JP2020205325A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205325A
JP2020205325A JP2019111831A JP2019111831A JP2020205325A JP 2020205325 A JP2020205325 A JP 2020205325A JP 2019111831 A JP2019111831 A JP 2019111831A JP 2019111831 A JP2019111831 A JP 2019111831A JP 2020205325 A JP2020205325 A JP 2020205325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
value
sheet
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022284B2 (ja
Inventor
別府 卓
Suguru Beppu
卓 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019111831A priority Critical patent/JP7022284B2/ja
Priority to US16/897,443 priority patent/US11211521B2/en
Publication of JP2020205325A publication Critical patent/JP2020205325A/ja
Priority to US17/511,049 priority patent/US20220045235A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7022284B2 publication Critical patent/JP7022284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Abstract

【課題】出射する光の特性を均一化できる発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】発光装置の製造方法は、複数の第1蛍光体シートを準備する工程S1と、複数の第2蛍光体シートを準備する工程S2と、発光素子を準備する工程S3と、各第1蛍光体シートの波長変換特性及び各第2蛍光体シートの波長変換特性に基づいて、第1蛍光体シートと第2蛍光体シートとの組み合わせを選択する選択工程S8と、選択された第1蛍光体シート及び選択された第2蛍光体シートから、複数の第1蛍光体片及び複数の第2蛍光体片を得る工程S9と、発光素子上に、第1蛍光体片及び第2蛍光体片を配置する工程S10と、を備える。【選択図】図1

Description

実施形態は、発光装置の製造方法に関する。
近年、発光素子と蛍光体シートを組み合わせた発光装置が開発されている。例えば、青色の光を出射する発光素子に、青色の光を吸収して緑色の光を放射する蛍光体シートと、青色の光を吸収して赤色の光を放射する蛍光体シートを重ねて配置することで、全体として白色の光を出射する発光装置を実現することができる。このような発光装置においては、蛍光体シートの特性のばらつきにより、発光装置から出射する光の特性がばらつくことがある。
特開2007−80862号公報
本発明の一実施形態は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、出射する光の特性を均一化できる発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法は、複数の第1蛍光体シートを準備する工程と、複数の第2蛍光体シートを準備する工程と、発光素子を準備する工程と、各前記第1蛍光体シートの波長変換特性及び各前記第2蛍光体シートの波長変換特性に基づいて、前記第1蛍光体シートと前記第2蛍光体シートとの組み合わせを選択する選択工程と、選択された前記第1蛍光体シートおよび選択された前記第2蛍光体シートから、複数の第1蛍光体片および複数の第2蛍光体片を得る工程と、前記発光素子上に、前記第1蛍光体片及び前記第2蛍光体片を配置する工程と、を備える。
本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法は、複数の第1蛍光体シートを準備する工程と、複数の第2蛍光体シートを準備する工程と、発光素子を準備する工程と、各前記第1蛍光体シートの波長変換特性及び各前記第2蛍光体シートの波長変換特性に基づいて、前記第1蛍光体シートと前記第2蛍光体シートとの組み合わせを選択する選択工程と、選択された前記第1蛍光体シートおよび選択された前記第2蛍光体シートを積層した積層シート上に、複数の発光素子を配置する工程と、前記積層シートを分割する工程と、を備える。
本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法は、複数の第1蛍光体シートを準備する工程と、複数の第2蛍光体シートを準備する工程と、発光素子を準備する工程と、各前記第1蛍光体シートの波長変換特性及び各前記第2蛍光体シートの波長変換特性に基づいて、前記第1蛍光体シートと前記第2蛍光体シートとの組み合わせを選択する選択工程と、前記発光素子から出射した光が入射する位置に、選択された前記第1蛍光体シート及び選択された前記第2蛍光体シートを配置する工程と、を備える。
本発明の一実施形態によれば、出射する光の特性を均一化できる発光装置の製造方法を実現できる。
第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャート図である。 第1の実施形態において使用する第1蛍光体シートを示す斜視図である。 第1の実施形態において使用する第1蛍光体シートを示す断面図である。 第1の実施形態において使用する第2蛍光体シートを示す斜視図である。 第1の実施形態において使用する第2蛍光体シートを示す断面図である。 横軸にxy色度のx値をとり、縦軸に測定数をとって、x値による第1蛍光体シートの分類方法を示すグラフである。 横軸にxy色度のy値をとり、縦軸に測定数をとって、y値による第2蛍光体シートの分類方法を示すグラフである。 第1の実施形態における第1蛍光体シート及び第2蛍光体シートの選択方法を示すxy色度図である。 第1の実施形態における第1蛍光体シート及び第2蛍光体シートの選択方法を示すxy色度図である。 第1蛍光体シート及び第2蛍光体シートから第1蛍光体片及び第2蛍光体片を得る工程を示す図である。 第1の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置から出射する光の色度分布を示すxy色度図である。 第1の実施形態に係る発光装置から出射する光の色度分布を示すxy色度図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る発光装置の製造方法を示す図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る発光装置の製造方法を示す図である。 第1の実施形態の第2の変形例における第1蛍光体シート及び第2蛍光体シートの選択方法を示すxy色度図である。 第1蛍光体シートと第2蛍光体シートを1枚ずつ組み合わせた場合のシミュレーション結果を示すxy色度図である。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャート図である。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャート図である。 第3の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態及びその変形例について説明する。以下の説明において、第1の実施形態以外の実施形態及び変形例については、原則として第1の実施形態との相違点のみを説明し、それ以外の構成及び作用効果は、第1の実施形態と同様とする。また、各実施形態及び各変形例は、相互に組み合わせて実施することもできる。更に、説明に用いる図は模式的なものであり、適宜簡略化されている。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャート図である。
図2Aは、本実施形態において使用する第1蛍光体シートを示す斜視図であり、図2Bはその断面図である。
図3Aは、本実施形態において使用する第2蛍光体シートを示す斜視図であり、図3Bはその断面図である。
図4Aは、横軸にxy色度のx値をとり、縦軸に測定数をとって、x値による第1蛍光体シートの分類方法を示すグラフであり、図4Bは、横軸にxy色度のy値をとり、縦軸に測定数をとって、y値による第2蛍光体シートの分類方法を示すグラフである。
図5A及び図5Bは、本実施形態における第1蛍光体シート及び第2蛍光体シートの選択方法を示すxy色度図である。
図6は、第1蛍光体シート及び第2蛍光体シートから第1蛍光体片及び第2蛍光体片を得る工程を示す図である。
図7は、本実施形態に係る発光装置を示す断面図である。
先ず、図1のステップS1及び図2Aに示すように、複数の第1蛍光体シート11を準備する。第1蛍光体シート11は、製造することにより準備してもよく、購入することにより準備してもよい。図2Bに示すように、各第1蛍光体シート11においては、透明な樹脂材料からなる第1母材11a中に、多数の第1蛍光体11bが分散されている。第1蛍光体11bは、第1光L1を吸収して第2光L2を放射する。例えば、第1光L1は青色の光であり、第2光L2は赤色の光である。一例では、第1蛍光体11bは、フッ化物蛍光体であり、例えば、KSF(KSiF:Mn4+)である。複数の第1蛍光体シート11においては、第1蛍光体シート11の厚さ及び第1蛍光体11bの分布密度等のばらつきが不可避的に発生する。
また、図1のステップS2及び図3Aに示すように、複数の第2蛍光体シート12を準備する。第2蛍光体シート12も、製造することにより準備してもよく、購入することにより準備してもよい。図3Bに示すように、各第2蛍光体シート12においては、透明な樹脂材料からなる第2母材12a中に、多数の第2蛍光体12bが分散されている。第2蛍光体12bは、第1光L1を吸収して第3光L3を放射する。例えば、第3光L3は緑色の光である。一例では、第2蛍光体12bは、βサイアロン(Si6−zAl8−z:Eu2+)である。複数の第2蛍光体シート12においても、第2蛍光体シート12の厚さ及び第2蛍光体12bの分布密度等のばらつきが不可避的に発生する。
更に、図1のステップS3に示すように、発光素子13を準備する。発光素子13も、製造することにより準備してもよく、購入することにより準備してもよい。発光素子13は、上述の第1光L1を出射する。発光素子13は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)である。なお、ステップS1に示す複数の第1蛍光体シート11を準備する工程、ステップS2に示す複数の第2蛍光体シート12を準備する工程、及び、ステップS3に示す発光素子13を準備する工程の順番は、特に限定されない。
次に、図1のステップS4に示すように、ステップS1において準備した複数の第1蛍光体シート11のそれぞれについて、波長変換特性を測定する。波長変換特性の一例として、例えば色度を測定する。具体的には、各第1蛍光体シート11の所定の領域に励起光を照射する。励起光は、上述の第1光L1、又は、ピーク波長が第1光L1のピーク波長に近い光とする。これにより、第1蛍光体シート11の第1蛍光体11bが励起光を吸収して励起し、第2光L2を放射する。この結果、第1蛍光体シート11から、励起光と第2光L2との混色光が出射される。そして、この混色光の色度(第1色度)を測定する。第1色度は、例えば、XYZ表色系におけるx値及びy値の組である。第1色度は、第1蛍光体シート11の厚さのばらつき、及び、第1蛍光体11bの分布密度のばらつき等に起因して、不可避的にばらつく。
次に、図1のステップS5及び図4Aに示すように、第1色度のx値によって第1蛍光体シート11を分類する。例えば、第1蛍光体シート11のx値の規格範囲がx1以上x2以下であるとき、x1より大きくx2より小さい基準値x0を設定する。そして、ある第1蛍光体シート11のx値がx1以上x0以下である場合は、この第1蛍光体シート11を第1グループG1に分類する。一方、ある第1蛍光体シート11のx値がx0より大きくx2以下である場合は、この第1蛍光体シート11を第2グループG2に分類する。
基準値x0は、例えば、ステップS1において準備した複数の第1蛍光体シート11のx値の平均値とすることができる。又は、基準値x0を、x値の規格範囲の下限値x1と上限値x2の中間値としてもよい。すなわち、x0=(x1+x2)/2としてもよい。又は、基準値x0は、ステップS1において準備した複数の第1蛍光体シート11のx値の中央値としてもよい。
同様に、図1のステップS6に示すように、ステップS2において準備した複数の第2蛍光体シート12のそれぞれについて、波長変換特性を測定する。波長変換特性の一例として、例えば色度を測定する。具体的には、各第2蛍光体シート12の所定の領域に励起光を照射する。励起光は、例えば、ステップS4において第1蛍光体シート11の波長変換特性の測定に使用した励起光と同じ光を用いる。これにより、第2蛍光体シート12の第1蛍光体12bが励起光を吸収して励起し、第3光L3を放射する。この結果、第2蛍光体シート12から、励起光と第3光L3との混色光が出射される。そして、この混色光の色度(第2色度)を測定する。第2色度は、例えば、XYZ表色系におけるx値及びy値の組である。第2色度は、第2蛍光体シート12の厚さのばらつき、及び、第2蛍光体12bの分布密度のばらつき等に起因して、不可避的にばらつく。
次に、図1のステップS7及び図4Bに示すように、第2色度のy値によって第2蛍光体シート12を分類する。例えば、第2蛍光体シート12のy値の規格範囲がy1以上y2以下であるとき、y1より大きくy2より小さい基準値y0を設定する。そして、ある第2蛍光体シート12のy値がy1以上y0以下である場合は、この第2蛍光体シート12を第3グループG3に分類する。一方、ある第2蛍光体シート12のy値がy0より大きくy2以下である場合は、この第2蛍光体シート12を第4グループG4に分類する。
基準値y0は、例えば、ステップS2において準備した複数の第2蛍光体シート12のy値の平均値とすることができる。又は、基準値y0を、y値の規格範囲の下限値y1と上限値y2の中間値としてもよい。すなわち、y0=(y1+y2)/2としてもよい。又は、基準値y0は、ステップS2において準備した複数の第2蛍光体シート12のy値の中央値としてもよい。
次に、図1のステップS8に示すように、各第1蛍光体シート11の波長変換特性及び各第2蛍光体シート12の波長変換特性に基づいて、第1蛍光体シート11と第2蛍光体シート12との組み合わせを選択する。
具体的には、図5Aに示すように、ステップS5に示す工程において第1グループG1に分類された第1蛍光体シート11と、ステップS7に示す工程において第4グループG4に分類された第2蛍光体シート12とを組み合わせる。また、図5Bに示すように、ステップS5に示す工程において第2グループG2に分類された第1蛍光体シート11と、第3グループG3に分類された第2蛍光体シート12とを組み合わせる。
次に、図1のステップS9及び図6に示すように、選択された第1蛍光体シート11及び選択された第2蛍光体シート12から、それぞれ、複数の第1蛍光体片11c及び複数の第2蛍光体片12cを得る。例えば、第1蛍光体シート11及び第2蛍光体シート12を重ね合わせて1枚のシートとし、その後、分割する。
次に、図1のステップS10及び図7に示すように、ステップS3で準備した発光素子13上に、第2蛍光体片12c及び第1蛍光体片11cを配置する。これにより、発光装置1が製造される。
発光装置1においては、発光素子13上に、第2蛍光体片12c及び第1蛍光体片11cが積層されている。発光素子13は、例えば青色の第1光L1を放射する。第2蛍光体片12cは、第1光L1の一部を吸収して、例えば緑色の第3光L3を放射する。第1蛍光体片11cは、第1光L1の他の一部及び第3光L3の一部を吸収して、例えば赤色の第2光L2を放射する。これにより、発光装置1からは、第1光L1、第2光L2、及び、第3光L3の混色光が出射される。この混色光は、例えば白色である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図8及び図9は、本実施形態に係る発光装置から出射する光の色度分布を示すxy色度図である。
発光装置1においては、第1蛍光体片11c及び第2蛍光体片12cの組み合わせが、第1グループG1の第1蛍光体片11c及び第4グループG4の第2蛍光体片12cの組み合わせか、又は、第2グループG2の第1蛍光体片11c及び第3グループG3の第2蛍光体片12cの組み合わせである。このため、図8に示すように、発光装置1から出射される光の色度座標が、x値がx1以上x0以下であり、y値がy0より大きくy2以下である領域R1内か、x値がx0より大きくx2以下であり、y値がy1以上y0以下である領域R2内に位置する。
これに対して、仮に、ステップS4〜S8に示す工程を実施せず、規格範囲内にある第1蛍光体片11cと第2蛍光体片12cを無作為に組み合わせると、発光装置から出射される光の色度座標は、x値がx1以上x2以下であり、y値がy1以上y2以下である領域R3内に分布する。xy色度図において、領域R3の面積は、領域R1の面積及び領域R2の面積の合計よりも大きい。このように、本実施形態によれば、発光装置1から出射される光の色度座標のばらつき範囲を縮小することができる。この結果、発光装置1から出射する光の特性を均一化できる。
なお、上述の如く、基準値x0は、x値の規格範囲の下限値x1と上限値x2の中間値としてもよい。同様に、基準値y0は、y値の規格範囲の下限値y1と上限値y2の中間値としてもよい。
また、上述の如く、基準値x0は、複数の第1蛍光体シート11のx値の中央値としてもよい。同様に、基準値y0は、複数の第2蛍光体シート12のy値の中央値としてもよい。これにより、複数の第1蛍光体シート11をグループG1とグループG2に分類する際に、グループG1に分類された第1蛍光体シート11の枚数とグループG2に分類された第1蛍光体シート11の枚数をほぼ同じにすることができる。同様に、複数の第2蛍光体シート12をグループG3とグループG4に分類する際に、グループG3に分類された第2蛍光体シート12の枚数とグループG4に分類された第2蛍光体シート12の枚数をほぼ同じにすることができる。
基準値を中央値とする場合、図4Aに示すx値の分布及び図4Bに示すy値の分布が正規分布であれば、発光装置1の出射光の色度座標は、図8に示すように、領域R1内及び領域R2内に分布する。しかしながら、x値及びy値の分布が正規分布でなく歪な分布である場合は、図9に示すように、発光装置1の出射光の色度座標は、xy色度図において、第1点P1(xp1,y1)、第2点P2(x2,y1)、第3点P3(x2,yp3)、第4点P4(xp4,y2)、第5点P5(x1,y2)、及び、第6点P6(x1,yp6)を頂点とする六角形に囲まれた領域R4内に位置する。xp1及びxp4は、x1より大きくx2より小さい値であり、必ずしも下限値x1と上限値x2の中間値とは限らない。また、yp3及びyp6は、y1より大きくy2より小さい値であり、必ずしも下限値y1と上限値y2の中間値とは限らない。この場合も、第1蛍光体片11cと第2蛍光体片12cを無作為に組み合わせた場合と比較して、発光装置1から出射する光の特性を均一化できる。
<第1の実施形態の第1の変形例>
図10A及び図10Bは、本変形例に係る発光装置の製造方法を示す図である。
図10Aに示すように、本変形例においては、図1のステップS4に示す第1蛍光体シート11の第1色度を測定する工程において、第1蛍光体シート11の複数の領域について第1色度をそれぞれ測定し、これらの複数の領域の第1色度の平均値を第1蛍光体シート11の第1色度とする。
例えば、1枚の第1蛍光体シート11において、第1蛍光体シート11の中心部11d、4辺の中央部11e、4つの角部11fの合計9ヶ所の領域に励起光を照射し、それぞれの領域の色度を測定する。そして、各測定値の平均値をこの第1蛍光体シート11の色度(第1色度)とする。
同様に、図10Bに示すように、図1のステップS6に示す第2蛍光体シート12の第2色度を測定する工程において、第2蛍光体シート12の複数の領域について第2色度をそれぞれ測定し、これらの複数の領域の第2色度の平均値を第2蛍光体シート12の第1色度とする。
例えば、1枚の第2蛍光体シート12において、第2蛍光体シート12の中心部12d、4辺の中央部12e、4つの角部12fの合計9ヶ所の領域に励起光を照射し、それぞれの領域の色度を測定する。そして、各測定値の平均値をこの第2蛍光体シート12の色度(第2色度)とする。
本変形例によれば、各第1蛍光体シート11内における色度のばらつきを考慮して、第1色度を決定することができる。第2色度についても同様である。この結果、発光装置から出射する光の波長変換特性のばらつきを、より効果的に低減することができる。
なお、各第1蛍光体シート11において第1色度を測定する領域の位置は、上述の例には限定されない。また、各第1蛍光体シート11において色度を測定する領域の数も9ヶ所には限定されず、8ヶ所以下でもよく、10ヶ所以上でもよい。同様に、各第2蛍光体シート12において第2色度を測定する領域の位置及び枚数についても、上述の例には限定されない。
<第1の実施形態の第2の変形例>
図11は、本変形例における第1蛍光体シート及び第2蛍光体シートの選択方法を示すxy色度図である。
図11に示すように、本変形例においては、複数の第1蛍光体シート11を、x値が小さい順に3つのグループG5、G6、G7に分類する。例えば、x値がx1以上x3以下の第1蛍光体シート11をグループG5に分類し、x値がx3より大きくx4以下の第1蛍光体シート11をグループG6に分類し、x値がx4より大きくx2以下の第1蛍光体シート11をグループG7に分類する。各グループに属する第1蛍光体シート11の枚数は、できるだけ同じになるようにする。また、複数の第2蛍光体シート12を、y値が小さい順に3つのグループG8、G9、G10に分類する。例えば、y値がy1以上y3以下の第2蛍光体シート12をグループG8に分類し、y値がy3より大きくy4以下の第2蛍光体シート12をグループG9に分類し、y値がy4より大きくy2以下の第2蛍光体シート12をグループG10に分類する。各グループに属する第2蛍光体シート12の枚数は、できるだけ同じになるようにする。
そして、グループG5に分類された第1蛍光体シート11とグループG10に分類された第2蛍光体シート12を組み合わせ、グループG6に分類された第1蛍光体シート11とグループG9に分類された第2蛍光体シート12を組み合わせ、グループG7に分類された第1蛍光体シート11とグループG8に分類された第2蛍光体シート12を組み合わせる。これにより、発光装置から出射される光の色度のばらつきを、領域R5、R6及びR7内に収めることができる。このように、本変形例によれば、第1の実施形態と比較して、発光装置から出射する光の波長変換特性のばらつきを、より低減することができる。
なお、第1の実施形態においては、第1蛍光体シート11及び第2蛍光体シート12をそれぞれ2つのグループに分類し、本変形例においては、第1蛍光体シート11及び第2蛍光体シート12をそれぞれ3つのグループに分類したが、これには限定されない。各蛍光体シートは4つ以上のグループに分類してもよい。
より一般的に表現すれば、nを2以上の整数とし、kを1以上n以下の整数とするとき、第1蛍光体シート11をx値が小さい順にn個のグループG11_1〜G11_nに分類し、第2蛍光体シート12をy値が小さい順にn個のグループG12_1〜G12_nに分類することができる。この場合は、グループG11_kに分類された第1蛍光体シート11とグループG12_n−k+1に分類された第2蛍光体シート12を組み合わせる。これにより、第1蛍光体シート11と第2蛍光体シート12を無作為に組み合わせた場合と比較して、xy色度図におけるばらつきの領域を約(1/n)倍に縮小することができる。
この場合、nの値を、第1蛍光体シート11の枚数と等しくし、第2蛍光体シート12の枚数と等しくてもよい。すなわち、1枚の第1蛍光体シート11毎に1つのグループを構成し、1枚の第2蛍光体シート12毎に1つのグループを構成してもよい。これは、グループ分けをせずに、第1蛍光体シート11と第2蛍光体シート12を1枚ずつ組み合わせる場合と同じである。
具体的には、n枚の第1蛍光体シート11と、n枚の第2蛍光体シート12を準備する。次に、第1蛍光体シート11のx値を、小さい順にx、x、・・・、x、・・・、xとし、第2蛍光体シート12のy値を、小さい順に、y、y、・・・、y、yとする。そして、x値がxの第1蛍光体シート11とy値がyの第2蛍光体シート12とを組み合わせ、x値がxの第1蛍光体シート11とy値がyn−1の第2蛍光体シート12とを組み合わせ、・・・、x値がxの第1蛍光体シート11とy値がyの第2蛍光体シート12とを組み合わせる。一般的に表現すれば、x値がxの第1蛍光体シート11とy値がyn−k+1の第2蛍光体シート12とを組み合わせる。
図12は、第1蛍光体シート11と第2蛍光体シート12を1枚ずつ分類して組み合わせた場合のシミュレーション結果を示すxy色度図である。
図12に示すように、第1蛍光体シート11と第2蛍光体シート12とをランダムに組み合わせた場合は、xy色度図において、発光装置から出射される光の色度は面状にばらついた。これに対して、上述のように、第1蛍光体シート11と第2蛍光体シート12とを1枚ずつ組み合わせた場合は、発光装置から出射される光の色度は線状にまとまった。
<第2の実施形態>
図13は、本実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャート図である。
図14A及び図14Bは、本実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。
図13に示すように、第1の実施形態と同様な方法により、ステップS1〜S8を実施する。
次に、図13のステップS11及び図14Aに示すように、ステップS8に示す工程において選択された第1蛍光体シート11と選択された第2蛍光体シート12を積層させて、積層シート14を作製する。そして、積層シート14上に、複数の発光素子13を配置する。複数の発光素子13は、例えば、積層シート14上に接着剤を配置し、この接着剤上に配置される。
次に、図13のステップS12及び図14Bに示すように、積層シート14を複数の積層片14cに分割する。このとき、各積層片14c上に、1以上の発光素子13が配置されるようにする。例えば、積層シート14を、発光素子13毎に分割する。この場合は、1つの積層片14c上に1つの発光素子13が配置される。このようにして、本実施形態に係る発光装置2が複数個一括して製造される。各発光装置2においては、蛍光体片11cと蛍光体片12cが積層された積層片14c上に、発光素子13が設けられている。
<第3の実施形態>
図15は、本実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャート図である。
図16は、本実施形態に係る発光装置を示す断面図である。
図15に示すように、第1の実施形態と同様な方法により、ステップS1〜S8を実施する。
次に、図15のステップS13及び図16に示すように、発光素子13から出射した第1光L1が入射する位置に、ステップS8に示す工程において選択された第1蛍光体シート11と選択された第2蛍光体シート12を配置する。例えば、複数の発光素子13を実装基板16に実装する。そして、実装基板16上に、第1蛍光体シート11及び第2蛍光体シート12が積層された積層シート14を配置する。このようにして、本実施形態に係る発光装置3が製造される。
発光装置3においては、発光素子13が実装された実装基板16と、積層シート14は、一体的に組み立てられていてもよく、別部材として設けられていてもよい。積層シート14は、発光素子13から出射した第1光L1が入射する位置に配置されていればよい。
なお、上述の各実施形態及びその変形例においては、波長変換特性を表すパラメータとして、XYZ表色系のx値及びy値を用いる例を示したが、これには限定されない。例えば、波長変換特性を表すパラメータとして、RGB表色系のr値及びg値を用いてもよい。
以下、各実施形態に係る発光装置の製造方法で使用する各部材について、具体例を説明する。
(発光素子)
発光素子13は、例えばLEDチップである。発光素子13は、例えば、紫外〜可視域の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を含む半導体積層構造を有し得る。発光素子13の発光ピーク波長は、発光装置1の発光効率、蛍光体の励起スペクトル及び混色性等を考慮して、400nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましく、450nm以上475nm以下がさらに好ましい。発光装置1に含まれる発光素子13は1つでもよく、2つ以上でもよい。発光素子13は、半値幅が40nm以下の発光素子を用いることが好ましく、半値幅が30nm以下の発光素子を用いることがより好ましい。これにより、発光素子13から出射される光が容易に鋭いピークを持つことができる。その結果、例えば、発光装置を液晶表示装置等の光源として用いる場合、液晶表示装置は高い色再現性を達成することができる。また、複数の発光素子は、直列、並列、または直列と並列を組み合わせた接続方法で電気的に接続することができる。
発光素子13の平面形状は、特に限定されないが、正方形状や一方向に長い長方形状とすることができる。また、発光素子13の平面形状として、六角形状やその他の多角形状としてもよい。発光素子13は、一対の正負電極を有する。正負電極は、金、銀、銅、錫、白金、ロジウム、チタン、アルミニウム、タングステン、パラジウム、ニッケル又はこれらの合金で構成することができる。発光素子13の側面は、発光素子13の上面に対して垂直であってもよいし、内側又は外側に傾斜していてもよい。
(第1蛍光体シート、第2蛍光体シート)
第1蛍光体シート11および第2蛍光体シート12の母材としては、発光素子13が発する光に対して透光性を有するものが用いられる。本明細書において透光性を有するとは、発光素子13の発光ピーク波長における光透過率が、60%以上であることを指し、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上である。第1蛍光体シート11および第2蛍光体シート12の母材は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの変性樹脂を用いることができる。特に、シリコーン樹脂及びエポキシ樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れるため好適に用いられる。シリコーン樹脂としては、ジメチルシリコーン樹脂、フェニル−メチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂などが挙げられる。
第1蛍光体シート11および第2蛍光体シート12は、光拡散粒子を含有してもよい。光拡散粒子としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。光拡散粒子は、これらのうちの1種を単独で、又はこれらのうちの2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、光拡散粒子として、線膨張係数の小さい酸化珪素を用いることが好ましい。また、光拡散粒子として、ナノ粒子を用いることが好ましい。これにより、発光素子が発する光の散乱が増大し、蛍光体の使用量を低減することができる。なお、ナノ粒子とは粒径が1nm以上100nm以下の粒子のことをいう。また、本明細書における粒径とは、主にD50で定義される。
第1蛍光体シート11および第2蛍光体シート12は、蛍光体を含む。蛍光体は、発光素子13が発する一次光の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を発する部材である。蛍光体は、以下に示す蛍光体のうちの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばTb(Al,Ga)12:Ce)、シリケート系蛍光体(例えば(Ba,Sr)SiO:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えばCaMg(SiOCl:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2))、SGS系蛍光体(例えばSrGa:Eu)、アルカリ土類アルミネート系蛍光体(例えば(Ba,Sr,Ca)MgAl1017−x:Eu,Mn)、αサイアロン系蛍光体(例えばM(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素))、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)、マンガン賦活フッ化物系蛍光体(一般式(I)A[M1−aMn]で表される蛍光体(但し、上記一般式(I)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNHからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす))が挙げられる。イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は、Yの一部をGdで置換することで発光ピーク波長を長波長側にシフトさせることができる。また、マンガン賦活フッ化物系蛍光体の代表例としては、マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体(例えばKSiF:Mn)が挙げられる。
本発明は、例えば、照明装置及び表示装置の光源等に利用することができる。
1、2、3:発光装置
11:第1蛍光体シート
11a:第1母材
11b:第1蛍光体
11c:第1蛍光体片
11d:中心部
11e:辺の中央部
11f:角部
12:第2蛍光体シート
12a:第2母材
12b:第2蛍光体
12c:第2蛍光体片
12d:中心部
12e:辺の中央部
12f:角部
13:発光素子
14:積層シート
14c:積層片
16:実装基板
G1〜G10:グループ
L1:第1光
L2:第2光
L3:第3光
P1:第1点
P2:第2点
P3:第3点
P4:第4点
P5:第5点
P6:第6点
R1〜R7:領域

Claims (17)

  1. 複数の第1蛍光体シートを準備する工程と、
    複数の第2蛍光体シートを準備する工程と、
    発光素子を準備する工程と、
    各前記第1蛍光体シートの波長変換特性及び各前記第2蛍光体シートの波長変換特性に基づいて、前記第1蛍光体シートと前記第2蛍光体シートとの組み合わせを選択する選択工程と、
    選択された前記第1蛍光体シートおよび選択された前記第2蛍光体シートから、複数の第1蛍光体片および複数の第2蛍光体片を得る工程と、
    前記発光素子上に、前記第1蛍光体片及び前記第2蛍光体片を配置する工程と、
    を備えた発光装置の製造方法。
  2. 複数の第1蛍光体シートを準備する工程と、
    複数の第2蛍光体シートを準備する工程と、
    発光素子を準備する工程と、
    各前記第1蛍光体シートの波長変換特性及び各前記第2蛍光体シートの波長変換特性に基づいて、前記第1蛍光体シートと前記第2蛍光体シートとの組み合わせを選択する選択工程と、
    選択された前記第1蛍光体シートおよび選択された前記第2蛍光体シートを積層した積層シート上に、複数の発光素子を配置する工程と、
    前記積層シートを分割する工程と、
    を備えた発光装置の製造方法。
  3. 前記積層シートを分割する工程において、前記積層シートを前記発光素子毎に分割する請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 複数の第1蛍光体シートを準備する工程と、
    複数の第2蛍光体シートを準備する工程と、
    発光素子を準備する工程と、
    各前記第1蛍光体シートの波長変換特性及び各前記第2蛍光体シートの波長変換特性に基づいて、前記第1蛍光体シートと前記第2蛍光体シートとの組み合わせを選択する選択工程と、
    前記発光素子から出射した光が入射する位置に、選択された前記第1蛍光体シートおよび選択された前記第2蛍光体シートを配置する工程と、
    を備えた発光装置の製造方法。
  5. 前記複数の第1蛍光体シートのそれぞれについて前記波長変換特性を測定する第1測定工程と、
    前記複数の第2蛍光体シートのそれぞれについて前記波長変換特性を測定する第2測定工程と、
    をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記第1測定工程は、前記第1蛍光体シートに励起光を照射し、前記励起光と前記第1蛍光体シートが発する光との混色光の第1色度を測定する工程を有し、
    前記第2測定工程は、前記第2蛍光体シートに励起光を照射し、前記励起光と前記第2蛍光体シートが発する光との混色光の第2色度を測定する工程を有する請求項5に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記第1色度を測定する工程において、前記第1蛍光体シートの複数の領域について前記第1色度をそれぞれ測定し、前記複数の領域の前記第1色度の平均値を前記第1蛍光体シートの第1色度とし、
    前記第2色度を測定する工程において、前記第2蛍光体シートの複数の領域について前記第2色度をそれぞれ測定し、前記複数の領域の前記第2色度の平均値を前記第2蛍光体シートの第2色度とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記第1色度のx値によって第1蛍光体シートを分類する第1分類工程と、
    前記第2色度のy値によって第2蛍光体シートを分類する第2分類工程と、
    をさらに備えた請求項6または7に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記第1分類工程において、前記第1蛍光体シートのx値が前記x値の基準値以下である場合は第1グループに分類し、前記第1蛍光体シートのx値が前記x値の基準値よりも大きい場合は第2グループに分類し、
    前記第2分類工程において、前記第2蛍光体シートのy値が前記y値の基準値以下である場合は第3グループに分類し、前記第2蛍光体シートのy値が前記y値の基準値よりも大きい場合は第4グループに分類する請求項8に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記選択工程において、前記第1グループに分類された前記第1蛍光体シートを前記第4グループに分類された前記第2蛍光体シートに組み合わせ、前記第2グループに分類された前記第1蛍光体シートを前記第3グループに分類された前記第2蛍光体シートに組み合わせる請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記x値の基準値は前記複数の第1蛍光体シートのx値の平均値であり、
    前記y値の基準値は前記複数の第2蛍光体シートのy値の平均値である請求項9または10に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記x値の基準値は前記複数の第1蛍光体シートのx値の中央値であり、
    前記y値の基準値は前記複数の第2蛍光体シートのy値の中央値である請求項9または10に記載の発光装置の製造方法。
  13. 前記x値の基準値は前記第1蛍光体シートのx値の規格範囲の下限値と上限値の中間値であり、
    前記y値の基準値は前記第2蛍光体シートのy値の規格範囲の下限値と上限値の中間値である請求項9または10に記載の発光装置の製造方法。
  14. 前記第1蛍光体シートのx値の規格範囲がx1以上x2以下であり、
    前記第2蛍光体シートのy値の規格範囲がy1以上y2以下であり、
    xp1及びxp4が前記x1より大きく前記x2より小さい値であり、
    yp3及びyp6が前記y1より大きく前記y2より小さい値であるとき、
    前記発光装置の出射光の色度座標が、xy色度図において、第1点(xp1,y1)、第2点(x2,y1)、第3点(x2,yp3)、第4点(xp4,y2)、第5点(x1,y2)、及び、第6点(x1,yp6)を頂点とする六角形に囲まれる領域の内部に位置する請求項13に記載の発光装置の製造方法。
  15. nを2以上の整数とし、kを1以上n以下の整数とするとき、
    前記第1分類工程において、前記第1蛍光体シートをx値が小さい順にn個のグループに分類し、
    前記第2分類工程において、前記第2蛍光体シートをy値が小さい順にn個のグループに分類し、
    前記選択工程において、第k番目の前記グループに分類された前記第1蛍光体シートと、第(n−k+1)番目の前記グループに分類された前記第2蛍光体シートとを組み合わせる請求項8に記載の発光装置の製造方法。
  16. 前記第1蛍光体シートは、樹脂材料からなる第1母材、及び、前記第1母材中に含有された第1蛍光体を含み、
    前記第2蛍光体シートは、樹脂材料からなる第2母材、及び、前記第2母材中に含有された第2蛍光体を含み、
    前記発光素子は第1の光を出射し、
    前記第1蛍光体は前記第1の光を吸収して第2の光を放射し、
    前記第2蛍光体は前記第1の光を吸収して第3の光を放射する請求項1〜15のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  17. 前記第1の光は青色であり、前記第2の光は赤色であり、前記第3の光は緑色である請求項16に記載の発光装置の製造方法。
JP2019111831A 2019-06-17 2019-06-17 発光装置の製造方法 Active JP7022284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111831A JP7022284B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 発光装置の製造方法
US16/897,443 US11211521B2 (en) 2019-06-17 2020-06-10 Method of manufacturing light-emitting device including phosphor pieces
US17/511,049 US20220045235A1 (en) 2019-06-17 2021-10-26 Method of manufacturing light-emitting device including phosphor pieces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111831A JP7022284B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205325A true JP2020205325A (ja) 2020-12-24
JP7022284B2 JP7022284B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=73744758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111831A Active JP7022284B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11211521B2 (ja)
JP (1) JP7022284B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037097A (ja) * 2004-06-09 2006-02-09 Lumileds Lighting Us Llc 作成済み波長変換素子を有する半導体発光装置
JP2007273887A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及びその製造方法
JP2009158417A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 面光源、表示装置及びその製造方法
JP2010024278A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Stanley Electric Co Ltd 蛍光体セラミック板およびそれを用いた発光素子
JP2011222760A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 半導体発光ダイオードまたは半導体発光装置の製造方法、及び、半導体発光ダイオードまたは半導体発光装置
JP2011258675A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2012079574A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Panasonic Corp 照明装置の製造方法
JP2013038372A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
WO2015041204A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 旭硝子株式会社 光変換部材、光変換部材の製造方法、光変換部材の色度調整方法、照明光源および液晶表示装置
US9166124B2 (en) * 2012-09-17 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and headlight for vehicle having the same
JP2016027546A (ja) * 2014-07-04 2016-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ 面光源装置及び液晶表示装置
JP2017016925A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 大日本印刷株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP2017211590A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日東電工株式会社 蛍光体組成物の製造方法および評価方法、ならびに、測定装置
WO2018110316A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本碍子株式会社 光学部品
JP2018533210A (ja) * 2015-11-30 2018-11-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122739B2 (ja) 2001-07-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光素子及びその製造方法
JP4543253B2 (ja) * 2004-10-28 2010-09-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体混合物および発光装置
US7858408B2 (en) * 2004-11-15 2010-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with phosphor tile and overmolded phosphor in lens
JP2007080862A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2007074935A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Kasei Optonix, Ltd. 冷陰極蛍光ランプ用青色発光アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体、冷陰極蛍光ランプ、及びカラー液晶表示装置
CN101370907A (zh) * 2006-01-16 2009-02-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有含Eu的磷光体材料的发光器件
US7682850B2 (en) 2006-03-17 2010-03-23 Philips Lumileds Lighting Company, Llc White LED for backlight with phosphor plates
US8169136B2 (en) 2008-02-21 2012-05-01 Nitto Denko Corporation Light emitting device with translucent ceramic plate
JP5397944B2 (ja) 2009-11-11 2014-01-22 日東電工株式会社 蛍光体含有複合シート
JP5707697B2 (ja) * 2009-12-17 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2014022704A (ja) 2012-07-24 2014-02-03 Toray Ind Inc 蛍光体含有樹脂シートと発光装置及びその製造方法
WO2014080562A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 パナソニック株式会社 蛍光体、発光デバイス、撮像装置、液晶ディスプレイ装置、照明装置、および車両
JP6269214B2 (ja) 2014-03-19 2018-01-31 日亜化学工業株式会社 蛍光体板、発光装置及び蛍光体板の製造方法、発光装置の製造方法
US9660151B2 (en) 2014-05-21 2017-05-23 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
US20160115384A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Cree, Inc. Phosphor composition with enhanced emission under the eye sensitivity curve
JP6304297B2 (ja) * 2016-04-06 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017188592A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018003006A (ja) * 2016-06-24 2018-01-11 パナソニック株式会社 蛍光体およびその製造方法、ならびに発光装置
JP2018166197A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社朝日ラバー Led装置、led発光色変換用蛍光体含有シート及びled装置の製造方法
JP6471764B2 (ja) * 2017-03-31 2019-02-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7042457B2 (ja) * 2017-06-06 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置
JP2019145259A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 株式会社小糸製作所 照明器具および車両用灯具
JP6658829B2 (ja) 2018-09-11 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037097A (ja) * 2004-06-09 2006-02-09 Lumileds Lighting Us Llc 作成済み波長変換素子を有する半導体発光装置
JP2007273887A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及びその製造方法
JP2009158417A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 面光源、表示装置及びその製造方法
JP2010024278A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Stanley Electric Co Ltd 蛍光体セラミック板およびそれを用いた発光素子
JP2011222760A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 半導体発光ダイオードまたは半導体発光装置の製造方法、及び、半導体発光ダイオードまたは半導体発光装置
JP2011258675A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2012079574A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Panasonic Corp 照明装置の製造方法
JP2013038372A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
US9166124B2 (en) * 2012-09-17 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and headlight for vehicle having the same
WO2015041204A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 旭硝子株式会社 光変換部材、光変換部材の製造方法、光変換部材の色度調整方法、照明光源および液晶表示装置
JP2016027546A (ja) * 2014-07-04 2016-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ 面光源装置及び液晶表示装置
JP2017016925A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 大日本印刷株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP2018533210A (ja) * 2015-11-30 2018-11-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2017211590A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日東電工株式会社 蛍光体組成物の製造方法および評価方法、ならびに、測定装置
WO2018110316A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本碍子株式会社 光学部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7022284B2 (ja) 2022-02-18
US20220045235A1 (en) 2022-02-10
US11211521B2 (en) 2021-12-28
US20200395502A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3188262B1 (en) White light emitting device
KR100807209B1 (ko) 형광체, 그 제조방법 및 그 형광체를 사용한 발광장치
TWI718305B (zh) 發光裝置
US10505081B2 (en) Light emitting device
US9293668B2 (en) Phosphor-converted single-color LED including a long-wavelength pass filter
JP6165248B2 (ja) 発光装置
JP6351265B2 (ja) 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置
AU2014347188B2 (en) LED package with red-emitting phosphors
JP6558378B2 (ja) 発光装置
JP2016042579A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
EP2448020A1 (en) Light emitting module
US20080253951A1 (en) Phosphor
JP6912728B2 (ja) 発光装置及び光源装置
CN103540319B (zh) 磷光体和发光器件
WO2012035762A1 (ja) 発光装置とled電球
JP7022284B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2016004172A1 (en) Oxyfluoride phosphor compositions and lighting apparatus thereof
US11437549B2 (en) Light emitting device
EP2719744B1 (en) Phosphor based on CaxSryEuzSi2N2O2 and a light emitting device comprising the same
JP2018182028A (ja) 発光装置
CN109072072B (zh) 氧溴化物磷光体及其用途
JP2019165257A (ja) 発光装置
JP6583201B2 (ja) 発光装置
JP2009029894A (ja) 緑色発光蛍光体とそれを用いた発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150