JP2020205614A - 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置 - Google Patents

改善されたデバイスペアリングのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205614A
JP2020205614A JP2020146642A JP2020146642A JP2020205614A JP 2020205614 A JP2020205614 A JP 2020205614A JP 2020146642 A JP2020146642 A JP 2020146642A JP 2020146642 A JP2020146642 A JP 2020146642A JP 2020205614 A JP2020205614 A JP 2020205614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pairing
wireless devices
smart device
devices
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020146642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132292B2 (ja
Inventor
チアン・フ
Fu Chien
アレクサンダー・マルコヴィッチ
Markovic Alexander
ジョセフ・アール・アンステット・ジュニア
R Anstett Joseph Jr
ウラディスラフ・ミレンコヴィッチ
Milenkovic Vladislav
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ascensia Diabetes Care Holdings AG
Original Assignee
Ascensia Diabetes Care Holdings AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ascensia Diabetes Care Holdings AG filed Critical Ascensia Diabetes Care Holdings AG
Publication of JP2020205614A publication Critical patent/JP2020205614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132292B2 publication Critical patent/JP7132292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0869Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/107Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources wherein the security policies are location-dependent, e.g. entities privileges depend on current location or allowing specific operations only from locally connected terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/18Comparators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/26A/D convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレス電子デバイスを安全にペアリングしてデバイス間に信頼されたワイヤレス通信チャネルを確立するための改善された方法および装置を提供する。【解決手段】本発明のいくつかの実施形態は、2つのデバイスの少なくとも1つをペアリングモードに入れ、ワイヤレスデバイスの少なくとも1つで少なくとも1つのペアリング動作イベントを遂行して少なくとも1つのペアリング条件を充足し、少なくとも1つのペアリング条件の充足を検出し、少なくとも1つのペアリング条件の充足の検出に応じて2つのワイヤレスデバイスをペアリングすることによって2つのワイヤレスデバイスをペアリングすることを含む。多数の他の態様が提供される。【選択図】図2

Description

関連出願
本出願は、2014年7月7日出願の「METHODS AND APPARATUS FOR IMPROVED DATA COMMUNICATIONS」という名称の米国仮特許出願第62/021,690号(整理番号BHC144012(BHDD/055/L))の優先権を主張し、同号はここですべての目的でその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の実施形態はワイヤレス電子デバイス間のペアリングに関し、より詳細には、そのようなデバイス間のペアリングを介して効率的かつ安全に通信を確立することに関する。
2つのワイヤレスデバイス間の(たとえば、携帯電話と自動車オーディオシステムまたはワイヤレスヘッドセットとの間のなどといった)通信を安全に確立するための現存のペアリング方法は典型的に、特定の非直観的なステップのシーケンス、ならびに一方のデバイス上で選択および/または表示され、他方のデバイスに入力される6桁までのキーの交換を必要とする。ユーザに必要とされるステップのシーケンスを知らせることに加えて、キーを選択、表示および/または入力するための手段が必要とされる。したがって、その他の場合であれば、通常の動作にはディスプレイまたは数値入力デバイスを必要としなくてもよい従来のペアリング可能なデバイス(たとえば、スピーカ、心拍数モニタなど)が、安全なワイヤレス動作のためにペアリングできるようにするためには、そのような余分の要素を含む必要があることがある。したがって、必要とされるものは、改善されたデバイスペアリングのための方法および装置である。
いくつかの実施形態において、2つのワイヤレスデバイスをペアリングする方法が提供される。方法は、2つのデバイスの少なくとも1つをペアリングモードに入れるステップと、ワイヤレスデバイスの少なくとも1つで少なくとも1つのペアリング動作イベントを遂行して少なくとも1つのペアリング条件を充足するステップと、少なくとも1つのペアリング条件の充足を検出するステップと、少なくとも1つのペアリング条件の充足の検出に応じて2つのワイヤレスデバイスをペアリングするステップとを含む。
いくつかの他の実施形態において、2つのワイヤレスデバイスをペアリングするためのシステムが提供される。システムは、Bluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)対応であるプログラマブルスマートデバイスを含む第1のワイヤレスデバイスと、BLE対応である第2のワイヤレスデバイスとを含む。第2のワイヤレスデバイスは、プロセッサおよびプロセッサ上で実行可能な第2のワイヤレスデバイス命令を記憶するメモリを含み、ここで第2のワイヤレスデバイス命令は実行されると、第2のワイヤレスデバイスをペアリングモードに入れるように動作可能である。スマートデバイスは、プロセッサおよびプロセッサ上で実行可能なスマートデバイス命令を記憶するメモリ含み、ここでスマートデバイス命令は実行されると、少なくとも1つのペアリング動作イベントの遂行を検出し、少なくとも1つのペアリング動作イベントの遂行が少なくとも1つのペアリング条件を充足したかどうかを判定し、少なくとも1つのペアリング条件の充足の判定に応じて2つのワイヤレスデバイスをペアリングするように動作可能である。
なお他の実施形態において、2つのワイヤレスデバイスをペアリングする方法が提供される。方法は、BLE対応であるスマートデバイス上のペアリングアプリケーションを実行するステップと、スマートデバイスのすぐ近くに第2のBLE対応デバイスを配置するステップと、第2のデバイスをペアリングモードに入れるステップと、ユーザに第2のデバイスをスマートデバイスから遠ざける方向に移動させるように指示するステップと、第1のペアリング条件が第1の動作イベントによって充足されたとの検出に応じてユーザに第2のデバイスをスマートデバイスに向けて移動させるように指示するステップと、第2のペアリング条件が第2の動作イベントによって充足されたとの検出に応じて第2のデバイスとスマートデバイスをペアリングするステップとを含む。
多数の他の態様が本発明のこれらおよび他の態様に従って提供される。本発明の他の特徴および態様は以下の詳細な説明、添付の請求項および添付の図面からより完全に明らかになるであろう。
本発明の実施形態に係る例示のシステム図である。 本発明の実施形態に係る第1の例示の論理回路の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る第2の例示の回路の論理ブロック図である。 本発明の実施形態に係るペアリング動作シーケンスの図である。 本発明の実施形態に係る例示の方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態は、ワイヤレス電子デバイスを安全にペアリングしてデバイス間に信頼されたワイヤレス通信チャネルを確立するための改善された方法および装置を提供する。数値ペアリングキーを交換する代わりに、本発明の実施形態は、ペアリングが許可される前に、ペアリング動作イベントを使用して少なくとも1つのペアリング条件を充足する。
Bluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)などの様々なワイヤレスプロトコルは通信リンクを確立するためにペアリング工程を必要とする。BLEは、2.4GHzの産業、科学および医療(ISM)無線バンドにおいて動作する無線周波数(RF)通信プロトコルである。BLE仕様は、血糖計(BGM)などのデバイスとスマートフォンまたはタブレットとの間の通信をサポートするプロファイル定義のほかに、近接モニタ(たとえば、スマートフォン上の)が近接レポータ(たとえば、BGM上の)が指定の範囲内にあるかどうかを検出するようにする近接プロファイルも含む。物理的近接は無線受信機の受信信号強度インジケータ(RSSI)値を用いて推定され得る。
本発明の実施形態は、ユーザにキーを入力することも、またデバイスにキーを選択、表示および/または入力するための機構を含むことも要求することなく2つのデバイス間の通信リンクを安全に確立するために使用され得る新規なペアリング工程を提供する。いくつかの実施形態において、ペアリングは、デバイスをペアリングモードに入れ、デバイスを離すように次いで合わすように移動させることによって遂行される。経時的に近接測定を用いて(たとえば、BLEのための近接プロファイルを用いて)、通信リンクは、最初に2つのデバイスの至近接を検出し、次いで第1の閾(たとえば、低下した信号強度)へのデバイス間の増加する距離を検出し、最後に第2の閾(たとえば、上昇した信号強度)へのデバイス間の減少する距離を検出することに基づいて確立され得る。いくつかの他の実施形態において、ペアリングは、デバイスをペアリングモードに入れ、次いで2つのデバイスを合わせてタップすることによって遂行される。タップは加速度計(たとえば、スマートフォン上の)を用いて検出され得る。なお他の実施形態において、発見もペアリングも、ペアリングモードにある1つのデバイスをスタンバイモードにある別のデバイスでタップすることによって達成される。タップイベントは、スタンバイモードのデバイスをウェイクアップさせてペアリングモードに入れるために使用される。両デバイスがペアリングモードになり、タップイベントに基づくペアリングは次いで上記のように進む。
上記実施形態の各種類において、ペアリングモードにある間の(またはペアリングモードにウェイクアップした上での)所定の物理的動作イベント(たとえば、少なくとも1つのペアリング条件を充足する変化する近接パターン/動作シーケンスまたはタップイベント)の検出は、2つのデバイス間の通信を安全に確立するための基準として従来の数字キー交換工程に取って代わるのに役立つ。ペアリングモードにある間に所定の物理的イベントを同時に経験する2つのデバイスのみがリンクを確立できるので、通信リンクの確立は「安全」と考えられることに留意されたい。傍受デバイスは、それらが所定の物理的動作イベント(たとえば、タップイベントまたはペアリング動作シーケンス/近接パターン)に関与しないので、接続する(たとえば、接続をハイジャックすることによって)のを妨げられる。換言すれば、非安全なペアリングシステムは、リンクが単に2つのデバイスを互いの範囲内でペアリングモードに入れることによって確立されるようにする。本発明の実施形態は、ペアリング動作イベントに関与することによってペアリング条件を充足する意図したデバイスのみがペアリングされ得、かつ任意の傍受デバイスはペアリングされ得ないことを保証する。したがって、これらの実施形態は単純で直観的なペアリング手順の簡便性も安心かつ確実感もユーザに提供する。
図1に着目すると、本発明の実施形態に係る例示のシステム100が提供される。いくつかの実施形態において、システム100は、BLE能力をもつBGM102、および同じくBLE能力をもつ1つまたは複数のスマートフォン104A、104B、104Cを含み得る。例示のシステム100は単に実例としてBGM102および1つまたは複数のスマートフォン104A、104B、104Cとともに図示されることに留意されたい。さらに、システム100は、ペアリングを使用して信頼されたワイヤレス通信リンク106を安全に確立する任意の通信プロトコル(たとえば、BLE、Bluetooth(登録商標)、ANTプロトコルなど)で有効にされる任意のワイヤレスデバイスを代替的に使用できることに留意されたい。たとえば、本発明の実施形態は、Lockitron Deadbolt、MotorolaのH19TXTヘッドセット、Polaroid(登録商標) Pogo Connectスマートペン、Pebble電子ペーパーウォッチ、Wahoo Fitness KICKR固定エクササイズバイクシステム、Nike Hyperdunk+バスケットボールシューズ、Jabra Solemateドッキングステーションスピーカシステム、Withingsワイヤレス体重計WS-30、Scosche RHYTHMアームバンド脈拍センサ、Microsoft Sculptモバイルキーボード、Polaroid(登録商標) PoGoインスタントモバイルプリンタ、Kensington Vo200 Bluetooth(登録商標)インターネット電話、BlueAnt Supertooth3ハンズフリースピーカーホン、Interlink Electronics VP6600 Bluetooth(登録商標)用ExpressCard Media Remote、Lego Mindstorms NXTロボットキット、Baracoda D-Flyバーコードスキャナ、GARMIN GLOポータブル航空GPSなどのBluetooth(登録商標)デバイスをペアリングするために使用され得る。加えて、スマートフォンなどの「スマートデバイス」、Apple iPad(登録商標)などのタブレット、Kinivo BTD-400 Bluetooth(登録商標)4.0 USBアダプタなどのBluetooth(登録商標)アダプタをもつ任意のパーソナルまたはラップトップコンピュータ、ワイヤレス通信機構をもつ任意のプログラマブルデバイス、などが、本発明の実施形態の方法および装置を用いてペアリングされ得る。
図2は、ペアリングのためにタップイベントを使用する本発明の例示の論理回路200の実施形態を例証する機能ブロック図を描く。回路200の部品がハードウェアデバイスとして表されても、いくつかの実施形態において、回路はプログラマブルデバイス(たとえば、スマートフォン、タブレットなど)上で実行するソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェア部品の組合せとして具象化され得ることに留意されたい。例証される実施形態は、ペアリングされるべき2つのデバイスの少なくとも1つが加速度計を含むと仮定する。例示の回路200は、いくつかの実施形態において、以下の3つのペアリング条件が満たされる場合にデバイスをペアリングするのみであろう。第一に、タップが指定の「タップ閾」を上回る加速度計応答をもたらすだけ十分強い。第二に、RF信号強度が指定の「移動度閾」を上回る率で増加している(たとえば、デバイスが近づいている)。第三に、RF信号強度が指定の「近接閾」を上回る値である。いくつかの他の実施形態において、すべての3つのペアリング条件がペアリングのために充足されることを要求されるわけではない。
動作に際し、ペアリングされるべきデバイスの一方が加速度計が設置されたBLE対応スマートフォン104A(図1)であるのに対して、他方のデバイスがBLE対応BGM102であると仮定する。本発明の実施形態は、ユーザがインストールされたアプリケーションおよび単純なタップによるペアリング手順を用いてスマートフォン104AとBLE BGM102をペアリングするようにする。ユーザはスマートフォン104A上のアプリケーションを起動し、BGM102をオンにする。ユーザはデバイスを合わせて、互いに対してタップする。発見およびペアリングは、加速度計示度の急変およびデバイスの近接(すなわち、スマートフォン104A上で動くアプリケーションによって検出されるBGM102BLE信号強度の検出変化)に応じて自動的に開始される。
したがって、本発明の実施形態は、2つのBLE対応デバイスが、一方のデバイスがもう一方をタップし、ペアリング条件が充足されるときにペアリングする(BLE規格の観点から)ようにする。図2における論理回路200の機能ブロック図に例証されるように、ペアリング条件を満たすことは、条件によってゲート制御される信号の流れとして表され得る。例示の論理回路200は信号処理ブロック202および決定論理ブロック204に分割される。信号処理ブロック202は加速度計からの加速度計データ入力信号206、およびBLE無線受信機からのBLE信号強度信号208を受信する。これらの2つの入力信号および3つの所定の閾値に基づいて、論理回路200は、デバイスをペアリングすべきか否かを示す二値出力信号210を作成する。
信号処理ブロック202は、タップイベントが発生したと示すスマートフォン104Aの加速度の急変が発生したかどうかを判定する。いくつかの実施形態において、加速度計データ206は最初に方向フィルタ211に通されてYおよびZ方向の加速度の成分を除去する。一方のデバイスがもう一方をタップする(たとえば、瞬間動作)まさしくその瞬間を検出するために、一般的な「それほど急でない」移動(加速度計データ入力信号206の低周波成分として見られ得る)が、加速度計によって生成されるデータから除外される。低周波成分は、加速度計データ入力信号206に高域通過デジタルフィルタ212を適用することによって除外される。いくつかの実施形態において、高域通過デジタルフィルタ212は簡易1タップ無限インパルス応答(IIR)デジタルフィルタとして具象化され得る。この手法は、加速度計が加速度計デバイスの座標系において静止状態にある任意の試験質量によって経験される重量の現象と関連した加速度(たとえば、一般にg力加速度と称される)を測定するので、センサデータへの重力の影響を弱めるまたは平らにするのにも役立つ。
タップイベントの物理は、デバイスがタップイベント直後に反対方向(たとえば、互いから遠ざかる)にいくらかの加速度を経験するようなものである。したがって、高域通過デジタルフィルタ212出力の導関数(たとえば、連続出力間の差)をとることによって、結果としての信号は強調されてより明確に加速度の急変を示す。したがって、信号処理ブロック202は、デジタルフィルタ212出力を受け、決定論理ブロック204に信号の導関数(すなわち、d/dt)を出力する信号微分ブロック214を含む。いくつかの実施形態においてこの追加の信号処理は任意選択であり得るが、信号を強調することは工程をより堅牢に(たとえば、たとえば通常のぶつかり合いからの「振れ」により耐性があるように)、かつタップイベントを正確に識別することがより確実にできるようにする。
互いの方へのデバイスの相対移動度(すなわち、デバイスがどれくらい急速に近づいているか)を決定するために、BLE信号強度信号208の変化率が、信号208の導関数をとることによって決定される。したがって、信号処理ブロック202は、BLE信号強度信号208を受け、決定論理ブロック204に信号の導関数(すなわち、d/dt)を出力する第2の信号微分ブロック216を含む。
決定論理ブロック204は、高域通過デジタルフィルタ212出力から導出される強調信号、およびデバイスが互いに対して意図的にタップされたことを保証するだけ十分大きいが、タップがいずれかのデバイスに損傷を引き起こし得るほど大きくないように選択されるタップ閾値220に結合される入力をもつ第1の比較器218を含む。第1の比較器218の出力は、「真」のときに、タップイベントと関連した加速度がタップ閾値220を超えるのに十分であったかどうかを示す二値信号を生成する。
決定論理ブロック204は、第2の信号微分ブロック216の出力、およびデバイスがタップイベント前に合わすように意図的に移動されたことを保証するだけ十分大きいように選択される移動度閾値224に結合される入力をもつ第2の比較器222も含む。第2の比較器222の出力は、「真」のときに、タップイベントに至るデバイスの移動の相対速度が移動度閾値224を超えるのに十分であったかどうかを示す二値信号を生成する。
決定論理ブロック204は、BLE信号強度信号208、およびデバイスがそれらが互いに接触したことを保証するのにタップイベント時に互いに十分近かったことを保証するだけ十分大きいように選択される近接閾値228に結合される入力をもつ第3の比較器226も含む。第3の比較器226の出力は、「真」のときに、デバイスが近接閾値228を超えるだけ互いに十分近かった(たとえば、信号強度が近接を示す)ことを示す二値信号を生成する。
3つの比較器218、222、226の出力に結合されて、論理ANDゲート230が各々から二値信号を受ける。論理ANDゲート230は、3つの比較器218、222、226からのすべての3つの二値信号が「真」である場合にのみペアリングすべきことを示す二値出力信号210を生成する。任意の比較器二値出力信号が「真」でなければ、論理ANDゲート230は、デバイスがペアリングされるべきでないことを示す信号を生成する。
上記した実施形態はスマートフォン側の加速度計を使用してタップイベントを検出する。タップイベントを伴わない実施形態において、加速度計は必要とされない。図3は、タップイベントの代わりに所定の近接パターンまたはペアリング動作シーケンス/イベントの発生を検出することに基づくペアリング方法のための論理回路300を描く。所定の近接パターンは、たとえば、デバイスを閾最大距離まで離すように移動させ、次いでデバイスを閾最小距離まで合わすように移動させ、両移動が移動度閾を上回る速度で発生することであり得る。デバイスを合わすように次いで離すように移動させること、またはデバイスを最初は遅く離すように次いで一定の離れた距離に到達した後より速く移動させることなど、他の近接/動作パターンが使用され得る。
図3の論理回路300は、デバイスが互いの隣から始まり、次いで移動度閾を上回る速度で離すように移動されればペアリングが発生する単純な所定の近接パターンまたはペアリング動作シーケンス/イベントを検出するように構成される。より複雑な近接パターンを伴ういくつかの実施形態において、例示の論理回路300はデバイスが一定の速度より速く離れるように移動されたという初期判定のために使用され得、第2の論理回路が第2の移動が一定の速度より速く発生したと判定するために使用され得る。2つの移動はともに2つのペアリング条件を別々に充足するために使用され得る。同様に、論理回路300は、異なる時間に異なるペアリング動作イベントを検出して、対応するペアリング条件を充足する一連の移動を検出するように調節され得る。
例示の論理回路300は信号処理ブロック302および決定論理ブロック304を含む。信号処理ブロック302はBLE無線受信機からBLE信号強度信号306を受ける。この入力信号および2つの閾値に基づいて、論理回路300は、ペアリングすべきか否かを示す二値出力信号308を作成する。
互いの方へのデバイスの相対移動度(すなわち、デバイスがどれくらい急速に近づいているか)を決定するために、BLE信号強度信号306の変化率が、信号306の導関数をとることによって決定される。したがって、信号処理ブロック302は、BLE信号強度信号306を受け、決定論理ブロック304に信号の導関数(すなわち、d/dt)を出力する信号微分ブロック310を含む。
決定論理ブロック304は、信号微分ブロック310の出力、および移動が意図的であったことを示すように選択される最小必要速度より速くデバイスが離れるように移動されたことを保証するだけ十分大きいように選択される移動度閾値314に結合される入力をもつ第1の比較器312を含む。第1の比較器312の出力は、「真」のときに、デバイスの離れる移動の相対速度が移動度閾値314を超えるのに十分であったかどうかを示す二値信号を生成する。
決定論理ブロック304は、BLE信号強度信号306、および移動が意図的であったことを示すだけ十分遠くに離れるようにデバイスが移動されたことを保証するだけ十分大きいように選択される近接閾値318に結合される入力をもつ第2の比較器316も含む。第2の比較器316の出力は、「真」のときに、デバイスが近接閾値318を超えるだけ十分遠くに離れるように移動された(たとえば、信号強度が近接を示す)ことを示す二値信号を生成する。
2つの比較器312、316の出力に結合されて、論理ANDゲート320が各々から二値信号を受ける。論理ANDゲート320は、2つの比較器312、316からの両二値信号が「真」である場合にのみペアリングすべきことを示す二値出力信号308を生成する。いずれかの比較器二値出力信号が「真」でなければ、論理ANDゲート320は、デバイスがペアリングされるべきでないことを示す信号308を生成する。
ここで図4に着目すると、例示のペアリング動作シーケンス400または近接パターンが例証される。ペアリング動作シーケンス400は、最初に互いに隣接するデバイス(たとえば、スマートフォン104AおよびBGM102)が互いから少なくとも所定の距離まで離れるように移動される第1の動作イベント402、およびデバイスが合うように移動される第2の動作イベント404を含む。動作方向矢印406(1つのみ標識される)が、第1の動作イベント402中にスマートフォン104Aから遠ざかる、および第2の動作イベント404中にスマートフォン104Aに近づくBGM102の移動を示した。第1の動作イベント402が5つのステップに分解され、各ステップにより、BGM102がスマートフォン104Aからややさらに遠ざかるように移動されることに留意されたい。同様に、第2の動作イベント404は4つのステップに分解され、各ステップにより、BGM102はスマートフォン104Aにやや近づくように移動される。
また、ユーザ用の参照として、任意選択のセグメント化近接インジケータバー408がスマートフォン104A上に表示されることに留意されたい。セグメント化近接インジケータバー408は、ユーザがペアリング動作シーケンスを実行するのを援助するように適合されるユーザインターフェースの一部であり得る。表示はBGM102とスマートフォン104Aとの間の相対距離に基づいて変化する。2つのデバイスが近いほど、インジケータバーのより多くのセグメントが表示され、2つのデバイスがさらに離れるほど、インジケータバーのより少ないセグメントが表示される。したがって、たとえば、ユーザがデバイスを十分に遠くに離すように移動させてペアリング動作シーケンス400の所定の距離条件を充足したときに、セグメント化近接インジケータバー408は消失する。同様に、ペアリング動作シーケンス400が始まり、終わるときに、セグメント化近接インジケータバー408はセグメントのすべてとともに表示される。
いくつかの実施形態において、代替の表示または図形がデバイスの互いへの近接を示すために使用され得る。たとえば、セグメント化バーの代わりに、またはそれに加えて、一連の同心円が使用され得る。いくつかの実施形態において、色が使用され得る。たとえば、赤から紫にわたる色スペクトルが使用され得、ここで赤はデバイスが互いに近いことを示し、紫はデバイスが互いから遠いことを示す。さらに、いくつかの実施形態において、音が使用され得る。たとえば、急激なビープ音、急テンポ音楽および/または高音はデバイスが互いに近いことを示し得、そして遅いビープ音、スローテンポ音楽および/または低音はデバイスが互いから遠いことを示し得る。ペアリング動作シーケンスが動作が移動度閾より速い速度で遂行されることを必要とするいくつかの実施形態において、図形、色および/または音が、動作がより速く遂行される必要があることを示すために使用され得る。たとえば、ユーザがBGM102をあまりに遅く移動させていれば、インジケータバー408は赤く点滅できる。速度が移動度閾を超えれば、インジケータバーは無地の青色で表示され得る。
ここで図5に着目すると、本発明の実施形態に係るワイヤレスデバイスをペアリングする例示の方法500を描くフローチャートが記載される。方法500は、BLE対応であるスマートデバイス(たとえば、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータなど)上のアプリケーションを実行することから始まる(502)。本発明の実施形態は他のワイヤレス通信プロトコルを使用できるが、例示の方法500は実施形態をよりよく例証するためにBLEを用いて記載されることになる。アプリケーションは専用のペアリングアプリケーションであり得、またはそれはデバイスをペアリングすることによって確立されるワイヤレス接続を使用することになるより大きいアプリケーションの一部であり得る。アプリケーションは、図2および図3に関して上記した論理回路の実施形態のほかに図4に関して上記したユーザインターフェース実施形態を使用/実装できる。いくつかの実施形態において、アプリケーションはスマートデバイスをペアリングモードに入れることになる。
同じくBLE対応である第2のデバイスがスマートデバイスに直に近接して配置される(504)。第2のデバイスが次いでペアリングモードに入れられる(506)。スマートデバイスが、第2のデバイスのペアリングブロードキャスト信号の受信に応じて第2のデバイスへのその近接の徴候を表示する(508)。スマートデバイスが、ユーザに第2のデバイスをスマートデバイスから遠ざける方向に移動させるように指示する(510)。この動作は、一旦完了すると第1のペアリング条件を充足することになる第1の動作ペアリングイベントを表す。
2つのデバイス間の変化する距離に応じて、スマートデバイスが変化する近接インジケータを表示する(512)。一旦スマートデバイスが、第2のデバイスが十分な距離遠ざけるように移動されて第1の所定のペアリング動作シーケンス/イベント条件を充足したと検出すると、スマートデバイスが、ユーザに第2のデバイスをスマートデバイスに向けて移動させるように指示する(514)。この動作は、一旦完了すると第2のペアリング条件を充足することになる第2の動作ペアリングイベントを表す。
2つのデバイス間の変化する距離に応じて、スマートデバイスが変化する近接インジケータを表示する(516)。一旦スマートデバイスが、第2のデバイスがスマートデバイスの十分近くに移動されて第2の所定のペアリング動作シーケンス条件を充足したと検出すると、スマートデバイスが第2のデバイスとペアリングする(518)。
この例は、2つの異なる時間に充足されるが、所定のシーケンスにある2つのペアリング条件を含む。上記のように、ペアリング条件は並列におよび/または順次に完了することを要求され得る複数の動作イベントを必要とし得る。
多数の実施形態が本開示に記載され、かつ例証目的のためにのみ提示される。記載した実施形態はいかなる意味でも限定的ではなく、またそのようであるとは意図されない。本開示の発明概念は、本開示から容易に明らかであるように、多数の実施形態に広く適用できる。当業者は、開示した実施形態が、構造的、論理的、ソフトウェアおよび電気的変更などの様々な変更および変形とともに実践されてよいと認識するであろう。開示した発明の特定の特徴が1つまたは複数の特定の実施形態および/または図面を参照しつつ記載されてよいとはいえ、別途明記されない限り、そのような特徴はそれらが記載される際に参照する1つまたは複数の特定の実施形態または図面における使用に限定されないことが理解されるべきである。
本開示はすべての実施形態の厳密な説明でもなく、すべての実施形態に存在しなければならない本発明の特徴の一覧でもない。
発明の名称(本開示の第1ページの始めに記載される)は、開示した発明の範囲としていかなる形であれ限定的とはとられるべきでない。
用語「製品」は、別途明記されない限り、米国特許法第101条によって企図されるように任意の機械、製作品および/または組成物を意味する。
用語「実施形態(an embodiment)」、「実施形態(embodiment)」、「実施形態(embodiments)」、「実施形態(the embodiment)」、「実施形態(the embodiments)」、「1つまたは複数の実施形態」、「いくつかの実施形態」、「1つの実施形態」などは、別途明記されない限り、「1つまたは複数の(しかし、すべてでない)開示した実施形態」を意味する。
用語「発明」および「本発明」などは「本発明の1つまたは複数の実施形態」を意味する。
実施形態を記載する際の「別の実施形態」への言及は、別途明記されない限り、言及した実施形態が別の実施形態(たとえば、言及した実施形態の前に記載した実施形態)と相互排他的であることを意味しない。
用語「含む」、「備える」およびその変形は、別途明記されない限り、「含むが、これに限定されない」を意味する。
用語「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その」は、別途明記されない限り、「1つまたは複数の」を意味する。
用語「および/または」は、別途明記されない限り、そのような用語が事物または可能性のリスト(可能性の列挙されたリストなど)を修飾するために使用される場合、事物または可能性の1つまたは複数の任意の組合せが意図されることを意味し、その結果いくつかの実施形態において事物または可能性の任意の単一の1つで十分でよいのに対して、他の実施形態においてリストにおける事物または可能性の2つ以上(または各々でも)が好まれてよい。したがって、たとえば、「a、bおよび/またはc」のリストは以下の解釈、すなわち、(i)「a」、「b」および「c」の各々、(ii)「a」および「b」、(iii)「a」および「c」、(iv)「b」および「c」、(v)「a」のみ、(vi)「b」のみ、および(vii)「c」のみのいずれかが適切であることを意味する。
用語「複数」は、別途明記されない限り、「2つ以上」を意味する。
用語「本明細書に」は、別途明記されない限り、「参照により組み込まれてよいものも含めて、本開示において」を意味する。
句「の少なくとも1つ」は、別途明記されない限り、そのような句が複数の事物(事物の列挙されたリストなど)を修飾する場合、それらの事物の1つまたは複数の任意の組合せを意味する。たとえば、ウィジェット、車および車輪の少なくとも1つという句は、(i)ウィジェットか、(ii)車か、(iii)車輪か、(iv)ウィジェットおよび車か、(v)ウィジェットおよび車輪か、(vi)車および車輪か、または(vii)ウィジェット、車および車輪かを意味する。
句「に基づいて」は、別途明記されない限り、「にのみ基づいて」を意味しない。換言すれば、句「に基づいて」は「にのみ基づいて」も「に少なくとも基づいて」も表現する。
各工程(方法、アルゴリズム、またはそれ以外で呼ばれようと)は本質的に1つまたは複数のステップを含み、したがって工程の「1つまたは複数のステップ」へのすべての言及は用語「工程」または同様の用語の単なる列挙に本質的な先行詞を有する。したがって、工程の「1つまたは複数のステップ」への請求項での任意の言及は十分な先行詞を有する。
順序数(「第1の」、「第2の」、「第3の」などといった)が用語前の形容詞として使用される場合、その順序数は、同じ用語によってまたは同様の用語によって記載される別の特徴から特定の特徴を区別するためなど、その特定の特徴を示すためにだけ使用される(別途明記されない限り)。たとえば、「第1のウィジェット」はそれを、たとえば「第2のウィジェット」から区別するためにだけそのように名づけられてよい。したがって、用語「ウィジェット」前の順序数「第1の」および「第2の」の単なる使用だけでは2つのウィジェット間の任意の他の関係を示さず、かつ同様にいずれかまたは両方のウィジェットの任意の他の特性を示さない。たとえば、用語「ウィジェット」前の順序数「第1の」および「第2の」の単なる使用だけでは(1)いずれかのウィジェットが順序または位置で任意の他のものの前または後に来ることを示さず、(2)いずれかのウィジェットが時間で任意の他のものの前または後に発生するまたは作用することを示さず、かつ(3)いずれかのウィジェットが重要性または品質などで任意の他のものの上または下に位置することを示さない。加えて、順序数の単なる使用だけでは順序数とともに識別される特徴に数量的限界を定めない。たとえば、用語「ウィジェット」前の順序数「第1の」および「第2の」の単なる使用だけでは2つ以下のウィジェットだけでなければならないことを示さない。
単一のデバイス、部品または物品が本明細書に記載されるとき、記載される単一のデバイス、部品または物品の代わりに、2つ以上のデバイス、部品または物品(それらが協調するか否かに拘わらず)が代替的に使用されてよい。したがって、1つのデバイスによって備えられると記載される機能性は代替的に、2つ以上のデバイス、部品または物品(それらが協調するか否かに拘わらず)によって備えられてよい。
同様に、2つ以上のデバイス、部品または物品が本明細書に記載される(それらが協調するか否かに拘わらず)場合、記載される2つ以上のデバイス、部品または物品の代わりに、単一のデバイス、部品または物品が代替的に使用されてよい。たとえば、複数のコンピュータベースのデバイスが単一のコンピュータベースのデバイスで置換されてよい。したがって、2つ以上のデバイス、部品または物品によって備えられると記載される様々な機能性は代替的に、単一のデバイス、部品または物品によって備えられてよい。
記載される単一のデバイスの機能性および/または特徴は代替的に、記載されるが、そのような機能性および/または特徴を有すると明示的に記載されない1つまたは複数の他のデバイスによって具象化されてよい。したがって、他の実施形態は記載されるデバイス自体を含む必要がなく、むしろそれらの他の実施形態においてそのような機能性/特徴を有する1つまたは複数の他のデバイスを含み得る。
互いと通信状態にあるデバイスは、別途明記されない限り、互いと連続通信状態にある必要はない。逆に、そのようなデバイスは必要または所望に応じて互いに送信する必要があるのみであり、大概データを交換することを実際に控えてよい。たとえば、インターネットを介して別の機械と通信状態にある機械は、数週間続けて別の機械にデータを送信しなくてよい。加えて、互いと通信状態にあるデバイスは1つまたは複数の仲介者を通して直接または間接的に通信してよい。
いくつかの部品または特徴をもつ実施形態の説明は、そのような部品および/または特徴のすべてまたはいずれかさえ必要とされることを意味しない。逆に、各種の任意選択の部品が本発明の多種多様な可能な実施形態を例証するために記載される。別途明記されない限り、部品および/または特徴は本質的でなく、または必要とされない。
さらに、工程ステップ、アルゴリズムなどが順番に記載されてよいが、そのような工程は異なる順序で働くように構成されてよい。換言すれば、明示的に記載されてよいステップの任意のシーケンスまたは順序は、ステップがその順序で遂行されるという要件を必ずしも示すわけではない。本明細書に記載される工程のステップは任意の実用的な順序で遂行されてよい。さらに、いくつかのステップは、非同時に発生すると記載または暗示される(たとえば、1つのステップがその他のステップ後に記載されるため)にも拘わらず同時に遂行されてよい。その上、図面におけるその描写による工程の例証は、例証される工程がそれへの他の変形および変更を除外することを意味せず、例証される工程またはそのステップのいずれも本発明に必要であることを意味せず、かつ例証される工程が好まれることを意味しない。
工程は複数のステップを含むと記載されてよいが、これはステップのすべてまたはいずれかさえ本質的または必要とされることを示さない。記載される発明の範囲内の様々な他の実施形態は、記載されるステップのいくつかまたはすべてを省略する他の工程を含む。別途明記されない限り、ステップは本質的でなく、または必要とされない。
製品は複数の部品、態様、品質、特性および/または特徴を含むと記載されてよいが、これは複数のすべてが本質的または必要とされることを示さない。記載される発明の範囲内の様々な他の実施形態は、記載される複数のいくつかまたはすべてを省略する他の製品を含む。
品目(番号付けされても、またはされなくてもよい)の列挙されたリストは、別途明記されない限り、品目のいずれかまたはすべてが相互排他的であることを意味しない。同様に、品目(番号付けされても、またはされなくてもよい)の列挙されたリストは、別途明記されない限り、品目のいずれかまたはすべてが任意のカテゴリを包括することを意味しない。たとえば、列挙されたリスト「コンピュータ、ラップトップ、PDA」は、そのリストの3つの品目のいずれかまたはすべてが相互排他的であることを意味せず、かつそのリストの3つの品目のいずれかまたはすべてが任意のカテゴリを包括することを意味しない。
本開示に提供される節の見出しは便宜のためにすぎず、かついかなる形であれ本開示を限定するとはとられるべきでない。
何かを「決定する」ことは各種の方式で遂行され得、したがって用語「決定する」(および同様の用語)は計算すること、算定すること、導出すること、調べること(たとえば、表、データベースまたはデータ構造を)、確認すること、認識することなどを含む。
「ディスプレイ」は、その用語が本明細書で使用される場合、視聴者に情報を伝達する領域である。情報は動的でよく、その場合LCD、LED、CRT、デジタルライトプロセシング(DLP)、リアプロジェクション、フロントプロジェクションなどがディスプレイを形成するために使用されてよい。ディスプレイのアスペクト比は4:3、16:9などでよい。さらには、ディスプレイの解像度は、480i、480p、720p、1080i、1080pなどといった任意の適切な解像度でよい。ディスプレイに送られる情報のフォーマットは、標準精細度テレビ(SDTV)、拡張精細度TV(EDTV)、高精細度TV(HDTV)などといった任意の適切なフォーマットでよい。情報は同様に静的でもよく、その場合彩色ガラスがディスプレイを形成するために使用されてよい。静的情報は、所望に応じて動的情報を表示することが可能なディスプレイに提示されてよいことに留意されたい。いくつかのディスプレイは対話型でよく、かつよく理解されるように、タッチスクリーン特徴または関連したキーパッドを含んでよい。
本開示は「制御システム」、インターフェースまたはプログラムを指してよい。制御システム、インターフェースまたはプログラムは、その用語が本明細書で使用される場合、オペレーティングシステム、デバイスドライバ、および制御システムのために記載される機能性を提供する命令をもつ適切なプログラム(集合的に「ソフトウェア」)と結合されるコンピュータプロセッサでよい。ソフトウェアは関連したメモリデバイス(時にコンピュータ可読媒体と称される)に記憶される。適切にプログラムされる汎用コンピュータまたはコンピューティングデバイスが使用されてよいことが企図されるのに対して、様々な実施形態の工程の実装のためのソフトウェア命令の代わりにまたはそれと組み合わせて、ハードワイヤード回路網またはカスタムハードウェア(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))が使用されてよいことも企図される。したがって、実施形態はハードウェアおよびソフトウェアの任意の具体的な組合せに限定されない。
「プロセッサ」は、任意の1つまたは複数のマイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)デバイス、コンピューティングデバイス、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサまたは同様のデバイスを意味する。例示的なプロセッサはINTEL PENTIUM(登録商標)またはAMD ATHLONプロセッサである。
用語「コンピュータ可読媒体」は、コンピュータ、プロセッサまたは同様のデバイスによって読み取られてよいデータ(たとえば、命令)を提供することに関与する任意の法令媒体を指す。そのような媒体は、不揮発性媒体、揮発性媒体および具体的な法令種類の伝送媒体を含むがこれらに限定されない多くの形態をとってよい。不揮発性媒体は、たとえば、光学または磁気ディスクおよび他の永続メモリを含む。揮発性媒体はDRAMを含み、それは典型的にメインメモリを構成する。法令種類の伝送媒体は、プロセッサに結合されるシステムバスを構成するワイヤを含め、同軸ケーブル、銅線および光ファイバを含む。コンピュータ可読媒体の一般的な形態は、たとえば、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、任意の他の磁気媒体、CD-ROM、デジタルビデオディスク(DVD)、任意の他の光媒体、パンチカード、紙テープ、孔のパターンをもつ任意の他の物理媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH-EEPROM、USBメモリスティック、ドングル、任意の他のメモリチップもしくはカートリッジ、搬送波、またはコンピュータが読み取り得る任意の他の媒体を含む。用語「コンピュータ可読メモリ」および/または「有形媒体」は詳細には信号、波、およびコンピュータによってそれでも読み取り可能でよい波形態または他の無形もしくは非一時媒体を除外する。
様々な形態のコンピュータ可読媒体がプロセッサに命令のシーケンスを伝えることに関係してよい。たとえば、命令のシーケンスは、(i)RAMからプロセッサに送出されてよい、(ii)ワイヤレス伝送媒体を通じて伝えられてよい、および/または(iii)は多数のフォーマット、規格またはプロトコルに従ってフォーマットされてよい。プロトコルのより網羅的なリストのために、用語「ネットワーク」が以下定義され、かつここで同じく適用できる多くの例示的なプロトコルを含む。
本明細書に記載される様々な方法およびアルゴリズムが制御システムによって実装されてよく、かつ/またはソフトウェアの命令が本発明の工程を実施するように設計されてよいことが直ちに明らかになるであろう。
データベースが記載される場合、当業者によって、(i)記載されるものの代替のデータベース構造が直ちに利用されてよく、かつ(ii)データベースのほかに他のメモリ構造が直ちに利用されてよいことが理解されるであろう。本明細書に提示される任意のサンプルデータベースの任意の図解または説明は、情報の記憶された表現のための例証的な配置である。たとえば、図面または他の場合に例証される表によって示唆されるもののほかに、任意の数の他の配置が利用されてもよい。同様に、データベースの任意の例証される項目は例示的な情報を表すにすぎず、当業者は、項目の数および内容が本明細書に記載されるものと異なり得ると理解するであろう。さらに、データベースの表としての任意の描写にも拘わらず、他のフォーマット(リレーショナルデータベース、オブジェクトベースモデル、階層電子ファイル構造および/または分散データベースを含む)が、本明細書に記載されるデータ型を記憶および操作するために使用され得る。同様に、データベースのオブジェクト方法または行動が、本明細書に記載されるものなどの様々な工程を実装するために使用され得る。加えて、データベースは、そのようなデータベースにおけるデータにアクセスするデバイスからローカルにまたはリモートに、既知の方式で記憶されてよい。さらには、統一データベースが企図されてよいが、データベースが各種のデバイス間で分散および/または複製されてよいことも可能である。
本明細書で使用される場合、「ネットワーク」は、1つまたは複数のコンピューティングデバイスが互いと通信してよい環境である。そのようなデバイスは、インターネット、LAN、WANもしくはイーサネット(登録商標)(もしくはIEEE802.3)、トークンリングなどの有線もしくはワイヤレス媒体を介して、または任意の適切な通信手段もしくは通信手段の組合せを介して直接または間接的に通信してよい。例示的なプロトコルは、Bluetooth(登録商標)、時分割多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM(登録商標))、GSM(登録商標)進化型拡張データレート(EDGE)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、高度移動電話システム(AMPS)、デジタルAMPS(D-AMPS)、IEEE802.11(WI-FI)、IEEE802.3、SAP、ベストオブブリード(BOB)、システムツーシステム(S2S)などを含むが、これらに限定されない。ビデオ信号または大きいファイルがネットワークを通じて送られている場合、そのような大きいファイルの転送と関連した遅延を軽減するために広帯域ネットワークが使用されてよいが、それは厳密には必要とされないことに留意されたい。デバイスの各々はそのような通信手段で通信するように適合される。任意の数および種類の機械がネットワークを介して通信状態にあってよい。ネットワークがインターネットである場合、インターネット上の通信は、リモートサーバ上のコンピュータによって維持されるウェブサイトを通して、または商用オンラインサービスプロバイダ、電子掲示板システムなどを含むオンラインデータネットワークにわたってでよい。なお他の実施形態において、デバイスはRF、ケーブルテレビ、衛星リンクなどにわたって互いと通信してよい。必要に応じて、暗号化、またはログインおよびパスワードなどの他のセキュリティ対策が、私有または機密情報を保護するために提供されてよい。
本明細書に記載される様々な方法およびアルゴリズムは、たとえば適切にプログラムされる汎用コンピュータおよびコンピューティングデバイスによって実装されてよいことが直ちに明らかになるであろう。典型的に、プロセッサ(たとえば、1つまたは複数のマイクロプロセッサ)がメモリまたは同様のデバイスから命令を受け、それらの命令を実行し、それによってそれらの命令によって定義される1つまたは複数の工程を遂行する。さらに、そのような方法およびアルゴリズムを実装するプログラムが、いくつかの方式で各種の媒体(たとえば、コンピュータ可読媒体)を用いて記憶および送信されてよい。いくつかの実施形態において、様々な実施形態の工程の実装のためのソフトウェア命令の代わりにまたはそれと組み合わせて、ハードワイヤード回路網またはカスタムハードウェアが使用されてよい。したがって、実施形態はハードウェアおよびソフトウェアの任意の具体的な組合せに限定されない。したがって、工程の説明は、工程を遂行するための少なくとも1つの装置を同様に記載し、かつ工程を遂行するための少なくとも1つのコンピュータ可読媒体および/またはメモリを同様に記載する。工程を遂行する装置は工程を遂行するのに適切な部品およびデバイス(たとえば、プロセッサ、入出力デバイス)を含み得る。コンピュータ可読媒体は方法を遂行するのに適切なプログラム要素を記憶できる。
本開示はいくつかの実施形態および/または発明の実施可能な説明を当業者に提供する。これらの実施形態および/または発明のいくつかは本出願において特許請求されない場合があるが、それでも本出願の優先権の利益を主張する1つまたは複数の継続出願において特許請求されてよい。出願人は、本出願において開示されかつ実施可能にされたが、特許請求されていない主題の特許を求めて追加出願を提出するつもりである。
前記説明は本発明の例示の実施形態のみを開示する。本発明の範囲内に収まる上記開示した装置、システムおよび方法の変更は当業者にとって直ちに明らかになるであろう。
したがって、本発明はその例示的な実施形態に関連して開示されたが、他の実施形態が、以下の請求項によって定められるような本発明の趣旨および範囲内に収まってよいことが理解されるべきである。
100 システム
102 血糖計(BGM)
104A〜104C スマートフォン
106 ワイヤレス通信リンク
200 論理回路
202 信号処理ブロック
204 決定論理ブロック
206 加速度計データ入力信号
208 BLE信号強度信号
210 二値出力信号
211 方向フィルタ
212 高域通過デジタルフィルタ
214 信号微分ブロック
216 第2の信号微分ブロック
218 第1の比較器
220 タップ閾値
222 第2の比較器
224 移動度閾値
226 第3の比較器
228 近接閾値
230 論理ANDゲート
300 論理回路
302 信号処理ブロック
304 決定論理ブロック
306 BLE信号強度信号
308 二値出力信号
310 信号微分ブロック
312 第1の比較器
314 移動度閾値
316 第2の比較器
318 近接閾値
320 論理ANDゲート
400 ペアリング動作シーケンス
402 第1の動作イベント
404 第2の動作イベント
406 動作方向矢印
408 セグメント化近接インジケータバー

Claims (20)

  1. 2つのワイヤレスデバイスをペアリングする方法であって、
    2つのワイヤレスデバイスの少なくとも1つをペアリングモードに入れるステップと、
    前記ワイヤレスデバイスの少なくとも1つで少なくとも1つのペアリング動作イベントを遂行して少なくとも1つのペアリング条件を充足するステップと、
    前記少なくとも1つのペアリング条件の充足を検出するステップと、
    前記少なくとも1つのペアリング条件の充足の検出に応じて前記2つのワイヤレスデバイスをペアリングするステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記2つのワイヤレスデバイスの一方上のペアリングアプリケーションを実行するステップをさらに含み、前記アプリケーションを実行する前記ワイヤレスデバイスがプログラム可能であるスマートデバイスである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記2つのワイヤレスデバイスが前記スマートデバイスおよび第2のデバイスを含み、かつ、
    前記少なくとも1つのペアリング動作イベントが、前記第2のデバイスを前記スマートデバイスから少なくとも所定の距離に遠ざけるように移動させ、次いで前記第2のデバイスを前記スマートデバイスに向けて移動させることを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのペアリング条件を充足する前記ステップが、前記2つのワイヤレスデバイスを少なくとも前記所定の距離だけ離すことを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのペアリング条件を充足する前記ステップが、前記2つのワイヤレスデバイスを少なくとも前記所定の距離だけ離した後に前記2つのワイヤレスデバイスを互いと直に近接するように合わせることを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのペアリング動作イベントが、前記2つのワイヤレスデバイスを合わせてタップすることを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのペアリング条件を充足する前記ステップが、前記2つのワイヤレスデバイスを所定のタップ閾を超えるのに十分な力で合わせてタップすることを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのペアリング条件を充足する前記ステップが、前記2つのワイヤレスデバイスを所定の移動度閾を超えるだけ十分速い速度で合わすように移動させることを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのペアリング条件を充足する前記ステップが、前記2つのワイヤレスデバイスを所定の近接閾を超えるだけ十分近くに合わすように移動させることを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 2つのワイヤレスデバイスをペアリングするためのシステムであって、
    Bluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)対応であるプログラマブルスマートデバイスを含む第1のワイヤレスデバイスと、
    BLE対応である第2のワイヤレスデバイスと、
    を備え、
    前記第2のワイヤレスデバイスが、プロセッサおよび前記プロセッサ上で実行可能な第2のワイヤレスデバイス命令を記憶するメモリを含み、前記第2のワイヤレスデバイス命令が、実行されると、前記第2のワイヤレスデバイスをペアリングモードに入れるように動作可能であり、
    前記スマートデバイスが、プロセッサおよび前記プロセッサ上で実行可能なスマートデバイス命令を記憶するメモリを含み、前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    少なくとも1つのペアリング動作イベントの遂行を検出し、
    少なくとも1つのペアリング動作イベントの遂行が少なくとも1つのペアリング条件を充足したかどうかを判定し、
    前記少なくとも1つのペアリング条件の充足の判定に応じて前記2つのワイヤレスデバイスをペアリングするように動作可能である、システム。
  11. 前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    ペアリングアプリケーションを実行するように動作可能な命令をさらに含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    前記第2のデバイスを前記スマートデバイスから少なくとも所定の距離に遠ざけるように移動させ、次いで前記第2のデバイスを前記スマートデバイスに向けて移動させることを含む少なくとも1つのペアリング動作イベントの発生を監視するように動作可能な命令をさらに含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    前記2つのワイヤレスデバイスが少なくとも前記所定の距離だけ離されると前記少なくとも1つのペアリング条件が充足されると判定するように動作可能な命令をさらに含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    前記2つのワイヤレスデバイスが少なくとも前記所定の距離だけ離された後に前記2つのワイヤレスデバイスが互いと直に近接するように合わされると前記少なくとも1つのペアリング条件が充足されると判定するように動作可能な命令をさらに含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    前記2つのワイヤレスデバイスを合わせてタップすることを含む少なくとも1つのペアリング動作イベントの発生を監視するように動作可能な命令をさらに含む、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    前記2つのワイヤレスデバイスが所定のタップ閾を超えるのに十分な力で合わせてタップされると前記少なくとも1つのペアリング条件が充足されると判定するように動作可能な命令をさらに含む、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    前記2つのワイヤレスデバイスが所定の移動度閾を超えるだけ十分速い速度で合うように移動されると前記少なくとも1つのペアリング条件が充足されると判定するように動作可能な命令をさらに含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記スマートデバイス命令が、実行されると、
    前記2つのワイヤレスデバイスが所定の近接閾を超えるだけ十分近くに合うように移動されると前記少なくとも1つのペアリング条件が充足されると判定するように動作可能な命令をさらに含む、請求項17に記載のシステム。
  19. BLE対応であるスマートデバイス上のペアリングアプリケーションを実行するステップと、
    前記スマートデバイスに直に近接して第2のBLE対応デバイスを配置するステップと、
    前記第2のデバイスをペアリングモードに入れるステップと、
    ユーザに前記第2のデバイスを前記スマートデバイスから遠ざける方向に移動させるように指示するステップと、
    第1のペアリング条件が第1の動作イベントによって充足されたとの検出に応じて前記ユーザに前記第2のデバイスを前記スマートデバイスに向けて移動させるように指示するステップと、
    第2のペアリング条件が第2の動作イベントによって充足されたとの検出に応じて前記第2のデバイスと前記スマートデバイスをペアリングするステップと、
    を含むペアリング方法。
  20. 前記第2のデバイスからのペアリングブロードキャスト信号の受信に応じて前記第2のデバイスへの前記スマートデバイスの近接の徴候を表示するステップと、
    前記デバイス間の変化する距離に応じて変化する近接インジケータを表示するステップと、
    をさらに含む、請求項19に記載の方法。
JP2020146642A 2014-07-07 2020-09-01 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置 Active JP7132292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462021690P 2014-07-07 2014-07-07
US62/021,690 2014-07-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117621A Division JP6799113B2 (ja) 2014-07-07 2019-06-25 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205614A true JP2020205614A (ja) 2020-12-24
JP7132292B2 JP7132292B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=51845570

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500971A Active JP6824874B2 (ja) 2014-07-07 2014-10-27 改善された低エネルギーデータ通信のための方法および装置
JP2017500991A Pending JP2017525278A (ja) 2014-07-07 2014-10-27 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
JP2017500961A Active JP6606163B2 (ja) 2014-07-07 2014-10-27 兼用圧電音響部品および振動センサによる改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
JP2019117621A Active JP6799113B2 (ja) 2014-07-07 2019-06-25 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
JP2019189497A Active JP6833003B2 (ja) 2014-07-07 2019-10-16 兼用圧電音響部品および振動センサによる改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
JP2020136737A Pending JP2020205596A (ja) 2014-07-07 2020-08-13 改善された低エネルギーデータ通信のための方法および装置
JP2020146642A Active JP7132292B2 (ja) 2014-07-07 2020-09-01 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500971A Active JP6824874B2 (ja) 2014-07-07 2014-10-27 改善された低エネルギーデータ通信のための方法および装置
JP2017500991A Pending JP2017525278A (ja) 2014-07-07 2014-10-27 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
JP2017500961A Active JP6606163B2 (ja) 2014-07-07 2014-10-27 兼用圧電音響部品および振動センサによる改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
JP2019117621A Active JP6799113B2 (ja) 2014-07-07 2019-06-25 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
JP2019189497A Active JP6833003B2 (ja) 2014-07-07 2019-10-16 兼用圧電音響部品および振動センサによる改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
JP2020136737A Pending JP2020205596A (ja) 2014-07-07 2020-08-13 改善された低エネルギーデータ通信のための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (7) US10142823B2 (ja)
EP (4) EP3167560B1 (ja)
JP (7) JP6824874B2 (ja)
CN (4) CN107079061A (ja)
CA (3) CA2954503A1 (ja)
ES (1) ES2692795T3 (ja)
TW (1) TWI667937B (ja)
WO (3) WO2016007187A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI3988470T3 (fi) 2009-08-31 2023-08-18 Abbott Diabetes Care Inc Lääkinnällisen laitteen näyttöjä
US10201296B2 (en) 2010-11-11 2019-02-12 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Apparatus, systems, and methods adapted to transmit analyte data having common electronic architecture
EP4331659A3 (en) 2012-11-29 2024-04-24 Abbott Diabetes Care, Inc. Methods, devices, and systems related to analyte monitoring
US10432717B2 (en) 2014-01-10 2019-10-01 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Setup synchronization apparatus and methods for end user medical devices
JP6629232B2 (ja) 2014-04-11 2020-01-15 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー バッテリで動作するバイオセンサメータのための無線送信機アダプタおよびその提供方法
JPWO2015194381A1 (ja) * 2014-06-18 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 通信システム、および受信装置
WO2016007187A1 (en) 2014-07-07 2016-01-14 Bayer Healthcare Llc Improved device pairing with a dual use piezoelectric acoustic component and vibration sensor
US10212136B1 (en) 2014-07-07 2019-02-19 Microstrategy Incorporated Workstation log-in
US9807491B2 (en) * 2015-04-03 2017-10-31 Pinn, Inc. Electronic device with wireless earbud
CN107925691A (zh) * 2015-04-03 2018-04-17 品诺有限公司 个人无线媒体站
US20220131967A1 (en) * 2015-04-03 2022-04-28 Pinn, Inc. Wearable Personal Wireless Media Station
JP6744329B2 (ja) 2015-04-29 2020-08-19 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 位置ベースのワイヤレス糖尿病管理システム、方法、および装置
US10524298B2 (en) * 2015-05-07 2019-12-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for sending and receiving data on Bluetooth
US10567479B2 (en) * 2015-08-05 2020-02-18 Facebook, Inc. Managing a device cloud
JP7175584B2 (ja) * 2015-10-30 2022-11-21 キヤノン株式会社 携帯端末、情報表示方法およびプログラム
US10039145B2 (en) * 2015-11-19 2018-07-31 Nike, Inc. System, apparatus, and method for received signal strength indicator (RSSI) based authentication
US10405150B2 (en) * 2015-12-14 2019-09-03 Afero Inc. System and method for reducing wireless traffic when connecting an IoT hub to an IoT device
CN105704839B (zh) * 2016-01-20 2019-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种蓝牙连接方法和装置
TWI729064B (zh) * 2016-01-28 2021-06-01 日商日本鼎意股份有限公司 包括內置有感應器的球的系統、行動終端的程式及經由行動終端監控球的動向之方法
US10231128B1 (en) 2016-02-08 2019-03-12 Microstrategy Incorporated Proximity-based device access
US10855664B1 (en) 2016-02-08 2020-12-01 Microstrategy Incorporated Proximity-based logical access
US10004079B2 (en) * 2016-02-23 2018-06-19 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for wireless short-range communication channel selection
JP6495844B2 (ja) * 2016-03-01 2019-04-03 Kddi株式会社 通信端末、通信システム及び通信方法
GB2547905B (en) 2016-03-02 2021-09-22 Zwipe As Fingerprint authorisable device
DE102016205830B4 (de) 2016-04-07 2022-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bluetooth-Verbindungsaufbau und Bluetooth-Gerät
US10237822B2 (en) 2016-06-16 2019-03-19 Axon Enterprise, Inc. Systems and methods for automatically activating wireless networks
CN106060962B (zh) * 2016-06-22 2020-01-03 新华三技术有限公司 一种通信方法及装置
CN106060492B (zh) * 2016-06-28 2018-11-13 联想(北京)有限公司 一种投影方法及装置
GB2551848A (en) * 2016-07-01 2018-01-03 Zwipe As Biometric device with low power usage
EP4277322A3 (en) 2016-07-20 2024-01-24 Dexcom, Inc. System and method for wireless communication of glucose data
US11019411B2 (en) * 2016-10-18 2021-05-25 Dexcom, Inc. System and method for communication of analyte data
US11032855B2 (en) 2016-10-18 2021-06-08 Dexcom, Inc. System and method for communication of analyte data
US10721785B2 (en) 2017-01-18 2020-07-21 Masimo Corporation Patient-worn wireless physiological sensor with pairing functionality
TWI624156B (zh) * 2017-01-24 2018-05-11 國立中興大學 雙組態無線能量與信號傳輸收發系統
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US10116288B2 (en) * 2017-02-07 2018-10-30 Hamilton Sundstrand Corporation Reduced overhead on digital signal processing for motor drive applications
US10187774B2 (en) 2017-02-17 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Method to improve connectivity to a wireless low energy peripheral device when being accessed by multiple central devices
US11140157B1 (en) 2017-04-17 2021-10-05 Microstrategy Incorporated Proximity-based access
US10771458B1 (en) * 2017-04-17 2020-09-08 MicoStrategy Incorporated Proximity-based user authentication
US10657242B1 (en) 2017-04-17 2020-05-19 Microstrategy Incorporated Proximity-based access
US9949124B1 (en) * 2017-04-24 2018-04-17 Zihan Chen Method and device for authenticating wireless pairing and/or data transfer between two or more electronic devices
US10187919B2 (en) * 2017-05-22 2019-01-22 Apple Inc. Proximity pairing based on signal strength
US10743241B1 (en) 2017-06-06 2020-08-11 Nocell Technologies, LLC System, method and apparatus for facilitating the restriction of the use of one or more network devices through automated policy enforcement
US10039057B1 (en) * 2017-06-06 2018-07-31 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Optimized deployment of BLE network and power efficient and secure management of data exchange between BLE devices
US11038801B2 (en) 2017-06-06 2021-06-15 Nocell Technologies, LLC System, method and apparatus for restricting use of a network device through automated policy enforcement
WO2019025767A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Nordic Semiconductor Asa RADIO COMMUNICATION
EP3662646B1 (en) * 2017-08-01 2023-08-30 Nordic Semiconductor ASA Radio communication
KR20190037918A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
CN108538041A (zh) * 2018-01-29 2018-09-14 北京硬壳科技有限公司 电子设备配对方法及应用其的电子设备
US10725623B2 (en) * 2018-03-28 2020-07-28 International Business Machines Corporation Browsing applications on mobile device via a wearable device
JP2021519979A (ja) 2018-04-03 2021-08-12 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 安全なデータ送信機能
US10750556B2 (en) * 2018-12-11 2020-08-18 Shimano Inc. Wireless communication device and operating system
US10955941B2 (en) 2019-03-26 2021-03-23 Atlantic Health System, Inc. Multimodal input device and system for wireless record keeping in a multi-user environment
KR102643372B1 (ko) * 2019-05-29 2024-03-07 삼성전자주식회사 장치를 탐색하는 전자 장치 및 그 방법
US10867489B1 (en) * 2019-09-12 2020-12-15 Pony Ai Inc. Systems and methods for responding to theft of sensor enclosures
US11233588B2 (en) 2019-12-03 2022-01-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Devices, systems and methods for determining a proximity of a peripheral BLE device
US10911923B1 (en) * 2020-01-15 2021-02-02 Schlage Lock Company Llc Technologies for implementing unified mode bluetooth advertisements
KR20210092614A (ko) * 2020-01-16 2021-07-26 삼성전자주식회사 모바일 디바이스 및 그 동작 방법
CN111464987B (zh) * 2020-03-11 2022-07-26 华为技术有限公司 一种显示蓝牙设备标识的方法及电子设备
US20210409954A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Snap Inc. Security protocol for pairing collocated users
KR20220015845A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 주식회사 모카시스템 리더기 및 그 제어 방법
KR20220087815A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
TWI798783B (zh) * 2021-08-05 2023-04-11 詮亞科技股份有限公司 即時處理音頻訊號並轉換成可編程之控制系統
KR20230102696A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 삼성전자주식회사 멀티 서비스를 지원하는 서버, 그것을 갖는 무선 통신 시스템 및 그것의 동작 방법
CN114024779B (zh) * 2022-01-06 2022-04-29 云丁网络技术(北京)有限公司 用于管理智能设备的方法和装置
US20230262469A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Dell Products L.P. Using patterns to pair bluetooth devices
JP2024044702A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置、情報端末、及び情報端末の作動プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304445A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Saitama Nippon Denki Kk 携帯電話機
JP2003218840A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Hitachi Ltd 携帯型情報端末
JP2005210458A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末および情報システム
WO2010041366A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及び記録媒体
WO2010061542A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及びプログラムが格納された記録媒体
JP2014510476A (ja) * 2011-03-01 2014-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Mbanサービスのためのバックホールリンクに支援された室内スペクトル利用の施行対策

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105292A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 カシオ計算機株式会社 圧電ブザ−共振周波数発生方式
JPS5897593U (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 セイコーエプソン株式会社 電子腕時計用圧電ブザ−の駆動回路
JPS6055998A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 シャープ株式会社 脱水装置
US5575403A (en) 1995-01-13 1996-11-19 Bayer Corporation Dispensing instrument for fluid monitoring sensors
JP3137011B2 (ja) * 1996-12-06 2001-02-19 松下電器産業株式会社 感震装置
JP2854854B2 (ja) * 1997-08-08 1999-02-10 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ
US6558320B1 (en) 2000-01-20 2003-05-06 Medtronic Minimed, Inc. Handheld personal data assistant (PDA) with a medical device and method of using the same
US6540672B1 (en) * 1998-12-09 2003-04-01 Novo Nordisk A/S Medical system and a method of controlling the system for use by a patient for medical self treatment
SE520241C2 (sv) 1998-12-30 2003-06-17 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för klockstyrning i en processor, i syfte att reducera effektförbrukningen
WO2001028416A1 (en) 1999-09-24 2001-04-26 Healthetech, Inc. Physiological monitor and associated computation, display and communication unit
US7286894B1 (en) 2000-01-07 2007-10-23 Pasco Scientific Hand-held computer device and method for interactive data acquisition, analysis, annotation, and calibration
JP3846844B2 (ja) 2000-03-14 2006-11-15 株式会社東芝 身体装着型生活支援装置
JP2001344352A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 生活支援装置および生活支援方法および広告情報提供方法
US6604050B2 (en) 2000-06-16 2003-08-05 Bayer Corporation System, method and biosensor apparatus for data communications with a personal data assistant
WO2002041773A1 (en) 2000-11-20 2002-05-30 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. An electrically isolated power and signal coupler system for a patient connected device
US6802812B1 (en) 2001-07-27 2004-10-12 Nostix Llc Noninvasive optical sensor for measuring near infrared light absorbing analytes
JP2003114859A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usb接続機器
JP2003216740A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理方法、健康管理システム、健康管理プログラム、及び健康管理プログラムを記録した媒体
US6985773B2 (en) * 2002-02-07 2006-01-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatuses for implantable medical device telemetry power management
FI117079B (fi) 2002-03-11 2006-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä muistutusten esittämiseksi kannettavassa laitteessa
US6870475B2 (en) 2002-07-08 2005-03-22 Draeger Medical Systems Inc. Electrically isolated power and data coupling system suitable for portable and other equipment
JP2004154315A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Home & Life Solutions Inc 洗濯機および振動検出装置
US6978182B2 (en) 2002-12-27 2005-12-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Advanced patient management system including interrogator/transceiver unit
US7489308B2 (en) * 2003-02-14 2009-02-10 Microsoft Corporation Determining the location of the tip of an electronic stylus
US7587287B2 (en) 2003-04-04 2009-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for transferring analyte test data
US20130059541A1 (en) 2003-06-10 2013-03-07 Abbott Diabetes Care Inc. Wireless Communication Authentication for Medical Monitoring Device
CN100440231C (zh) 2003-06-11 2008-12-03 德尔格医疗系统有限公司 一种包含位置识别能力的可移动式患者监护系统
US7549961B1 (en) 2003-07-31 2009-06-23 Sonosite, Inc. System and method supporting imaging and monitoring applications
US20050108057A1 (en) 2003-09-24 2005-05-19 Michal Cohen Medical device management system including a clinical system interface
JP2005249690A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Agilent Technol Inc 信号保持方法、アナログ・ディジタル変換方法、信号保持装置、アナログ・ディジタル変換装置、および、信号観測装置
US20060009697A1 (en) 2004-04-07 2006-01-12 Triage Wireless, Inc. Wireless, internet-based system for measuring vital signs from a plurality of patients in a hospital or medical clinic
US8165692B2 (en) 2004-06-10 2012-04-24 Medtronic Urinary Solutions, Inc. Implantable pulse generator power management
WO2006061950A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 落下検知装置および磁気ディスク装置
US7925022B2 (en) * 2005-05-23 2011-04-12 The Invention Science Fund I, Llc Device pairing via device to device contact
US7394405B2 (en) 2005-06-01 2008-07-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Location-based notifications
JP4764090B2 (ja) * 2005-08-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 焦点検出装置および撮影装置
CN100471445C (zh) 2005-08-01 2009-03-25 周常安 贴片式生理监测装置
EP1758039A1 (de) 2005-08-27 2007-02-28 Roche Diagnostics GmbH Kommunikations-Adapter für ambulante medizinische oder therapeutische Geräte
KR20080064155A (ko) 2005-10-14 2008-07-08 어플라이드 리써치 어쏘시에이츠 뉴질랜드 리미티드 표면 특징을 모니터링하는 방법 및 장치
US20080015422A1 (en) 2005-12-29 2008-01-17 Guidance Interactive Healthcare, Inc. Combined peripheral and health monitoring devices
JP2007228554A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Ricoh Co Ltd データ通信装置、データ通信システム、及び、データ通信方法
US20070181425A1 (en) 2006-02-07 2007-08-09 Healthpia America Glucometer pack for communication device
US20070254709A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Motorola, Inc. Method and system for unambiguous accessory association
US7949404B2 (en) 2006-06-26 2011-05-24 Medtronic, Inc. Communications network for distributed sensing and therapy in biomedical applications
US20080092638A1 (en) 2006-10-19 2008-04-24 Bayer Healthcare Llc Wireless analyte monitoring system
US8966235B2 (en) 2006-10-24 2015-02-24 Kent E. Dicks System for remote provisioning of electronic devices by overlaying an initial image with an updated image
US8126728B2 (en) 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for processing and transmittal of medical data through an intermediary device
US9696980B2 (en) 2006-10-24 2017-07-04 Medapps, Inc. Method for remote provisioning of electronic devices by overlaying an initial application image with a retrieved application image
US8005465B2 (en) * 2006-11-08 2011-08-23 Nokia Corporation Connectionless information transfer from advertising device
EP2086393A1 (en) 2006-11-23 2009-08-12 Lifescan Scotland Limited Blood glucose meter capable of wireless communication
US8121857B2 (en) 2007-02-15 2012-02-21 Abbott Diabetes Care Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
US20100113897A1 (en) 2007-03-19 2010-05-06 Bayer Health Care Llc Continuous analyte monitoring assembly and methods of using the same
US8758245B2 (en) 2007-03-20 2014-06-24 Lifescan, Inc. Systems and methods for pattern recognition in diabetes management
JP4178526B2 (ja) * 2007-04-16 2008-11-12 富士フイルム株式会社 無線lanの接続先選択方法
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
ES2712778T3 (es) 2007-05-30 2019-05-14 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Método y sistema para gestionar datos de salud
JP5048397B2 (ja) 2007-06-07 2012-10-17 セイコーインスツル株式会社 生体情報測定システム及び生体情報受信装置
EP2179574B1 (en) * 2007-07-20 2018-09-05 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Identification of proximate mobile devices
JP4940064B2 (ja) * 2007-08-28 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20090069642A1 (en) 2007-09-11 2009-03-12 Aid Networks, Llc Wearable Wireless Electronic Patient Data Communications and Physiological Monitoring Device
US20130066644A1 (en) * 2007-10-22 2013-03-14 Kent Dicks Methods for personal emergency intervention
KR101474840B1 (ko) 2007-11-05 2014-12-19 삼성전자 주식회사 UPnP 기반의 네트워크 시스템 및 그 제어 방법
US8482403B2 (en) 2007-12-12 2013-07-09 Sony Corporation Interacting with devices based on physical device-to-device contact
DK2073135T3 (da) 2007-12-21 2019-01-02 Hoffmann La Roche Blodglukosesystem med tidssynkronisering
JP2009188764A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Pfu Ltd 近距離通信方法、近距離通信システムおよび携帯端末
US20090243791A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Partin Dale L Mini fob with improved human machine interface
ES2907152T3 (es) 2008-06-06 2022-04-22 Intuity Medical Inc Medidor de glucosa en sangre y método de funcionamiento
WO2010005908A2 (en) 2008-07-07 2010-01-14 Agamatrix, Inc. Integrated blood glucose measurement device
US9089254B2 (en) 2008-08-28 2015-07-28 Biosense Webster, Inc. Synchronization of medical devices via digital interface
GB2463638A (en) * 2008-09-01 2010-03-24 Anthony Richard Hardie-Bick Initiating data transfer between wireless communication devices by tapping them together.
US8208973B2 (en) 2008-11-05 2012-06-26 Medtronic Minimed, Inc. System and method for variable beacon timing with wireless devices
JP5407294B2 (ja) * 2008-11-20 2014-02-05 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US20100165795A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Lifescan Scotland Ltd. Medical device with automatic time and date correction
US20100278345A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 Thomas Matthieu Alsina Method and apparatus for proximity based pairing of mobile devices
US9119133B2 (en) * 2009-05-08 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Local internet protocol access capability indication
US8260262B2 (en) * 2009-06-22 2012-09-04 Mourad Ben Ayed Systems for three factor authentication challenge
US20100331645A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Roche Diagnostics Operations, Inc. Methods and systems for wireless communication between a blood glucose meter and a portable communication device
JP5321302B2 (ja) * 2009-07-10 2013-10-23 富士通株式会社 データベースアクセスプログラム、データ取得装置及びデータベースアクセス方法
CN201491011U (zh) 2009-07-20 2010-05-26 任瑛 计算机和手机同步装置
US9314195B2 (en) 2009-08-31 2016-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte signal processing device and methods
CN102474443B (zh) 2009-09-08 2015-05-13 艾伯特糖尿病护理公司 在不受控制数据处理设备上容纳安全关键应用程序的方法和制品
US20110082711A1 (en) 2009-10-06 2011-04-07 Masimo Laboratories, Inc. Personal digital assistant or organizer for monitoring glucose levels
US20110124996A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Roche Diagnostics Operations, Inc. Diabetes health management systems and methods
US8724536B2 (en) 2010-01-07 2014-05-13 Qualcomm Incorporated System and apparatus for power-efficiently delivering update information to devices in a broadcast network
US9662438B2 (en) 2010-02-05 2017-05-30 Deka Products Limited Partnership Devices, methods and systems for wireless control of medical devices
CA2789141C (en) 2010-02-05 2018-06-12 Deka Products Limited Partnership Infusion pump apparatus, method and system
US9320432B2 (en) 2010-04-16 2016-04-26 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte meter communication module
US20110256024A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Abbott Diabetes Care Inc. Modular Analyte Monitoring Device
US8726266B2 (en) 2010-05-24 2014-05-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for updating a medical device
CN102971640B (zh) * 2010-07-30 2016-03-30 松下知识产权经营株式会社 磁场检测微型计算机及磁场检测方法
US20120052802A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Nokia Corporation Advertisement of an existing wireless connection
DK2621339T3 (da) 2010-09-29 2020-02-24 Dexcom Inc Avanceret system til kontinuerlig analytmonitorering
US10201296B2 (en) 2010-11-11 2019-02-12 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Apparatus, systems, and methods adapted to transmit analyte data having common electronic architecture
CN202075262U (zh) 2010-11-15 2011-12-14 普林斯顿医疗科技(珠海)有限公司 无线多功能连续葡萄糖监测系统
US8702928B2 (en) 2010-11-22 2014-04-22 Abbott Diabetes Care Inc. Modular analyte measurement system with extendable strip port
JP5870278B2 (ja) * 2011-01-05 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具
US8699948B2 (en) * 2011-01-25 2014-04-15 Sony Corporation Connection method for near field communication
WO2012154286A1 (en) 2011-02-28 2012-11-15 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
US8564447B2 (en) 2011-03-18 2013-10-22 Medtronic Minimed, Inc. Battery life indication techniques for an electronic device
WO2012128485A2 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing graphical user interface
JP5849413B2 (ja) 2011-03-18 2016-01-27 セイコーエプソン株式会社 情報通信端末、生体情報測定機器及び情報通信システム
US9002390B2 (en) 2011-04-08 2015-04-07 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing and transmitting sensor data
JP5891454B2 (ja) * 2011-04-18 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2012247907A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp 情報処理装置
US8601005B2 (en) 2011-05-27 2013-12-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. Location enabled food database
US9294869B2 (en) 2013-03-13 2016-03-22 Aliphcom Methods, systems and apparatus to affect RF transmission from a non-linked wireless client
US9642171B2 (en) * 2011-07-10 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low-overhead wireless beacons having compressed network identifiers
US10575762B2 (en) 2011-08-05 2020-03-03 Dexcom, Inc. Systems and methods for detecting glucose level data patterns
US8954007B2 (en) * 2011-08-12 2015-02-10 Wicentric, Inc. Systems and methods for low power short range wireless device communication scanning
US20140218496A1 (en) 2011-09-08 2014-08-07 Lg Electronics Inc. Health care system based on video in remote health care solution and method for providing health care service
EP3505065B1 (en) 2011-09-23 2021-03-03 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing and transmitting sensor data
US9179844B2 (en) 2011-11-28 2015-11-10 Aranz Healthcare Limited Handheld skin measuring or monitoring device
US20130151266A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Ascot Technologies, Inc. Systems and methods for communicating and managing patient physiological data and healthcare practitioner instructions
US9136939B2 (en) 2011-12-29 2015-09-15 Roche Diabetes Care, Inc. Graphical user interface pertaining to a bolus calculator residing on a handheld diabetes management device
CN102565413A (zh) 2012-01-05 2012-07-11 江苏学府医疗科技有限公司 一种计算机与移动手机控制管理的血糖仪
JP5590049B2 (ja) * 2012-01-13 2014-09-17 日本電気株式会社 物品陳列棚、人物行動調査方法および人物行動調査用プログラム
US10286148B2 (en) 2012-01-23 2019-05-14 Fenwal, Inc. Using physiological data in a medical device
US9374134B2 (en) 2012-02-02 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving the identification of multiple NFC-A devices
US9614393B2 (en) 2012-03-12 2017-04-04 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Charging device for biological information measurement device and biological information measurement device charged using same
JP2013201516A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 無線通信装置
CN102710858B (zh) * 2012-05-24 2014-06-11 上海合合信息科技发展有限公司 移动设备之间的配对方法及系统
US20140012510A1 (en) 2012-07-09 2014-01-09 Dexcom, Inc Systems and methods for leveraging smartphone features in continuous glucose monitoring
WO2014009876A2 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Debiotech S.A. Communication secured between a medical device and its remote device
CN202838653U (zh) 2012-08-28 2013-03-27 深圳市易特科信息技术有限公司 一种物联网人体数据血糖采集传输装置
US9622020B2 (en) * 2012-09-24 2017-04-11 Sony Corporation Communication device and communication method
JP5856937B2 (ja) * 2012-09-24 2016-02-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 通信装置および通信方法
US20140149742A1 (en) 2012-11-28 2014-05-29 Arnold Yau Method and system of providing authentication of user access to a computer resource via a mobile device using multiple separate security factors
US9357336B2 (en) 2012-12-03 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Information providing method and mobile terminal therefor
KR102089001B1 (ko) * 2012-12-05 2020-03-13 삼성전자주식회사 단말기 상태에 따른 컨텐츠 수신 장치 및 방법
US8895316B2 (en) 2013-03-12 2014-11-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Transferring blood glucose measures seamlessly from a handheld glucose meter
US9445445B2 (en) 2013-03-14 2016-09-13 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing and transmitting sensor data
WO2014144934A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Onbeond, Llc Vibratory alert device
US9980671B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 Johnnie J. Refvik Systems and methods for management of medical condition
US20140324445A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Roche Diagnostics Operations, Inc. Diabetes management system medical device usage statistics
CN203311607U (zh) * 2013-05-09 2013-11-27 医扬科技股份有限公司 无线医疗设备
US9979438B2 (en) 2013-06-07 2018-05-22 Apple Inc. Controlling a media device using a mobile device
CN103330552A (zh) 2013-06-26 2013-10-02 广州军区广州总医院 医疗时间管理同步系统
US9561324B2 (en) * 2013-07-19 2017-02-07 Bigfoot Biomedical, Inc. Infusion pump system and method
AU2014346795A1 (en) 2013-11-07 2016-03-10 Dexcom, Inc. Systems and methods for transmitting and continuous monitoring of analyte values
EP3069546A1 (en) 2013-12-18 2016-09-21 Apple Inc. Gesture-based information exchange between devices in proximity
US10432717B2 (en) 2014-01-10 2019-10-01 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Setup synchronization apparatus and methods for end user medical devices
JP6629232B2 (ja) 2014-04-11 2020-01-15 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー バッテリで動作するバイオセンサメータのための無線送信機アダプタおよびその提供方法
WO2015168364A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Gyrus Avmi, Inc., D.B.A. Olympus Surgical Technologies America Rotary tool with improved coupling assembly
WO2016007187A1 (en) 2014-07-07 2016-01-14 Bayer Healthcare Llc Improved device pairing with a dual use piezoelectric acoustic component and vibration sensor
US9462623B2 (en) * 2014-07-29 2016-10-04 Em Microelectronic Marin S.A. Method and system for optimized bluetooth low energy communications using dynamic broadcasting schedule
JP6744329B2 (ja) 2015-04-29 2020-08-19 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 位置ベースのワイヤレス糖尿病管理システム、方法、および装置
CN205006870U (zh) 2015-09-14 2016-02-03 秦皇岛光彩科技发展有限公司 远程蓝牙血糖计
US20170344718A1 (en) 2016-05-31 2017-11-30 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Systems, apparatus, and methods for a medical device communication bridge
KR102632431B1 (ko) 2016-09-09 2024-01-31 덱스콤, 인크. 약물 전달 기기에의 디스플레이 및 제공을 위한 cgm-기반 볼러스 계산기에 대한 시스템 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304445A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Saitama Nippon Denki Kk 携帯電話機
JP2003218840A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Hitachi Ltd 携帯型情報端末
JP2005210458A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末および情報システム
WO2010041366A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及び記録媒体
WO2010061542A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及びプログラムが格納された記録媒体
JP2014510476A (ja) * 2011-03-01 2014-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Mbanサービスのためのバックホールリンクに支援された室内スペクトル利用の施行対策

Also Published As

Publication number Publication date
CN116347450A (zh) 2023-06-27
EP3167560B1 (en) 2021-06-30
CN106797368A (zh) 2017-05-31
US10306444B2 (en) 2019-05-28
TWI667937B (zh) 2019-08-01
CN106797368B (zh) 2022-10-11
US20200178056A1 (en) 2020-06-04
WO2016007187A1 (en) 2016-01-14
JP2020205596A (ja) 2020-12-24
US11930435B2 (en) 2024-03-12
CA2954498A1 (en) 2016-01-14
US11399269B2 (en) 2022-07-26
ES2692795T3 (es) 2018-12-05
TW201616897A (zh) 2016-05-01
JP6833003B2 (ja) 2021-02-24
EP3167586B1 (en) 2023-01-25
JP6824874B2 (ja) 2021-02-03
EP3167586A1 (en) 2017-05-17
JP7132292B2 (ja) 2022-09-06
JP2017528943A (ja) 2017-09-28
JP2020025302A (ja) 2020-02-13
US20170208425A1 (en) 2017-07-20
EP3167629B1 (en) 2018-09-12
CA2954503A1 (en) 2016-01-14
CN106797528B (zh) 2020-11-17
US20170201931A1 (en) 2017-07-13
JP2017525278A (ja) 2017-08-31
US11064334B2 (en) 2021-07-13
CN106797528A (zh) 2017-05-31
US20220360960A1 (en) 2022-11-10
US10582361B2 (en) 2020-03-03
JP2019193294A (ja) 2019-10-31
US20190075443A1 (en) 2019-03-07
US20170214780A1 (en) 2017-07-27
JP2017526249A (ja) 2017-09-07
US10142823B2 (en) 2018-11-27
EP4195593A1 (en) 2023-06-14
JP6606163B2 (ja) 2019-11-13
US20190159004A1 (en) 2019-05-23
CA2954506A1 (en) 2016-01-14
JP6799113B2 (ja) 2020-12-09
WO2016007188A1 (en) 2016-01-14
US10362466B2 (en) 2019-07-23
EP3167560A1 (en) 2017-05-17
WO2016007186A1 (en) 2016-01-14
EP3167629A1 (en) 2017-05-17
CN107079061A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799113B2 (ja) 改善されたデバイスペアリングのための方法および装置
CN105610469B (zh) 用于无线接近配对的电子设备、方法和计算机可读介质
US10402060B2 (en) System and method for gesture disambiguation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150