JP2020202756A - 根菜類洗浄システム、加工根菜類の製造方法、及び根菜類洗浄方法 - Google Patents

根菜類洗浄システム、加工根菜類の製造方法、及び根菜類洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202756A
JP2020202756A JP2019111127A JP2019111127A JP2020202756A JP 2020202756 A JP2020202756 A JP 2020202756A JP 2019111127 A JP2019111127 A JP 2019111127A JP 2019111127 A JP2019111127 A JP 2019111127A JP 2020202756 A JP2020202756 A JP 2020202756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport surface
root vegetables
water discharge
water
root crop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329975B2 (ja
Inventor
典昭 羽石
Noriaki Haishi
典昭 羽石
克典 河合
Katsunori Kawai
克典 河合
貴仁 ▲濱▼宮
貴仁 ▲濱▼宮
Takahito Hamamiya
潤二 岩瀬
Junji Iwase
潤二 岩瀬
健治 岩瀬
Kenji Iwase
健治 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWASE TEKKO KK
Kagome Co Ltd
Original Assignee
IWASE TEKKO KK
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWASE TEKKO KK, Kagome Co Ltd filed Critical IWASE TEKKO KK
Priority to JP2019111127A priority Critical patent/JP7329975B2/ja
Publication of JP2020202756A publication Critical patent/JP2020202756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329975B2 publication Critical patent/JP7329975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

【課題】異物除去率の向上【解決手段】当該課題を解決するために、本発明者らが見出したのは、根菜類に対して高圧放水し、かつ、この根菜類を反転することである。そのような観点から、本発明を定義すると、以下のとおりである。加工根菜類の製造方法を構成するのは、少なくとも、第1の放水(S1)、反転(S2)、及び、第2の放水(S3)である。すなわち、圧縮水を放つ先は、根菜類である。放水された根菜類は、反転される。その後、圧縮水を放つ先は、反転された根菜類である。【選択図】図1

Description

本発明が関係するのは、根菜類洗浄システム、加工根菜類の製造方法、及び根菜類洗浄方法である。
根菜類は、加工されて、流通する。根菜類を例示すると、ニンジン、ダイコン、サツマイモ等である。加工方法は、様々であり、具体的には、剥皮、切断、破砕等である。
加工にあたり、根菜類は、洗浄され、それで除去されるのは、異物である。異物を例示すると、土、泥、石、樹脂シート等である。洗浄方法は、様々であり、具体的には、研磨、ブラシング、シャワー、バブリング等である。特許文献1が開示するのは、野菜、果実等の噴射洗浄機であり、その目的は、野菜、果実等の艶出しである。
実公昭63−40157号公報
本発明が解決しようとする課題は、異物除去率の向上である。根菜類に付着しているのは、様々な異物である。特に、根菜類の割れ目に挟まっているのは、硬質物(例えば、石など)である。従来、そのような異物は、上手く除去されていない。残った異物が引き起こすのは、加工器具の故障である。
当該課題を解決するために、本発明者らが見出したのは、根菜類に対して高圧放水し、かつ、この根菜類を反転することである。そのような観点から、本発明を定義すると、以下のとおりである。
加工根菜類の製造方法を構成するのは、少なくとも、第1の放水、反転、及び、第2の放水である。すなわち、圧縮水を放つ先は、根菜類である。放水された根菜類は、反転される。その後、圧縮水を放つ先は、反転された根菜類である。
洗浄システムを構成するのは、少なくとも、搬送装置、及び放水装置である。この搬送装置を構成するのは、少なくとも、第1の搬送面及び第2の搬送面である。この第2の搬送面が設けられているのは、当該第1の搬送面よりも下流である。また、当該第2の搬送面が設けられているのは、当該第1の搬送面よりも低位置である。当該放水装置が設けられているのは、当該搬送装置よりも上方である。この放水装置で放たれるのは、圧縮水である。
本発明が奏する効果は、異物除去率の向上である。異物が除去されると、加工装置の運転率が上がる。
本実施の形態に係る加工根菜類の製造方法流れ図である。 本実施の形態に係る放水前の試料の外観図である。 本実施の形態に係る放水後の試料の外観図である。 本実施の形態に係る洗浄システムの概略斜視図である。 本実施の形態に係る洗浄システムの概略側面図である。
<本実施の形態に係る加工根菜類の製造方法の流れ>
図1で示されるのは、本実施の形態に係る加工根菜類の製造方法(以下、「本製法」という。)の流れ図である。本製法を構成するのは、第1の放水(S1)、反転(S2)、第2の放水(S3)、及び、加工(S4)である。ここで、加工根菜類とは、加工された根菜類をいう。根菜類を例示すると、例示すると、人参、イモ、ダイコン等である。
<第1の放水(S1)>
圧縮水を放つ先は、載置された根菜類であり、圧縮水を放つことで、石が除去される。石が挟まっているのは、根菜類の割れ目である。挟まった石が原因で、刃が欠損する。当該圧縮水の放水基点が描く軌跡は、円である。そのような軌跡を採用する目的は、節水である。圧縮水の圧力は、後述する。
<反転(S2)>
放水された根菜類は、反転される。第1の放水において、根菜類は、載置され、放水される。根菜類の載置されている面(載置面)は、放水されない。そこで、根菜類を反転することで、載置面も放水される。放水された根菜類を反転する手段の一つは、落下であるが、それ以外を排除しない。反転に必要な落差は、150mm乃至200mmである。
<第2の放水(S3)>
圧縮水を放つ先は、反転された根菜類である。すなわち、圧縮水を放水する先は、根菜類の表面のうち、第1の放水(S1)で放水されなかった部分である。その他の詳細は、第1の放水(S1)と同様である。
<加工(S4)>
放水された根菜類は、加工される。根菜類が加工されるのは、当該第2の放水後である。加工で使用されるのは、少なくとも、刃である。この場合、加工態様を例示すると、切断、剥皮等である。放水された根菜類から除去されているのは、石である。この根菜類を切っても、刃が欠けない。
<圧縮水の圧力>
表1で示されるのは、圧縮水の圧力と残石数との関係である。圧縮水の圧力(水圧)を決める一つの要素は、石の除去率である。図2で示されるのは、放水前の試料の外観である。各試験において、人参に挟まれていたのは、10個の石である。図3で示されるのは、放水後の試料の外観である。この試験から明らかなとおり、圧縮水の圧力が2.0MPa以上であれば、石がほぼ確実に除去される。本発明で許容される圧力は、1.5MPa乃至2.5MPaである。
<本実施の形態に係る洗浄システム>
図4で示されるのは、本実施の形態に係る洗浄システム(以下、「本システム」という。)の概略斜視図である。本システム1で放水され、かつ、加工されるのは、根菜類Aである。本システム1を構成するのは、搬送装置10、放水装置20、加工装置30である。ここで、X軸方向が示すのは、搬送装置10の搬送方向である。X軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交している。
<搬送装置>
搬送装置10で搬送されるのは、根菜類Aである。根菜類Aに時々挟まっているのは、異物Bである。異物Bを例示すると、石である。搬送装置10を構成するのは、搬送ベルト11及び搬送ローラ12、並びに、搬送ベルト13及び搬送ローラ14である。搬送ベルト11が有するのは、搬送面11aである。搬送ベルト11に形成されているのは、スリットである。このスリットが通水する。搬送ローラ12を回転させるのは、図示しない動力源である。他方、搬送ベルト13が有するのは、搬送面13aである。搬送ベルト13は、網状であり、そのような網が通水する。搬送ローラ14を回転させるのは、図示しない動力源である。
<搬送面の位置関係>
図5で示されるのは、本システムの概略側面図である。搬送面13aが設けられているのは、搬送面11aよりもX軸方向下流側であり、かつ、搬送面11aよりも低位置である。搬送面11a及び搬送面13aが形成するのは、段差である。すなわち、搬送面13aに対する搬送面11aの高さは、Hである。高さHは、150mm乃至200mmである。そのような段差で回転させるのは、根菜類Aである。
<放水装置>
放水装置20で放たれるのは、圧縮水Cである。放水装置20を構成するのは、第1の回転体21及び噴射ノズル22、並びに、第2の回転体23及び噴射ノズル24である。回転体21が設けられているのは、搬送面11aよりも上方である。噴射ノズル22が噴射すると、回転体21が回転するのは、平面内であり、この平面と略平行をなすのは、搬送面11aである。回転体21の回転速度は、200rpm乃至300rpmである。回転体21に設けられているのは、1又は2以上の噴射ノズル22である。他方、回転体23が設けられているのは、搬送面13aよりも上方である。噴射ノズル22が噴射すると、回転体22が回転するのは、平面内であり、この平面と略平行をなすのは、搬送面13aである。回転体22の回転速度は、200rpm乃至300rpmである。噴射ノズル22及び噴射ノズル24に接続されているのは、図示しないポンプである。このポンプで圧縮されるのは、水である。そのような回転放水方式で可能にするのは、節水である。圧縮水Cの圧力は、前述のとおり、2.0MPa以上である。前述の放水基点に相当するのは、噴射ノズル22及び噴射ノズル24である。以上において、第1の回転体21及び噴射ノズル22、並びに、第2の回転体23及び噴射ノズル24を例示すると、コンベア洗浄用回転ノズル「ニューロータリーアームジェットV型」(スプレーイングシステムズ株式会社製)であるが、これに限られない。
<加工装置>
加工装置30で加工されるのは、放水された根菜類Aである。ここで、加工とは、根菜類Aの形状を変えることをいい、とりわけ、その手段が刃であるものをいう。例えば、切断、剥皮等である。加工装置30が設けられているのは、搬送装置10よりもX軸方向下流側である。
<本実施の形態の効果>
根菜類に放たれるのは、圧縮水である。また、根菜類は、反転される。根菜類の全面が高圧放水されるから、異物がほぼ確実に除去される。異物がほぼ確実に除去されと、加工装置の運転率が上がる。とりわけ、石による刃欠けは、ほぼ確実に解消される。

Claims (11)

  1. 加工根菜類の製造方法であって、それを構成するのは、少なくとも、以下の工程である:
    第1の放水:放たれるのは、圧縮水であり、その放水先は、根菜類であり、
    反転:反転されるのは、放水された根菜類であり、かつ、
    第2の放水:放たれるのは、圧縮水であり、その放水先は、反転された根菜類である。
  2. 請求項1の製造方法であって、
    前記反転は、落下である。
  3. 請求項1又は2の製造方法であって、
    前記圧縮水の放水基点が描く軌跡は、円である。
  4. 請求項1乃至3の何れかの製造方法であって、それを構成するのは、更に、以下の工程である:
    加工:加工されるのは、放水された根菜類であり、その時期は、前記第2の放水後である。
  5. 請求項4の製造方法であって、
    前記加工は、切断又は剥皮である。
  6. 洗浄システムであって、それを構成するのは、少なくとも、以下である:
    搬送装置:それを構成するのは、少なくとも、第1の搬送面及び第2の搬送面であり、
    前記第2の搬送面が設けられているのは、前記第1の搬送面よりも下流であり、かつ、前記第1の搬送面よりも低位置であり、かつ、
    放水装置:それが設けられているのは、前記搬送装置よりも上方であり、かつ、
    それで放たれるのは、圧縮水である。
  7. 請求項6の洗浄システムであって、
    前記第1の搬送面及び前記第2の搬送面が形成するのは、段差である。
  8. 請求項6又は7のシステムであって、
    前記放水装置が回転するのは、平面内であり、この平面と略平行をなすのは、前記第1の搬送面及び前記第2の搬送面である。
  9. 請求項6乃至8の何れかのシステムであって
    前記放水装置を構成するのは、第1の回転体及び第2の回転体であり、
    前記第1の回転体が設けられているのは、前記第1の搬送面より上方であり、
    前記第2の回転体が設けられているのは、前記第2の搬送面より上方である。
  10. 請求項6乃至9の何れかのシステムであって、それを更に構成するのは、以下の工程である:
    加工装置:それが設けられているのは、前記搬送装置よりも下流である。
  11. 請求項6乃至10の何れかのシステムであって、
    前記加工装置を構成するのは、少なくとも、刃である。
JP2019111127A 2019-06-14 2019-06-14 根菜類洗浄システム、加工根菜類の製造方法、及び根菜類洗浄方法 Active JP7329975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111127A JP7329975B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 根菜類洗浄システム、加工根菜類の製造方法、及び根菜類洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111127A JP7329975B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 根菜類洗浄システム、加工根菜類の製造方法、及び根菜類洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202756A true JP2020202756A (ja) 2020-12-24
JP7329975B2 JP7329975B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=73836705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111127A Active JP7329975B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 根菜類洗浄システム、加工根菜類の製造方法、及び根菜類洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329975B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380997U (ja) * 1986-11-15 1988-05-27
JP2002010770A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Ryubi Co Ltd 食品処理方法及び装置
JP2007300922A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Korea Food Research Inst 果実類及び果菜類の表皮洗浄方法及び表皮洗浄システム
JP2016208914A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 ライオン株式会社 葉物野菜洗浄方法および葉物野菜洗浄装置
CN109549218A (zh) * 2018-12-26 2019-04-02 安徽省怡果生态科技有限公司 一种瓜蒌加工生产线中的削皮取籽机构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380997U (ja) * 1986-11-15 1988-05-27
JP2002010770A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Ryubi Co Ltd 食品処理方法及び装置
JP2007300922A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Korea Food Research Inst 果実類及び果菜類の表皮洗浄方法及び表皮洗浄システム
JP2016208914A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 ライオン株式会社 葉物野菜洗浄方法および葉物野菜洗浄装置
CN109549218A (zh) * 2018-12-26 2019-04-02 安徽省怡果生态科技有限公司 一种瓜蒌加工生产线中的削皮取籽机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP7329975B2 (ja) 2023-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102182910B1 (ko) 웨이퍼의 엣지 연마 장치 및 방법
KR100225909B1 (ko) 웨이퍼 소잉 장치
US9095149B2 (en) System for washing, deveining and peeling shrimp
JP2014082972A (ja) ネギ類の処理装置
JP6541882B2 (ja) エラ除去が容易なカニの殻除去装置
JP2007229614A (ja) 洗浄装置、洗浄方法および製品の製造方法
CN103919082A (zh) 用于生产土豆块的设备
CN105216131A (zh) 晶片清洁系统、丝锯和用于清洁丝锯中的晶片的方法
CN101060938A (zh) 玻璃基板清洗装置及玻璃基板清洗方法
JP2009171941A (ja) ジャガイモ等の皮剥機
CN110200297A (zh) 一种柱状食材削皮设备
JP2020202756A (ja) 根菜類洗浄システム、加工根菜類の製造方法、及び根菜類洗浄方法
JP4721968B2 (ja) スピンナ洗浄装置
JP2019096759A (ja) 洗浄方法、洗浄装置
US4874003A (en) Flitch washer
JP4711047B2 (ja) 野菜等の洗浄装置
KR102429111B1 (ko) 꼭지 탈피이물질 제거부가 구비된 감 가공장치
US7048957B2 (en) Method and apparatus for processing vegetables
KR101883546B1 (ko) 닭의 모래주머니 세척장치
KR101119570B1 (ko) 목재의 가공장치
CN208624573U (zh) 叶类菜清洗处理机
JP2015216903A (ja) 下葉除去装置
KR20180124297A (ko) 양파 탈피 장치
JP2019110778A (ja) 根菜類の洗浄方法
EP4049545A1 (en) Peeling roll element pair, processing device and method for peeling vegetables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150