JP2020196596A - エレベーター - Google Patents

エレベーター Download PDF

Info

Publication number
JP2020196596A
JP2020196596A JP2019104746A JP2019104746A JP2020196596A JP 2020196596 A JP2020196596 A JP 2020196596A JP 2019104746 A JP2019104746 A JP 2019104746A JP 2019104746 A JP2019104746 A JP 2019104746A JP 2020196596 A JP2020196596 A JP 2020196596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
guide rail
bracket
elevator
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019104746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094919B2 (ja
Inventor
奏 深澤
So Fukazawa
奏 深澤
泰裕 金山
Yasuhiro Kanayama
泰裕 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019104746A priority Critical patent/JP7094919B2/ja
Publication of JP2020196596A publication Critical patent/JP2020196596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094919B2 publication Critical patent/JP7094919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】フロートスイッチで検出する水位の自由度を高めると共に、設置及び保守の作業性を向上させたエレベーターを提供する。【解決手段】エレベーターは、昇降路内を昇降する昇降体と、昇降路1内で上下方向に延設されて、昇降体の昇降を案内するガイドレールと、昇降路内の冠水を検知するフロートスイッチと、内部空間にフロートスイッチを収容するブラケットとを備え、ブラケットは、昇降路の底部に設けられたピット内において、昇降体を案内する側と反対側のガイドレールの背面に固定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、昇降路底部のピットにフロートスイッチを設けたエレベーターに関する。
従来より、昇降路の冠水を検知して冠水検知信号を出力するフロートスイッチを備えたエレベーターが知られている。このようなエレベーターでは、フロートスイッチから冠水検知信号が出力されると、警告音を発して危険を報知したり、乗りかごを安全な階床に停止させる等の制御が行われる。例えば、特許文献1では、昇降路底面のピットに設置された緩衝器に、フロートスイッチが取り付けられている。
特開2016−98073号公報
緩衝器は、ピットの床面に設けられたバッファ台上に設置されるのが一般的である。そのため、特許文献1の構成では、フロートスイッチの設置高さの自由度に限界があり、所望の水位でフロートスイッチに冠水検知信号を出力させるのが難しいと言う課題がある。また、特許文献1の構成では、フロートスイッチと制御盤とを接続するケーブルがピットの床面を這うので、ピットでの作業の邪魔になると言う課題もある。
本発明の目的は、フロートスイッチで検出する水位の自由度を高めると共に、設置及び保守の作業性を向上させたエレベーターを提供することにある。
本発明は、昇降路内を昇降する昇降体と、前記昇降路内で上下方向に延設されて、前記昇降体の昇降を案内するガイドレールと、前記昇降路内の冠水を検知するフロートスイッチと、内部空間に前記フロートスイッチを収容するブラケットとを備え、前記ブラケットは、前記昇降路の底部に設けられたピット内において、前記昇降体を案内する側と反対側の前記ガイドレールの背面に固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、フロートスイッチで検出する水位の自由度を高めると共に、設置及び保守の作業性を向上させることができる。なお、上述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態に係るエレベーターの概略側面図である。 本実施形態に係るエレベーターの概略平面図である。 本実施形態に係るフロートスイッチユニットの正面図である。 本実施形態に係るフロートスイッチユニットの側面図である。 本実施形態に係るフロートスイッチユニットの平面図である。 本実施形態に係るブラケットの背面側の斜視図である。 本実施形態に係るブラケット正面側の斜視図である。
以下、本発明のエレベーターを実施するための形態について図を参照して説明する。なお、各図において同一または類似の構成には同じ符号を付して繰り返しの説明は省略する。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係るエレベーター10の構成を説明する。図1は、エレベーター10の概略側面図である。図2は、エレベーター10の概略平面図である。なお、本明細書では、乗りかご11内でかごドア11aに向かう方向を前方と定義し、前方を基準として左右方向が定義される。
図1に示すように、エレベーター10は、建物に設けられた昇降路1内に設置される。昇降路1は、建物の内部を上下方向に延びる空間である。昇降路1には、建物の各階床2a、2b、2cそれぞれに対応する位置に、乗り場ドア3a、3b、3cが設けられている。また、昇降路1の底部には、ピット4が形成されている。ピット4は、昇降路1の最下階床2aよりも下方の空間を指す。
図1及び図2に示すように、エレベーター10は、乗りかご11と、釣合い錘12と、一対のかごガイドレール13a、13b(これらを総称して、「かごガイドレール13」と表記することがある。)と、一対の錘ガイドレール14a、14b(これらを総称して、「錘ガイドレール14」と表記することがある。)と、巻上機15と、調速機16と、制御盤17と、バッファ(緩衝器)18と、フロートスイッチユニット20とを主に備える。
乗りかご11は、乗客を収容する内部空間を有する箱型の乗り物である。乗りかご11は、かごガイドレール13a、13bに案内されて、昇降路1内を上下方向に移動(昇降)する。乗りかご11は、乗り場ドア3a〜3cに対面する位置で停止するように制御される。また、乗りかご11は、かごドア11aを有する。例えば、乗りかご11が乗り場ドア3cに対面する位置で停止し、乗り場ドア3c及びかごドア11aが開放されると、乗客が乗りかご11に乗降することができる。
釣合い錘12は、乗りかご11を挟んで乗り場ドア3a〜3cと反対側(すなわち、乗りかご11の後方)において、錘ガイドレール14a、14bに案内されて昇降路1内を上下方向に移動(昇降)する。釣合い錘12は、乗りかご11との重量バランスをとって、乗りかご11を昇降させる巻上機15の負荷を軽減させるためのウエイトである。すなわち、釣合い錘12は、乗りかご11と同等の重量を有する。乗りかご11及び釣合い錘12は、昇降体の一例である。
一対のかごガイドレール13a、13bは、乗りかご11の左右の側面それぞれに対面して設けられている。かごガイドレール13は、昇降路1の上端から下端にかけて、上下方向に延設されている。かごガイドレール13は、平板状の基部13cと、基部13cの中央から突出する案内部13dとを含む。すなわち、かごガイドレール13は、横断面が概ねT字形状を呈する。
乗りかご11の左右の側面に設けられた車輪(図示省略)が案内部13dに当接して、乗りかご11の昇降に伴って回転することにより、乗りかご11がかごガイドレール13a、13bに案内される。以下、案内部13dが設けられた側を「正面」と表記し、その反対側を「背面」と表記する。
一対の錘ガイドレール14a、14bは、釣合い錘12の左右の側面それぞれに対面して設けられている。錘ガイドレール14は、昇降路1の上端から下端にかけて、上下方向に延設されている。錘ガイドレール14は、平板状の基部14cと、基部14cの中央から突出する案内部14dとを含む。すなわち、錘ガイドレール14は、横断面が概ねT字形状を呈する。
釣合い錘12の左右の側面に設けられた車輪(図示省略)が案内部14dに当接して、釣合い錘12の昇降に伴って回転することにより、釣合い錘12が錘ガイドレール14a、14bに案内される。以下、案内部14dが設けられた側を「正面」と表記し、その反対側を「背面」と表記する。かごガイドレール13a、13b及び錘ガイドレール14a、14bは、ガイドレールの一例である。
巻上機15は、乗りかご11の後方に配置されている。巻上機15は、制御盤17の指示に従って主ロープ19を摩擦駆動することにより、乗りかご11及び釣合い錘12を昇降させる。主ロープ19は、一端が乗りかご11に接続され、他端が釣合い錘12に接続され、シーブ15a、15bに掛け渡されている。そして、巻上機15が第1方向に回転すると、乗りかご11が上昇し、釣合い錘12が降下する。一方、巻上機15が第1方向と反対の第2方向に回転すると、乗りかご11が降下し、釣合い錘12が上昇する。
調速機16は、乗りかご11の昇降速度を常時監視して、乗りかご11が所定の過速状態に陥ったときに非常停止させるためのものである。制御盤17は、エレベーター10の動作を制御するものである。一例として、制御盤17は、巻上機15を回転駆動することによって、乗りかご11及び釣合い錘12を昇降させる。他の例として、制御盤17は、フロートスイッチユニット20から冠水検知信号を受信した場合に、ディスプレイやスピーカ等の報知装置(図示省略)を通じて昇降路1の冠水を報知したり、乗りかご11を安全な階床2a〜2cに停止させる。
巻上機15は、乗りかご11の背面に対面する位置において、昇降路1の内壁に固定されている。調速機16及び制御盤17は、例えば、乗りかご11の右側面に対面する位置において、昇降路1の内壁に固定されている。また、調速機16及び制御盤17は、かごガイドレール13aに隣接して配置されている。巻上機15、調速機16、及び制御盤17の高さ方向の設置位置は特に限定されないが、例えば、最下階床2aより上方に配置するのが望ましい。
バッファ18は、乗りかご11の真下において、ピット4の底面に立設されている。バッファ18は、万一乗りかご11が落下した際に、衝撃を吸収するダンパとしての役割を担う。詳細の図示は省略するが、バッファ18は、ピット4の底面に設けられたバッファ台上に立設される。
フロートスイッチユニット20は、昇降路1内が冠水したことを検知して、冠水検知信号を制御盤17に出力する。フロートスイッチユニット20は、かごガイドレール13aの背面に固定される。フロートスイッチユニット20の高さ方向の設置位置は特に限定されないが、例えば、ピット4内(すなわち、ピット4の底面から最下階床2aまでの間)に設置されるのが望ましい。また、フロートスイッチユニット20は、かごガイドレール13aに代えて、かごガイドレール13b或いは錘ガイドレール14a、14bに設置されてもよい。
次に、図3〜図7を参照して、フロートスイッチユニット20の詳細を説明する。図3は、フロートスイッチユニット20の正面図である。図4は、フロートスイッチユニット20の側面図である。図5は、フロートスイッチユニット20の平面図である。図6は、ブラケット22の背面側の斜視図である。図7は、ブラケット22正面側の斜視図である。フロートスイッチユニット20は、フロートスイッチ21と、ブラケット22とを主に備える。
フロートスイッチ21は、周囲の水位に応じて回路の導通状態が切り替わる電気部品である。より詳細には、フロートスイッチ21は、周囲の水位が閾値未満のときに、非導通状態となる。一方、フロートスイッチ21は、周囲の水位が閾値以上のときに、浮力によってフロートが浮き上がって回路が導通状態になる。そして、導通状態のフロートスイッチ21は、ケーブル24を通じて冠水検知信号を制御盤17に出力する。
ブラケット22は、内部空間を有する箱型(直方体形状)の部材である。ブラケット22の内部空間には、フロートスイッチ21が収容される。そして、図6及び図7に示すように、ブラケット22には、壁面を貫通するボルト穴25、長穴26、流入口27、及び点検口28が形成されている。
ブラケット22は、レールクリップ29によって、かごガイドレール13aの背面に着脱可能に固定される。より詳細には、ブラケット22のボルト穴25及び点検口28が形成された面とかごガイドレール13aの基部13cとを当接させ、レールクリップ29のボルトをボルト穴25に挿通させてナットで締結する。ブラケット22の高さ方向の設置位置は、検知したい水位に応じて適宜調整される。また、かごガイドレール13aにブラケット22を固定する方法は、レールクリップ29に限定されない。
ブラケット22をかごガイドレール13aに取り付けると、長穴26が形成された面が上面となる。そして、フロートスイッチ21は、ブラケット22の内部空間において、長穴26の上下に取り付けられた取付ねじ23によって吊り下げられている。また、一端がフロートスイッチ21に接続されたケーブル24は、長穴26を通じて制御盤17にまで延設される。
また、ブラケット22をかごガイドレール13aに取り付けると、流入口27が形成された面は、昇降路1の内壁に対面する(すなわち、かごガイドレール13aと反対側を向く)。また、流入口27は、ブラケット22の側面の下端に位置する。その結果、ピット4に溜まった水は、流入口27を通じてブラケット22の内部空間に流入する。すなわち、ブラケット22の内部空間の水位は、ピット4の水位と同じになる。
また、点検口28は、ボルト穴25と同じ面に形成されている。そのため、ブラケット22をかごガイドレール13aに取り付けると、点検口28が形成された面は、かごガイドレール13aに対面する。また、点検口28は、流入口27より上方(より詳細には、側面の上端)に配置されている。
点検口28の少なくとも一部は、かごガイドレール13aの基部13cから外れた位置に形成されている。すなわち、点検口28の少なくとも一部は、かごガイドレール13aに覆われておらず、露出された状態になっている。より詳細には、点検口28は、昇降路1の前後方向のうち、乗り場ドア3cから遠い側(すなわち、後方側)に、かごガイドレール13aから外れて形成されている。
点検口28は、作業者がフロートスイッチ21にアクセスするための開口である。より詳細には、作業者は、点検口28を通じてブラケット22の内部空間に手を入れてフロートを押し上げることによって、フロートスイッチ21から冠水検知信号が出力されるか否かを点検する。
次に、フロートスイッチユニット20をかごガイドレール13aに取り付ける手順を説明する。まず、フロートスイッチ21を取付ねじ23によりブラケット22の内側に吊り下げるように取り付ける。次に、ブラケット22とレールクリップ29とでかごガイドレール13aの基部13cを挟むようにして、ボルトで締結する。そして、フロートスイッチ21に一端が接続されたケーブル24を長穴26から引き出し、ケーブル24の他端を制御盤17に接続する。
上記の実施形態によれば、例えば以下の作用効果を奏する。
上記の実施形態によれば、上下方向に延設されたかごガイドレール13aの任意の位置に、レールクリップ29でブラケット22を固定することができる。その結果、フロートスイッチ21による水位検出高さ位置の調整を容易に行うことができる。
また、上記の実施形態によれば、ブラケット22の内部空間への水の流入経路を流入口27に限定する。これにより、大量の水がピット4に流れ込むような状況でも、水が直接フロートスイッチ21にかかって、水位が所定の高さ位置になっていないのに冠水検知信号が出力されるのを防ぐことができる。また、ブラケット22は箱型なので、エレベーター10の稼働に伴う油等の飛散物がフロートスイッチ21にかかって、フロートスイッチ21が故障することも防ぐことができる。
また、上記の実施形態によれば、かごガイドレール13aから外れた位置に点検口28を形成したことにより、ブラケット22をガイドレール13aから外さずにフロートスイッチ21の点検を行うことができる。また、乗り場ドア3a〜3cから遠い側で点検口28を露出させることにより、乗り場ドア3a〜3cから勢いよく流入した水が、点検口28を通じてブラケット22の内部空間に流入するのを防止することができる。
また、上記の実施形態によれば、ガイドレール13a、13b、14a、14bのうち、制御盤17に隣接するかごガイドレール13aにフロートスイッチユニット20を設置したので、フロートスイッチ21と制御盤17とを接続するケーブル24の長さを短くすることができる。
また、上記の実施形態によれば、ピット4の底面にケーブル24を這わせる必要がないので、ピット4での作業の邪魔にならず、ピット4内での作業性が向上する。なお、ガイドレール13b、14a、14bにフロートスイッチユニット20を設置した場合でも、昇降路1の壁面に沿ってケーブル24を延設すればよいので、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、本発明は、上述した実施例に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。またある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
1:昇降路、2a,2b,2c:階床、3a,3b,3c:乗り場ドア、4:ピット、10:エレベーター、11:乗りかご、11a:かごドア、12:釣合い錘、13a,13b:かごガイドレール、14a,14b:錘ガイドレール、15:巻上機、16:調速機、17:制御盤、18:バッファ、19:主ロープ、20:フロートスイッチユニット、21:フロートスイッチ、22:ブラケット、23:取付ねじ、24:ケーブル、25:ボルト穴、26:長穴、27:流入口、28:点検口、29:レールクリップ

Claims (7)

  1. 昇降路内を昇降する昇降体と、
    前記昇降路内で上下方向に延設されて、前記昇降体の昇降を案内するガイドレールと、
    前記昇降路内の冠水を検知するフロートスイッチと、
    内部空間に前記フロートスイッチを収容するブラケットとを備え、
    前記ブラケットは、前記昇降路の底部に設けられたピット内において、前記昇降体を案内する側と反対側の前記ガイドレールの背面に固定されていることを特徴とするエレベーター。
  2. 請求項1に記載のエレベーターにおいて、
    前記ブラケットの下端には、前記内部空間への水の流入を許容する流入口が形成されていることを特徴とするエレベーター。
  3. 請求項1に記載のエレベーターにおいて、
    前記ブラケットには、前記ガイドレールに対面する側の面で且つ前記ガイドレールから外れた位置に、作業者が前記フロートスイッチにアクセスするための点検口が形成されていることを特徴とするエレベーター。
  4. 請求項3に記載のエレベーターにおいて、
    前記点検口は、前記昇降路に設けられた乗り場ドアから遠い側に前記ガイドレールから外れて形成されていることを特徴とするエレベーター。
  5. 請求項1に記載のエレベーターにおいて、
    前記ブラケットは、レールクリップによって前記ガイドレールに着脱可能に固定されていることを特徴とするエレベーター。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエレベーターにおいて、
    前記昇降体は、
    乗客を乗せて昇降する乗りかごと、
    主ロープを介して前記乗りかごに連結された釣合い錘とを含み、
    前記ガイドレールは、
    前記乗りかごの昇降を案内するかごガイドレールと、
    前記釣合い錘の昇降を案内する錘ガイドレールとを含み、
    前記ブラケットは、前記かごガイドレールの背面に固定されていることを特徴とするエレベーター。
  7. 請求項6に記載のエレベーターにおいて、
    前記乗りかごの側面に対面する位置で前記昇降路の内壁に固定され、前記乗りかごの昇降を制御する制御盤を備え、
    前記かごガイドレールは、前記乗りかごの左右の側面それぞれに対面して設けられ、
    前記ブラケットは、左右一対の前記かごガイドレールのうち、前記制御盤が配置されている側の前記かごガイドレールの背面に固定されていることを特徴とするエレベーター。
JP2019104746A 2019-06-04 2019-06-04 エレベーター Active JP7094919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104746A JP7094919B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104746A JP7094919B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 エレベーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196596A true JP2020196596A (ja) 2020-12-10
JP7094919B2 JP7094919B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=73649719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104746A Active JP7094919B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7094919B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112390112A (zh) * 2020-12-28 2021-02-23 重庆迈高电梯有限公司 一种适用于港口的电梯
CN113716421A (zh) * 2021-10-27 2021-11-30 重庆迈高电梯有限公司 一种自动排出底坑积水的电梯保护系统
JP2022085097A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233877A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータの保守装置及び保守方法
JP2005272036A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2011201666A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 遮煙構造が乗り場に付設されたエレベータの冠水防止装置
JP2013014395A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ及びエレベータの改修方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233877A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータの保守装置及び保守方法
JP2005272036A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2011201666A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 遮煙構造が乗り場に付設されたエレベータの冠水防止装置
JP2013014395A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ及びエレベータの改修方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022085097A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
CN112390112A (zh) * 2020-12-28 2021-02-23 重庆迈高电梯有限公司 一种适用于港口的电梯
CN112390112B (zh) * 2020-12-28 2024-05-31 重庆迈高电梯有限公司 一种适用于港口的电梯
CN113716421A (zh) * 2021-10-27 2021-11-30 重庆迈高电梯有限公司 一种自动排出底坑积水的电梯保护系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7094919B2 (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094919B2 (ja) エレベーター
EP0985627B1 (en) Location of the controlling system
KR101392082B1 (ko) 엘리베이터의 현가체 지지장치
JP5645439B2 (ja) 遮煙構造が乗り場に付設されたエレベータの冠水防止装置
JP2003146555A (ja) エレベータ
JP6751373B2 (ja) 非常停止装置及びエレベーター
US6230846B1 (en) Elevator apparatus with control panel located within elevator hoistway
JPWO2003020628A1 (ja) エレベータ装置
JP2001063935A (ja) エレベータ装置
KR101800559B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6157962B2 (ja) エレベータ装置
WO2019111306A1 (ja) エレベーター装置、及びエレベーター装置の着床位置検出器の交換方法
JP2005112487A (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP7147900B1 (ja) エレベータ
JP7188353B2 (ja) エレベーター装置
JP2019043739A (ja) マシンルームレスエレベータ
JP2014012598A (ja) エレベータ装置
JP2006036405A (ja) エレベーター装置
JP2001048445A (ja) エレベータ
CN105692412A (zh) 一种无机房电梯曳引机布置结构
KR20000062769A (ko) 엘리베이터의 제어장치
JP2018144978A (ja) 非常用マシンルームレスエレベータの制御装置
WO2024100827A1 (ja) エレベーター装置
KR100455502B1 (ko) 엘리베이터 권상기의 설치 구조
JP2004250110A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150