JP2020500015A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020500015A5
JP2020500015A5 JP2019522553A JP2019522553A JP2020500015A5 JP 2020500015 A5 JP2020500015 A5 JP 2020500015A5 JP 2019522553 A JP2019522553 A JP 2019522553A JP 2019522553 A JP2019522553 A JP 2019522553A JP 2020500015 A5 JP2020500015 A5 JP 2020500015A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
domain
mhc class
heterodimer
isolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019522553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500015A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2017/001508 external-priority patent/WO2018087597A1/en
Publication of JP2020500015A publication Critical patent/JP2020500015A/ja
Publication of JP2020500015A5 publication Critical patent/JP2020500015A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (41)

  1. 少なくとも1つの第1のポリペプチドと少なくとも1つの第2のポリペプチドを含む単離されたヘテロダイマーであって、ここで第1のポリペプチドと第2のポリペプチドは界面で出会い、第1のポリペプチドの界面は、第2のポリペプチドの界面にある設計された腔に配置することができる設計された隆起を含み;および、
    (i)第1のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;および、第2のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;または、
    (ii)第1のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;および、第2のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含む、
    単離されたヘテロダイマー。
  2. 隆起は1つ以上の非天然のアミノ酸残基を含む、請求項1に記載の単離されたヘテロダイマー。
  3. 隆起は、フェニルアラニン、アルギニン、チロシン、トリプトファン、およびシステインから選択される1つ以上のアミノ酸を含む、請求項1または2に記載の単離されたヘテロダイマー。
  4. 単離されたヘテロダイマーの第1または第2のポリペプチドは、SEQ ID NO:53に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1から3のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  5. 単離されたヘテロダイマーの第1または第2のポリペプチドは、SEQ ID NO:54に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の単離されたヘテロダイマー。
  6. 単離されたヘテロダイマーの第1または第2のポリペプチドはC3ドメインを含み、およびC3ドメインは、S354C、T366W、およびS354CとT366Wの両方(EUの番号付け)から成るリストから選択される少なくとも1つの突然変異を含む、請求項1に記載の単離されたヘテロダイマー。
  7. 腔は非天然のアミノ酸残基を含む、請求項1に記載の単離されたヘテロダイマー。
  8. 腔は、アラニン、セリン、トレオニン、バリン、およびシステインから選択される1つ以上のアミノ酸を含む、請求項1または7に記載の単離されたヘテロダイマー。
  9. 単離されたヘテロダイマーの第1または第2のポリペプチドは、SEQ ID NO:51に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1、7、または8のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  10. 単離されたヘテロダイマーの第1または第2のポリペプチドは、SEQ ID NO:52に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項9に記載の単離されたヘテロダイマー。
  11. 単離されたヘテロダイマーの第1または第2のポリペプチドはC3ドメインを含み、およびC3ドメインは、Y349C、T366S、L368A、Y407V(EUの番号付け)、およびそれらの組み合わせから成るリストから選択される少なくとも1つの突然変異を含む、請求項1に記載の単離されたヘテロダイマー。
  12. 第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドの一方または両方は、異種の二量体化ドメインを含まない、請求項1から11のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  13. 第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドの一方または両方は、ロイシンジッパーを含まない、請求項1から11のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  14. 第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドの一方または両方は、部位特異性のビオチン化部位を含まない、請求項1から11のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  15. 自己免疫疾患関連の抗原をさらに含む、請求項1から14のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  16. 自己免疫疾患関連の抗原は、少なくとも11のアミノ酸の長さのポリペプチドを含む、請求項15に記載の単離されたヘテロダイマー。
  17. 自己免疫疾患関連の抗原は、柔軟なリンカーによってMHCクラスIIα1ドメインまたはMHCクラスIIβ1ドメインに結合される、請求項15または16に記載の単離されたヘテロダイマー。
  18. 抗原は、抗原ペプチドに関連するシステインアミノ酸と、MHCクラスIIα1ドメインまたはMHCクラスIIβ1ドメインのシステインアミノ酸との間に形成されたジスルフィド結合によって、MHCクラスIIα1ドメインまたはMHCクラスIIβ1ドメインに共有結合で結合される、請求項15から17のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  19. MHCクラスIIα1ドメインまたはMHCクラスIIβ1ドメインのシステインアミノ酸は、MHCクラスII結合溝の一部を形成する残基の10アミノ酸内にある、請求項18に記載の単離されたヘテロダイマー。
  20. MHCクラスIIα1ドメインまたはMHCクラスIIβ1ドメインのシステイン残基は、MHCクラスII結合溝の一部を形成する残基の3アミノ酸内にある、請求項19に記載の単離されたヘテロダイマー。
  21. MHCクラスIIα1ドメインまたはMHCクラスIIβ1ドメインのシステインアミノ酸は、MHCクラスIIα1ドメインまたはMHCクラスIIβ1ドメインの天然の配列に導入されている、請求項18から20のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  22. 自己免疫疾患を診断された、または自己免疫疾患を患っている疑いのある個体の処置に使用するための、請求項1から21のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  23. 請求項1から21のいずれか1つに記載の第1または第2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  24. 請求項23に記載のポリヌクレオチドの配列を含む宿主細胞。
  25. ポリヌクレオチドはゲノムに安定的に統合される、請求項24に記載の宿主細胞。
  26. 少なくとも1つのヘテロダイマーは、ヘテロダイマー・ナノ粒子結合体を形成するためにナノ粒子に結合され、ここでナノ粒子は非リポソームであり、および/またはソリッドコアを有する、請求項1から21のいずれか1つに記載の単離されたヘテロダイマー。
  27. ソリッドコアは、金、鉄、または酸化鉄のコアである、請求項26に記載のヘテロダイマー・ナノ粒子結合体。
  28. ソリッドコアの直径は100ナノメートル未満である、請求項26または27に記載のヘテロダイマー・ナノ粒子結合体。
  29. 少なくとも1つのヘテロダイマーはナノ粒子に共有結合で連結される、請求項26から28のいずれか1つに記載のヘテロダイマー・ナノ粒子結合体。
  30. 少なくとも1つのヘテロダイマーは、ポリエチレングリコール(PEG)を含むリンカーによってナノ粒子に共有結合で連結される、請求項29に記載のヘテロダイマー・ナノ粒子結合体。
  31. ポリエチレングリコールはマレイミドで官能化される、請求項30に記載のヘテロダイマー・ナノ粒子結合体。
  32. ポリエチレングリコールは5kD未満である、請求項31に記載のヘテロダイマー・ナノ粒子結合体。
  33. 請求項26から32のいずれか1つに記載のヘテロダイマー・ナノ粒子結合体、および医薬賦形剤、安定剤または希釈剤を含む医薬組成物。
  34. 自己免疫疾患または炎症性疾病を処置する方法に使用するための、請求項26から32のいずれか1つに記載のヘテロダイマー・ナノ粒子結合体、または請求項33に記載の医薬組成物。
  35. 第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを含むヘテロダイマーを調製する方法であって、ここで第1のポリペプチドと第2のポリペプチドは界面で出会い、第1のポリペプチドの界面は、第2のポリペプチドの界面にある設計された腔に配置することができる設計された隆起を含み;および、
    (i)第1のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;および、第2のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;または、
    (ii)第1のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;および、第2のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;
    該方法は、
    (iii)界面を含む第1のポリペプチドと第2のポリペプチドをコードする核酸を含む宿主細胞を培養する工程であって、ここで第1のポリペプチドの界面をコードする核酸は、隆起をコードするために第1のポリペプチドの元々の界面をコードする核酸から変質しており、または第2のポリペプチドの界面をコードする核酸は、腔をコードするために第2のポリペプチドの元々の界面をコードする核酸から変質しており、またはその両方であり、および第1のポリペプチドと第2のポリペプチドが発現するように培養が行われる、工程;および、
    (iv)宿主細胞の培養からヘテロダイマーを回収して精製する工程、
    を含む、方法。
  36. 第1のポリペプチドと第2のポリペプチドを含むヘテロダイマーを調製する方法であって、ここで第1のポリペプチドと第2のポリペプチドは界面で出会い、第1のポリペプチドの界面は、第2のポリペプチドの界面にある設計された腔に配置することができる設計された隆起を含み;および、
    (i)第1のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;および、第2のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;または、
    (ii)第1のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;および、第2のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン、またはそれらの組み合わせを含み;
    該方法は、
    (iii)第1のポリペプチドをコードする核酸を含む第1の宿主細胞を培養する工程;
    (iv)第2のポリペプチドをコードする核酸を含む第2の宿主細胞を培養する工程;
    (v)宿主細胞培養から第1および第2のポリペプチドを回収する工程;および、
    (vi)第1と第2のポリペプチドを一緒にインキュベートすることによってヘテロダイマーを形成する工程、
    を含み、ここで第1のポリペプチドの界面をコードする核酸は、隆起をコードするために第1のポリペプチドの元々の界面をコードする核酸から変質しており、または第2のポリペプチドの界面をコードする核酸は、腔をコードするために第2のポリペプチドの元々の界面をコードする核酸から変質しており、またはその両方である、方法。
  37. 第1のポリペプチドと第2のポリペプチドをコードする核酸は、宿主細胞のゲノムへと安定して統合される、請求項35または36に記載の方法。
  38. 宿主細胞はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を含む、請求項35に記載の方法。
  39. 第1と第2の宿主細胞はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を含む、請求項36に記載の方法。
  40. 単一または複数の宿主細胞培養からポリペプチドを回収する工程は、液体クロマトグラフィーカラムにヘテロダイマーを含む液体を適用する工程を含む、請求項35から39のいずれか1つに記載の方法。
  41. 液体クロマトグラフィーカラムは、タンパク質A、タンパク質G、タンパク質L、またはそれらの任意の組み合わせを含む、請求項40に記載の方法。
JP2019522553A 2016-11-09 2017-11-08 組換えpMHCクラスII分子 Pending JP2020500015A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662419947P 2016-11-09 2016-11-09
US62/419,947 2016-11-09
PCT/IB2017/001508 WO2018087597A1 (en) 2016-11-09 2017-11-08 Recombinant pmhc class ii molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500015A JP2020500015A (ja) 2020-01-09
JP2020500015A5 true JP2020500015A5 (ja) 2020-12-17

Family

ID=62065064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522553A Pending JP2020500015A (ja) 2016-11-09 2017-11-08 組換えpMHCクラスII分子

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20180127481A1 (ja)
EP (1) EP3538559A4 (ja)
JP (1) JP2020500015A (ja)
KR (2) KR102646495B1 (ja)
CN (1) CN110291111A (ja)
AU (1) AU2017357865A1 (ja)
BR (1) BR112019009477A2 (ja)
CA (1) CA3042615A1 (ja)
CO (1) CO2019004751A2 (ja)
IL (1) IL266391A (ja)
MX (1) MX2019005497A (ja)
SG (1) SG10201913956RA (ja)
WO (1) WO2018087597A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
US10988516B2 (en) 2012-03-26 2021-04-27 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating inflammation
US9603948B2 (en) 2012-10-11 2017-03-28 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating multiple sclerosis and related disorders
RU2696876C2 (ru) 2013-11-04 2019-08-07 Ютиай Лимитед Партнершип Способы и композиции для устойчивой иммунотерапии
US20190060484A1 (en) 2015-05-06 2019-02-28 Uti Limited Partnership Nanoparticle compositions for sustained therapy
DK3558339T3 (da) 2016-12-22 2024-02-26 Cue Biopharma Inc T-celle-modulerende multimere polypeptider og fremgangsmåder til anvendelse deraf
WO2018129474A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US20200010528A1 (en) 2017-03-15 2020-01-09 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
EP3737689A4 (en) 2018-01-09 2021-12-01 Cue Biopharma, Inc. MULTIMERIC T CELL-MODULATING POLYPEPTIDES AND METHOD OF USING THEREOF
US11945855B2 (en) 2018-10-05 2024-04-02 Oregon Health & Science University Recombinant polypeptides comprising modified MHC class II DRa1 domains and methods of use
JP2022522404A (ja) * 2019-03-06 2022-04-19 キュー バイオファーマ, インコーポレイテッド T細胞調節抗原提示ポリペプチド及びその使用方法
EP3935080A4 (en) * 2019-03-06 2023-04-05 Cue Biopharma, Inc. T-CELL-MODULATING MULTIMERIC POLYPEPTIDES AND METHODS OF USE THEREOF
WO2020181273A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Cue Biopharma, Inc. Antigen-presenting polypeptides with chemical conjugation sites and methods of use thereof
WO2021028347A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hla-dr/cii peptide complexes for treating arthritis
CA3151949A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Uti Limited Partnership Improved recombinant pmhc molecules
CA3169949A1 (en) 2020-05-12 2021-11-18 Cue Biopharma, Inc. Multimeric t-cell modulatory polypeptides and methods of use thereof
CN111808170A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 江苏为真生物医药技术股份有限公司 多肽、hla-dr蛋白及其制备方法和应用
WO2024044768A2 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric cytokine receptors and methods of use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69730038T2 (de) * 1996-08-16 2004-11-25 The President And Fellows Of Harvard College, Cambridge Lösliche monovalente und multivalente mhc klasse ii fusionsproteine und deren verwendungen
US20120083008A1 (en) * 2004-07-06 2012-04-05 Marshall Christopher P Methods for obtaining molecules with reduced immunogenicity
US20140105980A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating multiple sclerosis and related disorders
GB201002730D0 (en) * 2010-02-18 2010-04-07 Uni I Oslo Product
KR101468769B1 (ko) * 2011-03-04 2014-12-08 사회복지법인 삼성생명공익재단 갑상선암 특이적 자성나노입자 복합체 및 이의 용도
JP6475167B2 (ja) * 2012-12-21 2019-02-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ジスルフィド結合した多価mhcクラスiを含む多機能タンパク質
CA2913753C (en) * 2013-08-31 2019-02-12 Halliburton Energy Services, Inc. Deflector assembly for a lateral wellbore
RU2696876C2 (ru) * 2013-11-04 2019-08-07 Ютиай Лимитед Партнершип Способы и композиции для устойчивой иммунотерапии
JP6743022B2 (ja) * 2014-12-24 2020-08-19 ネクシミューン インコーポレイテッド 免疫療法のためのナノ粒子組成物及び方法
US20190060484A1 (en) * 2015-05-06 2019-02-28 Uti Limited Partnership Nanoparticle compositions for sustained therapy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020500015A5 (ja)
CN107922486B (zh) 异源二聚体多特异性抗体形式
CN110382529B (zh) 工程化的异源二聚体蛋白质
JP2019150066A5 (ja)
JP2020506898A5 (ja)
CN110914307A (zh) 改进的双特异性多肽分子
JP7138046B2 (ja) 二特異性抗体基幹
JP2017522891A5 (ja)
KR101915740B1 (ko) 목적 단백질의 발현 효율을 증진시키기 위한 신규한 펩타이드 및 이를 포함하는 융합 단백질
WO2009142773A4 (en) Multivalent fibronectin based scaffold domain proteins
JP2014506790A5 (ja)
CN113227134A (zh) 抗体的Fc区变体
KR20020026558A (ko) 키메라성 폴리펩타이드, 이의 제조 방법 및 용도
JP2017509335A5 (ja)
PT2697257T (pt) Proteínas de fusão fc compreendendo novos ligantes ou arranjos
RU2015152077A (ru) Тримерные антигенсвязывающие молекулы
JP7356726B2 (ja) タンパク性ヘテロ二量体及びその使用
CN110713522B (zh) 低pH插入肽的胞外段作为抗原的应用
JP2014510519A5 (ja)
JP2017501728A5 (ja)
JP2020517260A5 (ja)
JP2016520053A5 (ja)
JPWO2019234220A5 (ja)
WO2022166728A1 (zh) 双特异性抗体
CN115175920A (zh) 加条形码的xten多肽及其组合物以及其制备和使用方法