JP2020501292A - メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ - Google Patents

メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2020501292A
JP2020501292A JP2019527491A JP2019527491A JP2020501292A JP 2020501292 A JP2020501292 A JP 2020501292A JP 2019527491 A JP2019527491 A JP 2019527491A JP 2019527491 A JP2019527491 A JP 2019527491A JP 2020501292 A JP2020501292 A JP 2020501292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
nvm
source
gate
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899901B2 (ja
Inventor
チェン チュン
チェン チュン
ベッツァー ヨラム
ベッツァー ヨラム
ツン チャン クオ
ツン チャン クオ
ギヴァント アミチャイ
ギヴァント アミチャイ
シェッティ シヴァナンダ
シェッティ シヴァナンダ
ファーン シェンチーン
ファーン シェンチーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp filed Critical Cypress Semiconductor Corp
Publication of JP2020501292A publication Critical patent/JP2020501292A/ja
Priority to JP2021072059A priority Critical patent/JP7312782B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899901B2 publication Critical patent/JP6899901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

メモリ装置は行及び列に配列されたメモリアレイを含む。前記メモリアレイは、前記メモリアレイの同じ列に結合された少なくとも4つの不揮発性メモリ(NVM)セルを含み、各NVMセルがメモリゲートを含む。前記少なくとも4つのNVMセルの第1及び第2のNVMセルは第1のソース領域を共有することができ、第3及び第4のNVMセルは第2のソース領域を共有することができる。前記第1及び第2のNVMセルのメモリゲートは互いに電気的に結合しないことができ、前記第1及び第2のソース領域は互いに電気的に結合しないことができる。前記第1及び第2のソース領域の各々は前記メモリアレイの同じ列の少なくとも1つの別のソース領域と電気的に結合することができる。

Description

優先権
本出願は、35U.S.C.119(e)に基づいて2016年12月8日に出願された米国仮出願第62/431,582号の優先権及びその利益を主張して2017年3月28日に出願された米国非仮出願第15/471,418号の国際出願であり、その両出願とも参照することにより本明細書に組み込まれるものとする。
技術分野
本開示は、概して、不揮発性メモリ(NVM)デバイスに関し、特に、プログラム妨害の影響を低減するためにソース線及びメモリゲート線をグループ化し接続する方法及び実施形態に関する。
動作電力が利用できないときでもそのデータを保持するメモリは不揮発性メモリとして分類される。不揮発性メモリの例には、NVSRAM、強誘電体RAM(F−RAM)、プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、及びフラッシュメモリがある。一部のメモリアレイはトランジスタ及び電荷トラップ層を含むゲート構造を使用する。電荷トラップ層はメモリアレイに供給される又は受信される電圧に基づいてデータを記憶するようにプログラムすることができる。このクラスのメモリは、電力の除去後又は動作中の電力の中断時に臨界データを保存しなければならない。
本発明は、添付図面のいくつかの図に、限定としてではなく、一例として示され説明される。
本発明の一実施形態によるNVMシステムを示す概略図である。 本発明の一実施形態によるNVMセル(2トランジスタメモリセル)を示す概略図である。 本発明の別の実施形態によるNVMセル(スプリットゲートメモリセル)を示す概略図である。 本発明の一実施形態によるNVMペア(2トランジスタメモリセル)を示す概略図である。 本発明の別の実施形態によるNVMペア(スプリットゲートメモリセル)を示す概略図である。 NVMペアにおけるプログラム妨害を説明する概略図である。 本発明の一実施形態によるNVMアレイを示す概略図である。 メモリゲート(MG)線スクランブリングを含む一実施形態によるNVMアレイの一部分を示す概略図である。 ソース線(SL)スクランブリングを含む一実施形態によるNVMアレイの一部分を示す概略図である。 MG線及びSLスクランブリングを含む一実施形態によるNVMアレイの一部分を示す概略図である。 本発明の一実施形態によるNVMセルの1つの列の一部分を示す概略図である。 MG線接続通路の一実施形態を示す概略図である。 MG線及びSLスクランブリングを含む一実施形態によるNVMアレイの一部分を示す概略図である。 本発明の一実施形態によるNVMシステムを示す概略図である。 本発明の一実施形態によるNVMアレイ又はシステムのプログラム動作を示すフローチャートである。
詳細な説明
以下の説明では、本発明はいくつかの実施形態の良い理解を提供するために、多くの特定の詳細、例えば特定のシステム、構成要素、方法などの例について述べる。しかしながら、少なくともいくつかの実施形態はこれらの特定の詳細なしで実施可能であることは当業者に明らかであろう。更に、本明細書で説明する技術を不必要に不明瞭にしないように、周知の構成要素又は方法は詳細に記載しないか、或いは簡単なブロック図で提示する。従って、以下で説明する具体的な説明は単なる例示である。特定の実施形態はこれらの例示的な詳細から異なってもよく、それらも本発明の精神及び範囲に含まれることが意図される。
特に断りのない限り、以下の考察から明らかなように、本明細書を通して、「処理する」、「コンピューティング」、「計算する」、「決定する」などの用語を使用する考察は、コンピュータシステムのレジスタ内の電子量のような物理量として表されるデータをコンピュータシステムのメモリ、レジスタ又は他の情報記憶、送信又表示デバイス内の、同様に物理量として表される他のデータに操作及び/又は変換するコンピュータ、又はコンピューティングシステム、又は類似の電子コンピューティング装置のアクション及び/又はプロセスと関連すると理解されたい。
発明の概要
一実施形態によれば、本発明のメモリ装置は、行及び列に配列されたメモリアレイを含むことができる。前記メモリアレイは前記メモリアレイの同じ列に結合又は接続された少なくとも4つの不揮発性メモリ(NVM)セルを含むことができ、各NVMセルはメモリゲートを含むことができる。一実施形態では、前記接続は前記NVMセルのソース/ドレインパスに平行にすることができる。前記少なくとも4つのNVMセルの第1及び第2のNVMセルは第1のソース領域を共有することができ、第3及び第4のNVMセルは第2のソース領域を共有することができる。一実施形態では、前記第1及び第2のNVMセルのメモリゲートは互いに電気的に結合しないことができ、前記第3及び第4のNVMセルのメモリゲートは互いに電気的に結合しないことができる。前記第1及び第2のソース領域の各々は前記メモリアレイの同じ列の少なくとも別のソース領域と電気的に結合することができる。
一実施形態では、前記メモリアレイは、少なくとも部分的に、前記少なくとも4つのNVMセルのような複数のNVMセルを結合して第1の列を形成することによって形成することができる。一実施形態では、第1列のパターンをメモリアレイの他の列に複製することができる。
いくつかの実施形態では、前記メモリアレイの前記行及び前記列の配置及び接続は逆にしてもよい。
一実施形態では、前記第1及び第2のNVMセルは、前記第1及び第2のメモリゲートが互いに対面し且つ互いに隣接して配置されるように鏡像配置することができ、前記第1のソース領域は前記第1及び第2のメモリセルの間に配置することができる。
一実施形態では、前記少なくとも4つのNVMセルのいくつかはスプリットゲートメモリセルとすることができる。別の実施形態では、前記NVMセルはMOSFET及びSONOSトランジスタを有する2Tメモリセルとすることができる。別の実施形態では、前記NVMセルはフローティングゲート型トランジスタを含むことができる。
一実施形態では、前記第1のメモリセルがプログラム動作のために選択されるが、前記第2のメモリセルが選択されないとき、前記第1及び第2のメモリゲートはそれぞれ2つの異なるメモリゲートドライバ回路から高電圧及び低電圧を受信するように構成することができる。
一実施形態では、前記第2のメモリセルがプログラム動作のために選択されるが、前記第3のメモリセルが選択されないとき、前記第2及び第3のメモリゲートは1つのメモリゲート線ドライバにより供給される高電圧を受信するように構成することができる。前記第1のソース及び第2のソース領域はそれぞれ2つの異なるソースラインドライバ回路から高及び低ソース電圧を受信するように構成することができる。一実施形態では、前記メモリゲートに供給される前記高電圧は5V〜10Vの近似範囲内としてよく、前記低電圧は0V〜5Vの近似範囲内としてよい。
一実施形態によれば、本発明のメモリアレイは行及び列に配列された不揮発性メモリ(NVM)セルを含むことができ、各NVMはメモリゲート及び選択ゲートを含むことができる。一実施形態では、2つのメモリゲートの間に配置された1つのソース領域を共有する同じ列の2つの隣接するNVMセルが1つのNVMペアを形成することができ、同じ列の複数のNVMペアを互いに結合することができる。一実施形態では、この結合は同じ列のNVMセルのソース/ドレインパスに平行にすることができる。一実施形態では、同じ行のNVMセルの少なくとも2つのメモリゲートは1つのメモリゲート線を共有することができ、同じ行のNVMセルの少なくとも2つのソース領域は1つのソース線を共有することができる。一実施形態では、メモリアレイは、複数のソース線を複数のソース線グループを形成するように電気的に接続するよう構成されたソース線接続通路を更に含むことができ、同じソース線グループ内の前記複数のソース線が互いに物理的に隣接しない。
一実施形態では、同じ行のNVMセルの少なくとも2つの選択ゲートは1つの選択ゲート線を共有することができ、同じ列のNVMセルの少なくとも2つのドレイン領域は1つのビット線を共有することができ、各NVMセルのドレイン領域がその対応する選択ゲートに隣接する。
一実施形態では、前記複数のソース線グループの各々は別個のソース線ドライバ回路に結合することができ、別個のソース電圧を受信するように構成することができる。
一実施形態では、複数のメモリゲート線を複数のメモリゲート線グループを形成するように電気的に接続するよう構成することができるメモリゲート接続通路を更に含むことができ、同じメモリゲート線グループ内の前記複数のメモリゲート線はどのソース線も又はどの同じソース線グループも共有しない。一実施形態では、前記複数のメモリゲート線の各々は別個のゲート線ドライバ回路と結合することができ、且つ別個のメモリゲート電圧を受信するように構成することができる。一実施形態では、同じソース線グループのNVMセルは同じメモリゲート線グループに属するメモリゲート線を含まない。
一実施形態では、2N行のNVMセルを備える(Nは自然数)。一実施形態では、1番から(N−1)番のソース線を含む複数の奇数ソース線は第1のソース線接続通路により電気的に接続することができ、0番から(N−2)番のソース線を含む複数の偶数ソース線は第2のソース線接続通路により電気的に接続することができる。一実施形態では、前記第1及び第2のソース線接続通路は2つの異なるソースドライバ回路に結合することができる。
別の実施形態では、0番及び(2N−1)番のメモリゲート線は第1のメモリゲート線接続通路により電気的に接続することができ、少なくとも1つの残りの奇数のメモリゲート線はその隣接する偶数メモリゲート線に少なくとも1つの第2のメモリゲート線接続通路により電気的に接続することができる。一実施形態では、前記第1のメモリゲート線接続通路及び前記少なくとも1つの第2のメモリゲート線接続通路はそれぞれ別個のメモリゲートドライバ回路に結合することができる。
一実施形態では、前記メモリゲート接続通路は前記メモリゲートドライバ回路へのメタル1(M1)接続を含んでよい。
一実施形態によれば、本発明のNVMアレイを動作させる方法は、NVMアレイを提供又は取得する以下のステップを含むことができ、前記NVMアレイは前記NVMアレイの同じ列に接続された少なくとも4つのNVMセルを含むことができる。一実施形態では、各NVMセルはメモリゲートと選択ゲートを含むことができる。前記少なくとも4つのNVMセルの第1及び第2のNVMセルは第1のソース線を共有し、第3及び第4のNVMセルは第2のソース線を共有することができる。前記第1及び第2のソース線はそれぞれ前記第1及び第2のソース線に物理的に隣接しない少なくとも1つの別のソース線と電気的に結合することができる。
一実施形態では、前記第1のメモリセルをプログラム動作に対して選択するために第1の選択ゲートに高い選択電圧を結合するステップを含むことができる。
一実施形態では、前記第2のメモリセルを前記プログラム動作に対して選択しないために第2の選択ゲートに低い選択電圧を結合するステップを含むことができる。
一実施形態では、前記第1のメモリゲートに高いプログラム電圧を結合し、前記第2のメモリゲートに低い抑制電圧を結合するステップを含むことができる。
一実施形態では、前記第1のソース線及び前記第2のソース線に2つの異なるソースドライバ回路から2つの異なるソース電圧をそれぞれ結合するステップを含むことができる。
一実施形態では、前記第2及び第3のNVMセルのメモリゲートは電気的に接続され、前記第1及び第2のソース線は互いに物理的に隣接してよい。
コンピュータ及びその他の処理装置は情報又はプログラムを記憶することができ、その情報又はプログラムはNAND及びNORを含むフラッシュメモリ、EEPROM、F−RAMなどのNVM内で開発又は更新される。パワーダウン、停電又は間違いが起こった場合には、データを回復することができる。図1は一実施形態によるNVMシステムを示すブロック図である。NVMシステム100はアドレスバス106、データバス108及び制御バス110を介してNVM装置102に結合された処理装置104を含み得る。当業者であれば、NVMシステム100は説明のために簡略化されており、完全な記述を意図していないことは理解されよう。特に、処理装置104、行デコーダ114、列デコーダ118、センス増幅器122、及びコマンド及び制御回路124の詳細はここでは詳細に記載されていない。NVMシステム100は図1の実施形態のすべてのコンポーネント、その一部又はそれより多くのコンポーネントを含んでもよいことを理解されたい。
外部電源150(電源とも称する)がNVMデバイス102に結合される。外部電源150はNVM装置102の外部電源とすることができ、この電源150は外部電源150の最高電圧より高い高電圧(HV)信号又は外部電源150の最低電圧(例えば、接地電圧)より低い低定電圧(LV)信号のような電圧信号を発生するためにNVM装置102で使用することができる。
処理装置104は、例えば集積回路(IC)ダイ基板、マルチチップモジュール基板などのような共通のキャリア基板上に存在させてよい。また、処理装置104のコンポーネントは1つ以上の個別の集積回路及び/又は個別のコンポーネントとしてよい。一つの例示的な実施形態では、処理装置104はサイプレスセミコンダクタ社(カリフォルニア、サンノゼ)により開発されたプログラマブルシステムオンチップ(PSoC(登録商標))処理装置としてよい。また、処理装置104は当業者に知られている1つ以上の他の処理装置、例えば、マイクロプロセッサ又は中央処理装置(CPU)、コントローラ、専用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など、としてよい。
NVM装置102は、以下に記載するように行及び列の不揮発性メモリセル(図1には示されていない)として編成されたNVMアレイのようなメモリアレイ112を含む。メモリアレイ112は、複数の選択線及び読み出し線(メモリアレイの各行に対して少なくとも1つの選択線及び1つの読み出し線)を介して行デコーダ114に直接又はコマンド及び制御回路124を通して結合される。メモリアレイ112は更に複数のビット線(メモリアレイ112の各列につき1つ)を介して列デコーダ118に結合される。共通ソース線(CSL)は複数の選択線及び読み出し線及び/又は複数のビット線の一部として実装することができる。メモリアレイ112はそこからマルチビットワードを読み出すために列デコーダ118を介して複数のセンス増幅器122に結合することができる。NVM装置102は更にコマンド及び制御回路124を含み、該回路は処理装置104からの信号を受信し、行デコーダ114に信号を送信し、列デコーダ118、センス増幅器122、セクタ選択回路140を制御し、メモリアレイ112に供給される電圧信号を制御する。コマンド及び制御回路124は、NVM装置102の動作のための電圧信号を生成し制御するために、パストランジスタ又は選択ゲートを有するメモリアレイ112のための電圧制御回路を含む。一実施形態では、電圧信号は電圧制御回路126を経由して列デコーダ118、センス増幅器122、及び/又はセクタ選択回路140に送ることができる。電圧制御回路126は、プリプログラム動作、消去動作、プログラム動作、読み出し動作、及び/又はその他の動作時に高電圧(HV)信号及び低電圧(LV)信号などの適切な電圧を供給するように動作する。
コマンド及び制御回路124は、プログラム動作に対して、第1の行の第1の選択線に電圧を供給することによってメモリアレイ112の第1の行を選択するとともに第2の行の第2の選択線に別の電圧を供給することによってメモリアレイの第2の行を非選択にするように構成することができる。コマンド及び制御回路124は更に、列デコーダ118を、第1の列の第1のビット線に電圧を供給することによって第1の行のメモリセルをプログラミングのために選択するとともに、第2の列の第2のビット線に別の電圧を供給することによって第1の行の非選択メモリセルのプログラミングを抑制するように構成することができる。コマンド及び制御回路124、特に電圧制御回路126は更に、以下で説明するように、メモリセルアレイ112に含まれるメモリセルに結合し得る1つ以上の共通ソース線に電圧を供給するように構成することができる。
一実施形態ではは、以下で詳細に説明されるように、NVM装置102はデータ値を記憶するように構成された様々なメモリセル(図示せず)を含むことができる。これらのメモリセルは各メモリセルの全フットプリントを減少させるために共通のソース線で実装することができる。各メモリセルはファウラー−ノドハイムプログラミング技術に適合してもよい。
メモリアレイ112は1つ以上のNVMセクタ、例えばセクタA131〜セクタN132を含んでよい。各セクタは任意の数のNVMセルの行及び列、例えば4096の列及び256の行を含んでよい。行は水平方向に配列された複数のNVMセルを含んでよい。列は垂直方向に配列された複数のNVMセルを含んでよい。メモリアレイ112はメモリアレイ112のすべてのセクタにより共有されるグローバルビット線(GBL)を使用してよい。メモリアレイ112の各列は1つのGBLを有してよい。例えば、すべてのセクタ(例えば、セクタA131〜セクタN132)により共有される列0に対する特定のGBLはすべてのセクタの列0においてメモリアレイ112の各行に結合される。GBLは、プログラム動作及び消去動作時に電圧信号をメモリアレイのセクタに供給するが、読み出し動作時には供給しないように構成される。
メモリアレイ112は、GBLを特定のセクタの列の関連するビット線(BL)に結合するセクタ選択回路140を使用してよい。セクタ内の各列は、他のセクタと共有されない、当該セクタに固有の関連BLを有してよい。セクタ内の各列はGBLを関連BLに選択的に結合するセクタ選択回路140を有してよい。例えば、セクタA131の列0に対するセクタ選択回路140は、消去動作及びプログラム動作時にメモリアレイ112の列0のGBL上の電圧信号をセクタA131の列0のBLに結合するスイッチとして使用してよい。
メモリアレイ112は、読み出し動作時にセクタ内のNVMセルの列をセンス増幅器122に結合するためにセクタ選択回路140を使用してよい。例えば、セクタA131の列0に対するセクタ選択回路140は読み出し動作時にセクタAの列0のNVMセルをセンス増幅器122に結合するスイッチとして使用してよい。
メモリアレイの「行」及び「列」は説明のためであって、限定のためではない。一実施形態では、行は水平方向に配列され、列は垂直方向に配列される。別の実施形態では、メモリアレイ112の行及び列は反対にしても又は反対方向で使用しても、また任意の方向にしてもよい。
図2Aに示すように、一実施形態では、NVMセルは2トランジスタ(2T)メモリセル80であってよい。2Tメモリセル80において、1つのトランジスタはメモリゲート(MG)82を有するメモリトランジスタであってよく、もう1つのトランジスタは選択ゲート(SG)88を有するパストランジスタ又は選択トランジスタであってよい。2Tメモリセル80は、ソース又はソース領域86、ドレイン又はドレイン領域83及びSG誘電体層81、及び必要に応じMG82とTOSG88との間のドレイン領域85も含んでよい。パストランジスタは、NVMセルのノード(例えば、パストランジスタのソース及び/又はドレイン)の電圧レベル又は電流レベルを制御するスイッチとして使用される電界効果トランジスタ(FET)、例えば金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)であってよい。メモリトランジスタは、例えばメモリトランジスタの電荷トラップ層84に蓄積される電荷を変化させることによってバイナリ情報のビットを保存するトランジスタであってよい。他の実施形態では、NVMセルは他の数のトランジスタを含むセル、例えば単一メモリトランジスタ(1T)メモリセル、3トランジスタメモリセル、又はその他、としてもよい。
図2Bは本発明の別の実施形態によるスプリットゲートメモリセルを示す。図2Bに示すように、スプリットゲートメモリセル90は選択ゲート(SG)98に隣接して配置されたメモリゲート(MG)92を含み、MG92及びSG98は基板97に形成された共通チャネル99、ソース又はソース領域96、ドレイン又はドレイン領域93、及びSG誘電体層91を有することができる。MG92とSG98を分離する誘電体層95が存在してもよい。スプリットゲートメモリセル90は1.5トランジスタ(1.5T)メモリセルと呼ばれることもある。
様々な実施形態では、メモリアレイ112は、2Tメモリセル80、スプリットゲートメモリセル90、それらの組み合わせ、又は他のタイプのNVMセルを含んでよい。後記の段落で議論されるメモリアレイの構成の詳細及び動作の詳細は少なくとも2Tメモリセルアレイ、スプリットゲートメモリセルアレイ、及び他の組み合わせのメモリセルを有するアレイに適用可能であることは理解されよう。
一実施形態では、メモリアレイ112は電荷トラップメモリトランジスタを用いて実装することができる。電荷トラップメモリトランジスタは、例えば2Tメモリセル80の電荷トラップ層84又はスプリットゲートメモリセル90の電荷トラップ層94のような電荷トラップ層を含むトランジスタ及びゲート構造を用いて実装することができる。電荷トラップ層は電荷をトラップするために使用される絶縁体としてよい。電荷トラップ層はメモリアレイ112に供給される又は受信される電圧に基づいてデータを蓄積するようにプログラムすることができる。一実施形態では、メモリアレイ112は行及び列に配列された様々な異なるNVMセルを含んでよく、各NVMセルは少なくとも1つのデータ値(例えば、ビット)を蓄積することができる。NVMセルをプリプログラムするため、NVMセルをプログラムする(例えばプログラム動作:論理“0”又は“1”を記憶する)ために、又はNVMセルを消去する(例えば消去動作:論理“1”又は“0”を記憶する)ために、又はNVMセルを読み出す(例えば、読み出し動作)ために、NVMセルの各々に電圧を供給することができる。メモリアレイ112はフローティングゲートメモリトランジスタなどの様々なタイプのメモリトランジスタを用いて実装できることは理解されよう。
一実施形態では、電荷トラップメモリトランジスタは種々の材料を用いて実装することができる。電荷トラップメモリトランジスタの一例はシリコン−酸化物−窒化物−酸化物−シリコン(SONOS)型トランジスタである。SONOS型トランジスタにおいて、該メモリトランジスタの電荷トラップ層は窒化物層、例えば窒化シリコンの層とすることができる。更に、電荷トラップ層は、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムアルミニウム、酸化ジルコニウム、ハフニウムケイ酸塩、ジルコニウムケイ酸塩、酸窒化ハフニウム、酸化ハフニウムジルコニウム、酸化ランタン、又は高K層などの他の電荷トラップ材料を含むものとしてもよい。電荷トラップ層は、メモリトランジスタのチャネルから注入されるキャリア又は正孔を可逆的にトラップ又は保持するように構成することができ、NVMセルに供給される電圧に基づいて可逆的に変化、修正、又は変更される1つ以上の電気的特性を有するものとすることができる。別の実施形態では、異なるタイプの電荷トラップメモリトランジスタを使用することができる。限定ではなく例示の目的のために、本開示中のNVMセルの動作はSONOS型トランジスタに関して説明する。本開示によれば、フローティングゲート型トランジスタのような他のタイプのNVMトランジスタを実装することもできることは理解されよい。
フラッシュメモリ又は相変化メモリなどの不揮発性メモリ(NVM)装置の動作には電圧信号が使用される。NVM装置は1つ以上のNVMセルを含み得る。2Tメモリセル80又はスプリットゲートメモリセル90等のNVMセルは、単データ値(例えば、単ビット、例えば論理値“0”又は論理値“1”)を記憶し得るメモリの単位とすることができる。
一実施形態では、2Tメモリセル80又はスプリットゲートメモリセル90等のNVMセルのプログラム動作は、ソース又はドレイン領域からチャネルホットエレクトロンを注入することによって達成される。分割ゲートメモリセルのプログラミングの一例が図2Bに最もよく示されている。プログラム動作中、チャネルホットエレクトロンを生成するためにMG92及びソース(S)96が両方とも高電圧(HV)に結合される(例えば、MG=9V,SV=5V)。選択ゲート(SG)はSGトランジスタの閾値電圧より高い電圧にバイアスされる(例えば、SG=0.9V)。その結果、チャネルがターンオンされ、電子がメモリトランジスタの電荷トラップ層94内に注入され、トラップされ得る。
いくつかのNVMアレイは専用ソース線(DSL)構造を採用することができる。DSL構造は、NVMアレイ内のNVMセルの列及び行(又はNVMアレイのNVMセクタ内のNVMセルの各列又は行)の各NVMセルに対して専用のソース線(SL)及び/又はSLドライバを含むことができる。同様に、幾つかの実施形態では、各メモリゲート(MG)線は専用のMGドライバを有することができる。DSLドライバ及び/又は専用のMGドライバを有する主な利点の1つは(プログラミングに対して)非選択のメモリセルへのプログラム妨害を最小限にすることにあり、この点については後段落で説明される。しかしながら、DSL構造又は専用MGドライバは多数の追加のドライバ及び接続を必要とし、より大きなメモリアレイサイズ及びより高いチップコストを生じ得る。
共通ソース線(CSL)構造は少なくとも2つの隣接するNVMセル間でソース線の共有を可能にし、NVMセルの多数の行及び/又は列のソース線を結合するように延長することができる。図3A及び図3Bは、それぞれ共有SL又はCSLを有する2つの隣接する2Tメモリセル及びスプリットゲートメモリセルを示す。図3Bに最もよく示されるように、2つのスプリットゲートメモリセル90a及び90bは並置され、互いに鏡像配置される。それぞれ各自のソース又はSL(例えばDSL)を有する代わりに、2つの隣接するMG302a及び302bの間にCSL306を形成し、スプリットゲートメモリペア300を形成することができる。スプリットゲートメモリセル90a及び90bの各々は各自のドレイン303a及び303bをそれぞれ有し得る。ドレイン303a及び303bはメモリアレイのレイアウトに基づいて同じ又は異なるビット線(BL)に結合することができる。幾つかの実施形態では、MG302a及びMG302bは同じMG線ドライバ回路に結合し、同じ電圧を受信するように構成することができる。図3Aを参照すると、2Tメモリペア200は2Tメモリセル80a及び80bによって形成され、スプリットゲートメモリペア300に類似する構成及び接続を有するものとすることができる。一実施形態では、2Tメモリセル80a及び80bはそれぞれ各自のドレイン203a及び203bを有することができる。ドレイン203a及び203bはメモリアレイのレイアウトに基づいて同じ又は2つの異なるビット線(BL)に結合することができる。それぞれ各自のソース又はSL(例えばDSL)の代わりに、CSL206を隣接するMG202a及び202bの間に形成することができる。
図4はスプリットゲートメモリペア300におけるプログラム妨害効果を例示する。限定ではなく例示のための一例として、左側のスプリットゲートメモリセル90bがプログラミングのために選択され、右側のスプリットゲートメモリセル90aはプログラミングのために選択されていない(禁止)。一実施形態では、MG302a及び302bは同じMGドライバ回路に結合され、同じ電圧を受信するように構成されている。
異なる動作(例えば、プリプログラム、消去、プログラム、及び/又は読み出し)を実行するために、メモリ装置(NVM装置)のNVMセルのトランジスタの異なるノードと端子の間(例えば、ゲート−ドレイン間、ゲート−ソース間、ゲート−ウェル間、又はソース−ドレイン間)に一組の電圧差を供給することができる。スプリットゲートセル90bがプログラム動作に選択され、スプリットゲートセル90aがプログラム動作に選択されていないスプリットゲートメモリペア300の様々な端子の動作電圧が表1に示されている。表1で与えられる電圧及び以下の数字は限定ではなく例示のための単なる一例であり、システム要求に応じて変更してよい。他の実施形態では、パストランジスタ及び/又はメモリトランジスタの幾つか又はすべてはp型トランジスタとしてもよい。加えて、p型トランジスタは表1とは異なるバイアス電圧及び電圧極性を有し得ることは理解されよう。
図4を参照すると、MG302bもSG308bも高電圧と結合されるため、スプリットゲートメモリセル90bのチャネルはターンオンされる。他方、MG302aは正にバイアスされるが、SG308aは低電圧(その閾値電圧VTより低い)と結合されるためにスプリットゲートメモリセル90aのチャネルはターンオンされない。一実施形態では、CSL306はプログラミングのために高電圧に結合される。その結果、ホットチャネル電荷が電荷トラップ層304bに注入されてスプリットゲートメモリセル90bをプログラムすることができる。一実施形態では、スプリットゲートメモリセル90aは、MG302aの下のチャネルがターンオンされないために消去(禁止)されたままである。一実施形態では、BL303aもBL303bもプログラミング電圧又は電流と結合され、これはスプリットゲートメモリセル90a又は90bをプログラムする電圧又は電流の供給源である。一実施形態では、この電圧及び/又は電流の大きさは典型的には各NVMアレイに対して予め決定され、Vpgm、又はV@Ipgm、又はIpgmで示される。別の実施形態では、2Tメモリセル80aを消去(禁止)されたままにしながら、2Tメモリセル80bの同様の結果を達成するために、同様の電圧を2Tメモリペア200の様々な端子及びノードに供給することができる。
図4を再び参照すると、図示の実施形態は2つのタイプのプログラム妨害、即ちトランジェントプログラム妨害(TPD)及びプログラム妨害タイプB(PDB)、を受ける可能性がある。前述したように、スプリットゲートメモリセル90aは、SG308aがオフ状態にあるため、プログラムされることは予定されていない。しかしながら、MG302a及びCSL306がともに高電圧と結合されるために、SG308aのサブスレッショルドリークに起因するPDBが起こり得る。サブスレッショルドリーク電流は、トランジスタがオフである(例えば、選択ゲートの電圧がトランジスタの閾値電圧(VT)より低い)ときに、トランジスタのチャネル(例えば、ソース及びドレイン間)横切る電流である。一実施形態では、スプリットゲートセル90aの比較的高いMG−BL電圧差(例えば、9−0.4=8.6V)及び/又はCSL−BL電圧差(例えば、5.5−0.4=5.1V)はホットエレクトロンをBL303aからMG302aに向けて加速する可能性がある。一実施形態では、該ホットエレクトロンが電荷トラップ層304aにトラップされてスプリットゲートメモリセル90aを意図せずに少なくとも部分的にプログラムする可能性がある(プログラム妨害)。
TPDメカニズムは、プログラム時のスプリットゲートメモリセル90bに起因するプログラム妨害と言うことができる。チャネルの注入領域の近くのホットエレクトロンはMG302bの近くでの電子−正孔対を生成する第1の衝撃イオン化を含み得る。生成された正孔は高いMG電圧(9V)又は正バイアスされたCSL306(5.5V)に起因する強い正の垂直電界により加速され得る。加速された正孔は熱くなり、MG302b(プログラムされるセルのMG)から比較的遠くで第2の衝撃イオン化を誘起し得る。第2の衝撃イオン化により生成された二次電子はその後スプリットゲートメモリセル90aのMG302aにその強い正バイアス(9V)によって加速され得る。従って、二次電子が加速され、スプリットゲートメモリセル90aの電荷トラップ層304aに注入され得る。一実施形態では、意図しない二次電子の注入がスプリットゲートメモリセル90aを部分的にプログラムし得る。説明のため及び明瞭のために、特定の電圧レベルを例示した。しかし、TPD及びPDBは異なる動作電圧でも発生し得ることは理解されよう。一実施形態では、TPD及びPDB効果は高い温度で促進される可能性もある。同様のTPDおよびPDB効果が図3Aの2Tメモリペア200のような2Tメモリセル構成においても起こり得ることは理解されよい。
TPD及びPDB効果は、非選択スプリットゲートメモリセル90aのMG302aをもっと低い電圧、例えば8.5Vの代わりに4Vと結合すると低減することができる。前述したように、TPDメカニズムは基板87内の2つの異なる場所における2つの連続する衝撃イオン化を必要とし得る。TPDが発生する可能性は隣接するメモリセル間の幾何学的通路に極めて敏感であり得る。TPD及びPDB効果は、メモリセルが小さくなり、実装密度が高くなるほどより優勢になり得る。従って、メモリアレイ内の多数のMG及び/又はSLをTPD及びPDB効果が最小になるように結合/短絡させる特定の方法が存在し得る。MG及び/又はSLをスクランブルする様々な方法が以下で検討される。
前述したように、CSL構造はNVMセルの1つのセクタ内のほぼすべてのNVMセルの間で1つのCSLを共有することができる。他の実施形態では、CSL構造は1つのNVMアレイ内のほぼすべてのNVMセルの間で1つのCSLを共有することができる。別の実施形態では、CSL構造は1つのNVMセクタ又はアレイ内の2つ以上の行の間又は2つ以上の列の間で1つのCSLを共有することができる。CSL構造の実装は各メモリセルに使用されるシリコン面積の縮小を可能にする。図5は本発明の一実施形態によるメモリアレイ400を示す。一実施形態では、メモリアレイ400は、図1に最もよく示される、NVM装置102のメモリアレイ112の一部分/セクタとし得る。いくつかの実施形態では、メモリアレイ400はNANDフラッシュ又はNORフラッシュメモリセクタになるように構成することができる。図5に最もよく示されるように、メモリアレイ400はM列及び2N行のメモリセル450に分割され、各メモリセル450はメモリトランジスタ及びパス又は選択トランジスタを備える。一実施形態では各メモリセル450は1ビットのデータを保持し得る。別の実施形態では、各セルは2ビットのデータを保持し得る。各列内でメモリセル450は互いに結合され又は接続される。一実施形態では、2つの隣接するメモリセル450はSL(CSL)を共有してメモリペア460を形成することができ、このメモリペア460は2Tメモリペア200又は図3A及び3Bに最もよく示されるスプリットゲートメモリペア300に類似するものとしてよい。一実施形態では、同じ2行のメモリペア460は同じSLを共有することができる。いくつかの実施形態では、SL0〜SL(N−1)の各々は個別のSLドライバに結合され、異なる動作電圧を受信し得るように構成することができる。一実施形態では、同じ列、例えば列2、のメモリセル450はビット線465を共有する。様々な実施形態では、メモリセルの多数の列及び/又は行は同じビット線を共有することができ、或いはそれらは個別のビット線465を有することができる。図5に示すビット線465は例示のためであって、限定のためではない。
図6は本発明の一実施形態によるNVMアレイ500の一部分を示す。一実施形態では、NVMアレイ500はメモリアレイ400に類似し、行及び列に編成することができる。同じ行のメモリセルは1つのSLを共有することができ、同じ列の隣接する行のメモリセルは、スプリットゲートメモリペア200又は2Tメモリペア300と同様に、2つのMGの間に配置された共通ソース(例えば、SL1)を有することができる。一実施形態では、同じ行のメモリセルは共通選択ゲート(SG)線及びMG線を共有することができる。一実施形態では、同じ列のメモリセルは共通のBLを共有することができ、2つ以上のBLを互いに結合することができる。別の実施形態では、同じ列のメモリセルは異なる複数のBLに結合することができる。NVMアレイ500はフラッシュメモリアレイに構成することができ、各メモリセルは図1の行及び列デコーダ112及び114のような行及び列ドライバ回路によって行及び列アドレスによりランダムにアクセス可能にすることができる。いくつかの実施形態では、NVMアレイ500はNVMアレイ500の外周近くに様々な目的のためのいくつかのダミーSG線、MG線、基準MG線、又は基準SL線(図示されてない)を含むことができる。
NVMアレイ500のMGは様々な動作時に比較的高い電圧(>4V)に結合することができる。いくつかの実施形態では、高電圧に耐えるために厚いゲート酸化層を有するトランジスタのような高電圧(HV)半導体装置がMGドライバ回路に必要とされ得る。チップ面積を節約するために、複数のMG線を1つのMGドライバ回路に接続(短絡)することができる。図6を参照すると、一実施形態では、MGグループ2〜4のように、2つの隣接するMG線をグループ化し、同じMGドライバに結合することができる。一実施形態では、例えばMGグループ2のように、同じSL(それぞれSL0及びSL1)を共有しない2つのNVMセルのMG線を一緒に結合し、同じMGドライバから同じ電圧信号を受信するように構成することができる。いくつかの実施形態では、MGグループ3のように、同じBL接点502を共有するMG線を一緒に同じMGドライバ回路に結合することができる。他の実施形態では、異なるMGグループ、例えばMGグループ2及び4、を一緒に結合して必要とされるMGドライバ回路の数を更に減少させることができる。別の実施形態では、NVMアレイ500の両端のMG線、例えばMGグループ1、を一緒に同じMGドライバ回路に結合することができる。MG接続504は導電性材料を含み、例えばポリシリコン線及び金属線とすることができる。
上述したようにMG線をグループ化又はスクランブリングする利点の1つは、同じSL(例えばSL2)を共有するMG線が異なるMGグループ(それぞれMGグループ3及び4)と結合されることにある。一実施形態では、MGグループ3及び4は異なるMGドライバに結合され、例えば一方がHVに、他方がLVに、異なってバイアスされるように構成することができる。例えば、1つの特定のNVMセルのプログラム動作時に、選択されたNVMセルのMGはHVにバイアスすることができる。一実施形態では、同じNVMペアの非選択NVMセルのMGは、選択NVMセル及び非選択NVMセルがSL(例えばSL2)を共有し、HVにバイアスされるかもしれないにもかかわらず、低電圧にバイアスすることができる。図4に最もよく示され、先に説明したように、TPD及びPDBに起因する非選択NVMセルのプログラム妨害は、非選択NVMセルのMGがLV信号を受信するように構成されている場合には抑制又は最小化することができる。
図7は本明細書の一実施形態によるNVMアレイ600の一部分を示す。一実施形態では、NVMアレイ600はメモリアレイ400に類似し、NVMセルは行及び列に編成することができる。同じ行のNVMセルは1つのSLを共有することができ、同じ列の隣接する行のNVMセルは、スプリットゲートメモリペア200又は2Tメモリペア300と同様に、2つのMGの間に配置された共通ソース(例えば、SL1)を有することができる。一実施形態では、同じ列のメモリセルは共通BLを共有することができ、2つ以上のBLを互いに結合することができる。別の実施形態では、同じ列のNVMセルは異なる複数のBLに結合することができる。NVMアレイ500はフラッシュメモリアレイに構成することができ、各メモリセルは図1の行及び列デコーダ112及び114のような行及び列ドライバ回路によって行及び列アドレスによりランダムにアクセス可能にすることができる。いくつかの実施形態では、NVMアレイ600はNVMアレイ600の外周近くに様々な目的のためのいくつかのダミーSG線、MG線、基準MG線、又は基準SL線(図示されてない)を含むことができる。
NVMアレイ600のSLは様々な動作時に比較的高い電圧(>4V)に結合することができる。いくつかの実施形態では、高電圧に耐えるために厚いゲート酸化層を有するトランジスタのような高電圧(HV)半導体装置がSLドライバ回路に必要とされ得る。チップ面積を節約するために、複数のSLを1つのSLドライバ回路に接続(短絡)することができる。一実施形態では、NVMアレイ600のSLは2つのグループ、即ち奇数グループと偶数グループ、に分けることができる。奇数グループはSL1,SL3,SL5…を含むことができ、偶数グループはSL0,SL2,SL4,SL6…を含むことができる。一実施形態では、2つのグループの一般的な概念は隣接するSLをグループ化しないことにある。SLの偶数グループ又はSLグループ1及び奇数グループ又はSLグループ2はSL接続604により連結することができる。SLグループ1及び2は2つの異なるSLドライバに結合することができ、NVMセルの様々な動作に対して異なる電圧信号を受信するように構成することができる。一実施形態では、SL接続又は通路604は導電性材料を含み、例えばポリシリコン線及び金属線とすることができる。他の実施形態では、各SLグループが隣接するSLを含まない限り、NVMアレイ600のSLは3つ以上のSLグループを含んでもよい。各SLグループは同じSLドライバ又は別のものに結合してもよい。
上述のMG線のスクランブリングと同様に、SLのスクランブリングもSLドライバ回路の数の減少、よって所要面積の縮小に役立ち得る。一実施形態では、SLスクランブリングは、NVMセルのプログラム時に隣接する非選択NVMセルのSL及びMGの両方がHV信号を有することを回避するに役立ち得る。従って、TPD及びPDBに由来する非選択NVMセルへのプログラム妨害を抑制又は最小化することができる。
図8Aは本明細書の一実施形態によるNVMアレイ700の一部分を示す。一実施形態では、NVMアレイ700は図6に開示したMG線のスクランブリング及び図7に開示したSLのスクランブリングを同時に実行する。
図8Bは図8AのNVMアレイ700の一部分750の典型的な概略図を示し、該部分は同じ列に6つの隣接するNVMセルを含む。図8Bに示すように、NVM2及びNVM3はソース(SL1)を共有し、NVM4及びNVM5はソース(SL2)を共有する。SL1及びSL2は互いに隣接する。例示のためのみの一例として、NVM4がプログラミングのために選択され、NVM3及びNVM5が非選択(禁止)される。SG4はプログラミングのためにターンオンされ(VTより高)、SG5はターンオフされる(VTより低)。一実施形態では、MGグループ3(MG4)もSLグループ1(SL2)もMG4をプログラムするためにそれらのそれぞれのHVにバイアスされる。前述したように、非選択MGのHVバイアスはTPD及びPDBにより生じるプログラム妨害の可能性及び程度を高めることに寄与し得る。一実施形態では、MG5(非選択)は異なるMGグループ(即ちMGグループ4)に結合され、該MGグループ4はMGグループ3とは異なるMGドライバ回路に結合し得るため、MG5はLVにバイアスすることができる。図8Bにも示されるように、NVM3もプログラミングのために非選択である。一実施形態では、SG3はNVM3のチャネルを遮断するためにそのVTより低い電圧にバイアスすることができる。しかしながら、MG3はMGグループ3に属するために依然としてHVにバイアスすることができる。これらの実施形態では、SLグループ2はLVに結合することができるため、非選択セルNVM3のソース(SL1)をLVにバイアスしてプログラム妨害を抑制することができる。一実施形態では、SL及びMGスクランブリングは、任意の非選択NVM、例えばNVM5及びNVM3がそれらのそれぞれのHVに同時にバイアスされないような形で実装することができる。これらの特定の実施形態の電圧レベルは限定のためでなく例示のためであることは理解されよう。
図8CはMGドライバ回路への接続通路の一実施形態を示す。一実施形態では、MG線はメタル1(M1)及び/又はポリシリコンのみを用いてMGドライバトランジスタのドレイン接合に接続される。この構造はアレイ内のNVMセルを充電するプロセスを回避するのに役立ち得る。この接続構造によれば、NVMセルのMGはVIA1及びそれより上のラインプロセスステップの最終段階の充填プロセスをなしにすることができる。
図9は本発明によるNVMアレイ800の別の実施形態を示す。一実施形態では、1つの列に64のNVMセルが存在し、2つの隣接するMGは1つのSLを共有することができる。同じSLを共有しない同じ列内の2つの隣接するMGは連結してよく、NVMアレイ800の両側の2つのMG線グループ、例えばMG1,MG2等、は更に互いに連結される。一実施形態では、各MG線グループは4つのMG線を含むことができる。MG線グループMG1−MG15の接続通路(それらはすべてM1接続を含み得る)は互いに交差しない。図9に最もよく示されるように、NVMアレイ800のエッジ(エッジペア)にあるMG線は1つのMG線グループ(MG0)に結合され、更にNVMアレイ800の中央の2つのMG線、例えばMG線グループMG15の間の2つのMG線に結合される。一実施形態では、エッジペアは導電線ブリッジ850を介して任意の規則的な中央MG線に接続することができる。一実施形態では、エッジペアは導電線ブリッジ850により任意の正規の中央MG線ペアに接続することができる。導電線ブリッジ850は、MG1,MG2等の他のMG線を短絡又は切断することなく、グループエッジペアをNVMアレイ800の中央の他のMGペアに結合することを可能にする。一実施形態では、導電線ブリッジ850はポリシリコン又は金属線により形成することができる。システム要件に従って、各MG線グループ(MG0−MG15)は異なるMGドライバ回路に接続することができる。また、チップ面積を更に節約するために、いくつかのMG線グループを更に一緒に結合し、1つのMGドライバ回路に接続することもできる。
図9を参照すると、SLは図7で述べたと同様の構成でスクランブルされ、奇数のSL及び偶数のSLがそれぞれ一緒に結合される。一実施形態では、NVMアレイ800の上半部内の8個の奇数のSL(SL1,SL3,...SL15)がSL接続通路806により相互結合されてSLグループSL1を形成する。同様に、上半部の8個の偶数のSL(S0,SL2,...SL14)が相互結合されてSLグループSL0を形成する。一つの類似の実施形態では、SLグループSL2及びSL3がNVMアレイ800の下半部に形成される。SLグループSL0〜SL3の各々は奇数及び偶数SLが異なる電圧信号を受信するようにそれぞれのSLドライバ回路に接続することができる。別の実施形態では、チップ面積を節約するため又は他のシステム要件に従って、SLグループのいくつかを同じドライバ回路に結合することができる。
図9に示す実施形態は、MG線及び/又はSLのスクランブル化又はグループ化は非選択NVMセルへのプログラム妨害を抑制又は最小化するのに役立ち得ることを証明している。非選択NVMセルのMG及び/又はSLは同時にHVにバイアスされ得ないため、非選択NVMセルへのTPD及びPDB効果は大きく低減され得る。明瞭のためにアレイの特定のサイズ及び構成を示したが、当技術分野で周知なように、多種多様のサイズ及び構成を実装することができることは理解されよう。
図10は別の実施形態による不揮発性メモリシステムを示すブロック図である。回路1000は本開示が動作し得る別のNVMシステムである。回路1000はメモリゲート線及び/又は共通ソース線をスクランブル化又はグループ化したメモリアレイを含んでいる。
図11は本発明の一実施形態による2つ以上のNVMセルをプログラムする方法を示す例示的なフローチャートである。図11を参照すると、NVMアレイ、例えばNVMアレイ700又は800等の、第1のNVMセルがプログラム動作のために選択される。一実施形態では、第1のNVMセルはNVMアレイの任意のセルとし得る。前述したように、第1のNVMセルは同じNVMペア、例えば200又は300等、の第2のNVMセルとSLを共有し得る。しかしながら、それらのそれぞれのMGは別々にグループ化し、2つの異なるドライバ回路に接続することができる。第1及び第2のMGにより共有されるSL(第1のSL)は2つの隣接するSLから電気的に絶縁することもできる。一実施形態では、第1のNVMセルがプログラムのために選択され、第2のNVMセルが非選択であるとき、第1のSGはそのVTより上にバイアスされ、第2のSGはVTより下にバイアスされ得る。第1のNVMセルをプログラムするために、このとき第1のMGにHVプログラム信号が供給され得る。第2のMGにはそれ自身のMGドライバ回路からLV禁止信号が供給され得るため、TPD及びPDBによるプログラム妨害は抑制又は最小化され得る。一実施形態では、第1及び第2のMGにより共有されるSLは第1のNVMセルをプログラムするためにHV信号に結合され得る。第2のNVMセルへのプログラム妨害は、第1のSLに高電圧が供給されるにもかかわらず、最小化することができる。それは、第2のMGが低い禁止電圧にバイアスされるためである。同様に、第1のMGと同じMGドライバ回路を共有するMGにも同じHVプログラム信号が供給される。一実施形態では、非選択MGのSLは第1のSLとグループ化されないため、別のSLドライバ回路からの低禁止電圧をそれらのSLに供給して潜在的なプログラム妨害効果を低減することができる。一実施形態では、同じMGドライバを共有する複数のMG線は、複数のNVMセルの1つがプログラムのために選択される場合に、同じHVにバイアスされ得る。これらの実施形態では、同じMGドライバ回路を共有する異なるMG線のNVMセルは異なるソース線グループにグループ化することによって異なるSLドライバ回路に結合することができる。プログラム動作時に、選択されたNVMセルはそのMGもソース領域もHVにバイアスすることができる。非選択NVMセルは選択NVMセルと同じMGドライバを共有するために非選択NVMセルにもHV信号が供給され得るが、非選択NVMセルのSLはプログラム妨害の効果を最小限にするためにLVにバイアスされ得る。
本発明の実施形態は本明細書に記載した様々な動作を含み得る。これらの動作はハードウェアコンポーネント、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの組み合わせで実行することができる。
本発明は特定の例示的実施形態について記載したが、これらの実施形態は本明細書の広い精神及び範囲から逸脱することなく様々な修正及び変更をない得ることは明かであろう。従って、明細書及び図面は限定のためでなく例示のためであるとみなされたい。
本開示の要約は、読者が技術的開示の1つまたは複数の実施形態の本質を即座に把握することができるような要約を求める37C.F.R.§1.72(b)に準拠して提供されている。それは、請求項の範囲または意味を解釈または限定するためには用いられないという理解で提出されている。加えて、上記の詳細な説明において、開示を効率化する目的で、種々の特徴が一緒に単一の実施形態にまとめられているのが見受けられる。この開示の方法は、特許請求されている実施形態が、各請求項に明確に述べられているよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映していると解釈すべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が反映するように、発明の主題は、開示されている単一の実施形態の全特徴よりも少ないものの中に存在する。このように、以下の特許請求の範囲は、この結果、詳細な説明に組み込まれ、各請求項はそれ自体で別個の実施形態である。
本明細書における一実施形態またはある実施形態への言及は、実施形態に関連して記載した特定の特徴、構造、または特性が、回路または方法の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。明細書の種々の箇所における一実施形態という句の登場は、すべて同一の実施形態を指すとは限らない。
上記の明細書において、主題は、その具体的な例示的実施形態を参照しながら記載されている。しかしながら、添付の特許請求の範囲に記載される主題のより広い趣旨および範囲から離れることなく、種々の修正および変更を加えられることが明らかであろう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味というよりも例示的な意味でとらえるべきである。

Claims (21)

  1. 行及び列に配列されたメモリアレイを備え、前記メモリアレイは、
    前記メモリアレイの同じ列に結合された少なくとも4つの不揮発性メモリ(NVM)セルを含み、各NVMセルはメモリゲートを含み、前記少なくとも4つのNVMセルの第1及び第2のNVMセルは第1のソース領域を共有し、第3及び第4のNVMセルは第2のソース領域を共有し、
    前記第1及び第2のNVMセルのメモリゲートは互いに電気的に結合されず、前記第1及び第2のソース領域は互いに電気的に結合されず、前記第1及び第2のソース領域の各々は同じ列の少なくとも1つの別のソース領域と電気的に結合されている、
    メモリ装置。
  2. 前記メモリアレイは少なくとも一部において複数の前記少なくとも4つのNVMセルを結合することによって形成され、第1の複数の前記少なくとも4つのNVMセルは前記メモリアレイの第1の列を形成するように結合され、前記第1の列のパターンが前記メモリアレイの少なくとも1つの残りの列で反復されている、請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記メモリアレイの前記行及び前記列の配置は逆である、請求項2に記載のメモリ装置。
  4. 前記第1及び第2のNVMセルは鏡像配置であり、前記第1及び第2のNVMセルのメモリゲートは互いに対面し、前記第1のソース領域は前記第1及び第2のNVMセルの間に配置され、前記第3及び第4のNVMセルは鏡像配置であり、前記第3及び第4のNVMセルのメモリゲートは互いに対面し、前記第2のソース領域は前記第3及び第4のNVMセルの間に配置されている、請求項1に記載のメモリ装置。
  5. 前記少なくとも4つのNVMセルはスプリットゲートメモリセル構造を含む、請求項1に記載のメモリ装置。
  6. 前記少なくとも4つのNVMセルは2トランジスタメモリセルの構造を含み、前記2トランジスタメモリセルは1つの電界効果トランジスタ及び1つのシリコン−酸化物−窒化物−酸化物−シリコントランジスタ又は1つのフローティングゲートトランジスタを含む、請求項1に記載のメモリ装置。
  7. 前記第1のNVMセルがプログラム動作のために選択され、前記第2のNVMセルがプログラム動作のために選択されないとき、前記第1及び第2のNVMセルのメモリゲートはそれぞれ2つの異なるメモリゲートドライバ回路から高電圧及び低電圧を受信するように構成されている、請求項1に記載のメモリ装置。
  8. 前記第2のNVMセルがプログラム動作のために選択され、前記第3のNVMセルがプログラム動作のために選択されないとき、前記第2及び第3のNVMセルのメモリゲートはそれぞれ高電圧を受信するように構成され、前記第1及び第2のソース領域がそれぞれ2つの異なるメモリゲートドライバ回路から高ソース電圧及び低ソース電圧を受信するように構成されている、請求項1に記載のメモリ装置。
  9. 前記高電圧は5V〜10Vの近似範囲内であり、前記低電圧は0V〜5Vの近似範囲内である、請求項8に記載のメモリ装置。
  10. 行及び列に配列された、各々がメモリゲート及び選択ゲートを含む、不揮発性(NVM)セルを備え、
    1つのソース領域を共有する同じ列の2つの隣接するNVMセルが1つのNVMペアを形成し、前記ソース領域が前記2つの隣接するNVMセルのメモリゲートの間に配置され、複数のNVMペアが同じ列内で互いに結合され、
    同じ行のNVMセルの少なくとも2つのメモリゲートが1つのメモリゲート線を共有し、
    前記同じ行のNVMセルの少なくとも2つのソース領域が1つのソース線を共有し、且つ
    複数のソース線を複数のソース線グループを形成するように電気的に接続するよう構成されたソース線接続通路を備え、同じソース線グループ内の前記複数のソース線は互いに物理的に隣接しない、
    メモリ装置。
  11. 前記同じ行のNVMセルの少なくとも2つの選択ゲートは1つの選択ゲート線を共有し、
    前記同じ列のNVMセルの少なくとも2つのドレイン領域は1つのビット線を共有し、各NVMセルのドレイン領域は前記選択ゲートに隣接して配置されている、請求項10に記載のメモリ装置。
  12. 前記複数のソース線グループの各々は別個のソース線ドライバ回路に結合され、別個のソース電圧を受信するように構成されている、
    請求項10に記載のメモリ装置。
  13. 複数のメモリゲート線を複数のメモリゲート線グループを形成するように電気的に接続するよう構成されたメモリゲート接続通路を備え、同じメモリゲート線グループ内の前記複数のメモリゲート線は同じソース線グループ内のどのソース線も共有せず、且つ前記複数のメモリゲート線の各々は別個のゲート線ドライバ回路と結合され、別個のメモリゲート電圧を受信するように構成されている、請求項10に記載のメモリ装置。
  14. 同じソース線グループ内の前記複数のソース線のNVMセルは前記同じメモリゲート線グループ内のメモリゲートを含まない、請求項13に載のメモリ装置。
  15. 2N行のNVMセルを備え(Nは自然数)、
    1番から(N−1)番のソース線を含む複数の奇数ソース線は第1のソース線接続通路により電気的に接続され、
    0番から(N−2)番のソース線を含む複数の偶数ソース線は第2のソース線接続通路により電気的に接続され、
    前記第1及び第2のソース線接続通路は2つの異なるソースドライバ回路に結合されている、請求項10に記載のメモリ装置。
  16. 2N行のNVMセルを備え(Nは自然数)、
    0番及び(2N−1)番のメモリゲート線は第1のメモリゲート線接続通路により電気的に接続され、
    少なくとも1つの残りの奇数のメモリゲート線はその隣接する偶数メモリゲート線に第2のメモリゲート線接続通路により電気的に接続され、
    前記第1及び第2のメモリゲート線接続通路はそれぞれ別個のメモリゲートドライバ回路に結合されている、請求項10に記載のメモリ装置。
  17. 前記メモリゲート接続通路は前記メモリゲートドライバ回路へのメタル1(M1)接続を含む、請求項13に記載のメモリ装置。
  18. 前記NVMセルは2トランジスタメモリセルを含む、請求項10に記載のメモリ装置。
  19. 前記NVMセルはスプリットゲートメモリセルを含む、請求項10に記載のメモリ装置。
  20. 不揮発性メモリ(NVM)アレイであって、同じ列に結合された少なくとも4つの不揮発性メモリ(NVM)セルを含み、各NVMセルはメモリゲートと選択ゲートとを含み、前記少なくとも4つのNVMセルの第1及び第2のNVMセルは第1のソース線を共有し、第3及び第4のNVMセルが第2のソース線を共有し、前記第1及び第2のソース線はそれぞれ前記第1及び第2のソース線に物理的に隣接しない少なくとも別のソース線と電気的に結合されている、不揮発性メモリ(NVM)アレイを準備するステップと、
    前記第1のNVMセルをプログラム動作に対して選択するために第1の選択ゲートに高い選択電圧を結合するステップと、
    前記第2のNVMセルを前記プログラム動作に対して非選択とするために第2の選択ゲートに低い選択電圧を結合するステップと、
    前記第1のNVMセルのメモリゲートに高いプログラム電圧を結合し、前記第2のNVMセルのメモリゲートに低い禁止電圧を結合するステップと、
    前記第1のソース線及び前記第2のソース線に2つの異なるソースドライバ回路から2つの異なるソース電圧をそれぞれ結合するステップと、
    を備える、方法。
  21. 前記第2及び第3のNVMセルのメモリゲートは電気的に接続され、前記第1及び第2のソース線は互いに物理的に隣接している、請求項20に記載の方法。
JP2019527491A 2016-12-08 2017-08-14 メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ Active JP6899901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072059A JP7312782B2 (ja) 2016-12-08 2021-04-21 メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662431582P 2016-12-08 2016-12-08
US62/431,582 2016-12-08
US15/471,418 US9997253B1 (en) 2016-12-08 2017-03-28 Non-volatile memory array with memory gate line and source line scrambling
US15/471,418 2017-03-28
PCT/US2017/046698 WO2018106294A1 (en) 2016-12-08 2017-08-14 Non-volatile memory array with memory gate and source line scrambling

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072059A Division JP7312782B2 (ja) 2016-12-08 2021-04-21 メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501292A true JP2020501292A (ja) 2020-01-16
JP6899901B2 JP6899901B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=62455234

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527491A Active JP6899901B2 (ja) 2016-12-08 2017-08-14 メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ
JP2021072059A Active JP7312782B2 (ja) 2016-12-08 2021-04-21 メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072059A Active JP7312782B2 (ja) 2016-12-08 2021-04-21 メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9997253B1 (ja)
JP (2) JP6899901B2 (ja)
CN (1) CN110050306B (ja)
DE (1) DE112017006196T5 (ja)
TW (2) TWI735319B (ja)
WO (1) WO2018106294A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190019472A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Display system and method for forming an output buffer of a source driver
US10812084B2 (en) * 2018-11-06 2020-10-20 The Regents Of The University Of California Reconfigurable physically unclonable functions based on analog non-volatile memories
US11742024B2 (en) * 2020-05-27 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Memory device comprising source line coupled to multiple memory cells and method of operation
DE102021106752B4 (de) * 2020-05-29 2023-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Speichervorichtung, integrierte schaltungsvorrichtung und verfahren
DE102021106756A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Verfahren zum testen einer speicherschaltung und speicherschaltung
WO2022219703A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191094A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Hyundai Electron Ind Co Ltd メモリセルアレー
JP2002133881A (ja) * 2000-08-03 2002-05-10 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその記憶消去方法
US20030067806A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Tuan Hsing T. Nonvolatile Memory structures and access methods
US6639842B1 (en) * 2002-05-15 2003-10-28 Silicon Storage Technology, Inc. Method and apparatus for programming non-volatile memory cells
US20040190343A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Jongmin Park Nonvolatile memories with asymmetric transistors, nonvolatile memories with high voltage lines extending in the column direction, and nonvolatile memories with decoding circuits sharing a common area
US20050128815A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor data processing device
US20080068887A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Yue-Der Chih Program methods for split-gate memory
JP2009054687A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置およびその製造方法
US20120087188A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Structure and inhibited operation of flash memory with split gate
US20130223148A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and embedded memory system including the same
WO2015175170A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Silicon Storage Technology, Inc. System and method for reducing disturbances during programming of split gate flash memory cells

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706228A (en) 1996-02-20 1998-01-06 Motorola, Inc. Method for operating a memory array
US5721704A (en) 1996-08-23 1998-02-24 Motorola, Inc. Control gate driver circuit for a non-volatile memory and memory using same
US5945717A (en) 1997-03-11 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Segmented non-volatile memory array having multiple sources
US5978267A (en) 1998-10-20 1999-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bit line biasing method to eliminate program disturbance in a non-volatile memory device and memory device employing the same
JP4012341B2 (ja) 1999-07-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
WO2001020458A1 (en) 1999-09-13 2001-03-22 Advanced Technology Materials, Inc. A single chip embedded microcontroller having multiple non-volatile erasable proms sharing a single high voltage generator
US6258668B1 (en) 1999-11-24 2001-07-10 Aplus Flash Technology, Inc. Array architecture and process flow of nonvolatile memory devices for mass storage applications
US6400603B1 (en) 2000-05-03 2002-06-04 Advanced Technology Materials, Inc. Electronically-eraseable programmable read-only memory having reduced-page-size program and erase
US6438030B1 (en) * 2000-08-15 2002-08-20 Motorola, Inc. Non-volatile memory, method of manufacture, and method of programming
JP4715024B2 (ja) 2001-05-08 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
US6563733B2 (en) 2001-05-24 2003-05-13 Winbond Electronics Corporation Memory array architectures based on a triple-polysilicon source-side injection non-volatile memory cell
KR100355662B1 (ko) 2001-08-25 2002-10-11 최웅림 반도체 비휘발성 메모리 및 어레이 그리고 그것의 동작 방법
US6597609B2 (en) 2001-08-30 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory with test rows for disturb detection
US6850438B2 (en) 2002-07-05 2005-02-01 Aplus Flash Technology, Inc. Combination nonvolatile memory using unified technology with byte, page and block write and simultaneous read and write operations
US6646924B1 (en) * 2002-08-02 2003-11-11 Macronix International Co, Ltd. Non-volatile memory and operating method thereof
JP4601287B2 (ja) * 2002-12-26 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6859397B2 (en) 2003-03-05 2005-02-22 Sandisk Corporation Source side self boosting technique for non-volatile memory
US7057228B2 (en) 2003-07-21 2006-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Memory array with byte-alterable capability
US7049652B2 (en) 2003-12-10 2006-05-23 Sandisk Corporation Pillar cell flash memory technology
JP4335659B2 (ja) 2003-12-19 2009-09-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US7042044B2 (en) 2004-02-18 2006-05-09 Koucheng Wu Nor-type channel-program channel-erase contactless flash memory on SOI
US7072215B2 (en) 2004-02-24 2006-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Array structure of two-transistor cells with merged floating gates for byte erase and re-write if disturbed algorithm
JP2005268621A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP4422556B2 (ja) * 2004-06-10 2010-02-24 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP4758625B2 (ja) 2004-08-09 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE602006004396D1 (de) * 2005-05-18 2009-02-05 St Microelectronics Sa EEPROM-Speicherarchitektur
JP4659527B2 (ja) 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7567458B2 (en) 2005-09-26 2009-07-28 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory array having control/decode circuitry for disabling top gates of defective memory cells
US7286406B2 (en) 2005-10-14 2007-10-23 Sandisk Corporation Method for controlled programming of non-volatile memory exhibiting bit line coupling
US7952937B2 (en) 2006-03-16 2011-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Wordline driver for a non-volatile memory device, a non-volatile memory device and method
JP5191633B2 (ja) 2006-04-04 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7696038B1 (en) 2006-04-26 2010-04-13 Spansion Llc Methods for fabricating flash memory devices
KR100746292B1 (ko) * 2006-07-04 2007-08-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US7511996B2 (en) 2006-11-30 2009-03-31 Mosaid Technologies Incorporated Flash memory program inhibit scheme
US7668018B2 (en) 2007-04-03 2010-02-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a nonvolatile memory array and methods of using the same
JP2008270343A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5149539B2 (ja) * 2007-05-21 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009054707A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8045373B2 (en) 2007-10-02 2011-10-25 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for programming memory cell array
US8492826B2 (en) 2007-10-09 2013-07-23 Genusion, Inc. Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7974127B2 (en) 2007-11-06 2011-07-05 Macronix International Co., Ltd. Operation methods for memory cell and array for reducing punch through leakage
US7952927B2 (en) 2007-12-05 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Adjusting program and erase voltages in a memory device
US7733705B2 (en) 2008-03-13 2010-06-08 Micron Technology, Inc. Reduction of punch-through disturb during programming of a memory device
JP2009266946A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US8653581B2 (en) 2008-12-22 2014-02-18 Spansion Llc HTO offset for long Leffective, better device performance
JP2010211889A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US8233320B2 (en) 2009-07-10 2012-07-31 Aplus Flash Technology, Inc. High speed high density NAND-based 2T-NOR flash memory design
JP5554973B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
WO2012033533A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Aplus Flash Technology, Inc. Compact flotox-based combo nvm design without sacrificing endurance cycles for 1-die data and code storage
FR2968453B1 (fr) 2010-12-02 2013-01-11 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire electronique a double grille et dispositif a cellules memoires electroniques a double grille
EP2731109B1 (en) 2010-12-14 2016-09-07 SanDisk Technologies LLC Architecture for three dimensional non-volatile storage with vertical bit lines
US8731337B2 (en) 2011-08-05 2014-05-20 Adobe Systems Incorporated Denoising and artifact removal in image upscaling
US8638607B2 (en) 2011-10-06 2014-01-28 Micron Technology, Inc. Disturb verify for programming memory cells
US8902659B2 (en) 2012-03-26 2014-12-02 SanDisk Technologies, Inc. Shared-bit-line bit line setup scheme
JP5983236B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-31 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
US9123401B2 (en) 2012-10-15 2015-09-01 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory array and method of using same for fractional word programming
US9142306B2 (en) * 2013-01-11 2015-09-22 Atmel Corporation Selecting memory cells using source lines
WO2014153174A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory program algorithm device and method
US9123425B2 (en) 2013-04-02 2015-09-01 Sandisk Technologies Inc. Adjusting control gate overdrive of select gate transistors during programming of non-volatile memory
US9202578B2 (en) * 2013-10-02 2015-12-01 Conversant Intellectual Property Management Inc. Vertical gate stacked NAND and row decoder for erase operation
US9355725B2 (en) * 2013-12-12 2016-05-31 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory and method of operating the same
US9508396B2 (en) 2014-04-02 2016-11-29 Ememory Technology Inc. Array structure of single-ploy nonvolatile memory
KR102185079B1 (ko) 2014-04-21 2020-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법
US9443579B2 (en) 2014-08-17 2016-09-13 Aplus Flash Technology, Inc VSL-based VT-compensation and analog program scheme for NAND array without CSL
US9590059B2 (en) 2014-12-24 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitor to integrate with flash memory
JP6495024B2 (ja) 2015-01-29 2019-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9508430B2 (en) 2015-03-10 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional memory device including memory cells with resistance change layers
US9536614B2 (en) 2015-04-24 2017-01-03 Nxp Usa, Inc. Common source architecture for split gate memory
US9860355B2 (en) 2015-11-23 2018-01-02 International Business Machines Corporation Call context metadata
US10535409B2 (en) 2015-12-30 2020-01-14 Texas Instruments Incorporated Method for suppressing gate oxide tunnel current in non-volatile memory to reduce disturbs
US9673210B1 (en) 2016-02-25 2017-06-06 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure including a nonvolatile memory cell having a charge trapping layer and method for the formation thereof

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191094A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Hyundai Electron Ind Co Ltd メモリセルアレー
JP2002133881A (ja) * 2000-08-03 2002-05-10 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその記憶消去方法
US20030067806A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Tuan Hsing T. Nonvolatile Memory structures and access methods
US20030067808A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Tuan Hsing T. Nonvolatile memory structures and access methods
US6639842B1 (en) * 2002-05-15 2003-10-28 Silicon Storage Technology, Inc. Method and apparatus for programming non-volatile memory cells
US20040190343A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Jongmin Park Nonvolatile memories with asymmetric transistors, nonvolatile memories with high voltage lines extending in the column direction, and nonvolatile memories with decoding circuits sharing a common area
US20050128815A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor data processing device
JP2005175070A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20080068887A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Yue-Der Chih Program methods for split-gate memory
JP2009054687A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置およびその製造方法
US20120087188A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Structure and inhibited operation of flash memory with split gate
US20130223148A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and embedded memory system including the same
WO2015175170A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Silicon Storage Technology, Inc. System and method for reducing disturbances during programming of split gate flash memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP7312782B2 (ja) 2023-07-21
US20180261295A1 (en) 2018-09-13
JP6899901B2 (ja) 2021-07-07
TWI704571B (zh) 2020-09-11
US9997253B1 (en) 2018-06-12
US10192627B2 (en) 2019-01-29
CN110050306A (zh) 2019-07-23
TW202101454A (zh) 2021-01-01
DE112017006196T5 (de) 2019-09-05
WO2018106294A1 (en) 2018-06-14
US20190198124A1 (en) 2019-06-27
CN110050306B (zh) 2020-06-12
US10446245B2 (en) 2019-10-15
TWI735319B (zh) 2021-08-01
US20180166141A1 (en) 2018-06-14
TW201822198A (zh) 2018-06-16
JP2021121981A (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312782B2 (ja) メモリゲート及びソース線スクランブリングを有する不揮発性メモリアレイ
US10395741B2 (en) Nonvolatile memory device
US11164629B2 (en) 3D memory device including shared select gate connections between memory blocks
US20190318785A1 (en) Systems, methods, and apparatus for memory cells with common source lines
US11450381B2 (en) Multi-deck memory device including buffer circuitry under array
US11145371B2 (en) Semiconductor memory device
US11296097B2 (en) 3D vertical NAND memory device including multiple select lines and control lines having different vertical spacing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350