JP2009215064A - 画像形成装置及び搬送装置 - Google Patents

画像形成装置及び搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215064A
JP2009215064A JP2008063771A JP2008063771A JP2009215064A JP 2009215064 A JP2009215064 A JP 2009215064A JP 2008063771 A JP2008063771 A JP 2008063771A JP 2008063771 A JP2008063771 A JP 2008063771A JP 2009215064 A JP2009215064 A JP 2009215064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
transport
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008063771A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Yamauchi
昭人 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008063771A priority Critical patent/JP2009215064A/ja
Publication of JP2009215064A publication Critical patent/JP2009215064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】装置レイアウトの自由度を向上させることができる画像形成装置及び搬送装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成部100と、画像形成部100で画像形成がなされた用紙を搬送する搬送装置500とを有し、搬送装置500は、画像形成部100で画像形成がなされた用紙が挿入される際の用紙搬送方向と、搬送装置500から用紙を排出する際の用紙搬送方向とが互いに異なる。搬送装置500は、画像形成部100から供給された用紙に接触可能な球体514と、球体514を、互いに異なる少なくとも2方向に回転させる回転機構540を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置及び搬送装置に関する。
フィニッシャに内蔵した第1のステープラと装置本体に設けた第2のステープラを設けた画像形成装置において、フィニッシャに設けたコンパイラトレイに一組のコピー用紙の内の最後の頁が排出された時点からフィニッシャに内蔵したステープラが動作を完了するまでの期間装置本体に設けた第2のステープラの動作を禁止するステープラの制御方法が知られている(特許文献1)。
特開平6−115276号公報
本発明の目的は、装置レイアウトの自由度を向上させることができる画像形成装置及び画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る本発明は、画像形成部と、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙を搬送する搬送部と、を有し、前記搬送部は、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙が挿入される際の用紙搬送方向と、該搬送部から用紙を排出する際の用紙搬送方向とが、水平方向互いに異なる画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記搬送部は、前記画像形成部から供給された用紙に接触可能な球体と、前記球体を、互いに異なる少なくとも2方向に回転させる回転機構と、を有する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記搬送部を制御する制御部と、用紙の搬送状態を検知する検知部と、をさらに有し、前記制御部は、前記球体を、前記画像形成がなされた用紙を前記搬送部内部に引き込むように回転させ、前記検知部からの出力に基づいて、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙の前記搬送部への挿入が完了したか否かを判別し、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙の前記搬送部への搬送が完了したとの判別の後、前記搬送部内に引き込まれた用紙を前記搬送部から排出するように前記球体を回転させる請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記搬送部は、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙を前記搬送部内に引き込むように搬送する第1の搬送部材と、前記第1の搬送部材により前記搬送部内に引き込まれた用紙を、前記搬送部から排出するよう搬送する第2の搬送部材と、を有する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記搬送部を制御する制御部と、用紙の搬送状態を検知する検知部と、をさらに有し、前記制御部は、前記第1の搬送部材を駆動させ、前記検知部からの出力に基づいて、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙の前記搬送部への挿入が完了したか否かを判別し、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙の前記搬送部への搬送が完了したとの判別の後、前記第2の搬送部材を駆動させる請求項4記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、画像形成部と、この画像形成部で画像形成がなされた用紙が挿入される際の用紙搬送方向と、該用紙を排出する際の用紙搬送方向とが互いに異なるように用紙を搬送する搬送装置へ向けて用紙を排出する排出部と、を有する画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、画像形成部から用紙が挿入される際の用紙搬送方向と、用紙を排出する際の用紙搬送方向とが互いに異なる搬送装置である。
請求項1に係る本発明によれば、装置レイアウトの自由度を向上させることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明が奏する効果に加えて、簡単な構成で用紙搬送方向を切り替えることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明が奏する効果に加えて、用紙の搬送を良好に制御することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明が奏する効果に加えて、簡単な構成で用紙搬送方向を切り替えることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項4に係る本発明が奏する効果に加えて、用紙の搬送を良好に制御することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、装置レイアウトの自由度を向上させることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、画像形成装置のレイアウトの自由度を向上させることができる搬送装置を提供することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2には、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。
画像形成装置10は、第1の筐体12と第2の筐体14とを有する。第1の筐体12と第2の筐体14とは互いに着脱可能であり、図2に示すように第1の筐体と第2筐体とを連結することができるともに、図1に示すように第1の筐体12と第2の筐体14との連結を解除することができる。
画像形成装置10は、第1の筐体12に装着された装置だけで画像形成をすることができる。これに対して、第2の筐体14に装着された装置は、例えば第1の筐体12内で画像形成がなされた用紙の後処理を行う等、画像形成装置10に機能を追加するためのものであり、第2の筐体14に装着された装置だけで画像形成を行うことはできない。
第1の筐体12内には、例えば前面に、操作部として用いられる操作パネル42と、表示部として用いられる表示パネル40とが装着されている。また、第1の筐体12の上部には、画像読取部として用いられるスキャナ50が支柱52を用いて、第1の筐体12との間に一定の間隔ができるように取り付けられている。また、第1の筐体12内には、後述する画像形成部100(図3参照)等が装着されている。第1の筐体12内に装着されている各装置については後述する。
操作パネル42は、例えばテンキー、スタートボタン等を有し、画像形成をしたい用紙の枚数を入力したり、画像形成をスタートさせたりするなどの操作に用いられる。表示パネル40は、例えば液晶表示パネルからなり、例えば画像形成装置10内の各位置で、ジャムと称される用紙搬送不良が生じた場合に、用紙搬送不良が生じたこと、及び用紙搬送不良が生じた画像形成装置10内における位置を表示するために用いられる。
第2の筐体14は、後述する搬送装置500(図6参照)の本体である搬送装置本体502と、後述する後処理装置700(図5参照)の本体である後処理装置本体702とが連結されてなる。
また、搬送装置本体502は、後処理装置本体702の左側面の上部から左方向に突出するように後処理装置本体702と連結している。また、搬送装置本体502の側の前側の面には、第1の筐体12側から供給される用紙を受け入れる受け入れ部として用いられる受け入れ口504が形成されている。
搬送装置本体502は、図2に示されるように、第2の筐体12と第2の筐体14とが連結された場合に、第1の筐体12とスキャナ50との間に形成される空間に嵌まり込むように配置された状態となる。
後処理装置本体702の右側面部には、後処理装置から用紙が排出される用紙排出部として用いられる排出トレー704が、例えば着脱可能に装着されている。
図3には、第1の筐体12の左側面側の断面が示されている。
図3に示されるように、第1の筐体12には、第1の筐体12に対して開閉可能に開閉部30が取り付けられている。また、第1の筐体12内には、画像形成部100と、画像形成部100に用紙を供給する用紙供給部として用いられる給紙装置200と、レジストロール304と、排出ロール306と、反転搬送装置320と、搬送ベルト330とが設けられている。また、第1の筐体12には、第1の筐体12内から用紙を排出するための排出口24が形成されている。第1の筐体12の上部は、排出口24を介して用紙が排出される排出部26として用いられる。
開閉部30は、ヒンジ32を用いて第1の筐体12に取り付けられていて、図3に矢印で示すように、ヒンジ32を中心として回転するようにして、第1の筐体12に対して開閉可能になっている。
画像形成部100は、カラー画像を形成する電子写真方式のもので、第1の筐体12に着脱可能に装着され、潜像像保持体として用いられる感光体104Y、104M、104C、104Bをそれぞれ有する4個のプロセスカートリッジ106Y、106M、106C、106Bを有する。プロセスカートリッジ106Y、106M、106C、106Bの詳細については後述する。
また、画像形成部100は、感光体104Y、104M、104C、104Bに光により静電潜像を書き込む潜像形成手段として用いられる光書き込み装置(露光手段)108と、感光体104Y、104M、104C、104Bに形成された現像剤像を、それぞれ用紙に転写し、転写手段として用いられる転写ロール110Y、110M、110C、110Bと、転写ロール110Y、110M、110C、110Bによって用紙に転写された現像剤像を用紙に定着させる定着装置112とを有する。
プロセスカートリッジ106Yはイエロー現像剤像の形成用であり、プロセスカートリッジ106Mはマゼンタ現像剤像の形成用であり、プロセスカートリッジ106Cはシアン現像剤像の形成用であり、プロセスカートリッジ106Bはブラック現像剤像の形成用である。プロセスカートリッジ106Yは、光書き込み装置108により感光体104Yに書き込まれた潜像を現像し、感光体104Yの表面にイエロー現像剤像を形成する。そして、プロセスカートリッジ106Yと同様に、プロセスカートリッジ106Mは感光体104Mの表面にマゼンタ現像剤像を、プロセスカートリッジ106Cは感光体104Cの表面にシアン現像剤像を、プロセスカートリッジ106Bは感光体104Bの表面にブラック現像剤像を形成する。
光書き込み装置108は、レーザー露光装置からなり、感光体104Yにイエロー画像に対応するレーザー光を、感光体104Mにマゼンタ画像に対応するレーザー光を、感光体104Cにシアン画像に対応するレーザー光を、感光体104Bにブラック画像に対応するレーザー光をそれぞれ発し、感光体104Y、104M、104C、104Bにそれぞれ静電潜像を書き込む。
転写ロール110Y、110M、110C、110Bには、それぞれ転写バイアスが印加されていて、感光体104Y、104M、104C、104Bに形成された現像剤像を、搬送ベルト330によって搬送中の用紙へと順に転写し、用紙にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の現像剤像が重ねられたカラー現像剤像を形成する。
定着装置112は、例えば、加熱ロール112aと加圧ロール112bとからなり、加熱ロール112aと加圧ロール112bとの間を通過する用紙を加熱し加圧することで、用紙に現像剤像を定着させる。
給紙装置200は、画像形成部100に用紙を供給するために用いられ、例えばカセット等からなる用紙収納容器202を有する。用紙収納容器202には、内部に用紙が積層するように収納され、第1の筐体12に対して、例えば前側に引き出し可能、又は取り外し可能となっている。
また、給紙装置200は、用紙収納容器202から用紙を送り出し、送り出し手段として用いられるピックアップロール204と、ピックアップロール204に接触するように設けられ、用紙収納容器202からの用紙を捌き、複数枚の用紙が重なった状態で搬送されることを防止するリタードロール208とを有している。リタードロール208は、用紙収納容器202に装着され、用紙収納容器202と共に第1の筐体12から引き出し可能、又は取り外し可能となっている。
第1の筐体12内における用紙の搬送は、レジストロール304と、排出ロール306と、反転搬送装置320と、搬送ベルト330とによってなされる。レジストロール304は、給紙装置200から供給された用紙の斜行を補正するとともに、画像形成部100で画像形成がなされるタイミングと合致するように、画像形成部100に向けて用紙を供給するために用いられる。
排出ロール306は、正回転と逆回転とを切り替えることができるようになっていて、正回転することで、定着装置112で現像剤像の定着がなされた用紙を排出部26に排出する。また、排出ロール306は、定着装置112側から搬送されてきた用紙の後端部付近を咥え込んだ状態で逆回転をすることで、用紙を後端部側から反転搬送装置320へと供給する。
反転搬送装置320は、排出ロール306から供給された一方の面に現像剤が定着された用紙を、反転させつつ、レジストロール304に向けて搬送するために用いられる。反転搬送装置320は、例えば用紙を案内する案内部材(不図示)等によって形成される反転搬送路322と、反転搬送路322に沿って設けられた、例えば2組の反転搬送ロール324とを有する。
搬送ベルト330は、感光体104Y、104M、104C、104Bから転写された現像剤像、又は感光体104Y、104M、104C、104Bから現像剤像が転写された用紙を搬送する搬送部材として用いられていて、この実施形態においては、感光体104Y、104M、104C、104Bから現像剤像が転写された用紙を搬送する。搬送ベルト330は、例えば2個の支持ロール332、332によって、図3中に示す矢印方向に回転することができるように支持されている。
支持ロール332、332のうちの少なくとも1つが、搬送ベルト330に駆動を伝達する駆動ロールとして用いられ、この駆動ロールからの駆動伝達を受けて搬送ベルト330が回転駆動する。
図4には、プロセスカートリッジ106が示されている。
プロセスカートリッジ106Y、106M、106C、106B、感光体104Y、104M、104C、104B、及び転写ロール110Y、110M、110C、110Bは、形成する現像剤像の色は異なるものの構成は同じであるので、以下、プロセスカートリッジ106、感光体104、転写ロール110と総称する。
図4に示されるように、プロセスカートリッジ106は、プロセスカートリッジ本体122を有し、プロセスカートリッジ本体122内に、先述の感光体104と、感光体104を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電装置(帯電手段)124と、帯電装置124により帯電され、光書き込み装置108(図1参照)により感光体104に書き込まれた静電潜像を、現像剤で現像する現像装置126と、転写ロール110(図1参照)による現像剤像の転写がなされた後に、静電潜像が書き込まれた感光体104にイレース光を照射して除電する除電装置(除電手段)128と、感光体104に残留する現像剤をクリーニングブレード130により掻きとるクリーニング装置132とが設けられている。
プロセスカートリッジ本体122には、水平方向における一端部から他端部近傍まで至るレーザー光路122aが形成されていて、光書き込み装置108からのレーザー光がレーザー光路122aを通過して感光体104へと到達する。
現像装置126は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる2成分現像装置からなり、感光体104に形成された静電潜像を現像剤で現像する現像ロール134が配置された現像室136と、現像室136に現像剤を供給する第1の現像剤供給室138と、第1の現像剤供給室138に現像剤を供給する第2の現像剤供給室140とを有している。現像室136と第1の現像剤供給室138とはプロセスカートリッジ本体122に設けられた現像剤通路(不図示)で連通され、第1の現像剤供給室138と第2の現像剤供給室140とは現像剤搬送路(不図示)で連通されている。
現像室136は感光体104の下方に位置しており、先述の現像ロール134とあわせて、2個のオーガ144、144が設けられている。オーガ144、144は、現像室136内のトナーとキャリアとからなる現像剤を現像ロール134へと搬送し、オーガ144、144により搬送された現像剤を現像ロール134が感光体104へと供給し、感光体104に形成された潜像を現像して、感光体104の表面に現像剤像を形成する。
第1の現像剤供給室138は現像室136の側方に位置しており、第1現像剤供給室138内に貯蔵された現像剤が、現像室136との間の位置に設けられた現像剤搬送ロール146により先述の現像剤通路を介して現像室136へと供給される。また、第1の現像剤供給室138には、2つのスクレーパ148、148が設けられていて、スクレーパ148、148が第1の現像剤供給室138内の現像剤を撹拌するとともに、現像剤搬送ロール146の方向へ現像剤を搬送する。
第2の現像剤供給室140は、第1の現像剤供給室138の上方に位置しており、第2の現像剤供給室140内に貯蔵された現像剤が現像剤搬送路(不図示)を通過して第1の現像剤供給室138へ供給される。
図5には、第2の筐体14の正面側の断面が示されている。
第2の筐体14は、先述のように搬送装置本体502と後処理装置本体702と有する。搬送装置本体502は、搬送装置500の本体(筐体)であり、正面側に、先述のように受け入れ口504が形成されていることとあわせて、右側面側に後処理装置本体702に向けて用紙を排出するために用いられる排出口506が形成されている。
図5に示すように、搬送装置500は、球体514、従動コロ522(球体)、搬送ロール516、従動ロール524等を有している。搬送装置500の詳細は後述する。
後処理装置本体702は、先述のように後処理装置700の本体(筐体)であり、先述のように排出トレー704が設けられている。また、後処理装置本体702の左側面には、搬送装置本体502からの用紙を受け入れるために用いられる受け入れ口704が形成されている。
後処理装置700は、画像形成がなされた用紙を後処理する装置であり、例えば、複数枚の用紙を綴じる処理を行い、画像形成がなされた用紙が積層するように排出される排出部710と、排出部710に排出された用紙をステープルするステープラ712とを有する。また、後処理装置本体702内には、それぞれが用紙の搬送に用いられる搬送路706、及び搬送路708が設けられている。また、搬送路706と搬送路708との分岐部分に、搬送装置500から供給された用紙を、搬送路706及び搬送路708のいずれかに選択して案内する案内部材716が取り付けられている。
搬送路706は、搬送装置500側から受け入れた用紙を、排出トレー704へと搬送するために用いられる。搬送路708は、搬送装置500側から受け入れた用紙を排出部710へ搬送するために用いられる。
図6には、搬送装置500が示されている。
搬送装置500は、画像形成部100で画像形成がなされた用紙を搬送する搬送部として用いられ、画像形成部100で画像形成がなされた用紙が挿入される際の用紙搬送方向と、搬送装置500から用紙を排出する際の用紙搬送方向とが、水平方向において互いに異なるように用紙を搬送する。すなわち、画像形成部100で画像形成がなされた用紙が挿入される際の搬送方向は、前側から後側に向かう方向であるのに対して、搬送装置500から用紙が排出される際の用紙の搬送方向は、左側から右側に向かう方向となっており、搬送装置500において用紙は搬送方向をほぼ直角に変位される。なお、排出部26の形状にあわせるため等の理由で、垂直方向においても若干変位させてもよい。
搬送装置500は、先述のように搬送装置本体502を有し、搬送装置本体502には、受け入れ口504と、排出口506とが形成されている。搬送装置本体502には、後端部付近に配置されたヒンジ526を用いて、開閉部512が開閉可能に取り付けられている。開閉部512は、例えば、搬送装置500内で用紙の搬送不良が生じた際に、搬送不良が生じた用紙を取り除くために操作者により開かれ、通常の使用時は閉じられている。
搬送装置本体502の上向の面には、略円形の例えば4個の開口部502aと、例えば2個の略長方形の開口部502bと、例えば1つの略長方形の開口部502cとが形成されている。また、搬送装置本体の開口部502aよりも後側の位置には、搬送装置本体502の上向きの面に略垂直に、画像形成部100側から搬送されてきた用紙の先端部が突き当たる突き当て部として用いられる突き当て板510が装着されている。
搬送装置本体502内には、例えば4個の球体514が配置されている。球体514は、上端部側が開口部502aから搬送装置本体502の上向きの面に向けて突出していて、この突出した部分が画像形成部100から供給された用紙に接触可能となっている。また、搬送装置本体502内には、例えば2つの搬送ロール516が設けられている。搬送ロール516は、上端部側が開口部502bから搬送装置本体502の上向きの面に向けて突出していて、この突出した部分が後処理装置700側へ排出される用紙に接触可能となっている。
また、搬送装置本体502内には、搬送装置500内における用紙の搬送状態を検知する検知部として用いられるセンサ518が設けられている。センサ518は、用紙に接触して移動する移動部材520を有し、移動部材520が開口部502cから突出するようになっている。
開閉部512には、開閉部512が閉じられた状態において、4個の球体514にそれぞれが接触するように、4個の従動コロ522が取り付けられている。従動コロ522は、それぞれが球体からなり、互いに接触する球体514との間で用紙を挟み込む様にして用紙の搬送に用いられる。また、開閉部512には、開閉部512が閉じられた状態において、2つの搬送ロール516とそれぞれが接するように2つの従動ロール524が設けられている。従動ロール524は、互いに接触する搬送ロール516との間で用紙を挟み込むようにして用紙の搬送に用いられる。
また、搬送装置本体502内には、球体514を、互いに異なる少なくとも2方向に回転させる回転機構540(図7参照)が設けられている。回転機構540の詳細は、後述する。
図7には、回転機構540が示されている。
回転機構540は、4個の球体514を、それぞれ用紙を前側から後側に搬送する方向に回転させる第1の機構542と、4個の球体514を、それぞれ用紙を左側から右側に搬送する方向に回転させる第2の機構544と、2つの搬送ロール516を回転駆動させる第3の機構546とを有する。
第1の機構542は、第1の駆動源として用いられる第1のモータ550と、第1の電磁クラッチ552と、4個の球体514にそれぞれ接触する4個の第1の接触ロール554とを有する。第1のモータ550からの回転駆動は、第1の電磁クラッチ552を介して、例えば軸、ベルト等からなる駆動伝達機構を用いて4個の第1の接触ロール554にそれぞれ伝達され、4個の第1の接触ロール554から4個の球体514にそれぞれ伝達される。
第1の電磁クラッチ552は、第1のモータ550から球体514への駆動伝達を連結し、切断するために用いられる。
第2の機構544は、第2の駆動源として用いられる第2のモータ556と、第2の電磁クラッチ558と、4個の球体514にそれぞれ接触する4個の第2の接触ロール560とを有する。第2のモータ556からの回転駆動は、第2の電磁クラッチ558を介して、例えば軸、ベルト等からなる駆動伝達機構を用いて4個の第2の接触ロール560にそれぞれ伝達され、4個の第2の接触ロール560から4個の球体514にそれぞれ伝達される。
第2の電磁クラッチ552は、第2のモータ556から球体514への駆動伝達を連結し、切断するために用いられる。
第3の機構546は、第2の機構544が有するギア562から駆動伝達を受けるギア564を有し、ベルト等からなる駆動伝達機構を介して、2つの搬送ロール516にそれぞれ駆動を伝達する。このように、第3の機構546は、第2の機構544からの駆動伝達を受けているため、第2の機構544が駆動するタイミングと同じタイミングで駆動し、第2の駆動伝達機構が停止するタイミングと同じタイミングで停止する。よって、搬送ロール516は、球体514が用紙を右方向に搬送する方向に回転するのと同じタイミングで駆動し、球体514が回転を停止するのと同じタイミングで停止する。
図8には、球体514に、第1の接触ロール554、及び第2の接触ロール560から駆動伝達がなされる様子が示されている。第1のモータ550からの駆動伝達を受けて第1の接触ロール554が矢印A方向に回転すると、球体514は矢印B方向に回転する。そして、球体514が矢印B方向に回転することで、用紙は、画像形成装置10の前側から後側へと搬送される。
また、第2のモータ556からの駆動伝達を受けて、第2の接触ロール560が矢印C方向に回転すると、球体514は矢印Dで示される方向に回転し、球体514が矢印D方向に回転することで、用紙は、画像形成装置10の左側から右側へ向けて搬送される。
図9には、画像形成装置10が有する制御装置800が示されている。制御装置800は、球体514を、画像形成がなされた用紙を搬送装置500内部に引き込むように回転させ、センサ518からの出力に基づいて、画像形成がなされた用紙の搬送装置500への挿入が完了したか否かを判別し、画像形成部100で画像形成がなされた用紙の搬送装置500への搬送が完了したとの判別の後、搬送装置500内に引き込まれた用紙を搬送装置500から排出するように球体514を回転させる制御部として用いられ、制御回路802を有し、制御回路802に、センサ518と、操作パネル42とからの信号が入力される。また、制御回路802には、タイマ804が接続されているとともに、制御回路802からの出力に基づいて、第1のモータ550、第2のモータ556、第1の電磁クラッチ552、第2の電磁クラッチ558が制御され、表示パネル40の表示がなされる。
図10には、制御回路802による制御フローが示されている。
例えば、操作パネル42を操作する等により制御がスタートすると、ステップS102で、制御回路802は、第1のモータ550、及び第2のモータ556の駆動をONとするとともに、次のステップS104で第1の電磁クラッチ552をONとする。ステップS102で第1のモータ550がONとされ、ステップS104で第1の電磁クラッチ558がONとされると、第1のモータ550の駆動が球体514に伝達され、球体514が回転を開始する。そして、画像形成部100側から供給される用紙がある場合は、球体514によって、用紙が前側から後側に向けて搬送される。
次のステップS106で、センサ518からの出力に基づいて、制御回路802は、センサ518が配置された位置における用紙の有無を判別する。そして、用紙がないとの判別がなされた場合、画像形成装置10側から搬送装置500に供給された用紙がないものとして、次のステップS108で、制御回路802は、第1のモータ550、及び第2のモータ556の駆動をOFFとして一連の制御を終了させる。
一方、ステップS106で、用紙があると判別がなされた場合、次のステップS110で、予め定められた所定時間t1が経過したことを確認した後、制御回路802は、次のステップS112で第1の電磁クラッチ552をOFFとする。ここで、所定時間t1は、センサ518が用紙先端部を検知した後、その用紙の先端部が突き当て板510に到達するために要する時間よりも長く定められている。このため、用紙は、所定時間t1が経過するまでに先端部が突き当て板510に突き当たった状態となる。
次のステップS114で、制御回路802は、第2の電磁クラッチ558をONにする。ステップS114で第2の電磁クラッチ558がONにされると、第2のモータ556の駆動が球体514に伝達され、球体514が回転を開始して、前方の端部が突き当て板510に突き当てられた状態の用紙の右側へ向けての搬送が開始される。
次のステップS116で、予め定められた所定時間t2が経過したことを確認した後、次のステップS118で、制御回路802は、センサ518からの出力に基づいてセンサ518が配置された位置における用紙の有無を再び判別する。ここで、所定時間t2は、突き当て板510に前方の端部が突き当てられた用紙の左側の端部が、センサ518が設けられた位置を通過するために要する時間よりも若干、長く定められている。
ステップS118で、用紙があるとの判別がなされた場合、良好な搬送がなされているとすれば、センサ518が設けられた位置を通過しているはずの用紙の検知がなされることから、搬送装置500内で用紙搬送不良(ジャム)が発生したものとして、制御回路802は、次のステップS120で、第1のモータ550及び第2のモータ556をOFFとするとともに、次のステップS122で、表示パネル40に用紙搬送不良(ジャム)が生じたことの表示を行う。
一方、ステップS118で用紙がないとの判別がなされた場合、ステップS124で予め定められた所定時間t3が経過したことを確認した後、制御回路802は、次のステップS126で第2の電磁クラッチ558をOFFとする。ここで、所定時間t3は、ステップS116で用紙の有無を判別した時点の用紙の位置から、用紙の左端部が搬送ロール516を通過するために要する時間よりも若干長く定められている。そして、所定時間t3が経過した時点で、用紙は大部分が搬送装置500を通過し、次の用紙を搬送装置500内に搬送することができるようになったものとする。
ステップS126に続いてステップS104に戻り、制御回路802は、第1の電磁クラッチ552をONとして、次の用紙の前方への搬送を開始する。ここで、用紙が最後の用紙である場合、ステップS106で用紙の検知がなされない。このため、次のステップS108で、制御回路802は、第1のモータ550及び第2のモータ556を停止させ、一連の制御が終了する。
図11には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10が有する第2の筐体14の正面側の断面が示されている。
先述の第1の実施形態においては、搬送装置500は、搬送装置本体502内に球体514、従動コロ522、搬送ロール516、従動ロール524が設けられていた(図5参照)。これに対して、この第2の実施形態に係る搬送装置500は、搬送装置本体502内に、第1の搬送ロール580と、第2の搬送ロール582とが設けられている。
図12には、第2の実施形態に係る搬送装置500が示されている。
先述の第1の実施形態に係る搬送装置500においては、搬送装置本体502内に、4個の球体514と、2つの搬送ロール516が配置されていた。これに対して、この第2の実施形態に係る搬送装置500では、先述のように、搬送装置本体502内に例えば2つの第1の搬送ロール580と、例えば4つの第2の搬送ロール582とが設けられている。
第1の搬送ロール580は、画像形成部100で画像形成がなされた用紙を搬送装置500内に引き込むように搬送する第1の搬送部材として用いられていて、上端部側が搬送装置本体502に形成された開口部502cから搬送装置本体502の上向きの面に向けて突出していて、この突出した部分が画像形成部100から供給された用紙に接触可能となっている。また、第2の搬送ロール582は、第1の搬送ロール580によって、搬送装置500内に引き込まれた用紙を、搬送装置500から排出するように搬送する第2の搬送部材として用いられていて、上端部側が搬送装置本体502に形成された開口部502dから搬送装置本体502の上向きの面に向けて突出していて、この突出した部分が画像形成部100から供給された用紙に接触可能となっている。
4個の第2の搬送ロール582は、左側に配置された2つの第2の搬送ロール582aと、右側に配置された2つの第2の搬送ロール582bとからなる。
また、先述の第1の実施形態においては、開閉部512に、従動コロ522と、従動ロール524が設けられていた。これに対して、この第2の実施形態では、開閉部512に、開閉部512が閉じられた状態において、2つの第1の搬送ロール580に接触する2つの第2の従動ロール586と、4個の第2の搬送ロール582に接触する4個の従動ロール588とが装着されている。
4個の第2の従動ロール586は、左側に配置された2個の第2の駆動ロール582aに接触可能な2個の第2の従動ロール588a(図12に不図示)と、右側に配置された2個の第2の駆動ロール582bに接触可能な2個の第2の従動ロール588bとからなる。
図13には、2つの第1の従動ロール586と、2つの第2の従動ロール588aとを、開閉部512(図12)に装着するための装着機構602が示されている。
図13に示されるように、装着機構602は、揺動部材604を有する。揺動部材604は、支持軸620を用いて開閉部512に対し揺動することができるように支持されている。また、揺動部材604の左端部側には、2つの第1の従動ロール586が回転可能に取り付けられているとともに、揺動部材604の右端部側には、2つの第2の従動ロール588bが回転可能に取り付けられている。
また、揺動部材604の上向きの面の左端部側には、例えばバネ等の弾性体からなる付勢部材622の下端部側が装着され、付勢部材622の上端部側は開閉部512に装着されている。このため、揺動部材604は、付勢部材622により、支持軸620を中心として、左端部側が下がる方向に回転するように付勢される。また、揺動部材604には、ソレノイド624の可動片626が連結されている。
図14には、装着機構602の動作が説明されている。
ソレノイド624がOFFであるときは、揺動部材604は、付勢部材622に付勢されることによって、支持軸620を中心に図14における反時計回り方向に回転するように付勢される。このため、ソレノイド612がOFFである場合、第1の従動ロール586と第1の搬送ロール580とは接触した状態となると共に、第2の従動ロール588aと第2の搬送ロール582aとは離間した状態となる。
一方、図14(a)に示される状態からソレノイド624がONとされると、可動片626がソレノイド624の本体内に引き込まれるように移動することにより、揺動部材604が、付勢部材622の付勢に抗して支持軸620を中心に図14における時計回り方向に回転して、揺動部材604は、図14(b)に示される位置に移動する。この状態においては、第1の従動ロール586と第1の搬送ロール580とは離間した状態となるとともに、第2の従動ロール588aと第2の搬送ロール582aとは接触した状態となる。
図14(b)に示す状態から、ソレノイド624がOFFとされると、揺動部材604は、再び図14(a)に示される位置へ移動する。
また、先述の第1の実施形態に係る搬送装置500には、搬送装置本体502内に、球体514を回転させる回転機構540(図7参照)が設けられていた。これに対して、この第2の実施形態に係る搬送装置500では、搬送装置本体502内に、第1の搬送ロール580、及び第2の搬送ロール582を駆動させる駆動機構596が設けられている。
図15には、駆動機構596が示されている。
駆動機構596は、2個の第1の搬送ロール580を駆動する第1の駆動機構598と、4個の第2の搬送ロール582を駆動する第2の駆動機構600とを有する。
第1の駆動機構598は、第1の駆動源として用いられる第1のモータ606と、第1の電磁クラッチ608とを有する。第1のモータ606からの回転駆動は、第1の電磁クラッチ608を介して、例えば軸、ベルト等からなる駆動伝達機構を用いて2つの第1の搬送ロール580に伝達される。第1の電磁クラッチ608は、第1のモータ606から、2つの第1の搬送ロール580への駆動伝達を連結し、切断するために用いられる。
第2の機構600は、第2の駆動源として用いられる第2のモータ610と、第2の電磁クラッチ612とを有する。第2のモータ610からの回転駆動は、第2の電磁クラッチ612を介して、例えば軸、ベルト等からなる駆動伝達機構を用いて4個の第2の搬送ロール582にそれぞれ伝達される。第2の電磁クラッチ612は、第2のモータ610への駆動伝達を連結し、切断するために用いられる。
以上のように構成された駆動機構596では、第1のモータ606からの駆動伝達を受けて第1の搬送ロール580が図15に示す矢印方向に回転し、用紙を画像形成装置10の前側から後側に向けて搬送する。また、第2のモータ610からの駆動伝達を受けて、第2の搬送ロール582が図15に示す矢印に回転し、用紙を画像形成装置10の左側から右側へ向けて搬送される。
図16には、第2の実施形態に係る画像形成装置10が有する制御装置800が示されている。制御装置800は、第1の搬送ロール580を駆動させ、センサ518からの出力に基づいて、画像形成がなされた用紙の搬送装置500への挿入が完了したか否かを判別し、画像形成部100で画像形成がなされた用紙の搬送装置500への搬送が完了したとの判別の後、第2の搬送ロール582を駆動させるように制御する制御部として用いられる。
先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10で用いられる制御装置800は、制御回路802に、センサ518と、操作パネル42とからの信号が入力され、制御回路802には、タイマ804が接続されているとともに、制御回路802からの出力に基づいて、第1のモータ550、第2のモータ556、第1の電磁クラッチ552、第2の電磁クラッチ558が制御され、表示パネル40の表示がなされた。これに対して、この第2の実施形態に係る画像形成装置10が有する制御装置800は、第1の実施形態と同様に、制御回路802に、センサ518と、操作パネル42とからの信号が入力され、制御回路802には、タイマ804が接続されているものの、制御回路802からの出力に基づいて、第1のモータ606、第2のモータ610、第1の電磁クラッチ608、第2の電磁クラッチ612と併せてソレノイド624が制御される。また、制御回路802には、表示パネル40が接続されている。
図17には、制御回路802による制御フローが示されている。
例えば、操作パネル42を操作する等により制御がスタートすると、ステップS102で、制御回路802は、第1のモータ606、及び第2のモータ610の駆動をONとするとともに、次のステップS104で第1の電磁クラッチ608をONとする。ステップS102で第1のモータ550がONとされ、ステップS104で第1の電磁クラッチ608がONとされると、第1のモータ606の駆動が第1の搬送ロール580に伝達され、第1の搬送ロール580が回転を開始する。そして、ソレノイド624がOFFであり、第1の搬送ロール580と第1の従動ロール586とが互いに接触しているため、画像形成部100側から供給される用紙がある場合は、第1の搬送ロール580によって、その用紙が前側から後側に向けて搬送される。
次のステップS106で、センサ518からの出力に基づいて、制御回路802は、センサ518が配置された位置における用紙の有無を判別する。そして、用紙がないとの判別がなされた場合、画像形成装置10側から搬送装置500に供給された用紙がないものとして、次のステップS108で、制御回路802は、第1のモータ606、及び第2のモータ610の駆動をOFFとして一連の制御を終了させる。
一方、ステップS106で、用紙があるとの判別がなされた場合、次のステップS110で、予め定められた所定時間t1が経過したことを確認した後、制御回路802は、次のステップS112で第1の電磁クラッチ608をOFFとする。ここで、所定時間t1は、用紙先端部がセンサ518を検知した後、その用紙の先端部が突き当て板510に到達するために要する時間よりも長く定められている。このため、用紙は、所定時間t1が経過するまでに先端部が突き当て板510に突き当たった状態となる。
次のステップS114で、制御回路802は、第2の電磁クラッチ612をONにする。ステップS114で第2の電磁クラッチ612がONにされると、第2のモータ610の駆動が第2の搬送ロール582に伝達され、第2の搬送ロール582が回転を開始する。
次のステップS115で、制御回路802は、ソレノイド624をONとする。ソレノイド624がONとされると、揺動部材604が支持軸620を中心に回転することで、第1の搬送ロール580と第1の従動ロール586とが離間するとともに、第2の搬送ロール582と第2の従動ロール588とが接触する。そして、第2の搬送ロール582と第2の従動ロール588とが接触することで、前方の端部が突き当て板510に突き当てられた状態の用紙の右側へ向けての搬送が開始される。
次のステップS116で、予め定められた所定時間t2が経過したことを確認した後、次のステップS118で、制御回路802は、センサ518からの出力に基づいてセンサ518が配置された位置における用紙の有無を再び判別する。ここで、所定時間t2は、突き当て板510に前方の端部が突き当てられた用紙の左側の端部が、センサ518が設けられた位置を通過するために要する時間よりも若干長く定められている。
ステップS118で、用紙があるとの判別がなされた場合、良好な搬送がなされているとすれば、センサ518が設けられた位置を通過しているはずの用紙の検知がなされることから、搬送装置500内で用紙搬送不良(ジャム)が発生したものとして、制御回路802は、次のステップS120で、第1のモータ606及び第2のモータ610をOFFとするとともに、次のステップS122で、表示パネル40に用紙搬送不良(ジャム)が生じたことの表示を行う。
一方、ステップS118で用紙がないとの判別がなされた場合、ステップS124で予め定められた所定時間t3が経過したことを確認した後、制御回路802は、次のステップS126で第2の電磁クラッチ608をOFFとする。ここで、所定時間t3は、ステップS116で用紙の有無を判別した時点の用紙の位置から、その用紙の左端部が搬送ロール516を通過するために要する時間よりも若干長く定められている。そして、所定時間t3が経過した時点で、用紙は大部分が搬送装置500を通過し、次の用紙を搬送装置500内に搬送することができるようになったものとする。
次のステップS128で、制御回路802は、ソレノイド624をOFFとする。ソレノイド624がOFFとされると、付勢部材622に付勢さることで、揺動部材604が支持軸620を中心に回転し、第2の搬送ロール582と第2の従動ロール588とが離間し、第1の搬送ロール580と第1の従動ロール586とが接触する状態に戻る。
ステップS128に続いてステップS104に戻り、制御回路802は、第1の電磁クラッチ552をONとして、次の用紙の前方への搬送を開始する。ここで、用紙が最後の用紙である場合、ステップS106で用紙の検知がなされない。このため、次のステップS108で、制御回路802は、第1のモータ550及び第2のモータ610を停止させ、一連の制御が終了する。
尚、第2の実施形態において、第1の実施形態と同一部分については、図面に第1の実施形態と同一番号を付して説明を省略した。また上記後処理を実行する場合は、用紙間距離が所定量離れている必要があるため、上記後処理が指定された場合は、画像形成装置本体で用紙間距離を所定量に変更する処理がされる。
以上述べたように、本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置と、これらの画像形成装置から用紙が供給される搬送装置に利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す第1の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す第2の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する第1の筐体の左側面の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有するプロセスカートリッジを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する第2の筐体の正面側の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する搬送装置を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する回転機構を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する球体に駆動伝達がなさされる状態を説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する制御部を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する制御部による制御を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する第2の筐体の正面側の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する搬送装置を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する揺動機構を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する揺動機構の動作を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する駆動機構を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する制御部を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する制御部による制御を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 第1の筐体
14 第2の筐体
100 画像形成部
500 搬送装置
504 受け入れ口
506 排出口
514 球体
518 センサ
540 回転機構
554 第1の接触ロール
560 第2の接触ロール
580 第1の搬送ロール
582 第2の搬送ロール
596 駆動機構
624 ソレノイド
800 制御装置
802 制御回路
804 タイマ

Claims (7)

  1. 画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成がなされた用紙を搬送する搬送部と、
    を有し、
    前記搬送部は、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙が挿入される際の用紙搬送方向と、該搬送部から用紙を排出する際の用紙搬送方向とが、水平方向において互いに異なる画像形成装置。
  2. 前記搬送部は、
    前記画像形成部から供給された用紙に接触可能な球体と、
    前記球体を、互いに異なる少なくとも2方向に回転させる回転機構と、
    を有する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送部を制御する制御部と、
    用紙の搬送状態を検知する検知部と、
    をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記球体を、前記画像形成がなされた用紙を前記搬送部内部に引き込むように回転させ、
    前記検知部からの出力に基づいて、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙の前記搬送部への挿入が完了したか否かを判別し、
    前記画像形成部で画像形成がなされた用紙の前記搬送部への搬送が完了したとの判別の後、前記搬送部内に引き込まれた用紙を前記搬送部から排出するように前記球体を回転させる請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送部は、
    前記画像形成部で画像形成がなされた用紙を前記搬送部内に引き込むように搬送する第1の搬送部材と、
    前記第1の搬送部材により前記搬送部内に引き込まれた用紙を、前記搬送部から排出するよう搬送する第2の搬送部材と、
    を有する請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送部を制御する制御部と、
    用紙の搬送状態を検知する検知部と、
    をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第1の搬送部材を駆動させ、
    前記検知部からの出力に基づいて、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙の前記搬送部への挿入が完了したか否かを判別し、
    前記画像形成部で画像形成がなされた用紙の前記搬送部への搬送が完了したとの判別の後、前記第2の搬送部材を駆動させる請求項4記載の画像形成装置。
  6. 画像形成部と、
    この画像形成部で画像形成がなされた用紙が挿入される際の用紙搬送方向と、該用紙を排出する際の用紙搬送方向とが互いに異なるように用紙を搬送する搬送装置へ向けて用紙を排出する排出部と、
    を有する画像形成装置。
  7. 画像形成部から用紙が挿入される際の用紙搬送方向と、用紙を排出する際の用紙搬送方向とが互いに異なる搬送装置。
JP2008063771A 2008-03-13 2008-03-13 画像形成装置及び搬送装置 Pending JP2009215064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063771A JP2009215064A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像形成装置及び搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063771A JP2009215064A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像形成装置及び搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009215064A true JP2009215064A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41187343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063771A Pending JP2009215064A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像形成装置及び搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009215064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012052185A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Giesecke & Devrient Gmbh Transport system for sheet material
EP3819242A1 (en) * 2019-11-09 2021-05-12 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115542A (en) * 1979-03-01 1980-09-05 Ricoh Co Ltd Sheet carrying device
JPS6213958U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28
JPH0546854U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 三田工業株式会社 用紙排出機構
JPH08188316A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002308474A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2003084515A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115542A (en) * 1979-03-01 1980-09-05 Ricoh Co Ltd Sheet carrying device
JPS6213958U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28
JPH0546854U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 三田工業株式会社 用紙排出機構
JPH08188316A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002308474A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2003084515A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012052185A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Giesecke & Devrient Gmbh Transport system for sheet material
EP3819242A1 (en) * 2019-11-09 2021-05-12 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus
US11485157B2 (en) 2019-11-09 2022-11-01 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, application device, printer, and sheet conveyance apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008039828A (ja) 画像形成装置
JP2007297141A (ja) 画像形成装置
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
CN113534640B (zh) 成像装置
JP6929692B2 (ja) 後処理装置
JP6198133B2 (ja) 画像形成装置
JP2009215064A (ja) 画像形成装置及び搬送装置
JP2014024614A (ja) シート搬送装置と画像形成装置
JP2011032023A (ja) 画像形成装置
JP6849638B2 (ja) 画像形成装置
JP3889348B2 (ja) 画像形成装置
JP2021170106A (ja) 画像形成装置
JP6132196B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
KR102115215B1 (ko) 시트 반송장치 및 화상 형성장치
JP4975518B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268401A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006193300A (ja) 画像形成装置
JP2008268641A (ja) 画像形成装置
JP2023087135A (ja) 画像形成装置
JP7333009B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4609847B2 (ja) 画像形成装置
JP6848551B2 (ja) 画像形成システム
JP7047674B2 (ja) 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2006264962A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130208