JP2020188194A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188194A
JP2020188194A JP2019092826A JP2019092826A JP2020188194A JP 2020188194 A JP2020188194 A JP 2020188194A JP 2019092826 A JP2019092826 A JP 2019092826A JP 2019092826 A JP2019092826 A JP 2019092826A JP 2020188194 A JP2020188194 A JP 2020188194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net member
plasma
opening
processing container
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019092826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232705B2 (ja
Inventor
芳彦 佐々木
Yoshihiko Sasaki
芳彦 佐々木
佐藤 亮
Akira Sato
亮 佐藤
イサク 山科
Isaku Yamashina
イサク 山科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019092826A priority Critical patent/JP7232705B2/ja
Priority to TW109114855A priority patent/TWI833017B/zh
Priority to KR1020200053603A priority patent/KR102386370B1/ko
Priority to CN202010377365.1A priority patent/CN111952141B/zh
Publication of JP2020188194A publication Critical patent/JP2020188194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232705B2 publication Critical patent/JP7232705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】排気口付近の異常放電を抑制する。【解決手段】プラズマ処理装置は、処理容器、載置台、ガス供給機構、排気機構、プラズマ生成機構、およびバイアス電力供給機構を備える。処理容器は、基板を収容する。載置台は、処理容器内に設けられ、基板を載置する。ガス供給機構は、処理容器内に処理ガスを供給する。排気機構は、排気管を介して処理容器内のガスを排気する。プラズマ生成機構は、処理容器内に供給された処理ガスをプラズマ化することにより処理容器内においてプラズマを生成する。バイアス電力供給機構は、載置台にバイアス用の高周波電力を供給する。処理容器の壁部に接続された排気管の排気口には、導電性の部材により構成され、接地電位に接続された網部材が設けられている。網部材には、網部材の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が形成されている。また、それぞれの貫通孔において、開口の幅に対する網部材の厚さの比は0.67以上である。【選択図】図1

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、プラズマ処理装置に関する。
半導体デバイスの製造工程の中には、ドライエッチング等のプラズマ処理の工程が含まれることが多い。プラズマ処理では、処理容器内にガスが導入され、ガスが高周波等により励起され、プラズマ化される。そして、プラズマに含まれるイオンやラジカル等によって基板にエッチング等の処理が施される。エッチング等の処理において発生した反応副生成物等は、揮発性ガスとなって処理容器内から排気される。
基板の上方の処理空間内において生成されたプラズマは、ガスの流れに沿って、排気経路に侵入する場合がある。プラズマが排気経路に侵入すると、排気経路に設けられている排気装置等がプラズマによりダメージを受ける。そのため、排気経路へのプラズマの侵入を抑制するために、処理空間と排気経路との間に複数の貫通孔が設けられたバッフル板が設けられる場合がある。バッフル板は、金属等で構成され、接地電位に接続される。
特開2009−200184号公報
本開示は、排気口付近の異常放電を抑制することができるプラズマ処理装置を提供する。
本開示の一側面は、プラズマ処理装置であって、処理容器と、載置台と、ガス供給機構と、排気機構と、プラズマ生成機構と、バイアス電力供給機構とを備える。処理容器は、基板を収容する。載置台は、処理容器内に設けられ、基板を載置する。ガス供給機構は、処理容器内に処理ガスを供給する。排気機構は、排気管を介して処理容器内のガスを排気する。プラズマ生成機構は、処理容器内に供給された処理ガスをプラズマ化することにより処理容器内においてプラズマを生成する。バイアス電力供給機構は、載置台にバイアス用の高周波電力を供給する。処理容器の壁部に接続された排気管の排気口には、導電性の部材により構成され、接地電位に接続された網部材が設けられている。網部材には、網部材の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が形成されている。また、それぞれの貫通孔において、開口の幅に対する網部材の厚さの比は0.67以上である。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、排気口付近の異常放電を抑制することができる。
図1は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す縦断面図である。 図2は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す横断面図である。 図3は、本開示の第1の実施形態における排気機構の一例を示す拡大断面図である。 図4は、本開示の第1の実施形態における網部材の一例を示す平面図である。 図5は、貫通孔の配置の一例を説明するための拡大図である。 図6は、本開示の第1の実施形態における網部材の一例を示す拡大断面図である。 図7は、貫通孔の開口の形状の他の例を示す図である。 図8は、本開示の第1の実施形態における実験結果の一例を示す図である。 図9は、本開示の第1の実施形態における実験結果の一例を示す図である。 図10は、本開示の第1の実施形態における実験結果の一例を示す図である。 図11は、本開示の第1の実施形態における実験結果の一例を示す図である。 図12は、貫通孔とプラズマの関係の一例を説明するための模式図である。 図13は、貫通孔とプラズマの関係の一例を説明するための模式図である。 図14は、比較例における網部材の一例を示す平面図である。 図15は、比較例における排気機構の一例を示す拡大断面図である。 図16は、比較例における実験結果の一例を示す図である。 図17は、網部材の削れ量の一例を示す図である。 図18は、本開示の第2の実施形態における排気機構の一例を示す拡大断面図である。 図19は、本開示の第2の実施形態における実験結果の一例を示す図である。 図20は、本開示の第2の実施形態における実験結果の一例を示す図である。 図21は、本開示の他の実施形態における実験結果の一例を示す図である。
以下に、開示されるプラズマ処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示されるプラズマ処理装置が限定されるものではない。
ところで、プラズマ処理において、処理容器内の圧力が高くなったり、基板が載置される載置台に供給される高周波バイアスの電力が大きくなると、排気口付近において、バッフル板の貫通孔にプラズマが侵入する異常放電が発生しやすくなる。異常放電が発生すると、基板近傍におけるプラズマの状態が変動し、基板に対して安定したプラズマ処理を施すことが難しくなる。
そこで、本開示は、排気口付近の異常放電を抑制することができる技術を提供する。
(第1の実施形態)
[プラズマ処理装置1の構成]
図1は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す縦断面図である。図2は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す横断面図である。図1に例示されたプラズマ処理装置1のA−A断面が図2に対応し、図2に例示されたプラズマ処理装置1のB−B断面が図1に対応する。本実施形態におけるプラズマ処理装置1は、誘導結合プラズマ(ICP)を生成し、生成されたプラズマを用いて、矩形状の基板Gに対し、エッチングやアッシング、成膜等のプラズマ処理を施す。本実施形態において、基板Gは、例えばFPD(Flat Panel Display)用のガラス基板である。
プラズマ処理装置1は、本体10および制御装置20を有する。本体10は、例えば、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の導電性材料によって形成された角筒形状の気密な処理容器101を有する。処理容器101は接地されている。処理容器101は、誘電体壁102により上下に区画されており、誘電体壁102の上面側が、アンテナが収容されるアンテナ室103となっており、誘電体壁102の下面側が、プラズマが生成される処理室104となっている。誘電体壁102はAl2O3等のセラミックスまたは石英等で構成されており、処理室104の天井壁を構成する。
処理容器101におけるアンテナ室103の側壁103aと処理室104の側壁104aとの間には内側に突出する支持棚105が設けられている。誘電体壁102は、支持棚105によって支持されている。
誘電体壁102の下側部分には、処理ガスを処理室104内に供給するためのシャワー筐体111が嵌め込まれている。シャワー筐体111は、例えば、梁状に構成され、複数のサスペンダ(図示せず)によりアンテナ室103の天井から吊された状態となっている。
シャワー筐体111は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の導電性材料で構成されている。シャワー筐体111の内部には水平方向に延在するガス拡散室112が形成されている。ガス拡散室112には、下方に向かって延びる複数のガス吐出孔112aが連通している。
誘電体壁102の上面略中央には、シャワー筐体111のガス拡散室112に連通するようにガス供給管121が設けられている。ガス供給管121は、アンテナ室103の天井から処理容器101の外部へ貫通し、ガス供給機構120に接続されている。
ガス供給機構120は、ガス供給源、MFC(Mass Flow Controller)等の流量制御器、およびバルブを有する。流量制御器は、バルブが開かれた状態で、ガス供給源から供給された処理ガスの流量を制御し、流量が制御された処理ガスをガス供給管121へ供給する。処理ガスは、例えば、O2ガスや、O2ガスとCF4ガスの混合ガス等である。
ガス供給機構120から供給された処理ガスは、ガス供給管121を介して、シャワー筐体111内のガス拡散室112に供給され、ガス拡散室112内を拡散する。そして、ガス拡散室112内を拡散した処理ガスは、シャワー筐体111の下面のガス吐出孔112aから処理室104内の空間へ吐出される。
アンテナ室103内には、アンテナ113が配設されている。アンテナ113は、銅等の導電性の高い金属により形成されたアンテナ線113aを有する。アンテナ線113aは、環状や渦巻状等の任意の形状に形成される。アンテナ113は絶縁部材で構成されたスペーサ117により誘電体壁102から離間している。
アンテナ線113aの端子118には、アンテナ室103の上方へ延びる給電部材116の一端が接続されている。給電部材116の他端には、給電線119の一端が接続されており、給電線119の他端には、整合器114を介して高周波電源115が接続されている。高周波電源115は、整合器114、給電線119、給電部材116、および端子118を介して、アンテナ113に、例えば13.56MHzの周波数の高周波電力を供給する。これにより、アンテナ113の下方にある処理室104内に誘導電界が形成される。処理室104内に形成された誘導電界により、シャワー筐体111から供給された処理ガスがプラズマ化され、処理室104内に誘導結合プラズマが生成される。高周波電源115およびアンテナ113は、プラズマ生成機構の一例である。
処理室104内の底壁104bには、絶縁性部材により矩形状に形成されたスペーサ126を介して、基板Gを載置する載置台130が配置されている。載置台130は、スペーサ126の上に設けられた基材131と、絶縁性部材で形成され、基材131の側壁を覆う保護部材132とを有する。基材131は基板Gの形状に対応した矩形状をなし、載置台130の全体が四角板状または四角柱状に形成されている。スペーサ126および保護部材132は、アルミナ等の絶縁性セラミックスで構成されている。また、基材131の上面において基板Gを載置する載置面には基板Gを保持するための静電チャック(図示せず)が形成されており、プラズマ処理が行われている間、基板Gは載置台130に固定される。
基材131には、給電線151を介して整合器152および高周波電源153が接続されている。高周波電源153は、整合器152および給電線151を介して基材131に、バイアス用の高周波電力を供給する。高周波電源153は、バイアス電力供給機構の一例である。給電線151および整合器152を介して基材131にバイアス用の高周波電力が供給されることにより、基材131の上方に配置された基板Gにイオンが引き込まれる。高周波電源153によって基材131に供給される高周波電力の周波数は、例えば50kHz〜10MHzの範囲の周波数であり、例えば6MHzである。
基材131には、基板Gと静電チャックとの間に例えばHeガス等の伝熱ガスを供給するための配管133が設けられている。静電チャックにより基板Gが保持されているため、伝熱ガスによって基板Gと静電チャックとの間に所定の圧力をかけることができる。配管133を介して基板Gと基材131との間に供給される伝熱ガスの圧力が制御されることにより、基材131と基板Gとの間の熱の伝達量が調節される。なお、載置台130の基材131内には、基板Gの温度を制御するための温度調節機構および温度センサ(いずれも図示せず)が設けられている。さらに、載置台130には、基板Gの受け渡しを行うための複数の昇降ピン(図示せず)が基材131の上面に対して突没可能に設けられている。
処理室104の側壁104aには、基板Gを搬入および搬出するための開口155が設けられており、開口155はゲートバルブVによって開閉可能となっている。ゲートバルブVが開かれることにより、開口155を介して基板Gの搬入および搬出が可能となる。
処理室104の側壁104aと載置台130との間には、例えば図2に示されるように、処理室104内を処理空間106aと排気空間106bとに仕切る4枚の仕切部材158が設けられている。仕切部材158は、開口部を有さない矩形の板状の部材である。仕切部材158は、例えば金属等の導電性材料によって形成される。1つの仕切部材158は、載置台130の側面の1つと処理室104の側壁104aとの間に設けられている。それぞれの仕切部材158は、処理室104の側壁104aを介して接地されている。
隣接する仕切部材158の間には、例えば図2に示されるように、処理空間106aから排気空間106bへガスが流通する開口157が形成されている。図2の例では、それぞれの開口157は、平面視が略矩形状の載置台130の四隅に存在している。
処理室104の壁部には、複数の排気口159が形成されている。本実施形態において、複数の排気口159が形成される壁部は、処理室104の底壁104bである。それぞれの排気口159には排気機構160が設けられている。排気機構160は、排気口159に接続された排気管161と、開度を調整することにより処理室104内の圧力を制御するAPC(Auto Pressure Controller)バルブ162と、処理室104内を排気するための真空ポンプ163とを有する。真空ポンプ163により処理室104内が排気され、APCバルブ162の開度が調整されることにより、処理室104内の圧力が所定の圧力に維持される。
制御装置20は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。制御装置20内のプロセッサは、制御装置20内のメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置20の入出力インターフェイスを介して本体10の各部を制御する。
[排気機構160の詳細]
図3は、本開示の第1の実施形態における排気機構160の一例を示す拡大断面図である。排気機構160は、排気管161、APCバルブ162、真空ポンプ163、異物混入防止網164、および網部材30を有する。異物混入防止網164は、例えばステンレス鋼を主成分とする金属により構成され、真空ポンプ163内への異物の侵入を防止する。
網部材30は、処理室104の底壁104bに形成された排気口159付近に配置される。網部材30は、アルミニウムまたはステンレス鋼を主成分とする金属により板状に形成されている。網部材30は、排気管161によって支持されている。排気管161は、金属により構成されており、底壁104bを介して接地されている。従って、網部材30は、排気管161および底壁104bを介して接地されている。
図4は、本開示の第1の実施形態における網部材30の一例を示す平面図である。網部材30には、網部材30の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔31が形成されている。本実施形態において、それぞれの貫通孔31の開口の形状は、円形である。これにより、貫通孔31の開口において、電界の集中を抑制することができる。なお、それぞれの貫通孔31の開口の形状は、真円形であることが理想的ではあるが、真円形が多少扁平に変形した楕円や長丸等の形状であってもよい。
図5は、貫通孔31の配置の一例を説明するための拡大図である。本実施形態において、複数の貫通孔31は、隣接する3つの貫通孔31のそれぞれの開口の中心Oが、例えば図5に示されるように、正三角形の3つの頂点のいずれかの位置となるように配置されている。このような貫通孔31の配置は、60°千鳥配置とも呼ばれる。これにより、網部材30に貫通孔31を効率よく多数配置することができ、排気コンダクタンスを上げることができる。なお、開口の形状が楕円形や長丸の場合には、隣接する3つの貫通孔31の中心Oは正三角形ではなく二等辺三角形を形成することになる。
図6は、本開示の第1の実施形態における網部材30の一例を示す拡大断面図である。網部材30の厚さをTn[mm]、貫通孔31の開口の幅をW[mm]とした場合、貫通孔31のアスペクト比をR=Tn/Wと定義する。本実施形態における貫通孔31の開口の形状は円形であるため、貫通孔31の開口の幅Wは、円形の開口の直径である。本実施形態における貫通孔31のアスペクト比Rは、0.67以上である。
なお、貫通孔31の開口の形状が楕円若しくは長丸状である場合、後述の貫通孔とプラズマとの関係に基づき、最も狭い部分の幅を、貫通孔31の開口の幅Wと定義する。例えば、貫通孔31の開口の形状が楕円である場合、貫通孔31の開口の幅Wは、楕円の開口の短径である。また、貫通孔31’の開口の形状が、例えば図7に示されるような長丸状である場合、貫通孔31’の開口の幅Wは、開口の幅のうち狭い方の幅である。図7は、貫通孔31’の開口の形状の他の例を示す図である。
排気口159に、所定のアスペクト比の貫通孔31が形成された網部材30が設けられることにより、貫通孔31内へのプラズマの侵入が抑制され、貫通孔31内での異常放電が抑制される。これにより、処理空間106a内でのプラズマ処理を安定化することができる。
[実験結果]
図8〜図11は、本開示の第1の実施形態における実験結果の一例を示す図である。図8〜図10に例示された実験結果では、厚さTnおよび貫通孔31の開口の幅Wが異なる網部材30を用いた場合の異常放電の観測結果が示されている。図8〜図10に例示された実験結果では、処理室104内の圧力、および、基材131に供給される高周波バイアスの電力の組み合わせ毎に、処理空間106a内でO2ガスのプラズマが生成された場合の排気口159付近での異常放電の有無が観測された。なお、異常放電の有無の観測は、貫通孔31における発光の有無により行われる。すなわち、貫通孔31に発光が観測された場合、異常放電が発生したと判断される。
図8では、厚さTnが5[mm]、貫通孔31の開口の幅Wが5[mm]、アスペクト比Rが1.0の網部材30が用いられた。図9では、厚さTnが3[mm]、貫通孔31の開口の幅Wが4[mm]、アスペクト比Rが0.75の網部材30が用いられた。図10では、厚さTnが2[mm]、貫通孔31の開口の幅Wが3[mm]、アスペクト比Rが約0.67の網部材30が用いられた。
また、図11には、厚さTnが5[mm]、貫通孔31の開口の幅Wが5[mm]の網部材30を用いて、処理空間106a内でCF4ガスおよびO2ガスを含む混合ガスのプラズマが生成された場合の異常放電の観測結果が示されている。図8〜図11において、「○」は、いずれの貫通孔31においても異常放電が観測されなかったことを示し、「×」は、少なくともいずれかの貫通孔31においても異常放電が観測されたことを示す。
図8〜図10を参照すると、圧力および高周波バイアスの電力が大きくなるほど、異常放電が発生しやすくなる傾向がみられる。図8〜図10に例示されたいずれの場合においても、圧力および高周波バイアスの電力のほとんどの組み合わせにおいて、異常放電が観測されなかった。
また、例えば図11に示されるように、圧力および高周波バイアスの電力が大きくなるほど異常放電が発生しやすくなる傾向は、ガス種が変わっても観測された。また、図11に例示された実験結果においても、圧力および高周波バイアスの電力のほとんどの組み合わせにおいて、異常放電が観測されなかった。
図12〜図13は、貫通孔31とプラズマ51の関係の一例を説明するための模式図である。プラズマが生成された場合、接地された金属である網部材30の周囲には、厚さTsのシース領域50が形成される。シース領域50の厚さTsの2倍よりも、貫通孔31の開口の幅Wが大きい場合、例えば図12に示されるように、プラズマ51が貫通孔31内に侵入し、異常放電となってプラズマが不安定となる。その結果、本来プラズマが安定して生成されるべき箇所で十分なプラズマが生成されず、基板Gの処理に悪い影響を及ぼす。
一方、例えば図13に示されるように、貫通孔31の開口の幅Wが、シース領域50の厚さTsの2倍以下である場合、プラズマ51は貫通孔31内に侵入せず、異常放電は発生しない。
また、貫通孔31の開口の幅Wがシース領域50の厚さTsの2倍よりも少し大きい場合であっても、仮想される両側のシース領域に挟まれた空間がデバイ長と同等以下であるような場合にはプラズマはバルクの状態を維持することが難しくなる。そのため、プラズマは貫通孔31に侵入し難くなる。更に、網部材30の厚さTnが大きい場合には、プラズマからの荷電粒子の通過も困難になるため、貫通孔31の下側においてもプラズマが発生し難くなる。従って、網部材30の貫通孔31のアスペクト比Rが所定値以上であれば、貫通孔31内にプラズマ51が侵入せず、異常放電は発生しないと考えられる。
[比較例]
次に比較例について説明する。図14は、比較例における網部材40の一例を示す平面図である。網部材40は、アルミニウム等の金属により板状に形成されている。網部材40には、網部材40の厚さ方向に貫通する複数のスリット41が形成されている。それぞれのスリット41は、開口が細長い形状である。スリット41の開口の長手方向の長さは数[mm]から数十[mm]であり、例えば80[mm]である。スリット41の開口の短手方向の長さは3.6[mm]である。従って、スリット41の幅Wは、3.6[mm]である。また、網部材40の厚さTnは2[mm]である。従って、それぞれのスリット41のアスペクト比Rは、短手方向においては0.56、長手方向においては0.025である。なお、異常放電の抑制の評価には、短手方向のアスペクト比がスリットのアスペクト比として採用される。
図15は、比較例における排気機構160’の一例を示す拡大断面図である。比較例における排気機構160’では、排気口159付近に網部材40および網部材43が設けられており、従来技術の代表的な構成である。網部材40は、排気管161の開口部に設けられており、排気管161および底壁104bを介して接地されている。網部材43は、網部材40とは異なる構造であり、4.2[mm]角の開口44が0.8[mm]間隔で配置された、厚さ0.8[mm]の部材である。網部材43は、絶縁部材42を介して排気口159内に配置されている。網部材43は、電気的にフローティング状態となっている。その他の排気機構160の構造は、図3において説明された排気機構160の構造と同様である。
図16は、比較例における実験結果の一例を示す図である。図16には、処理室104内の圧力、および、基材131に供給される高周波バイアスの電力の組み合わせ毎に、処理空間106a内でO2ガスのプラズマが生成された場合の異常放電の観測結果が示されている。比較例では、図16に例示されるように、実験で用いられた圧力および高周波バイアスの電力のほぼ全ての組み合わせにおいて異常放電が観測された。
これに対し、本実施形態における網部材30が用いられた場合、例えば図8〜図11の実験結果から明らかなように、実験で用いられた圧力および高周波バイアスの電力の組み合わせにおいて異常放電はほとんど観測されなかった。従って、本実施形態における網部材30を用いることにより、貫通孔31内での異常放電を抑制することができ、処理空間106a内でのプラズマ処理を安定化することができる。
ここで、網部材30の表面は、腐食性のガスに晒される場合があるため、網部材30は、腐食性のガスに対してある程度の耐性を有する金属により構成されることが好ましい。腐食性のガスに対してある程度の耐性を有する金属は、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、またはニッケル合金等である。ニッケル合金としては、ハステロイ(登録商標)を用いることができる。
また、網部材30は、プラズマからの入熱により温度が上昇する場合がある。網部材30の熱伝導率が低いと、網部材30内での温度勾配が大きくなり、網部材30が熱変形する場合がある。網部材30が熱変形により反ったりすると、網部材30と排気管161との接触領域が少なくなり、網部材30の電位と接地電位との間に電位差が生じる場合がある。網部材30の電位と接地電位との間に電位差が生じると、プラズマと網部材30との電位差が減少するため、網部材30の周囲に発生するシース領域50の厚さが減少し、貫通孔31内にプラズマ51が侵入しやすくなる。
ステンレス鋼やニッケル合金の熱伝導率は、10〜30[W/m・K]程度である。熱変形による異常放電の発生を抑制するためには、熱伝導率が200[W/m・K]以上の金属材料で形成されることが好ましい。アルミニウムの熱伝導率は、236[W/m・K]であるため、網部材30は、例えばアルミニウムを主成分とする金属で形成されることが好ましい。
ただし、アルミニウムは、ハロゲン系の元素を含む腐食性ガスによって腐食されやすい。そのため、網部材30が、例えばアルミニウムを主成分とする金属で形成された場合、網部材30の表面は、腐食性ガスに対して腐食性が低い耐腐食性材によりコーティングされることが好ましい。
図17は、網部材30の削れ量の一例を示す図である。図17の実験では、Cl2ガスおよびBCl3ガスの混合ガス(Cl2:BCl3=2:1)を用いたプラズマが生成された場合の網部材30の削れ量が測定された。アルミニウムで構成された網部材30の表面をアルマイト処理することにより、網部材30の表面に40[μm]の厚さのAl2O3膜が形成された場合、網部材30の削れ量は101[Å/min]であった。また、アルミニウムで構成された網部材30の表面にセラミックスの溶射を行うことにより、網部材30の表面に200[μm]の厚さのY2O3膜が形成された場合、網部材30の削れ量は70[Å/min]であった。また、アルミニウムで構成された網部材30の表面に複合酸化物を用いたディッピングを行うことにより、網部材30の表面に50[μm]の厚さのCr2O3/Al2O3/SiO2膜が形成された場合、網部材30の削れ量は159[Å/min]であった。
一方、アルミニウムで構成された網部材30に対して表面処理が行われなかった場合、網部材30の削れ量は2347[Å/min]であった。なお、ステンレス鋼で構成された網部材30に対して表面処理が行われなかった場合、網部材30の削れ量は26[Å/min]であった。
図17の実験結果より、例えばアルミニウムを主成分とする金属材料で形成された場合、網部材30の表面は、腐食性ガスに対して腐食性が低い耐腐食性材料によりコーティングされることが好ましい。網部材30の表面にコーティングされる耐腐食性材料は、例えば、Al2O3、Y2O3、およびCr2O3/Al2O3/SiO2等を挙げることができる。
以上、第1の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態におけるプラズマ処理装置1は、処理容器101と、載置台130と、ガス供給機構120と、排気機構160と、高周波電源115と、アンテナ113と、高周波電源153とを備える。処理容器101は、基板Gを収容する。載置台130は、処理容器101内に設けられ、基板Gを載置する。ガス供給機構120は、処理容器101内に処理ガスを供給する。排気機構160は、排気管161を介して処理容器101内のガスを排気する。高周波電源115およびアンテナ113は、処理容器101内に供給された処理ガスをプラズマ化することにより処理容器101内においてプラズマを生成する。高周波電源153は、載置台130にバイアス用の高周波電力を供給する。処理容器101の壁部に接続された排気管161の排気口159には、導電性の部材により構成され、接地電位に接続された網部材30が設けられている。網部材30には、網部材30の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔31が形成されている。また、それぞれの貫通孔31において、開口の幅Wに対する網部材30の厚さTnの比は0.67以上である。これにより、排気口159付近の異常放電を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、それぞれの貫通孔31の開口の形状は、円形であり、貫通孔31の開口の幅Wは、開口の直径である。それぞれの貫通孔31の開口の形状が円形であることにより、貫通孔31の開口付近での電界の集中を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、それぞれの貫通孔31の開口の直径は、プラズマにより網部材30の周囲に形成されるシースの厚さの2倍以下である。これにより、網部材30の貫通孔31内へのプラズマの侵入を抑制することができ、貫通孔31内での異常放電を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、それぞれの貫通孔31の開口の直径は、5[mm]以下である。これにより、網部材30の貫通孔31内へのプラズマの侵入を抑制することができ、貫通孔31内での異常放電を抑制することができる。
また、上記した実施形態の網部材30において、隣接する3つの貫通孔31は、それぞれの貫通孔31の開口の中心が、正三角形の3つの頂点のいずれかの位置となるように配置されている。これにより、網部材30に貫通孔31を多数配置することができ、排気コンダクタンスを上げることができる。
また、上記した実施形態において、網部材30は、ステンレス鋼、ニッケル、またはニッケル合金である。これにより、腐食性ガスを用いたプラズマ処理が行われた場合でも、腐食性ガスによる網部材30へのダメージを低減することができる。
また、上記した実施形態において、網部材30は、熱伝導率が200[W/m・K]以上の材料で形成されていることが好ましい。例えば、網部材30は、アルミニウムを主成分とする金属で形成されていることが好ましい。これにより、網部材30の熱変形を抑えることができ、貫通孔31内へのプラズマ51の侵入を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、網部材30の表面は、網部材30を構成する金属よりも腐食性ガスに対して腐食性が低い耐腐食性材料によりコーティングされていることが好ましい。これにより、腐食性ガスを用いたプラズマ処理が行われた場合でも、腐食性ガスによる網部材30へのダメージを低減することができる。
また、上記した実施形態において、排気口159が形成された壁部は、処理容器101の底壁104bである。これにより、処理容器101内のガスを効率よく排気することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態における排気機構160では、排気口159付近に1つの網部材30が設けられた。これに対し、第2の実施形態における排気機構160では、排気口159付近に、一方が接地され、他方が電気的にフローティング状態とされた2つの網部材30および網部材33が設けられる点が、第1の実施形態における排気機構160とは異なる。なお、第2の実施形態におけるプラズマ処理装置1のその他の構成については、以下に説明する点を除き、第1の実施形態における排気機構160と同様であるため、重複する説明を省略する。
図18は、本開示の第2の実施形態における排気機構160の一例を示す拡大断面図である。本実施形態における排気機構160では、排気口159付近に網部材30および網部材33が設けられている。網部材30は、排気管161の開口部に設けられており、排気管161および底壁104bを介して接地されている。網部材33は、網部材30とは異なる構造であり、網部材43と同じく、4.2[mm]角の開口が0.8[mm]間隔で配置された、厚さ0.8[mm]の部材である。網部材33は、網部材30の近傍であって網部材30を挟んで排気管161の反対側に設けられている。網部材33は、絶縁部材32を介して排気口159内に配置されており、電気的にフローティング状態となっている。網部材33は、フローティング網部材の一例である。その他の排気機構160の構造は、図3において説明された排気機構160の構造と同様である。
[実験結果]
図19および図20は、本開示の第2の実施形態における実験結果の一例を示す図である。図19および図20に例示された実験結果では、厚さTnおよび貫通孔の開口の幅Wが異なる網部材30を用いた場合の異常放電の観測結果が示されている。図19および図20に例示された実験結果では、処理室104内の圧力、および、基材131に供給される高周波バイアスの電力の組み合わせ毎に、処理空間106a内でO2ガスのプラズマが生成された場合の排気口159付近での異常放電の有無が観測された。
図19では、厚さTnが5[mm]、貫通孔31の開口の幅Wが5[mm]、アスペクト比Rが1.0の網部材30と、貫通孔34の開口の幅Wが4.2[mm]、アスペクト比Rが0.19の網部材33とが用いられた。図20では、厚さTnが7[mm]、貫通孔31の開口の幅Wが7.5[mm]、アスペクト比Rが約0.93の網部材30と、貫通孔34の開口の幅Wが4.2[mm]、アスペクト比Rが0.19の網部材33とが用いられた。
図19および図20を参照すると、圧力および高周波バイアスの電力が大きくなるほど、異常放電が発生しやすくなる傾向がある。図19および図20に例示された実験結果では、スリット41のアスペクト比が0.56である比較例の実験結果(図16参照)に比べて、異常放電が観測される圧力および高周波バイアスの電力の組み合わせが少ない。従って、第2の実施形態における排気機構160においても、比較例における排気機構160’よりも排気口159付近での異常放電を抑制することができる。
なお、網部材30に代えて、厚さTn以外は比較例に用いられた網部材40と同様の構造の網部材と、網部材33若しくは網部材43と同じ構造の網部材との2つの網部材を用いた場合においても、排気口159付近での異常放電の有無が観測された。図21は、本開示の他の実施形態における実験結果の一例を示す図である。図21の実験結果において、網部材の厚さTnは7[mm]、スリットの開口の幅Wは3.6[mm]、スリットのアスペクト比Rは1.94である。
図21では、開口が円形の貫通孔31を有する網部材30が用いられた場合よりも異常放電が観測される圧力および高周波バイアスの電力の組み合わせが多くなっている。しかし、図21では、スリット41のアスペクト比が0.55である比較例の実験結果(図16参照)に比べて、異常放電が観測される圧力および高周波バイアスの電力の組み合わせが少ない。従って、開口の形状がスリットである場合には、開口の形状が円形である場合ほどには異常放電抑制の効果は期待できないものの、アスペクト比が0.67以上であれば、比較例よりも排気口159付近での異常放電を抑制することができる。そのため、従来技術よりはある程度の異常放電抑制の効果は期待できる。なお、スリット41の長さについては特段の制約は無いが、例えば図14に図示されているような開口形成領域の1/2〜1/4程度の長さとする構成が望ましい。
以上、第2の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態におけるプラズマ処理装置1では、網部材30の近傍であって網部材30を挟んで排気管161の反対側に設けられ、電気的にフローティング状態にされている網部材33がさらに設けられてもよい。これ場合でも、排気口159付近での異常放電を抑制することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した各実施形態では、プラズマ源の一例として、誘電体窓を備えた誘導結合型のプラズマ処理装置として説明したが、誘電体窓の代わりに金属窓を備えた誘導結合型のプラズマ処理装置であってもよい。また、誘導結合プラズマ以外のプラズマ源としては、例えば、容量結合型プラズマ(CCP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、およびヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が挙げられる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
V ゲートバルブ
G 基板
1 プラズマ処理装置
10 本体
101 処理容器
102 誘電体壁
103 アンテナ室
103a 側壁
104 処理室
104a 側壁
104b 底壁
105 支持棚
106a 処理空間
106b 排気空間
111 シャワー筐体
112 ガス拡散室
112a ガス吐出孔
113 アンテナ
113a アンテナ線
114 整合器
115 高周波電源
116 給電部材
117 スペーサ
118 端子
119 給電線
120 ガス供給機構
121 ガス供給管
126 スペーサ
130 載置台
131 基材
132 保護部材
133 配管
151 給電線
152 整合器
153 高周波電源
155 開口
157 開口
158 仕切部材
159 排気口
160 排気機構
161 排気管
162 APCバルブ
163 真空ポンプ
164 異物混入防止網
20 制御装置
30 網部材
31 貫通孔
32 絶縁部材
33 網部材
34 貫通孔
40 網部材
41 スリット
42 絶縁部材
43 網部材
44 開口
50 シース領域
51 プラズマ

Claims (10)

  1. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、前記基板が載置される載置台と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、
    排気管を介して前記処理容器内のガスを排気する排気機構と、
    前記処理容器内に供給された前記処理ガスをプラズマ化することにより、前記処理容器内においてプラズマを生成するプラズマ生成機構と、
    前記載置台にバイアス用の高周波電力を供給するバイアス電力供給機構と
    を備え、
    前記処理容器の壁部に接続された前記排気管の排気口には、導電性の部材により構成され、接地電位に接続された網部材が設けられており、
    前記網部材には、前記網部材の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が形成されており、
    それぞれの前記貫通孔において、開口の幅に対する前記網部材の厚さの比が0.67以上であるプラズマ処理装置。
  2. それぞれの前記貫通孔の開口の形状は、円形であり、
    前記開口の幅は、前記開口の直径である請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. それぞれの前記貫通孔の開口の直径は、5[mm]以下である請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 隣接する3つの前記貫通孔は、それぞれの前記貫通孔の開口の中心が、正三角形の3つの頂点のいずれかの位置となるように配置されている請求項2または3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記網部材は、ステンレス鋼、ニッケル、またはニッケル合金である請求項1から4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記網部材は、熱伝導率が200[W/m・K]以上の材料で形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記網部材は、アルミニウムを主成分とする金属で形成されている請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記網部材の表面は、前記金属よりも腐食性ガスに対して腐食性が低い耐腐食性材料によりコーティングされている請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記排気口が形成された前記壁部は、前記処理容器の底壁である請求項1から8のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記網部材の近傍であって前記網部材を挟んで前記排気管の反対側に設けられ、電気的にフローティング状態にされているフローティング網部材をさらに備える請求項1から9のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2019092826A 2019-05-16 2019-05-16 プラズマ処理装置 Active JP7232705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092826A JP7232705B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 プラズマ処理装置
TW109114855A TWI833017B (zh) 2019-05-16 2020-05-05 電漿處理裝置
KR1020200053603A KR102386370B1 (ko) 2019-05-16 2020-05-06 플라즈마 처리 장치
CN202010377365.1A CN111952141B (zh) 2019-05-16 2020-05-07 等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092826A JP7232705B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188194A true JP2020188194A (ja) 2020-11-19
JP7232705B2 JP7232705B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=73222065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092826A Active JP7232705B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7232705B2 (ja)
KR (1) KR102386370B1 (ja)
CN (1) CN111952141B (ja)
TW (1) TWI833017B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220170355A (ko) 2021-06-22 2022-12-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 배기망의 제조 방법, 플라즈마 처리 장치 및 배기망

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321097A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び該処理装置に用いられるリング体もしくはバッフル板の洗浄方法
JP2003249487A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のプラズマ漏洩防止板
JP2004327767A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009087949A (ja) * 2008-12-19 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ装置
JP2010016021A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012015451A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
WO2015114977A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2017017180A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびそれに用いる排気構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592856B2 (ja) * 1999-12-24 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 バッフル板及びガス処理装置
KR20090012921A (ko) * 2007-07-31 2009-02-04 삼성에스디아이 주식회사 광투과율이 우수한 전자기파 차폐 필름, 및 이를 구비한직부착 필름 필터와 플라즈마 디스플레이 모듈
JP2009200184A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置のバッフル板
JP5217569B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US9028765B2 (en) * 2013-08-23 2015-05-12 Lam Research Corporation Exhaust flow spreading baffle-riser to optimize remote plasma window clean
JP6305825B2 (ja) * 2014-05-12 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびそれに用いる排気構造
KR101503254B1 (ko) 2014-10-10 2015-03-18 (주) 일하하이텍 기판 처리 장치 및 방법
JP6423706B2 (ja) * 2014-12-16 2018-11-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US9735069B2 (en) * 2015-09-23 2017-08-15 Lam Research Corporation Method and apparatus for determining process rate

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321097A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び該処理装置に用いられるリング体もしくはバッフル板の洗浄方法
JP2003249487A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のプラズマ漏洩防止板
JP2004327767A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2010016021A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009087949A (ja) * 2008-12-19 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ装置
JP2012015451A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
WO2015114977A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2017017180A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびそれに用いる排気構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220170355A (ko) 2021-06-22 2022-12-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 배기망의 제조 방법, 플라즈마 처리 장치 및 배기망

Also Published As

Publication number Publication date
KR102386370B1 (ko) 2022-04-13
TWI833017B (zh) 2024-02-21
TW202105512A (zh) 2021-02-01
CN111952141B (zh) 2023-11-21
CN111952141A (zh) 2020-11-17
KR20200132702A (ko) 2020-11-25
JP7232705B2 (ja) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425883B (zh) Plasma processing device
TW201606845A (zh) 電漿處理裝置及其所用的排氣構造
JP2010016021A (ja) プラズマ処理装置
JP7458195B2 (ja) 載置台、プラズマ処理装置及びクリーニング処理方法
WO2019244631A1 (ja) 載置台及び基板処理装置
US20240084450A1 (en) Shower head structure and plasma processing apparatus using the same
JP7232705B2 (ja) プラズマ処理装置
KR102592865B1 (ko) 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP2006331740A (ja) プラズマプロセス装置
KR102485714B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR102337936B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR102225604B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102638030B1 (ko) 플라즈마 처리 장치와 그 제조 방법, 및 플라즈마 처리 방법
KR102214790B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR102310388B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7418285B2 (ja) 基板処理装置とその製造方法、及び排気構造
KR20220111661A (ko) 처리 용기와 플라즈마 처리 장치 및 처리 용기의 제조 방법
US20210343501A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2023095644A (ja) プラズマ処理装置、およびプラズマ処理装置の製造方法
JP2023016557A (ja) プラズマ源及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150