JP2020066278A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020066278A
JP2020066278A JP2018198695A JP2018198695A JP2020066278A JP 2020066278 A JP2020066278 A JP 2020066278A JP 2018198695 A JP2018198695 A JP 2018198695A JP 2018198695 A JP2018198695 A JP 2018198695A JP 2020066278 A JP2020066278 A JP 2020066278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land portion
width direction
tire
edge
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144279B2 (ja
Inventor
哲二 宮崎
Tetsuji Miyazaki
哲二 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018198695A priority Critical patent/JP7144279B2/ja
Priority to CN201910856554.4A priority patent/CN111070971A/zh
Priority to US16/591,953 priority patent/US11364744B2/en
Publication of JP2020066278A publication Critical patent/JP2020066278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144279B2 publication Critical patent/JP7144279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】排水性能の向上と、ドライ路面での操縦安定性能の向上とを両立した空気入りタイヤを提供する。【解決手段】第1主溝1a及び第2主溝1bに区画され且つ接地面5を形成する陸部と、第1主溝1aから陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びて陸部2a内で終端し且つ接地面5よりも窪む複数の第1凹部3aと、第2主溝1bから陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びて陸部2a内で終端し且つ接地面5よりも窪む複数の第2凹部3bと、を有する。陸部2aは、タイヤ幅方向中央部21がタイヤ幅方向WDの両端20よりも突出する。第1凹部3a及び第2凹部3bは、タイヤ周方向に沿って交互に配置されている。各々の凹部3は、接地面5から鉛直方向RDに沿って下がる鉛直面30と、凹部3の幅方向に延びる底平面31と、を有する。底平面31は、水平である。底平面31の幅は、陸部2aの中央側から端部に向かうにつれて広がる。【選択図】図1

Description

本開示は、空気入りタイヤに関する。
特許文献1には、ドライ路面における運動性能を向上させ、排水性能を向上させるために、陸部の断面を湾曲した凸形状にするとの記載がある。
特開2017−65285号公報
特許文献1には、陸部の断面を湾曲した凸形状にすることにより、接地圧が、接地面の中央側で高くなり、接地面の端部に向けて徐々に低下する。陸部の接地面積を充分に確保でき、ドライ路面での運動性能を向上させることが可能となるとの記載がある。
しかし、陸部の中央部側の接地圧が上がりすぎ、陸部の端部の接地圧が下がりすぎれば、接地圧のバランスが崩れ、ドライ路面での性能が損なわれてしまう。
本開示の目的は、排水性能の向上と、ドライ路面での操縦安定性能の向上とを両立した空気入りタイヤを提供することである。
本開示の空気入りタイヤは、
第1主溝及び第2主溝に区画され且つ接地面を形成する陸部と、
前記第1主溝から前記陸部のタイヤ幅方向中央側に向けて延びて前記陸部内で終端し且つ前記接地面よりも窪む複数の第1凹部と、前記第2主溝から前記陸部のタイヤ幅方向中央側に向けて延びて前記陸部内で終端し且つ前記接地面よりも窪む複数の第2凹部と、を備え、
前記陸部は、タイヤ幅方向中央部がタイヤ幅方向の両端よりも突出しており、
前記複数の第1凹部及び前記複数の第2凹部は、タイヤ周方向に沿って交互に配置されており、
各々の前記凹部は、前記接地面から鉛直方向に沿って下がる鉛直面と、前記凹部の幅方向に延びる底平面と、を有し、
前記底平面は、水平である、又は、前記凹部の幅方向に沿った断面において前記凹部の中央側に向かってタイヤ径方向外側へ高くなるように傾斜しており、
前記底平面の幅は、前記陸部の中央側から端部に向かうにつれて広がる。
この構成によれば、陸部は、タイヤ幅方向中央部がタイヤ幅方向の両端よりもタイヤ径方向外側へ突出しているので、タイヤ幅方向中央部が端に比べて接地しやすくなり、ドライ路面におけるタイヤ幅方向中央部の接地圧があがり、接地圧が均一化する方向に向かい、操縦安定性能を向上させることが可能となる。かといって、突出量が大きすぎれば、接地圧のバランスがくずれてしまう。そこで、陸部の端部における底平面(凹部)の幅が陸部中央側における底平面(凹部)の幅よりも広がるように形成されているので、陸部のタイヤ幅方向中央部に比べて陸部のタイヤ幅方向の端の接地圧が増加し、中央部と端との接地圧のバランスが取れ、ドライ路面での操縦安定性能が向上する。
また、底平面は、水平である、又は、凹部の幅方向に沿った断面において凹部の中央側に向かってタイヤ径方向外側へ高くなるように傾斜しているので、凹部が大きくなりすぎることにより、陸部の剛性が弱くなり、ドライ路面での操縦安定性能が損なわれることを抑制可能となる。
それでいて、陸部は、タイヤ幅方向中央部がタイヤ幅方向の両端よりも突出しているので、排水性能を向上させることができる。
第1実施形態のトレッドパターンを示す平面図 凹部及びサイプが形成された陸部を示す平面図 サイプの幅方向中央におけるサイプの形状をタイヤ幅方向に投影した図 図2におけるA1−A1部位の断面図 図2におけるA2−A2部位の断面図 陸部のタイヤ子午線断面 変形例における陸部のタイヤ子午線断面 変形例におけるA1−A1部位の断面図 変形例における凹部及びサイプが形成された陸部を示す平面図 変形例におけるA1−A1部位断面図 変形例におけるA1−A1部位断面図 第2実施形態のトレッドパターンを示す平面図 第2実施形態の凹部及びサイプが形成された陸部を示す平面図 図8におけるA1−A1部位の断面図 変形例におけるA1−A1部位の断面図
<第1実施形態>
以下、本開示の第1実施形態について説明する。図において、「CD」はタイヤ周方向を意味し、「WD」はタイヤ幅方向を意味する。各図は、タイヤ新品時の形状を示す。
第1実施形態の空気入りタイヤは、図示を省略するが、通常の空気入りタイヤと同様に、一対のビードコアと、ビードコアを巻回しトロイダル形状を成すカーカスと、カーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に配置されたベルト層と、ベルト層のタイヤ径方向外側に配置されたトレッド部と、を備える。
図1に示すように、トレッド部は、タイヤ周方向CDに延びる複数の主溝1(1a,1b,1c,1d)と、2つの主溝1a,1bに区画され且つ接地面5を形成する陸部2aと、を有する。トレッド部は、更に、2つの主溝(1b,1c)に区画され且つタイヤ赤道CLに配置される陸部2bと、2つの主溝(1c,1d)に区画される陸部2cと、タイヤ幅方向WDの最も外側にある主溝1a[1d]に区画される陸部2d[2e]と、を有する。主溝は、タイヤ周方向に延びていれば、タイヤ周方向に一致していても傾斜してもよく、ジグザグ状であってもよい。主溝の数は適宜変更可能である。本実施形態において、主溝1はタイヤ赤道CLを避けて配置された4本溝であるが、これに限定されない。例えば、タイヤ赤道CLに配置された第1主溝と、第2主溝とにより区画される陸部に対して本開示を提供してもよい。
接地面5は、正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤを平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地する面を意味する。正規リムは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤごとに定めるリムである。 JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤごとに定めている空気圧である。JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
正規荷重は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤごとに定めている荷重である。JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤが乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
図1及び図2Aに示すように、陸部2aには、2つの主溝1a,1bのうち一方の主溝から陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びるサイプ4が形成されている。図2Aに示すように、サイプ4の幅W1は0.3〜1.2mmが好ましい。図2Bは、サイプ4の幅方向中央におけるサイプ4の形状をタイヤ幅方向WDに投影した図である。図2Bに示すように、サイプ4の深さD1は2〜7mmが好ましい。
図3A及び図3Bは、サイプ4及び凹部3の幅方向に沿った断面図である。図3A及び図3Bに示すように、サイプ4の開口部を形成する開口側壁4aは、タイヤ径方向RDに平行な鉛直方向に沿っている。なお、本実施形態では、サイプ4を構成する開口側壁4aだけでなく、側壁の全体が鉛直方向に沿っているが、これに限定されない。サイプ4の開口部を形成する開口側壁4aが鉛直方向に沿っていれば、サイプの中央部又は下部の形状は、適宜変更可能である。
図1、図2A、図3A及び図3Bに示すように、陸部2aには、接地面5よりも窪む凹部3が形成されている。凹部3は、サイプ4の幅方向両側に形成されている。凹部3は、2つの主溝1a,1bのうち一方の主溝から陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びている。第1実施形態では、凹部3は、タイヤ幅方向WD及びタイヤ周方向CDの両方に対して傾斜しているが、これに限定されない。凹部3が延びる方向は、タイヤ周方向CDに対して傾斜していればよく、タイヤ幅方向WDと一致していてもよい。凹部3は、第1端が主溝1に開口し、第2端が陸部2a内で終端している。図2Aに示すように、凹部3のタイヤ幅方向の長さL1は、陸部2aのタイヤ幅方向の長さL2の50%〜90%あることが好ましい。後述する第1エッジ33及び第2エッジ34によるトラクションが発揮されやすくなるからである。
第1主溝1a及び第2主溝1bに区画される陸部2aには、複数の凹部3が設けられている。複数の凹部3は、第1主溝1aから陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びて陸部2a内で終端する複数の第1凹部3aと、第2主溝1bから陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びて陸部2a内で終端する複数の第2凹部3bと、を有する。複数の第1凹部3a及び複数の第2凹部3bは、図1及び図2Aに示すように、タイヤ周方向CDに沿って交互に配置されている。
図3A及び図3Bに示すように、凹部3は、接地面5から鉛直方向(RD)に沿って下がる第1鉛直面30と、サイプ4の開口側壁4aに交差する底平面31と、を有する。第1鉛直面30は接地面5との間に第1エッジ33を形成する。底平面31と開口側壁4aは、底平面31と開口側壁4aの角度が90度以下となる第2エッジ34を形成している。図3A及び図3Bの例では、底平面31は水平方向に延びているので、底平面31と開口側壁4aの角度(第2エッジ34の角度θ)が90度となる。底平面31が水平方向に延びていることにより、底平面31が凹部3の中央側に向けてタイヤ径方向内側に下がるように傾斜している場合に比べて、エッジ近傍の接地圧を向上させることが可能となる。
図2A、図3A及び図3Bに示すように、第1エッジ33と第2エッジ34とのサイプ4の幅方向に沿った離間距離W2,W3(すなわち凹部3の幅方向に沿った底平面31の幅W2,W3)は、陸部2aの中央側から陸部2aの端に向かうにつれて大きくなる。W2>W3という関係が成立する。凹部3の幅(底平面31の幅)は、徐々に変化してよいし、階段状に変化してもよい。
図3A及び図3Bに示すように、第1エッジ33と第2エッジ34の鉛直方向(RD)における高さの差D2は、0.5mm以上且つ1.5mm以下である。また、第1エッジ33と第2エッジ34は、サイプ4の幅方向に沿って1.5mm以上離れている。すなわち、W2≧1.5mmであり、W3≧1.5mmである。
このように、第1エッジ33と第2エッジ34の鉛直方向における高さの差D2が1.5mm以下であり、且つ、第1エッジ33と第2エッジ34がサイプ4の幅方向に沿って1.5mm以上離れているので、荷重がかかった時の陸部2aの変形により第2エッジ34を接地させることができ、第1エッジ33及び第2エッジ34によるダブルエッジ効果を得ることが可能となる。例えば、D2>1.5mmであれば、第2エッジ34が接地しにくくなり、第2エッジ34によるエッジ効果が得られにくい。また、W2(W3)<1.5mmであれば、第2エッジ34が第1鉛直面30に近すぎて、第2エッジ34が接地しにくくなり、第2エッジ34のエッジ効果が得られにくい。D2≧0.5mmであれば、第1エッジ33によるエッジ効果が得られるが、D2<0.5mmであれば、第1エッジ33によるエッジ効果が得られにくい。
第1エッジ33と第2エッジ34とのサイプ4の幅方向に沿った離間距離W2,W3は、3.0mm以下であることが好ましい。W2≦3.0mmであり、W3≦3.0mmである。例えば、W2(W3)>3.0mmであれば、凹部3が大きくなって陸部2aの剛性が弱くなり、操縦安定性能が損なわれてしまう。勿論、操縦安定性能の悪化を許容できるのであれば、W2(W3)>3.0mmという構成を採用してもよい。
一般的に、雪上路面では、陸部2aのタイヤ幅方向WDの端20の摩擦係数μが低く接地圧が低くなり、逆に、陸部2aのタイヤ幅方向中央部21の接地圧が高くなる傾向がある。本実施形態では、凹部3の幅は、陸部2aの中央側から陸部2aの端に向かうにつれて大きくなっているので、陸部2aの端部の接地面積が中央側の接地面積に比べて少なくなり、陸部2aの端部における単位面積あたりの接地圧が上がり、接地圧の均一化を図ることが可能となる。
一方、一般的に、ドライ路面では、雪上路面におけるメカニズムとは異なり、陸部2aのタイヤ幅方向WDの端20の摩擦係数μが高く接地しやすいために接地圧が高くなり、逆に、陸部2aのタイヤ幅方向中央部21が接地しにくく接地圧が低くなる傾向にあり、接地圧の不均一が生じる。
第1実施形態では、ドライ路面における接地圧の不均一を減少させてドライ路面での接地性を向上させるために、図4Aに示すように、陸部2aは、タイヤ子午線断面において、タイヤ幅方向中央部21がタイヤ幅方向WDの両端20よりもタイヤ径方向外側RD1に突出している。突出形状は、少なくとも1つの曲率半径を有する少なくとも一つの曲線で形成されている。ここでいう陸部2aのタイヤ幅方向中央部21は、陸部2aの方向WDの両端20よりもタイヤ幅方向WDの内側の部位を意味する。陸部2aのタイヤ幅方向WDの両端20は、接地面5における端を意味する。このように、陸部2aのタイヤ幅方向中央部21を端20よりもタイヤ径方向外側RD1へ突出するようにすれば、タイヤ幅方向中央部21が端20に比べて接地しやすくなり、ドライ路面におけるタイヤ幅方向中央部21の接地圧を上げて、接地圧の均一化を図り、操縦安定性能を向上させることが可能となる。
一方、陸部2aのタイヤ幅方向中央部21を端20よりもタイヤ径方向外側RD1に突出するようにすれば、陸部2aの端20がタイヤ幅方向中央部21に比べて接地しにくくなり、端20でのエッジ成分がタイヤ幅方向中央部21に比べて不利となる。しかし、凹部3の幅は、陸部2aの中央側から陸部2aの端に向かうにつれて大きくなっているので、陸部2aの端20における第2エッジ34の効果が大きくなるので、エッジ成分を確保可能となる。
勿論、オールシーズンタイヤではなく、スタッドレスタイヤのように、ドライ路面における接地性の向上を目的としない場合には、図4Bに示すように、陸部2aは、タイヤ子午線断面において、タイヤ幅方向中央部21がタイヤ幅方向WDの両端20よりもタイヤ径方向外側RD1に突出していなくてもよく、陸部2aのタイヤ幅方向の端20同士の間がフラットでもよい。
<変形例>
図1及び図2Aに示す例では、サイプ4は、第1端が主溝1に開口し、第2端が陸部2a内で終端しているが、これに限定されない。例えば、サイプ4の第1端及び第2端の両方が主溝1に開口していてもよい。また、サイプ4が延びる方向は、タイヤ幅方向WD及びタイヤ周方向CDの両方に対して傾斜しているが、これに限定されない。サイプ4が延びる方向は、タイヤ周方向CDに対して傾斜していればよく、タイヤ幅方向WDと一致していてもよい。
第1実施形態において、第1凹部3a及び第2凹部3bが、タイヤ周方向CDに沿って交互に配置されているが、これに限定されない。第1凹部3a及び第2凹部3bが、タイヤ周方向CDに沿って交互に配置されていなくてもよい。また、陸部2aには、第1凹部3a及び第2凹部3bの双方が配置されているが、これに限定されない。例えば、陸部に第1凹部3aが形成され且つ第2凹部3bが形成されていない例が挙げられる。同様に、陸部に第2凹部3bが形成され且つ第1凹部3aが形成されていない例が挙げられる。
さらに、第1凹部3a及び第2凹部3bは、タイヤ幅方向に対して同じ方向に傾斜しているが、これに限定されない。第1凹部3a及び第2凹部3bは、互いに逆方向に傾斜していてもよい。
第1実施形態では、底平面31は水平方向に延びているが、これに限定されない。例えば、図5に示すように、底平面31は、凹部3の幅方向に沿った断面において凹部3の幅方向中央側がタイヤ径方向外側RD1に向けて高くなるように傾斜していてもよい。この場合、底平面31と開口側壁4aの角度(第2エッジ34の角度)は90度未満となる。このように、第2エッジ34の角度が90度未満になれば、凹部3(底平面31)の表面積が増えるので、放熱性能を向上させることが可能となる。
第1実施形態では、凹部3の幅(底平面31の幅)は、陸部2aの中央側から陸部2aの端に向かうにつれて大きくなっているが、これに限定されない。例えば、図6に示すように、凹部3の幅(底平面31の幅)が一定であってもよい。
第1実施形態では、底平面31は平坦面であるが、これに限定されない。例えば、図7Aに示すように、底平面31に、底平面31の幅W2よりも小さな幅を有するディンプル38が1又は複数形成されていてもよい。別の例では、図7Bに示すように、底平面31に、底平面31の幅W2よりも小さな幅を有する突起39が1又は複数形成されていてもよい。
図1に示す実施形態において、本開示が適用される陸部2aは、メディエイト陸部2aに限定されない。例えば、センター陸部2bに適用してもよいし、他のメディエイト陸部2cに適用してもよいし、ショルダー陸部2dに適用してもよい。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤは、
少なくとも1つの主溝(1a,1b)に区画され且つ接地面5を形成する陸部2aと、
前記少なくとも1つの主溝1a[1b]から陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びるサイプ4であって、鉛直方向(RD)に沿った開口側壁4aを有するサイプ4と、
サイプ4の幅方向両側に形成され且つ接地面5よりも窪む凹部3と、を備える。
凹部3は、接地面5との間に第1エッジ33を形成する鉛直面30と、サイプ4の開口側壁4aに交差する底平面31と、を有する。底平面31とサイプ4の開口側壁4aとは、両者の角度θが90度以下となる第2エッジ34を形成する。
第1エッジ33と第2エッジ34の鉛直方向(RD)における高さの差D2は、0.5mm以上且つ1.5mm以下である。
第1エッジ33と第2エッジ34は、サイプ4の幅方向に沿って1.5mm以上離れている。
このように、陸部2aに形成されたサイプ4の幅方向両側に凹部3が形成されており、凹部3は鉛直面30と底平面31とにより形成されている。第1エッジ33は、タイヤ径方向RDに平行な鉛直方向に沿った鉛直面30と接地面5との間に形成されているので、第1エッジ33によるエッジ効果が発現する。また、サイプ4の開口側壁4aと底平面31との間に第2エッジ34が形成され、第2エッジ34の角度θが90度以下であるので、第2エッジ34によるエッジ効果が発現する。さらに、第1エッジ33と第2エッジ34の鉛直方向(RD)における高さの差D2が1.5mm以下であり、且つ、第1エッジ33と第2エッジ34がサイプ4の幅方向に沿って1.5mm以上離れているので、荷重がかかった時の陸部2aの変形により第2エッジ34が路面に接触可能となり、第1エッジ33及び第2エッジ34によるダブルのエッジ効果を得ることができ、スノートラクション性能を向上させることが可能となる。第1エッジ33と第2エッジ34の鉛直方向(RD)における高さの差D2が0.5mm以上であるので、第1エッジ33によるエッジ効果を得ることが可能となる。
したがって、サイプ4の幅方向の片側にて2つのエッジ効果が発現し、サイプ4の幅方向の両方で4つのエッジ効果が発現するので、スノートラクション性能を向上させることが可能となる。
図3A及び図3Bに示す実施形態において、サイプ4の幅方向に沿った第1エッジ33と第2エッジ34との離間距離W2(W3)は、3.0mm以下であることが好ましい。
前記離間距離W2(W3)が3.0mmを超えると、凹部3が大きくなることにより陸部2aの剛性が弱くなり、ドライ路面での操縦安定性能が損なわれてしまう。したがって、上記構成によれば、操縦安定性能が損なわれてしまうことを抑制又は防止可能となる。
図2A、図3A及び図3Bに示す実施形態において、サイプ4の幅方向に沿った第1エッジ33と第2エッジ34との離間距離W2(W3)は、陸部2aの中央側から陸部2aの端に向かうにつれて大きくなる。
一般的に、雪上路面では、陸部2aのタイヤ幅方向WDの端20の摩擦係数μが低く接地圧が低くなり、逆に、陸部2aのタイヤ幅方向中央部21の接地圧が高くなる傾向がある。図2A、図3A及び図3Bに示す実施形態において、前記離間距離(凹部3の幅)は、陸部2aの中央側から陸部2aの端に向かうにつれて大きくなっているので、陸部2aの端部の接地面積が中央側の接地面積に比べて少なくなり、陸部2aの端部における単位面積あたりの接地圧が上がり、接地圧の均一化を図ることが可能となる。
図4Aに示す実施形態において、陸部2aは、タイヤ子午線断面において、タイヤ幅方向中央部21がタイヤ幅方向WDの両端20よりもタイヤ径方向外側RD1に突出している。さらに、図2Aに示すように、サイプ4の幅方向に沿った第1エッジ33と第2エッジ34との離間距離W2(W3)は、陸部2aの中央側から陸部2aの端に向かうにつれて大きくなる。
このように、陸部2aのタイヤ幅方向中央部21を端20よりもタイヤ径方向外側RD1に突出するようにすれば、陸部2aの端20がタイヤ幅方向中央部21に比べて接地しにくくなり、端20でのエッジ成分がタイヤ幅方向中央部21に比べて不利となる。しかし、凹部3の幅は、陸部2aの中央側から陸部2aの端に向かうにつれて大きくなっているので、陸部2aの端20における第2エッジ34の効果が大きくなるので、エッジ成分を確保可能となる。したがって、ドライ路面での操縦安定性能と、スノートラクションの向上とを両立可能となる。
図7A及び図7Bに示す実施形態において、底平面31には、底平面31の幅W2よりも小さな幅を有するディンプル38又は突起39が1又は複数形成されている。
この構成によれば、第1エッジ33及び第2エッジ34だけでなく、ディンプル38又は突起39によってもエッジ効果が発現するので、更にスノートラクション性能を向上させることが可能となる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、図8、図9及び図10Aに示すように、第1実施形態にサイプ4を設けていない形態である。図8は、陸部2aに、第1凹部3a及び第2凹部3bがタイヤ周方向CDに交互に配置されていることを示す。図9は、第1凹部3a及び第2凹部3bを拡大して示す図である。図10Aは、図9のA1−A1部位断面図である。図10Aに示すように、底平面31は水平方向に延びている。変形例として図10Bに示すように、底平面31は、凹部3の幅方向に沿った断面において凹部3の幅方向中央側がタイヤ径方向外側RD1に向けて高くなるように傾斜していてもよい。
以上のように、第1又は第2実施形態の空気入りタイヤは、
第1主溝1a及び第2主溝1bに区画され且つ接地面5を形成する陸部2aと、
第1主溝1aから陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びて陸部2a内で終端し且つ接地面5よりも窪む複数の第1凹部3aと、第2主溝1bから陸部2aのタイヤ幅方向中央側に向けて延びて陸部2a内で終端し且つ接地面5よりも窪む複数の第2凹部3bと、を備える。
陸部2aは、タイヤ幅方向中央部21がタイヤ幅方向WDの両端20よりもタイヤ径方向外側RD1へ突出している。
複数の第1凹部3a及び複数の第2凹部3bは、タイヤ周方向CDに沿って交互に配置されている。
各々の凹部3は、接地面5から鉛直方向(RD)に沿って下がる鉛直面30と、凹部3の幅方向に延びる底平面31と、を有する。
底平面31は、水平である、又は、凹部3の幅方向に沿った断面において凹部3の中央側に向かってタイヤ径方向外側RD1へ高くなるように傾斜している。
底平面の幅W2(W3)は、陸部2aのタイヤ幅方向中央側から端部に向かうにつれて広がる。
この構成によれば、陸部2aは、タイヤ幅方向中央部21がタイヤ幅方向の両端20よりもタイヤ径方向外側RD1へ突出しているので、タイヤ幅方向中央部21が端20に比べて接地しやすくなり、ドライ路面におけるタイヤ幅方向中央部21の接地圧があがり、接地圧が均一化する方向に向かい、操縦安定性能を向上させることが可能となる。かといって、突出量が大きすぎれば、接地圧のバランスがくずれてしまう。そこで、陸部2aの端部における底平面31(凹部3)の幅が陸部中央側における底平面31(凹部3)の幅よりも広がるように形成されているので、陸部2aのタイヤ幅方向中央部21に比べて陸部2aのタイヤ幅方向の端20の接地圧が増加し、中央部と端との接地圧のバランスが取れ、ドライ路面での操縦安定性能が向上する。
また、底平面31は、水平である、又は、凹部3の幅方向に沿った断面において凹部3の中央側に向かってタイヤ径方向外側RD1へ高くなるように傾斜しているので、凹部3が大きくなりすぎることにより、陸部2aの剛性が弱くなり、ドライ路面での操縦安定性能が損なわれることを抑制可能となる。
それでいて、陸部2aは、タイヤ幅方向中央部21がタイヤ幅方向の両端20よりも突出しているので、排水性能を向上させることができる。
図3A及び図3Bに示す実施形態において、接地面5と鉛直面30とが形成する第1エッジ33を有し、第1エッジ33と底平面31の鉛直方向(RD)における高さの差D2は、0.5mm以上且つ1.5mm以下である。
この数値範囲内であれば、凹部3が大きくなりすぎることにより、陸部2aの剛性が弱くなり、ドライ路面での操縦安定性能が損なわれることを的確に抑制可能となる。
本実施形態において、凹部3の中央部に、サイプ4が形成されている。
この構成によれば、サイプ4によりエッジ効果が発現し、トラクション性能を向上させることが可能となる。さらに、サイプ4により陸部2aが開きやすく接地しやすくなり、トラクション性能及び制動性能を向上させることが可能となる。
以上、本開示の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1a 第1主溝
1b 第2主溝
2a 陸部
3a 第1凹部
3b 第2凹部
20 タイヤ幅方向の端
21 タイヤ幅方向中央部
30 鉛直面
31 底平面
33 第1エッジ
4 サイプ
5 接地面
CD タイヤ周方向

Claims (3)

  1. 第1主溝及び第2主溝に区画され且つ接地面を形成する陸部と、
    前記第1主溝から前記陸部のタイヤ幅方向中央側に向けて延びて前記陸部内で終端し且つ前記接地面よりも窪む複数の第1凹部と、前記第2主溝から前記陸部のタイヤ幅方向中央側に向けて延びて前記陸部内で終端し且つ前記接地面よりも窪む複数の第2凹部と、を備え、
    前記陸部は、タイヤ幅方向中央部がタイヤ幅方向の両端よりも突出しており、
    前記複数の第1凹部及び前記複数の第2凹部は、タイヤ周方向に沿って交互に配置されており、
    各々の前記凹部は、前記接地面から鉛直方向に沿って下がる鉛直面と、前記凹部の幅方向に延びる底平面と、を有し、
    前記底平面は、水平である、又は、前記凹部の幅方向に沿った断面において前記凹部の中央側に向かってタイヤ径方向外側へ高くなるように傾斜しており、
    前記底平面の幅は、前記陸部の中央側から端部に向かうにつれて広がる、空気入りタイヤ。
  2. 前記接地面と前記鉛直面とが形成する第1エッジを有し、
    前記第1エッジと前記底平面の鉛直方向における高さの差は、0.5mm以上且つ1.5mm以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記凹部の中央部に、サイプが形成されている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2018198695A 2018-10-22 2018-10-22 空気入りタイヤ Active JP7144279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198695A JP7144279B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 空気入りタイヤ
CN201910856554.4A CN111070971A (zh) 2018-10-22 2019-09-11 充气轮胎
US16/591,953 US11364744B2 (en) 2018-10-22 2019-10-03 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198695A JP7144279B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066278A true JP2020066278A (ja) 2020-04-30
JP7144279B2 JP7144279B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=70279370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198695A Active JP7144279B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11364744B2 (ja)
JP (1) JP7144279B2 (ja)
CN (1) CN111070971A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD896736S1 (en) * 2018-06-21 2020-09-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tire
US20230125142A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157808A (ja) * 1985-12-30 1987-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH01132406A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH10230713A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2014162439A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2017001584A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017024454A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017087987A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018111453A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905704B2 (ja) * 1994-09-28 1999-06-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP4268034B2 (ja) * 2003-12-26 2009-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4547012B2 (ja) * 2008-02-18 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4709303B2 (ja) * 2009-08-07 2011-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5249993B2 (ja) * 2010-06-18 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5337201B2 (ja) * 2011-06-20 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5452561B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8689843B2 (en) * 2011-12-14 2014-04-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Snow performance peaks
DE102012108847A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5732089B2 (ja) * 2013-02-26 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6364781B2 (ja) * 2014-01-17 2018-08-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6510797B2 (ja) * 2014-11-11 2019-05-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6393208B2 (ja) * 2015-02-16 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6567377B2 (ja) 2015-09-28 2019-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6786794B2 (ja) * 2015-12-10 2020-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018127094A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157808A (ja) * 1985-12-30 1987-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH01132406A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH10230713A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2014162439A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2017001584A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017024454A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017087987A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018111453A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018131475A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7144279B2 (ja) 2022-09-29
CN111070971A (zh) 2020-04-28
US11364744B2 (en) 2022-06-21
US20200122513A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849895B2 (en) Pneumatic tire having directional tread pattern
US8881780B2 (en) Pneumatic tire
JP6306436B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200148009A1 (en) Tire
JP2013071633A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018131475A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7123734B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20190375245A1 (en) Pneumatic tire
JP5568657B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7133460B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7144279B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013244854A (ja) 空気入りタイヤ
JP7136658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2966759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7037350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020203505A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07186628A (ja) 空気入りタイヤ
JP7013252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6118729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112021A (ja) 空気入りタイヤ
JP7418205B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0840015A (ja) 空気入りタイヤ
JP6012442B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023062370A (ja) タイヤ
JP2023062446A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150