
WO (1) WO2011065539A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546730A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Hitachi Ltd 移動体種類認識方法
JP2810276B2 (ja) * 1992-07-29 1998-10-15 ユニデン株式会社 時分割多元接続通信方式の空きチャネル検出方法
JP2599251B2 (ja) * 1994-08-26 1997-04-09 セルテック株式会社 装飾骨材搭載シート及び該シートを用いた装飾骨材露出コンクリートの製造方法
US8859248B2 (en) * 2010-11-11 2014-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing ethanol using recombinant yeast strain
FR2991339B1 (fr) * 2012-06-01 2016-02-19 Lesaffre & Cie Souches de levure aptes a metaboliser le xylose et resistantes a au moins un inhibiteur de fermentation, procede d'obtention et utilisation
JP2014030369A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Motor Corp 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
JP6236634B2 (ja) 2012-08-24 2017-11-29 国立大学法人神戸大学 バイオマスからのエタノールの生産方法
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
BR112017010641A2 (pt) * 2014-12-05 2017-12-26 Honda Motor Co Ltd leveduras fermentativas de etanol altamente eficientes
EP3228697B1 (en) 2014-12-05 2019-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Highly efficient ethanol-fermentative bacteria
US10059965B2 (en) 2014-12-05 2018-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Highly efficient ethanol-fermentative yeast
WO2016088276A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 本田技研工業株式会社 高効率エタノール発酵菌

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506383A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 テクニシエ ユニヴェルシテイト デルフト キシロース発酵性真核細胞の代謝工学
WO2008133665A2 (en) * 2006-12-07 2008-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Global transcription machinery engineering

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69928656D1 (de) * 1998-04-20 2006-01-05 Forskarpatent I Syd Ab Lund Gentechnisch hergestellte hefestämme und deren mutanten zur fermentierung von lignocellulosehydrolysate
US7223575B2 (en) * 2000-05-01 2007-05-29 Midwest Research Institute Zymomonas pentose-sugar fermenting strains and uses thereof
US7226735B2 (en) * 2003-01-21 2007-06-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Xylose-fermenting recombinant yeast strains

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506383A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 テクニシエ ユニヴェルシテイト デルフト キシロース発酵性真核細胞の代謝工学
WO2008133665A2 (en) * 2006-12-07 2008-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Global transcription machinery engineering

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014053627; Appl. Environ. Microbiol., 2005, Vol.71, No.12, p.8249-8256 *
JPN6014053630; Appl. Microbiol. Biotechnol., 2005, Vol.67, No.6, p.827-837 *
JPN6014053632; Appl. Microbiol. Biotechbnol., 2006, Vol.71, No.3, p.339-349 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120282664A1 (en) 2012-11-08
JPWO2011065539A1 (ja) 2013-04-18
US20160017379A1 (en) 2016-01-21
WO2011065539A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804327B2 (ja) バイオマスからのエタノールの生産方法
Ko et al. Ethanol production from lignocellulosic hydrolysates using engineered Saccharomyces cerevisiae harboring xylose isomerase-based pathway
da Cunha-Pereira et al. Conversion of sugars present in rice hull hydrolysates into ethanol by Spathaspora arborariae, Saccharomyces cerevisiae, and their co-fermentations
Demeke et al. Development of a D-xylose fermenting and inhibitor tolerant industrial Saccharomyces cerevisiae strain with high performance in lignocellulose hydrolysates using metabolic and evolutionary engineering
Madhavan et al. Bioconversion of lignocellulose-derived sugars to ethanol by engineered Saccharomyces cerevisiae
JP6087854B2 (ja) 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
Pitkänen et al. Xylose chemostat isolates of Saccharomyces cerevisiae show altered metabolite and enzyme levels compared with xylose, glucose, and ethanol metabolism of the original strain
JP2011167096A (ja) バイオマスからのエタノールの生産方法
Wang et al. Improved xylose fermentation of Kluyveromyces marxianus at elevated temperature through construction of a xylose isomerase pathway
US9441249B2 (en) Method for producing ethanol from biomass
CN104024419A (zh) 使用了重组酵母的乙醇的制造方法
JP5590140B2 (ja) 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
JP5845210B2 (ja) 組換え酵母、及びそれを用いたエタノールの製造方法
US10745684B2 (en) Recombinant yeast and a method for producing ethanol using the same
JP7078887B2 (ja) エタノール発酵によるエタノール生産性の向上に関与する変異遺伝子及びこれを用いたエタノールの製造方法
JP6447583B2 (ja) 組換え酵母、及びそれを用いたエタノールの製造方法
JP6240344B2 (ja) 高効率エタノール発酵菌
JP6180660B2 (ja) 高効率エタノール発酵菌
WO2014021163A1 (ja) 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
Zheng-Yun et al. Investigating the effects of two lignocellulose degradation by-products (furfural and acetic acid) on ethanol fermentations by six ethanologenic yeast strains
JP2022058406A (ja) エタノール発酵によるエタノール生産性の向上に関与する変異遺伝子及びこれを用いたエタノールの製造方法
JP2022058407A (ja) エタノール発酵によるエタノール生産性の向上に関与する変異遺伝子及びこれを用いたエタノールの製造方法
Pereira Bioethanol: Robust production strains for process intensification
TWI526536B (zh) 重組型酵母菌細胞及其製備方法與用途
Pechacek Metabolic and evolutionary engineering of a xylose-fermenting strain of Saccharomyces cerevisiae

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250