JP2020201128A - 感圧センサの製造方法及び製造装置 - Google Patents

感圧センサの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201128A
JP2020201128A JP2019108118A JP2019108118A JP2020201128A JP 2020201128 A JP2020201128 A JP 2020201128A JP 2019108118 A JP2019108118 A JP 2019108118A JP 2019108118 A JP2019108118 A JP 2019108118A JP 2020201128 A JP2020201128 A JP 2020201128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive sensor
tubular body
manufacturing
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7422495B2 (ja
Inventor
敬祐 杉田
Keisuke Sugita
敬祐 杉田
阿部 正浩
Masahiro Abe
正浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2019108118A priority Critical patent/JP7422495B2/ja
Priority to CN202010499957.0A priority patent/CN112067167A/zh
Priority to US16/894,318 priority patent/US11615926B2/en
Publication of JP2020201128A publication Critical patent/JP2020201128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422495B2 publication Critical patent/JP7422495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/04Measuring force or stress, in general by measuring elastic deformation of gauges, e.g. of springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/44Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/005Measuring force or stress, in general by electrical means and not provided for in G01L1/06 - G01L1/22
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/45Manufacturing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/45Manufacturing
    • E05Y2800/455Extrusion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】製造の容易な感圧センサの製造方法及び製造装置を提供する。【解決手段】長手方向に沿って中空部2aを有し弾性絶縁体からなる筒状体2と、筒状体2の内周面に沿って螺旋状に配置され、かつ相互に接触しないように配置された複数本の電極線3と、を備えた感圧センサ1の製造方法であって、押出機11のヘッド111内に複数本の電極線3を走線させつつ、押出機11により複数本の電極線3の周囲を覆うように筒状体2を押出成形し、押出機11から吐出された筒状体2及び電極線3を周方向に回転させつつ引き取ることで、電極線3を螺旋状に配置する。【選択図】図2

Description

本発明は、感圧センサの製造方法及び製造装置に関する。
従来、外部からの圧力によって電極線同士が接触することによりスイッチ機能を果たす感圧センサが自動車のスライドドア等に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
感圧センサでは、中空部を有する筒状の弾性絶縁体と、この弾性絶縁体の内周面に互いに離間して螺旋状に配置された複数の電極線とを備えている。電極線の螺旋ピッチを適宜調整することにより、どの方向から押圧力を加えても電極線同士を接触させることが可能となり、全方向検知が可能となる。
従来の感圧センサの製造方法では、スペーサ(ダミー線)と複数の電極線とを撚り合わせ、その周囲に弾性絶縁体を被覆した後に、スペーサを引き抜いていた。
特開平10−281906号公報
従来の感圧センサの製造方法では、スペーサを製造する工程やスペーサを引き抜く工程が必須となっており、製造に手間がかかるという課題があった。
そこで、本発明は、製造の容易な感圧センサの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、長手方向に沿って中空部を有し弾性絶縁体からなる筒状体と、前記筒状体の内周面に沿って螺旋状に配置され、かつ相互に接触しないように配置された複数本の電極線と、を備えた感圧センサの製造方法であって、押出機のヘッド内に前記複数本の電極線を走線させつつ、前記押出機により前記複数本の電極線の周囲を覆うように前記筒状体を押出成形し、前記押出機から吐出された前記筒状体及び前記電極線を周方向に回転させつつ引き取ることで、前記電極線を螺旋状に配置する、感圧センサの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、長手方向に沿って中空部を有し弾性絶縁体からなる筒状体と、前記筒状体の内周面に沿って螺旋状に配置され、かつ相互に接触しないように配置された複数本の電極線と、を備えた感圧センサの製造装置であって、ヘッド内に前記複数本の電極線を走線させつつ、前記複数本の電極線の周囲を覆うように前記筒状体を押出成形する押出機と、前記押出機から吐出された前記筒状体及び前記電極線を周方向に回転させつつ引き取る引き取り機と、を備えた、感圧センサの製造装置を提供する。
本発明によれば、製造の容易な感圧センサの製造方法及び製造装置を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る感圧センサを示す図であり、(a)は長手方向に垂直な平面で切断した端面の一部を示す切断部端面図、(b)はその斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る感圧センサの製造装置の概略構成図である。 (a)は押し出し機のヘッドに用いる口金及び心金の断面図であり、(b)はそのA−A線断面図、(c)は口金の一変形例を示す断面図である。 キャプスタン式の引き取り機を示す図である。 ベルト式の引き取り機を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は上面図、(c)は(b)のB−B線断面における感圧センサの挙動を説明する図である。 感圧センサの製造装置の一変形例を示す図である。 (a),(b)は、本発明の一変形例に係る感圧センサの長手方向に垂直な断面を示す断面図である。 (a)は、本発明の一変形例に係る感圧センサの長手方向に垂直な断面を示す断面図であり、(b)は、(a)の感圧センサの製造に用いる口金及び心金を示す断面図である。 本発明の一変形例に係る感圧センサの長手方向に垂直な断面を示す断面図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
(感圧センサ)
まず、本実施の形態で製造する感圧センサについて説明する。図1は、本実施の形態に係る感圧センサを示す図であり、(a)は長手方向に垂直な平面で切断した端面の一部を示す切断部端面図、(b)はその斜視図である。
図1(a),(b)に示すように、感圧センサ1は、長手方向に沿って中空部2aを有し弾性絶縁体からなる筒状体2と、筒状体2の内周面2bに沿って螺旋状に配置され、かつ相互に接触しないように配置された複数の電極線3と、を備えている。
筒状体2に用いる弾性絶縁体としては、圧縮永久歪が小さく、柔軟性、耐寒性、耐水性、耐薬品性、耐候性などの優れたものを用いることが望ましい。具体的には、弾性絶縁体としては、例えばエチレン‐プロピレン‐ジエン共重合体を架橋したゴム系組成物や、オレフィン系やスチレン系熱可塑性エラストマ組成物などを好適に用いることができる。オレフィン系やスチレン系熱可塑性エラストマは、成形の際に架橋の必要がないため、成形の際に架橋を必要とする材料を用いる場合よりも、製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。筒状体2の外径は、例えば4mm以上6mm以下である。
スチレン系熱可塑性エラストマとは、分子の両端にスチレンブロックを有する熱可塑性エラストマである。スチレン系熱可塑性エラストマとしては、例えば、EB(エチレン−ブチレン)の両端にスチレンブロックを有するSEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー)、EP(エチレン−プロピレン)の両端にスチレンブロックを有するSEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー)、又はEEP(エチレン−エチレン−プロピレン)の両端にスチレンブロックを有するSEEPS(スチレン−エチレン――エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー)が挙げられる。
筒状体2の外周面2cには、径方向外方に突出するように複数のリブ4が設けられている。本実施の形態では、リブ4は、長手方向に垂直な断面視において略半円形状となるように形成されている。また、リブ4は、周方向に等間隔に設けられており、外周面2cに沿って螺旋状に設けられている。詳細は後述するが、このリブ4は、筒状体2を周方向に回転し易く(ねじり易く)するために形成されるものである。なお、図1(a),(b)では、リブ4の数が12個である場合を示しているが、リブ4の数はこれに限定されず、3個以上であるとよい。ただし、リブ4の数が多すぎると、リブ4間の溝が浅くなり筒状体2をねじりにくくなるおそれがあるため、筒状体2の外径にもよるが、例えば筒状体2の外径が6mm以下である場合には、リブ4の数を20個以下とすることが望ましい。リブ4は、筒状体2の一部であり、弾性絶縁体からなる。
電極線3は、導体31の周囲に弾性導電体32を被覆して構成されている。本実施の形態では、4本の電極線3を用いる場合を説明するが、電極線3の数は2本以上であればよい。電極線3は、周方向に等間隔に設けられており、筒状体2の内周面2bに沿って螺旋状に配置されている。電極線3を螺旋状に配置することで、様々な方向から外圧が加えられた場合であっても、電極線3同士が接触し易くなり、検出感度が向上する。
導体31としては、例えば、銅等の良導電性の金属からなる単線導体や、複数本の素線31aを互いに撚り合わせた撚線導体を用いることができる。ここでは、7本の素線31aを撚り合わせた撚線導体を導体31として用いた。導体31は、耐熱性を高める目的で、表面を錫、ニッケル、銀、亜鉛などのめっきが施されていてもよい。なお、導体31としては、ポリエステルなどからなる糸に銅箔を巻き付けた銅箔糸を用いることもできる。
弾性導電体32としては、ゴム材料または弾性プラスチック材料に、カーボン等の導電性充填剤を配合したものを用いることができる。弾性導電体32に用いるゴム材料または弾性プラスチック材料としては、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体を架橋したゴム系組成物や、架橋工程が不要なオレフィン系やスチレン系熱可塑性エラストマ組成物などを好適に用いることができる。
導電性充填剤として用いるカーボンは、カーボンブラック等の粒子状のカーボンであることが好ましい。粒子状以外の形状、例えば線状や面状のカーボンを用いた場合、弾性導電体32の電気抵抗の大きさが方向によって変化し、感圧センサ1の動作に悪影響を与えるおそれがある。ここで、カーボンブラックは、油やガスを不完全燃焼させること等により得られる直径3〜500nm程度の炭素の微粒子である。特に、カーボン一次粒子が連結したストラクチャーと呼ばれる構造が発達した導電性カーボンブラックが好ましい。
感圧センサ1では、外部から圧力を受けた際に筒状体2が弾性変形して、複数本の電極線3のうちいずれか2本の電極線3同士が接触(短絡)する。この電極線3同士の接触を、図示しない検知装置で検出することにより、感圧センサ1に外部から圧力が加わったことを検知できる。感圧センサ1は、例えば、自動車用のスライドドア、バックドア、パワーウィンドや、エレベータ、シャッター、自動ドア、ホームドア等の挟み込み防止用途に適用できる。
(感圧センサの製造装置)
図2は、感圧センサの製造装置の概略構成図である。図2に示すように、感圧センサの製造装置10は、押出機11と、水槽12と、引き取り機13と、巻き取り機14と、を備えて構成されている。
押出機11は、複数本(ここでは4本)の電極線3の周囲を覆うように筒状体2を押出成形するものである。本実施の形態では、クロスヘッド式の押出機11を用いており、図3(a)に示す押出機11のヘッド(クロスヘッド)111内に複数本(ここでは4本)の電極線3を走線させつつ、その周囲にチューブ状に樹脂(溶融された弾性絶縁体)を押し出すことで、筒状体2を押出成形する。電極線3は、筒状体2の内周面2bに融着され固定される。
図3(a),(b)に示すように、押出機11では、ヘッド111の口金112と心金113との間に形成された空間114を樹脂(溶融した弾性絶縁体)が通ることで、筒状体2が押出成形される。なお、図3(a)では、心金113を破線にて示している。本実施の形態では、この口金112の吐出側の端部における内周面に複数の溝112aを形成することで、筒状体2の外周面に複数のリブ4を形成するようにしている。この溝112aの形状を適宜変更することで、リブ4の形状を変更可能である。
心金113の先端部は正面視(吐出側から見て)で円形状に形成されており、これにより、断面視で円形状の中空部2aを有する筒状体2が押出成形される。心金113には、電極線3を通す電極線挿通孔113aが形成されており、この電極線挿通孔113aに電極線3を走線させつつ押出成形を行うことで、電極線3の周囲を覆うように筒状体2が形成される。なお、筒状体2や電極線3の配置、形状が崩れてしまうことを抑制するため、中空部2a内に圧縮気体を導入するようにしてもよい。この場合、例えば、心金113の正面視における中央部に、心金113の樹脂の吐出側から当該吐出側の反対側まで貫通する1つまたは複数の穴を設け、樹脂の吐出側とは反対側に位置する当該穴から圧縮気体を供給することができる。この際に用いる圧縮気体としては、空気や窒素などの不活性ガスが好適である。
本実施の形態では、口金112の溝112aは、押出方向(樹脂の吐出方向)に対して平行に形成されている。なお、これに限らず、図3(c)に示すように、溝112aは、押出方向(樹脂の吐出方向)に対して傾斜するように形成されていてもよい。これにより、溝112aに導入された樹脂が溝112aに沿って螺旋状に流れようとするため、この溝112aを流れる樹脂の影響を受けて樹脂が周方向に回転されながら吐出される。なお、ここでいう周方向とは、吐出される筒状体2(あるいは感圧センサ1)の周方向である。詳細は後述するが、本実施の形態では、引き取り機13にて感圧センサ1を周方向に回転させつつ引き取ることで、電極線3を螺旋状に配置するが、溝112aを押出方向に対して傾斜するように形成することで、引き取り機13による回転を補助し、ヘッド111の出口において筒状体2にかかる回転による負荷を抑制可能になる。ただし、押出方向に対して傾斜するように溝112aを形成した場合、溝112aの傾斜の向きによって感圧センサ1を回転させる向き、すなわち電極線3を螺旋状に配置する際の回転方向が決まってしまう。口金112の溝112aを押出方向に対して平行に形成することで、引き取り機13における回転方向を適宜に変更し、電極線3を螺旋状に配置する際の回転方向を適宜変更することが可能になる。
水槽12は、筒状体2を冷却するためのものである。押出機11のヘッド111から吐出された筒状体2及び電極線3は、自重によるたわみは若干あるものの、引き取り機13まで略直線状に延びている。水槽12は、上方が開口した略直方体形状に形成されており、その長手方向に対向する側壁に、上方に開口する切欠き状の挿通口121を有する。この挿通口121に筒状体2及び電極線3を挿通させつつ、水槽12の上方から水槽12内に冷却水を供給することで、筒状体2が冷却されて固化し感圧センサ1が得られる。なお、水槽12内、あるいは水槽12の近傍に、自重によるたわみを抑制するため感圧センサ1を下方から支持するローラ等を設けてもよい。
引き取り機13は、感圧センサ1を一定の速度で引き取るものである。引き取り機13の詳細については後述する。巻き取り機14は、引き取り機13で引き取られた感圧センサ1を、ボビン141に巻き取るものである。
(引き取り機13)
本実施の形態に係る感圧センサの製造装置10では、引き取り機13は、押出機11から吐出された筒状体2及び電極線3(水槽12を通過した感圧センサ1)を周方向に回転させつつ引き取ることで、電極線3を螺旋状に配置するように構成されている。引き取り機13で筒状体2及び電極線3を周方向に回転させることで、押出機11のヘッド111から吐出された直後の(水槽12で冷却される前の)筒状体2がねじられ、電極線3が螺旋状に配置される。筒状体2は、ねじられた状態で水槽12に導入され、ねじられた状態のまま冷却固化される。これにより、電極線3は螺旋状に配置された状態で維持されることとなり、感圧センサ1が得られる。
引き取り機13としては、例えば、図4に示すキャプスタン式の引き取り機131を用いることができる。キャプスタン式の引き取り機131は、複数(ここでは2つ)のキャプスタン131aを有し、これらキャプスタン131aに感圧センサ1を巻き付け、キャプスタン131aを回転させることで、感圧センサ1の引き取りを行うように構成されている。キャプスタン式の引き取り機131を用いる場合、このキャプスタン式の引き取り機131の全体を、引き取り機131に導入される感圧センサ1の周方向に回転させつつ引き取りを行わせることで、感圧センサ1を周方向に回転させつつ引き取ることができる。この場合、電極線3の螺旋ピッチは、引き取り速度(キャプスタン131aの回転速度)と、引き取り機131全体を回転させる際の回転速度を調節することで、調整可能である。
また、引き取り機13として、図5(a)〜(c)に示すベルト式(あるいはキャタピラ式)の引き取り機132を用いることもできる。ベルト式の引き取り機132は、環状のベルト132aを回転駆動するベルト回転機構132bを一対有しており、それら一対のベルト回転機構132bで上下から感圧センサ1を挟み込み、両ベルト回転機構のベルト132aを回転させることで、感圧センサ1の引き取りを行うように構成されている。本実施の形態では、両ベルト回転機構132bにおけるベルト132aの回転方向が互いに交差するように、両ベルト回転機構132bを配置することで、感圧センサ1を周方向に回転させつつ引き取るように構成している。
より具体的には、図5(b)に示されるように、感圧センサ1の長手方向に対して、ベルト132aの回転方向が所定角度傾くように一方のベルト回転機構132bを配置すると共に、感圧センサ1の長手方向に対して、ベルト132aの回転方向が一方のベルト回転機構132bと反対側に所定角度傾くように他方のベルト回転機構132bを配置する。両ベルト回転機構132bは、感圧センサ1の中心軸に対して180度回転対称となるように配置される。ベルト132aを回転させた際にベルト132aに対して感圧センサ1が滑ってしまうことを抑制するため、両ベルト回転機構132b間の距離は、感圧センサ1の外径よりも小さく(例えば感圧センサ1の外径の90%程度に)するとよい。
この状態で両ベルト回転機構132bのベルト132aを同じ速度で回転させると、図5(c)に示されるように、上下のベルト132aにより、感圧センサ1を周方向に回転させる力と、感圧センサ1を長手方向に引っ張る力(不図示)とが感圧センサ1に付与され、感圧センサ1を周方向に回転させつつ引き取ることができる。ベルト式の引き取り機132では、感圧センサ1の長手方向に対するベルト132aの回転方向の角度や、ベルト132aの回転速度を適宜変更することによって、電極線3の螺旋ピッチを調整することができる。図4のキャプスタン式の引き取り機131では、引き取り機131全体を回転させる必要があるため大がかりな装置となってしまうが、ベルト式の引き取り機132は、引き取り機132全体を回転させる必要がないため、より容易に実現可能である。
押出機11と引き取り機13との距離は、できるだけ短いことが望ましい。これは、押出機11と引き取り機13との距離が長いと、引き取り機13で感圧センサ1を回転させる力(ねじる力)が押出機11の近傍まで伝わりにくくなるためである。
なお、本実施の形態では、引き取り機13にて感圧センサ1を周方向に回転させつつ引き取るため、引き取り機13から導出される感圧センサ1も周方向に回転している。そのため、巻き取り機14においては、感圧センサ1の回転に同期させてボビン141を回転させつつ感圧センサ1の巻き取りを行うよう構成すればよい。つまり、ボビン141を、感圧センサ1の回転方向と同じ回転方向に、感圧センサ1の回転速度と同じ回転速度で回転させつつ、センサ1の巻き取りを行うとよい。
また、図6に示すように、引き取り機13と巻き取り機14との間に、引き取り機13と反対方向に感圧センサ1を回転させつつ引き取る第2引き取り機15を設けてもよい。これにより、巻き取り機14においてボビン141を回転させる必要がなくなり、ボビン141を回転させる設備を導入する必要がなくなる。また、引き取り機13や第2引き取り機15としてベルト式の引き取り機132を用いることで、大がかりな回転設備を省略でき、感圧センサ1を周方向に回転させる速度と巻き取り速度の両者を向上させることが可能となり、感圧センサ1の製造速度を向上させて量産性を向上させることが可能になる。
(リブ4の説明)
ここで、リブ4を形成する理由について説明する。例えば、筒状体2がリブ4を有さず円筒状に形成されている場合、引き取り機13により筒状体2を周方向に回転させた際(筒状体2をねじった際)の応力が均等に伝わらず、中空部2aが潰れる等していびつな形状に変形してしまうおそれがある。これは、押出機11のヘッド111から吐出された直後の筒状体2は剛性が低く、変形しやすい状態となっているためである。
そこで、本実施の形態では、中空部2aが潰されることなく筒状体2をねじることができるように、筒状体2の外周面2cに複数のリブ4を形成した。これにより、筒状体2をねじった際の応力が肉厚の薄い箇所(周方向に隣り合うリブ4の間の部分)に集中し、中空部2aの形状を維持したまま筒状体2をねじることが可能になる。
リブ4の形状は特に限定するものではなく、筒状体2をねじった際に変形しやすい形状であればよい。例えば、図7(a)に示す感圧センサ1aのように、断面視で三角形状のリブ4としてもよいし、図7(b)に示す感圧センサ1bのように、断面視で扇形状のリブ4としてもよい。リブ4の形状は、押出機11のヘッド111に用いる口金112の溝112aの形状を変更することで、変更可能である。このように、リブ4の形状は適宜設定可能であるが、筒状体2を成形する際に溝112a内を樹脂が流動し易くするために、リブ4の形状は半円形状とすることがより好ましいといえる。
また、図8(a)に示す感圧センサ1cのように、筒状体2の外周面2cに形成されたリブ4に加えて、筒状体2の内周面2bにもリブ5を形成してもよい。これにより、筒状体2がよりねじり易くなり、引き取り機13によりねじりが加えられた際に中空部2aが潰れる等の不具合をより抑制することが可能になる。この場合、図8(b)に示すように、心金113の吐出側の端部における外周面に複数の溝113bを形成することで、筒状体2の内周面2bに複数のリブ5を形成することが可能になる。
(感圧センサの製造方法)
本実施の形態に係る感圧センサの製造方法は、上述の感圧センサの製造装置10を用いて、感圧センサ1を製造する方法である。感圧センサ1を製造する際には、まず、導体31の周囲に弾性導電体32を被覆して電極線3を形成する。その後、形成した4本の電極線3を押出機11のヘッド111へと送り出し、ヘッド111内に4本の電極線3を走線させつつ、押出機11により4本の電極線3の周囲を覆うように筒状体2を押出成形する。
このとき、引き取り機13により、押出機11から吐出された筒状体2及び電極線3を周方向に回転させつつ引き取る。例えば、キャプスタン式の引き取り機131を用いる場合、引き取り機131に導入される感圧センサ1の周方向に引き取り機131を回転させつつ、引き取り機131により引き取りを行う。あるいは、ベルト式の引き取り機132を用いる場合、一対のベルト回転機構132bにおけるベルト132aの回転方向が互いに交差するように、両ベルト回転機構132bを配置することで、感圧センサ1を周方向に回転させつつ引き取る。これにより、押出機11から吐出された直後の筒状体2がねじられ、電極線3が螺旋状に配置される。
筒状体2は、ねじられた状態のまま水槽12へと導入され、水槽12にて冷却固化される。これにより、電極線3が螺旋状に配置された感圧センサ1が得られる。水槽12から導出された感圧センサ1は、引き取り機13により引き取られた後、巻き取り機14でボビン141に巻き取られる。
(変形例)
図9は、本発明の一変形例に係る感圧センサ1dの長手方向に垂直な断面を示す断面図である。感圧センサ1dは、図1の感圧センサ1における筒状体2の外周に、さらに弾性体からなる保護層6を設けてもよい。保護層6は、長手方向に垂直な断面視において、その外周面が円形状となるように形成されている。保護層6は、感圧センサ1dの強度を高める役割と、感圧センサ1dの外形を円形状とする役割と、感圧センサ1dの端末を封止する封止部材や、感圧センサ1dを取り付けるための取付部等の他部材への接着性を高める役割とを兼ねた部材である。保護層6としては、例えば、強度、耐摩耗性に優れ、封止部材等の他部材に使用されることが多いポリアミドとの接着性が良好な熱可塑性ポリウレタン等からなるものを用いることができる。保護層6は、例えば、図1の感圧センサ1の外周に押出成形を行うことで形成することができる。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る感圧センサの製造方法では、押出機11から吐出された筒状体2及び電極線3を周方向に回転させつつ引き取ることで、電極線3を螺旋状に配置している。
スペーサ(ダミー線)を用いる従来方法では、スペーサを製造する工程や、押出成形後にスペーサを抜く工程が必須であり、製造に非常に手間がかかっていた。また、従来方法では、スペーサを引き抜く途中でスペーサが破断してしまったり、電極線に損傷が加わったりするおそれがあるため、短尺に切断してからスペーサを引き抜く必要があり、長尺な感圧センサを製造することは困難であった。さらに、スペーサを抜きやすくするために、スペーサに滑り性の良好な高価なフッ素系の樹脂等を用いる必要があるが、短尺に切断するためにスペーサを再利用することができず、コスト増大の要因となっていた。
本実施の形態によれば、スペーサを用いずに感圧センサ1を製造することが可能になるため、感圧センサ1の製造が容易になり、製造コストを大幅に削減することが可能になる。また、本発明ではスペーサを用いないため、長さの制限がなく、例えば数10mといった長尺な感圧センサ1を容易に製造できる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]長手方向に沿って中空部(2a)を有し弾性絶縁体からなる筒状体(2)と、前記筒状体(2)の内周面に沿って螺旋状に配置され、かつ相互に接触しないように配置された複数本の電極線(3)と、を備えた感圧センサ(1)の製造方法であって、押出機(11)のヘッド(111)内に前記複数本の電極線(3)を走線させつつ、前記押出機(11)により前記複数本の電極線(3)の周囲を覆うように前記筒状体(2)を押出成形し、前記押出機(11)から吐出された前記筒状体(2)及び前記電極線(3)を周方向に回転させつつ引き取ることで、前記電極線(3)を螺旋状に配置する、感圧センサの製造方法。
[2]前記ヘッド(111)の口金(112)と心金(113)との間に形成された空間(114)を前記弾性絶縁体が通ることで前記筒状体(2)が押出成形され、前記口金(112)の吐出側の端部における内周面に複数の溝(112a)を形成することで、前記筒状体(2)の外周面(2c)に複数のリブ(4)を形成する、[1]に記載の感圧センサの製造方法。
[3]前記溝(112a)は、押出方向に対して平行に形成されている、[2]に記載の感圧センサの製造方法。
[4]前記溝(112a)は、押出方向に対して傾斜するように形成されている、[2]に記載の感圧センサの製造方法。
[5]前記心金(113)の吐出側の端部における外周面に複数の溝(113b)を形成することで、前記筒状体(2)の内周面に複数のリブ(5)を形成する、[2]乃至[4]の何れか1項に記載の感圧センサの製造方法。
[6]前記感圧センサ(1)を巻き付ける複数のキャプスタン(131a)を有し、前記複数のキャプスタン(131a)を回転させることで、前記感圧センサ(1)を引き取るキャプスタン式の引き取り機(131)を用い、前記引き取り機(131)に導入される前記感圧センサ(1)の周方向に前記引き取り機(131)を回転させつつ、前記引き取り機(131)により引き取りを行う、[1]乃至[5]の何れか1項に記載の感圧センサの製造方法。
[7]環状のベルト(132a)を回転駆動するベルト回転機構(132b)を一対有し、当該一対のベルト回転機構(132b)で上下から感圧センサ(1)を挟み込み、前記両ベルト回転機構(132b)の前記ベルト(132a)を回転させることで前記感圧センサ(1)を引き取るベルト式の引き取り機(132)を用い、前記両ベルト回転機構(132b)における前記ベルト(132a)の回転方向が互いに交差するように、前記両ベルト回転機構(132b)を配置することで、前記感圧センサ(1)を周方向に回転させつつ引き取る、[1]乃至[5]の何れか1項に記載の感圧センサの製造方法。
[8]前記感圧センサ(1)を周方向における一方向に回転させつつ引き取る引き取り機(13)と、前記感圧センサ(1)を巻き取る巻き取り機(14)との間に、前記感圧センサを周方向における他方向に回転させつつ引き取る第2引き取り機(15)を設けた、[1]乃至[7]の何れか1項に記載の感圧センサの製造方法。
[9]長手方向に沿って中空部(2a)を有し弾性絶縁体からなる筒状体(2)と、前記筒状体(2)の内周面(2b)に沿って螺旋状に配置され、かつ相互に接触しないように配置された複数本の電極線(3)と、を備えた感圧センサの製造装置(10)であって、ヘッド(111)内に前記複数本の電極線(3)を走線させつつ、前記複数本の電極線(3)の周囲を覆うように前記筒状体(2)を押出成形する押出機(11)と、前記押出機(11)から吐出された前記筒状体(2)及び前記電極線(3)を周方向に回転させつつ引き取る引き取り機(13)と、を備えた、感圧センサの製造装置(10)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、水槽12により筒状体2を冷却する場合を説明したが、これに限らず、例えば、水槽12を省略し、空冷あるいは自然冷却で筒状体2を冷却するように構成してもよい。
1…感圧センサ
2…筒状体
2a…中空部
2b…内周面
2c…外周面
3…電極線
4,5…リブ
10…感圧センサの製造装置
11…押出機
13…引き取り機
14…巻き取り機
15…第2引き取り機
111…ヘッド
112…口金
112a…溝
113…心金
113b…溝

Claims (9)

  1. 長手方向に沿って中空部を有し弾性絶縁体からなる筒状体と、
    前記筒状体の内周面に沿って螺旋状に配置され、かつ相互に接触しないように配置された複数本の電極線と、を備えた感圧センサの製造方法であって、
    押出機のヘッド内に前記複数本の電極線を走線させつつ、前記押出機により前記複数本の電極線の周囲を覆うように前記筒状体を押出成形し、
    前記押出機から吐出された前記筒状体及び前記電極線を周方向に回転させつつ引き取ることで、前記電極線を螺旋状に配置する、
    感圧センサの製造方法。
  2. 前記ヘッドの口金と心金との間に形成された空間を前記弾性絶縁体が通ることで前記筒状体が押出成形され、
    前記口金の吐出側の端部における内周面に複数の溝を形成することで、前記筒状体の外周面に複数のリブを形成する、
    請求項1に記載の感圧センサの製造方法。
  3. 前記溝は、押出方向に対して平行に形成されている、
    請求項2に記載の感圧センサの製造方法。
  4. 前記溝は、押出方向に対して傾斜するように形成されている、
    請求項2に記載の感圧センサの製造方法。
  5. 前記心金の吐出側の端部における外周面に複数の溝を形成することで、前記筒状体の内周面に複数のリブを形成する、
    請求項2乃至4の何れか1項に記載の感圧センサの製造方法。
  6. 前記感圧センサを巻き付ける複数のキャプスタンを有し、前記複数のキャプスタンを回転させることで、前記感圧センサを引き取るキャプスタン式の引き取り機を用い、
    前記引き取り機に導入される前記感圧センサの周方向に前記引き取り機を回転させつつ、前記引き取り機により引き取りを行う、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の感圧センサの製造方法。
  7. 環状のベルトを回転駆動するベルト回転機構を一対有し、当該一対のベルト回転機構で上下から感圧センサを挟み込み、前記両ベルト回転機構の前記ベルトを回転させることで前記感圧センサを引き取るベルト式の引き取り機を用い、
    前記両ベルト回転機構における前記ベルトの回転方向が互いに交差するように、前記両ベルト回転機構を配置することで、前記感圧センサを周方向に回転させつつ引き取る、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の感圧センサの製造方法。
  8. 前記感圧センサを周方向における一方向に回転させつつ引き取る引き取り機と、前記感圧センサを巻き取る巻き取り機との間に、前記感圧センサを周方向における他方向に回転させつつ引き取る第2引き取り機を設けた、
    請求項1乃至7の何れか1項に記載の感圧センサの製造方法。
  9. 長手方向に沿って中空部を有し弾性絶縁体からなる筒状体と、
    前記筒状体の内周面に沿って螺旋状に配置され、かつ相互に接触しないように配置された複数本の電極線と、を備えた感圧センサの製造装置であって、
    ヘッド内に前記複数本の電極線を走線させつつ、前記複数本の電極線の周囲を覆うように前記筒状体を押出成形する押出機と、
    前記押出機から吐出された前記筒状体及び前記電極線を周方向に回転させつつ引き取る引き取り機と、を備えた、
    感圧センサの製造装置。
JP2019108118A 2019-06-10 2019-06-10 感圧センサの製造方法及び製造装置 Active JP7422495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108118A JP7422495B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 感圧センサの製造方法及び製造装置
CN202010499957.0A CN112067167A (zh) 2019-06-10 2020-06-04 压力传感器的制造方法及制造装置
US16/894,318 US11615926B2 (en) 2019-06-10 2020-06-05 Method and device for producing pressure sensitive sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108118A JP7422495B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 感圧センサの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201128A true JP2020201128A (ja) 2020-12-17
JP7422495B2 JP7422495B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=73651578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108118A Active JP7422495B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 感圧センサの製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11615926B2 (ja)
JP (1) JP7422495B2 (ja)
CN (1) CN112067167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122347A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 株式会社デンソー 路面干渉センサ、監視システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011775B2 (ja) * 2017-12-18 2022-01-27 日立金属株式会社 感圧センサの製造方法、及び感圧センサの製造装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228116A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバ線心へのテ−プ巻付方法
JPH01286816A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 押出成形用回転ダイス
JPH0238029A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kubota Ltd らせん条付管の製造方法及びその装置
JPH0352112U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JPH04211713A (ja) * 1990-01-05 1992-08-03 Orscheln Co 耐食性可撓ダクトを有するケーブル組立体とその製法
JPH10109347A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 二層構造のロ−ラとその製造方法
JP2001309533A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Tokiwa Chemical Industry Co Ltd ケーブル架設用コイル及びその製造法
US20110169513A1 (en) * 2009-12-08 2011-07-14 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
JP2012201989A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Kobe Steel Ltd 長繊維強化樹脂ストランドの製造方法及び製造装置
WO2015194030A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 日立金属株式会社 感圧センサ及び感圧センサユニット
JP2017062153A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日立金属株式会社 感圧センサ及びその製造方法
JP2018105816A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立金属株式会社 感圧センサおよび感圧センサの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275767B2 (ja) * 1997-04-03 2002-04-22 日立電線株式会社 感圧センサの製造方法
JP4457336B2 (ja) * 2001-07-30 2010-04-28 日立金属株式会社 異形線材の成形方法と装置
JP3844684B2 (ja) * 2001-12-11 2006-11-15 アスモ株式会社 感圧センサ及び感圧センサの端末処理方法
JP3726213B2 (ja) * 2002-01-22 2005-12-14 株式会社サン・エヌ・ティ チューブ状フィルムの成形装置
JP2004195889A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nitto Denko Corp 押出機用円環状ダイ、該円環状ダイを用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造法
JP2011158336A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Asmo Co Ltd 感圧センサの製造方法及び感圧センサ
JP2012091358A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出成形機とこれを用いる成形体の製造方法
JP5888950B2 (ja) * 2011-03-03 2016-03-22 アスモ株式会社 異物検出装置の製造方法
US9217679B2 (en) * 2012-04-03 2015-12-22 Asmo Co. Ltd. Foreign matter detection sensor
US20160209278A1 (en) * 2013-09-26 2016-07-21 Nazhiyuan Technology (Tangshan), Llc Triboelectric pressure sensing cable and preparation method thereof
JP2017009531A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 日立金属株式会社 感圧センサの製造方法および感圧センサ
JP2017026440A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 日立金属株式会社 感圧センサの製造方法及び感圧センサ
JP2019008879A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 アイシン精機株式会社 異物検知センサ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228116A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバ線心へのテ−プ巻付方法
JPH01286816A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 押出成形用回転ダイス
JPH0238029A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kubota Ltd らせん条付管の製造方法及びその装置
JPH0352112U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JPH04211713A (ja) * 1990-01-05 1992-08-03 Orscheln Co 耐食性可撓ダクトを有するケーブル組立体とその製法
JPH10109347A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 二層構造のロ−ラとその製造方法
JP2001309533A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Tokiwa Chemical Industry Co Ltd ケーブル架設用コイル及びその製造法
US20110169513A1 (en) * 2009-12-08 2011-07-14 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
JP2012201989A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Kobe Steel Ltd 長繊維強化樹脂ストランドの製造方法及び製造装置
WO2015194030A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 日立金属株式会社 感圧センサ及び感圧センサユニット
JP2017062153A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日立金属株式会社 感圧センサ及びその製造方法
JP2018105816A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立金属株式会社 感圧センサおよび感圧センサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122347A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 株式会社デンソー 路面干渉センサ、監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112067167A (zh) 2020-12-11
US11615926B2 (en) 2023-03-28
JP7422495B2 (ja) 2024-01-26
US20200388449A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011775B2 (ja) 感圧センサの製造方法、及び感圧センサの製造装置
US10890495B2 (en) Pressure-sensitive sensor including a hollow tubular member of an elastic insulation
US8455761B2 (en) Coaxial cable and multicoaxial cable
JP2020201128A (ja) 感圧センサの製造方法及び製造装置
US20200203091A1 (en) Pressure-sensitive sensor and method for manufacturing the same
JPS6171506A (ja) 圧電性同軸ケーブル
TW201108258A (en) Electrical wire and method for manufacturing the same
CN103606416A (zh) 多芯线缆及其制造方法
JP6540423B2 (ja) 感圧センサ及びその製造方法
WO2021000499A1 (zh) 一种双层护套螺旋电缆及其制造工艺
JP7143820B2 (ja) 感圧センサ
US9831011B2 (en) Cable and method for manufacturing the same
WO2012026143A1 (ja) 圧縮撚線導体の製造方法
JP5326775B2 (ja) 同軸電線及びその製造方法
JP2016004707A (ja) ツイスト電線及びツイスト電線の製造方法
JP2005276785A (ja) 同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2006049067A (ja) 同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2017021890A (ja) 感圧センサ及び感圧センサの製造方法
RU62477U1 (ru) Контрольный кабель
JP2022055504A (ja) ケーブル
KR200316483Y1 (ko) 케이블용 단선의 끊어짐을 보호하고 전기적 저항을감소시키는 나선형 단선
JP2020009716A (ja) 電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150