JP2020203746A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020203746A
JP2020203746A JP2019111589A JP2019111589A JP2020203746A JP 2020203746 A JP2020203746 A JP 2020203746A JP 2019111589 A JP2019111589 A JP 2019111589A JP 2019111589 A JP2019111589 A JP 2019111589A JP 2020203746 A JP2020203746 A JP 2020203746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
manual
paper feed
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333009B2 (ja
Inventor
明宏 藤田
Akihiro Fujita
明宏 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019111589A priority Critical patent/JP7333009B2/ja
Priority to US16/889,815 priority patent/US11655114B2/en
Publication of JP2020203746A publication Critical patent/JP2020203746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333009B2 publication Critical patent/JP7333009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】搬送ローラ対のローラ間を離間させるにあたり、利便性の高い構成を簡易に実現する。【解決手段】複数の搬送路R1,R2の中から1つの搬送路を用いてシートSを搬送するシート搬送装置であって、前記複数の搬送路のうちの第一搬送路R1中を搬送されるシートを挟持する搬送ローラ対42と、前記複数の搬送路のうちの第二搬送路R2中をシートが搬送されるにあたって動作する可動部材34の動作に連動して、前記搬送ローラ対を構成する2つのローラ42a,42bを離間させる。【選択図】図5

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、複数の搬送路の中から1つの搬送路を用いてシートを搬送するシート搬送装置が知られている。
例えば、特許文献1には、3つの給紙カセット上のシートをそれぞれの搬送路を通じて、転写ドラムへと搬送可能なシート搬送装置が開示されている。このシート搬送装置には、3つの給紙カセットのうちの1つの給紙カセットから送り出されるシートを挟持する中間ローラ対(搬送ローラ対)が、当該1つの給紙カセットに対応する搬送路上に設けられている。残りの2つの給紙カセットから送り出されるシートは、この中間ローラ対には挟持されない構成となっている。この各々中間ローラ対を構成する2つのローラうちの一方のローラは、開閉ドアに支持されており、ジャム発生時には、ユーザーが開閉ドアを開けることにより、当該一方のローラが他方のローラから離間し、ジャムしたシートを容易に除去できるようになっている。
ところが、従来のように、ユーザーによる開閉ドアを開く動作によって、搬送ローラ対を構成する一方のローラを他方のローラから離間させる構成では、利便性が悪いという課題がある。
上述した課題を解決するために、本発明は、複数の搬送路の中から1つの搬送路を用いてシートを搬送するシート搬送装置であって、前記複数の搬送路のうちの第一搬送路中を搬送されるシートを挟持する搬送ローラ対と、前記複数の搬送路のうちの第二搬送路中をシートが搬送されるにあたって動作する可動部材の動作に連動して、前記搬送ローラ対を構成する2つのローラを離間させることを特徴とする。
本発明によれば、搬送ローラ対のローラ間を離間させるにあたり、利便性の高い構成を簡易に実現することができる。
実施形態に係るプリンタを示す概略模式図。 同プリンタにおける感光体とその周囲の構成を拡大して示す拡大模式図。 同プリンタにおける給紙カセットから記録シートの給紙を行う本体給紙部と手差しトレイから記録シートの給紙を行う手差し給紙部との主要構成を示す斜視図。 同本体給紙部及び同手差し給紙部における駆動系の構成を示す斜視図。 同本体給紙部及び同手差し給紙部における給紙経路を説明するための説明図。 本体給紙部からの給紙搬送を行う場合の制御動作を示すフローチャート。 同手差し給紙部から手差しトレイを取り外した状態の外観斜視図。 同手差し給紙部の主要部を示す斜視図。 同手差し給紙部からの給紙搬送を行う場合の制御動作を示すフローチャート。 手差し底板が手差し給紙ローラから離間した状態を示す斜視図。 中継ローラ対のローラ間を互いに離間させる離間手段の構成を示す斜視図。 同離間手段の主要構成を示す斜視図。 同中継ローラ対の中継従動ローラが取り付けられる手差し給紙部の支持フレームを示す斜視図。 (a)は、同中継ローラ対のローラ間を互いに当接させるときの動作状態を示す説明図。(b)は、同中継ローラ対のローラ間を互いに離間させるときの動作状態を示す説明図。 実施形態に係るプリンタにおける異常停止時における処理の流れを示すフローチャート。 実施形態に係るプリンタにおける異常停止解除時における処理の流れを示すフローチャート。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式で画像を形成する電子写真プリンタ(以下、単にプリンタという)を例に挙げて説明する。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略模式図である。
同図において、本プリンタは、潜像担持体としての感光体1や、本体筐体50に対して着脱可能に構成されたシート収容手段としての給紙カセット100などを備えている。給紙カセット100の内部には、複数の記録シートSをシート束の状態で収容している。
給紙カセット100内の記録シートSは、本体給紙ローラ41の回転駆動によってカセット内から送り出され、本体給紙ローラ41と分離パッド48との分離ニップにおいて、最上位シートのみが分離されて送り出され、第一搬送路である本体給紙路R1内に至る。その後、記録シートSは上方の搬送ローラ対である中継ローラ対42の搬送ニップに挟み込まれて(挟持されて)、本体給紙路R1内を搬送方向の上流側から下流側へと搬送される。なお搬送ローラ対は少なくともどちらか一方がベルトの搬送体対であってもよい。
本体給紙路R1の下流端は、共通搬送路R3に連通しており、共通搬送路R3には、レジストローラ対43が配設されている。共通搬送路R3には、レジストローラ対43の搬送方向上流側に、記録シートSを検知するレジストセンサ49が配置されている。記録シートSは、停止中のレジストローラ対43のニップに先端を突き当てた状態で搬送が一時中止される。その突き当ての際、記録シートSのスキューが補正される。なお、レジストセンサ49は、イニシャル動作や装置異常停止解除時の残シートの確認動作などにも利用される。
レジストローラ対43は、記録シートSを転写ニップで感光体1の表面のトナー像に重ね合わせ得るタイミングで回転駆動を開始し、記録シートSを転写ニップに向けて送り出す。この際、中継ローラ対42が同時に回転駆動を開始して、一時中止していた記録シートSの搬送を再開する。
本プリンタの本体筐体50には、手差しトレイ31、手差し給紙ローラ32、分離パッド33、手差し底板34、手差し底板カム35などを備えた手差し給送部としての手差し給紙部30が設けられている。手差し給紙部30の詳細は後述する。この手差し給紙部30の手差しトレイ31に手差しされた記録シートSは、手差し給紙ローラ32の回転駆動によって手差しトレイ31から第二搬送路である手差し給紙路R2へ送り出される。手差し給紙路R2の下流端は、本体給紙路R1の下流端とともに共通搬送路R3に合流している。手差し給紙ローラ32によって送り出された記録シートSは、手差し給紙路R2内において、手差し給紙ローラ32と分離パッド33との当接による分離ニップを経た後に、共通搬送路R3へ送り込まれ、レジストローラ対43へと搬送される。その後、給紙カセット100から送り出される記録シートSと同様に、レジストローラ対43を経た後に転写ニップに送られる。
図2は、本プリンタにおける感光体1とその周囲の構成を拡大して示す拡大模式図である。
図中時計回り方向に回転駆動せしめられるドラム状の感光体1の周囲には、クリーニングブレード2、回収スクリュウ3、帯電ローラ4、帯電クリーニングローラ5、スクレーパ6、潜像書込装置7、現像装置8、転写ローラ10などが配設されている。導電性ゴムローラ部を具備する帯電ローラ4は、感光体1に接触しながら回転して帯電ニップを形成している。この帯電ローラ4には、帯電用電源から電圧が印加されている。これにより、帯電ニップにおいて、感光体1の表面と帯電ローラ4の表面との間に生じる帯電バイアスによって、感光体1の表面が一様に帯電せしめられる。
潜像書込装置7は、LEDアレイを具備しており、感光体1の一様帯電した表面に対してLED光による光書き込みを行う。感光体1の一様帯電された表面部分のうち、書き込み光が照射された領域の電位が減衰し、感光体1の表面に静電潜像が形成される。
静電潜像は、感光体1の回転に伴って、現像装置8に対向する現像領域を通過する。現像装置8は、循環搬送部や現像部を有しており、循環搬送部には、トナーと磁性キャリアとを含有する現像剤を収容している。循環搬送部は、現像ローラ8aに供給するための現像剤を搬送する第一スクリュウ8bや、第一スクリュウ8bの直下に位置する独立した空間で現像剤を搬送する第二スクリュウ8cを有している。更には、第二スクリュウ8cから第一スクリュウ8bへの現像剤の受け渡しを行うための傾斜スクリュウ8dも有している。現像ローラ8a、第一スクリュウ8b及び第二スクリュウ8cは、互いに平行な姿勢で配設されている。これに対し、傾斜スクリュウ8dは、それらから傾いた姿勢で配設されている。
第一スクリュウ8bは、自らの回転駆動に伴って現像剤を同図の紙面に直交する方向における奥側から手前側に向けて搬送する。この際、自らに対向配設された現像ローラ8aに一部の現像剤を供給する。第一スクリュウ8bによって同図の紙面に直交する方向における手前側の端部付近まで搬送された現像剤は、第二スクリュウ8cの上に落とし込まれる。
第二スクリュウ8cは、現像ローラ8aから使用済みの現像剤を受け取りながら、受け取った現像剤を自らの回転駆動に伴って同図の紙面に直交する方向における奥側から手前側に向けて搬送する。第二スクリュウ8cによって同図の紙面に直交する方向における手前側の端部付近まで搬送された現像剤は、傾斜スクリュウ8dに受け渡される。そして、傾斜スクリュウ8dの回転駆動に伴って、同図の紙面に直交する方向における手前側から奥側に向けて搬送された後、同方向における奥側の端部付近で、第一スクリュウ8bに受け渡される。
現像ローラ8aは、筒状の非磁性部材からなる回転可能な現像スリーブと、現像スリーブに連れ回らないようにスリーブ内に固定されたマグネットローラとを具備している。そして、第一スクリュウ8bによって搬送されている現像剤の一部をマグネットローラの磁力によって現像スリーブの表面で汲み上げる。現像スリーブの表面に担持された現像剤は、現像スリーブの回転に伴って搬送され、現像スリーブとドクターブレードとの対向位置を通過する際に、その層厚が規制される。その後、感光体1に対向する現像領域で、感光体1の表面に摺擦しながら搬送される。
現像スリーブには、トナーや感光体1の一様帯電電位(地肌部電位)と同極性の現像バイアスが印加されている。この現像バイアスの絶対値は、潜像電位の絶対値よりも大きく、かつ、地肌部電位の絶対値よりも小さくなっている。このため、現像領域においては、感光体1の静電潜像と現像スリーブとの間にトナーを現像スリーブ側から感光体1側へ静電移動させる現像ポテンシャルが作用する。この一方で、感光体1の地肌部と現像スリーブとの間には、トナーを感光体1側から現像スリーブ側へ静電移動させる地肌ポテンシャルが作用する。これにより、現像領域では、感光体1の静電潜像にトナーが選択的に付着して静電潜像が現像される。
現像領域を通過した現像剤は、現像スリーブの回転に伴って、現像スリーブと第二スクリュウ8cとの対向領域に進入する。この対向領域では、マグネットローラに具備される複数の磁極のうち、互いに同極性である2つの磁極によって反発磁界が形成されている。対向領域に進入した現像剤は、反発磁界の作用によって現像スリーブ表面から離脱して、第二スクリュウ8cに回収される。
傾斜スクリュウ8dによって搬送される現像剤は、現像ローラ8aから回収された現像剤を含有しており、その現像剤は現像領域で現像に寄与していることからトナー濃度が低下している。現像装置8は、傾斜スクリュウ8dによって搬送される現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度センサを具備している。CPU等の半導体回路からなる制御部51は、トナー濃度センサによる検知結果に基づいて、必要に応じて、傾斜スクリュウ8dによって搬送される現像剤にトナーを補給するための補給動作信号を出力する。
現像装置8の上方には、トナーカートリッジ9が配設されている。このトナーカートリッジ9は、内部に収容しているトナーを、回転軸部材9aに固定されたアジテータ9bによって撹拌している。そして、トナー補給部材9cが制御部51から出力される補給動作信号に応じて回転駆動されることで、回転駆動量に応じた量のトナーを現像装置8の傾斜スクリュウ8dに補給する。
現像によって感光体1上に形成されたトナー像は、感光体1の回転に伴って、感光体1と転写ローラ10とが当接する転写ニップに進入する。転写ローラ10には、感光体1の潜像電位とは逆極性の電圧が印加されており、これにより、転写ニップ内には転写バイアスが形成されている。
上述したように、レジストローラ対43は、記録シートSを転写ニップ内で感光体1上のトナー像に重ね合わせうるタイミングで転写ニップに向けて送り出す。転写ニップでトナー像に密着せしめられた記録シートには、転写バイアスやニップ圧の作用により、感光体1上のトナー像が転写される。
転写ニップを通過した後の感光体1の表面には、記録シートSに転写されなかった転写残トナーが付着している。転写残トナーは、感光体1に当接しているクリーニングブレード2によって感光体1の表面から掻き落とされた後、回収スクリュウ3により搬送され、廃トナーボトルへと送られる。
クリーニングブレード2によってクリーニングされた感光体1の表面は、除電手段によって除電された後、帯電ローラ4によって再び一様に帯電せしめられる。感光体1の表面に当接している帯電ローラ4には、トナー添加剤や、クリーニングブレード2で除去し切れなかったトナーなどの異物が付着する。この異物は、帯電ローラ4に当接している帯電クリーニングローラ5に転移した後、帯電クリーニングローラ5に当接しているスクレーパ6によって帯電クリーニングローラ5の表面から掻き落とされる。掻き落とされた異物は、上述した回収スクリュウ3の上に落下する。
図1において、感光体1と転写ローラ10とが当接する転写ニップを通過した記録シートSは、定着装置44に送られる。定着装置44は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ44aと、これに向けて押圧される加圧ローラ44bとの当接によって定着ニップを形成している。定着ニップに挟み込まれた記録シートSの表面には、加熱や加圧の作用によってトナー像が定着せしめられる。その後、定着装置44を通過した記録シートSは、排紙路R4を経た後、排紙ローラ対46の排紙ニップに挟み込まれる。
本プリンタは、記録シートSの片面だけに画像を形成する片面モードと、記録シートSの両面に画像を形成する両面モードとを切り替えて実行することができる。片面モードの場合や、両面モードであって既に記録シートの両面に画像を形成している場合には、排紙ローラ対46が正転駆動を続けることで、排紙路R4内の記録シートSを機外に排出する。排出された記録シートSは、本体筐体50の上面に設けられたスタック部にスタックされる。
一方、両面モードであって、かつ記録シートSの片面だけにしか画像を形成していない場合には、排紙ローラ対46の排紙ニップに記録シートSの後端部が進入したタイミングで、排紙ローラ対46が逆転駆動される。このとき、排紙路R4の下流端付近に配設された切換爪47が作動して、排紙路R4を塞ぐとともに、反転再送路R5の入口を開く。排紙ローラ対46の逆転駆動によって逆戻りを開始した記録シートSは、反転再送路R5内に送り込まれる。反転再送路R5の下流端は、共通搬送路R3のレジストローラ対43の上流側に合流しており、反転再送路R5内を搬送された後、共通搬送路R3のレジストローラ対43へと再送される。その後、転写ニップでもう一方の面にもトナー像が転写された後、定着装置44と排紙路R4と排紙ローラ対46とを経て機外に排出される。
次に、記録シートSの給紙に関する構成及び動作について説明する。
図3は、給紙カセット100から記録シートSの給紙を行う本体給紙部と、手差しトレイ31から記録シートSの給紙を行う手差し給紙部30との主要構成を示す斜視図である。
図4は、本体給紙部及び手差し給紙部30における駆動系の構成を示す斜視図である。
本体給紙部及び手差し給紙部30における駆動系は、図3および図4に示すように、単一のメインモータ61からの駆動力を、本体給紙ローラ41、中継ローラ対42、手差し給紙ローラ32及び手差し底板カム35に分配して駆動する構成となっている。具体的には、メインモータ61のモータ軸61aから出力される駆動力が、各アイドラギヤ等を介して、本体給紙ローラ41が設けられる給紙ローラ軸62、中継ローラ対42が設けられる中継ローラ軸63、手差し給紙ローラ32が設けられる手差し給紙ローラ軸64、及び、手差し底板カム35が設けられる手差し底板カム軸65に伝達されるように構成されている。
給紙ローラ軸62、中継ローラ軸63、手差し給紙ローラ軸64及び手差し底板カム軸65は、それぞれ、駆動力の伝達をオン/オフするためのクラッチ62a,63a,64a,65aが設けられている。各クラッチへの通電をオンにすると、駆動力が伝達されて各軸62,63,64,65が回転駆動し、各クラッチへの通電をオフにすると、駆動力の伝達が遮断され、各軸62,63,64,65は回転駆動しない。なお、メインモータ61からの駆動力は、クラッチを介して、レジストローラ対43にも伝達されている。本実施形態では、メインモータ61の駆動力を用い、制御部51によって各クラッチのオン/オフ制御することにより、記録シートSの給紙搬送を実現している。
図5は、本体給紙部及び手差し給紙部30における給紙経路を説明するための説明図である。
まず、本体給紙部からの給紙搬送を行う場合について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
本体給紙底板101は、本体給紙ローラ41に向けて上方へ付勢されているため、本体給紙ローラ41は本体給紙底板101上のシート束の状態で載置されている複数の記録シートSのうちの最上位の記録シートSに当接している。本体給紙部からの給紙搬送を開始する場合、制御部51は、まず、イニシャル動作が完了しているかどうかを確認し(S1)、イニシャル動作が完了していないとき(S1のNo)は、イニシャル動作を開始する(S2)。
イニシャル動作の完了後(S1のYes)、制御部51は、メインモータ61をONにした後(S3)、本体給紙クラッチ62a及び中継クラッチ63aをオンにする(S4)。これにより、本体給紙ローラ41が回転駆動し、給紙カセット100内の最上位の記録シートSが分離パッド48側へ送り出される。このとき、最上位の記録シートSと一緒に上から2番目以降の記録シートが送り出されても、2番目以降の記録シートは分離パッド48との摩擦力によって搬送が阻害され、最上位の記録シートSのみが分離パッド48を通過し得る。なお、本体給紙部からの給紙搬送中は、手差し給紙部30からの給紙搬送は行われないので、手差し給紙クラッチ64aや手差し底板カムクラッチ65aはオフの状態のままである。
その後、送り出された記録シートSは、図5中符号R1で示す本体給紙路に沿って搬送される。このとき、中継ローラ対42を構成する一方の中継駆動ローラ42aがメインモータ61からの駆動力によって回転駆動している。また、中継ローラ対42を構成する他方の中継従動ローラ42bは、図5に示すように、そのローラ軸66を軸受けする軸受部37aが加圧スプリング37bによって付勢され、その付勢力により中継駆動ローラ42aに当接している。これにより、中継従動ローラ42bは、中継駆動ローラ42aに連れまわり回転する。本体給紙路R1を搬送される記録シートSは、中継駆動ローラ42aと中継従動ローラ42bとのニップに挟まれた状態(挟持された状態)で、搬送される。
レジストセンサ49に記録シートSの先端が到達してレジストセンサ49がオンになると(S5のYes)、所定時間経過後(記録シートSの先端がレジストローラ対43に到達する前)(例えばレジストセンサ49がオンになってから100ms後)、本体給紙クラッチ62a及び中継クラッチ63aをオフにして(S6)、記録シートSの搬送を一時中止する。これにより、記録シートSの先端が停止中のレジストローラ対43のニップに突き当たった状態となって、記録シートSのスキューが補正される。
制御部51は、記録シートSを転写ニップで感光体1の表面のトナー像に重ね合わせ得るタイミングで(例えば本体給紙クラッチ62a及び中継クラッチ63aをオフにしてから200ms後)、中継クラッチ63a及びレジストクラッチをオンにする(S7)。これにより、レジストローラ対43及び中継ローラ対42が回転駆動を開始し、記録シートSが転写ニップに向けて搬送される。このとき、本体給紙クラッチ62aはオフのままなので、本体給紙ローラ41は回転駆動しない。記録シートSの後端側がまだ本体給紙ローラ41と分離パッド48に挟持されている状態でも、本体給紙ローラ41はレジストローラ対43及び中継ローラ対42の搬送力によって搬送される記録シートSに連れまわる形で回転し、搬送を阻害することはない。そして、レジストセンサ49に記録シートSの後端が到達してレジストセンサ49がオフになると(S8のYes)、中継クラッチ63aをオフにして(S9)、中継ローラ対42の回転駆動を停止する。
次に、手差し給紙部30からの給紙搬送を行う場合について、図7〜図9を参照して説明する。
図7は、手差し給紙部30から手差しトレイ31を取り外した状態の外観斜視図である。
図8は、手差し給紙部30の主要部を示す斜視図である。
図9は、手差し給紙部30からの給紙搬送を行う場合の制御動作を示すフローチャートである。
手差し底板34は、底板スプリング36によって手差し給紙ローラ32に向けて上方へ付勢されている。また、手差し底板34には、図7に示すように、手差し底板カム35に対応する箇所に底板ガイド部34aが設けられている。手差し底板カム軸65が回転して手差し底板カム35が底板ガイド部34aに当接してこれを押し下げると(図10参照)、手差し底板34は、底板スプリング36の付勢力に抗して下降し、手差し給紙ローラ32から離れる。
手差し給紙部30からの給紙搬送を開始する場合、制御部51は、まず、イニシャル動作が完了しているかどうかを確認し(S11)、イニシャル動作が完了していないとき(S11のNo)は、イニシャル動作を開始する(S12)。イニシャル動作の完了後(S11のYes)、制御部51は、メインモータ61をONにした後(S13)、まず、手差し底板カムクラッチ65aをオンにする(S14)。これにより、手差し底板カム軸65が回転駆動し、手差し底板カム35が底板ガイド部34aに当接している状態(手差し底板34が手差し給紙ローラ32から離間している状態)から(図10参照)、手差し底板カム35が底板ガイド部34aに当接しない状態(図5、図8参照)へと遷移する。
具体的には、手差し底板カム軸65が回転駆動すると、手差し底板カム35と一体形成されている突起板35aが、カム検知フィラー65bを押し下げる押し下げレバー65dに当接して押し下げる位置から(図10参照)、押し下げレバー65dに当接しない位置へと回転する。これにより、カム検知フィラー65bは、所定の付勢力によって上昇し、フィラーセンサ65cによって検知される。制御部51は、フィラーセンサ65cがオンになると(S15のYes)、手差し底板カムクラッチ65aをオフにする(S16)。これにより、手差し底板カム35が底板ガイド部34aに当接しない状態で手差し底板カム軸65の回転が停止し、手差し底板34が底板スプリング36の付勢力により手差し給紙ローラ32に向けて付勢された状態になる。その結果、手差し給紙ローラ32は、手差しトレイ31及び手差し底板34上のシート束の状態で載置されている複数の記録シートSのうちの最上位の記録シートSに当接した状態になる。
続いて、制御部51は、手差し給紙クラッチ64aをオンにする(S17)。これにより、手差し給紙ローラ32が回転駆動し、手差し底板34上の最上位の記録シートSが分離パッド33側へ送り出される。このとき、最上位の記録シートSと一緒に上から2番目以降の記録シートが送り出されても、2番目以降の記録シートは分離パッド33との摩擦力によって搬送が阻害され、最上位の記録シートSのみが分離パッド33を通過し得る。
なお、手差し給紙部30からの給紙搬送中は、本体給紙部からの給紙搬送は行われないので、本体給紙クラッチ62a及び中継クラッチ63aはオフの状態のままである。
その後、送り出された記録シートSは、図5中符号P2で示す手差し給紙経路に沿って搬送される。そして、レジストセンサ49に記録シートSの先端が到達してレジストセンサ49がオンになると(S18のYes)、所定時間経過後(記録シートSの先端がレジストローラ対43に到達する前)(例えばレジストセンサ49がオンになってから100ms後)、手差し給紙クラッチ64aをオフにして(S19)、記録シートSの搬送を一時中止する。これにより、記録シートSの先端が停止中のレジストローラ対43のニップに突き当たった状態となって、記録シートSのスキューが補正される。
制御部51は、記録シートSを転写ニップで感光体1の表面のトナー像に重ね合わせ得るタイミングで、レジストクラッチをオンにする(S20)。これにより、レジストローラ対43が回転駆動を開始し、記録シートSが転写ニップに向けて搬送される。このとき、手差し給紙クラッチ64aはオフのままなので、手差し給紙ローラ32は回転駆動しないので、記録シートSの後端側がまだ手差し給紙ローラ32と分離パッド33及び手差し底板34との間に挟持されている状態だと、搬送負荷が大きすぎて、レジストローラ対43の搬送力だけでは記録シートSを適切に搬送できないおそれがある。
そこで、制御部51は、手差し底板カムクラッチ65aをオンにし(S21)、手差し底板カム軸65を回転駆動させて、手差し底板カム35が底板ガイド部34aに当接しない状態(手差し底板34が手差し給紙ローラ32に付勢されている状態)から、手差し底板カム35が底板ガイド部34aに当接する状態(手差し底板34が手差し給紙ローラ32から離間する状態)へと遷移させる。具体的には、制御部51は、手差し底板カムクラッチ65aをオンにしてから所定時間経過後(例えば200ms後)に、手差し底板カムクラッチ65aをオフにする(S22)。これにより、手差し底板カム35が底板ガイド部34aに当接した状態で手差し底板カム軸65の回転が停止し、手差し底板34が手差し給紙ローラ32から離間した状態になる。その結果、手差し給紙ローラ32と手差し底板34との間に記録シートSの後端側が挟持されない状態になり、搬送負荷が低減され、レジストローラ対43の搬送力だけで記録シートSを適切に搬送できるようになる。
本実施形態における手差し給紙部30は、図7に示すように、中継ローラ対42を構成する一方のローラである中継従動ローラ42bを手差し給紙機構と一体で支持したユニット構造であり、当該ユニットが本体筐体50にネジ止めされて固定される。
ここで、本プリンタにおいてジャムが発生した場合など、記録シートSの搬送を停止させるべき装置異常が発生した場合、装置内に残った記録シートSを除去しなければならない。記録シートSの除去作業を容易にするためには、記録シートSを挟持している箇所(中継ローラ対42の搬送ニップや、手差し給紙ローラ32と手差し底板34との挟持箇所など)を開放し、給紙カセット100を記録シートSの給紙方向または給紙方向と交差する方向に装置から開放し、残った記録シートを下方に取り出しやすくする。そのため、本実施形態のプリンタにおいては、給紙カセット100からの本体給紙中にジャムが発生した場合などの装置異常が発生した場合に、中継ローラ対42のローラ間(中継駆動ローラ42aと中継従動ローラ42bとの間)を互いに離間させ記録シートS除去することが可能な構成になっている。
従来、中継ローラ対42のローラ間を互いに離間させる構成としては、プリンタの本体筐体50に開閉可能に取り付けられる開閉ドアに中継従動ローラ42bを支持させる構成を採用する。しかしながら、この構成では、中継ローラ対42を離間させるために当該開閉ドアが必要となり、当該開閉ドアを開け、記録シートの除去作業後は当該開閉ドアを閉めるというユーザー操作が必要となる。
そして、通常、ジャム等の装置異常が発生した場合には、この開閉ドアを開閉するユーザー操作とは別に、転写ニップを開放する等の別のユーザー操作も必要となる。そのため、中継ローラ対42のローラ間を離間させて残シートの除去処理を行うために開閉ドアを開閉するというユーザー操作が必要となる構成では、残シートの除去処理時に、より多くの箇所に対してユーザー操作を強いるものとなり、残シートの除去処理時におけるユーザーの利便性が悪いものとなってしまう。
そこで、本実施形態においては、本体給紙の際に発生したジャム等の装置異常時には、手差し給紙のときに動作する手差し底板34等の可動部材の動作手段を利用し、当該可動部材の動作に連動して中継ローラ対42のローラ間を互いに離間させるようにしている。
本実施形態においては、本体給紙路R1における中継ローラ対42のローラ間を離間させる動作が、手差し給紙路R2のシート搬送に用いられる可動部材の動作に連動して行われる。本実施形態においては、本体給紙路R1を用いて記録シートSを搬送するときには、手差し給紙路R2がシート搬送に用いられる同時給送はない。したがって、本体給紙路R1のシート搬送中にジャム当の装置異常が発生した場合等において、中継ローラ対42のローラ間を離間させる際、手差し給紙路R2のシート搬送に用いられる可動部材を動作させても、シート搬送や残シート除去処理などに支障が出ることはない。
本実施形態における手差し給紙時のシート給送手段は、手差し底板34上の記録シートSを手差し給紙ローラ32に押し当てて送り出すものである。したがって、本実施形態では、手差し底板34を可動部材とし、この手差し底板34の動作に連動して中継ローラ対42のローラ間を互いに離間させるようにしている。
詳しくは、手差し底板34を動作させる動作手段は、上述したように、メインモータ61の駆動力によって手差し底板カム軸65を回転させる。そして、手差し底板カム35が底板スプリング36の付勢力に抗して底板ガイド部34aを押し下げる回転位置に手差し底板カム軸65が位置するときは、手差し底板34が下降して手差し給紙ローラ32から離れる。一方、手差し底板カム35が底板ガイド部34aから離れる回転位置に手差し底板カム軸65が位置するときは、手差し底板34が底板スプリング36の付勢力によって上昇して手差し給紙ローラ32に接触する。本実施形態の離間手段は、中継ローラ対42の一方のローラである中継従動ローラ42bを支持するローラ支持部材としてのスライドレバー38を手差し底板カム軸65の回転に伴って移動させることによって、中継ローラ対42のローラ間を互いに離間させ、また同ローラ間を互いに当接させる。詳細は以降で説明する。
図11は、本実施形態において、中継ローラ対42のローラ間を互いに離間させる離間手段の構成を示す斜視図である。
図12は、同離間手段の主要構成を示す斜視図である。
図13は、中継従動ローラ42bが取り付けられる手差し給紙部30の支持フレームを示す斜視図である。なお、図13においては、説明のため、中継従動ローラ42bを取り外した状態を示す。
図14(a)は、中継ローラ対42のローラ間を互いに当接させるときの動作状態を示す説明図であり、図14(b)は、中継ローラ対42のローラ間を互いに離間させるときの動作状態を示す説明図である。
中継ローラ対42のローラ軸66を軸受けする軸受部37aは、図13に示すように、手差し給紙部30の支持フレームに形成されるスライド長孔37cに取り付けられ、中継従動ローラ42bが中継駆動ローラ42aに対して接離する方向へスライド可能に保持されている。また、中継ローラ対42のローラ軸66は、各軸受部37aの軸方向外側で、スライドレバー38に支持されている。中継従動ローラ42bの軸受部37aは、上述したように、加圧スプリング37bによって、中継従動ローラ42bが中継駆動ローラ42aへ当接する向き(図14(a)中矢印の向き)に付勢されている。そのため、中継ローラ対42のローラ軸66を支持しているスライドレバー38も、同じ向きの付勢力を受けている。
スライドレバー38は、中継ローラ対42のローラ軸66を支持する端部とは反対側の端部に、手差し底板カム軸65が挿通されるスライド孔38aを備えている。一方、スライドレバー38のスライド孔38aに対応する手差し底板カム軸65上の箇所には、図12に示すように、スライド孔38aの内壁(被押圧部)を押圧可能な押圧部65eが形成されている。この押圧部65eは、手差し底板カム軸65の回転に伴って回転する。
手差し底板カム軸65の回転位置が手差し底板34を下降させる位置(手差し底板34が手差し給紙ローラ32から離間する位置)にあるとき、手差し底板カム軸65上の押圧部65eは、図14(a)に示すように非押圧位置に位置する。このとき、スライドレバー38のスライド孔38aと手差し底板カム軸65との隙間によって、スライドレバー38は中継従動ローラ42bが中継駆動ローラ42aへ当接する向き(図14(a)中矢印の向き)へ移動可能である。そのため、加圧スプリング37bの付勢力により、中継従動ローラ42bは中継駆動ローラ42aへ当接し、本体給紙が可能な状態になる。なお、手差し底板34は手差し給紙ローラ32から離間しているため、手差し給紙はできないが、本体給紙時には手差し給紙がされることはないので、何ら支障はない。
一方、手差し底板カム軸65の回転位置が手差し底板34を上昇させる位置(手差し底板34が手差し給紙ローラ32に接触する位置)にあるとき、手差し底板カム軸65上の押圧部65eは、図14(b)に示すように押圧位置に位置する。このとき、加圧スプリング37bの付勢力によって付勢されているスライドレバー38は、当該付勢力に抗して押圧部65eにスライド孔38aの内壁が押圧されて、中継従動ローラ42bが中継駆動ローラ42aから離間する向き(図14(b)中矢印の向き)へ移動する。これにより、中継従動ローラ42bは中継駆動ローラ42aから離間し、本体給紙時における残シートの除去処理を容易化できる。なお、手差し底板34は手差し給紙ローラ32に接触しているが、本体給紙中のジャム等の装置異常時に手差し給紙路にジャム処理対象の記録シートSが存在することはないので、手差し底板34が手差し給紙ローラ32に接触した状態であっても、本体給紙時の残シートの除去処理に支障をきたすことはない。
本実施形態によれば、手差し給紙路R2のシート搬送に用いられる可動部材としての手差し底板34の動作を利用して本体給紙路R1の中継ローラ対42のローラ間を離間させることができる。これにより、中継ローラ対42のローラ間を離間させるための専用の動作手段を設けない簡易な構成によって、当該離間のためのユーザー操作を必要とない利便性の高い構成を実現できる。
次に、本プリンタにおける異常停止時における処理フローについて説明する。
図15は、本プリンタにおける異常停止時における処理の流れを示すフローチャートである。
本プリンタにおいて、搬送不良など、記録シートSの搬送を停止させるべき装置異常が検知されると(S31)、制御部51は、まず、本体給紙クラッチ62a及び中継クラッチ63a並びに手差し給紙クラッチ64aをオフにする(S32)。その後、手差し給紙中であるかどうかを制御部51が制御情報から判断する(S33)。
手差し給紙中である場合(S33のYes)、本実施形態では、記録シートSが手差し給紙ローラ32と手差し底板34との間に挟持されている可能性があるので、手差し給紙ローラ32と手差し底板34との間を互いに離間させる。本実施形態においては、手差し底板34が上昇しているフィラーセンサ65cがオンである状態から手差し底板カム軸65を200msだけ回転駆動させると、手差し底板34が下降して手差し給紙ローラ32から離間した状態になる。なお、このとき、中継ローラ対42のローラ間は互いに当接した状態になる。
本実施形態では、上述したように、手差し給紙中において、手差し底板34が手差し給紙ローラ32に接触した状態と離間した状態のいずれの状態にもなり得る。そのため、制御部51は、まず、フィラーセンサ65cがオンであるどうかを判断し(S34)、フィラーセンサ65cがオンであったなら(S34のYes)、手差し底板カムクラッチ65aをオンにして(S36)、手差し底板カム軸65を回転駆動させ、200ms後に手差し底板カムクラッチ65aをオフにして(S37)、手差し底板カム軸65の回転を停止させる。その後、制御部51は、メインモータ61をオフにし(S41)、装置を停止させ(S42)、ユーザーによる記録シートSの除去作業が可能な状態にする。
一方、制御部51は、フィラーセンサ65cがオフであったなら(S34のNo)、手差し底板カムクラッチ65aをオンにし(S35)、手差し底板カム軸65を回転駆動させる。その後、フィラーセンサ65cがオンになったら(S34のYes)、手差し底板カムクラッチ65aをそのままオンにし続けて(S36)、手差し底板カム軸65の回転駆動を継続し、200ms後に手差し底板カムクラッチ65aをオフにして(S37)、手差し底板カム軸65の回転を停止させる。その後、制御部51は、メインモータ61をオフにし(S41)、装置を停止させ(S42)、ユーザーによる記録シートSの除去作業が可能な状態にする。
以上のような制御によって、手差し給紙中に記録シートSの搬送を停止させるべき装置異常が発生したとき、手差し底板34が手差し給紙ローラ32から離間した状態になって、手差し給紙路R2中に残存する記録シートS(手差し給紙ローラ32と手差し底板34との間に挟持されている記録シートS)の除去作業が容易になる。
また、本体給紙中であった場合(S33のNo)、本実施形態では、記録シートSが中継ローラ対42のローラ間に挟持されている可能性があるので、中継ローラ対42のローラ間を互いに離間させる。本実施形態においては、フィラーセンサ65cがオン状態であるとき、手差し底板34が上昇して手差し給紙ローラ32に当接した状態になるとともに、中継ローラ対42のローラ間が互いに離間した状態になる。
本実施形態では、上述したように、本体給紙中は、中継ローラ対42のローラ間が常時当接した状態である。そのため、制御部51は、フィラーセンサ65cがオンであるどうかを判断せずに、手差し底板カムクラッチ65aをオンにして(S38)、手差し底板カム軸65を回転駆動させ、フィラーセンサ65cがオンになったら(S39のYes)、手差し底板カムクラッチ65aをオフにして(S40)、手差し底板カム軸65の回転を停止させる。その後、制御部51は、メインモータ61をオフにし(S41)、装置を停止させ(S42)、ユーザーによる記録シートSの除去作業が可能な状態にする。
以上のような制御によって、本体給紙中に記録シートSの搬送を停止させるべき装置異常が発生したとき、中継ローラ対42のローラ間が互いに離間した状態になり、本体給紙路R1中に残存する記録シートS(中継ローラ対42のローラ間に挟持されている記録シートS)の除去作業が容易になる。しかも、中継ローラ対42のローラ間を互いに離間した状態にするためのユーザー操作が不要であり、利便性が高い。加えて、本実施形態では、このようなユーザー操作を不要とするために専用の動作手段を設けることなく、手差し給紙路R2のシート搬送に用いられる可動部材としての手差し底板34の動作を利用して中継ローラ対42のローラ間を離間させるので、簡易な構成によって、当該離間のためのユーザー操作を必要とない利便性の高い構成を実現できる。
次に、本プリンタにおける異常停止の解除時における処理フローについて説明する。
図16は、本プリンタにおける異常停止解除時における処理の流れを示すフローチャートである。
装置の異常停止が発生し、ユーザーによる記録シートSの除去作業が終了したら、制御部51は、装置の異常停止を解除し(S51)、まず、レジストセンサ49がオフであるか否かを判断する(S52)。記録シートSの搬送を停止させるべき装置異常が発生した場合、通常、搬送中であった記録シートSはレジストセンサ49との対向位置に存在する。そのため、レジストセンサ49がオフであれば(S52のYes)、装置異常停止時に残存していた記録シートSは除去されたと判断し、プリント再開のためのイニシャル動作を開始する(S54)。一方、レジストセンサ49がオンであった場合(S52のNo)、再び、装置異常停止状態に戻し(S53)、例えば、ユーザーに報知して記録シートの除去を促すなどの処理をする。
イニシャル動作を開始すると、制御部51は、まず、メインモータ61をオンにする(S55)。その後、フィラーセンサ65cがオンであるどうかを判断する(S56)。そして、フィラーセンサ65cがオンであったなら(S56のYes)、手差し底板カムクラッチ65aをオンにして(S58)、手差し底板カム軸65を回転駆動させ、200ms後に手差し底板カムクラッチ65aをオフにして(S59)、手差し底板カム軸65の回転を停止させる。その後、制御部51は、メインモータ61をオフにすることで(S60)、イニシャル動作を終了する(S61)。
一方、制御部51は、フィラーセンサ65cがオフであったなら(S56のNo)、手差し底板カムクラッチ65aをオンにし(S57)、手差し底板カム軸65を回転駆動させる。その後、フィラーセンサ65cがオンになったら(S56のYes)、手差し底板カムクラッチ65aをそのままオンにし続けて(S58)、手差し底板カム軸65の回転駆動を継続し、200ms後に手差し底板カムクラッチ65aをオフにして(S59)、手差し底板カム軸65の回転を停止させる。その後、制御部51は、メインモータ61をオフにすることで(S60)、イニシャル動作を終了する(S61)。
以上、本実施形態においては、本体給紙路R1中の残シートを除去する際に、本体給紙路R1で用いられる中継ローラ対42のローラ間を、手差し給紙路R2で用いられる可動部材としての手差し底板34の動作に連動して離間させているが、これに限られない。例えば、手差し給紙部30が、手差し給紙ローラ32を下降させる動作により、手差しトレイ上の記録シートに手差し給紙ローラ32を押し当てて送り出す方式のシート給送手段を採用したものである場合には、当該手差し給紙ローラ32を可動部材とし、この手差し給紙ローラ32の動作に連動して中継ローラ対42のローラ間を離間させる構成であってもよい。また、例えば、手差し給紙路R2以外の給紙路(例えば反転再送路R5など)で用いられる可動部材の動作に連動して離間させてもよい。
また、本実施形態においては、本体給紙路R1で用いられる中継ローラ対42のローラ間を離間させる離間手段について説明したが、他の搬送ローラ対(例えば、排紙ローラ対46など)のローラ間を離間させる離間手段に適用することも可能である。また、本実施形態で離間させる対象であった中継ローラ対42は、一方が駆動ローラで他方が従動ローラである搬送ローラ対であるが、両方とも駆動ローラであったり、両方とも従動ローラであったりする搬送ローラ対であってもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置の例としてプリンタを例に挙げて説明したが、画像読取装置を備えた複写機や、ファクシミリなどの機能も備えた複合機などの画像形成装置であってもよい。また、電子写真方式で画像を形成する画像形成装置に限らず、インクジェット方式や、特開2002−307737号公報等に記載のトナープロジェクション方式など、他の方式で画像を形成する画像形成装置にも適用が可能である。また、画像形成装置に限らず、シート搬送装置を備えたものであれば、自動給送装置(ADF)を備えた画像読取装置などであってもよい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する
[第1態様]
第1態様は、複数の搬送路(例えば本体給紙路R1と手差し給紙路R2)の中から1つの搬送路を用いてシート(例えば記録シートS)を搬送するシート搬送装置であって、前記複数の搬送路のうちの第一搬送路(例えば本体給紙路R1)中を搬送されるシートを挟持する搬送ローラ対(例えば中継ローラ対42)と、前記複数の搬送路のうちの第二搬送路(例えば手差し給紙路R2)中をシートが搬送されるにあたって動作する可動部材(例えば手差し底板34)の動作に連動して、前記搬送ローラ対を構成する2つのローラを互いに離間させることを特徴とするものである。
本態様においては、第一搬送路における搬送ローラ対のローラ間を離間させる動作が、第二搬送路のシート搬送に用いられる可動部材の動作に連動して行われる。本態様に係るシート搬送装置は、複数の搬送路の中から選択される1つの搬送路を用いてシートを搬送するため、選択された搬送路を用いてシートを搬送しているときには、他の搬送路がシート搬送に用いられることはない。したがって、第一搬送路のシート搬送中にジャムが発生した場合などに搬送ローラ対のローラ間を離間させる際、第二搬送路のシート搬送に用いられる可動部材を動作させても、シート搬送やジャム処理(残シートの除去作業など)などに支障が出ることはない。
本態様によれば、第二搬送路のシート搬送に用いられる可動部材の動作を利用して第一搬送路の搬送ローラ対のローラ間を離間させることができるので、離間専用の動作手段を設けない簡易な構成を実現できる。したがって、当該離間のためのユーザー操作を必要としない利便性の高い構成を簡易に実現することができる。
[第2態様]
第2態様は、第1態様において、前記可動部材を動作させることにより、シート載置部(例えば手差し底板34)に載置されたシートを前記第二搬送路へシート給送することを特徴とするものである。
これによれば、第二搬送路へ送り出すシート給送の可動部材の動作に連動して、第一搬送路の搬送ローラ対のローラ間を離間させることができる。
[第3態様]
第3態様は、第2態様において、前記シート給送は、前記可動部材(例えば手差し底板34)を上昇させ、シートを給送ローラ(例えば手差し給紙ローラ32)に当接して行うことを特徴とするものである。
本態様では、シート載置部を上昇させてシート載置部上のシートが給送ローラに押し当てられる状態になるときに、第一搬送路の搬送ローラ対のローラ間が離間した状態になる。第一搬送路中の残シートを除去する際には、第二搬送路には残シートが存在しないため、第一搬送路中の残シートを除去するために第一搬送路の搬送ローラ対のローラ間を離間させたときに、第二搬送路側におけるシート載置部上のシートが給送ローラに押し当てられた状態になっても、シート搬送や残シートの除去作業などに支障がでない。
[第4態様]
第4態様は、第2態様において、前記シート給送は、前記可動部材(例えば手差し給紙ローラ32)を下降させ、シートに給送ローラを当接して行うことを特徴とするものである。
本態様では、給送ローラを下降させてシート載置部上のシートに給送ローラが押し当てられる状態になるときに、第一搬送路の搬送ローラ対のローラ間が離間した状態になる。第一搬送路中の残シートを除去する際には、第二搬送路には残シートが存在しないため、第一搬送路中の残シートを除去するために第一搬送路の搬送ローラ対のローラ間を離間させたときに、第二搬送路側における給送ローラがシート載置部上のシートに押し当てられた状態になっても、シート搬送や残シートの除去作業などに支障がでない。
[第5態様]
第5態様は、第1乃至第4態様のいずれかにおいて、回転軸(例えば手差し底板カム軸65)を回転させることにより前記可動部材を動作させ、前記2つのローラのうちの一方のローラ(例えば中継従動ローラ42b)を支持するローラ支持部材(例えばスライドレバー38)を前記回転軸の回転に連動して、該2つのローラを離間させることを特徴とするものである。
これによれば、第一搬送路における搬送ローラ対のローラ間を離間させる動作を、第二搬送路のシート搬送に用いられる可動部材の動作に連動して行う構成を、簡易な構成で実現できる。
[第6態様]
第6態様は、第5態様において、前記回転軸の回転により前記回転軸上の押圧部65eが前記ローラ支持部材の被押圧部(例えばスライドレバー38のスライド孔38aの内壁)を押圧して該ローラ支持部材を移動させることを特徴とするものである。
これによれば、ローラ支持部材を回転軸の回転に伴って移動させる構成を、簡易な構成で実現できる。
[第7態様]
第7態様は、第1乃至第6態様のいずれかにおいて、前記第二搬送路は、手差し給送の搬送路(例えば手差し給紙路R2)であることを特徴とするものである。
これによれば、装置本体内に残存するシートの除去のために装置本体内の搬送ローラ対を離間させるために、手差し搬送路の可動部材の動作を利用することができる。
[第8態様]
第8態様は、第1乃至第7態様のいずれかにおいて、前記第一搬送路中を搬送されるシートに搬送不良(例えばジャム)が発生したときに前記可動部材を動作させることを特徴とするものである。
これによれば、第一搬送路中を搬送されるシートに搬送不良が発生したときの利便性の高い構成を簡易に実現することができる。
[第9態様]
第9態様は、シート(例えば記録シートS)に画像を形成する画像形成装置(例えばプリンタ)であって、第1乃至第8態様のいずれかに係るシート搬送装置を用いたことを特徴とするものである。
これによれば、搬送ローラ対のローラ間を離間させるにあたり、利便性の高い構成を簡易に実現できる画像形成装置を提供できる。
1 :感光体
4 :帯電ローラ
7 :潜像書込装置
8 :現像装置
9 :トナーカートリッジ
10 :転写ローラ
30 :手差し給紙部
31 :手差しトレイ
32 :手差し給紙ローラ
33 :分離パッド
34 :手差し底板
34a :底板ガイド部
35 :手差し底板カム
35a :突起板
36 :底板スプリング
37a :軸受部
37b :加圧スプリング
37c :スライド長孔
38 :スライドレバー
38a :スライド孔
41 :本体給紙ローラ
42 :中継ローラ対
42a :中継駆動ローラ
42b :中継従動ローラ
43 :レジストローラ対
44 :定着装置
46 :排紙ローラ対
47 :切換爪
48 :分離パッド
49 :レジストセンサ
50 :本体筐体
51 :制御部
61 :メインモータ
61a :モータ軸
62 :給紙ローラ軸
62a :本体給紙クラッチ
63 :中継ローラ軸
63a :中継クラッチ
64 :手差し給紙ローラ軸
64a :手差し給紙クラッチ
65 :手差し底板カム軸
65a :手差し底板カムクラッチ
65b :カム検知フィラー
65c :フィラーセンサ
65d :押し下げレバー
65e :押圧部
66 :ローラ軸
100 :給紙カセット
101 :本体給紙底板
R1 :本体給紙路
R2 :手差し給紙路
R3 :共通搬送路
R4 :排紙路
R5 :反転再送路
S :記録シート
特開平5−58508号公報

Claims (9)

  1. 複数の搬送路の中から1つの搬送路を用いてシートを搬送するシート搬送装置であって、
    前記複数の搬送路のうちの第一搬送路中を搬送されるシートを挟持する搬送ローラ対と、
    前記複数の搬送路のうちの第二搬送路中をシートが搬送されるにあたって動作する可動部材の動作に連動して、前記搬送ローラ対を構成する2つのローラを離間させることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 請求項1に記載のシート搬送装置において、
    前記可動部材を動作させることにより、シート載置部に載置されたシートを前記第二搬送路へシート給送することを特徴とするシート搬送装置。
  3. 請求項2に記載のシート搬送装置において、
    前記シート給送は、前記可動部材を上昇させ、シートを給送ローラに当接して行うことを特徴とするシート搬送装置。
  4. 請求項2に記載のシート搬送装置において、
    前記シート給送は、前記可動部材を下降させ、シートに給送ローラを当接して行うことを特徴とするシート搬送装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置において、
    回転軸を回転させることにより前記可動部材を動作させ、前記2つのローラのうちの一方のローラを支持するローラ支持部材を前記回転軸の回転に連動して、該2つのローラを離間させることを特徴とするシート搬送装置。
  6. 請求項5に記載のシート搬送装置において、
    前記回転軸の回転により前記回転軸上の押圧部が前記ローラ支持部材の被押圧部を押圧して該ローラ支持部材を移動させることを特徴とするシート搬送装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置において、
    前記第二搬送路は、手差し給送の搬送路であることを特徴とするシート搬送装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置において、
    前記第一搬送路中を搬送されるシートに搬送不良が発生したときに前記可動部材を動作させることを特徴とするシート搬送装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2019111589A 2019-06-14 2019-06-14 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP7333009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111589A JP7333009B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 シート搬送装置及び画像形成装置
US16/889,815 US11655114B2 (en) 2019-06-14 2020-06-02 Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111589A JP7333009B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203746A true JP2020203746A (ja) 2020-12-24
JP7333009B2 JP7333009B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=73745458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111589A Active JP7333009B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11655114B2 (ja)
JP (1) JP7333009B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206192A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JPH10167488A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Canon Inc シート給送装置
JP2006270186A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kyocera Mita Corp 読み取り記録装置
JP2008120516A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2017210336A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019001570A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社リコー 給紙装置及び、画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558508A (ja) 1991-08-27 1993-03-09 Ricoh Co Ltd フルカラー複写装置
US5884860A (en) 1996-03-19 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Rolled paper feeding apparatus which provides a constant torque for uncurling paper and a torque limiting device therefor
KR100307467B1 (ko) 1997-03-27 2001-11-17 이토가 미찌야 용지의스큐교정기능을갖는급지장치
JP2005089009A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005247476A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4200117B2 (ja) 2004-05-11 2008-12-24 株式会社リコー 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4724099B2 (ja) 2006-11-29 2011-07-13 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5854697B2 (ja) * 2011-08-19 2016-02-09 キヤノン株式会社 搬送装置
JP5954688B2 (ja) 2011-11-07 2016-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP6082290B2 (ja) * 2013-03-19 2017-02-15 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP6135305B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206192A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JPH10167488A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Canon Inc シート給送装置
JP2006270186A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kyocera Mita Corp 読み取り記録装置
JP2008120516A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2017210336A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019001570A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社リコー 給紙装置及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333009B2 (ja) 2023-08-24
US20200391966A1 (en) 2020-12-17
US11655114B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349702A (ja) 画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US8254824B2 (en) Recording medium conveying device and image forming apparatus
JP7382025B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008164780A (ja) 画像形成装置
US11708234B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP7333009B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005206329A (ja) シート給送ユニットおよび画像形成装置
JP2021060505A (ja) 画像形成装置
JP7312375B2 (ja) 当接圧切替装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021169364A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP7316547B2 (ja) マルチトレイ給紙装置および画像形成装置
JP2010241569A (ja) 画像形成装置
JP7425988B2 (ja) 画像形成装置
JP4588588B2 (ja) 原稿搬送装置、並びにこれを用いる原稿搬送読取ユニット及び複写機
JP5333884B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP2008213982A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009215064A (ja) 画像形成装置及び搬送装置
JP6490529B2 (ja) 画像形成装置
JP2006111390A (ja) 画像形成装置
JPH03135580A (ja) 電子写真複写機
JP6008231B2 (ja) モーター、モーター駆動装置、シート搬送装置、及び画像形成装置。
JPH06130747A (ja) 可動部予備作動装置
JP2009298527A (ja) 画像形成装置
JP2007024978A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7333009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151