JPH0238029A - らせん条付管の製造方法及びその装置 - Google Patents

らせん条付管の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0238029A
JPH0238029A JP63190085A JP19008588A JPH0238029A JP H0238029 A JPH0238029 A JP H0238029A JP 63190085 A JP63190085 A JP 63190085A JP 19008588 A JP19008588 A JP 19008588A JP H0238029 A JPH0238029 A JP H0238029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
core
outer periphery
molding
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63190085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545269B2 (ja
Inventor
Shigeru Okusaka
奥坂 茂
Toru Hirata
徹 平田
Ryohei Suga
良平 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63190085A priority Critical patent/JP2545269B2/ja
Publication of JPH0238029A publication Critical patent/JPH0238029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545269B2 publication Critical patent/JP2545269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はらせん条付管の製造方法及びその装置に関し
、詳しくは主として排水用縦管として使用される合成樹
脂製管のらせん条付管の製造方法及びその装置に関する
〔従来の技術] 垂直に配設される排水管は、該管内に排水が集中すると
内外気圧差に起因して排水トラップに「ボコポコ」と言
った気泡量を生じさせたり、あるいは排水管基部で激し
い排水の落下衝撃音を発生させるなど不快感を与えるこ
とが有る問題が有った。
かかる現象の発生は、排水管内の排水の排水壁及び落下
速度に関係しており、このうち排水の落下速度を緩和し
、かつ、十分に管内給排気を可能とすれば上記現象は防
止出来る。
そこで、垂直配置される排水管内面にらせん状の突起を
形成し、このらせん状突起の案内によって排水の落下速
度を緩和し、その際、排水管中央部に出来る空気柱を利
用して排水管内での気圧差の発生を防止することが提案
され、かつ、実施さている(例えば特開昭48−100
957号)。
ところで、上記内面にらせん条を有する管の製造に際し
ては、例えば第7図に示すように片面A゛に突条Bを有
する合成樹脂帯状板Aをらせん状に巻回し、もって接合
部Cを融着していくことにより製造することが考えられ
る。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、第7図に示した帯状仮Aの巻回による手
段は、成形された帯状仮Aが合成樹脂製とは言え、その
湾曲、巻回は容易でなく、相当な変形外力を要し、実施
が容易でないほか、合成樹脂板の湾曲を加熱下で行なう
場合、二次転位点以上の温度条件であるから、成形され
た管は形状記ta的性質を有するので成形後に熱が加え
られた場合は、熱応力を生し、接合部Cの融着が不充分
であると、その部分で剥離が生じ、漏れるといった欠点
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題点に鑑み、内部にらせん条を有する
管が押出成形により、しかも容易に大量生産可能ならせ
ん条件管の製造方法及びその装置の開発を目的としてな
されたものである。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この発明のらせん条件管の製造方法は合成樹脂管
を押出成形する成形ダイの中子外周に径方向潔さを有す
る凹条溝を形成し、管状の押出成形体に軸周囲に捻転力
を与えつつ引取ることを特徴とし、上記方法における成
形用中子としてその外周に形成される凹条溝が軸対象に
一対とされると共に直径方向に連通されたものを用いる
方法を含むものである。
また、この発明のらせん条件管の製造装置は押出成形機
の管成形用ダイの中子外周に径方向深さを有する凹条溝
が形成され、管の引取りコンベヤが、前記管を挟み、か
つ、前記管の管軸に対し傾斜したねしり角を有して対峙
する一対の対向コンベヤとされて成ることを特徴とし、
成形ダイの吐出口に押出成形管の外周にすべり接触する
外套管が延出支持され、該外套管は管軸中心に回転駆動
可能とされたもの、前記凹条溝が中子の軸方向に沿って
らせん状とされたもの、また、前記凹条溝が、軸対象に
一対とされると共に直径方向に連通されたものを含むも
のである。
〔作用〕
合成樹脂管を押出成形する場合、当初溶融状態にあった
樹脂は、成形ダイにおいて円管状に成形されて吐出され
、この吐出口に設けられた外套管で管外周が整えられ、
その後冷却水の散水により、冷却硬化され、この硬化し
た成形体が、管を挟んで対峙配設され、かつ、管軸方向
に整列させた引取りコンベヤによって引き取られていく
のが通常の工程である。
この工程において、管が外力を加えても容易に変形しな
い二次転位点より低温となった部分、即ち、引取りコン
ヘヤ付近で管に対し捻転力を与えると捻転外力は硬化部
分を介して軟化点部分へ伝達され、二次転位点以上の温
度条件にある帯或にらせん状の変形を生しさせる。
従って、管を軸方向に押出成形しても前記硬化部分より
伝えられる外力によりその捻転に応じた捻り変形を起し
、もって中子外周に単なる凹条溝を形成したものであっ
ても、押出成形される管内面にはらせん状の凸条が形成
されるのである。
なお、上記手段は、主として合成樹脂の二次転位点以上
の温度における変形を利用するものであるから、硬化後
管に熱が加えられる場合、形状記憶的な復元変形を生し
るおそれが有る。
従って、かかる成形後の変形を防止するには、中子外周
に、らせん状の連続溝を形成し、管外面に加える捻転力
と押出速度によってきまるらせんピッチを上記中子外周
のらせんピンチに合致させれば樹脂の溶融状態よりらせ
ん条が形成出来るので上述のような変形の生じろおそれ
のない管が成形される。
また、中子の外周に形成する凹条溝を軸対象に一対設i
J、第1図に示すように、これら凹条溝IB、IBを直
径方向に連続させた状態として押出成形すれば、らせん
状の中仕切りを有した管が成形される。
〔実施例〕
次に、この発明の詳細な説明する。
〈実施例1〉 第2図はこの発明の第1の実施例の側面図、第3図は第
2図の■−■線断面図である。
押出成形機の成形ダイ1として第3図に示すように円環
状成形ダイ1の中子IA外周に直径方向に2個所の半径
方向深さdを有する凹条溝IBIBを形成し、該成形ダ
イlの吐出口に成形管外周を整形する外套管15を配設
し、その後方に冷却シヤワー2人より成る冷却装置を配
設すると共に1.成形管Gを挟んで対峙し、がっ、軸線
’CLに対し右ねし方向へ捻転を与えるよう傾斜角θの
偏角を有する引取り対向コンベヤ4A、4Bを配設し、
合成樹脂管を押出成形する。
引取りコンベヤ4A、4Bの成形管Gに対する接触によ
り、管は捻転しながら軸方向へ引取られていき、このと
きの)急転カが成形ダイ方向へ及ぶ結果、管内面には中
子IAにより形成された突条がらせん状に連続する状態
に形成される。
〈実施例2〉 第4図はこの発明の第2の実施例の断面図である。
押出成形ダイ1として、第3図に示すように円環状成形
ダイlの中子IA外周に直径方向に2個所半径方向深さ
dを有する凹溝IB、IBを形成し、第4図に示すよう
に成形ダイlの吐出口に押出成形された管G外周に接す
る外套管5を、成形ダイIAの吐出端に形成した軸受部
6により軸支し、外套管5外因に形成したスプロケット
5Aに巻掛けたチェーン5Bにより回転駆動可能に構成
し、外套管5をゆるやかに回転させつつ管を押出成形す
る。
なお、第4図中7Aはヘアリング、7Bはポリアミド等
の合成樹脂で融点の高い低摩擦製断熱シール材であり、
引取りコンベヤとしては、図示は省略したが第1の実施
例と同様の傾斜角θを有したものを用いる。 押出され
た管は、引取りコンベヤによるL含転力に加えて、更に
回転する外套管5との接触による捻転力を助長するので
、らせん状突条を有する合成樹脂管がスムーズに成形さ
れる。
〈実施例3〉 第5図は第3の実施例の要部斜視図である。
実施例1における中子1Δ外周の凹条溝IBIBを図示
のようにらせん状に形成した他は実施例1と同様に構成
した押出機Iを用い管を成形するもので、この場合、合
成樹脂が二次転位点以上の温度域で、らせん状の突条が
形成され押出されることになる。
なお、引取りコンベヤとしては、第1の実施例と同様の
(頃斜角θを付したものを用いる。
また、合成樹脂が、niJ記凹条溝IB、IBのらせん
形状に沿って、押出されるのを助長するために、第2の
実施例と同様の回転駆動可能な外套管を用いることがで
きる。
なお、上記実施例1〜3においては、凹条溝IBを軸対
象に2本設けたものを示したが、2木に限定されるもの
ではな(、適宜決定されるもので、凹条溝の幅、深さに
ついても同様である。
また、上記実施例1〜4に用いられる引取りコンベヤの
傾斜角θについても、凹条溝の数(らせんの角度)その
他の条件に基づき適宜決定されるものである。
〈実施例4〉 上記実施例1〜3における中子として第1図に示す中子
を用い、管を押出成形すれば、第6図に示ずらせん状の
中仕切IB″を有する管を成形することができる。
〔効果〕
第5図はこの発明の第3の装置の要部斜視図、第この発
明は、以上説明したように、外周に怪力6図は成形管G
の斜視図、第7図は従来例の説明向深さを有する凹条溝
を形成した中子を用い、合図である。
却硬化部分に捻転力を与えつつ引取るようムこして管の
押出成形を行うので、内面にらせん条を有する管を、効
率よく、容易に大量生産を行うことが可能である。
また、上記凹条溝を中子の軸方向に沿ってらせん状とし
、合成樹脂が溶融状態にある部分で管内面のらせん条を
形成して押出成形することにより、成形後2次転移点以
上に加熱されても変形しないらせん条件管が押出成形に
より成形できる。
更に、吐出口に設けた外套管を回転駆動し、成形管への
加える捻転力を助長することができるので、所望のらせ
ん条件管が効率よく、容易に押出成形により成形できる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の作用説明図、第2図はこの発明の装
置の断面図、第3図は第2図のn−n線断面図、第4図
はこの発明の第2の装置の断面図、””f’1lE1 alEl T5図 T6団 手続補正書(1釦 γ7IiJ 1゜ 2゜ 3゜ 4゜ 事件の教示 昭和63年特許願第190085号 発明の名称 らせん条件管の製造方法及びその装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 大阪市浪速区敷津東−丁目2番47号名称 (1
05)久保田鉄工株式会社 代表者 代表取締役社長 三野重和

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂管を押出成形する成形ダイの中子外周に
    径方向深さを有する凹条溝を形成し、管状の押出成形体
    に軸周囲の捻転力を与えつつ引取ることを特徴とするら
    せん条付管の製造方法。
  2. (2)成形ダイの中子の径方向深さを有する凹条溝が軸
    対象に一対とされると共に直径方向に連通された特許請
    求の範囲第1項記載のらせん条付管の製造方法。
  3. (3)押出成形機の管成形用ダイの中子外周に径方向深
    さを有する凹条溝が形成され、管の引取りコンベヤが、
    前記管を挟み、かつ、前記管の管軸に対し傾斜したねじ
    り角を有して対峙する一対の対向コンベヤとされて成る
    ことを特徴とするらせん条付管の製造装置。
  4. (4)成形ダイの吐出口に押出成形管の外周にすべり接
    触する外套管が延出支持され、該外套管は管軸中心に回
    転駆動可能とされた特許請求の範囲第3項記載のらせん
    条付管の製造装置。
  5. (5)成形ダイの中子外周に形成される径方向深さを有
    する凹条溝が中子の軸方向に沿ってらせん状とされた特
    許請求の範囲第3項又は第4項記載のらせん条付管の製
    造装置。
  6. (6)成形ダイの中子の径方向深さを有する凹条溝が軸
    対象に一対とされると共に直径方向に連通された特許請
    求の範囲第3項、第4項又は第5項記載のらせん条付管
    の製造装置。
JP63190085A 1988-07-28 1988-07-28 らせん条付管の製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2545269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190085A JP2545269B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 らせん条付管の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190085A JP2545269B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 らせん条付管の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238029A true JPH0238029A (ja) 1990-02-07
JP2545269B2 JP2545269B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16252118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190085A Expired - Fee Related JP2545269B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 らせん条付管の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320658B2 (en) 2003-05-30 2008-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating shaft support apparatus and differential gear unit
JP2009218165A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ebara Densen Kk 低発熱性樹脂被覆導線及びその製造方法
JP2009266414A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ebara Densen Kk 発熱性樹脂被覆導線及びその製造方法
CN112067167A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 日立金属株式会社 压力传感器的制造方法及制造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320658B2 (en) 2003-05-30 2008-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating shaft support apparatus and differential gear unit
JP2009218165A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ebara Densen Kk 低発熱性樹脂被覆導線及びその製造方法
JP2009266414A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ebara Densen Kk 発熱性樹脂被覆導線及びその製造方法
CN112067167A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 日立金属株式会社 压力传感器的制造方法及制造装置
JP2020201128A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 日立金属株式会社 感圧センサの製造方法及び製造装置
US11615926B2 (en) 2019-06-10 2023-03-28 Hitachi Metals, Ltd. Method and device for producing pressure sensitive sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545269B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001356B1 (ko) 열가소성 프라스틱으로 되는 2중 파이프의 제조장치
KR101166886B1 (ko) 환형으로 권취가 용이한 금속 수지 복합관 및, 그 제조방법
FR2851954B1 (fr) Procede de fabrication en continu de tubes en matiere plastique avec etirage bi-axial et ligne de fabrication pour ce procede
JPH0238029A (ja) らせん条付管の製造方法及びその装置
KR900007356B1 (ko) 이중구조 파형 파이프를 제조하는 장치
US4533421A (en) Method for making a lap seam extruded tendon
EP0868281B1 (en) Apparatus for shaping and cooling corrugated plastic pipes
US3346920A (en) External cooling device for extruded tubing
JPH11248055A (ja) プラスチック製コルゲート管の製造方法
ITTO940667A1 (it) Apparecchiatura per l'estrusione di un materiale viscoso
JPS643894Y2 (ja)
JPS6195922A (ja) 金属とプラスチツクとの複合管の製造装置
JPH06344423A (ja) 内面螺旋リブ又は螺旋溝付き合成樹脂管の製造方法
JPH05293873A (ja) 内面螺旋リブ付き合成樹脂管の押出成形方法
JPH04140129A (ja) 内面に螺旋状リブを有する管の製造方法
JPH05318557A (ja) 内面螺旋リブ付き合成樹脂管の押出成形用金型
JP2879839B2 (ja) 内面に螺旋状リブを有する管の製造方法
JPS63317319A (ja) 架橋型熱収縮管の連続製造装置
JPS59179320A (ja) 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法
KR930003771B1 (ko) 합성수지 라이닝 금속관의 제조방법
JP2697844B2 (ja) 複合線および管の連続押出装置
CN116619730A (zh) 一种pe异型带材缠绕管的制备方法
JP2603981B2 (ja) 光ファイバユニット入りアルミニウム管の製造方法
JP2002187214A (ja) 異形断面複合高圧管の製造方法
JPH04282220A (ja) 複合管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees