JP2020195966A - 廃水処理システムおよび廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理システムおよび廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020195966A
JP2020195966A JP2019104110A JP2019104110A JP2020195966A JP 2020195966 A JP2020195966 A JP 2020195966A JP 2019104110 A JP2019104110 A JP 2019104110A JP 2019104110 A JP2019104110 A JP 2019104110A JP 2020195966 A JP2020195966 A JP 2020195966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treatment
ozone treatment
air volume
aeration air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019104110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241608B2 (ja
Inventor
芳明 有馬
Yoshiaki Arima
芳明 有馬
恭平 明田川
Kyohei Aketagawa
恭平 明田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019104110A priority Critical patent/JP7241608B2/ja
Priority to CN202010439504.9A priority patent/CN112028380B/zh
Publication of JP2020195966A publication Critical patent/JP2020195966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241608B2 publication Critical patent/JP7241608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/23O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】廃水処理システムにおいて、微生物活性度測定センサーなどを準備することなく、曝気風量の制御が可能な廃水処理システムの提供。【解決手段】本願に係る廃水処理システムは、オゾン処理の開始に関する情報を検知するオゾン処理検知手段の出力に基づいて、生物処理槽内の曝気風量を制御する曝気風量制御手段を設けたものである。【選択図】図1

Description

本願は、廃水処理システムおよび廃水処理方法に関するものである。
有機物を含有する廃水を処理する方法として、標準活性汚泥法等の微生物を利用した処理方法が広く用いられている。微生物を利用した処理方法では、廃水の処理に伴い、微生物の増殖による活性汚泥と、他の浮遊物等とを含む大量の余剰汚泥が発生し得る。
余剰汚泥は、水処理に不必要な汚泥であるため、廃水処理系外へと排出され、産業廃棄物として焼却され、埋め立て処分される。そのような余剰汚泥の処分には、多大なエネルギー、コスト、および新たな用地を必要とするため、余剰汚泥の発生量の低減が求められている。
余剰汚泥の発生量を低減する方法のひとつとして、オゾンを利用して余剰汚泥を減容化する汚泥減容化処理が知られている。具体的には、微生物等が集まった余剰汚泥に、オゾンあるいは高濃度オゾンを供給して分解している。このような生物処理においては、生物処理槽に大量の空気を送り込む必要がある。特にオゾン処理した汚泥を生物処理槽へ返送した場合には有機物負荷が増えることにより空気を送り込む曝気風量を増やす必要がでてくる。このような曝気風量の制御方法として例えば特許文献1のように、生物処理槽内の微生物活性度の測定結果を用いて制御する技術が知られている。
特開2013−226536号公報
特許文献1に記載のように曝気風量を制御するために生物処理槽内の微生物活性度の測定結果を用いると、微生物活性度を自動で測定し制御装置に信号を伝送するための機器が必要となり、この初期のコストが曝気風量増加に伴うランニングコストに追加されてしまうという課題があった。
また、特許文献1に記載の技術においては、微生物活性度の測定結果を確認した後に曝気風量の制御を開始するため、既に処理水質への影響が出てしまっている可能性がある為、その場合には効果的な曝気風量制御に至らないという課題があった。
本願は上記のような課題を解決するためになされたものであり、オゾンを利用した余剰汚泥の減容処理において、微生物活性度計などの水質センサを用いることなく、生物処理槽の曝気風量を制御する廃水処理システムおよび廃水処理方法を得ることを目的とする。
本願に開示される廃水処理システムは、
有機性廃水を好気性条件の下で生物処理し、汚泥を含んだ汚泥含有処理水を生成する生物処理槽と、
生物処理槽で生成された汚泥含有処理水に対してオゾン処理を行った後、生物処理槽に返送するオゾン反応部と、
原料供給装置から供給された原料によりオゾン化酸素を生成し、オゾン反応部にオゾン化酸素を供給するオゾン発生装置と、
オゾン処理の開始に関する情報を検知するオゾン処理検知手段と、
オゾン処理の開始に関する情報に基づいて生物処理槽内への曝気風量を制御する曝気風量制御手段と、を備えることを特徴とする。
本願に開示される廃水処理システムによれば、微生物活性度の測定用センサーなどを別途準備することなく曝気風量を増加することが可能になるため、初期コストおよびランニングコストを従来よりも削減することができる。
実施の形態1に係る廃水処理システムの構成を示す模式図である。 実施の形態1に係る廃水処理システムのオゾン処理制御装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係る廃水処理システムの廃水処理工程の動作概要を示す図である。 実施の形態1に係る廃水処理システムの汚泥に対するオゾン注入時の動作を示す図である。 実施の形態1に係る廃水処理システムの曝気風量の風量制御の動作を示す図である。 実施の形態2に係る廃水処理システムの処理時間比を示す図である。 実施の形態3に係る廃水処理システムの構成を示す模式図である。
以下、図を参照して、本願が開示する廃水処理システムおよび廃水処理方法の実施の形態を詳細に説明する。同一内容および相当部については同一符号を配し、その詳しい説明は省略する。以降の実施形態も同様に、同一符号を付した構成について重複した説明は省略する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、これらの実施の形態によって本願が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る廃水処理システムの構成を示す模式図である。廃水処理システムは、好気槽または曝気槽を有する生物処理槽1、散気装置2、固液分離部18、オゾン反応部8、原料供給装置12、オゾン発生装置10、オゾン処理検知手段14、曝気風量制御手段15等を備える。図中、実線の矢印は、処理水、オゾンガスの流れ、またはその配管などを示し、破線の矢印は、信号の流れを示す。
散気装置2は、空気供給装置3と接続され、生物処理槽1内の主に底部に設置されている。これにより、空気供給装置3から排出される空気を生物処理槽1内に供給し、生物処理槽1を好気性条件としている。空気供給装置3は、必要空気供給量によってブロアーまたはコンプレッサ等が用いられる。
生物処理槽1内には、主に好気性微生物の集合体からなる活性汚泥が貯留されており、外部より流入された廃水4と好気性条件下にて混合処理され、活性汚泥を含んだ汚泥含有処理水17が生成される。
生物処理槽1は、固液分離部18へ汚泥含有処理水17を流出するように配管接続されている。生物処理槽1で生成された汚泥含有処理水17は、終末沈澱槽または膜分離槽等に代表される固液分離部18で、分離処理後の処理水と濃縮汚泥とに分離される。濃縮汚泥返送配管19は、固液分離部18と生物処理槽1とに配管接続され、分離された濃縮汚泥を、ポンプ等(不図示)を介して生物処理槽1に返送されるように構成している。
なお、固液分離部18の形態が膜分離槽形式の場合には、膜分離活性汚泥法で使用される膜モジュールの構成によって図に示す槽外型構成に限定されず、槽内型構成でも可能である。
オゾン反応部8は、生物処理槽1から引き抜いた汚泥含有処理水17に対してオゾン処理による反応が行われる部分である。オゾン反応部8は、生物処理槽1から汚泥引抜配管6にて接続されている。汚泥引抜配管6には汚泥引抜ポンプ5が設置されている。汚泥引抜ポンプ5のサイズは、余剰汚泥発生量または一日当たりの汚泥処理回数などから計算される引抜汚泥流量、およびポンプの設置位置または配管などの圧損に起因する揚程から決定される。
オゾン反応部8にて汚泥含有処理水17のオゾン反応が行われた後、オゾン反応部8の下部に接続されている汚泥返送配管7を介して生物処理槽1に返送される。返送にはポンプ等を用いても良いが、オゾン反応部8が生物処理槽1の上部に配置されている場合には自然落下にて返送することも可能である。汚泥引抜ポンプ5によって生物処理槽1内の汚泥含有処理水17を連続的にオゾン反応部8へ移送することができる。なお汚泥引抜ポンプ5にてオゾン反応部8に移送する対象は、生物反応槽1内の汚泥含有処理水17に限定されず、固液分離部18で分離された濃縮汚泥とすることも可能である。オゾン反応部8の側面にはオゾンガス注入配管9の一端が接続されており、他端がオゾン発生装置10の出口に接続されている。
オゾン発生装置10は、オゾンガス注入配管9を介してオゾン反応部8に供給するのに必要な流量および必要な濃度のオゾン化酸素(以下オゾンガスと称す)を発生させる。オゾン発生装置10は、原料ガス供給配管11を介して原料供給装置12および冷却装置(不図示)に接続されている。原料ガス供給配管11は、オゾン発生装置10にオゾンガスの原料を供給する。また、冷却装置は、オゾン発生装置10を冷却する。
原料供給装置12からオゾン発生装置10に供給されるオゾンガスの原料は特に限定されない。例えば、液体酸素またはPSA(Pressure Swing Adsorption)、またはVSA(Vacuum Swing Adsorption)で生成した酸素を用いることができる。必要に応じ、オゾン発生効率を保つために、供給される酸素流量に応じて0.05〜0.5%の窒素、空気などを添加する添加ガス供給部(不図示)を設けてもよい。
図示されていない冷却装置は、オゾン発生装置10を冷却する冷却媒体を循環させる冷媒循環ポンプと、オゾン発生装置10にて発生した熱を吸収して温度が上昇した冷却媒体を冷却する冷却器を備える。冷却器としては熱交換器、チラー、または冷凍機などを用いることが可能である。冷却媒体としては水道水の他、イオン交換水、不凍液、スケール除去剤、または腐食防止剤などが混入された水などを用いることができる。
なお、図1はオゾンガスの具体的な注入方式を図示していないが、本願に関わる廃水処理システムは、エジェクタ方式、散気式、機械攪拌式など任意のオゾンガス注入方式を用いてよい。
オゾン発生装置10から発生するオゾンの濃度は特に限定されないが、汚泥含有処理水17中の汚泥の生分解性を向上させて生物処理槽1内の余剰汚泥の減量を促進させることおよび現状のオゾン発生装置10で生成可能なオゾン濃度を考慮すると、100mg/L以上400mg/L以下が好ましい。
オゾン発生装置10で発生されたオゾンガスは、オゾンガス注入配管9を介してオゾン反応部8内の汚泥含有処理水17に注入される。
オゾン処理制御装置20は、オゾン発生装置10と一体あるいは併設されているPLC(Programmable Logic Controller)などの制御装置で、例えば廃水処理システム全体の制御を実施する制御盤(不図示)に搭載されていてもよい。オゾン処理制御装置20は、オゾン処理検知手段14と接続されている。
オゾン処理制御装置20の一例を図2に示す。プロセッサ100と記憶装置200から構成され、図示していないが、記憶装置はランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ100は、記憶装置200から入力されたプログラムを実行することにより以下に説明するオゾン処理の制御を行う。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ100にプログラムが入力される。また、プロセッサ100は、演算結果等のデータを記憶装置200の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。なお、プログラムは外部から変更可能である。
オゾン処理検知手段14は、接続されたオゾン処理制御装置20からのオゾン処理開始またはオゾン処理終了に関する情報を含むオゾン処理開始信号13a、オゾン処理終了信号13bを検知する。このオゾン処理開始信号13aまたはオゾン処理終了信号13bは、例えばPLCのタイミング信号でもよい。また、オゾン処理検知手段14は、PLCの信号検知機能を用いることができる。検知されたオゾン処理開始信号13a、オゾン処理終了信号13bに基づいて曝気風量制御手段15にオゾン処理開始検知信号14aまたはオゾン処理終了検知信号14bを送信する。
曝気風量制御手段15は、オゾン処理検知手段14に接続され、オゾン処理開始検知信号14aに基づいてオゾン処理を開始し、曝気風量制御信号16aに基づいて生物処理槽1内の曝気風量を制御する。例えば、曝気風量制御手段15は、空気供給装置3と接続されており、生物処理槽1に供給する空気の量により曝気風量を制御する。
(1)次に、本実施の形態の廃水処理システムの廃水処理工程の動作概要について図3を用いて説明する。まず廃水4の流入を受けて生物処理槽1では槽内に貯留されていた主に好気性微生物の集合体からなる活性汚泥と廃水4が合流する(工程S100)。その際に散気装置2は、空気供給装置3から排出される空気を生物処理槽1内に供給し、活性汚泥内の好気性微生物の微生物活性度を上げる為に生物処理槽1を好気性条件とする(工程S101)。
生物処理槽1内に流入された廃水4が好気性条件下にて活性汚泥と混合処理され、好気性微生物によって有機物の吸着および生物分解が行われることで活性汚泥を含んだ汚泥含有処理水17が生成され、廃水4が浄化される(工程S102)。なお、空気供給装置3から排出される空気の風量、すなわち曝気風量は生物処理槽1内の活性汚泥量に対して流入する廃水4に含まれる有機物の割合である有機物負荷の数値または温度などの条件が変動すれば調整が必要になる場合がある。
生成された汚泥含有処理水17は固液分離部18に流出される(工程S103)。固液分離部18では汚泥含有処理水17を分離処理後の処理水(不図示)と濃縮汚泥とに分離する。(工程S104)分離された濃縮汚泥は、濃縮汚泥返送配管19を介してポンプ等にて生物処理槽1に返送される(工程S105)。
(2)次に本実施の形態1の廃水処理システムにて汚泥減容効果を満たすための汚泥に対するオゾン注入の動作について図4を用いて説明する。
まず、生物処理槽1あるいは固液分離部18から汚泥引抜ポンプ5を用いて汚泥引抜配管6を介してオゾン反応部8へ汚泥含有処理水17を引き抜く(工程S200)。
次に原料供給装置12から原料ガス供給配管11を介してオゾン発生装置10に原料ガスを供給する(工程S201)。原料ガスが供給されて生成されたオゾンガスを、オゾンガス注入配管9を介してオゾン反応部8に供給する(工程S202)。これによりオゾン反応部8内に貯留されている汚泥含有処理水17にオゾンガスが注入され、汚泥含有処理水17中の活性汚泥微生物などの難分解性有機物を分解処理する(工程S203)。
オゾン処理されたオゾン処理汚泥は汚泥返送配管7を介して生物処理槽1へと返送される(工程S204)。これにより、生物処理槽1へと返送されたオゾン処理汚泥に含まれる分解処理された難分解性有機物が、生物処理槽1内の活性汚泥(すなわち好気性微生物)によって再び生物分解されることで余剰汚泥の減容が行われる。
ここでオゾン処理されたオゾン処理汚泥の生物処理槽1への返送によって有機物負荷が増加することにより、空気供給装置3から排出される曝気風量を増加させる必要が出てくる可能性がある。ただし、空気供給装置3から排出される曝気風量に必要風量の増加分をカバーするだけの十分な余裕が元々含まれている場合はこの限りではない。
(3)次に空気供給装置3から排出される曝気風量を増加する、または増加した後再び運転風量を元に戻すなどの風量制御を実施する動作について図5を用いて説明する。
オゾン発生装置10にてオゾン処理を開始した際には、オゾン処理制御装置20からタイミング信号であるオゾン処理開始信号13aがオゾン処理制御装置20からオゾン処理検知手段14に送信され(工程S301)、オゾン処理検知手段14によってオゾン処理開始信号13aが検知される。オゾン処理検知手段14はオゾン処理開始信号13aの検知を受けてオゾン処理を開始するオゾン処理開始検知信号14aを曝気風量制御手段15に送信する(工程S302)。
曝気風量制御手段15はオゾン処理開始検知信号14aに基づいて空気供給装置3に曝気風量制御信号16aを送信する(工程S303)。曝気風量制御手段15は空気供給装置3の曝気風量を増加させることで生物処理槽1内の曝気風量を制御する(工程S304)。必要な曝気風量の増加量については、空気供給装置3による生物処理槽1の汚泥含有処理水中への酸素の溶解効率または生物処理槽1内の水温などに応じて適宜設定すれば良い。ただし、処理する汚泥量または注入するオゾン量などから増加する有機物負荷を見積もることで、最小限必要な増加量をあらかじめ試算しておく方法が好ましい。
このように、曝気風量制御手段15がオゾン処理検知手段14からオゾン処理開始検知信号14aを受信した時に、曝気風量を増加する制御を行うこととする。
この結果、微生物活性度の測定用センサーなどを別途準備することなく、装置内に付帯している制御装置の構成を利用することで必要最小限の曝気風量のみ効率的に増加することが可能となる。これにより、初期コストおよびランニングコストを従来よりも削減することができる。
またオゾン処理の開始をトリガーに制御を開始できるため、微生物活性度の測定結果を確認した後の場合と異なり、水質への影響が出る前に曝気風量を増加させることができる。これにより、より効果的に処理水内の溶存有機体酸素濃度(DOC濃度)の上昇を抑制可能である。
また、曝気風量制御手段15は、オゾン処理開始のタイミングの一定時間前に曝気風量を増加する制御を開始しても良い。これは、曝気風量を増加した後に、増加した分の酸素が溶け込んで溶存酸素になる時間が気泡径の大きさなどの条件によって遅くなるなど時間差が生じる場合があり、その時間差を考慮するためである。この一定時間の範囲については個々の処理場において曝気風量を増加した分の酸素が溶存酸素になる時間に応じて適切に設定すればよく、特に限定されない。なお、オゾン処理開始の一定時間前のタイミング信号の作成はオゾン処理制御装置20にて予めプログラムミングしておいてもよい。
また、曝気風量制御手段15は、オゾン処理の開始に関する情報をオゾン処理検知手段14が検知した後、一定時間経過後に曝気風量を増加する制御を行っても良い。これは、オゾン処理の開始から、オゾンを注入してオゾン処理を行い、オゾン処理汚泥が生物処理槽1に到達するまでにかかる時間を考慮するためである。例えば、オゾン処理汚泥を好気槽以外の池などに返送し、その池を経由して、生物処理槽1に返送する場合、移動のための滞留時間が発生する場合などが考えられる。滞留時間は処理場ごとに異なるため、オゾン処理検知手段14が検知した後に曝気風量を増加するまでの一定時間の範囲については個々の処理場に於いてオゾン処理汚泥を返送する場所に応じて適切に設定すればよく、特に限定されない。これにより、オゾン処理汚泥が生物処理槽1に到達してから曝気風量を増加することができ、より効果的な制御が可能となる。
また、曝気風量制御手段15は、オゾン処理開始信号13aに基づいて曝気風量を増加し、オゾン処理検知手段14が検知するオゾン処理の終了に関する情報すなわちオゾン処理終了信号13bを検知し、検知されたことを示すオゾン処理終了検知信号14bに基づき、曝気風量制御信号16bを空気供給装置3に送信し、曝気風量を元に戻す制御を行うことも可能である(図5中、工程S305〜S307)。この結果、オゾン処理の終了後に過剰に曝気風量を増加し続けることがなくなり、より効果的に曝気風量を制御可能である。
さらにオゾン処理終了信号13bをオゾン処理検知手段14が検知した後、一定時間経過後にオゾン処理終了検知信号14bを曝気風量制御手段15に送信することで曝気風量を元に戻す制御を行っても良い。これにより、上述したオゾン処理開始のタイミング前後で曝気風量を増加する制御と同様、時間差、滞留時間を考慮することで、オゾン処理トータル時間と曝気時間を同じにするように効果的に曝気風量を制御することができ、処理水の水質への影響をさらに低減できる。
また、オゾン処理汚泥による有機物負荷の上昇を抑制するのに必要な曝気風量増加の時間がオゾンの注入開始から終了までの間隔よりも長く必要な場合が試験などで判明した際には、オゾン処理トータル時間よりも曝気時間を長くする必要があるため、このような制御を行うことは効果的である。
なお、曝気風量を増加するまでの時間同様、オゾン処理検知手段14が検知した後、曝気風量を元に戻すまでの一定時間の範囲についても個々の処理場において曝気風量を増加した分の酸素が溶存酸素になる時間に応じて適切に設定すればよく、特に限定されない。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る廃水処理システムを図6に基づいて説明する。図6は、実施の形態2に係る廃水処理システムの処理時間比を示す図である。実施の形態2に係る廃水処理システムは基本的な構成および動作は実施の形態1と同様である。しかし、実施の形態1が、連続または間欠などのオゾン処理の形態を特に指定していないのに対して、実施の形態2では、オゾン処理の形態を間欠オゾン処理と特定している点が異なる。すなわち、オゾン反応部8において、オゾンガスを汚泥含有処理水17に注入する処理形態が、一定の時間間隔を空けて注入する間欠オゾン処理としている。
オゾン処理において生物分解された有機物は一般的な有機物より生分解性が高い。そのため、オゾン処理した有機物を含んだ汚泥を生物処理槽1に返送した際に一時的に有機物負荷が上がって曝気風量を増加する必要がある。しかし、間欠オゾン処理によりオゾン処理を停止してオゾン処理汚泥が返送されない期間を設けることで、常に曝気風量を増加し続けることなく曝気風量を元に戻しても水質に影響が出にくいことを本願発明者らは見出した。
また、間欠オゾン処理は、間欠オゾン処理のサイクル時間(CP)に対するオゾン処理時間(OP)の比、すなわち処理時間比(OP/CP)を一定の範囲、例えば0.05から0.2程度の範囲内に制御しても良い。この結果、生物処理槽1から引き抜いた汚泥含有処理水17へ、間欠オゾン処理形態でオゾンガスを注入することになる。これにより汚泥を減容する期間(短時間)とオゾン処理を停止し、汚泥の活性を回復させる期間(長時間)を設けることが可能になり生物処理槽の汚泥の活性を回復させることで処理水質内のDOC濃度の上昇を抑制できると共に、前記理由により曝気風量の増加を抑制できる効果がある。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る汚水処理システムを図7に基づいて説明する。実施の形態3に係る汚水処理システムは基本的な構成および動作は実施の形態1と同様であるが、オゾンガス注入配管9の途中にオゾン濃縮装置21が設置されている点が異なる。
オゾン発生装置10で発生されたオゾンガスはオゾン濃縮装置21によって吸着および濃縮される。濃縮された高濃度オゾンガスは、オゾン反応部8に注入され実施の形態1と同様、生物処理槽1あるいは固液分離部18から引き抜かれた汚泥含有処理水17中の活性汚泥微生物などの難分解性有機物を分解処理する。
汚泥含有処理水17に注入するオゾンガスの濃度と必要なオゾン注入量すなわちオゾン注入量の収束値の関係に注目し、実験を実施したところ、オゾンガスの濃度が高濃度であるほど必要なオゾン注入量の収束値が小さくなることを本願発明者らは確認した。
よって、本実施の形態3では、オゾン濃縮装置21によって発生させた400mg/L程度以上、最大2000mg/L程度までの高濃度オゾンを最適なオゾンガス量にて接触させるように構成することでさらなるオゾン処理効率の向上効果が見込める。これにより、供給するオゾン量が少なくてよく、オゾン発生装置10を含めた初期費用とオゾン発生および注入のランニングコストをさらに低減できる効果がある。
なお、オゾン濃縮装置21でオゾンガスを吸着および濃縮させる工程にて吸着されなかった酸素ガスを再び酸素ガス返送配管(不図示)によってオゾン発生装置10に返送させてオゾン発生装置10で再利用させることも可能であり、ランニングコストをさらに低減することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:生物処理槽、2:散気装置、3:空気供給装置、4:廃水、5:汚泥引抜ポンプ、6:汚泥引抜配管、7:汚泥返送配管、8:オゾン反応部、9:オゾンガス注入配管、10:オゾン発生装置、11:原料ガス供給配管、12:原料供給装置、13a:オゾン処理開始信号、13b:オゾン処理終了信号、14:オゾン処理検知手段、14a:オゾン処理開始検知信号、14b:オゾン処理終了検知信号、15:曝気風量制御手段、16a、16b:曝気風量制御信号、17:汚泥含有処理水、18:固液分離部、19:濃縮汚泥返送配管、20:オゾン処理制御装置、21:オゾン濃縮装置

Claims (14)

  1. 有機性廃水を好気性条件の下で生物処理し、汚泥を含んだ汚泥含有処理水を生成する生物処理槽と、
    前記生物処理槽で生成された前記汚泥含有処理水に対してオゾン処理を行った後、前記生物処理槽に返送するオゾン反応部と、
    原料供給装置から供給された原料によりオゾン化酸素を生成し、前記オゾン反応部に前記オゾン化酸素を供給するオゾン発生装置と、
    前記オゾン処理の開始に関する情報を検知するオゾン処理検知手段と、
    前記情報に基づいて前記生物処理槽内への曝気風量を制御する曝気風量制御手段と、を備えることを特徴とする廃水処理システム。
  2. 前記曝気風量制御手段は、前記オゾン処理の開始に関する情報を前記オゾン処理検知手段が検知したことに基づいて、曝気風量を増加する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の廃水処理システム。
  3. 前記曝気風量制御手段は、前記オゾン処理の開始に関する情報を前記オゾン処理検知手段が検知した後、一定時間経過後に曝気風量を増加する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の廃水処理システム。
  4. 前記オゾン処理検知手段は、前記オゾン処理の開始に関する情報に加えて、前記オゾン処理の終了に関する情報も検知することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の廃水処理システム。
  5. 前記曝気風量制御手段は、前記オゾン処理の開始に関する情報に基づいて曝気風量を増加し、前記オゾン処理の終了に関する情報に基づいて曝気風量を元に戻す制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の廃水処理システム。
  6. 前記曝気風量制御手段は、前記オゾン処理の終了に関する情報を前記オゾン処理検知手段が検知した後、一定時間経過後に曝気風量を元に戻す制御を行うことを特徴とする請求項4または5に記載の廃水処理システム。
  7. 前記オゾン処理は、間欠オゾン処理であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の廃水処理システム。
  8. 前記間欠オゾン処理は、前記オゾン処理のサイクル時間に対するオゾン処理時間の比を一定の範囲に制御することを特徴とする請求項7に記載の廃水処理システム。
  9. 前記オゾン処理の開始に関する情報は、前記オゾン処理の開始のタイミングであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の廃水処理システム。
  10. 前記オゾン処理の開始のタイミングは、前記オゾン処理を制御する制御装置の信号を前記オゾン処理検知手段が検知したタイミングであることを特徴とする請求項9に記載の廃水処理システム。
  11. 前記曝気風量制御手段は、前記オゾン処理の開始のタイミングの一定時間前に曝気風量を増加する制御を行うことを特徴とする請求項9または10に記載の廃水処理システム。
  12. 前記オゾン化酸素を濃縮して高濃度オゾンを生成する濃縮装置を備え、高濃度オゾンを前記オゾン反応部に供給することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の廃水処理システム。
  13. 曝気風量が制御された処理槽から引き抜いた汚泥含有処理水にオゾン化酸素を注入してオゾン処理を開始し、前記オゾン処理が終了した後、前記処理槽に返送する廃水処理方法において、オゾン処理の開始に関する信号を検知し、検知した前記信号に応じて曝気風量を増加することを特徴とする廃水処理方法。
  14. オゾン処理の終了に関する信号を検知し、検知した前記終了に関する信号に応じて増加した曝気風量を元に戻すことを特徴とする請求項13に記載の廃水処理方法。
JP2019104110A 2019-06-04 2019-06-04 廃水処理システムおよび廃水処理方法 Active JP7241608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104110A JP7241608B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 廃水処理システムおよび廃水処理方法
CN202010439504.9A CN112028380B (zh) 2019-06-04 2020-05-22 废水处理系统及废水处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104110A JP7241608B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 廃水処理システムおよび廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195966A true JP2020195966A (ja) 2020-12-10
JP7241608B2 JP7241608B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=73578876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104110A Active JP7241608B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 廃水処理システムおよび廃水処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7241608B2 (ja)
CN (1) CN112028380B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023075676A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Nanosun Pte. Ltd. Integrated advanced concurrent oxidation, catalytic reaction and membrane filtration system for industrial wastewater treatment thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142494A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Shokuhin Sangyo Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2005305441A (ja) * 1997-05-30 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2006075749A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yaskawa Electric Corp 汚水処理システム
JP2013226536A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 廃水処理方法およびシステム
JP6430083B1 (ja) * 2018-04-03 2018-11-28 三菱電機株式会社 汚泥排出制御装置および水処理システム、汚泥排出制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260490A (en) * 1979-11-09 1981-04-07 Union Carbide Corporation Biomonitor to safeguard water purification process from toxicants
JPS5898191A (ja) * 1981-12-09 1983-06-10 Hitachi Ltd 活性汚泥水処理制御装置
JPH11319899A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Toshiba Corp 汚泥処理システム
JP3890063B2 (ja) * 2005-03-03 2007-03-07 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
CN101016186A (zh) * 2006-02-15 2007-08-15 戴立明 污水循环利用的生态系统之生物处理方法及装置
CN101531440A (zh) * 2009-04-17 2009-09-16 东莞德永佳纺织制衣有限公司 一种印染废水处理方法
CN103359875B (zh) * 2012-03-27 2015-07-22 三菱电机株式会社 废水处理方法和废水处理系统
KR101372541B1 (ko) * 2012-12-04 2014-03-14 건국대학교 산학협력단 유기성 폐기물의 처리시스템
CN103126555B (zh) * 2013-03-07 2015-02-18 河海大学常州校区 一种家用多功能超声波清洗消毒机
JP6664287B2 (ja) * 2016-07-15 2020-03-13 三菱電機株式会社 廃水処理システム
CN108503019B (zh) * 2018-03-20 2024-05-07 清华大学深圳研究生院 一种膜生物反应器及污水处理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142494A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Shokuhin Sangyo Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2005305441A (ja) * 1997-05-30 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2006075749A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yaskawa Electric Corp 汚水処理システム
JP2013226536A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 廃水処理方法およびシステム
JP6430083B1 (ja) * 2018-04-03 2018-11-28 三菱電機株式会社 汚泥排出制御装置および水処理システム、汚泥排出制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023075676A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Nanosun Pte. Ltd. Integrated advanced concurrent oxidation, catalytic reaction and membrane filtration system for industrial wastewater treatment thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN112028380B (zh) 2022-08-26
JP7241608B2 (ja) 2023-03-17
CN112028380A (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105165B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP6877255B2 (ja) 廃水処理システム及び廃水処理方法
KR101036584B1 (ko) 유기성 슬러지를 함유한 폐수 처리장치 및 그 방법
JP2007260604A (ja) 有機酸生成方法、有機酸生成装置、及び排水処理設備
JP7241608B2 (ja) 廃水処理システムおよび廃水処理方法
JP2010012404A (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JPS63270598A (ja) 汚泥の処理装置
JP5149728B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5300898B2 (ja) 有機性排水処理装置
JP6424807B2 (ja) 水処理システム、および水処理方法
JP5079285B2 (ja) 汚水浄化槽
JP6384168B2 (ja) 汚泥処理方法
CN111886206A (zh) 污泥排出控制装置及水处理系统、污泥排出控制方法
JP2008188533A (ja) 水処理装置
JP2007111698A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2000000589A (ja) 汚水処理装置
JP2004516923A (ja) 廃水を処理するための方法及びシステム
JP7084731B2 (ja) 生物処理装置、生物処理方法及び調整装置
JP4391398B2 (ja) 水処理装置
FI121506B (fi) Menetelmä biologiseen puhdistamiseen
JPWO2019234909A1 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
JP6621968B1 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
JP4645568B2 (ja) 微生物馴養装置、排水処理装置、微生物馴養方法および排水処理方法
CN206985958U (zh) 小型/微型生活污水处理系统
CN107055949A (zh) 一种可灵活切换工艺的高效低耗橡胶废水处理方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7241608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151