JP2020502311A - 優れた耐熱性と流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品 - Google Patents

優れた耐熱性と流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502311A
JP2020502311A JP2019530667A JP2019530667A JP2020502311A JP 2020502311 A JP2020502311 A JP 2020502311A JP 2019530667 A JP2019530667 A JP 2019530667A JP 2019530667 A JP2019530667 A JP 2019530667A JP 2020502311 A JP2020502311 A JP 2020502311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
compound
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860671B2 (ja
Inventor
ジョン,スンピル
パク,ジョンオブ
チョイ,ジンシキ
フォ,ソンヒョン
シン,キョンム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samyang Corp
Original Assignee
Samyang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samyang Corp filed Critical Samyang Corp
Publication of JP2020502311A publication Critical patent/JP2020502311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860671B2 publication Critical patent/JP6860671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/186Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4056(I) or (II) containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、優れた耐熱性と流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品に関する。さらに詳しくは、ポリカーボネート共重合体と特定構造の化合物及び特定樹脂とを含むことにより、従来の高耐熱性ポリカーボネート樹脂に比べて、著しく優れた耐熱性を示し、流動性などの物性バランスに優れた、ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品に関する。

Description

本発明は、優れた耐熱性と流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びこれを含む成形品に関する。さらに詳しくは、ポリカーボネート共重合体と特定構造の化合物及び特定樹脂とを含むことにより、従来の高耐熱性ポリカーボネート樹脂に比べて、著しく優れた耐熱性を有し、また、流動性などの物性バランスに優れたポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品に関する。
ポリカーボネート樹脂は、優れた耐熱性、機械的物性(特に、衝撃強度)及び透明性を有する。そのため、電気部品、機械部品及び産業用樹脂として広く使用されている。特に電気・電子分野では、ポリカーボネート樹脂を、多量の熱を放出するTVハウジング、コンピュータモニターハウジング、コピー機、プリンタ、ノートブック電池、リチウム電池のケース材料などに使用する場合には、機械的物性だけでなく、優れた耐熱性を有することが求められる。
しかし、一般的なポリカーボネート樹脂は、特定の溶媒中で選択的に侵食されるが、それに対する耐性がなく;荷重に対して優れた耐クリープ性を有するが、温度といくつかの環境条件が組み合わせられると比較的容易に破壊され、動荷重に対する複雑な耐性を示すという問題を有する。
そのため、ポリカーボネート樹脂の耐熱性を向上させるための研究が進められており、その結果、高耐熱性のポリカーボネート樹脂が開発されている(例えば特許文献1、2など)。一般に、このような高耐熱性ポリカーボネートは、ビスフェノールAをオルト(ortho)位に立体化学を有する置換基を含むように変性することにより、加水分解性が向上し、熱変形温度が向上する。
しかし、このような従来の高耐熱性ポリカーボネート樹脂は、一般的なポリカーボネート樹脂に比べて、耐衝撃性や流動性に劣るという問題がある。
米国特許第5,070,177号 米国特許第4,918,149号
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、従来の高耐熱性ポリカーボネート樹脂と比較して著しく優れた耐熱性を示し、また優れた流動性などの物性バランスを有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品を提供することを技術的課題とする。
上記技術的課題を解決するために、本発明は、(1)下記式(1)
Figure 2020502311

(1)
(式中、R1は、独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキルアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は水素原子;炭素数1〜4のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基;又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基を表し、yは、2〜50の整数である)
で示される構造を有するポリエステル化合物、又は下記式(2)
Figure 2020502311

(2)
(式中、R4及びR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜10の炭化水素基であり、m及びnは、それぞれ独立して0〜4の整数であり、yは、2〜150の整数であり、Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は水素原子;炭素数1〜4のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基;又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基を表す)
で示される構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物;
(2)ポリカーボネートブロック共重合体;及び
(3)熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又はポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂;を含むポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
本発明の他の側面によれば、本発明による上記ポリカーボネート樹脂組成物を含む成形品が提供される。
本発明によるポリカーボネート樹脂組成物は、著しく優れた耐熱性を有し、耐衝撃性、透明性及び流動性などの物性バランスが良好であるため、事務機器及び電気・電子製品のハウジング、自動車内外装部品などの耐熱性が求められる製品に有用に適用することができ、特に流動性が高いため、成形性に優れた成形品を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、(1)下記式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は下記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物;(2)ポリカーボネートブロック共重合体;及び(3)熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又はポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂;を含む。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物100重量部に対して、(1)式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物は、10重量部〜80重量部、好ましくは20重量部〜70重量部、より好ましくは30重量部〜60重量部の含量で含まれていてもよい。上記ポリエステル化合物又は上記フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物の含量が10重量部未満のとき耐熱性が低下することがあり、一方、80重量部を超えると衝撃強度が低下することがある。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物100重量部に対して、(2)ポリカーボネートブロック共重合体は、5重量部〜60重量部、好ましくは10重量部〜50重量部、より好ましくは10重量部〜40重量部の含量で含まれていてもよい。上記ポリカーボネートブロック共重合体の含量が5重量部未満のとき耐熱性が低下することがあり、一方、60重量部を超えると衝撃強度が低下することがある。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物100重量部に対して、(3)熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又はポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂は、10重量部〜60重量部、好ましくは15重量部〜50重量部、より好ましくは20重量部〜40重量部の含量で含まれていてもよい。上記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又はポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂の含量が10重量部未満のとき衝撃強度が低下することがあり、一方、60重量部を超えると耐熱性が低下することがある。
(A)式(1)の構造を有するポリエステル化合物
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、下記式(1)
Figure 2020502311

(1)
(式中、R1は、独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキルアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、
Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は、水素原子;炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル又はブチルであってもよい);ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基(例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、クロロシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、1−ブロモ−2−メチル−シクロペンタン又は1−クロロ−1−エチル−シクロヘキサンであってもよい);又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ベンジル、トリル又はクロロフェニルであってもよい)を表し、
yは2〜50の整数である)
で示される構造を有するポリエステル化合物を含むことができる。
本発明の一具体例によれば、式(1)の構造を有するポリエステル化合物は、下記式(1−1)
Figure 2020502311

(1−1)
(式中、R1は、独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキルアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、
Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は、水素原子;炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル又はブチルであってもよい);ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基(例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、クロロシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、1−ブロモ−2−メチル−シクロペンタン又は1−クロロ−1−エチル−シクロヘキサンであってもよい);又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ベンジル、トリル又はクロロフェニルであってもよい)を表す)
で示される化合物と、下記式(1−2)
Figure 2020502311

(1−2)
(式中、Yは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基又はハロゲン原子(例えば、Cl、FまたはBr)を表し、R3は、ベンゼン環を表す)
で示される化合物との縮合反応により製造されたものであってもよい。
前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物は、GPC(gel permeation chromatography)により測定される数平均分子量(Mn)が500〜30,000g/molであってもよいが、これに限定されない。
(B)式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、下記式(2)
Figure 2020502311

(2)
(式中、R4及びR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜10の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル又はブチルであってもよい)、炭素数1〜10のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシであってもよい)及び炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ベンジル、トリル又はクロロフェニルであってもよい)よりなる群から選ばれ、
m及びnは、それぞれ独立して、0〜4の整数、好ましくは0又は1であり、
yは、2〜150の整数、好ましくは10〜100の整数であり、より好ましくは15〜100の整数である。)
で示される構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物を含むことができる。
また、前記式(2)において、
Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は、水素原子;炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル又はブチルであってもよい);ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基(例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、クロロシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、1−ブロモ−2−メチル−シクロペンタン又は1−クロロ−1−エチル−シクロヘキサンであってもよい);又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ベンジル、トリル又はクロロフェニルであってもよい)を表す。
前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物は、下記式(2−1)
Figure 2020502311

(2−1)
(式中、Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は、水素原子;炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル又はブチルであってもよい);ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基(例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、クロロシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、1−ブロモ−2−メチル−シクロペンタン又は1−クロロ−1−エチル−シクロヘキサンであってもよい);又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ベンジル、トリル又はクロロフェニルであってもよい)を表す)で示される化合物と、式(2−2)
Figure 2020502311

(2−2)
(式中、R4及びR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜10の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル又はブチルであってもよい)、炭素数1〜10のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシであってもよい)及び炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ベンジル、トリル又はクロロフェニルであってもよい)よりなる群から選ばれ、
Zは、ハロゲン原子又はヒドロキシ基であり、ここで、ハロゲン原子は、好ましくはCl、F又はBrであってもよく、
m及びnは、それぞれ独立して0〜4の整数、好ましくは0又は1である)
で示される化合物とを、アルカリ金属又はアルカリ金属塩の存在下で、重縮合反応させて製造された重合体であってもよい。前記重縮合反応を通常の溶媒、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)中で行うことができる。
前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物を製造するための重縮合反応は、通常の重縮合反応によって行うことができ、特に制限されない。例えば、重縮合反応は、アルカリ金属又はアルカリ金属塩(例えば、炭酸カリウム)触媒下で、常圧下、160〜200℃の温度で、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)、スルホラン(Sulfolane)、ジフェニルスルホン(DPS)及びジメチルスルホン(DMS)よりなる群から選ばれる反応溶媒、クロロベンゼン及びテトラヒドロフラン(THF)よりなる群から選ばれる共溶媒、又は前記反応溶媒及び共溶媒の混合溶媒中で5時間〜10時間反応させることができる。
重縮合反応終了後、重縮合反応生成物を希釈溶媒(前記反応溶媒と同じものであってもよい)で希釈し、その希釈反応生成物から、反応の間に生成されたアルカリ金属ハロゲン化物(アルカリ金属塩触媒由来のアルカリ金属とジハロゲノジアリールスルホン化合物由来のハロゲンの塩から生成されるものであって、例えば、KCl)を除去する。このとき、前記アルカリ金属ハロゲン化物の除去は、希釈された反応混合物をセライトフィルターに通すか、比重差を利用してデカンター型遠心分離機を利用して行うことができる。その後、希釈及び濾過した反応生成物を溶媒(例えば、メタノールなどのアルコール、又は水)で沈殿させ、沈殿した生成物を水(例えば、蒸溜水)等で洗浄した後、乾燥して、前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物を製造することができる。
前記式(2−1)の化合物:前記式(2−2)の化合物の反応モル比は、1:0.7〜1:1、好ましくは1:0.8〜1:0.9であってもよい。前記反応モル比を前記範囲内に調節することにより、前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物を高収率で得ることができる。
前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物は、GPC(gel permeation chromatography)により測定される数平均分子量(Mn)は500〜30,000g/molであってもよいが、これに限定されるものではない。
(C)ポリカーボネートブロック
本発明において、後記するポリカーボネートブロック共重合体に繰り返し単位で含まれるポリカーボネートブロックは、前記式(1)で示される構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)で示される構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物と、ポリカーボネートオリゴマーとを反応させることにより、ポリカーボネートブロック共重合体に導入される。
前記ポリカーボネートオリゴマーを製造する方法は特に限定されない。例えば、二価フェノール化合物とホスゲンとを混合してホスゲン法により製造することができるが、これに限定されるものではない。
ポリカーボネートオリゴマー製造に用いられる二価フェノール類化合物としては、例えば、下記式(3)
Figure 2020502311

(3)
(式中、Lは、官能基を有しない直線状、分岐状又は環状アルキレン基;又はスルフィド、エーテル、スルホキシド、スルホン、ケトン、フェニル、イソブチルフェニル及びナフチルよりなる群から選ばれる官能基を含む直線状、分岐状又は環状アルキレン基であり、好ましくは、Lは、炭素数1〜10の直線状、分岐状又は環状アルキレン基であってもよく、
6とR7は、それぞれ独立して、ハロゲン原子;又は直線状、分岐状又は環状アルキル基であり;
m及びnは、それぞれ独立して、0〜4の整数、好ましくは0又は1である)
で示される化合物であってもよい。
前記式(3)の化合物は、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソブチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、ジフェニル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、レゾルシノール(Resorcinol)、ヒドロキノン(Hydroquinone)、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル[ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル]、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロベンゼン、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェノール[p,p’−ジヒドロキシフェニル]、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−ブタン、4,4’−チオジフェノール[ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン]、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、メチルヒドロキノン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、及び2,6−ジヒドロキシナフタレンであってもよいが、これに限定されない。これらのうち、代表的なものは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)である。他の官能性二価フェノールについては、米国特許第2,999,835号、第3,028,365号、第3,153,008号、第3,334,154号及び第4,131,575号などを参照することができる。前記二価フェノールは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一具体例によれば、前記二価フェノール化合物(例えば、ビスフェノールA)をアルカリ水溶液に添加した後、得られた混合物と、ホスゲンガスが注入された有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)とを混合して反応させることによってオリゴマー性ポリカーボネートを製造することができる。このときホスゲン:二価フェノール化合物のモル比は、約1:1〜1.5:1、好ましくは約1:1〜1.2:1の範囲で維持されてもよく、製造されたオリゴマーポリカーボネートの分子量は1,000〜2,000を有していてもよい。
本発明の他の具体例によれば、前記二価フェノール化合物(例えば、ビスフェノールA)をアルカリ水溶液に添加した後、得られた混合物と、ホスゲンガスが注入された有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)とを混合して反応させ(このとき、ホスゲン:二価フェノール類化合物のモル比は約1:1〜1.5:1、好ましくは約1:1〜1.2:1の範囲で維持されてもよい)、そこに段階的に分子量調節剤及び触媒を添加することによって、ポリカーボネートオリゴマーを製造することができる。
ポリカーボネートオリゴマーを製造するための反応は、通常、約15〜60℃の温度範囲で行うことができる。反応混合物のpHを調整するために、アルカリ金属水酸化物を反応混合物に導入してもよい。前記アルカリ金属水酸化物は、例えば、水酸化ナトリウムであってもよい。
前記分子量調節剤としては、ポリカーボネートの製造に用いられるモノマーと同様の単官能物質を用いることができる。前記単官能物質としては、例えば、p−イソプロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール(PTBP)、p−クミルフェノール、p−イソオクチルフェノール、及びp−イソノニルフェノールなどのフェノール系誘導体、脂肪族アルコールが挙げられる。好ましくは、p−tert−ブチルフェノール(PTBP)を使用することができる。
前記触媒としては、重合触媒及び/又は相間移動触媒を用いることができる。前記重合触媒は、例えば、トリエチルアミン(TEA)であってもよく、前記相間移動触媒は下記式(4)
(R84+- (4)
(式中、R8は、独立して、炭素数1〜10のアルキル基を表し、Qは、質素又はインを表し、Zはハロゲン原子又は−OR9を表し、ここで、R9は、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、又は炭素数6〜18のアリール基を表してもよい)の化合物であってもよい。
前記相間移動触媒は、例えば、[CH3(CH234NZ、[CH3(CH234PZ、[CH3(CH254NZ、[CH3(CH264NZ、[CH3(CH244NZ、CH3[CH3(CH233NZ、CH3[CH3(CH223NZであってもよい。ここで、Zは、Cl、Br又は−OR9であってもよく、ここで、R9は、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、又は炭素数6〜18のアリール基であってもよい。
前記相間移動触媒の含量は、反応混合物の約0.1〜10重量%であることが好ましい。相間移動触媒の含量が、0.1重量%未満のとき反応性が低下することがあり、一方、10重量%を超えると相間移動触媒が沈殿して得られる共重合体の透明性が低下することがある。
上記のようにしてポリカーボネートオリゴマーを製造した後、塩化メチレン中に分散された有機相をアルカリで洗浄し、分離した。続いて前記有機相を0.1N塩酸溶液で洗浄し、次いで蒸溜水で2回〜3回繰り返して洗浄した。
洗浄を完了した後、塩化メチレン中に分散された前記有機相の濃度を一定に調整し、40〜80℃の温度で一定量の2次蒸溜水を用いて造粒を行った。2次蒸溜水の温度が40℃より低いと造粒速度が遅くなり、造粒時間が長くなりすぎる。一方、80℃を超えると均一なサイズの粒径を有するポリカーボネートを得ることが困難になる虞がある。造粒終了後は、まず100〜110℃で5時間〜10時間、次いで110〜120℃で5時間〜10時間乾燥することが好ましい。
このようにして製造されたポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量(Mv)は、好ましくは1,000〜30,000、より好ましくは1,000〜15,000である。その粘度平均分子量が1,000未満のとき機械的物性が著しく低下することがあり、30,000を超えると共重合反応性が低下することがある。
(D)ポリカーボネートブロック共重合体
本発明のポリカーボネート樹脂組成物に含まれるポリカーボネートブロック共重合体は、繰り返し単位として、前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物;及び前述したポリカーボネートブロックを含むことができる。前記ポリカーボネートブロック共重合体は、前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物と、前述したポリカーボネートオリゴマーとの共重合反応により得ることができる。
前記ポリカーボネートブロックは、直鎖状ポリカーボネートブロック、分岐状ポリカーボネートブロック、及びそれらの組み合わせを含む。本発明では、直鎖状ポリカーボネートブロックを主に用いているが、分岐状ポリカーボネートブロックを用いてもよく、両者を併用してもよい。
本発明のポリカーボネートブロック共重合体に含まれる、前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物の量は、前記ポリカーボネートブロック共重合体を構成する単量体化合物の全重量を100重量%としたとき、好ましくは0.5〜50重量%、より好ましくは5〜50重量%、最も好ましくは10〜50重量%である。前記ポリカーボネートブロック共重合体中の前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物の相対的含量が、上記未満のとき耐熱性が低下することがあり、逆に、上記範囲を超えると透明性、流動性、衝撃強度などの物性が低下し、製造コストが上昇するおそれがある。
本発明に用いられるポリカーボネートブロック共重合体は、塩化メチレン溶液中で測定した粘度平均分子量(Mv)が好ましくは10,000〜200,000、より好ましくは10,000〜150,000、さらに好ましくは15,000〜70,000である。前記ポリカーボネートブロック共重合体の粘度平均分子量が10,000未満のとき機械的物性が著しく低下することがあり、200,000を超えると溶融粘度が高くなり樹脂の加工に問題が生じることがある。
本発明に用いられるポリカーボネートブロック共重合体は、前述のようにポリカーボネートオリゴマーを製造した後、製造したポリカーボネートオリゴマーを前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物を共重合することによって製造することができる。
好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂組成物が、前記成分(1)として式(1)の構造を有するポリエステル化合物を含む場合、ポリカーボネートブロック共重合体は、ポリカーボネートオリゴマーと前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物とを共重合することによって製造することができる。本発明のポリカーボネート樹脂組成物が、前記成分(1)として式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物を含む場合、ポリカーボネートブロック共重合体は、ポリカーボネートオリゴマーと前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物とを共重合することによって製造することができる。
従って、本発明の他の側面によれば、(1)前記式(1−1)で示される化合物と前記式(1−2)で示される化合物とを重縮合反応することにより前記式(1)の構造を有する化合物を得る工程;及び(2)上記工程(1)得られた化合物とポリカーボネートオリゴマーとを重合触媒の存在下で共重合する工程;を含む、ポリカーボネートブロック共重合体の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の側面によれば、(1)前記式(2−1)で示される化合物と前記式(2−2)で示される化合物とを重縮合反応することにより前記式(2)の構造を有する化合物を得る工程;及び(2)上記工程(1)で得られた化合物とポリカーボネートオリゴマーとを重合触媒の存在下で重合する工程;を含む、ポリカーボネートブロック共重合体の製造方法が提供される。
前記重合触媒としては、例えば、アルカリ金属水酸化物、アルキルアンモニウム塩、アルキルアミンなどの塩基性触媒を用いることができる。
本発明の一具体例によれば、本発明のポリカーボネートブロック共重合体は、前記製造されたポリカーボネートオリゴマーを含有する有機相−水相の混合物に、前記式(1)で示される構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)で示される構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物を添加し、段階的に分子量調節剤及び重合触媒を添加することによって製造することができる。前記分子量調節剤及び重合触媒については前述した通りである。
また、本発明の一具体例では、上記のようにして製造したポリカーボネートブロック共重合体が塩化メチレン中に分散されている有機相をアルカリで洗浄し、次いで分離し、続いて前記有機相を0.1N塩酸溶液で洗浄し、次いで蒸溜水で2〜3回繰り返して洗浄した。洗浄終了後、塩化メチレン中に分散された前記有機相の濃度を一定に調整し、40〜80℃の範囲で一定量の純水を用いて造粒を行った。純水の温度が40℃未満のとき造粒速度が遅くなり、造粒時間が長くなり過ぎる。一方、純水の温度が80℃を超えると一定サイズのポリカーボネートブロック共重合体の形状を得ることが困難になる場合がある。造粒終了後は、まず100〜110℃で5時間〜10時間、次いで110〜120℃で5時間〜10時間乾燥させることが好ましい。
(E)熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂
本発明のポリカーボネート樹脂組成物に含まれ得る熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂は、二価フェノール、カーボネート前駆体及び分子量調節剤から製造することができる。
前記二価フェノールは、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂の単量体であり、例えば、下記式(5)
Figure 2020502311

(5)
(式中、Aは、官能基を有しない直線状、分岐状又は環状アルキレン基;又はスルフィド、エーテル、スルホキシド、スルホン、ケトン、ナフチル及びイソブチルフェニルよりなる群から選ばれる官能基を含む直線状、分岐状又は環状アルキレン基を表し;好ましくは、Aは、炭素数1〜10の直線状又は分岐状アルキレン基、又は炭素数3〜6の環状アルキレン基であってもよく、
10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基(例えば、炭素数1〜20の直線状又は分岐状アルキル基、又は炭素数3〜20であり、好ましくは炭素数3〜6の環状アルキル基である)を表し、
n及びmは、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、好ましくは0又は1である)で示される構造を有する化合物であってもよい。
前記二価フェノールの例として、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソブチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)などが挙げられ、その中でも代表的なものはビスフェノールAである。
前記カーボネート前駆体は、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂のコモノマーであり、ホスゲン(塩化カルボニル)を用いることが好ましい。カーボネート前駆体の例として、例えば、カルボニルブロミド、ビスハロホルメート、ジフェニルカーボネート又はジメチルカーボネートなどが含まれる。
前記分子量調節剤としては、従来公知の化合物、すなわち、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂の製造に用いられる単量体と同様の単官能化合物を用いることができる。上記例として、例えばフェノールをベースとする誘導体(例えば、p−イソプロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、p−イソオクチルフェノール、p−イソノニルフェノールなど)を用いることができ、その他に脂肪族アルコールなどの様々な化合物を用いることができる。中でも、p−tert−ブチルフェノール(PTBP)を用いることが最も好ましい。
二価フェノール、カーボネート前駆体及び分子量調節剤から製造される前記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂としては、例えば、直鎖状ポリカーボネート樹脂、分岐状ポリカーボネート樹脂、コポリカーボネート樹脂及びポルリエステルカーボネート樹脂などが挙げられる。
本発明の具体的な例において、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂は、25℃の塩化メチレン溶液中で測定したとき、10,000〜50,000、好ましくは10,000〜30,000の粘度平均分子量(Mv)を有する。前記粘度平均分子量が10,000未満のとき、衝撃強度と引張強度などの機械的物性が著しく低下することがあり、一方、50,000を超えると溶融粘度の上昇により樹脂の加工に問題が生じることがある。特に、衝撃強度及び引張強度などの機械的物性が良好であるという観点から、粘度平均分子量が20,000以上であることがより好ましく、加工性が良好であるという観点から、粘度平均分子量が30,000以下であることがさらに好ましい。
(F)ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂(Si−PC樹脂)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物に含まれるポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂は、繰り返し単位として、シロキサン及びポリカーボネートブロックを含む限り、特に制限されず、好ましくは、下記式(6)
Figure 2020502311

(6)
(式中、R12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基を表し、
13は、それぞれ独立して、炭素数1〜13の炭化水素基又はヒドロキシ基を表し、
14は、それぞれ独立して、炭素数2〜8のアルキレン基を表し、
mは、それぞれ独立して、0〜4の整数を表し、
nは、独立して、2〜1,000の整数を表す)で示されるヒドロキシ末端シロキサン、及び下記式(7)
Figure 2020502311

(7)
で示されるポリカーボネートブロックを含むことができる。
より好ましくは、前記式(6)において、
12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(例えばCl又はBrであってもよい)、ヒドロキシ基、炭素数1〜13のアルキル基(例えば、メチル、エチル又はプロピルであってもよい)、炭素数1〜13のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ又はプロポキシであってもよい)又は炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、クロロフェニル又はトリルであってもよい)を表し、
13は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数2〜13のアルケニル基、炭素数2〜13のアルケニルオキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数7〜13のアラルキル基、炭素数7〜13のアラルコキシ基、炭素数7〜13のアルカリル基又は炭素数7〜13のアルカリルオキシ基を表し、
14は、それぞれ独立して、炭素数2〜8のアルキレン基を表し、
mは、それぞれ独立して、0又は1を表し、
nは、独立して、2〜500の整数、好ましくは5〜100の整数を表す。
前記式(6)のヒドロキシ末端シロキサンは、例えば、ヒドロキシ基及び炭素二重結合を有する下記式(6−1)
Figure 2020502311

(6−1)
(式中、R12及びmは、前記式(6)で定義したものと同義であり、kは、1〜7の整数を表す)
で示される化合物と、シリコンを含有している下記式(6−2)
Figure 2020502311

(6−2)
(式中、R13及びnは、前記式(6)で定義したものと同義である)で示される化合物を白金触媒下で2:1のモル比で反応することにより製造することができる。
具体的に、前記式(6)のヒドロキシ末端シロキサンとして下記式(6−3)
Figure 2020502311

(6−3)
(式中、nは、2〜1,000の整数、好ましくは2〜500の整数、より好ましくは5〜100の整数を表す)で示されるダウコーニング社製のシロキサンモノマーを用いることができるが、これに限定されるものではない。
また、前記式(6)のヒドロキシ末端シロキサンの製造と関連して、米国特許第6,072,011号を参照することができる。
前記式(7)において、
15は、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜13のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜13のアルケニル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、ハロゲン原子、又はニトロ基で置換された又は非置換された炭素数6〜30の芳香族炭化水素基を表し、ここで、前記芳香族炭化水素基は、下記式(8)
Figure 2020502311

(8)
(式中、Bは、官能基を有しない直線状、分岐状又は環状アルキレン基;又はスルフィド、エーテル、スルホキシド、スルホン、ケトン、ナフチル及びイソブチルフェニルよりなる群から選ばれる官能基を含む直線状、分岐状又は環状アルキレン基を表し、好ましくは、Bは、炭素数1〜10の直線状又は分岐状アルキレン基;又は炭素数3〜6の環状アルキレン基であってもよく、
16は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基(例えば、炭素数1〜20の直線状又は分岐状アルキル基、又は炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜6の環状アルキル基である)を表し、
m及びnは、それぞれ独立して、0〜4の整数、好ましくは0又は1である)
で示される化合物から誘導されることができる。
前記式(8)の化合物は、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソブチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、ジフェニル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、レゾルシノール(Resorcinol)、ハイドロキノン(Hydroquine)、4,4’−ティヒドゥロクシペニレテル[ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル]、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロベンゼン、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェノール[p,p’−ジヒドロキシフェニル]、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、1,1−ビス(4−ヒトゥロクシペニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−ブタン、4,4’−チオジフェノール[ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン]、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒトゥロクシペニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、メチルヒドロキノン、1,5−ジヒドロキシナプタルレン、又は2,6−ジヒドロキシナフタレンであってもよいが、これに限定されない。これらのうち、代表的なものは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)である。他の官能性二価フェノールについては、米国特許第2,999,835号、第3,028,365号、第3,153,008号及び第3,334,154号などを参照することができる。前記二価フェノールは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂において、ヒドロキシ末端シロキサン:ポリカーボネートブロックの含量比は、重量比で50〜99:50〜1であることが好ましい。前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂中のヒドロキシ末端シロキサンの部分の相対的含量が上記範囲より少ないと難燃性及び低温衝撃強度が低下することがあり、一方、上記範囲より多いと前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂中のポリカーボネートの部分の相対的含量の減少により、透明性、流動性、耐熱性、室温衝撃強度などの物性が低下し、製造コストが上昇する可能性がある。
前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂は、塩化メチレン溶液で測定したとき、好ましくは15,000〜200,000、より好ましくは15,000〜70,000の粘度平均分子量(Mv)を有する。前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が15,000未満のとき機械的物性が著しく低下することがあり、一方、200,000を超えると溶融粘度の上昇により樹脂の加工に問題が生じる虞がある。
前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂は、単一重合体(homopolymer)、共重合体(copolymer)、又はそれらの混合物の形態で使用することができる。さらに、前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂の一部又は全部を、エステル前駆体、例えば、二官能性カルボン酸、又はシリコン系樹脂と共重合したコポリカーボネートの存在下で重合することによって得られる芳香族ポリエステル−カーボネート樹脂に置換することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明する。しかし、本発明の範囲は下記のいかなる方法によっても限定されない。
製造例1:式(9)のフタルイミジン系ポリエステルオリゴマー化合物の製造
下記式(9−1)のN−フェニル3,3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン(PBHPP)(0.6モル)を蒸溜水1,657gに溶解し、20Lの4口反応器に投入した。下記式(9−2)のテレフタロイルクロリド(0.5モル)を塩化メチレン6,000gに溶解し、上記4口反応器に投入した。その後、苛性ソーダ(1.23モル)を蒸溜水に溶解して苛性ソーダ水溶液(10%)を製造し、240分かけて上記4口反応器に滴下した。滴下後、60分間撹拌して層分離し、重層(heavy layer)を単離した。単離した重層をエタノールで沈殿させ、沈殿物を蒸溜水で洗浄し、オーブンで24時間乾燥させて、下記式(9)のフタルイミジン系ポリエステルオリゴマー(数平均分子量=6,000)を得た。得られた式(9)中のnは11であった。
Figure 2020502311

(9−1)
Figure 2020502311

(9−2)
Figure 2020502311

(9)
製造例2:式(9)のフタルイミジン系ポリエステルオリゴマー化合物の製造
滴下時間を240分から150分に変更したこと以外は上記製造例1と同様の方法で上記式(9)のフタルイミジン系ポリエステルオリゴマー(数平均分子量=10,000)を得た。得られた式(9)中のnは19であった。
製造例3:式(9)のフタルイミジン系ポリエステルオリゴマー化合物の製造
滴下時間を240分から60分に変更したこと以外は上記製造例1と同様の方法で上記式(9)のフタルイミジン系ポリエステルオリゴマー(数平均分子量=20,000)を得た。得られた式(9)中のnは38であった。
製造例4:式(9)のフタルイミジン系ポリエステルオリゴマー化合物の製造
滴下時間を240分から30分に変更したこと以外は上記製造例1と同様の方法で上記式(9)のフタルイミジン系ポリエステルオリゴマー(数平均分子量=30,000)を得た。得られた式(9)中のnは56であった。
製造例5:式(10)のフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホンブロックオリゴマー化合物の製造
20Lの4口フラスコにコンデンサを取り付け、質素雰囲気下で、下記式(10−1)のN−フェニル3,3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン(PBHPP)(1.2モル)、下記式(10−2)の4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)(1.0モル)、炭酸カリウム(1.1モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(10.1モル)及びクロロベンゼン(1.11モル)を前記4口フラスコに供給した。前記反応混合物の温度を170℃まで急速に昇温させた。反応時間が経過するにつれて、共溶媒として添加したクロロベンゼンは、副反応生成物のH2Oと共沸混合物として流出したことが確認された。192℃の温度で2時間反応させた後、最終反応混合物の色は暗褐色に変化し、反応混合物の粘度は肉眼で確認することができた。前記最終反応混合物を室温に冷却した後、両末端基を水酸基に置換するために塩酸を加え、予め準備された希釈溶媒NMPで希釈した。希釈した反応混合物を、セライトフィルターを通してろ過し、メタノールで沈殿させた。沈殿した生成物を蒸溜水で洗浄し、ろ過した後、乾燥して、下記式(10)のフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホンブロックオリゴマー化合物(数平均分子量=6,000)を得た。得られた式(10)中のnは10であった。
Figure 2020502311

(10−1)
Figure 2020502311

(10−2)
Figure 2020502311

(10)
製造例6:式(10)のフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホンブロックオリゴマー化合物の製造
反応時間を2時間から3時間に変更したこと以外は上記製造例5と同様の方法で上記式(10)のフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホンブロックオリゴマー数平均分子量=10,000)を得た。得られた式(10)中のnは16であった。
製造例7:式(10)のフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホンブロックオリゴマー化合物の製造
反応時間を2時間から4時間に変更したこと以外は上記製造例5と同様の方法で上記式(10)のフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホンブロックオリゴマー(数平均分子量=20,000)を得た。得られた式(10)中のnは33であった。
製造例8:式(10)のフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホンブロックオリゴマー化合物の製造
反応時間を2時間から5時間に変更したこと以外は上記製造例5と同様の方法で上記式(10)のフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホンブロックオリゴマー(数平均分子量=30,000)を得た。得られた式(10)中のnは49であった。
製造例9:ポリカーボネートオリゴマーの製造
10Lの4口フラスコ中で、ビスフェノールA600g(2.63モル)を5.6重量%水酸化ナトリウム水溶液3300mL(184.6g、4.62モル)に溶解して、ホスゲン260g(2.63モル)を塩化メチレンで捕捉した後、テフロンチューブ(20mm)を通してゆっくり添加し、反応させた。外部温度は0℃に保った。管状反応器を通過した反応物を窒素雰囲気下で約10分間界面反応させて、粘度平均分子量約1,000を有するオリゴマー性ポリカーボネートを製造した。前記製造したオリゴマー性ポリカーボネートを含む混合物から、有機相2150mLと水相3220mLを集めて、p−tert−ブチルフェノール(PTBP)13.83g(92.1ミリモル、ビスフェノールAに対して3.5モル%)、塩化テトラブチルアンモニウム7.31g(26.3ミリモル、ビスフェノールAに対して1モル%)、15重量%トリエチルアミン(TEA)水溶液1mLを混合した後、30分反応させて、ポリカーボネートオリゴマー溶液を製造した。
製造例10:ポリカーボネートオリゴマーの製造
p−tert−ブチルフェノール(PTBP)の含量を13.83g(92.1ミリモル、ビスフェノールAに対して3.5モル%)から1.98g(13.2ミリモル、ビスフェノールAに対して0.5モル%)に変更したこと以外は上記製造例9と同様の方法でポリカーボネートオリゴマー溶液を製造した。
製造例11:ポリカーボネートブロック共重合体の製造
上記製造例9で製造したポリカーボネートオリゴマー溶液に、上記式(9)の化合物200g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して10重量%)を添加した。相を分離した後、有機層のみを集め、それに同量の有機相中の塩化メチレン(2830g)、1.1N水酸化ナトリウム水溶液1100mL(全混合物に対して20体積%)、15重量%トリエチルアミン150μLを混合して1時間反応させた後、さらに、15重量%トリエチルアミン1670μLと塩化メチレン1280gを加えて、さらに1時間反応させた。相分離後、増粘した有機相に純水を加え、アルカリで洗浄した。続いて、得られた有機相を0.1N塩酸溶液で洗浄した後、蒸溜水で2回〜3回繰り返して洗浄した。洗浄終了後、前記有機相の濃度を一定にし、76℃で一定量の2次蒸溜水を用いて造粒した。造粒終了後、生成物を、まず110℃で8時間、次いで120℃で10時間乾燥して、ポリカーボネートブロック共重合体を製造した。
製造例12:ポリカーボネートブロック共重合体の製造
上記式(9)の化合物の量を200g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して10重量%)から600g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して30重量%)に変更したこと以外は上記製造例11と同様の方法でポリカーボネートブロック共重合体を製造した。
製造例13:ポリカーボネートブロック共重合体の製造
上記式(9)の化合物の量を200g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して10重量%)から1,000g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して50重量%)に変更したこと以外は上記製造例11と同様の方法でポリカーボネートブロック共重合体を製造した。
製造例14:ポリカーボネートブロック共重合体の製造
上記式(9)の化合物200g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して10重量%)を使用する代わりに、上記式(10)の化合物600g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して30重量%)を使用したこと以外は上記製造例11と同様の方法でポリカーボネートブロック共重合体を製造した。
製造例15:ポリカーボネートブロック共重合体の製造
上記式(9)の化合物200g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に基づいて10重量%)を使用する代わりに、上記式(10)の化合物1,000g(共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して50重量%)を使用したこと以外は上記製造例11と同様の方法でポリカーボネートブロック共重合体を製造した。
製造例16:熱可塑性芳香族ポリカーボネート(直鎖状ポリカーボネート)樹脂の製造
界面重合法で粘度平均分子量20,000の直鎖状ポリカーボネートを製造した。
製造例17:熱可塑性芳香族ポリカーボネート(直鎖状ポリカーボネート)樹脂の製造
界面重合法で粘度平均分子量50,000の直鎖状ポリカーボネートを製造した。
製造例18:熱可塑性芳香族ポリカーボネート(分岐状ポリカーボネート)樹脂の製造
界面重合法で1.1.1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(THPE)0.009モルを用いて、粘度平均分子量26,000の分岐状ポリカーボネートを製造した。
製造例19:ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂の製造
水溶液中のビスフェノールAとホスゲンガスを塩化メチレン存在下で界面反応させて粘度平均分子量約1,000のオリゴマー性ポリカーボネート混合物4Lを製造した。このようにして得られたオリゴマー性ポリカーボネート混合物と共に、塩化メチレンに溶解した、下記式(11)のヒドロキシ末端シロキサン(ダウコーニング社製、BY16−752A)4.5重量%、塩化テトラブチルアンモニウム(TBACl)18mL、p−tert−ブチルフェノール(PTBP)15g及びトリエチルアミン(TEA、15wt%水溶液)2.75mLを混合し、30分間反応させた。反応したオリゴマー性ポリカーボネート混合物を相分離させた後、有機相のみを回収して、水酸化ナトリウム水溶液1,700g、塩化メチレン3,600g、及びトリエチルアミン15重量%水溶液3mLを混合し、2時間反応させた。相分離後、増粘した有機相をアルカリで洗浄して分離した。続いて、得られた有機相を0.1N塩酸溶液で洗浄した後、蒸溜水で2回〜3回繰り返して洗浄した。洗浄終了後、有機相の濃度を一定にした後、76℃で一定量の純水を用いて造粒した。造粒終了後、まず、110℃で8時間、次いで120℃で10時間乾燥して、ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量=21,000)を製造した。
Figure 2020502311

(11)
[実施例1]
1)上記製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=6,000)を用いて上記製造例12の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体、2)上記製造例3で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=20,000)、及び3)上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)と下記表1に記載の含量と混合して原料物質を製造した。その後、260〜320℃の温度で二軸押出機を用いて前記原料物質を溶融混練した。続いて、押出ダイから排出された溶融物を冷却して成形用ペレットを製造した。製造したペレットを90〜100℃の熱風で4時間以上乾燥した後、280〜300℃で射出成形して試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例2]
上記製造例3で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=20,000)の代わりに、上記製造例4で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=30,000)を使用したこと以外は上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例3]
上記製造例12の方法の代わりに上記製造例13の方法、上記製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=6,000)を用いてポリカーボネートブロック共重合体を製造したこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例4]
上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の代わりに、上記製造例17で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=50,000)を用い、反応物の含量を下記表1に記載の含量に変更したこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例5]
上記製造例12の方法でポリカーボネートブロック共重合体を製造する際、製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=6,000)の代わりに、上記製造例2で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=10,000)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例6]
上記製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=6,000)を用いて上記製造例12の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体、上記製造例3で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=20,000)、及び上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の含量を、それぞれ下記表1に記載の含量に変更したこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例7]
上記製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=6,000)を用いて上記製造例12の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体、上記製造例3で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=20,000)、及び上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の含量を、それぞれを下記表1に記載の含量に変更したこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例8]
上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の代わりに、上記製造例18で得られた分岐状ポリカーボネート(粘度平均分子量=26,000)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例9]
上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の代わりに上記、製造例19で得られたポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量=21,000)を用いた以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例10]
上記製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=6,000)を用いて上記製造例12の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体の代わりに、上記製造例5で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=6,000)を用いて上記製造例14の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体を用い、上記製造例3で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=20,000)の代わりに、上記製造例7で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレン(arylene)エーテルスルホン化合物(数平均分子量=20,000)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例11]
上記製造例7で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=20,000)の代わりに、上記製造例8で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=30,000)を用いたこと以外は、上記実施例10と同じ方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例12]
上記製造例14の方法の代わりに、上記製造例5で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=6,000)を用いてポリカーボネートブロック共重合体を製造したこと以外は、上記実施例10と同じ方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例13]
上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の代わりに、上記製造例17で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=50,000)を用い、反応物の含量を下記表1に記載の含量に変更したこと以外は、上記実施例10と同じ方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例14]
上記製造例14の方法でポリカーボネートブロック共重合体を製造する際に、上記製造例5で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=6,000)の代わりに、上記製造例6で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=10,000)を用いたこと以外は、上記実施例10と同じ方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例15]
上記製造例5で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=6,000)を用い、上記製造例14の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体、上記製造例7で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=20,000)、及び上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の含量を、それぞれ下記表1に記載の含量に変更したこと以外は、上記実施例10と同じ方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例16]
上記製造例5で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=6,000)を用いて上記製造例14の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体、上記製造例7で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=20,000)、及び上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の含量を、それぞれ下記表1に記載の含量に変更したこと以外は、上記実施例10と同じ方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例17]
上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の代わりに、上記製造例18で得られた分岐状ポリカーボネート(粘度平均分子量=26,000)を用いたこと以外は、上記実施例10と同じ方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[実施例18]
上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)の代わりに、上記製造例19で得られたポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量=21,000)を用いたこと以外は、上記実施例10と同じ方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[比較例1]
単一原料として、上記製造例16で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=20,000)を用いたこと以外は上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[比較例2]
単一原料として、上記製造例17で得られた直鎖状ポリカーボネート(粘度平均分子量=50,000)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[比較例3]
単一原料として、上記製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=6,000)を用いて上記製造例11の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[比較例4]
単一原料として、上記製造例2で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=10,000)を用いて上記製造例12の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[比較例5]
単一原料として、上記製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(数平均分子量=6,000)を用いて上記製造例13の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
[比較例6]
単一原料として、製造例5で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(数平均分子量=6,000)を用いて製造例14の方法で製造したポリカーボネートブロック共重合体を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法でペレット及び試験片を製造した。製造した試験片の物性を測定して評価した。その結果を下記表2に示す。
上記実施例1〜18及び比較例1〜6で用いた原料の成分及び含量(単位:重量部)を下記表1に示す。表1中、各用語の意味は以下の通りである。
−Mn:数平均分子量
−Mv:粘度平均分子量
−ブロック共重合体(1):製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(Mn=6,000)を用いて製造例11の製造方法(フタルイミジン系ポリエステル化合物の含量が共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して10重量%)で製造したポリカーボネートブロック共重合体
−ブロック共重合体(2):製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(Mn=6,000)を用いて製造例12の製造方法(フタルイミジン系ポリエステル化合物の含量が共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して30重量%)で製造したポリカーボネートブロック共重合体
−ブロック共重合体(3):製造例2で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(Mn=10,000)を用いて製造例12の製造方法(フタルイミジン系ポリエステル化合物の含量が共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して30重量%)で製造したポリカーボネートブロック共重合体
−ブロック共重合体(4):製造例1で得られたフタルイミジン系ポリエステル化合物(Mn=6,000)を用いて製造例13の製造方法(フタルイミジン系ポリエステル化合物の含量が共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して50重量%)で製造したポリカーボネートブロック共重合体
−ブロック共重合体(5):製造例5で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(Mn=6,000)を用いて製造例14の製造方法(フタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物の含量が共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して30重量%)で製造したポリカーボネートブロック共重合体
−ブロック共重合体(6):製造例6で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(Mn=10,000)を用いて製造例14の製造方法(フタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物の含量が共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して30重量%)で製造したポリカーボネートブロック共重合体
−ブロック共重合体(7):製造例5で得られたフタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物(Mn=6,000)を用いて製造例15の製造方法(フタルイミジン系フェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物の含量が共重合体を構成する単量体化合物の全重量に対して50重量%)で製造したポリカーボネートブロック共重合体
Figure 2020502311
Figure 2020502311
Figure 2020502311
上記実施例1〜18及び比較例1〜6で製造した試験片の物性を以下の方法で測定した。その結果を下記表2に示す。
(1)ガラス転移温度:
示差走査熱量計(Perkin-Elmer社製のDSC−7&Robotic)を用いてガラス転移温度を測定した。
(2)流動性:
ASTM D1238に基づいて330℃及び2.16kgfの条件で流動性を測定した。
Figure 2020502311
上記表2から明らかなように、本発明による実施例1〜18の場合、組成物が特定構造式のポリエステル化合物又は特定構造式のフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物;ポリカーボネートブロック共重合体;及び熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又はポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂を含んでいるので、著しく優れた耐熱性を示し、流動性などの物性バランスも良好であった。これに対し、本発明の要件を満足しない比較例1〜6の場合、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又はポリカーボネートブロック共重合体を単独で使用したため、耐熱性に劣り(比較例1〜3)、流動性が著しく低下した(比較例4〜6)。

Claims (11)

  1. (1)下記式(1)
    Figure 2020502311

    (1)
    (式中、R1は、独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキルアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、
    Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は、水素原子;炭素数1〜4のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基;又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基を表し、
    yは、2〜50の整数である)
    で示される構造を有するポリエステル化合物、又は下記式(2)
    Figure 2020502311

    (2)
    (式中、R4及びR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜10の炭化水素基であり、
    m及びnは、それぞれ独立して0〜4の整数であり、
    yは、2〜150の整数であり、
    Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は水素原子;炭素数1〜4のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基;又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基を表す)
    で示される構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物;
    (2)ポリカーボネートブロック共重合体;及び
    (3)熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又はポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂;
    を含むポリカーボネート樹脂組成物。
  2. ポリカーボネート樹脂組成物100重量部に対して、
    (1)前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物を10重量部〜80重量部含み、
    (2)前記ポリカーボネートブロック共重合体を5重量部〜60重量部含み、
    (3)前記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又は前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂を10重量部〜60重量部含む、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物が、
    下記式(1−1)
    Figure 2020502311

    (1−1)
    (式中、R1は、独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキルアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、
    Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は、水素原子;炭素数1〜4のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基;又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基を表す)
    で示される化合物と、下記式(1−2)
    Figure 2020502311

    (1−2)
    (式中、Yは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基又はハロゲン原子を表し、
    3はベンゼン環を表す)
    で示される化合物との縮合反応により製造されたものである、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物が、下記式(2−1)
    Figure 2020502311

    (2−1)
    (式中、Xは、酸素原子又はNR2を表し、ここで、R2は、水素原子;炭素数1〜4のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数3〜10のシクロアルキル基;又はハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基で置換又は非置換された炭素数6〜10のアリール基を表す)
    で示される化合物と、下記式(2−2)
    Figure 2020502311

    (2−2)
    (式中、R4及びR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜10の炭化水素基であり、
    m及びnは、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
    Zは、それぞれ独立して、ハロゲン原子又はヒドロキシ基である)
    で示される化合物との重縮合反応により製造されるものである、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物又は前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物の数平均分子量(Mn)が、500〜30,000g/molである、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 前記ポリカーボネートブロック共重合体が、繰り返し単位として、前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物及び前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物;並びに
    ポリカーボネートブロック;
    を含むものである、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. (1)前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物;
    (2)前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物とポリカーボネートオリゴマーとを反応させて得られるポリカーボネートブロック共重合体;及び
    (3)前記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又は前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂;を
    含む、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  8. (1)前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物;
    (2)前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物とポリカーボネートオリゴマーとを反応させて得られるポリカーボネートブロック共重合体;及び
    (3)前記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂又は前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂;
    を含む、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 前記ポリシロキサン−ポリカーボネート樹脂が、繰り返し単位として、下記式(6)
    Figure 2020502311

    (6)
    (式中、R12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基を表し、
    13は、それぞれ独立して、炭素数1〜13の炭化水素基又はヒドロキシ基を表し、
    14は、それぞれ独立して、炭素数2〜8のアルキレン基を表し、
    mは、それぞれ独立して、0〜4の整数を表し、
    nは、独立して、2〜1,000の整数を表す)
    で示されるヒドロキシ末端シロキサン、及び下記式(7)
    Figure 2020502311

    (7)
    (式中、R15は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜13のアルケニル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、ハロゲン原子、又はニトロ基で置換された又は非置換された炭素数6〜30の芳香族炭化水素基を表す)
    で示されるポリカーボネートブロックを含むものである、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  10. 前記ポリカーボネートブロック共重合体が、繰り返し単位として、前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物及び前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物を含み、
    前記ポリカーボネートブロック共重合体に含まれる、前記式(1)の構造を有するポリエステル化合物及び前記式(2)の構造を有するフェニル−アリーレンエーテルスルホン化合物から選ばれる化合物の量は、前記ポリカーボネートブロック共重合体を構成する単量体化合物の全重量を100重量%としたとき、0.5〜50重量%である、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含む成形品。
JP2019530667A 2016-12-08 2017-11-10 優れた耐熱性と流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品 Active JP6860671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160166523A KR101828300B1 (ko) 2016-12-08 2016-12-08 내열성과 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR10-2016-0166523 2016-12-08
PCT/KR2017/012713 WO2018105907A1 (ko) 2016-12-08 2017-11-10 내열성과 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502311A true JP2020502311A (ja) 2020-01-23
JP6860671B2 JP6860671B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61231590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530667A Active JP6860671B2 (ja) 2016-12-08 2017-11-10 優れた耐熱性と流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10934431B2 (ja)
EP (1) EP3553131A4 (ja)
JP (1) JP6860671B2 (ja)
KR (1) KR101828300B1 (ja)
CN (1) CN110062792B (ja)
WO (1) WO2018105907A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109135244B (zh) * 2018-08-31 2021-07-13 金发科技股份有限公司 一种塑料合金及其制备方法
KR102114461B1 (ko) * 2018-12-03 2020-05-25 주식회사 삼양사 난연성 및 내열성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR102114464B1 (ko) * 2018-12-05 2020-05-25 주식회사 삼양사 난연성 및 내열성을 동시에 우수하게 만족시키는 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR102199917B1 (ko) * 2018-12-11 2021-01-11 주식회사 삼양사 내열성 및 내충격성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR102118186B1 (ko) * 2018-12-14 2020-06-03 주식회사 삼양사 내열성 및 내충격성이 우수하게 균형잡힌 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR102175848B1 (ko) * 2018-12-26 2020-11-09 주식회사 삼양사 내열성 및 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
CN110563952A (zh) * 2019-08-15 2019-12-13 温州大学 一种Cardo型聚醚砜聚合物、薄膜、制备方法及应用
KR102300057B1 (ko) * 2019-10-25 2021-09-08 주식회사 삼양사 3d-프린팅용 필라멘트 및 이를 사용하여 물체를 3d-프린팅하는 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL104015C (ja) 1953-10-16
US3153008A (en) 1955-07-05 1964-10-13 Gen Electric Aromatic carbonate resins and preparation thereof
US2999835A (en) 1959-01-02 1961-09-12 Gen Electric Resinous mixture comprising organo-polysiloxane and polymer of a carbonate of a dihydric phenol, and products containing same
GB1045533A (en) 1963-02-21 1966-10-12 Gen Electric Flame-resistant polycarbonate compositions
US4131575A (en) 1975-02-22 1978-12-26 Bayer Aktiengesellschaft Thermoplastic polycarbonate molding materials with improved mold release
US4652608A (en) * 1984-12-28 1987-03-24 Chevron Research Company Alkyl substituted phenolphthalein polyarylate polymer and alloy
DE3779419D1 (de) * 1987-02-17 1992-07-02 Chevron Res & Tech Polymere von phenolphthaleinpolyarylat und legierungzusammensetzungen davon.
US4918149A (en) 1988-11-04 1990-04-17 General Electric Company Polyphthalatecarbonate/polycarbonate resin blends
US5070177A (en) 1988-11-04 1991-12-03 General Electric Company Ultraviolet radiation resistant polyphthalatecarbonate resin
US5077351A (en) 1989-04-03 1991-12-31 Amoco Corporation Process for the preparation of polycarbonate and/or polyarylate block copolymers with poly(aryl ethers)
EP0522751B1 (en) 1991-07-01 1998-04-01 General Electric Company Polycarbonate-polysiloxane block copolymers
US8487065B2 (en) * 2005-11-30 2013-07-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolycarbonate-polyesters, methods of manufacture, and uses thereof
US20080274360A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 General Electric Company Polyaryl ether ketone - polycarbonate copolymer blends
US8022166B2 (en) * 2008-06-23 2011-09-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions
US7999037B2 (en) 2008-12-31 2011-08-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions
JP5805982B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-10 ユニチカ株式会社 ポリアリレート樹脂フィルムおよび気体分離膜
US8916270B2 (en) 2011-08-03 2014-12-23 Sabic Global Technologies B.V. Glass filled copolymer products for thin wall and high surface gloss articles
KR101432677B1 (ko) * 2011-10-31 2014-08-25 주식회사 삼양사 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
US9127119B2 (en) * 2013-01-11 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having improved thermal dimensional stability and high refractive index
KR102141725B1 (ko) * 2013-03-21 2020-09-14 데이진 가부시키가이샤 유리 섬유 강화 폴리카보네이트 수지 조성물
US20170022359A1 (en) * 2014-04-15 2017-01-26 Sabic Global Technologies B.V. High heat polycarbonate compositions
EP3169720B1 (en) * 2014-07-17 2018-12-12 SABIC Global Technologies B.V. High flow, high heat polycarbonate compositions
CN106687527B (zh) 2014-10-22 2018-03-30 沙特基础工业全球技术有限公司 聚碳酸酯/聚酯组合物和由其制备的制品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110062792A (zh) 2019-07-26
US20200087509A1 (en) 2020-03-19
EP3553131A1 (en) 2019-10-16
EP3553131A4 (en) 2020-08-05
KR101828300B1 (ko) 2018-02-13
JP6860671B2 (ja) 2021-04-21
WO2018105907A1 (ko) 2018-06-14
US10934431B2 (en) 2021-03-02
CN110062792B (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860671B2 (ja) 優れた耐熱性と流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれを含む成形品
JP5576552B2 (ja) ヒドロキシ末端シロキサン、ポリシロキサン−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP6720323B2 (ja) ポリエステル−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
TWI498379B (zh) 阻燃熱塑性樹脂組成物及其模製物件
US20140249280A1 (en) Polysiloxane-polycarbonate copolymer and method of manufacturing the same
CN108602958B (zh) 透明性和阻燃性得到提高的聚硅氧烷-聚碳酸酯共聚物及其制备方法
JP3856115B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
KR102115799B1 (ko) 투명성 및 저온 내충격성이 향상된 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
KR101931665B1 (ko) 내열성과 투명성이 우수한 열가소성 공중합체 수지 및 이의 제조 방법
KR102006252B1 (ko) 내충격성과 내열성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR101849621B1 (ko) 폴리에테르설폰-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
KR101945220B1 (ko) 내열성과 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR102007695B1 (ko) 내충격성이 향상된 내열성 폴리카보네이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR102118186B1 (ko) 내열성 및 내충격성이 우수하게 균형잡힌 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JPH06336521A (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
KR102253358B1 (ko) 내스크래치성이 향상된 폴리에스테르-폴리카보네이트 블록 공중합체 및 그 제조방법
KR102544992B1 (ko) 폴리에스테르 올리고머 및 그 제조방법, 및 이 올리고머를 포함하며 충격 강도와 내스크래치성이 우수하게 균형잡힌 폴리에스테르-폴리카보네이트 블록 공중합체 및 그 제조방법
KR101774393B1 (ko) 충격강도와 내열성이 우수한 투명 열가소성 공중합체 수지 및 그 제조방법
KR102114464B1 (ko) 난연성 및 내열성을 동시에 우수하게 만족시키는 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
CN112789310B (zh) 共聚碳酸酯和包含该共聚碳酸酯的聚碳酸酯组合物
KR101880151B1 (ko) 폴리노보넨-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
KR101727253B1 (ko) 내열성과 투명성이 우수한 열가소성 공중합체 수지 및 그 제조방법
KR101836924B1 (ko) 내열성과 충격강도가 우수한 투명 열가소성 공중합체 수지 및 그 제조방법
KR20200071918A (ko) 내열성 및 내충격성을 동시에 우수하게 만족시키는 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR20230101139A (ko) 폴리에스테르 올리고머 및 그 제조방법, 및 이 올리고머를 포함하는 내열성 및 내스크래치성이 향상된 폴리에스테르-폴리카보네이트 블록 공중합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250