JP2020199942A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020199942A
JP2020199942A JP2019109211A JP2019109211A JP2020199942A JP 2020199942 A JP2020199942 A JP 2020199942A JP 2019109211 A JP2019109211 A JP 2019109211A JP 2019109211 A JP2019109211 A JP 2019109211A JP 2020199942 A JP2020199942 A JP 2020199942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
width direction
circumferential
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116014B2 (ja
Inventor
康央 柴田
Yasuo Shibata
康央 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2019109211A priority Critical patent/JP7116014B2/ja
Priority to EP20821668.9A priority patent/EP3984772B1/en
Priority to US17/609,262 priority patent/US20220227182A1/en
Priority to PCT/JP2020/023086 priority patent/WO2020250991A1/ja
Priority to CN202080039212.4A priority patent/CN113924216B/zh
Publication of JP2020199942A publication Critical patent/JP2020199942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116014B2 publication Critical patent/JP7116014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トレッドの最も変形し発熱し易いショルダ陸部を効果的に冷却して温度上昇を抑制することができる空気入りタイヤを供する。【解決手段】トレッド(7)の複数本の周方向溝(11o,11i,11i,11o)のうち少なくともタイヤ幅方向の最も外側の最外側周方向溝(11o,11o)には、溝底から突出して最外側周方向溝(11o,11o)を横切る突条部(15,15)がタイヤ周方向に間隔を存して複数形成され、周方向溝(11o,11i,11i,11o)に区画された複数本の陸部(12c,12b,12a,12b,12c)のうち少なくともショルダ領域のショルダ陸部(12c,12c)における幅方向溝(13c,13c)は、溝底に溝幅が拡大した拡幅溝部(13ce,13ce)を有する空気入りタイヤである。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の車輪に用いられる空気入りタイヤに関する。
車両を支持しながら回転する空気入りタイヤは、路面との摩擦やタイヤの繰り返し起こる歪(変形)により発熱して温度が上昇する。
特に、トラックやバス等の車体重量の重い車両に使用される重荷重用タイヤにおいては、発熱も大きく内部に熱が籠り易く、温度上昇は著しい。
そこで、タイヤのトレッドにタイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝により区画されて複数本のタイヤ周方向に延びる陸部が形成されるタイヤの場合、周方向溝に溝底から突出した突条部を設けたタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
タイヤが路面を転動すると、周方向溝内をタイヤの回転方向とは反対方向に空気が流れ、周方向溝内に突出した突条部に当たることで、突条部を乗り越えたり、渦流を生じたりして、特に、周方向溝の突条部周辺から放熱が促進され、タイヤの温度上昇が抑制される。
国際公開WO 2017/170208号公報
特許文献1に開示されたタイヤは、トレッドの周方向溝のうちで最外側周方向溝に突起部(突条部)がタイヤ幅方向に対して傾斜して形成されている。
そして、最外側周方向溝の両側の陸部のうちタイヤ幅方向内側の第1陸部には、溝深さの浅い浅溝がタイヤ幅方向に対して傾斜して周方向溝に開口して形成されている。
この浅溝に空気の流れが発生し、第1陸部の温度上昇が抑制される。
特許文献1では、最外側周方向溝の両側の陸部のうちタイヤ幅方向外側の第2陸部は、タイヤのショルダ領域のショルダ陸部に相当するが、この第2陸部(ショルダ陸部)には、浅溝などのタイヤ幅方向に延びる幅方向溝は存在しない。
空気入りタイヤ、特に重荷重用タイヤは、タイヤのショルダ部分が、変形しやすく変形量も大きい。
したがって、トレッドのうち特にショルダ陸部が、走行中に繰り返される変形により発熱し易い。
しかし、特許文献1では、ショルダ陸部に幅方向溝が存在しないので、トレッドの発熱し易いショルダ陸部を効果的に冷却することができない。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、トレッドの最も変形し発熱し易いショルダ陸部を効果的に冷却して温度上昇を抑制することができる空気入りタイヤを供する点にある。
上記目的を達成するために、本発明は、
タイヤのトレッドにタイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝により区画されて複数本のタイヤ周方向に延びる陸部が形成され、
前記陸部にはタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝が形成される空気入りタイヤにおいて、
複数本の前記周方向溝のうち少なくともタイヤ幅方向の最も外側の最外側周方向溝には、溝底から突出してタイヤ周方向に対して角度をもって横切る突条部がタイヤ周方向に間隔を存して複数形成され、
複数本の前記陸部のうち少なくとも前記最外側周方向溝よりタイヤ幅方向で外側のショルダ領域のショルダ陸部における前記幅方向溝は、溝底に溝幅が拡大した拡幅溝部を有することを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
この構成によれば、トレッドに周方向溝により形成される陸部に幅方向溝が形成される空気入りタイヤにおいて、複数本の周方向溝のうち少なくとも最外側周方向溝には、溝底から突出してタイヤ周方向に対して角度をもって横切る突条部がタイヤ周方向に間隔を存して複数形成され、複数本の陸部の幅方向溝は、溝底に溝幅が拡大した拡幅溝部を有するので、タイヤの転動により最外側周方向溝内をタイヤ回転方向とは反対方向に流れる空気は、突条部に当たり渦流等を生じて、陸部の少なくともショルダ陸部に形成された拡幅溝部を備える幅方向溝の最外側周方向溝に臨んだ開口に容易に流入し、ショルダ陸部の幅方向溝を流れることで、発熱し易いショルダ陸部を効果的に冷却して、タイヤの温度上昇を抑制することができる。
陸部が接地することにより、陸部の圧縮変形や倒れ込み等の弾性変形があって、陸部の幅方向溝の踏面側の溝部分が塞がるような場合でも、溝底の拡幅溝部の空間は常に確保されて、空気の流れは妨げられず空冷効果は維持できる。
また、陸部の幅方向溝は排水性も有し、排水を促して摩擦力(ウエットグリップ性能)を確保することもできる。
本発明の好適な実施形態では、
前記突条部の突出端は、前記周方向溝内にあって、同周方向溝の溝底からの高さが前記幅方向溝の拡幅溝部の溝底より高い位置にある。
この構成によれば、突条部の突出端は、周方向溝内にあって、同周方向溝の溝底からの高さが幅方向溝の拡幅溝部の溝底より高い位置にあるので、最外側周方向溝内をタイヤ回転方向とは反対方向に流れる空気は、突条部に当たり、突条部より低い位置にある幅方向溝の溝底に位置する拡幅溝部の開口に効率良く流入することができ、少なくともショルダ陸部の幅方向溝を流れる空気の流量を増大してショルダ陸部の冷却を促進することができる。
本発明の好適な実施形態では、
タイヤ周方向に隣合う前記突条部の間の前記周方向溝に、同突条部のタイヤ幅方向の一端側の前記陸部の少なくとも1本の前記幅方向溝が開口している。
この構成によれば、タイヤ周方向に隣合う突条部の間の周方向溝に、同突条部のタイヤ幅方向の一端側の陸部の少なくとも1本の前記幅方向溝が開口しているので、周方向溝内をタイヤ回転方向とは反対方向に流れる空気は、突条部に当たり、少なくとも1本の幅方向溝に流入して陸部の全体を効率的に冷却することができる。
本発明の好適な実施形態では、
前記ショルダ陸部における前記幅方向溝の拡幅溝部は、前記最外側周方向溝に開口する部分からタイヤ幅方向外側に徐々に溝幅が狭くなる。
この構成によれば、ショルダ陸部における幅方向溝の拡幅溝部は、最外側周方向溝に開口する部分からタイヤ幅方向外側に徐々に溝幅が狭くなるので、最外側周方向溝内をタイヤ回転方向とは反対方向に流れる空気が、突条部に当たり、ショルダ陸部の幅方向溝に流入すると、特に幅方向溝の拡幅溝部に流入した空気は、タイヤ幅方向外側に徐々に溝幅が狭くなる拡幅溝部を流速を高めて流れ、空冷効果を向上させることができる。
本発明の好適な実施形態では、
前記ショルダ陸部における前記幅方向溝は、前記最外側周方向溝に開口する部分からタイヤ幅方向外側に、少なくとも前記トレッドのタイヤ径方向の内側に配設されるベルト層のベルトのショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁のタイヤ幅方向位置に至るまでは、徐々に溝深さが深くなる。
この構成によれば、ショルダ陸部における幅方向溝は、最外側周方向溝に開口する部分からタイヤ幅方向外側に、少なくともトレッドのタイヤ径方向の内側に配設されるベルト層のベルトのショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁のタイヤ幅方向位置に至るまでは、徐々に溝深さが深くなるので、ショルダ陸部に生じる歪が特に大きく最も発熱し易いショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁に溝底が近づくように幅方向溝が形成されるため、同幅方向溝を流れる空気により、ショルダ陸部のベルトタイヤ幅方向端縁の付近を効果的に冷却することができる。
本発明の好適な実施形態では、
最外側周方向溝に設けられる前記突条部は、前記ショルダ陸部側の一端部より車両前進時のタイヤ回転方向に進んだ位置に他端部があるようにタイヤ幅方向に対して傾斜している。
この構成によれば、最外側周方向溝に設けられる突条部は、ショルダ陸部側の一端部より車両前進時のタイヤ回転方向に進んだ位置に他端部があるようにタイヤ幅方向に対して傾斜しているので、最外側周方向溝内を車両前進時のタイヤ回転方向と反対方向に流れる空気は、傾斜した突条部によりショルダ陸部側に案内されるため、ショルダ陸部の幅方向溝内に容易に流入し、空冷効果をより向上させることができる。
本発明は、タイヤのトレッドに周方向溝により形成される陸部に幅方向溝が形成される空気入りタイヤにおいて、複数本の周方向溝のうち少なくとも最外側周方向溝には、溝底から突出してタイヤ周方向に対して角度をもって横切る突条部がタイヤ周方向に間隔を存して複数形成され、複数本の陸部の幅方向溝は、溝底に溝幅が拡大した拡幅溝部を有するので、タイヤの転動により最外側周方向溝内をタイヤ回転方向とは反対方向に流れる空気は、突条部に当たり渦流等を生じて、陸部の少なくともショルダ陸部に形成された拡幅溝部を備える幅方向溝の最外側周方向溝に臨んだ開口に容易に流入し、ショルダ陸部の幅方向溝を流れることで、発熱し易いショルダ陸部を冷却して、タイヤの温度上昇を効果的に抑制することができる。
陸部が接地することにより、陸部の圧縮変形や倒れ込み等の弾性変形があって、陸部の幅方向溝の拡幅溝部以外の溝部分が塞がるような場合でも、溝底の拡幅溝部の空間は常に確保されて、空気の流れは妨げられず空冷効果は維持できる。
また、陸部の幅方向溝は排水性も有し、排水を促して摩擦力(ウエットグリップ性能)を確保することもできる。
本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 同空気入りタイヤのトレッドの部分平面図である。 同トレッドの部分斜視図である。 同トレッドの部分拡大平面図である。 空気入りタイヤの部分断面図である。
以下、本発明に係る一実施形態について図1ないし図5に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るトラック・バス用の重荷重用ラジアルタイヤである空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向断面図(タイヤ回転中心軸を含む平面で切断したときの断面図)である。
空気入りタイヤ1は、金属線がリング状に巻回されて形成された左右一対のビードリング2,2に、両側縁をそれぞれ巻き付けて両側縁間をタイヤ径方向外側に膨出してトロイダル状にカーカスプライ3が形成されている。
カーカスプライ3の内表面には耐空気透過性のインナライナ部4が形成されている。
カーカスプライ3のクラウン部の外周には、ベルト6が複数重ねられるように巻き付けられてベルト層5を形成しており、そのタイヤ径方向外側にトレッド7が覆いかぶさるように形成されている。
ベルト層5はベルト6が複数層に重ねられたもので、各ベルト6はベルトコードをベルト用ゴムにより被覆して帯状にしたものである。
カーカスプライ3の両サイド部の外表面には、サイドウォール部8が形成されている。
カーカスプライ3のビードリング2に巻き付けられて折り返された環状端部を覆うビード部9は、内側がインナライナ部4に連続し、外側がサイドウォール部8に連続する。
図1およびトレッド7の部分平面図である図2を参照して、トレッド7には、タイヤ幅方向の中央のタイヤ赤道線Leの両側に、それぞれ2本ずつタイヤ周方向に延びる周方向溝11i,11oが、タイヤ幅方向に略等間隔に形成されている。
4本の周方向溝11o,11i,11i,11oは、タイヤ赤道線Leに近いタイヤ幅方向内側の内側周方向溝11i,11iと、内側周方向溝11i,11iのさらにタイヤ幅方向外側の外側周方向溝11o,11oとからなる。
この4本の周方向溝11o,11i,11i,11oにより区画されて5本のタイヤ周方向に延びる陸部12c,12b,12a,12b,12cが形成されている。
タイヤ赤道線Leのあるタイヤ幅方向中央に1本のセンタ陸部12aが形成され、同センタ陸部12aのタイヤ幅方向両側に内側周方向溝11i,11iを挟んでセカンド陸部12b,12bが形成されている。
そして、最外側周方向溝である外側周方向溝11o,11oのタイヤ幅方向外側のショルダ領域にはショルダ陸部12c,12cが形成されている。
陸部12c,12b,12a,12b,12cには、それぞれにタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝13c,13b,13a,13b,13cが形成されている。
幅方向溝13c,13b,13a,13b,13cは、それぞれ溝底に溝幅が拡大した拡幅溝部13ce,13be,13ae,13be,13ceを有する。
拡幅溝部13ce,13be,13ae,13be,13ceは、断面が矩形をしている(図3参照)。
センタ陸部12aの幅方向溝13aは、タイヤ赤道線Leより両側に車両前進時のタイヤ回転方向R(図2に矢印で示す方向)と反対方向に斜めに傾斜して延びて両側の内側周方向溝11i,11iに抜けており、タイヤ赤道線Leに関して対称に形成されている。
セカンド陸部12bの幅方向溝13bは、内側周方向溝11iから外側周方向溝11oにタイヤ回転方向Rと反対方向に斜めに傾斜して抜けている。
ショルダ陸部12cの幅方向溝13cは、外側周方向溝11oからショルダ陸部12cの幅方向端面にタイヤ回転方向Rと反対方向に斜めに傾斜して抜けている。
トレッド7のタイヤ赤道線Leの片側において、幅方向溝13a,13b,13cは、互いに略平行である。
タイヤ赤道線Leの両側の幅方向溝13b,13bおよび幅方向溝13c,13cは、タイヤ赤道線Leに関して対称である。
タイヤ幅方向の最も外側の最外側周方向溝である外側周方向溝11oには、外側周方向溝11oの溝底11obから突出してタイヤ周方向に対して角度をもって外側周方向溝11oを横切る平板状の突条部15が、タイヤ周方向に間隔を存して複数形成されている。
図2を参照して、突条部15は、セカンド陸部12bからショルダ陸部12cへタイヤ回転方向Rと反対方向に斜めに傾斜して延びている。
すなわち、外側周方向溝11oに設けられる突条部15は、ショルダ陸部12c側の一端部15xよりタイヤ回転方向Rに進んだ位置にセカンド陸部12b側の他端部15yがあるようにタイヤ幅方向に対して傾斜している。
突条部15は、その両側の幅方向溝13b,13cよりもタイヤ幅方向に対する傾斜角度が大きく急傾斜である。
図3を参照して、突条部15は、外側周方向溝11o内にあって、突条部15の突出端面15tは、外側周方向溝11oの溝底11obからの高さがトレッド7の踏面7fまでは達していないが、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cの拡幅溝部13ceの溝底よりも高い位置にある。
図4および図5を参照して、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cは、外側周方向溝11oに開口する処からタイヤ幅方向に斜めに延びて、ベルト層5を構成するベルト6のショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁6eのタイヤ幅方向位置を過ぎて、ショルダ陸部12cの外側面に抜けている。
図2および図3を参照して、タイヤ周方向に隣合う突条部15,15の間の外側周方向溝11oに、ショルダ陸部12cの2本の幅方向溝13c,13cが開口して連通している。
図4を参照して、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cの拡幅溝部13ceは、外側周方向溝11oに開口する処からタイヤ幅方向外側に、トレッド7のタイヤ径方向の内側に配設されるベルト層5のベルト6のベルトタイヤ幅方向端縁6eのタイヤ幅方向位置までは徐々に溝幅が狭くなる。
また、図5を参照して、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cは、外側周方向溝11oに開口する処からタイヤ幅方向外側に、少なくともショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁6eのタイヤ幅方向位置に至るまでは、徐々に溝深さが深くなる。
以上、詳細に説明した本発明に係る空気入りタイヤの一実施の形態では、以下に記す効果を奏する。
本空気入りタイヤ1は、車両走行時に回転すると、トレッド7の4本の周方向溝11o,11i,11i,11oを、車両前進時のタイヤ回転方向Rと反対方向に空気は流れ、その一部は、幅方向溝13c,13b,13a,13b,13cに流入して通過することで、陸部12c,12b,12a,12b,12cを冷却してトレッド7の温度上昇を抑えることができる。
図2に示されるように、幅方向溝13c,13b,13a,13b,13cは、それぞれ拡幅溝部13ce,13be,13ae,13be,13ceを有し、接地時に幅方向溝13c,13b,13a,13b,13cの踏面側が閉じて剛性の低下を抑えることがあっても拡幅溝部13ce,13be,13ae,13be,13ceは常に確保されて、空気の流れは妨げられず空冷効果は維持できる。
また、陸部12c,12b,12a,12b,12cの幅方向溝13c,13b,13a,13b,13cは排水性も有し、排水を促して摩擦力(ウエットグリップ性能)を確保することもできる。
重荷重用タイヤである空気入りタイヤ1は、ショルダ部分が、変形しやすく変形量も大きい。
図5を参照して、トレッド7のショルダ陸部12cが、特に、ベルト層5のベルト6のショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁6eの近傍が、走行中に繰り返される変形により最も発熱し易い。
図3に示されるように、空気入りタイヤ1の転動により外側周方向溝11o内をタイヤ回転方向Rとは反対方向に流れる空気は、突条部15に当たり渦流等を生じて、ショルダ陸部12cに形成された拡幅溝部13ceを備える幅方向溝13cの外側周方向溝11oに臨んだ開口に容易に流入し、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cを流れることで、発熱し易いショルダ陸部12cを効果的に冷却して、タイヤの温度上昇を抑制することができる。
図3に示されるように、突条部15の突出端面15tは、外側周方向溝11o内にあって、同外側周方向溝11oの溝底11obからの高さがトレッド7の踏面7fまでは達していないが、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cの拡幅溝部13ceの溝底よりも高い位置にあるので、外側周方向溝11o内をタイヤ回転方向Rとは反対方向に流れる空気は、突条部15に当たり渦流等を生じて、突条部15の突出端面15tより低い位置にある幅方向溝13cの溝底に位置する拡幅溝部13ceの開口に効率良く流入することができ、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cを流れる空気の流量を増大してショルダ陸部12cの冷却を促進することができる。
図2および図3に示されるように、タイヤ周方向に隣合う突条部15,15の間の外側周方向溝11oに、ショルダ陸部12cの2本の幅方向溝13c,13cが開口して連通しているので、外側周方向溝11o内をタイヤ回転方向とは反対方向に流れる空気は、突条部15に当たり、2本の幅方向溝13c,13cに流入してショルダ陸部12cの全体を効率的に冷却することができる。
また、図4に示されるように、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cの拡幅溝部13ceは、外側周方向溝11oに開口する部分からタイヤ幅方向外側に、少なくともベルトタイヤ幅方向端縁6eのタイヤ幅方向位置までは徐々に溝幅が狭くなっているので、外側周方向溝11o内をタイヤ回転方向Rとは反対方向に流れる空気が、突条部15に当たり、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cに流入すると、特に幅方向溝13cの拡幅溝部13ceに流入した空気は、タイヤ幅方向外側に徐々に溝幅が狭くなる拡幅溝部13ceを流速を高めて流れ、空冷効果を向上させることができる。
さらに、図5に示されるように、ショルダ陸部12cの幅方向溝13cは、外側周方向溝11oに開口する部分からタイヤ幅方向外側に、少なくともベルト層5のベルト6のショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁6eに至るまでは、徐々に溝深さが深くなるので、ショルダ陸部12cに生じる歪が特に大きく最も発熱し易いショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁6eに近づくように幅方向溝13cが形成されるため、同幅方向溝13cを流れる空気により、ショルダ陸部12cの最も発熱し易いベルトタイヤ幅方向端縁6eの付近を効果的に冷却することができる。
図2に示されるように、最外側周方向溝11oに設けられる突条部15は、ショルダ陸部12c側の一端部15xより車両前進時のタイヤ回転方向Rに進んだ位置にセカンド陸部12b側の他端部15yがあるようにタイヤ幅方向に対して傾斜しているので、最外側周方向溝11o内を車両前進時のタイヤ回転方向Rと反対方向に流れる空気は、傾斜した突条部15によりショルダ陸部12c側に案内されるため、ショルダ陸部12cの幅方向溝13c内に容易に流入し、空冷効果をより向上させることができる。
以上、本発明に係る一実施の形態に係る空気入りタイヤ1について説明したが、本発明の態様は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。
例えば、周方向溝内に形成される突条部はタイヤ周方向に対して角度をもって傾斜した平板状をなしていたが、部分的に曲面を有するものであってもよい。
また、本実施の形態では、陸部に形成される幅方向溝が溝底に有する拡幅溝部は、断面が矩形をしていたが、断面が円形あるいは長円状をしていてもよい。
陸部に形成される幅方向溝は、タイヤ赤道線Leに関して対称に形成されていたが、タイヤ赤道線Leに関して対称でなくともよい。
さらに、陸部に形成される幅方向溝は、直線的に形成されていたが、ジグザグ状に折れるようにしてもよい。
Le…タイヤ赤道線、
1…タイヤ、2…ビードリング、3…カーカスプライ、4…インナライナ部、5…ベルト層、6…ベルト、6e…ベルトタイヤ幅方向端縁、7…トレッド、7f…踏面、8…サイドウォール部、9…ビード部、
11i…内側周方向溝、11o…外側周方向溝、11ob…溝底、
12a…センタ陸部、12b…セカンド陸部、12c…ショルダ陸部、
13a,13b,13c…幅方向溝、13ae,13be,13ce…拡幅溝部、
15…突条部、15t…突出端面。

Claims (6)

  1. タイヤのトレッド(7)にタイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝(11o,11i,11i,11o)により区画されて複数本のタイヤ周方向に延びる陸部(12c,12b,12a,12b,12c)が形成され、
    前記陸部(12c,12b,12a,12b,12c)にはタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝(13c,13b,13a,13b,13c)が形成される空気入りタイヤにおいて、
    複数本の前記周方向溝(11o,11i,,11i,11o)のうち少なくともタイヤ幅方向の最も外側の最外側周方向溝(11o,11o)には、溝底から突出してタイヤ周方向に対して角度をもって前記最外側周方向溝(11o,11o)を横切る突条部(15,15)がタイヤ周方向に間隔を存して複数形成され、
    複数本の前記陸部(12c,12b,12a,12b,12c)のうち少なくとも前記最外側周方向溝(11o,11o)よりタイヤ幅方向で外側のショルダ領域のショルダ陸部(12c,12c)における前記幅方向溝(13c,13c)は、溝底に溝幅が拡大した拡幅溝部(13ce,13ce)を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記突条部(15)の突出端(15t)は、前記周方向溝(11o)内にあって、同周方向溝(11o)の溝底(11ob)からの高さが前記幅方向溝(13c)の拡幅溝部(13ce)の溝底より高い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ周方向に隣合う前記突条部(15,15)の間の前記周方向溝(11o)に、同突条部(15,15)のタイヤ幅方向の一端側の前記陸部(12c)の少なくとも1本の前記幅方向溝(13c,13c)が開口していることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダ陸部(12c)における前記幅方向溝(13c)の拡幅溝部(13ce)は、前記最外側周方向溝(11o)に開口する部分からタイヤ幅方向外側に徐々に溝幅が狭くなることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ショルダ陸部(12c)における前記幅方向溝(13c)は、前記最外側周方向溝(11o)に開口する部分からタイヤ幅方向外側に、少なくとも前記トレッド(7)のタイヤ径方向の内側に配設されるベルト層(5)のベルト(6)のショルダ領域に位置するベルトタイヤ幅方向端縁(6e)のタイヤ幅方向位置に至るまでは、徐々に溝深さが深くなることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記最外側周方向溝(11o)に設けられる前記突条部(15)は、前記ショルダ陸部(12c)側の一端部(15x)より車両前進時のタイヤ回転方向(R)に進んだ位置に他端部(15y)があるようにタイヤ幅方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の空気入りタイヤ。
JP2019109211A 2019-06-12 2019-06-12 空気入りタイヤ Active JP7116014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109211A JP7116014B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 空気入りタイヤ
EP20821668.9A EP3984772B1 (en) 2019-06-12 2020-06-11 Pneumatic tire
US17/609,262 US20220227182A1 (en) 2019-06-12 2020-06-11 Pneumatic tire
PCT/JP2020/023086 WO2020250991A1 (ja) 2019-06-12 2020-06-11 空気入りタイヤ
CN202080039212.4A CN113924216B (zh) 2019-06-12 2020-06-11 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109211A JP7116014B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199942A true JP2020199942A (ja) 2020-12-17
JP7116014B2 JP7116014B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=73741764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109211A Active JP7116014B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220227182A1 (ja)
EP (1) EP3984772B1 (ja)
JP (1) JP7116014B2 (ja)
CN (1) CN113924216B (ja)
WO (1) WO2020250991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4234276A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219718A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2013241069A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014012470A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012468A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012459A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2121955A (en) * 1936-06-13 1938-06-28 Us Rubber Prod Inc Pneumatic tire tread
JP4805762B2 (ja) * 2006-09-05 2011-11-02 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
EP2612770B1 (en) * 2010-08-31 2016-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread for winter-use pneumatic tires
US9815337B2 (en) * 2012-07-04 2017-11-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5915505B2 (ja) * 2012-11-07 2016-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3019096B1 (fr) * 2014-03-31 2016-03-18 Michelin & Cie Bande de roulement ayant des canaux sur ses bords
FR3039097B1 (fr) * 2015-07-24 2017-07-21 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneu de poids lourd ameliorant le bruit en roulage
US20180281530A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Teardrop sipe profile for tire
WO2017074459A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire sculpture having thin sipes, teardrops and low lateral void ratio
FR3045493B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
CN108883672B (zh) 2016-03-28 2020-09-18 株式会社普利司通 轮胎
JP6950370B2 (ja) * 2017-08-30 2021-10-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219718A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2013241069A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014012470A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012468A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012459A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4234276A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Also Published As

Publication number Publication date
EP3984772A1 (en) 2022-04-20
CN113924216A (zh) 2022-01-11
US20220227182A1 (en) 2022-07-21
WO2020250991A1 (ja) 2020-12-17
CN113924216B (zh) 2023-10-27
EP3984772A4 (en) 2023-01-18
EP3984772B1 (en) 2023-09-06
JP7116014B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014119325A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6729809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5568657B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020250991A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013035479A (ja) 空気入りタイヤ
JP6762266B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016152387A1 (ja) タイヤ
JP2020066278A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019116621A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7291005B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020203537A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020199820A (ja) 空気入りタイヤ
JP6717802B2 (ja) タイヤ
JP7116746B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7217671B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7399679B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5557943B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6890086B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7403987B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020250992A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021085021A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019116610A1 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2019116611A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2021088283A (ja) 空気入りタイヤ
KR20240077170A (ko) 공기입 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150