JP2018533210A - オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533210A
JP2018533210A JP2018516764A JP2018516764A JP2018533210A JP 2018533210 A JP2018533210 A JP 2018533210A JP 2018516764 A JP2018516764 A JP 2018516764A JP 2018516764 A JP2018516764 A JP 2018516764A JP 2018533210 A JP2018533210 A JP 2018533210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
optoelectronic component
semiconductor chip
radiation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655716B2 (ja
Inventor
フィリップ プシュト
フィリップ プシュト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018533210A publication Critical patent/JP2018533210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655716B2 publication Critical patent/JP6655716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/646Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77346Aluminium Nitrides or Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77347Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、青色スペクトル領域の一次放射を発生する半導体チップ(2)と、半導体チップのビーム経路に配置され、一次放射からの二次放射を発生する変換要素(4)と、を有するオプトエレクトロニクス部品(100)に関する。変換要素(4)は、少なくとも1つの第1の蛍光体(9)および第2の蛍光体(10)を含む。第1の蛍光体(9)は、Sr(Sr1−xCax)Si2Al2N6:Eu2+(0≦x≦1)および/または(Sr1−yCay)[LiAl3N4]:Eu2+(0≦y≦1)である。オプトエレクトロニクス部品(100)から出射される全放射(G)は、白色混合光である。

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法に関する。
オプトエレクトロニクス部品(特に、発光ダイオード(LED))は、現代のテレビ、コンピュータ用モニタ、および他の多くのディスプレイにおけるLCDフィルタの背面照明に使用される。この背面照明は、直接的に実現することも、導光部を介した間接照明によって実現することもできる。これらのオプトエレクトロニクス部品に必ず求められるものが2つあり、1つが最大輝度、もう1つがCIE色度図における最大限の色空間の被覆率である。従来のLCDフィルタシステムは、3色または4色のカラーフィルタ(青色、緑色、および赤色、または、青色、緑色、黄色、および赤色)で構成される。しかしながら、これらのLCDフィルタは、典型的には70nm〜120nmの範囲の広い半値幅(半値全幅(FWHM:full width at half maximum))を有する。
動作時に効率的に放射を出射するオプトエレクトロニクス部品を提供することが本発明の目的の一つである。さらに、本発明は、動作時に効率的に放射を出射するディスプレイ用背景照明に関する。
これらの目的は、独立請求項1に記載のオプトエレクトロニクス部品によって実現される。本発明の有利な実施形態および発展形態が本従属請求項の主題である。さらに、これらの目的は、独立請求項12に記載のディスプレイ用背景照明によって実現される。
少なくとも一実施形態では、本オプトエレクトロニクス部品は、半導体チップを有する。半導体チップは、青色スペクトル領域の一次放射を発生するように設計されている。本オプトエレクトロニクス部品は、変換要素を有する。変換要素は、半導体チップのビーム経路に配置されている。変換要素は、半導体チップの一次放射線から二次放射を発生するように設計されている。変換要素は、少なくとも1つの第1の蛍光体および1つの第2の蛍光体を有しているか、またはこれらの第1の蛍光体および第2の蛍光体からなる。第1の蛍光体は、Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+(0≦x≦1)もしくは(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+(0≦y≦1)、または第1および第2の蛍光体の組合せである。本オプトエレクトロニクス部品から出射される全放射は、白色混合光である。
少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス部品は、発光ダイオード(LED)であり、この場合、本オプトエレクトロニクス部品は、好ましくは白色光を出射するように設計されている。
以下、「全放射」とは、最終的に本オプトエレクトロニクス部品から発せられる、少なくとも1つの半導体チップから出射された一次放射と変換要素によって出射された二次放射との混合放射を意味するものと理解される。一次放射と二次放射との混合比は、変換要素において対応する蛍光体の組成および濃度によって調整・制御可能である。全変換の場合、全放射を二次放射のみとすることもできる。部分変換の場合、全放射を、半導体チップの一次放射および変換要素の二次放射を合わせたものとすることができる。二次放射を、第1の蛍光体から出射された放射と、第2の蛍光体から出射された放射とから構成することができる。
本オプトエレクトロニクス部品の白色混合光は、本発明では特に部分変換によって発生する。以下、「白色」という用語は、全放射のCIE色度図の色位置の値CxおよびCyが、黒体軌跡(Planck locus)に沿っている、または黒体軌跡の等温線の位置にあるという意味で使用される。背景イルミネーションまたは背景照明のために、色位置は、7000K〜25000Kの色温度であることが好ましい。例えば、色位置は、Cxが0.25〜0.33であり、かつ、Cyが0.22〜0.33である範囲内に位置することができる。ここで、色位置は、色立体内または色立体上の点を示し、適切な座標を用いて色空間における位置で記載される。色位置は、観察者によって知覚される色を表わす。色位置は、国際照明委員会(CIE)が採用する標準表色系における座標または複数の座標である。以下、CIE標準表色系は、1931標準に基づく。CIE色度図は、すべての知覚可能な色(すなわち、電磁放射の可視部分)の全体を形成する。このCIE色度図内では、任意の所望の色が3つの座標Cx、Cy、Czによって定義される。この場合、3つの座標すべての合計が常に1にならなければならず、CxとCyとからCzを容易に計算することができるため、色を決定するには2つの座標で十分である。本明細書では、そのような色座標を全放射の色位置という。
少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス部品は、少なくとも1つの半導体チップを有する。あるいは、本オプトエレクトロニクス部品は、2つ以上の半導体チップを有することもできる(例えば、さらなる半導体チップを有する、すなわち2つの半導体チップを有することもできる)。各半導体チップは、同一の構造を有することができる。少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体チップは、半導体積層体を有する。半導体積層体は、少なくとも1つのpn接合および/または1つ以上の量子井戸構造を有する活性層を備える。半導体チップの半導体積層体は、好ましくはIII−V族化合物半導体材料をベースとする。半導体材料は、好ましくは窒化物化合物半導体材料(AlIn1−n−mGaN(0≦n≦1および0≦m≦1およびn+m≦1))であるか、リン化物化合物半導体材料(AlIn1−n−mGaP(0≦n≦1および0≦m≦1およびn+m≦1))である。半導体材料をAlGa1−xAs(0≦x≦1)とすることもできる。この場合、半導体積層体は、ドーパントおよび追加の構成成分を有することができる。しかしながら、単純にするために、半導体積層体の結晶格子の必須構成成分(すなわち、Al、AS、Ga、In、N、P)が少量のさらなる物質によって部分的に置換されることができかつ/または補われることができるとしても、これら構成成分のみが示されている。
少なくとも1つの半導体チップまたは2つの半導体チップの動作では、いずれの場合でも、一次放射が活性層において発生する。一次放射の波長または最大波長は、好ましくは紫外線スペクトル領域および/または可視スペクトル領域および/またはIRスペクトル領域であり、特に420nm〜800nm(両端値を含む)の波長であり、例えば440nm〜480nm(両端値を含む)の波長である。半導体チップは、動作時に好ましくは青色スペクトル領域の一次放射を発生するように設定されている。
少なくとも一実施形態によれば、半導体チップの青色スペクトル領域の少なくとも1つまたは正確に1つの最大ピーク波長は、380nm〜480nm(両端値を含む)である。
以下、出射する変換要素および/または全放射および/または出射する半導体チップに関連する色データは、それぞれの電磁放射のスペクトル領域を示す。
少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス部品は、さらなる半導体チップを有する。さらなる半導体チップは、特に、動作時に青色スペクトル領域のさらなる一次放射を出射するように設計されている。この場合、第1の半導体チップの一次放射およびさらなる半導体チップの一次放射から一次全放射が作られる。半導体チップおよびさらなる半導体チップは、特に、オプトエレクトロニクス部品のハウジングの共通の凹部に配置されている。この場合、具体的には、変換要素は、ポッティングとして成形され、両半導体チップを密着状に(in form−fitting manner)包囲する。以下、「密着する」とは、変換要素が各半導体チップの放射出射面および側面の両方を直接的に機械的および/または電気的に包囲することを意味する。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス部品は、変換要素を備える。変換要素は、半導体チップのビーム経路に配置されている。具体的には、変換要素は、半導体チップに直接配置されている(すなわち、半導体チップの放射出射領域に直接配置されている)。以下、「直接」とは、変換要素が半導体チップの放射出射領域に直接配置されていることを意味する。したがって、半導体チップと変換要素の間には、接着層のようなさらなる層またはさらなる要素が存在しない。あるいは、変換要素と半導体チップとを互いに空間的に隔てることもできる。例えば、半導体チップと変換要素の間に接着層を配置することができる。
変換要素は、少なくとも1つの半導体チップによって出射された一次放射を少なくとも部分的に吸収するかまたは一次全放射を少なくとも部分的に吸収して、好ましくは一次放射の波長と異なる波長の(特に長波長の)二次放射に変換するように設計されている。変換要素は、少なくとも1つの第1の蛍光体および/または第2の蛍光体を備えているか、またはこれらの第1の蛍光体および第2の蛍光体からなる。
少なくとも一実施形態によれば、第1の蛍光体は、Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+(式中0≦x≦1、好ましくは0.5≦x≦1、例えばx=0.6)である。x=0の場合、第1の蛍光体はSrSiAl:Eu2+である。第1の蛍光体には、ユーロピウム、具体的にはEu2+がドープされている。代替的または追加的に、第1の蛍光体は、例えば希土類元素(セリウム、イットリウム、テルビウム、スカンジウム、イッテルビウム、および/またはサマリウム等)の群のさらなるドーパントを含むことができる。ユーロピウムまたはさらなるドーパントは、Srおよび/またはCaの格子サイトを部分的に置換することができる。
ドーパント(特にユーロピウム)の割合を、0.1重量%〜12重量%とすることができ、例えば6重量%〜9重量%とすることができる。
Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+である第1の蛍光体の色位置CxおよびCyを、特に、それぞれ0.655〜0.685および0.300〜0.350とすることができる。Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+である第1の蛍光体の発光スペクトルの最大半値全幅は、特に82nmである。したがって、特に赤色スペクトル領域の放射を出射する狭帯域発光型の第1の蛍光体を設けることができる。
少なくとも一実施形態によれば、第1の蛍光体は、(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+(式中0≦y≦1、好ましくは0.5≦y≦1、例えばy=0.6)である。y=0の場合、第1の蛍光体はSr[LiAl]:Eu2+である。第1の蛍光体は、ユーロピウムドーピング(特にEu2+ドーピング)を含む。代替的または追加的に、(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+である第1の蛍光体は、例えば希土類元素またはランタニド元素の群のさらなるドーパントを含む。ユーロピウムまたはさらなるドーパントは、Srおよび/またはCaの格子サイトを部分的に置換することができる。第1の蛍光体の色位置CxおよびCyは、それぞれ、特に0.680〜0.715および0.280〜0.320である。(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+である第1の蛍光体の発光スペクトルのピークの半値幅は、好ましくは最大で55nmである。
本明細書に記載の色位置は、特に、第1の蛍光体の、青色スペクトル領域の励起波長(例えば460nm)で生じる色位置である。
少なくとも一実施形態によれば、第1の蛍光体は、590nm〜640nm(両端値を含む)の主波長を出射する。この場合、具体的には、第1の蛍光体は、440nm〜470nmの、例えば460nmの波長で励起される。Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+である第1の蛍光体の主波長は、好ましくは595nm〜625nm(両端値を含む)である。(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+である第1の蛍光体の主波長は、好ましくは623nm〜633nm(両端値を含む)である。主波長は、人間の目によって知覚される色相を記述する波長である。対照的に、ピーク波長は、スペクトル分布の最大値の波長を表わす。
少なくとも一実施形態によれば、変換要素は、第2の蛍光体を有する。第2の蛍光体は、特に、緑色スペクトル領域および/または黄色スペクトル領域の放射を出射するように設計されている。具体的には、第2の蛍光体は、アルカリ土類金属オルトシリケート、サイアロン、アルミネート、およびSiONsを含む群から選択される。好ましくは、第2の蛍光体は、(Ba,Sr)SiO、β−サイアロン、(Y,Lu)(Al,Ga)12、およびBa−SiONからなる群から選択される。第2の蛍光体には、特に、希土類元素および/またはランタノイド元素、例えばユーロピウム(Eu2+)、セリウム(Ce3+)、またはユーロピウムとセリウムの組合せ(例:(Ba,Sr)SiO:Eu2+、β−SiAlON:Eu2+、(Y,Lu)(Al,Ga)12:Ce3+、Ba−SiON:Eu2+)がドープされている。
第2の蛍光体は、特に、ピーク波長のスペクトル領域が510nm〜590nm(両端値を含む)である放射を出射する。
少なくとも一実施形態によれば、第2の蛍光体は、オルトシリケートである。好ましくは、第2の蛍光体は、希土類元素(例えばEu2+)がドープされたアルカリ土類オルトシリケートである。具体的には、オルトシリケートは、(Ba,Sr)SiO:Eu2+である。第2の蛍光体は、特に、ピーク波長のスペクトル領域が520nm〜550nm(両端値を含む)である放射を出射する。
少なくとも一実施形態によれば、第2の蛍光体は、β−サイアロンである。β−サイアロンは、任意の比および組成のケイ素、アルミニウム、酸素、および窒素から作られる要素を含むセラミック蛍光体である。β−サイアロンは、当業者にとって十分既知であり、したがって、ここではさらに詳細には説明されない。第2の蛍光体は、特に、ピーク波長のスペクトル領域が520nm〜550nm(両端値を含む)である放射を出射する。
少なくとも一実施形態によれば、第2の蛍光体は、イットリウムアルミニウムガーネットである。第2の蛍光体は、好ましくは(Y,Lu)(Al,Ga)12:Ce3+である。したがって、この蛍光体は、アルミニウムおよび/またはガリウムおよびイットリウムおよび/またはルテチウムを含むことができる。さらに、第2の蛍光体は、小量のガドリニウムおよび/またはジスプロシウムを含むこともできる。第2の蛍光体は、特に、ピーク波長のスペクトル領域が530nm〜550nm(両端値を含む)である放射を出射する。
少なくとも一実施形態によれば、第2の蛍光体は、Ba−SiON:Eu2+である。換言すれば、第2の蛍光体は、アルカリ土類金属であるバリウムに加えて任意の比および組成のケイ素、酸素、および窒素を含む。Ba−SiONは、当業者にとって十分既知であり、したがって、ここではさらに詳細には説明されない。第2の蛍光体は、特に、ピーク波長のスペクトル領域が480nm〜530nm(両端値を含む)である放射を出射する。
少なくとも一実施形態によれば、第2の蛍光体は、緑色スペクトル領域および/または黄色スペクトル領域の放射を出射するように設計されている。第2の蛍光体の励起波長は、好ましくは青色スペクトル領域の波長(例えば460nm)である。具体的には、第2の蛍光体(好ましくはβ−サイアロン)の色位置は、Cx=0.280〜0.330およびCy=0.630〜0.680である。
あるいは、第2の蛍光体の、特に(Ba,Sr)SiO:Eu2+の場合の色位置はCx=0.33〜0.380ならびにCy=0.590および0.650である。
あるいは、特に(Y,Lu)3(Al,Ga)12:Ce3+の場合の色位置は、Cx=0.340〜0.380およびCy=0.550〜0.580である。
少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス部品は、青色波長域の一次放射を発生するための少なくとも1つの半導体チップと、正確に2つの蛍光体を有する変換要素とを備える。この青色発光半導体チップのピーク波長は、例えば380nm〜480nm(両端値を含む)である。半導体チップによって出射される放射は、2つの蛍光体(第1の蛍光体および第2の蛍光体)に吸収され変換される。第1の蛍光体は、一次放射を赤色スペクトル領域の二次放射に少なくとも部分的に変換する。第2の蛍光体は、一次放射を緑色スペクトル領域または黄緑色スペクトル領域の二次放射に少なくとも部分的に変換する。その結果、一次放射と二次放射の組合せによって白色混合光が生成される。
少なくとも一実施形態によれば、一次放射、第1の蛍光体の二次放射、および/または第2の蛍光体の二次放射は、狭帯域の放射として形成される。換言すれば、対応する発光スペクトルのピークの最大半値幅(FWHM)が82nm、好ましくは最大で55nmである。したがって、効率的に全放射を出射する、大きな色空間を有するオプトエレクトロニクス部品を提供することができる。さらに、使用しなければならない蛍光体がより少ない。したがって、材料と費用を節約することができる。さらに、3つの青色発光半導体、緑色発光半導体、および赤色発光半導体からなるLEDと比較して、製造がより単純、かつ、より費用効率が高い。
高い費用効率で単純に製造することができる、白色発光オプトエレクトロニクス部品を提供することができ好適である。
少なくとも一実施形態によれば、第1の蛍光体および第2の蛍光体は、マトリクス材料内に分散されている。使用されるマトリクス材料は、例えばジメチルビニルシロキサンおよび/またはビニルアルキルポリシロキサン等のシリコーンであってもよい。あるいは、エポキシ樹脂またはハイブリッド材料(例えばOrmocer)をマトリクス材料として使用することもできる。
変換要素は、好ましくは半導体チップの放射出射領域に直接配置されている。マトリクス材料内に第1の蛍光体および第2の蛍光体が分散されている変換要素を、ポッティングとして成形することができる。この場合、変換要素は、少なくとも1つの半導体チップの放射出射面および側面の両方を、材料および/または形状が密着した状態で包囲することができる。
少なくとも一実施形態によれば、変換要素は、層システムとして形成されている。層システムは、少なくとも2層、すなわち第1の層および第2の層を含む。第1の層は、第1の蛍光体を含むことも、第1の蛍光体からなることもできる。第1の層は、マトリクス材料をさらに有することができる。第2の層は、第2の蛍光体を含むことも、第2の蛍光体からなることもできる。第2の層は、マトリクス材料をさらに有することができる。第1の層を、半導体チップと第2の層の間に配置することができる。あるいは、第2の層を、一次放射のビーム経路内において半導体チップと第1の層の間に配置することができる。
第1の層が半導体チップと第2の層との間に配置されている場合、これは、第1の層が直接的に半導体チップの下流に配置されていることを意味する。第2の層が半導体チップと第1の層の間とに配置されている場合、これは、第2の層が放射方向において直接的に半導体チップの下流に配置されていることを意味する。
変換要素の層システムの各層の層厚を、20μm〜200μmとすることができる。
少なくとも一実施形態によれば、層システムの各層は、セラミックとして形成されている。あるいは、対応する各層の蛍光体を、粒子状に成形し、マトリクス材料内に分散することができる。この場合、マトリクス材料内に分散した蛍光体の割合を、1重量%〜50重量%とすることができる。
本発明は、さらにオプトエレクトロニクス部品の製造方法に関する。上述の本オプトエレクトロニクス部品は、好ましくはこの方法を用いて製造される。オプトエレクトロニクス部品に関する上述の定義および実施形態はすべて、本方法に当てはまり、その逆も同様である。
少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクス部品の製造方法は、A)青色スペクトル領域の一次放射を発生するための半導体チップを設けるステップと、B)半導体チップのビーム経路に、一次放射から二次放射を発生するために配置される変換要素を設けるステップと、を含む。変換要素は、少なくとも1つの第1のおよび第2の蛍光体を有し、第1の蛍光体は、Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+(0≦x≦1)および/または(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+(0≦y≦1)である。具体的には、本オプトエレクトロニクス部品は、好ましくは本オプトエレクトロニクス部品の動作時に白色混合光を出射する。
さらに、本発明は、ディスプレイ用の背景イルミネーションまたは背景照明に関する。好ましくは、本背景照明は、上述のオプトエレクトロニクス部品を備える。本オプトエレクトロニクス部品に関してなされた定義および記述はすべて、本ディスプレイ用背景照明にも当てはまり、その逆も同様である。
具体的には、本明細書に記載のオプトエレクトロニクス部品は、テレビ、コンピュータ用モニタ、および他のあり得るディスプレイの背景照明に使用される。あるいは、本オプトエレクトロニクス部品を室内照明として使用することもできる。
さらなる利点、有利な実施形態、および発展形態が、図と関連して以下に説明される例示的な実施形態から明瞭となるであろう。
一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の断面図である。 一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の断面図である。 一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の断面図である。 一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の断面図である。 一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の断面図である。 一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の断面図である。 一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の断面図である。 一実施形態に係る図7Aのオプトエレクトロニクス部品の平面図である。 一実施形態に係る発光スペクトルを示す図である。 一実施形態に係る発光スペクトルを示す図である。 一実施形態に係るCIE色度図である。 一実施形態に係るCIE色度図の関連データを示す図である。 一実施形態に係るCIE色度図である。 一実施形態に係るCIE色度図の関連データを示す図である。
例示的な実施形態および図において、同一の要素または同一に作用する要素には、それぞれ、同一の参照符号が付され得る。例示される各要素および各要素の互いに対する大きさの関係は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。むしろ、個々の要素(例えば、各層、各構成要素、および各領域)は、表現性を高めるため、および/またはよりわかりやすくするために誇張した大きさで表わされる。
図1は、一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の概略側面図である。オプトエレクトロニクス部品100は、基板1を有する。基板1を、例えば半導体ウェハまたはセラミックウェハ(例えば、サファイア、ケイ素、ゲルマニウム、窒化シリコン、酸化アルミニウム、二酸化チタン、YAG等の発光セラミックで作られた成形材料)とすることができる。さらに、この基板1をプリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)、金属リードフレーム、または他の種類の接続支持体とすることができる。少なくとも1つの半導体チップ2を基板1に配置することができる。半導体チップ2は、特に、III−V族化合物半導体材料(例えば、窒化ガリウム)を含む。半導体チップ2は、好ましくは、本オプトエレクトロニクス部品の動作時に青色スペクトル領域(例えば、440nm〜480nm)の放射を出射するように設計されている。変換要素4が半導体チップ2の下流に配置されている。変換要素4は、半導体チップ2のビーム経路に配置され、半導体チップによって出射された一次放射を、異なる波長(通常、より長波長)の二次放射に変換するように設計されている。任意選択的に、接着層3が変換要素4と半導体チップ2との間に存在することができる。接着層3は、高屈折率材料であることも、低屈折率材料であることもできる。変換要素4は、第1の蛍光体9および第2の蛍光体10を有することができる。Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+(0≦x≦1)および/または(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+(0≦y≦1)等の第1の蛍光体ならびにβ−サイアロン等の第2の蛍光体10を、マトリクス材料(例えば、シリコーンまたはエポキシ)に埋め込むことができる。
マトリクス材料の選択およびマトリクス材料の屈折率に応じて、接着層3を選択することができる。さらに任意選択的に、オプトエレクトロニクス部品100は、例えば二酸化チタンで作られた反射要素5を有することができる。反射要素5は、半導体チップ2の側面および変換要素4の側面の両方を包囲している。オプトエレクトロニクス部品100は、白色混合光を全放射Gとして出射するように設計されている。
図2は、一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の概略側面図である。図2のオプトエレクトロニクス部品100は、基板1を有しない点で図1のオプトエレクトロニクス部品100と異なる。したがって、図2のオプトエレクトロニクス部品100には基板1が存在せず、コンタクトウェブ部6を有する。ここでは、半導体チップ2は、特にトップエミッタまたはサファイアフリップチップとして形成されており、すなわち、接触のために必要なコンタクトウェブ部6を側面に有している。
図3は、一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の概略側面図である。図3に示されるオプトエレクトロニクス部品は、さらにレンズ7を有する点で図1のオプトエレクトロニクス部品100と異なる。このレンズ7は、例えばシリコーンから形成することができ、また、変換要素4に直接形成することができる(すなわち、直接機械的かつ直接電気的に変換要素4に接触していることができる)。
図4は、一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の概略側面図である。図4のオプトエレクトロニクス部品100は、例えば変換要素4が層システム41,42として形成されている点で図1のオプトエレクトロニクス部品100と異なる。変換要素4は、少なくとも第1の蛍光体を有する第1の層41と、少なくとも第2の蛍光体を有する第2の層42とを有する。これらの2層は、任意選択的に存在し得るさらなる接着層によって互いに空間的に隔てられている。図4のオプトエレクトロニクス部品100の場合、第2の層42が第1の層41と半導体チップ2との間に配置されている。第2の層42は、特に、緑色スペクトル域(緑色スペクトル領域)の放射を出射するように設計されている。第1の層41は、特に、赤色スペクトル領域の放射を出射するように設計されている。半導体チップ2は、特に、青色スペクトル領域の一次放射を出射するように設計されており、したがって全放射Gは、半導体チップ2の一次放射と変換要素4の層41,42の2つの二次放射の組合せである。この場合、全放射Gは、特に白色混合光である。
図5は、一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品の側面図である。図5のオプトエレクトロニクス部品100は、変換要素4の層41,42が互いに入れ替えられている点で図4のオプトエレクトロニクス部品100と異なる。換言すれば、図5のオプトエレクトロニクス部品100の第1の層41が、ここでは半導体チップ2と第2の層42との間に配置されている。したがって、換言すれば、変換要素4の第1の赤色発光層41が半導体チップ2の下流に配置されており、変換要素4の緑色発光型、黄色発光型、または緑黄色発光型の第2の層42が第1の赤色発光層41の下流に配置されている。
図6は、一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品100の概略側面図である。図6のオプトエレクトロニクス部品100は、図6のオプトエレクトロニクス部品が保護ダイオード(ESD)8をさらに有する点以外、図1のオプトエレクトロニクス部品100とほとんど同一である。保護ダイオード8は、オプトエレクトロニクス部品100に任意選択的に存在することができ、半導体チップ2から横方向に離間していることができる。保護ダイオード8は、オプトエレクトロニクス部品100の凹部4内で基板1に配置可能である。反射要素は、ハウジングの一部であることができる。
図7Aは、一実施形態に係るオプトエレクトロニクス部品100の概略側面図である。図7Aのオプトエレクトロニクス部品100は、さらなる半導体チップ21を有する点で、図6のオプトエレクトロニクス部品100と異なる。換言すれば、ここではオプトエレクトロニクス部品100は、2つの半導体チップ2,21を有する。2つの半導体チップ2,21は、互いに横方向に離間しており、基板1に配置されている。さらに、保護ダイオード(ESD)8が任意選択的に存在していてもよい。2つの半導体チップ2,21を共通の凹部12に配置することができる。この場合、変換要素4は、ポッティングとして設計されており、好ましくはマトリクス材料(図示せず)内に分散された第1の蛍光体および第2の蛍光体を有する。
図7Bは、オプトエレクトロニクス部品の平面図である。具体的には、図7Bは、保護ダイオード8、半導体チップ2の放射出射領域、および半導体チップ21の放射出射領域の平面図である。
図8Aおよび図8Bは、一実施形態に係る発光スペクトルを示し、それぞれ、青色カラーフィルタの透過プロファイルの一例8−1、緑色カラーフィルタの透過プロファイルの一例8−2、および赤色カラーフィルタの透過プロファイルの一例8−3を示している。図8Aおよび図8Bにおいて、相対強度Irelがnm単位の波長λの関数として示されている。図8Aおよび図8Bは、それぞれ、第1のおよび第2の蛍光体と関連した半導体チップ2の全出射(すなわち、一次放射と二次放射の出射)8−4を示す。図8Aおよび図8Bのそれぞれの場合において、第2の蛍光体(この場合、緑色発光蛍光体)は、β−サイアロンである。図8Aの場合において、第1の蛍光体は、Sr(Ca,Sr)SiAl:Eu2+である。図8Bの場合において、第1の蛍光体は、(Sr,Ca)[LiAlNi]:Eu2+である。従来のLCDフィルタシステムは、3色(青色、緑色および赤色)または4色(青色、緑色、黄色および赤色)のカラーフィルタからなる。これらのLCDフィルタの半値幅(FWHM)は一般には、通常70nm〜120nmであり、LCDフィルタにおける光の透過を電気的に制御することができる。この場合、透過光は、個々のカラーフィルタから透過したものを重ね合せて得られる。したがって、可視スペクトル領域の各フィルタ間の遷移箇所において隙間が生じる。その結果、広帯域のほとんど連続したスペクトルの場合、出射されたLED光の一部がフィルタに吸収される。フィルタが完全に開いている場合にオプトエレクトロニクス部品から出射される光量をスクリーンの表面で最大限得ることができるように、個々のフィルタ曲線(図8Aおよび図8B)の領域で出射する狭帯域蛍光体を使用することが有利である。この場合、最大限の色空間を確保できるように、使用される蛍光体(すなわち、第1のおよび第2の蛍光体)が、それぞれ、フィルタの領域内でのみ出射することが特に重要である。この場合、オプトエレクトロニクス部品の特性は、様々な蛍光体によって適宜、適合可能である。トレンドとしては、より大きな色空間(例えばDCI−P3またはRec2020)にますます向かっている。したがって、より大きな色空間を可能にする、スペクトルが特に良好に適合された蛍光体が必要である。
図9Aおよび図10Aは、それぞれ、CIE標準色度図を示す。CIEyがCIExの関数として表わされている。ここで、9−1または10−1が色空間SRGBに対応し、9−2または10−2が色空間DCI−P3に対応し、9−3または10−3が色空間Adobeに対応し、9−4または10−4が色空間Rec2020に対応している。画像において、被覆範囲内の色空間がLEDによって、また、フィルタによる評価後にさらに表現される。本オプトエレクトロニクス部品によって実現可能なこの色空間は、DCI−P3色空間(9−2または10−2)とほとんど完全に一致する。これらの色空間は、当業者にとって既知であるため、ここではさらに詳細には説明されない。
図9Bは、一次放射が青色発光半導体チップによって発生し、二次放射が第1の蛍光体(ここではSr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+)および第2の蛍光体(ここではβ−サイアロン)によって発生する一実施形態のオプトエレクトロニクス部品による、CxCy座標またはu’v’座標で表された色空間の対応する被覆率を示す。
図10Bは、一次放射が青色発光半導体チップによって発生し、二次放射が第1の蛍光体(ここでは(Sr1−yCa)[LiAlNi]:Eu2+)および第2の蛍光体(ここではβ−サイアロン)によって発生する一実施形態のオプトエレクトロニクス部品による、CxCy座標またはu’v’座標で表された色空間の対応する被覆率を示す。
図9Aおよび図9Bは、青色スペクトル領域の一次放射を出射する半導体チップ、β−サイアロンである第2の蛍光体、およびSr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+である第1の蛍光体を備えるシステムのデータを示す。図10Aおよび図10Bは、青色発光半導体チップ2、第2の蛍光体としてのβ−サイアロン、および(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+の種類の第1の蛍光体を備えるシステムのデータを示す。参照文字9−5および10−5は、CIE標準色度図の白色点を示す。
各図との関連において説明した例示的な実施形態およびそれら実施形態の特徴は、組合せが各図において明示的に示されていないとしても、さらなる例示的な実施形態に応じて互いに組み合わせることができる。さらに、各図との関連において記載した例示的な実施形態は、概要部分の記載に従って追加的または代替的な特徴を有することができる。
本発明は、例示的な実施形態に基づく説明によってこれらの例示的な実施形態に制限されない。むしろ、本発明は、任意の新規な特徴および特徴の組合せ(特に特許請求項中の特徴の任意の組合せを含む)を、当該特徴または特徴の当該組合せそれ自体が特許請求項または例示的実施形態に明示的に特定されていないとしても包含するものである。
本特許出願は、独国特許出願第102015120775.3号の優先権を主張し、その開示内容は参照によって本明細書に援用される。
1 基板
2 半導体チップ
3 接着層
4 変換要素
5 反射要素またはハウジング
6 コンタクトウェブ部
7 レンズ
8 保護ダイオード電極
9 第1の蛍光体
10 第2の蛍光体
G 全放射
12 凹部
21 さらなる半導体チップ
31 さらなる接着層
41 第1の層
42 第2の層
100 オプトエレクトロニクス部品

Claims (13)

  1. 青色スペクトル領域の一次放射を発生する半導体チップ(2)と、
    前記半導体チップ(2)のビーム経路に配置されており、前記一次放射から二次放射を発生する変換要素(4)と、
    を備えるオプトエレクトロニクス部品(100)であって、
    前記変換要素(4)は、少なくとも1つの第1の蛍光体(9)および第2の蛍光体(10)を含み、
    前記第1の蛍光体(9)は、Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+(0≦x≦1)および/または(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+(0≦y≦1)であり、
    前記オプトエレクトロニクス部品(100)から出射される全放射(G)は、白色混合光である、
    オプトエレクトロニクス部品(100)。
  2. 前記第1の蛍光体(9)は、色位置Cxが0.655〜0.685であり、かつ、色位置Cyが0.300〜0.350であるSr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+である、および/または、発光スペクトルの最大半値全幅が82nmであるSr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+である、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  3. 前記第1の蛍光体(9)は、色位置Cxが0.680〜0.715であり、かつ、色位置Cyが0.280〜0.320である(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+である、および/または、発光スペクトルの最大半値全幅が55nmである(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+である、
    請求項1または2に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  4. 前記第1の蛍光体から出射された放射の主波長は、590nm〜640nmの範囲内である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  5. 前記変換要素(4)は、(Ba,Sr)SiO、β−サイアロン、(Y,Lu)(Al,Ga)12、およびBa−SiONからなる群から選択される第2の蛍光体(10)を有し、
    前記第2の蛍光体(10)には、希土類元素がドープされ、
    前記第2の蛍光体(10)は、ピーク波長のスペクトル領域が510nm〜590nmである放射を出射する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  6. 前記第2の蛍光体(10)は、β−サイアロンである、
    請求項5に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  7. 前記第1の蛍光体(9)および前記第2の蛍光体(10)は、マトリクス材料内に分散され、前記半導体チップ(2)の放射出射領域の下流に直接的に配置されている、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  8. 前記変換要素(4)は、少なくとも第1および第2の層(41,42)を備える層システムとして形成されており、
    前記第1の層(41)は、前記第1の蛍光体(9)を含み、
    前記第2の層(42)は、前記第2の蛍光体(10)を含み、
    前記第1の層(41)は、前記半導体チップ(2)と前記第2の層(42)との間に配置されている、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  9. 前記変換要素(4)は、少なくとも第1および第2の層(41,42)を備える層システムとして形成されており、
    前記第1の層(41)は、前記第1の蛍光体(9)を含み、
    前記第2の層(42)は、前記第2の蛍光体(10)を含み、
    前記第2の層(42)は、前記半導体チップ(2)と前記第1の層(41)との間に配置されている、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  10. 青色スペクトル領域の一次放射を発生する半導体チップ(21)を有し、
    前記半導体チップ(2,21)は、共通の凹部(12)に配置されており、
    前記変換要素(4)は、ポッティングとして形成されており、前記半導体チップ(2,21)を密着状に包囲する、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  11. 前記青色スペクトル領域の最大ピーク波長は、380nm〜480nmである、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)を少なくとも1つ備える、
    ディスプレイ用背景照明。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法であって、
    A)青色スペクトル領域の一次放射を発生する半導体チップ(2)を設けるステップと、
    B)前記半導体チップ(2)のビーム経路に配置され、前記一次放射から二次放射を発生する変換要素(4)を設けるステップと、
    を含み、
    前記変換要素(4)は、少なくとも1つの第1および第2の蛍光体(9,10)を有し、
    前記第1の蛍光体(9)は、Sr(Sr1−xCa)SiAl:Eu2+(0≦x≦1)および/または(Sr1−yCa)[LiAl]:Eu2+(0≦y≦1)であり、
    前記オプトエレクトロニクス部品(100)は、少なくとも動作時に白色混合光を出射する、
    オプトエレクトロニクス部品の製造方法。
JP2018516764A 2015-11-30 2016-11-25 オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法 Active JP6655716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015120775.3A DE102015120775A1 (de) 2015-11-30 2015-11-30 Optoelektronisches Bauelement und Hintergrundbeleuchtung für ein Display
DE102015120775.3 2015-11-30
PCT/EP2016/078875 WO2017093140A1 (de) 2015-11-30 2016-11-25 Optoelektronisches bauelement und hintergrundbeleuchtung für ein display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533210A true JP2018533210A (ja) 2018-11-08
JP6655716B2 JP6655716B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57394605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516764A Active JP6655716B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11158769B2 (ja)
JP (1) JP6655716B2 (ja)
KR (1) KR20180088793A (ja)
CN (1) CN108352430A (ja)
DE (1) DE102015120775A1 (ja)
WO (1) WO2017093140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205325A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020203053A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
US20230159822A1 (en) * 2020-04-22 2023-05-25 Ams-Osram International Gmbh Red luminescent material and conversion led
DE102020212154A1 (de) * 2020-09-28 2022-03-31 Osram Gmbh Leuchtstoffmischung zur verwendung in einer konversionsschicht auf einer halbleiterlichtquelle

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
JP2010080935A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体発光装置及びこれを用いたバックライト光源、バックライト光源システム、表示装置、電子機器
JP2010534755A (ja) * 2007-07-30 2010-11-11 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱安定性の酸窒化物蛍光体及びこの種の蛍光体を有する光源
JP2012009639A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2014072351A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp 蛍光体層貼着キット、光半導体素子−蛍光体層貼着体および光半導体装置
WO2014202464A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung und verfahren zur erzeugung von mischlicht
CA2925738A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Phosphor, method for producing a phosphor and use of a phosphor
JP2015106641A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015163689A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2015526532A (ja) * 2012-05-22 2015-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 固体照明のための新規狭帯域赤色発光蛍光体のような新規蛍光体
DE102014107972A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit einem ersten Leuchtstoff und Filterpartikeln

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135975A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 窒素含有合金、及びそれを使用した蛍光体の製造方法
JPWO2009011205A1 (ja) 2007-07-19 2010-09-16 シャープ株式会社 発光装置
DE202008018060U1 (de) * 2008-03-19 2011-05-12 Samsung LED Co., Ltd., Suwon Weißlicht-emittierende Vorrichtung und Weißlichtquellenmodul, das diese Vorrichtung verwendet
KR100924912B1 (ko) * 2008-07-29 2009-11-03 서울반도체 주식회사 웜화이트 발광장치 및 그것을 포함하는 백라이트 모듈
DE102010012040A1 (de) 2010-03-19 2011-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement und optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102013214235A1 (de) * 2013-07-19 2015-01-22 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit Halbleiterlichtquellen und umlaufendem Damm
US9725648B2 (en) * 2013-12-10 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphor and light-emitting device including the same
DE102014105839A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534755A (ja) * 2007-07-30 2010-11-11 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱安定性の酸窒化物蛍光体及びこの種の蛍光体を有する光源
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
JP2010080935A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体発光装置及びこれを用いたバックライト光源、バックライト光源システム、表示装置、電子機器
JP2012009639A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2015526532A (ja) * 2012-05-22 2015-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 固体照明のための新規狭帯域赤色発光蛍光体のような新規蛍光体
JP2014072351A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp 蛍光体層貼着キット、光半導体素子−蛍光体層貼着体および光半導体装置
WO2014202464A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung und verfahren zur erzeugung von mischlicht
CA2925738A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Phosphor, method for producing a phosphor and use of a phosphor
JP2015106641A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015163689A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びこれを用いた発光装置
DE102014107972A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit einem ersten Leuchtstoff und Filterpartikeln

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205325A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7022284B2 (ja) 2019-06-17 2022-02-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180088793A (ko) 2018-08-07
JP6655716B2 (ja) 2020-02-26
WO2017093140A1 (de) 2017-06-08
CN108352430A (zh) 2018-07-31
US20200279978A1 (en) 2020-09-03
DE102015120775A1 (de) 2017-06-01
US11158769B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864851B2 (ja) 発光装置
KR101408508B1 (ko) 발광 장치
EP1339109B1 (en) Red-deficiency compensating phosphor light emitting device
US9831396B2 (en) Light emitting device including light emitting element with phosphor
JP6165248B2 (ja) 発光装置
JP2010080935A (ja) 半導体発光装置及びこれを用いたバックライト光源、バックライト光源システム、表示装置、電子機器
JP2011082568A (ja) 飽和変換材料を有するエミッタパッケージ
US8106579B2 (en) Semiconductor light emitting device
WO2011008627A2 (en) Single-color wavelength-converted light emitting devices
EP1528604A2 (en) Semiconductor light emitting devices with enhanced luminous efficiency
JP6655716B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2011159832A (ja) 半導体発光装置
JP5918827B2 (ja) 発光装置
JP6106307B2 (ja) 発光装置、並びに、当該発光装置を用いた照明器具及び表示装置
JP6405738B2 (ja) 発光装置
US20160177178A1 (en) Red phosphor, white light emitting apparatus, display apparatus, and lighting apparatus
US7999274B2 (en) White light emitting device
US10910527B2 (en) Optoelectronic component
US9362438B2 (en) Optoelectronic semiconductor component and module with a plurality of such components
US10629784B2 (en) Optoelectronic component, method for producing an optoelectronic component and flashlight for a portable device
EP2830093A1 (en) LED-module with high color rendering index
JP2011159769A (ja) 半導体発光装置
JP5921631B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250