JP2020500883A - レチノイドを含有する安定したパーソナルケア組成物 - Google Patents

レチノイドを含有する安定したパーソナルケア組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500883A
JP2020500883A JP2019529913A JP2019529913A JP2020500883A JP 2020500883 A JP2020500883 A JP 2020500883A JP 2019529913 A JP2019529913 A JP 2019529913A JP 2019529913 A JP2019529913 A JP 2019529913A JP 2020500883 A JP2020500883 A JP 2020500883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
oil
cosmetic composition
composition according
retinoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864094B2 (ja
Inventor
バオ キム ハ ロバート
バオ キム ハ ロバート
ハリー ヤンセン ジョセフ
ハリー ヤンセン ジョセフ
マノハール ムリドゥラー
マノハール ムリドゥラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2020500883A publication Critical patent/JP2020500883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864094B2 publication Critical patent/JP6864094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/91Graft copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Abstract

安定したO/Wエマルションと、安定したレチノイドと、油と、脂肪アルコールと、乳化剤と、を含む、パーソナルケア組成物、及び哺乳動物のケラチン性組織の状態を調節するためにかかる組成物を使用する方法。パーソナルケア組成物において、油とレチノイドとを特定の比率で組み合わせることにより、レチノイドの安定性を改善することができる。

Description

本発明は、概して、レチノイドを含有する安定したパーソナルケア組成物に関する。より具体的には、本発明は、安定したレチノイドを含有する水中油型エマルションの形態のパーソナルケア組成物に関する。
消費者にとって現在利用可能な多くのパーソナルケア製品は、主として、皮膚及び/又は毛髪の健康及び/又は外観を改善することを対象としている。例えば、典型的には皮膚の老化又はヒトの皮膚に対する環境によるダメージに関連する皮膚のしわ及び他の組織構造の変化を遅らせ、最少化し、又は更には取り除くことを目的として利用可能な種々の局所スキンケア製品が存在する。少なくとも一部の人々にとっては、皮膚の小じわ及びしわは、若さの消失を思い出させるものである。結果として、若さを意識した社会において、しわ取りは急成長ビジネスとなった。治療は、美容クリーム及び保湿剤から多様な美容外科形態に至るまでの範囲に及ぶ。
皮膚ローション及びクリームなどのパーソナルケア製品が、皮膚の外観を改善するためのビタミン、ビタミン誘導体、又は他の活性成分を含むことは珍しいことではない。例えば、レチノールとも称されるビタミンAは、皮膚の健康及び/又は外観の利益を提供するために、局所スキンケア組成物において使用することが知られている。ビタミンAは、その誘導体と共に、一般に「レチノイド」と称される化合物群を形成する。かつて、レチノイドは、主に座瘡の治療に使用された。より最近では、レチノイドは、光によって老化した皮膚及び/又は本質的に老化した皮膚の治療にも使用されている。レチノイドは、望ましい皮膚の健康及び/又は外観の利益を提供することができるが、レチノール及びレチノイン酸などのいくつかのレチノイドは、皮膚刺激と関連付けられている。結果として、レチノール及びレチノイン酸と比較して、皮膚上でより穏やかであることが示されている、酢酸レチニル及びパルミチン酸レチニルなどのレチニルエステルが、スキンケア組成物に含まれることがある。しかしながら、これらのより穏やかな形態のレチノイドは、レチノール又はレチノイン酸と同じ利益(複数可)(例えば、剥離)又は利益レベルを提供しない場合がある。
レチノイドはまた、望ましくない反応性を有し、かつ分解されやすい可能性があり、所望の製品貯蔵寿命よりも短い製品貯蔵寿命につながる(例えば、製品の黄変又は酸性化)。いくつかの既知の分解源としては、酸化、光曝露(例えば、紫外線)、及び熱(例えば、40℃以上の温度)が挙げられる。したがって、パーソナルケア組成物中のレチノイドの分解を最小限に抑えるために、追加の処理工程及び/又は包装上の制約が必要とされる場合がある。例えば、酸素を含まない環境における注意深い処理、酸素不透過性包装の使用、並びに/又は組成物に添加される1つ以上の抗酸化剤及び/若しくはキレート剤の含有は、レチノイド分解の量及び/若しくは速度を少なくとも部分的に緩和することができる。しかしながら、特別な包装及び処理工程は、必ずしも実用的又は経済的ではない。また、実施される場合であっても、そのような工程は、レチノイド分解の問題を好適に緩和するには十分ではない場合がある。
レチノイドを含有するパーソナルケア製品を配合するとき、製品は、審美的に心地良く、意図されるように活性成分を送達し、好適な安定性を示すべきである。場合によっては、このようなレチノイド含有組成物は、水中油型(「O/W」)エマルション系の形態であり、レチノイドは、主に油相内に保有され、油溶性抗酸化剤による酸化から保護される。例えば、米国特許第3,906,108号、同第4,466,805号、及び同第4,247,547号を参照のこと。油中水型(W/O)エマルションと比較すると、O/Wエマルションは、油っぽい感触が低く、他のそのようなエマルション製品とより適合性があり、閉塞性が低く、皮膚からの除去がより容易であり、より審美的に好ましく、及び/又は製造にとってより経済的であると考えられることがある。しかしながら、このような組成物中のレチニルエステルは、その活性を急速に失い、有効でない化学形態に酸化又は異性化することが示されている。したがって、有益な効果を提供するために実際に利用可能なレチノイドの量は、許容できないほど短い時間で、有効ではない量まで、最終的にはわずか微量にまで減少する。国際公開第93/00085号を参照のこと。
O/Wエマルション系におけるレチノイド安定性の欠如を克服するために、いくつかの製造業者は、例えば、米国特許第4,826,828号及び米国特許第4,720,353号、欧州特許第0,343,444号及び欧州特許第0,330,496号に記載されているような油中水型エマルション系に転向した。しかしながら、追加の油溶性抗酸化剤を有するか、又は有しないW/Oエマルションの使用は、好適なレチノイド安定性を依然として提供しない。
米国特許第3,906,108号 米国特許第4,466,805号 米国特許第4,247,547号 国際公開第93/00085号 米国特許第4,826,828号 米国特許第4,720,353号 欧州特許第0,343,444号 欧州特許第0,330,496号
したがって、水中油型エマルションの形態の安定したレチノイド含有スキンケア組成物を提供することが望ましいであろう。皮膚を刺激しない安定したレチノイド含有スキンケア組成物を提供することもまた、望ましいであろう。
哺乳動物のケラチン性組織への局所適用を目的とするパーソナルケア組成物が本明細書に提供される。パーソナルケア組成物は、O/Wエマルションの形態の皮膚科学的に許容可能な担体と、レチノイドと、油であって、油とプロピオン酸レチニルとの重量比が、約5:1〜約50:1である、油と、乳化剤であって、油と乳化剤との重量比が、約4:1〜約50:1である、乳化剤と、脂肪アルコールであって、脂肪アルコールと乳化剤との比率が、約1:1〜約11:1である、脂肪アルコールと、を含む。本明細書では、治療を必要とする哺乳動物のケラチン性組織の標的部分に、又は治療が所望される哺乳動物のケラチン性組織に上述の組成物を局所的に塗布することによって、哺乳動物のケラチン性組織の状態を調節する方法も提供される。
本発見の前に、水型エマルション系においてレチノイド、特にレチニルエステルを安定化させることは問題であった。驚くべきことに、特定の油及び/又はシリコーン流体(例えば、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド及びシクロメチコン/ジメチコンなどの脂肪酸エステル及び/又はシリコーン流体)は、特に乳化剤、脂肪アルコール及び/又は膨潤性ポリマーと特定の比率で組み合わせたとき、O/Wエマルション系中のレチノイドを安定化させるのに役立ち得ることが見出された。特に、このような脂肪酸及びレチノイドをO/Wエマルション中に特定の比率で含むことにより、レチノイドの安定性を改善することができる。
本明細書のパーソナルケア組成物は、良好な安定性を示す。製品の安定性を測定するために、特定の安定性基準を確立することができる。このような基準は、所与の温度で所与の時間後にパーソナルケア製品中に残存するレチノイドの割合(質量)に基づき得る。例えば、0.1%のレチノールを製品に加え、40℃で4週間保存した後に0.087%のレチノールが残存している場合、このような製品は、40℃で4週間保存した後に元のレチノールの87%が残存していると言われる。
貯蔵寿命試験などの安定性試験を使用して、パーソナルケア組成物の安定性を評価することもできる。所与の組成物中のレチノイドの安定性を評価するために、組成物は、酸素の自由な流れを制限した容器(例えば、アルミニウム管、積層チューブ、ガラスジャー、HDPEジャー、PPジャー、HDPEポンプ)に入れられ、40℃の一定温度で12週間保存され得る。レチノイドの消失割合は、経過時間後に測定することができる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が明らかに他の意味を示さない限り、複数形も含むものとする。特記のない限り、本明細書に開示される全ての百分率は、組成物全体の重量によるものである。別途記載のない限り、全ての比は重量比である。有効桁の数は、表示された量に対する限定を表すものでも、測定値の精度に対する限定を表すものでもない。特に別途記載のない限り、全ての数量は、単語「約」によって修飾されるものと理解される。全ての測定は、25℃かつ周囲条件で行われるものと理解される。ここで「周囲条件」とは、約1気圧及び相対湿度約50%の条件を意味する。列挙された成分に関連する重量は、全て、活性レベルに基づいており、別途記載のない限り、市販の材料に含まれ得る担体又は副生成物を含まない。全ての数値範囲は、これより狭い範囲を含む。区切られた上下の範囲限界は、明示的に区切られていない更なる範囲を作る上で互換性がある。
本発明の組成物は、本明細書に記載の必須成分及び任意選択的成分を含む、それらから本質的になる、又はそれらからなることができる。本明細書で使用するとき、「から本質的になる」とは、組成物又は構成成分が、追加成分を含み得ることを意味するが、追加成分が、特許請求される組成物又は方法の基本的かつ新規の特性を実質的に変えない場合に限る。
用語の定義
「活性物質」は、ケラチン性組織及び/又はケラチン性組織の標的部分に塗布されると、ケラチン性組織に利益又は改善をもたらす化合物を意味する。本明細書における活性物質は、スキンケア活性物質、ヘアケア活性物質、又はこれらの組み合わせであり得る。
組成物に関連して使用される「塗布する」又は「塗布」は、本発明の組成物を表皮などのヒトの皮膚表面上に塗布又は拡げることを意味する。
「誘導体」は、互いに同様であるが、特定の官能性部分(例えば、エステル、エーテル、アミド、アミン、カルボン酸、ヒドロキシル、アセチル、チオール、ハロゲン、チオール、及び/又は関連分子の塩誘導体)が異なっている分子を意味する。
「皮膚科学的に許容可能な」とは、皮膚科学的に許容可能であると記述されている組成物又はそれらの構成要素が、過度の毒性、不適合性、不安定性、アレルギー反応などを有さず、哺乳動物のケラチン性組織と接触させて用いるのに好適であることを意味する。
「有効な量」は、ケラチン性組織にプラスの効果(例えば、本明細書に開示する利益を独立して、又は組み合わせて含む、健康、外観及び/又は感触の利益)を明白に誘発するのに十分であるが、但し深刻な副作用を避ける(すなわち、当業者の通常の判断の範囲内で妥当な効果対リスク比を提供する)のに十分に低い化合物又は組成物の量を意味する。レチノイドの有効量は、一連の治療期間にわたってパーソナルケア組成物で局所的に塗布されるとき、哺乳動物のケラチン性組織の所望の状態を調節するのに十分な量である。
「ヘアコンディショニング剤」は、毛髪にコンディショニング効果をもたらすカチオン性界面活性剤、高融点脂肪族化合物、シリコーン化合物、及びこれらの混合物を含む。ヘアコンディショニング剤を含むヘアケア組成物は、「ヘアコンディショナ」と称される場合がある。しかしながら、シャンプーにもヘアコンディショニング剤が含まれてもよいことを理解されたい。
「ケラチン組織」は、哺乳類の最も外側の保護カバーとして配設されたケラチン含有層を指し、これには、皮膚、毛髪、爪、キューティクルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「パーソナルケア組成物」は、哺乳動物のケラチン性組織(例えば、皮膚、毛髪、指爪)の状態を調節するための局所組成物を意味する。パーソナルケア組成物のいくつかの非限定的な例としては、スキンクリーム、ローション及びセラム;髭剃り用組成物;ボディソープ;脱臭剤及び制汗剤、シャンプー;コンディショナ;これらの組み合わせなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「哺乳動物のケラチン性組織の状態を調節する」とは、ケラチン性組織の外観及び/又は感触を改善することを意味する。
「レチノイド含有パーソナルケア製品」は、レチノイドを含有する任意のパーソナルケア製品を指す。好ましいパーソナルケア製品としては、皮膚の状態を調節するために使用される製品、更により好ましくは皮膚の老化の外観を低減すること、及び/又は皮膚座瘡の外観若しくは出現を低減するために使用される製品が挙げられる。本明細書のレチノイド含有パーソナルケア製品はまた、顕著な(例えば、消費者が許容できない)皮膚刺激がないこと及び良好な審美性を示し得る。
「皮膚老化の徴候」としては、外側へ視覚的にかつ触覚的に認知できる発現の全て、並びに皮膚老化による任意の他のマクロな効果又はミクロな効果が挙げられるが、これらに限定されない。このような徴候は、内因性因子又は外因性因子、例えば、時系列的老化及び/又は環境によるダメージによって誘発又は引き起こされ得る。これらの兆候は、しわ及び粗い深いしわ、皮膚の線、割れ目、隆起、大孔(例えば、汗腺、皮脂腺、又は毛嚢などのアネキシン構造に関連する)、又は凸凹若しくは粗さなどの質感の不連続性、皮膚弾性の喪失(機能的皮膚エラスチンの喪失及び/又は不活性化)、たるみ(目の領域及び顎の腫れを含む)、皮膚の堅さの喪失、皮膚の気密性の喪失、変形からの皮膚の回復の喪失、変色(眼のくまを含む)、血色落ち、血色の悪さ、加齢によるシミ及びそばかすなどの色素沈着した皮膚領域、角膜曲率、異常な分化、弾性線維症、コラーゲンの破壊、及び角質層、真皮、表皮、皮膚血管系における他の組織学的変化(例えば、テラギエシア又は蜘蛛血管)、並びに下層の組織、特に皮膚に近接した組織における他の組織学的変化を含むが、これらに限定されないプロセスによって生じ得る。
パーソナルケア組成物に含まれるレチノイドを指すとき、「安定した」とは、パーソナルケア組成物中に存在するレチノイドの25%未満(例えば、20%未満、15%未満、10%未満、又は更には5%未満)が、組成物が、その種類のパーソナルケア組成物が一般的に経験する環境条件にさらされるとき(例えば、40℃で2週間以上、1ヶ月以上、2ヶ月以上、又は3ヶ月以上)、分解する(すなわち、例えば、酸化又はいくつかの他の化学プロセスによって異なる化合物に化学的に変換される)ことを意味する。場合によっては、レチノイドは、50℃で2週間、4週間、又は更には8週間安定であり得る。レチノイド安定性を決定する好適な方法は、HPLC法で、以下に更に詳細に記載される。
「局所」とは、皮膚又は毛髪などの身体表面に塗布されることが意図される組成物を指す。
パーソナルケア組成物
本明細書のパーソナルケア組成物は、安定した水中油型エマルションの形態の皮膚科学的に許容可能な担体を含む。安定したO/Wエマルションは、連続した水相(典型的には、水、水混和性液体、及び/又は水溶性材料を含む)と、分散した疎水性相(典型的には、脂質、油、及び/又は油性材料を含む)とを含む。本明細書におけるO/Wエマルションは、1体積%〜50体積%(例えば、1体積%〜30体積%)の分散した疎水性相と、1体積%〜98体積%(例えば、40体積%〜90体積%)の連続した親水性相と、を含んでもよい。エマルションはまた、G.M.Eccleston,Application of Emulsion Stability Theories to Mobile and Semisolid O/W Emulsions,Cosmetics & Toiletries,Vol.101,1996年11月,pp.73〜92に記載されるように、ゲルネットワークも含んでいてもよい。
皮膚科学的に許容可能な担体は、他の構成要素(例えば、活性物質)が適切な濃度で皮膚に送達されることを可能にする。したがって、担体は、粒子状物質のための希釈剤、分散剤、溶媒などとして作用することができ、これは、適切な濃度で選択された標的上に適用され、かつ均一に分布され得ることを確実とするのに役立つ。担体は、1つ以上の皮膚科学的に許容可能な固体、半固体、又は液体の充填剤、希釈剤、溶剤、増量剤などを含有し得る。担体は、固体、半固体、又は液体であってもよい。場合によっては、担体は、不活性であってもよく、又はケラチン性組織に対するそれ自体の利益を提供することができる。担体の濃度は、選択される担体及び組成物の構成要素の意図される濃度によって変化し得る。
本パーソナルケア組成物に使用される担体の種類は、組成物に所望される製品形態の種類に依存する。本発明において有用な局所用組成物は、当該技術分野において既知のような多種多様な製品形態に作製され得る。これらには、ローション、クリーム、ゲル、スティック、スプレー、軟膏、ペースト、ムース、及び化粧品(例えば、ファンデーション、アイメイクアップ、着色又は非着色リップトリートメント、例えば、口紅などを含む、固体、半固体、又は液体メークアップ品)が挙げられるが、これらに限定されない。これらの製品形態は、溶液、エアロゾル、エマルション、ゲル、固体、及びリポソームを含むが、これらに限定されない、いくつかの種類の担体を含んでもよい。
本発明の担体は、皮膚科学的に許容可能な親水性希釈剤を含有する。本明細書で使用される場合、「希釈剤」は、組成物の粒子状物質を分散し、溶解し、又は別の方法で組み込むことができる物質を含む。親水性希釈剤の非限定的な例は、水、有機親水性希釈剤、例えば、低級一価アルコール(例えば、C〜C)及び低分子量グリコール及びポリオールであり、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、分子量200〜600g/モル)、ポリプロピレングリコール(例えば、分子量425〜2025g/モル)、グリセロール、ブチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトールエステル、1,2,6−ヘキサントリオール、エタノール、イソプロパノール、ソルビトールエステル、ブタンジオール、エーテルプロパノール、エトキシル化エーテル、プロポキシル化エーテル、及びこれらの組み合わせを含む。水は、特に好適な希釈剤である。本組成物は、好ましくは約60%〜約99.99%の親水性希釈剤を含有する。
本組成物は、当業者に既知である、O/Wエマルション系を含むパーソナルケア組成物を製造する従来の方法によって作製され得る。
レチノイド
本明細書のパーソナルケア組成物は、安全かつ有効な量のレチノイドを含む。本明細書で使用される場合、「レチノイド」は、ビタミンA又は皮膚内でビタミンAの生物学的活性を有するレチノール様化合物の全ての天然及び/又は合成類縁体、並びにこれらの化合物の幾何異性体及び立体異性体を含む。例えば、レチノイドは、レチノールエステル(例えば、パルミチン酸レチニル、酢酸レチニル及びプロピオン酸レチニルを含むレチノールのC〜C22アルキルエステル)、レチノールアルデヒド、レチナール、β−カロチン、及び/又はレチノイン酸(全トランス型レチノイン酸及び/又は13−シス−レチノイン酸を含む)であってもよい。本組成物における使用のためのレチノイドの特に好適な例は、プロピオン酸レチニル(「RP」)である。これらの化合物は当該技術分野において周知であり、例えば、Sigma Chemical Company(St.Louis,MO)、Boerhinger Mannheim(Indianapolis,IN)、BASF(Mt.Olive,NJ)及びRoche(Basel,Switzerland)などの多くの供給元から市販されている。他の好適なレチノイドは、トコフェリル−レチノエート[レチノイン酸のトコフェロールエステル(トランス−若しくはシス−)、アダパレン{6−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニル]−2−ナフトエ酸}、及びタザロテン(エチル6−[2−(4,4−ジメチルチオクロマン−6−イル)−エチニル]ニコチネート)である。レチノイドは、純粋な物質又は実質的に純粋な物質として、又は天然(例えば、植物)原料からの好適な物理的単離及び/若しくは化学的単離により得られた抽出物として、含まれてもよい。
本組成物は、0.0001%〜2%(例えば、0.005%〜2%、0.01%〜1%、又は更には0.01%〜0.5%)のレチノイドを含有してもよい。例えば、レチノールは、0.01%〜0.15%で存在してもよく、レチノールエステル(例えば、プロピオン酸レチニル、酢酸レチニル、パルミチン酸レチニル)は、0.01%〜2%(例えば、0.1%〜0.5%又は0.2%〜0.4%)で存在してもよく、レチノイン酸は、0.01%〜約0.25%で存在してもよく、並びに/又はトコフェリル−レチノエート、アダパレン、及びタザロテンは、0.01%〜2%で存在してもよい。場合によっては、2種類以上のレチノイドの混合物を使用してもよい。
本明細書のパーソナルケア組成物中に存在するレチノイドは、安定している。パーソナルケア組成物が所望の健康又は外観効果を提供するために、好適な量のレチノイド活性物質を提供することが重要である。したがって、本組成物中のレチノイドの25%未満(例えば、20%未満、15%未満、又は更には10%未満)が、組成物が製造業者によって包装される時間と、パッケージが最初に消費者によって開封される時間との間で失われる(すなわち、分解する)。レチノイドの消失量を決定する好適な方法を、以下に更に詳細に記載する。

本組成物は、6〜11.5の親水性親油性バランス(HLB)値を有する1%〜50%の油を含む。油のHLB値は、レチノイド及び他の油溶性活性物質が確実に油中で完全に可溶性であるのに役立ち、エマルション中の油滴の適切な分配を維持するのに役立つ。油は、皮膚軟化剤(すなわち、皮膚の閉塞性を高めるために使用される水不混和性、油性又はワックス状材料)であってもよいが、必ずしもそうである必要はない。理論によって制限されることなく、特定の油は、内部の相の油滴に分配されるレチノイドを増加させることによって、O/Wエマルション中のレチノイドを安定化させるのを助けることができ、それによって、エマルションの連続相中に存在するレチノイドと水との間の相互作用を低減すると考えられる。したがって、好適な量の油が組成物中に存在し、他の成分に対する油の比率が特定の範囲内にあることを確実にすることが重要であり得る。組成物中に過度に多くの油が存在する場合、エマルションは不安定になり得、かつ/又は望ましくない消費者性能(例えば、脂っぽい又はべとべとした感触、及び/若しくは皮膚浸透の低減)を引き起こし得る。一方、組成物中に十分な油が存在しない場合、油/水界面における分配が増加し、レチノイドの分解の増加及び/又はケラチン性組織へのレチノイドの浸透の低減をもたらし得る。場合によっては、本組成物中の油とレチノイドとの重量比は、5:1〜50:1(例えば、15:1〜35:1、又は更には18:1〜30:1)である。
本組成物での使用に好適であり得る油のいくつかの非限定的な例は、カプリン酸/カプリル酸トリグリセリド、ココナッツ油、アルガン油、アボカド油、ホホバ油、モリンガ油、大豆油、Butyrospermum parkii(シア)ナッツ抽出物、Vitis vinifera(グレープ)種子油、Crambe abyssinica種子油、Raphanus sativus(ラディッシュ)種子抽出物、Argania spinose核油抽出物、Limnanthes alba(メドウフォーム)種子油、Triticum vulgare(小麦)胚芽油、Olea europaea(オリーブ)果実油、水素化植物油、シアバターエチルエステル、キャノーラ油、c10〜18トリグリセリド、水素化パーム油、水素化ココグリセリド、Cucurbita pepo(カボチャ)種子油、ヒマワリ種子油、ローズヒップ油、ベニバナ油、ティーツリー油、ラベンダー油、亜麻仁油、ココ酸イソアミル、カプリル酸フェノキシエチル、ペンタエリスリチルテトラエチルヘキサノエート、ペンタエリスリチルテトライソステアレート、グリセレス−5ラクテート、c12〜15アルキルベンゾエート、ビス−フェニルプロピルジメチコン、シクロペンタシロキサン、オクチルデカノール、ヘキシルデカノール、ウンデシレン酸ヘプチル、酒石酸ジミリスチル、水素化ポリデセン、プロピレングリコールリシノレート、peg−7ココエート、デシルテトラデカノール、イソプロピルラウロイルサルコシネート、ミリスチン酸オクチルドデシル、アジピン酸ジイソオクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、水素化ヒマシ油、スクアレン、イソヘキサデカン、ppg−15ステアリルエーテル、ミリスチン酸イソプロピル、フェニルトリメチコン、プロパンジオールジイソステアレート、ジメチコン、ジカプリリルエーテル、サリチル酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、及びこれらの組み合わせである。例えば、BASFからMYRITOL 318として入手可能なカプリン酸/カプリル酸トリグリセリドは、本組成物での使用に特に好適であり得る。
乳化剤
本組成物は、O/Wエマルションを安定化させるのを助けるために乳化剤を含む。乳化剤は、非イオン性、アニオン性、又はカチオン性であってもよい。乳化剤のいくつかの非限定的な例は、米国特許第3,755,560号、同第4,421,769号、及びMcCutcheon’s Detergents and Emulsifiers,North American Edition,317〜324ページ(1986)に開示されている。乳化剤の特に好適な例は、セテアリルグルコシド/セテアリルアルコールであり、これはBASFからEMULGADE 68として入手可能である。乳化剤は、組成物の1重量%〜10重量%(例えば、2重量%〜5重量%)で存在してもよい。本組成物に使用するために選択される乳化剤(複数可)の量及び種類は、存在する油(複数可)の種類及び量に基づいて変化し得る。場合によっては、本組成物は、4:1〜50:1(例えば、5:1〜30:1、10:1〜20:1、又は更には約15:1)の油と乳化剤との比率を有し得る。
脂肪族アルコール
本組成物は、脂肪アルコールも含む。脂肪アルコールは、組成物中の油溶性成分の皮膚軟化剤、乳化剤、増粘剤、構造化剤及び/又は担持剤として機能し得る。本明細書で使用する脂肪アルコールのいくつかの非限定例は、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール(例えば、Cognis CorporationのSTENOL 1822)、ベヘニルアルコール(例えば、Cognis CorporationからのLANETTE 22)、アラキジルアルコール、リグノカルアルコール、及びこれらの組み合わせである。本明細書で使用する脂肪アルコールの特に好適な例は、乳化剤として使用されるセテアリルアルコールである。
理論によって制限されることなく、乳化剤、脂肪アルコール及び溶媒の組み合わせは、レチノイド/油の液滴が形成される層状液晶ゲルネットワークを生成すると考えられる。したがって、本組成物において、乳化剤と脂肪アルコールとの好適な比率を提供して、レチノイドと反応するのに利用可能な水をより少なくするより強い層状ゲルネットワーク/液晶を生成することが重要であり得る。したがって、本明細書における乳化剤と脂肪アルコールとの重量比は、典型的には、1:11〜1:1(例えば、1:10〜3:5)である。
本明細書のパーソナルケア組成物は、組成物中の水に結合するように作用する水膨潤性材料を含んでもよい。パーソナルケア組成物中の水の一部を結合させることにより、水とレチノイドとの間の相互作用を低減することができる。本組成物に使用するための水膨潤性材料は、天然又は合成(例えば、水膨潤性粘土及び超吸収性ポリマー)であってもよい。水膨潤性材料は、組成物の0.01重量%〜5重量%で存在し得る。
場合によっては、水膨潤性材料は、多数の粒子として組成物の水相中に存在する超吸収性ポリマー(「SAP」)である。膨潤したとき、SAPは、本組成物の塗布中に、軽く、冷たく、絹のような感触を提供することができる。SAP粒子は、乾燥数平均粒径が100μm以下(例えば、50μm以下)、例えば、2μm〜100μmであり、中央粒径が25であってもよく、又は更に2μm〜40μmの範囲であり、中央粒径が12であってもよい。SAP粒子は、それ自体の重量の20〜2000倍の範囲の吸水能(すなわち、吸収性ポリマー1グラムあたり20g〜2000gの水を吸収)、例えば、30〜1500倍、50〜1000倍、又は更に400倍の吸水能を有していてもよい。本明細書のSAP粒子の吸水特性は、蒸留水の標準温度及び圧力条件で定義される。例えば、本明細書におけるSAPの吸水能の値は、0.5gのポリマー(複数可)を150gの蒸留水に分散させ、20分間待ち、吸収されなかった溶液を150μmのフィルタを通して20分間濾過し、吸収されなかった水を秤量し、ポリマーによって吸収された量を決定することによって決定することができる。%)。場合によっては、SAPの1%蒸留水溶液の粘度は、pH4で20〜30Pas(例えば、22〜29Pas)の範囲、pH7で23〜28Pasの範囲である。
水和されると、本組成物に使用するのに好適なSAP粒子は膨潤し、10μm〜150μm(例えば、20μm〜130μm、30μm〜120μm、40μm〜100μm、50μm〜90μm、又は更には約70μm)の数平均直径を有する比較的軟質のビーズを形成する。膨潤したSAP粒子の数平均直径を決定する好適な方法は、以下に更に詳細に記載される。組成物の相分離前後の水相の液滴及び球径が所望の大きさになるように、SAPの膨潤粒径を調整することが重要であり得る。SAPの膨潤粒径を調整する好適な方法は、当該技術分野において既知である。
本明細書での使用に好適であり得るSAPのいくつかの非限定的な例は、AveciaによるOctacare(商標)X100、X110及びRM100;SNFによるFlocare(商標)GB300及びFlosorb 500;BASFによるLuquasorb(商標)1003、1010、1100及び1280;Grain ProcessingによるWater Lock(商標)G400及びG430(INCI名:アクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマー);Sumitomo SeikaによるAqua Keep(商標)10 SH NF、Aqua Keep 10 SH NFC、アクリル酸ナトリウムクロスポリマー−2として販売されるものなどの架橋ポリアクリル酸ナトリウム;アクリル系ポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)によってグラフト化されたデンプン、特に、ポリアクリル酸ナトリウムによってグラフト化されたデンプン(INCI名:ポリアクリル酸ナトリウムデンプン)、例えば、Sanyo Chemical IndustriesによるSanfresh(商標)ST−100C、ST100MC及びIM−300MCとして販売されているもの;アクリル系ポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)によってグラフト化された加水分解デンプン、特に、アウクリロアクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマーによってグラフト化された加水分解デンプン(INCI名:デンプン/アクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマー)、例えば、Grain ProcessingによるWater Lock(商標)A−240、A−180、B−204、D−223、A−100、C−200及びD−223として販売されるものである。SAPの特に好適な例は、Kobo Products,Inc.から供給されるMakimousse(商標)12及びMakimouse(商標)25である。
本組成物は、任意成分(複数可)が製品安定性、審美性又は性能を過度に変化させない限り、パーソナルケア組成物に使用することが知られている様々な任意成分を含んでもよい。組成物中に組み込まれる場合、任意の成分は、通常の判断の範囲内で、過度の毒性、不適合性、不安定性、アレルギー反応性などを伴わず、ヒトのケラチン性組織に接触させて用いるのに好適でなければならない。CTFA Cosmetic Ingredient Handbook,Second Edition(1992)は、多種多様な非限定的な化粧品及び医薬成分を記載している。本明細書の組成物は、組成物の重量の約0.0001%〜約50%、約0.001%〜約20%、又は代替的に約0.01%〜約10%の任意成分であってもよい。任意成分のいくつかの非限定的な例としては、研磨剤、吸収剤、不透明化剤、着色料/着色剤(例えば、顔料、染料及びレーキ)、粒子、精油、固化防止剤、発泡剤、消泡剤、油制御剤、結合剤、生物学的添加剤、ビタミン、ミネラル、ペプチド、糖アミン、フラボノイド化合物、抗酸化剤、防腐剤、フィトステロール、プロテアーゼ阻害剤、チロシナーゼ阻害剤、剥離剤、皮膚美白剤、サンレスタンニング剤、増粘剤、pH調整剤、抗座瘡活性物質、抗セルライト活性物質、抗しわ活性物質、植物ステロール及び/又はフィトステロール、N−アシルアミノ酸化合物、抗菌剤、抗真菌剤、保湿剤、皮膚軟化剤、保湿剤、潤滑剤、芳香剤、抗ふけ剤、緩衝剤、増量剤、キレート剤、殺生物剤、変性剤、収斂剤、外部鎮痛剤、抗炎症剤、日焼け止め剤、フィルム形成剤、及び/又は組成物の被膜形成特性及び持続性を補助するためのポリマー、噴射剤、還元剤、封鎖剤、コンディショニング剤(例えば、米国特許第7,465,439号、同第7,041,767号及び同第7,217,777号を参照されたい)、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。皮膚コンディショニング剤のいくつかの非限定的な例は、米国特許公開第2010/0272667号及び同第2008/0206373号、並びに米国特許第8,790,720号に見出すことができる。
使用方法
本明細書のパーソナルケア組成物は、良好な安定性を維持しながら皮膚及び/又は毛髪の状態を調節するのに有用である。皮膚の状態を調節することは、皮膚上の小じわ及び/又はしわの外観を低減することと、目の下の目袋及びくまの外観を低減すること、たるみのある皮膚、瘢痕/跡、くぼみ、孔、ストレッチマーク、粗さ、皮膚表面の汚れ、渋線、表情線、しわ、汚れ、光によるダメージ、裂け目及び/又は凸凹を低減することが挙げられる。皮膚の状態を調節することはまた、座瘡の発生及び/又は外観を低減することを含む。
使用方法は、治療を必要とするか、及び/又は治療が所望されるケラチン性組織の標的部分(例えば、額、口周囲、顎、眼窩、鼻、及び/若しくは頬などの顔の皮膚表面)を特定することと、安全かつ有効な量の本組成物を、その皮膚の標的部分に適用することと、を含んでいてもよい。化粧品用活性成分(複数可)は、活性剤を化粧組成物に組み合わせるための従来の方法を使用して、本組成物に組み込まれてもよい。理論に束縛されることを意図するものではないが、治療を必要とするか、又は治療が所望されるケラチン性組織の標的部分への有効量の本組成物の塗布によって、一連の治療期間にわたって所望の外観の利益を与えることができると考えられる。
治療期間は、本組成物中の化粧品用活性成分(複数可)が、ケラチン性組織の標的部分に所望の利益を提供する(例えば、外観を改善し、保湿を増加させる)のに十分な時間であるべきである。治療期間は、少なくとも1週間(例えば、約2週間、4週間、8週間、又は12週間)持続し得る。場合によっては、治療期間は、数ヶ月(すなわち3〜12ヶ月)又は数年にわたってもよい。場合によっては、少なくとも2週間、4週間、8週間、又は12週間の治療期間中に、週の大半の日数(例えば、少なくとも週に4日間、5日間又は6日間)にわたって、少なくとも1日に1回、又は更には1日に2回組成物を塗布し得る。
組成物を塗布する工程は、局部的塗布により行うことができる。組成物の塗布に関して、「局部的な」、「局部的」、又は「局部的に」という用語は、治療が所望されないケラチン性表面への送達を最小限にしつつ、組成物が標的領域(例えば、皮膚の色素沈着した部分)に送達されることを意味する。場合によっては、本組成物は、ある皮膚領域に塗布し、軽くマッサージしながら擦り込むことができる。組成物又は皮膚科学的に許容可能な担体の形態は、局部的塗布が容易となるように選択されるべきである。本明細書におけるある実施形態は、組成物をある領域に局部的に塗布することを想到しているが、本明細書における組成物は、1つ以上の皮膚表面に更に広く又は広範に塗布され得ることが理解されよう。
本組成物は、手若しくは指で擦り込む、こする、若しくは軽くはたくことによって、又は器具及び/若しくは送達を向上させるデバイスによることを含む、種々の方法によって、塗布してもよい。用具の非限定的な例として、スポンジ又は先端がスポンジのアプリケータ、モップ(例えば、先端が綿のモップ)、任意に発泡体又はスポンジアプリケータを含むペン、ブラシ、拭取り布、及びこれらの組み合わせが挙げられる。送達を向上させるデバイスの非限定的な例としては、磁気エネルギー、機械エネルギー、電気エネルギー、超音波エネルギー、及び/又は他のエネルギーデバイスが挙げられる。場合によっては、本組成物を皮膚上に広げて、油相からの水相の分離を促進することができる。水相と油相とが分離したとき、組成物がケラチン性組織上に残されてもよい。代替的に、本組成物は、ケラチン性組織に擦り込む前に、皮膚上に5秒、10秒、30秒、又は1分間皮膚上に留まることができる。
HPLC法
この方法は、組成物中のRP消失量を決定するための好適な手段を提供する。
十分な量の試験組成物を、40℃、相対湿度25%に設定された制御された環境チャンバ/室内に1ヶ月間定置する。1ヶ月後、試料を制御された環境から取り出し、室温(21℃±2℃)で24時間かけて平衡化し、次いで、化学分析の準備が整うまで5℃の冷蔵庫に定置する。レチノイドは、感光性であり、直接光に曝露されるべきではないことに留意されたい。全ての試験組成物は、サンプリング前に十分に混合される。
RP消失量は、以下のように、HPLC(均一濃度溶出)によって%(w/w)基準で決定される。HPLCカラム(複数可)は、従来の慣行に従って調整される。
クロマトグラフィ条件
1.カラム:C18(5ミクロン)、250mm×4.6mm
2.移動相(溶出液):メタノール/2−プロパノール(70/30v/v)
3.カラム温度:約25℃(周囲)
4.UV波長:280nm
5.注入容積:20マイクロリットル
6.流速:1.0mL/分
7.運転時間:約22.0分
8.RP保持時間:6分
水相の調製
メタノール700mLを2−プロパノール300mLと混合することにより、1Lの移動相(溶出液)を調製する。
外部標準の調製(使用日に新しく調製する)
25mlの琥珀色フラスコ内で、プロピオン酸レチニル25mgを移動相10mLに溶解させる。RPが光に曝露することを回避する。移動相で体積に希釈する。5.0mLのアリコートを50mLの琥珀色フラスコに移し、移動相で体積に希釈する。よく混合する。好適な0.45マイクロメートルフィルタ(例えば、Whatman GD/X)を使用して、約1mLの外部標準を、琥珀色のHPLC試料バイアルへと濾過する。
HPLC試料の調製
1ccのツベルクリン注射器を使用して、500mgの試料組成物を秤量し、25mLの琥珀色のメスフラスコに移す。移動相10mLを添加し、2分間、又は製品が完全に分散するまで高速でボルテックスする。移動相で体積に希釈し、十分に混合する。シリンジフィルタ(例えば、Whatman GD/Xフィルタユニット)を使用してオートサンプラバイアルに約1mLを濾過する。記載した条件を用いて、20回の注入を行う。
(A)/(B)×(B)/(W)×(DF)×100=プロピオン酸レチニル(%w/w)
式中、
A=試料のプロピオン酸レチニルのピーク面積
B=較正用のプロピオン酸レチニルのピーク面積
C=mg単位でのプロピオン酸レチニル標準重量
W=試料の重量(mg)
DF=希釈係数(例えば、0.1)
エマルション安定性
この方法は、エマルションが相分離(すなわち、安定性の欠如)を示すかどうかを判定する好適な方法を提供する。この方法では、40℃/25% RHで1ヶ月後に試験組成物中で相分離が生じるかどうかを視覚的に評価することによって、エマルション安定性を判定する。相分離は、一般に、組成物中の「透明」層として現れる。
実施例1−処方
表1A及び1Bは、本パーソナルケア組成物の様々な例を示す。実施例1〜16の組成物を以下のように作製する:相A成分を好適な混合容器に添加し、混合しながら75℃まで加熱する。相B成分を別個の容器に添加し、混合しながら50℃まで加熱する。相C成分を別個の容器に添加し、混合する。相D成分を別個の容器に添加し、混合する。各相を均質になるまで混合する。好適なミキサー(例えば、プロペラミキサー)で混合しながら相Aを相Bに添加し、次いで相Cを添加する。1分間混合し続ける。相A/B/C混合物を、TekmarミルTK−25又は同等物を用いて、9000〜11000RPMで2〜3分間粉砕する。ミルをプロペラミキサーに置き換え、混合を継続しながら、相Dを組成物に添加する。混合を継続しながら、40〜45℃まで冷却する。組成物が約42℃に達したら、プロペラミキサーをミルに置き換え、バッチを9,000〜11,000rpmで2〜3分間粉砕する。バッチを最終容器に移す。
Figure 2020500883
Figure 2020500883
実施例2−安定性
この実施例は、本組成物の改善された安定性を示す。表1A及び1Bの実施例A〜Oを試験して、RP分解及びエマルション安定性を測定した。温度は、パーソナルケア組成物が典型的な製造、輸送、及び/又は保管状態の間に曝露される最高平均温度に基づいて選択される。この実施例で使用されるレチノイドは、プロピオン酸レチニル(「RP」)である。安定性試験の結果を表2にまとめる。
Figure 2020500883
表2に示すように、組成物は全て安定したエマルション系を有するように見える。このデータはまた、RP安定性が、油とRPとの重量比に正比例することも示唆する。
本明細書で開示する寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限られるとして理解されるべきではない。その代わりに、特に指示がない限り、このような寸法はそれぞれ、列挙された値とその値を囲む機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図されている。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味するものとする。
相互参照される又は関連する全ての特許又は特許出願、及び本出願が優先権又はその利益を主張するいかなる特許出願又は特許も含む、本明細書に引用される全ての文書は、除外又は限定することを明言しない限りにおいて、参照によりその全容が本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとはみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、そのような発明全てを教示、示唆、又は開示するとはみなされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照することによって組み込まれた文書内の同じ用語の意味又は定義と矛盾する場合、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。

Claims (13)

  1. レチノイドの改善された安定性を有する局所化粧組成物であって、
    a)水中油型エマルションの形態の皮膚科学的に許容可能な担体と、
    b)レチノイドと、
    c)油であって、油とRPとの重量比が、5:1〜50:1、好ましくは15:1〜35:1、及びより好ましくは18:1〜30:1である、油と、
    d)乳化剤であって、油と乳化剤との重量比が、4:1〜50:1である、乳化剤と、
    e)脂肪アルコールであって、脂肪アルコールと乳化剤との比率が、1:1〜11:1である、脂肪アルコールと、
    を含む、局所化粧組成物。
  2. 前記レチノイドが、0.0001重量%〜2重量%、好ましくは0.01重量%〜1重量%、及びより好ましくは0.1重量%〜0.5%重量%で存在する、請求項1に記載の化粧組成物。
  3. 前記レチノイドが、パルミチン酸レチニル、酢酸レチニル、プロピオン酸レチニル、及びこれらの混合物から選択される、請求項1又は2に記載の化粧組成物。
  4. 前記レチノイドが、プロピオン酸レチニルである、請求項3に記載の組成物。
  5. パーソナルケア組成物が包装されたときから、及び前記包装されたパーソナルケア組成物が開封されたときから、前記レチノイドの25%未満、好ましくは15%未満、及びより好ましくは10%未満が分解する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化粧組成物。
  6. 0.01%〜5%の、粘土及び超吸収性ポリマーから選択される水膨潤性材料を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化粧組成物。
  7. 前記水膨潤性材料が、超吸収性ポリマーである、請求項6に記載の化粧組成物。
  8. 前記超吸収性ポリマーが、2μm〜100μmの乾燥数平均粒径を有する、請求項7に記載の化粧組成物。
  9. ビタミン、タンパク質、ゼオライト、ペプチド、皮膚美白剤、日焼け止め活性物質、テルペンアルコール、落屑活性物質、抗座瘡活性物質、抗しわ活性物質、抗萎縮活性物質、抗酸化剤、フラボノイド、抗炎症剤、抗セルライト剤、日焼け活性物質、皮膚鎮静活性物質、皮膚治癒活性物質、コンディショニング剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、スキンケア活性物質を更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化粧組成物。
  10. 前記油が、6〜11.5のHLB値を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化粧組成物。
  11. 皮膚の外観を改善する化粧方法であって、
    a.外観の改善が所望される皮膚の標的部分を特定することと、
    b.請求項1〜10のいずれか一項に記載の化粧組成物を、哺乳動物のケラチン性組織の前記標的部分に局所的に塗布することと、
    を含む、方法。
  12. 前記油が、カプリン酸/カプリル酸トリグリセリド、シクロメチコン、ジメチコン、又はこれらの混合物である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化粧組成物又は請求項11に記載の方法。
  13. 前記パーソナルケア組成物が、日焼け止め活性物質と、超吸収性ポリマーと、を含み、前記超吸収性ポリマーが、約2μm〜約100μmの乾燥数平均粒径を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化粧組成物又は請求項11若しくは12に記載の方法。
JP2019529913A 2016-12-13 2017-12-13 レチノイドを含有する安定したパーソナルケア組成物 Active JP6864094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662433422P 2016-12-13 2016-12-13
US62/433,422 2016-12-13
PCT/US2017/065945 WO2018111952A1 (en) 2016-12-13 2017-12-13 Stable personal care compositions containing a retinoid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500883A true JP2020500883A (ja) 2020-01-16
JP6864094B2 JP6864094B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60888724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529913A Active JP6864094B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-13 レチノイドを含有する安定したパーソナルケア組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10493009B2 (ja)
EP (1) EP3554469A1 (ja)
JP (1) JP6864094B2 (ja)
CN (1) CN110062618B (ja)
WO (1) WO2018111952A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220323324A1 (en) * 2019-10-25 2022-10-13 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Cosmetic composition with enhanced color stability
CN115515549A (zh) * 2020-05-09 2022-12-23 联合利华知识产权控股有限公司 具有视觉上不同的水相和油相的个人护理组合物
US20210401696A1 (en) * 2020-06-30 2021-12-30 L' Oreal Cosmetic composition having stabilized retinol
WO2022133713A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 L'oreal Composition for caring for the keratin materials
CN117460492A (zh) * 2021-06-11 2024-01-26 联合利华知识产权控股有限公司 护肤组合物
CN113952239B (zh) * 2021-09-27 2023-05-23 水羊化妆品制造有限公司 一种复合液晶乳化剂及其制备方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632721A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001511185A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンライトニング組成物
FR2835746A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-15 Vincience Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant des hsp et des retinoides, procede de traitement et utilisation
JP2003524605A (ja) * 1998-10-23 2003-08-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物
JP2004285078A (ja) * 1994-09-07 2004-10-14 Johnson & Johnson Kk レチノイド組成物
JP2005503335A (ja) * 2001-03-22 2005-02-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 糖アミンを含有するスキンケア組成物
JP2005521708A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ビタミンb6組成物の局所適用により哺乳類のケラチン組織の状態を調整するための方法
JP2006104131A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Shiseido Co Ltd 水中油型皮膚外用組成物
JP2006528935A (ja) * 2003-07-25 2006-12-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー N−アシルアミノ酸組成物を用いた哺乳類のケラチン組織の調整
JP2008540580A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー テトラヒドロクルクミンを含むパーソナルケア組成物を使用した哺乳類ケラチン組織の調整
JP2010018536A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755560A (en) 1971-06-30 1973-08-28 Dow Chemical Co Nongreasy cosmetic lotions
US3906108A (en) 1973-10-12 1975-09-16 Johnson & Johnson Stabilized tretinoin cream emulsion
DE2722725A1 (de) 1977-05-20 1978-11-30 Merck Patent Gmbh Kosmetische mittel
US4247547A (en) 1979-03-19 1981-01-27 Johnson & Johnson Tretinoin in a gel vehicle for acne treatment
US4421769A (en) 1981-09-29 1983-12-20 The Procter & Gamble Company Skin conditioning composition
US4826828A (en) 1985-04-22 1989-05-02 Avon Products, Inc. Composition and method for reducing wrinkles
US4720353A (en) 1987-04-14 1988-01-19 Richardson-Vicks Inc. Stable pharmaceutical w/o emulsion composition
NO890795L (no) 1988-02-25 1989-08-28 Beecham Group Plc Hudbehandlingspreparat.
DE3817623A1 (de) 1988-05-25 1989-11-30 Bayer Ag Kosmetisches praeparat auf basis von retinolpalmitat
US5559149A (en) * 1990-01-29 1996-09-24 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Skin care compositions containing retinoids
BR9106891A (pt) 1991-06-27 1994-06-14 Johnson & Johnson Consumer Composiçoes para o tratamento da pele
FR2714595B1 (fr) 1993-12-30 1996-02-02 Oreal Emulsion eau dans huile contenant du rétinol, son utilisation et son conditionnement.
FR2744368B1 (fr) 1996-02-02 1998-04-24 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Composition dermocosmetique contenant du retinal
KR100258674B1 (ko) * 1997-09-12 2000-07-01 서경배 안정성이 개선된 레티노이드를 함유하는 친수형 화장료의 제조방법
US7374779B2 (en) * 1999-02-26 2008-05-20 Lipocine, Inc. Pharmaceutical formulations and systems for improved absorption and multistage release of active agents
DE19946184A1 (de) * 1999-09-21 2001-03-29 Volkhard Jenning Zusammensetzung und Herstellung von strukturierten Emusionen zur Stabilisierung von Retinoiden für die äusserliche Anwendung
DE50102804D1 (de) 2000-07-27 2004-08-12 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Polyammonium-polysiloxan-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US7041767B2 (en) 2000-07-27 2006-05-09 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Polysiloxane polymers, method for their production and the use thereof
US20030165546A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 The Procter & Gamble Company Stable personal care compositions containing a retinoid
US20030232091A1 (en) 2002-06-17 2003-12-18 Adi Shefer Stabilized retinol for cosmetic dermatological, and pharmaceutical compositions, and use thereof
GB0300808D0 (en) 2003-01-14 2003-02-12 Unilever Plc Home and personal care compositions with lubricants
US7285570B2 (en) * 2003-04-17 2007-10-23 The Procter & Gamble Company Compositions and methods for regulating mammalian keratinous tissue
DE10355714A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-30 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombination aus Kreatin und/oder Kreatinin, Phenoxyethanol und gewünschtenfalls Glycerin
EP2124877A2 (en) 2007-02-28 2009-12-02 The Procter and Gamble Company Personal care composition comprising botanical extract of ficus benghalensis
CN101756830A (zh) * 2008-11-24 2010-06-30 陈静 一种葛藤防晒乳液
WO2010129235A2 (en) 2009-04-27 2010-11-11 The Procter & Gamble Company Shave preparations
MX2011012233A (es) 2009-05-20 2012-04-19 Ranbaxy Lab Ltd Soluciones de retinoide topicas.
JP2013515054A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド パキシリン刺激組成物及びその化粧品としての使用
KR101192161B1 (ko) 2010-06-21 2012-10-17 (주)에이씨티 다공성 폴리머 비드와 나노 에멀젼에 의해 안정화된 레티놀을 함유하는 화장료 조성물
JP5860166B2 (ja) 2011-12-22 2016-02-16 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 皮膚の処置のための組成物及び方法
US9549891B2 (en) * 2012-03-19 2017-01-24 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers and sunscreen actives for use in skin care compositions
CN105496801A (zh) 2016-01-19 2016-04-20 上海应用技术学院 一种包覆维生素a棕榈酸酯的纳米固体脂质载体及其制备方法
CN105832568B (zh) * 2016-03-26 2018-06-05 佛山市芊茹化妆品有限公司 一种固体微乳剂及其制备方法和应用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632721A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004285078A (ja) * 1994-09-07 2004-10-14 Johnson & Johnson Kk レチノイド組成物
JP2001511185A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンライトニング組成物
JP2003524605A (ja) * 1998-10-23 2003-08-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物
JP2005503335A (ja) * 2001-03-22 2005-02-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 糖アミンを含有するスキンケア組成物
FR2835746A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-15 Vincience Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant des hsp et des retinoides, procede de traitement et utilisation
JP2005521708A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ビタミンb6組成物の局所適用により哺乳類のケラチン組織の状態を調整するための方法
JP2006528935A (ja) * 2003-07-25 2006-12-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー N−アシルアミノ酸組成物を用いた哺乳類のケラチン組織の調整
JP2006104131A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Shiseido Co Ltd 水中油型皮膚外用組成物
JP2008540580A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー テトラヒドロクルクミンを含むパーソナルケア組成物を使用した哺乳類ケラチン組織の調整
JP2010018536A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6864094B2 (ja) 2021-04-21
WO2018111952A1 (en) 2018-06-21
US20180161259A1 (en) 2018-06-14
CN110062618A (zh) 2019-07-26
CN110062618B (zh) 2022-09-13
EP3554469A1 (en) 2019-10-23
US10493009B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864094B2 (ja) レチノイドを含有する安定したパーソナルケア組成物
CN110461299B (zh) 改善水包油乳液的感官特性的方法
CA2625725C (en) Surfactant-free dispersions comprising glyceryl acrylate polymers, and use thereof in topical formulations
AU2010224076B2 (en) Thickening additive compositions
KR20170066342A (ko) 피부 노화 및 주름의 치료 및 예방을 위한 감마-디케톤
KR20170012086A (ko) Ph가 낮은 피부 조성물의 국소 전달
EA023699B1 (ru) Композиция для местного нанесения на кожу
JP2015526465A (ja) 分枝ポリマー型乳化剤
MX2011005082A (es) Composicion para el cuidado personal conteniendo un volatil y un alcohol de terpeno.
JP2007051087A (ja) コラーゲン産生促進剤、並びにこれを配合した皮膚外用剤及び内服剤
KR20170015334A (ko) 즉석 화장용 및/또는 피부과용 제제
JP6943969B2 (ja) スキンケア組成物
US11918666B2 (en) Topical formulations comprising strontium and methylsulfonylmethane (MSM) and methods of treatment
US20050175653A1 (en) Composition, process of making, uses thereof
JP2020158445A (ja) 水中油型化粧料
JP6783512B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2013129638A (ja) 化粧料
US20230364004A1 (en) Stable compositions containing a cannabinoid
JPH0892062A (ja) 外用剤
JP7282958B2 (ja) 水中油型化粧料
JP7316644B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6995182B1 (ja) 水中油型乳化化粧料
US20230404865A1 (en) Topical skin care composition
JP6783511B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6823938B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150