JP2020504220A - 高純ポリプロピレンと、成形用ポリプロピレン組成物 - Google Patents

高純ポリプロピレンと、成形用ポリプロピレン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504220A
JP2020504220A JP2019538160A JP2019538160A JP2020504220A JP 2020504220 A JP2020504220 A JP 2020504220A JP 2019538160 A JP2019538160 A JP 2019538160A JP 2019538160 A JP2019538160 A JP 2019538160A JP 2020504220 A JP2020504220 A JP 2020504220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
composition
propylene
zirconium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019538160A
Other languages
English (en)
Inventor
スタンダート、アレン
フランスワ,ダビ
テリンデン,ジョフロワ
Original Assignee
トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ, トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ filed Critical トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Publication of JP2020504220A publication Critical patent/JP2020504220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/02Low molecular weight, e.g. <100,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/03Narrow molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn < 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/15Isotactic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/17Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は射出成形に適した高純度のポリプロピレンとポリプロピレン組成物とに関する。このポリプロピレンはポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入の比率が少なくとも0.2%で、ISO規格146に従って求めた溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲にあり、1000Paの固定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、分子量分布(MWD)が少なくとも2.5で、数平均分子量(Mn)が最大で45kg/molで、Carreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτが下記の関係拠:2.18−1.715(b)−0.015(Lnη0)2+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1を満たし、CY式に当てはめるときにはCYパラメータη0、Bおよびτは動的レオロジー分析(RDA)で求める。

Description

本発明は高純度のポリプロピレンと、成形、特に射出成形に適しポリプロピレン組成物とに関するものである。本発明はさらに、上記組成物で作られた成形品にも関するものである。
ポリプロピレンは工業的に広く使用されている。その理由は主として種々の成形技術で容易に加工ができ、しかも、20℃〜100℃の温度範囲で良好な機械的特性を有することにある。現在では新しい規格を満たすためにポリプロピレンを高純度にする必要がある。
要求が特に厳しい用途の場合、例えば薄肉の射出成形品の場合や、ポリプロピレン組成物を製造するためのコンパウンデング工程で使用する場合には、材料加工の観点からの要求を満たすために、高純度のポリプロピレン樹脂が依然として要求されている。これらの用途では射出成形機械のキャビティーを完全に充填するのに必要な粘度を有する樹脂が必要であり、コンパウンデング工程の場合には充填剤(タルク、炭酸カルシウムなど)または補強材(ガラス繊維、天然繊維、等)を含浸させるのに十分な粘度を有する樹脂が必要である。しかし、上記用途に適した現在公知のポリプロピレン樹脂は所望用途に必要な他の全ての特性と組み合わせたターゲット(目標)の樹脂純度を有していない。そのため射出成形業者は樹脂の感覚受容性(organoleptic properties)に問題があり、また、そうした樹脂から作った組成物(化合物)は空中発散物(air emission)規制をパスしないということを経験している。
プロピレンポリマーの純度は揮発性物質の量によって特徴付けることができる。揮発性物質とは室温またはそれよりわずかに高い温度で蒸気としてポリマーから揮発する物質である。ポリマー材料からの揮発性物質の揮発量を減らすことは長年の目標であり、ポリプロピレン製造で脱気処理のような精製工程を行ったり、特別な添加剤(例えば、吸収剤など)が使用されている。しかし、追加の精製工程や添加剤を使用することは追加のコストを増大させる。従って、改善された純度を有するポリプロピレンおよびポリプロピレン組成物を費用対効果の高い方法で製造するというニーズが存在する。
追加の工程および/または添加剤を使わずに高純度のポリプロピレン樹脂を製造する方法も公知であるが、これらの従来技術は材料加工性(material processability)に関する要求を満たしていいない。換言すれば、樹脂を金型に正しく射出できないか、繊維を樹脂で十分に含浸できないため,最適な射出成形ができず、不完全な充填製品になり、サイクル時間が長くなり、繊維含浸物にボイドが生じる。
R. B. Bird, R. C. Armstrong and O. Hasseger, Dynamics of Polymeric Liquids, Volume 1, page 171-172, Fluid Mechanics, 2nd Edition, John Wiley & Sons (1987)
本発明の目的は、加工性と純度のバランスが改善されたポリプロピレンまたはポリプロピレン組成物を提供することにある。
さらに、ヘイズ/光沢のような優れた光学特性と耐衝撃性/剛性との組み合わせのバランスも成形における重要な特性である。一般に衝撃性と透明性を向上させると剛性が低下することは知られている。また、加工性を良くすると衝撃特性が犠牲になることも知られている。従って、本発明の他の目的は、加工性、純度および機械的特性、例えば剛性のバランスが改善されたポリプロピレンまたはポリプロピレン組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、加工性、純度、光学特性および剛性のような機械的特性のバランスが改善されたポリプロピレンまたはポリプロピレン組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、ポリマーおよび組成物の製造時に特殊なコンパウンデング装置および/または添加剤を使用せずに製造できる加工性と純度のバランスが改善されたポリプロピレンまたはポリプロピレン組成物を提供することにある。すなわち、本発明の目的は、費用対効果の高い方法で製造された加工性と純度のバランスが改善されたポリプロピレンまたはポリプロピレン組成物を提供することにある。
本発明の第一の実施態では、本発明は下記(i)〜(iv)で特徴付けられるポリプロピレンを提供する:
(i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対して2,1−挿入のパーセンテージが少なくとも0.2%で、
(ii)ISO規格3146に従って求めた溶融温度Tmが40℃〜160℃の範囲で、
(iii)1000Paの固定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、
(iv)Carreau−Yasuda(CY)パラメータη0、bおよびτが下記の関係を満たす:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1
(ここで、CY式に当てはめた時のCYパラメータη0、bおよびτは動的レオロジー解析(RDA)で求められる)
別の定義で、本発明は下記(i)〜(vi)によって特徴付けられるポリプロピレンを提供する:
(i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対して2,1−挿入のパーセンテージが少なくとも0.2%で、
(ii)ISO規格3146に従って測定した溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲にあり、
(iii)1000Paの固定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、
(iv)Carreau−Yasuda(CY)パラメータη0、b、τが下記の関係を満たし:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1
(このCY式を適用する時のCYパラメータη0、bおよびτは動的レオロジー分析(RDA)から求める)
(v)分子量分布(MWD)は少なくとも2.5で、
(vi)数平均分子量(Mn)は最大で45kg/molである。
第2の観点から、本発明は下記(i)〜(vi)によって特徴付けられるポリプロピレンを含むポリプロピレン組成物を提供する:
(i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入のパーセンテージが少なくとも0.2%で、
(ii)ISO規格3146に従って求めた溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲にあり、
(iii)1000Paの固定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、
(iv)Carreau−Yasuda(CY)パラメータη0、b、τが下記関係式を満たし:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1
(このCY式にあてはめるときのCYパラメータη0、b、τは動的レオロジー分析(RDA)で求める)
(v)分子量分布(MWD)は少なくとも2.5で、
(vi)数平均分子量(Mn)は最大で45kg/molである。
さらに、第1の態様による本発明のポリプロピレンをより良く定義するために下記の特徴の一つまたは複数を使用することもができる。
(1)Carreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτが下記の関係を満たす:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1.02、
好ましくは
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1.07
(2)Carreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτが下記の関係を満たす:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2<1.50、
好ましくは、
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2<1.30。
(3)Carreau−Yasudaパラメータbが0.3以上、好ましくは0.5以上、
(4)ポリプロピレンの分子量分布が少なくとも2.6、好ましくは少なくとも2.7、より好ましくは少なくとも2.8である。
(5)ポリプロピレンの数平均分子量は最大で42kg/mol、好ましくは最大で40kg/mol、より好ましくは最大で38kg/mol、さらにより好ましくは最大で35kg/molである。
(6)ポリプロピレンの数平均分子量は少なくとも15kg/mol、好ましくは少なくとも18kg/mol、より好ましくは少なくとも20kg/molである。
(7)ポリプロピレンのキシレン可溶物含量はポリプロピレンの総重量に対して1.5重量%以下、より好ましくは1.0重量%以下である。
(8)ポリプロピレンはISO規格178に従って23℃で測定した曲げ弾性率が少なくとも1100MPaで、および/または、ISO規格14782に従って測定したヘイズが70%以下である。
(9)ポリプロピレンの13C−NMR分析で求めたmmmmペンタッドの含有量は少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも97%、さらにより好ましくは少なくとも98%である。
(10)ポリプロピレンがホモポリマーであり、好ましくはポリプロピレン中のコモノマー含有量がポリプロピレンの総重量に対して0.2重量%以下、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量以下、最も好ましくは0.005重量%以下である。
(11)ポリプロピレンの2,1−挿入比率はポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対して少なくとも0.4%、好ましくは少なくとも0.6%、より好ましくは少なくとも0.8%である。
(12)ATD−GC−FIDに準じて求めたポリプロピレンの揮発性有機化合物は100ppm以下、好ましくは85ppm以下、より好ましくは70ppm以下である。
(13)ポリプロピレンのISO規格3146に従って求めた溶融温度Tmは少なくとも少なくとも140℃、好ましくは少なくとも145℃、より好ましくは少なくとも147℃、より好ましくは少なくとも149℃である。
(14)ポリプロピレンのISO規格3146に従って求めた溶融温度Tmは最大で160℃、好ましくは最大で158℃、より好ましくは最大で155℃、より好ましくは最大で153℃である。
(15)ポリプロピレンはブリッジした担持メタロセン触媒の存在下で重合されたものである。
(16)ポリプロピレンはメタロセン成分としてジメチルシリル架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを有する担持メタロセン触媒の存在下で重合されたものである(ここで、インデニルは置換されている)
(17)ポリプロピレンはメタロセン成分としてジメチルシリル架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドを有するメタロセン触媒の存在下で重合され、インデニルは置換され、メタロセン成分は担体上に堆積されている。
(18)ポリプロピレンは担持メタロセン触媒の存在下で重合されたものであり、メタロセン成分は下記の中から選択される:
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイル - ビス(2−イソプロピル - インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイル - ビス(3−イソプロピル- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(2−tert−ブチル-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(3−tert−ブチル-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(4,7−ジメチル-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(2,7−ジメチル−4−イソプロイル-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(2−メチル−4、6-ジイソプロピル-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(ベンジデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(2−メチル−4,5−ベンジデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(2−エチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(3,3'−2−メチル-ベンジデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル-ビス(4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル)−4−(フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−エチル−4−フェニル−インデニル)ジルコンジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[3'、5'−ジメチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[4'−tert−ブチル−フェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエチルシランジイルビス(2−メチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−[4'−tert] - ブチルブチル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2− n−ブチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
およびこれらの混合物。
好ましくは、ポリプロピレンはメタロセン成分としてジメチルシリル架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを有する担持メタロセン触媒の存在下で重合され、インデニルは置換され、ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライドおよびジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリドから選択される。
(19)ポリプロピレンを担持メタロセン触媒と活性化剤の存在下で重合され、好ましくは、活性化剤はメチルアルミノキサン(MAO)およびエチルアルミノキサンキサンから選択され、好ましくは、活性化剤はMAOである。
本発明はさらに、下記(i)〜(vii)を特徴とする、メタロセン成分としてジメチルシリル架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを有する担持メタロセン触媒(インデニルは置換されている)の、ポリプロピレンの製造方法での使用を包含する:
(i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入のパーセンテージが少なくとも0.2%であり、
(ii)ISO規格3146に従って求めた溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲にあり、
(iii)1000Paの固定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、
(iv)Carreau−Yasuda(CY)パラメータη0、bおよびτが下記関係式を満たし:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(τ)2>1
(このCY式に当てはめる時のCYパラメータη0、bおよびτは動的レオロジー分析(RDA)で求める)
(v)分子量分布(MWD)は少なくとも2.5であり、
(vi)数平均分子量(Mn)は最大で45kg/molである。
上記のメタロセン成分としてジメチルシリル架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを有する担持メタロセン触媒(インデニルは置換されている)は下記の中から選択するのが有利である:
ジメチルシランジイル−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイル−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−インデニル)ジルコニウム、
ジメチルシランジイル−ビス(3−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−tert−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(3−tert−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2,7−ジメチル−4−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(3,3'−2−メチル−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−エチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−[3',5'−ジメチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
およびこれらの混合物。
好ましくは、ポリプロピレンはメタロセン成分としてジメチルシリル架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを有する担持メタロセン触媒(インデニルは置換されている)の存在下で重合され、メタロセン成分はジメチルシランジイル−ビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライドおよびジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリドの中から選択される。
活性化剤としてMAOを使用するのが有利である。
重合媒体に水素を添加し、H2/C3比を0.03N1 H2/kgC3にするのが有利である。
本発明のポリプロピレン組成物は、
(A)組成物の総重量に対して10〜95重量%の下記(i)〜(iv)によって特徴付けられるポリプロピレン:
(i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入のパーセンテージが少なくとも0.2%で、
(ii)ISO規格3146に従って測定した溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲にあり、
(iii)1000Paの固定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、
(iv)Carreau−Yasuda(CY)パラメータη0、bおよびτが下記の関係を満たし:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1
(このCY式に当てはめる時のCYパラメータη0、bおよびτは動的レオロジー分析(RDA)で求める)
(v)分子量分布(MWD)は少なくとも2.5で、
(vi)数平均分子量(Mn)は最大で45kg/molである。
と、組成物の全重量に対して少なくとも5重量%の下記(B)〜(E)の中から選択される一つまたは複数を含むのが好ましい:
(B)組成物の総重量に対して0〜50重量%の充填剤、
(C)組成物の総重量に対して0〜5重量%の相溶化剤、
(D)組成物の総重量に対して0〜90重量%のエラストマーまたはエラストマーとプロピレンのホモポリマーとの混合物またはエラストマーとプロピレンのランダム共重合体との混合物、
(E)組成物の全重量に対して0〜15重量%のポリエチレン。
本発明組成物はVOC抑制剤、消臭剤および臭気吸収剤を含まないのが有利である。
本発明はさらに、上記定義のポリプロピレンまたはプロピレン組成物の射出成形品の製造のための射出成形での使用にも関すものである。
本発明はさらに、上記定義のポリプロピレンまたはポリプロピレン組成物から製造された物品にも関するものである。この物品は射出成形品であるのが好ましく、より好ましくは、物品はカップおよび浴槽(バスタブ)から選択される。
本発明はさらに、上記定義のポリプロピレンまたはポリプロピレン組成物から製造された物品、例えば射出成形品にも関するものである。射出成形品は自動車部品であるのが好ましい。
本発明で「ポリプロピレン」および「プロピレンポリマー」という用語は同義で使用される。
「メタロセンポリプロピレン」という用語はメタロセン系重合触媒を用いて製造したポリプロピレンを示すために使用される。
「ZNポリプロピレン」という用語はチーグラー・ナッタ系重合触媒を用いて製造したポリプロピレンを示すために使用される。
本明細書で使用する「成る」「構成される」「含む」という用語は「含む」「含まれる」または「含む」と同義で、オープンエンドであり、追加要素、部材またはステップを排除するものではない。「含まれる」、「含む」および「包含する」という用語は「のみが含まれる」、「のみを含む」および「のみを包含する」を包む。
数値範囲を端点で表す場合、その範囲内に包まれる全ての整数を含み、適切な場合にはその範囲内の画分を含む(例えば、1〜5は、要素の数を言及する場合には1、2、3、4を含み、測定値を参照する場合には1.5、2、2.75および3.80を含む)。範囲の端点の値は含まれる(例えば、1.0〜5.0は1.0と5.0の両方を含む)。任意の数値範囲はその中に含まれる全ての下位範囲を含む。
特定の特徴、構造、特性または実施形態は、開示から当業者に明らかであるかぎり任意の適切な方法で組み合わせることができる。
本明細書で使用する用語「ポリプロピレン」または「ポリプロピレン樹脂」という用語は、押出および/または溶融および/またはペレット化されたポリプロピレンのフラフ(fluff)または粉末を意味し、例えば混合機および/または押出機を用いてポリプロピレン樹脂のコンパウンディンド(配合)および均質化して製造することができる。
本明細書で使用する「フラフ」または「粉末」という用語は各粒子の芯に硬質の触媒粒子を有する、重合反応器(または直列に接続された複数の反応器の最終の重合反応器)を出た後にポリマー材料として定義されるポリプロピレン材料を意味する。
本発明は下記(i)〜(vi)によって特徴づけられるポリプロピレンを提供する:
(i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入のパーセンテージが少なくとも0.2%で、
(ii)ISO規格3146に従って求めた溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲にあり、
(iii)1000Paの固定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、
(iv)Carreau−Yasuda(CY)パラメータη0、bおよびτが下記の関係式を満たす:
2.18−1715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1
(このCY式に取り込むときのCYパラメータη0、bおよびτは動的レオロジー分析(RDA)で求める)
(v)分子量分布(MWD)は少なくとも2.5で、
(vi)数平均分子量(Mn)は最大で45kg/molである。
驚くべきことに、(iii)および(iv)で定義のレオロジーパラメータによって記載される特定のレオロジーと、上記の所定の2,1−挿入割合および特定の溶融温度と組み合わせたポリプロピレンは、公知のポリプロピレンに比べて改善された加工性と純度のバランスを示すということが発見された。
すなわち、本発明のポリプロピレン樹脂は揮発量が低く、揮発性有機化合物(VOC)の量が少なく、それと同時に射出成形のサイクル時間が短く成るということが発見された。本発明のポリプロピレン樹脂を充填剤と配合して得られる組成物は最適な射出成形に性を有する。
プロピレンポリマーは剪断速度とともに粘度が変化する非ニュートン粘度を示すということは当業者に知られている。
非ニュートンの粘度曲線はCarreau−Yasuda(CY)モデルで解析表現できる。このCYモデルは分子量(Mw)のパワー関数で、下記の式(1)で表される:
Figure 2020504220
ここで、
η=粘度(Pa・秒)
W=剪断速度(l/秒)
b=流動学的幅パラメーター(rheological breadth parameter)[ゼロ剪断速度領域とべき乗則領域(power-law region)との間の遷移領域を説明]
τ=緩和時間(s)[遷移領域の時間的位置を記載]
η0=ゼロ剪断速度における粘度(ポイズ)[ニュートンプラトーを定義]
n=べき乗則定数(power-law constant)[高剪断速度領域の最終勾配を定義]
レオロジー幅(rheological breadth)はニュートニアンとポリマーのべき乗則型剪断速度との間の遷移領域の幅またはポリマーの粘度の周波数依存性を意味する。このレオロジー幅はポリマー樹脂の緩和時間分布の関数で、これはアーキテクチャの樹脂の分子構造の関数である。レオロジー幅は線形粘弾性動的発振周波数掃引実験(linear-viscoelastic dynamic oscillatory frequency sweep experiments)で得られる流れ曲線をCYモデルに当てはめて計算することができる。
CYモデルと、得られたパラメータの意義および解釈の詳細は[非特許文献1](R. B. Bird, R. C. Armstrong and O. Hasseger, Dynamics of Polymeric Liquids, Volume 1, page 171-172, Fluid Mechanics, 2nd Edition, John Wiley & Sons,1987)を参照できる。この文献の内容は明細書に参考として援用される。
本発明者は、このCYパラメータを他のパラメータと組み合わせて使用することによって、樹脂の加工性と純度との間の所望のバランスを達成するのを予測することができ、ポリプロピレン樹脂のレオロジーパラメータを決定するために使用することができるということが発見した。
本発明の流動学的パラメーターRP1は下記の式(2)で定義される:
Figure 2020504220
RP1の値が1以上、好ましくは1.02以上、より好ましくは1.03以上、より好ましくは1.05以上、最も好ましくは1.07以上の時に、射出成形またはコンパウンディングの用途で樹脂の加工性が向上させ、しかも、感覚受容性(organoleptic properties)を良好に維持できるということが観察された。
従って、本発明のポリプロピレンはCarreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτが下記の関係を満たす:
Figure 2020504220
最適加工性のためには、RP1値は1.50以下、好ましくは1.30以下に保つのが好ましい。
従って、本発明のポリプロピレンはCarreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτが下記の関係を満たすのが好ましい:
Figure 2020504220
Carreau−Yasuda(CY)式を摘要する時のCarreau−Yasuda流動学的幅パラメーター(rheological breadth parameter)「b」は0.3以上、好ましくは0.5以上であるのが好ましい。
本発明のポリプロピレンのゼロ剪断速度(η0)における粘度は200ポイズ以下であるのが好ましい。粘度はRDAで求める。
本発明の一つの実施形態では、本発明のポリプロピレンはCY式に摘要したときのCarreau−Yasuda流動学的幅パラメーター「b」が0.3以上、好ましくは0.5以上で、ゼロ剪断速度(η0)での粘度が200Pa・s以下である。
Carreau−Yasudaパラメータ「n」(すなわち、べき乗則定数)は0以上である。「n」は0〜0.5の範囲であるのが好ましい。Carreau−Yasudaパラメータ「n」はRDAで求める。
上記のRP1と組み合わせて使用される他のレオロジーパラメータRP2は貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の一定1000Pa弾性率での周波数比で、下記の式(3)で与えられる:
Figure 2020504220
貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の一定1000Pa係数での周波数はRDAで求める。
こ比は先行技術で「分離係数」として記載されているが、ポリプロピレン樹脂の加工性および純度に関して使用されものはなく、本発明者の知識である。
w(G'−1000)/w(G''=1000)は4.8以上、好ましくは4.9以上であるのが好ましい。
ポリプロピレンの溶融温度Tmは少なくとも140℃、好ましくは少なくとも145℃、好ましくは少なくとも147℃、より好ましくは少なくとも149℃であるのが好ましく、ISO規格3146に従って求める。
ポリプロピレンの溶融温度Tmは最大で160℃、好ましくは最大で158℃、好ましくは最大で155℃、より好ましくは最大で153℃であるのが好ましく、ISO規格3146に従って求める。
本発明のポリプロピレンはさらに、ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入のパーセンテージによって特徴付けられる。この比率は少なくとも0.4%、好ましくは少なくとも0.6%、さらにより好ましくは少なくとも0.8%であるのが好ましい。2,1−挿入のパーセンテージは試験方法に示された方法で決定することができる。
本発明のポリプロピレンはさらに、ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入のパーセンテージが最大で1.5%、好ましくは最大でも1.3%であることで特徴付けられる。2,1−挿入のパーセンテージ試験方法に示された方法で決定することができる。
本発明のポリプロピレンのISO規格1133、条件Lに従って230℃、2.16kgで求めたメルトフローインデックス(MFI)は少なくとも50g/10分、好ましくは少なくとも70g/10分、より好ましくは少なくとも100g/10分、さらにより好ましくは少なくとも110g/10分である。本発明のポリプロピレンのメルトフローインデックス(MFI)は最大で1000g/10分であるのが好ましい。本発明のポリプロピレンのMFI値は劣化処理せずに得られる。
本発明の好ましい実施形態では、本発明のプロピレンは数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比Mw/Mnとして定義される分子量分布(MWD)は少なくとも2.6、好ましくは少なくとも2.7、より好ましくは少なくとも2.8、さらにより好ましくは少なくとも2.9である。
本発明のポリプロピレンは、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比Mw/Mnとして定義される分子量分布(MWD)が最大で5、好ましくは最大で4である。
プロピレンポリマーの分子量分布(MWD)は単峰または多峰(multimodal)、例えば二峰にすることができる。多峰の分子量分布はメルトフローインデックスが異なる少なくとも2つのプロピレンポリマーを組み合わせることで得られる。本発明のポリプロピレンは単峰性または多峰性でもよいが、プロピレンポリマーは単峰の分子量分布を有するのが好ましい。
好ましい実施形態では、プロピレンの数平均分子量(Mn)が最大で42kg/mol、好ましくは最大で40kg/mol、より好ましくは最大で38kg/mol、最も好ましくは最大で34kg/mol、さらに好ましくは最大で35kg/molである。
本発明の一つの実施形態では、プロピレンの数平均分子量(Mn)は少なくとも15kg/mol、好ましくは少なくとも18kg/mol、より好ましくは少なくとも20kg/molである。
本発明のプロピレンの数平均分子量(Mn)の好ましい範囲は18kg/mol〜40kg/mol、好ましくは20kg/mol〜35kg/molである。
好ましくは、本発明のポリプロピレンはアイソタクチックが高いことで特徴付けられる。これはmmmmペンタッドの含有量を測定して求めることができる。mmmmペンタッドの好ましい含有量は少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも97%、最も好ましくは少なくとも98%である。アイソタクティシティは13C−NMR分析で決定できる。この方法については試験方法のところで説明する。
好ましくは、本発明のポリプロピレンのキシレン可溶物含量はポリプロピレンの総重量に対して1.5重量%以下、好ましくは1.0重量%以下である。キシレン可溶分は試験方法のところに記載の方法で決定される。
本発明の別の実施形態では、ポリプロピレンの1000rad/sで測定した粘度は1.7ポイズ以下、好ましくは1.6ポイズ以下、より好ましくは1.5ポイズ以下である。1000rad/sで測定する粘度(η)はRDAで決定する。
本発明のポリプロピレンのATD−GC−FIDに従って測定した揮発性有機化合物の量は100ppm以下、好ましくは85ppm以下、より好ましくは70ppm以下であるのが有利である。
本発明のポリプロピレンは、800バールの圧力、溶融温度210℃で求めた螺旋流(スパイラルフロー)値が少なくとも550mm、好ましくは少なくとも600mm、好ましくは少なくとも650mm、少なくとも650mmの、さらに好ましくは少なくとも700mmである。螺旋流値は試験方法のところで説明する方法で決定する。
本発明のポリプロピレンの曲げ弾性率は少なくとも1100MPa、好ましくは少なくとも1200MPaであるのが好ましい。曲げ弾性率はISO規格178に従って23℃で測定する。
本発明のポリプロピレンのヘイズは70%以下、より好ましくは65%以下であるのが好ましい。ヘイズはISO規格14782に従って決定する。
本発明のポリプロピレンはホモポリマーまたはプロピレンと少なくとも一つのコモノマーとのコポリマーにすることができる。コモノマーはエチレンおよびC4−C10 α−オレフィン、例えば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンからなる群から選択することができる。
本発明の好ましい実施形態では、本発明のポリプロピレンはプロピレンのホモポリマーである。本発明のホモポリマーはポリマー中のプロピレン以外のα−オレフィンの比率が0.2重量%以下、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、最も好ましくは0.005重量%以下である。最も好ましいのは他のα−オレフィンが検出されないことである。本発明では、ポリプロピレンがプロピレンのホモポリマーである場合、ポリプロピレン中のコモノマー含有量はポリプロピレンの総重量に対して0.2重量%以下、好ましくは0.1重量%以下、さらにより好ましくは0.05重量%以下、最も好ましくは0.005重量%以下である。
プロピレンポリマーがプロピレンの共重合体である場合、共重合体はランダム共重合体である。本発明のランダムプロピレンコポリマーのコモノマーは少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも1重量%である。コモノマーは10重量%まで、好ましくは6重量%までにすることができる。上記ランダム共重合体はプロピレンとエチレンのコポリマーである。
本発明の一つの実施形態では、ポリプロピレンがさらに添加剤を含むことができる。添加剤の例としては酸化防止剤、光安定剤、酸スカベンジャ、滑剤、帯電防止剤、核形成剤および着色剤が挙げられる。これら添加剤の概要は「Plastics Additives Handbook, ed. H. Zweifel, 5th edition, 2001, Hanser Publishers」に記載されている。
本発明のポリプロピレンは担持メタロセン触媒を用いて製造されるのが好ましい。本発明で使用される最も好ましいポリプロピレンはメタロセンプロピレンのホモポリマーである。
本発明では、プロピレンと1種以上の任意成分のコモノマーとの重合は、一つまたは複数のメタロセンと、担体と、活性化剤を含む一つまたは複数のメタロセンベースの触媒系の存在下で行われる。このメタロセン系触媒系は当業者に周知で、その詳細な説明は不用と考える。
メタロセンポリプロピレンを製造するのに使用されるメタロセン成分は当該分野で公知の任意の架橋メタロセンにすることができる。メタロセンは下記一般式で表されるものが好ましい:
μR1(C52345)(C56789)MX12 (I)
(ここで、
ブリッジR1は−(CR1011p−または−(SiR1011p−で、p=1または2で、好ましくは−(SiR1011P−であり、
MはTi、ZrおよびHfから選択される金属で、好ましくはZrであり、
X1とX2は互いに独立して、ハロゲン、水素、C1−C10アルキル、C6−C15アリール、C1−C10アルキルとC6−C15アリールとのアルキルアリールからなる群から選択され、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11はそれぞれ独立して水素、C1−C10アルキル、C5−C7シクロアルキル、C6−C15アリール、C1−C10アルキルとC6−C15アリールとを有するアルキルアリールからなる群から選択されるか、任意の二つの互いに隣接するRが飽和環または不飽和のC4−C10環を形成していてもよく、また、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11も同様に置換されていてもよい。
好ましいメタロセン成分は前記一般式(I)で表され、
ブリッジR1はSiR1011で、
MはZrで、
1とX2は独立してハロゲン、水素およびC1−C10アルキルからなる群から選択され、
(C52345)および(C56789)は一般式C91213141516171819のインデニルであり、ここで、R12、R13、R1415、R16、R17およびR18の各々は独立して水素、C1−C10アルキル、C5−C7シクロアルキル、C6−C15アリール、およびC1−C10アルキルおよびC6−C15アリールのアルキルアリールからなる群から選択されるか、互いに隣接する任意の2つのRが飽和環または不飽和C4−C10環を形成してもよく、
10とR11はそれぞれ独立してC1−C10アルキル、C5−C7シクロアルキル、及びC6−C15アリールからなる群から選択されるか、R10とR11が飽和環または不飽和のC4−C10環を形成してもよく、
また、R12、R13、R1415、R16、R17およびR18の各々も同様に置換されていてもよい。
驚くべきことに、上記の好ましいメタロセン化合物を用いて製造したポリプロピレンは揮発性有機化合物(VOC)の含有量が極めて低く、粘度も極めて低い。
特に好ましいメタロセンはC2−対称性を有するものである。
特に好適なメタロセンの例は下記である:
ジメチルシランジイル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−tert−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−インデニル)ジルコニウム、
ジメチルシランジイル−ビス(3−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−tert−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル−ビス(3−tert−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2,7−ジメチル−4−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロライド
ジメチルシランジイル−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(3,3'−2−メチル−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−エチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−[3'、5'−ジメチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエチルシランジイル−ビス(2−メチル−4−[4'−ラートブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−エチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロライド、
(2−プロピル−4−[ジメチルシランジイル4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−イソプロピル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−n−ブチル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(2−ヘキシル−4−[4'−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレン−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド。
本発明のポリプロピレンを製造するための好ましいメタロセン成分はジメチルシリル架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドで、その中でも下記のようなインデニルは置換されたジメチルシリル架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドが適している:
ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイル−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド。
インデニル基を置換することは、2,1−挿入の比率、溶融温度Tmおよびmmmmペンタッドの割合のようなポリマー構造に影響を与えるということを見出している。
メタロセンは当技術分野で公知の任意の方法で支持される。本発明で用いられる担体は任意の有機または無機の固体、特に多孔支持体、例えばタルク、無機酸化物、粘土および粘土鉱物、イオン交換層状化合物、珪藻土化合物、ゼオライトまたは樹脂状担体材料は、例えばポリオレフィンにすることができる。好ましい担体材料は微細形態の無機酸化物である。無機酸化物の具体例にはシリカ、アルミナ、マグネシア、チタニアおよびジルコニアが含まれる。好ましい無機担体はシリカおよび/またはアルミナを含むことができる。この無機担体は10〜100重量%のシリカおよび/または10〜100重量%のアルミナを含むことができる。
方法は好ましい実施形態では、メタロセン重合触媒はアルキルアルミニウム、アルモキサンおよびホウ素含有化合物から選択される活性化剤を含む。活性化剤は式:AlR* n3-nで表されるアルキルアルミニウムを含むことができる。ここで、R*は1〜20個の炭素原子を有するアルキルであり、nは0〜3の整数、Xはハロゲンである。好ましいアルキルアルミニウムはトリイソブチルアルミニウム(TIBAL)またはトリエチルアルミニウム(TEAL)である。このアルキルアルミニウムはパーフルオロボレート、例えば[pH3C][B(C654]または[Me2NPhH][B(C654]と組み合わせで使用することができる。例えば、[Ph3C][B(C654]/TIBALまたは[Me2NPhH][B(C654]/TIBALを組み合わせ使用する。
メタロセン重合触媒を形成するための架橋メタロセン成分を活性化するためにホウ素含有剤を使用することもできる。これには例えば[特許文献1](欧州特許第EP−A−0427696号公報)に記載のようなトリフェニルカルベニウムボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート−トリフェニルカルベニウムや、[特許文献2](欧州特許第EP−A−0277004号公報)(第6頁第30行目〜第7頁第7行目)に記載のような一般式[L'−H]+[BAr1Ar234]−が含まれる。ホウ素含有活性化剤の量はB/M比が0.5〜5、好ましくは約1となるように選択する。
欧州特許第EP−A−0427696号公報 欧州特許第EP−A−0277004号公報
活性化剤はアルミノキサンにすることができ、オリゴマーの線状アルミノキサンの場合には、下記の式で表される直鎖および/または環状アルキルアルミノキサンにすることができる。
Figure 2020504220
(ここで、
nは1〜40、好ましくは1〜20であり、
mは3〜40、好ましくは3〜20であり、
*はC1〜C8アルキル基、好ましくはメチルまたはイソブチルである)
活性化剤はメチルアルミノキサン(MAO)およびキサンから選択するのが好ましく、より好ましくは、活性化剤はMAOである。活性化剤の量はAl/Mの比が10の10,000、好ましくは100〜10,000、好ましくは200〜4,000、好ましくは500〜3000、さらにより好ましくは1、000〜3,000となるように選択する活性化剤の量はその種類に依存する。
メタロセン系重合触媒はスカベンジャー(捕捉剤)を含むことができ、これは式:ArR* n3-nで表されるアルキルアルミニウムまたはアルミノキサンからなる群から選択することができる。ここで、R*は1〜20個の炭素原子を有するアルキルであり、nは0か3の整数であり、Xはハロゲンである。スカベンジャーは例えばトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリス−n−オクチルアルミニウム、テトライソブチルジアルミノキサン、ジエチル亜鉛、トリス−n−ヘキシルアルミニウム、ジエチル塩素アルミニウムまたはMAOにすることができる。通常、捕捉剤は活性化剤とメタロセン成分の活性化後に添加される。スカベンジャーは活性化剤とは異なるのが好ましい。
上記メタロセンベースの触媒系の存在下でプロピレンと1つまたは複数の任意成分のコモノマーとの重合は1つまたは複数の重合反応器で公知の技術に従って行うことができる。本発明のメタロセンポリプロピレンは20℃〜100℃の範囲の温度で液体プロピレン中で重合することによって製造するのが好ましい。好ましい温度は60℃〜80℃の範囲である。重合温度を変えるとポリプロピレンのmmmmペンタッドの割合が変化する。圧力は大気圧以上にすることができ、好ましくは25〜50バールである。ポリマー鎖の分子量、従ってメタロセンポリプロピレンのメルトフローは重合媒体中に水素を添加することによって調節できる。
2/C3の比は本発明のレオロジーパラメータに影響を与える。所望のレオロジー特性が得られない場合には、当業者はこの比を増加させることが考慮することができる。好ましい実施形態では、H2/C3比は0.03 Nl H2/kgC3以上である。
メタロセンポリプロピレンは、その分子量を減少させ、および/または、その分子量分布を狭くするために、熱または化学分解によって行うことができる後重合処理なしに1つまたは複数の重合反応器から回収するのが好ましい。化学的分解の例はビスブレーキングで、その場合にはポリプロピレンを押出機またはペレット化装置中で例えば高温で有機過酸化物と反応させる。
本発明はさらに、上記定義のポリプロピレンを含むポリプロピレン組成物を包含する。
本発明はさらに、下記(i)〜(i)で特徴づけられるポリプロピレンを含むポリプロピレン組成物に関するものである:
(i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入のパーセンテージが少なくとも0.2%で、
(ii)ISO規格3146に従って求めた溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲で、
(iii)1000Paの一定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、
(iv)Carreau−Yasuda(CY)パラメータη0、bおよびτは下記関係式を満たし:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1
(ここで、CY式に当てはめる時のCYパラメータη0、bおよびτは動的レオロジー解析(RDA)で求める)
(v)分子量分布(MWD)は少なくとも2.5で、
(vi)数平均分子量(Mn)は最大で45kg/molである。
好ましくは、本発明の組成物は、
(A)組成物の総重量に対して10〜95重量%、好ましくは40〜95重量%の本発明のポリプロピレンと、下記(B)〜(E):
(B)組成物の全重量に対して0〜50重量%、好ましくは0.5〜50重量%の充填剤.
(C)組成物の総重量に対して0〜50重量%、好ましくは0.5〜50重量%の相溶化剤、
(D)組成物の総重量に対して0〜90重量%、好ましくは0.5〜90重量のエラストマー、エラストマーとプロピレンのホモポリマーとの混合物およびエラストマーとプロピレンのランダムコポリマーと混合物、
(E)組成物の総重量に対して0〜15重量%、好ましくは0.5〜15重量%のポリエチレン
の一つまたは複数から選択されるものとから成るのが好ましい。
全ての実施形態において、成分(A)は上記定義の本発明ポリプロピレン、すなわち下記(i)〜(vi)によって特徴づけられるポリプロピレンである:
(i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入のパーセンテージが少なくとも0.2%で、
(ii)ISO規格3146に従って測定した溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲で、
(iii)1000Paの固定弾性率での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数の比が4.7以上で、
(iv)Carreau−Yasuda(CY)パラメータη0、bおよびτが下記の関係式を満たし:
2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1
(ここで、CY式に当てはめる時にCYパラメータη0、bおよびτは動的レオロジー解析(RDA)で求める)
(v)分子量分布(MWD)は少なくとも2.5で、
(vi)数平均分子量(Mn)は最大で45kg/molである。
ポリプロピレンは、ポリマーの粘度または感覚受容性(organoleptic properties)に影響を与える可能性のある分解処理なしで使用するのが好ましい。従って、成分Aの分子量はプロピレンポリマーを製造するために使用した重合工程で実質的に得られたものである。
本発明の組成物は、組成物の総重量に対して10〜95重量%、好ましくは40〜95重量%の本発明のポリプロピレンと、組成物の全重量に対して少なくとも5重量%の成分(B)、(C)、(D)および(E)から選択される1つまたは複数とを含むのが好ましい。
本発明組成物は必要に応じて充填剤(B)を含む。好ましい充填剤は補強材、顔料、金属フレーク、ガラスフレーク、粉砕ガラス、ガラス球体、無機充填剤、例えばタルク、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、マイカ、シリケート、カオリン、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物から選択される一つまたは複数である。
好ましい補強材料は有機または無機材料、例えばガラス、金属、セラミック、グラファイト、竹および有機ポリマー、例えばポリエステルおよびナイロン、アラミドで作られた繊維、例えばフィラメント状のものから選択される1つまたは複数の繊維を含む。これら全ては市販されている。補強材はガラス繊維であるのが好ましい。
好ましい顔料には有機および無機の物質が、カーボンブラック、TiO2、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化鉄、アゾ顔料、フタロシアニン、キナクリドン、ペリレン顔料、ナフタレン誘導体、イソインドリン、アントラキノン顔料から選択される一つまたは複数にすることができる。
本発明組成物は必要に応じて相溶化剤(C)を含む。使用できる相溶化剤の1つのタイプは、充填剤および顔料の親水性を小さくして、ポリマーとの相溶性を良くする反応性極性基を有する低分子量化合物である。好適な化合物の例はシラン、例えばアミノシラン、エポキシシラン、アミドシランまたはアエリロシランである。しかし、相溶化剤は変性(官能化)ポリマーと、任意成分の反応性極性基を有する任意の低分子量化合物とから成るのが好ましい。本発明の組成物の成分(A)との相溶性が高い変成オレフィンポリマー、特にプロピレンホモポリマーおよびエチレンとプロピレンのコポリマーまたはこれらと他のα−オレフィンと共重合体が好ましい。
これに関しては変成された極性化合物に由来する基を有するポリマー、特に酸無水物、カルボン酸、カルボン酸誘導体、第一級および第二級アミン、ヒドロキシル化合物、オキサゾリンおよびエポキシドおよびイオン性化合物に由来する基を有するポリマーから選択するのが好ましい。
極性化合物の具体例は不飽和環状無水物およびその脂肪族ジエステルと二酸誘導体であり、特に、無水マレイン酸およびC1−C10の直鎖および分枝鎖のジアルキルマレエート、C1−C10の直鎖および分枝鎖のジアルキルフマレート、無水イタコン酸、C1−C10の直鎖および分枝鎖のイタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびこれらの混合物から選択の化合物を使用することができる。
特に好ましくは、変性ポリマーとして無水マレイン酸がグラフトされたプロピレンポリマーを使用する。
本発明組成物は必要に応じてさらに、「ゴム」と呼ばれるエラストマーを含むことができる。本発明では当技術分野で公知の任意のエラストマーにすることができる。エラストマーは例えば下記の群から選択することができる:天然ゴム、ブタジエン系エラストマー、イソプレンエラストマー、クロロプレンエラストマー、水素化スチレン−ブタジエンエラストマー、スチレン−エチレン/ブテン−スチレンブロック共重合体、水添スチレン−イソプレン系エラストマー、水素化スチレン−エチレン/イソプレン−スチレンブロック共重合体、アクリルゴム、ブチルエラストマー、エチレン−プロピレンエラストマー、エチレン−オクテンエラストマー、エチレン−ブチレンエラストマー、スチレン−ブタジエン−スチレンエラストマー、ブチレン−プロピレンエラストマー、ペンテンプロピレンエラストマー、ヘキセン−プロピレンエラストマー、オクテンプロピレンエラストマー、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン系エラストマー、エチレン−プロピレン−ビニルノルボルネンエラストマー、エチレン−プロピレン−非共役ジエンエラストマー、水素化エチレン−ブタジエンエラストマー、スチレンブタジエンスチレンおよびこれらの混合物。好ましいエラストマーはエチレン−プロピレンエラストマー、エチレン−オクテンエラストマー、エチレンブチレンエラストマー、スチレン−ブタジエン−スチレンエラストマーおよびこれらの混合物である。
成分(D)のエラストマーは必要におうじてプロピレンの単独重合体またはプロピレンのランダム共重合体であるポリプロピレンとエラストマーとの混合物の一部にすることができる。このホモポリマーまたはプロピレンの共重合体は本発明のポリプロピレンであるのが好ましいが、必ずしもそうでなくてもよい。
本発明組成物は必要に応じてポリエチレン(E)を含見ますことができる。一つの実施形態では、成分(E)のポリエチレンはメタロセン触媒を用いて製造したポリエチレンである。別の実施形態ではポリエチレンはフィリップス触媒、クロム触媒により、チーグラー・ナッタ触媒またはその他任意の適切な触媒で製造することができる。
本発明のポリプロピレン組成物は各成分を溶融混合することによって得られる。この混合は混合装置で一般に180℃〜320℃、好ましくは200℃〜280℃、より好ましくは200℃〜260℃の温度で行われる。この目的のために任意の公知の装置と技術を使用することができる。
この点で有用な混合装置は押出機または混練機であり、特に好ましいのは二軸スクリュー押出機である。混合装置中で室温で各成分を予備混合することもできる。
混合装置中での摩耗と(充填剤として繊維を使用した場合の)繊維の破損とを減らすために、最初に成分(A)と任意成分の成分(C)(D)および/または(E)を溶融させ、次いで、成分(B)を混合し、溶融するのが好ましい。本発明のポリプロピレン組成物の製造時に、主成分(A)と任意成分(B)(C)(D)および/または(E)に加えて、当技術分野で一般的に用いられている添加剤、例えば(熱、光、UVに対する)安定剤、可塑剤、帯電防止、撥水剤をさらに添加することもできる。
本発明組成物はVOC阻害剤、消臭臭または臭吸収剤を含まないのが有利である。
本発明のポリプロピレンおよびポリプロピレン組成物は射出成形、圧縮成形、射出ブロー成形、射出延伸ブロー成形、繊維押出し、ステープル繊維およびメルトブローンを含む群から選択される成形方法によって物品に成形することができる。好ましい成形方法は射出成形である。本発明の物品は自動車部品、食品または非食品包装材料、レトルト包装材料、家庭用品、キャップ、閉鎖具、メディア包装材料、医療機器、医薬パッケージ、フィルタ、不織布、テキスタイルからなる群から選択できる。これらは1つまたは複数のリビングヒンジを含むことができる。
本発明のプロピレンポリマーおよび/またはポリプロピレン組成物は射出成形で製造される任意の物品で使用できる。射出成形プロセスは下記の工程を含む:
(a)本発明のプロピレンポリマーを溶融し、
(b)工程(a)からの溶融したプロピレンポリマーを射出成形金型中に射出して射出成形品を形成する。
射出成形は当業者に周知の方法および装置を用いて行われる。
本発明はさらに、本発明ポリプロピレンおよび/またはポリプロピレン組成物の成形品製造、特に射出成形品製造での使用にも関するものである。ポリプロピレンおよびポリプロピレン組成物に関連して上記および実施形態で説明した内容は本発明の使用にも適用できる。
本発明のポリプロピレンを用いて作られる物品のいくつか例を挙げると、カップ、浴槽(バスタブ)、ペール、バケツ、おもちゃ、家電製品、容器、キャップ、栓、箱が挙げられる。本発明のプロピレンポリマーはカップおよび浴槽に特に適している。
本発明のポリプロピレン組成物は自動車部品に最も適している。従って、本発明組成物は自動車部品、例えば内装部品、例えばドアパネル、インストルメントパネル、コンソール、A、B、Cピラートリム、シートプロテクター、空気ダクト、ドアリスト、ドアトリム、エアバッグ容器等の製造で使用できる。この自動車部品にはさらに車体パネル、バンパー、ロッカーパネル、ドアリスト、サイドシル、カウルカバーなどの外装部品も含まれる。
試験方法
メルトフローインデックス(MFI)
ポリプロピレンまたはポリプロピレン組成物のメルトフローインデックス(MFI)はISO規格1133、条件Lに従って230℃、2.16kgで測定される。
分子量
分子量は高温(145℃)でサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で測定される。10mgのポリプロピレンサンプルをクロロベンゼン(テクニカルグレード)10ml中に160℃で1時間かけて溶解する。WATERSのGPCJR5での分析条件は以下のとおり:
注入量:+/−400μl
自動サンプル調製および注入温度:160℃
カラム温度:145℃
検出器温度:160℃
カラセット:2つのShodex AT−806MSと、1つのStyragel HT6E
流速:1ml/分
検出器:赤外線検出器(2800〜−3000cm-1
校正:ポリスチレンの狭い標準(市販品)
ポリプロピレンの計算:マーク・ホーウィンク関係式(log10(MPP)=log10(MPS)−0,25323)。MPP=1000で低分子量側はカット
分子量/特性の関係を確立するのに使用した平均分子量は、数平均(Mn)、重量平均(MW)およびZ平均分子量(MZ)で、これらの平均値は以下の式で定義され、計算されたMから求めた:
Figure 2020504220
ここで、N、およびWは分子量Miを有する分子のそれぞれの数および重量である。各式の第3項(最も右側の項)はSECクロマトグラムからこれらの平均値を求める方法を定義している。h1はSEC曲線の溶出画分Miのベースラインからの高さであり、Miはこの増分で溶出する種の分子量である。
分子量分布(MWD)
分子量分布(MWD)はMw/Mnとして計算される。
キシレン可溶分(XS)
キシレン可溶分(XS)すなわちはキシレンに可溶な画分は以下のようにして求めた:4.5〜5.5gのプロピレンポリマーを秤量し、フラスコに入れ、300mlのキシレンを入れる。キシレンを45分間還流撹拌下に加熱する。次に、加熱せずに攪拌を15分間継続する。次いで、フラスコを25℃+/−1℃に設定した恒温槽内に1時間配置する。溶液をワットマンN°4濾紙を通して濾過し、100mlの溶媒を回収する。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣を乾燥し、秤量する。キシレン可溶分の割合(「XS」すなわちキシレン可溶性画分の量を書き式で計算する:
XS(重量%)=(残基の重量/初期PPの総重量)×300
(ここで、全ての重量は同じ単位、例えばgである)
13 C−NMR分析
13C−NMR分析は、スペクトル信号強度が試料中の寄与炭素原子の合計数に正比例するような条件下で、400MHzまたは500MHzのBruker NMR分光計を用いて行った。上記条件は当業者に周知で、十分な緩和時間等を含む。実際には信号の強度がその積分すなわち対応する領域から得られる。データは室温、10mmクライオプローブでプロトンデカップリング、スペクトル当たり2000〜4000スキャンまたはスペクトルあたり240のスキャン、パルス繰返遅延11秒、スペクトル幅25000ヘルツ(+/−3000ヘルツ)で取得した。サンプルは十分な量のポリマーを1、2,4−ジクロロベンゼン(TCB、分光グレード99%)に130℃で溶解し、サンプルを攪拌して均質化した後に、重水素ヘキサベンゼン(C66、分光グレード)と、少量のヘキサメチルジシロキサン(HMDS、99.5+%)および内部標準としてのHMDSとを加えた。一例として、約200〜600mgのポリマーを2.0mlのTCB中に溶解し、0.5mlのC66と、2〜3滴のHMDSを加える。
データ取得後に、化学シフトを内部標準HMDSの信号(2.03ppmの値を割り当て)を基準にして求めた。
アイソタクティシティー
アイソタクティシティーは全ポリマーで13C−NMR分析で求めた。メチル基のスペクトル領域において公表データ、例えば、A. Razavi, Macromol. Symp., vol. 89, pages 345-367を使用してペンタッドmmmm、mmmr、mmrrおよびmrrmに対応する信号を割り当てた。残りペンタッドに対応する信号強度は弱いので、ペンタッドmmmm、mmmr、mmrrおよびmrrmのみを考慮した。mmrrペンタッドに関連する信号の場合には2,1−挿入に関するメチル信号とのオーバーラップのために補正をした。mmmmペンタッドの割合は下記の式に従って計算した:
%mmmm=領域mmmm/(領域mmmm+領域mmmr+領域mmrr+領域mrrm)×100
エチレン含有率(%C2)はG.J. Ray et al. in Macromolecules, vol. 10, n. 4, 1977, p. 773-778によって記載された方法に従ってペレットの13C−NMR分析で求めた。
プロピレンホモポリマーの2,1−挿入パーセンテージ
2,1−挿入に対応する信号を公開データ、例えはH.N. Cheng, J. Ewen, Makromol. Chem., vol. 190 (1989), pages 1931-1940を用いて同定した。第1領域AREA1は2,1−挿入に対応する信号の平均面積として定義される。第2領域AREA2は1、2−挿入に対応する信号の平均面積として定義される。1、2−挿入に関連する信号の割り当て方法は当業者に周知であるので説明はしない。2,1−挿入の割合は下記の式に従って計算する:
2,1−挿入(%)=領域1/(領域1+領域2)×100
2,1−挿入の割合は総プロピレンに対する2,1−挿入プロピレンのモル百分率として与えられる。
プロピレンとエチレンとのランダムコポリマーの場合の2,1−挿入の割合は2つの寄与度によって決定する。
A プロピレンホモポリマーに対する上記定義の2,1−挿入の割合、
B 2,1−挿入プロピレンがエチレンに隣接したときの2,1−挿入の割合
従って、2,1−挿入の合計割合はこれら2つの寄与度の和に相当する。(ii)の場合の信号の割り当ては基準スペクトルを使用するか、公表文献を参照するかのいずれかで行うことができる。
溶融温度Tm
溶融温度TmはTA Instruments社のDSC Q2000機器でISO規格3146に従って測定した。熱履歴を消すために、サンプルを最初に200℃に加熱し、200℃に3分間保持する。報告した溶融温度は20℃/分の加熱および冷却速度で求めた。
揮発性化合物(VOC)
揮発性化合物(VOC)の量はATD−GC−FIDに従って決定する。昇温脱離分析法は当業者に公知で、不活性ガス流中の非揮発性マトリックス/試料からの揮発性有機化合物(VOC)を抽出することからなる。その後、抽出された揮発性物質をコールドトラップに再収拾し、トラップを加熱してからガスクロマトグラフィーカラム(GC)に転送する。
本発明では定量検出および質量分析(MS)のためのFID(水素炎イオン化検出器)に結合されたATD/GCでポリマーサンプルを分析する。ポリマー試料を炉中で150℃に15分間、熱脱離させる。揮発性物質は12.6PSIのキャリアガス圧力のヘリウム流(15m/分)に同伴させ、−30℃に冷却したTenaxカートリッジ吸着剤で捕捉する。その後、トラップを230℃に加熱することによって揮発性物質を分離させ、クロマトグラフィー分離カラムに注入して検出する。参照として1−ヘキセンを用いた外部較正曲線を用いて計算を行う。化合物は保持時間に基づいて識別される。Cxの和に留時間帯での溶出化合物が含まれるが、酸素または他の化合物も含まれる。
GC−FIDでは炉を45℃の初期温度に15分間、次いで10℃/分の速度で280℃まで加熱する。280℃の温度を25分間維持する。カラムはHP5−60m×0.32mm×1mm(相:フェニルメチルシロキサン)である。FIDは280℃の温度で450ml/分の水素流と45ml/分の空気流で行った。
ATD(ATD:自動熱脱着)では、移送ラインを250℃の温度に加熱し、バルブを200℃の温度に加熱する。入口分割ではヘリウム流量を25ml/分、出口分割ではヘリウム流量を13ml/分にした。
曲げ弾性率
曲げ弾性率はISO規格178に従って23℃で測定した。
ノッチ付きアイゾット衝撃強度
ノッチ付きアイゾット衝撃強度はISO規格180に従って23℃と−20℃で測定した。
ヘイズ
ヘイズは厚さ1mmの試料でISO規格14782に従って決定した。
螺旋流
螺旋流(スパイラルフロー)は直径が32mm、L/D比が25のネジを用いて60トンNetstal射出成形機で決定した。溶融温度210℃、射出圧力は800バールに設定した。金型温度は40±1℃に維持した。使用した金型はフラットリボンサンプル(10mm幅、厚さ1.5mm、最大長さ124cm)を作ることができる。
粘度
粘度は動的レオロジー分析で求めた。
レオロジー解析:CYパラメータの決定
レオロジー解析
振動剪断粘度の測定をRheometrics Scientific apparatus (RDA700またはARES)を用いて窒素雰囲気下で行った。サンプルを約2mmのギャップで離れた直径25mm(高MFIの場合は40m)の平行プレートの間で剪断した。高MFIサンプルに対してはARES装置でより敏感にトルク変換器で操作できる。
剪断ひずみは10〜20%(低MFIサンプルでは10%)に設定し、ほとんどの実験では溶融温度は230℃にした。異なる温度(170、190、210、230および250℃)を用いた場合には230℃でのマスター曲線を構築するために異なる温度で得られた周波数スキャンを使用した。最初に水平シフトを加え、次に(必要な場合に)、より良好な固有マスター曲線にデータを重畳するために垂直シフトを加えた。
ポリプロピレン試料のペレットを200℃で圧縮成形し、レオメーターで分析した。ポリプロピレンのペレットの全てのサンプルは酸化防止剤を含有していた。加工油または助剤は粘度を低下させ、アイソタクチックポリプロピレンのレオロジー挙動でのMwおよびMWDの効果の分析の妨げとなるため、全く使用しなかった。分析にはペレットおよび圧縮成形プレートの両方を使用した。
全てのデータは統計解析ソフトウエアを用いて解析した。全ての相関関係で各綱目の統計的有意性は常に高かった(重要ではない場合は100の綱目を選択する中で1つ以下)。Carreau−Yasuda式では剪断粘度の自然対数を次式のRHSに適用する:
Ln(η)=A−C−Ln(1+(τ×W)b
(ここで、
A=Ln(η0)、C=(n−1)/b、フィット関数(非線形パラメータ推定、最大可能性)手順)
開始パラメータの最初の推定値を良くすることが重要である。粘度データをざっと見ることで良い推測を設定することができる(例えば、幅の広いMWDに対しては0.1rad/秒の粘度、b 0.4、n 0.18を使用し、狭いMWDの場合には0.1rad/秒、b 0.9、n 0.4を使用する)。流量曲線緩和時間τの場合には値の対数値とゼロ剪断粘度の対数値との間に概ね直線的な関係が存在する。
COP(交差点座標):WC、臨界円周波数およびGC(G'=G''の場合の臨界モジュラス)およびCYパラメータは損失モジュラス(G'')および貯蔵モジュラス(G')のプロットまたは複素粘度対230℃で行った振動剪断試験で得られた円周波数からそれぞれ抽出される。W(G'=1000)/W(G''=1000)比またはCOPを計算するのに必要な周波数を得るためにExcelソルバーを使用した。
ノーマリットル(NL)
ノーマリットル(NL)とは常温常圧の条件(T=298KおよびP=101325Pa)下のガスが占める体積を意味する。
本発明の利点を以下の実施例で示す。
本発明の利点はポリプロピレンPP1〜PP4を比較することによって示される。PP1は本発明のポリプロピレンであり、PP2、PP3およびPP4は比較例である。
全てのポリプロピレンは標準条件で液体のプロピレンから同じ重合方法で製造した。反応はループ反応器で行った。各実施例、比較例を製造するために使用したプロピレンに対する水素比、重合温度、重合圧力は[表1]に示されている。
PP1とPP2は担持メタロセン触媒を用いて製造したホモポリマーである。この担持メタロセン触媒はシリカに担持させたメタロセン成分のジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリドで、MAOで予め活性化させた(すなわち、担体はMAO/SiO2)。
PP3とPP4はLBIから市販のチーグラー・ナッタアバントフタレートベース触媒を用いて製造したホモポリマーである。
Figure 2020504220
ポリプロピレンの特性を[表2]に示す。分析結果に精度は括弧内に記載した。
Figure 2020504220
ポリプロピレンのレオロジー特性を求め、[表3]に示す。分析結果の精度は括弧内に記載した。
Figure 2020504220
第1と第2のレオロジーパラメータ(RP1とRP2)および螺旋流に関する上記結果は、樹脂の加工性はPP2と比較してPP1の方がより良好であることを示している。さらに、本発明のポリプロピレンはVOCが100ppm以下に維持され、純度が高いことにも留意されたい。従って、本発明のポリプロピレンPP1は光学的および剛性のような機械的特性はPP2と同様であるが、PP2に比べて加工性および純度を良いことを示している。
第1のレオロジーパラメータ(RP1)に関してはPPとPP3の結果は同等であるが、第2のレオロジーパラメータ(RP2)はPP1と比較してPP3の方が低い。PP1とPP3は同じような衝撃特性、剛性および加工性を示す。しかし、PP3と比較した場合、PP1ではヘイズ(光学的性質)が改善され、純度も高い。従って、本発明のポリプロピレンPP1はPP3に比べて加工性、純度、光学および剛性等の機械的特性のバランスが改良されていることが示されている。
第1のレオロジーパラメータ(RP1)に関してはPP2とPP4の結果は同等であるが、第2のレオロジーパラメータ(RP2)はPP2と比較してPP4の方が低い。PP4はPP2と同様な衝撃特性、同様な剛性、同様な加工性を示すが、純度が良く、VOCがより低い。
第1および第2のレオロジーパラメータ(RP1とRP2)と螺旋流とを比較すると、樹脂の良好な加工性はPP4と比較してPP3の方がよいことを示している。しかし、加工性が高くなるとVOCが急激に増加することが分かる。しかし、驚くべきことに、VOCが同等でもPP2と比較してPP1の方が加工性が良いことが分かる。
従って、本発明のポリプロピレンは加工性と純度のバランスが改善されることで特徴付けられる。

Claims (16)

  1. 下記(i)〜(vi)で特徴付けられるポリプロピレン:
    (i)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入の割合が少なくとも0.2%で、
    (ii)ISO規格3146に従って測定した溶融温度Tmが140℃〜160℃の範囲にあり、
    (iii)1000Paの固定係数での貯蔵剪断弾性率(G')と損失剪断弾性率(G'')の周波数比が4.7以上で、
    (iv)Carreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτが下記関係を満たし:
    2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1
    (Carreau−Yasuda式に当てはめるときに、Carreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτは動的レオロジー解析(RDA)から求める)
    決定されます
    (v)分子量分布(MWD)は少なくとも2.5で、
    (vi)数平均分子量(Mn)は最大で45kg/molである。
  2. 上記のCarreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτが下記の関係に従うことを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン:
    2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1.02、
    好ましくは、
    2.18−1.715(6)−0.015(Lnη02+0.944(6)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2>1.07。
  3. 上記のCarreau−Yasudaパラメータη0、bおよびτが下記の関係に従うことを特徴とする請求項1または2に記載のポリプロピレン:
    2.18−1.715(6)−0.015(Lnη02+0.944(6)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2<1.50、
    好ましくは、
    2.18−1.715(b)−0.015(Lnη02+0.944(b)2+0.0149(Lnη0)(Lnτ)+0.0095(Lnτ)2<1.30。
  4. Carreau−Yasudaパラメータbが0.3以上、好ましくは0.5以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリプロピレン。
  5. 下記の(1)および/または(2)を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリプロピレン:
    (1)ポリプロピレンの総重量に対するキシレン可溶物含量が1.5重量%以下、好ましくは1.0重量%以下、および/または、
    (2)ポリマー鎖中のプロピレン分子の総数に対する2,1−挿入の割合が少なくとも0.4%、好ましくは少なくとも0.6%、より好ましくは少なくとも0.8%。
  6. 下記の(1)および/または(2) および/または(3)を特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリプロピレン:
    (1)分子量分布が少なくとも2.6、好ましくは少なくとも2.7、より好ましくは少なくとも2.8です。および/または、
    (2)数平均分子量が最大で42kg/mol、好ましくは最大で40kg/mol、より好ましくは最大で38kg/mol、さらにより好ましくは最大で35kg/mol、および/または、
    (4)数平均分子量が少なくとも15kg/mol、好ましくは少なくとも18kg/mol、より好ましくは少なくとも20kg/mol。
  7. 13C−NMR分析で求めたmmmmペンタッドの含有量が少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも97%である請求項1〜6のいずれか一項に記載の7−ポリプロピレン。
  8. ポリプロピレンがホモポリマーであるか、好ましくはポリプロピレン中のコモノマー含量がポリプロピレンの総重量に対して0.2重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下、さらにより好ましくは0.05重量%以下、最も好ましくは0.005重量%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかいずれか一項に記載のポリプロピレン。
  9. ATD−GC−FID規格に従って求めたポリプロピレン中の揮発性有機化合物の量が100ppm以下、好ましくは85ppm以下、より好ましくは70ppm以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリプロピレン。
  10. ISO規格3146で求めた溶融温度Tmが最大で158℃、好ましくは最大で155℃、より好ましくは最大で153℃である請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリプロピレン。
  11. メタロセン成分としてジメチルシリル−架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドを有する担持メタロセン触媒(インデニルは置換されている)の存在下で重合されたものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリプロピレン。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリプロピレンを含み、好ましくは、
    (A)組成物の総重量に対して10〜95重量%の請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリプロピレンを含み、且つ、下記(B)〜(E)の中から選択される一つまたは複数を組成物の全重量に対して少なくとも5重量%含むことを特徴とするポリプロピレン組成物:
    (B)組成物の総重量に対して0〜50重量%充填剤、
    (C)組成物の総重量に対して0〜5重量%の相溶化剤、
    (D)組成物の総重量に対して0〜90重量%のエラストマー、または、エラストマーとプロピレンのホモポリマーとの混合物、または、エラストマーとプロピレンのランダム共重合体との混合物
    (E)組成物の総重量に対して0〜15重量%のポリエチレン。
  13. VOC阻害剤、消臭剤または臭気吸収剤を含まない請求項12に記載のポリプロピレン組成物。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリプロピレンまたは請求項12または13に記載のプロピレン組成物の射出成形品の製造での使用。
  15. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリプロピレンから製造された物品、好ましくは射出成形品、より好ましくはカップおよび浴槽から選択される物品。
  16. 請求項12または13に記載のプロピレン組成物から肺臓された物品、好ましくは射出成形品、より好ましくは射出成形された自動車部品。
JP2019538160A 2017-01-13 2018-01-12 高純ポリプロピレンと、成形用ポリプロピレン組成物 Pending JP2020504220A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17151465 2017-01-13
EP17151465.6 2017-01-13
PCT/EP2018/050726 WO2018130638A1 (en) 2017-01-13 2018-01-12 High purity polypropylenes and polypropylene compositions for molding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020504220A true JP2020504220A (ja) 2020-02-06

Family

ID=57838200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538160A Pending JP2020504220A (ja) 2017-01-13 2018-01-12 高純ポリプロピレンと、成形用ポリプロピレン組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11208510B2 (ja)
EP (1) EP3568420B1 (ja)
JP (1) JP2020504220A (ja)
KR (1) KR20190103318A (ja)
CN (1) CN110167973B (ja)
BR (1) BR112019014340A2 (ja)
CA (1) CA3048550A1 (ja)
ES (1) ES2849568T3 (ja)
MX (1) MX2019008213A (ja)
WO (1) WO2018130638A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3999583A1 (en) * 2019-07-19 2022-05-25 LyondellBasell Advanced Polymers Inc. Laser transparent compositions and methods of laser welding
CN112321759B (zh) * 2020-11-18 2022-04-12 浙江大学 一种低剪切模量的聚烯烃及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2231726A1 (en) * 2007-12-20 2010-09-29 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Isotactic polypropylene produced from supercritical polymerization process
JP2013522558A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト スラスト転がり軸受、特に片面作用式スラスト溝付き玉軸受
JP2016501953A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 ボレアリス エージー 触媒
CN105622807A (zh) * 2014-10-28 2016-06-01 中国石油化工股份有限公司 聚丙烯蜡的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
US5155080A (en) 1988-07-15 1992-10-13 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
CA2125246C (en) * 1993-06-07 2001-07-03 Junichi Imuta Transition metal compound and olefin polymerization catalyst using the same
CA2125247C (en) * 1993-06-07 2001-02-20 Daisuke Fukuoka Transition metal compound, olefin polymerization catalyst component comprising said compound, olefin polymerization catalyst containing said catalyst component, process for olefinpolymerization using said catalyst , propylene homopolymer, propylene copolymer and propylene elastomer
JPH08325327A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Chisso Corp 高立体規則性ポリプロピレン
WO1998023799A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Chisso Corporation Fibres et moulages fibreux fabriques a partir de ces fibres
TW442528B (en) * 1996-12-02 2001-06-23 Chisso Corp Polypropylene composition
KR20020060721A (ko) * 1999-10-26 2002-07-18 가즈토 도미나가 폴리프로필렌 필름 및 다층 적층체
EP1250365A2 (de) * 1999-12-23 2002-10-23 Basell Polypropylen GmbH Übergangsmetallverbindung, ligandensystem, katalysatorsystem und seine verwendung zur polymerisation und copolymerisation von olefinen
US6635733B2 (en) * 2000-05-23 2003-10-21 Chisso Corporation Elastomeric polypropylene
JP2002145932A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Basell Technology Co Bv 低アイソタクティックかつ比較的高融点のポリプロピレン
JP3672499B2 (ja) * 2001-03-15 2005-07-20 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
RU2365605C2 (ru) * 2003-11-06 2009-08-27 Базелль Полиолефин Италия С.Р.Л. Полипропиленовая композиция
CN101312991B (zh) * 2005-10-21 2011-11-30 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 丙烯聚合物
US7473751B2 (en) * 2007-01-22 2009-01-06 Fina Technology, Inc. Biaxially-oriented metallocene-based polypropylene films having reduced thickness
TW200936619A (en) * 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Polymerization catalysts, methods of making, methods of using, and polyolefin products made therefrom
EA019933B1 (ru) * 2010-03-04 2014-07-30 Тотал Ресерч Энд Текнолоджи Фелюи Модифицированные носители катализатора

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2231726A1 (en) * 2007-12-20 2010-09-29 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Isotactic polypropylene produced from supercritical polymerization process
JP2013522558A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト スラスト転がり軸受、特に片面作用式スラスト溝付き玉軸受
JP2016501953A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 ボレアリス エージー 触媒
CN105622807A (zh) * 2014-10-28 2016-06-01 中国石油化工股份有限公司 聚丙烯蜡的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2849568T3 (es) 2021-08-19
MX2019008213A (es) 2019-09-05
EP3568420A1 (en) 2019-11-20
BR112019014340A2 (pt) 2020-02-27
CA3048550A1 (en) 2018-07-19
CN110167973A (zh) 2019-08-23
US20190359746A1 (en) 2019-11-28
EP3568420B1 (en) 2020-11-18
US11208510B2 (en) 2021-12-28
WO2018130638A1 (en) 2018-07-19
KR20190103318A (ko) 2019-09-04
CN110167973B (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3105287B1 (en) Polypropylene composite
JP5503290B2 (ja) 充填剤添加ポリオレフィン組成物類
RU2337114C2 (ru) Композиции на основе сополимеров пропилена, имеющие хорошую ударную вязкость при низких температурах и высокую степень прозрачности
US6248829B1 (en) Polymers of propene
US20020013440A1 (en) Propylene diene copolymers
JP5390194B2 (ja) 応力耐久成形体用のプロピレン単独重合体、および該重合体を含む組成物、並びにこれらから得られる応力耐久成形体
US6733717B1 (en) Injection stretch-blow molded containers made of olefin polymers
WO1999009098A1 (fr) Composition de polymere de propylene et films formes a partir de la composition
JP2010513634A (ja) 充填剤添加ポリオレフィン組成物類
US6977287B2 (en) Propylene diene copolymers
JP2018502968A (ja) 二峰性ポリプロピレンと、その製造方法
KR20110094314A (ko) 충전 폴리올레핀 조성물
JP2020504220A (ja) 高純ポリプロピレンと、成形用ポリプロピレン組成物
US20010053837A1 (en) Articles formed from propylene diene copolymers
AU774353B2 (en) High-molecular polypropylene with a broad distribution of the molecular weight and a short isotactic sequence length
EP1237963B1 (en) Articles formed from propylene diene copolymers
JP2019528367A (ja) シングルサイト触媒を用いて製造したアイソタクチックポリプロピレンとポリエチレンとのブレンドとから成るポリオレフィンブレンドと、その製造方法と、このブレンドから作られた製品
JP6488916B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
CN111741987A (zh) 聚丙烯组合物和模塑制品
JP5450917B2 (ja) 押出成形用プロピレン重合体組成物およびそのフィルム
US20220186009A1 (en) Polypropylene Compositions
JP5684024B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
EP4229132A1 (en) Polypropylene compositions
JP2007246698A (ja) プロピレン系樹脂組成物および該樹脂組成物からなる成形体
BR112020017766B1 (pt) Composição de polipropileno e artigo moldado

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220815