JP2020180791A - 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180791A
JP2020180791A JP2019081934A JP2019081934A JP2020180791A JP 2020180791 A JP2020180791 A JP 2020180791A JP 2019081934 A JP2019081934 A JP 2019081934A JP 2019081934 A JP2019081934 A JP 2019081934A JP 2020180791 A JP2020180791 A JP 2020180791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
track
unit
data
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063303B2 (ja
Inventor
健太朗 塩田
Kentaro Shioda
健太朗 塩田
直己 二反田
Naoki Nitanda
直己 二反田
和真 石垣
Kazuma Ishigaki
和真 石垣
田口 晋也
Shinya Taguchi
晋也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019081934A priority Critical patent/JP7063303B2/ja
Priority to PCT/JP2020/015534 priority patent/WO2020217953A1/ja
Priority to CN202080030418.0A priority patent/CN113728370B/zh
Priority to DE112020002070.3T priority patent/DE112020002070T5/de
Publication of JP2020180791A publication Critical patent/JP2020180791A/ja
Priority to US17/507,688 priority patent/US20220044031A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7063303B2 publication Critical patent/JP7063303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/243Classification techniques relating to the number of classes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Abstract

【課題】車両とサーバとの間での通信における通信量を低減する。【解決手段】走路認識部16は、車両の周辺を撮像する画像センサ3により撮像された画像に基づいて車両の走行する走路を認識する。方式選択部17は、走路認識部16により認識された走路を複数の道路モデルのうち少なくともいずれか1つに分類する。エッジ点抽出部18は、走路認識部16により認識された走路の境界を表すエッジ点のうち、方式選択部17により分類された道路モデルを表現するために必要となるエッジ点を抽出する。パラメータ生成部19は、方式選択部17により分類された道路モデルを表す道路モデル情報と、エッジ点抽出部18により抽出されたエッジ点と、を対応付けて、走路認識部16により認識された走路を表す走路パラメータを生成する。地図生成部15は、パラメータ生成部19により生成された走路パラメータを含む地図情報を表すデータDkをサーバ2へ送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の外部に設けられたサーバとの間で通信を行う車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体に関する。
特許文献1には、車両に搭載されたカメラにより撮像された画像を用いてランドマークなどの位置情報を記録し、それら情報をサーバなどにアップロードして疎な地図を生成し、車両の走行時には生成された疎な地図をダウンロードして自車両の位置を決定するシステムに関する技術が開示されている。
特表2018−510373号公報
上述したようなシステムでは、地図作成が行われる際、車両とサーバとの間で、各種情報をやり取りするための通信が行われる。このような通信に関するコストは、車両のユーザにより負担されることになる。このような事情から、ユーザの利便性を考えた場合、車両とサーバとの間での通信に関して、その通信量、通信負荷などを極力少なくすることが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両とサーバとの間での通信における通信量を低減することができる車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。
請求項1に記載の車両用装置は、車両の外部に設けられたサーバ(2)との間で通信を行うものであり、走路認識部(16)、分類部(17)、エッジ点抽出部(18)、パラメータ生成部(19)および送信部(15)を備える。走路認識部は、車両の周辺を撮像する撮像装置(3)により撮像された画像に基づいて車両の走行する走路を認識する。分類部は、走路認識部により認識された走路を予め定められた複数の道路モデルのうち少なくともいずれか1つに分類する。
エッジ点抽出部は、走路認識部により認識された走路の境界を表すエッジ点のうち、分類部により分類された道路モデルを表現するために必要となるエッジ点を抽出する。パラメータ生成部は、分類部により分類された道路モデルを表す道路モデル情報と、エッジ点抽出部により抽出されたエッジ点と、を対応付けて、走路認識部により認識された走路を表す走路パラメータを生成する。送信部は、パラメータ生成部により生成された走路パラメータをサーバへ送信する。
このような構成によれば、例えば直線、曲線、クロソイドなどの道路モデルに応じて、それら道路モデルを表現するために必要となるエッジ点、つまりフィッティングする際に必要となる最低限のエッジ点だけが含まれる走路パラメータをサーバへ送信することになる。そのため、上記構成によれば、例えば走路の境界を表すエッジ点の全てをそのままサーバへ送信する場合に比べ、車両からサーバに対してデータをアップロードする際における通信量を大幅に抑えることができる。
なお、想定される複数の道路モデルの全てに対応できるように3次関数などの高次の関数でフィッティングをかけてからサーバへ送信するということも考えられるが、この場合、例えば対象となる走路が直線であった場合などでは無駄が多くなる。これに対し、上記構成によれば、走路認識部により認識された走路を少なくともいずれか1つの道路モデルに分類したうえで、その道路モデルを表現するために必要となるエッジ点だけに絞り込んでからサーバへ送信するため、車両からサーバに対してデータをアップロードする際における通信量を低く抑えることができる。したがって、上記構成によれば、車両とサーバとの間での通信における通信量を低減することができるという優れた効果が得られる。
第1実施形態に係る地図システムの構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る道路モデルの具体例を模式的に示す図 第1実施形態に係るフィッティングの具体例を模式的に示す図 第1実施形態に係る地図情報のダウンロードに関する処理の内容を模式的に示す図 第1実施形態に係る地図情報のアップロードに関する処理の内容を模式的に示す図 第2実施形態に係る地図生成部により実行される処理の内容を模式的に示す図
以下、複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
図1に示す地図システム1は、自律的ナビゲーションのための地図システムである。地図システム1は、GPSなどの自車両の位置を特定する従来の機能に対して、追加的に機能してより高精度に位置の特定をすることに効果を発揮する。地図システム1は、大きく分けて、地図活用および地図更新の2つの機能を備えている。
地図活用においては、サーバ2に格納された地図情報が車両にダウンロードされ、車両はダウンロードされた地図情報と、例えばカメラなどの画像センサ3により撮像された画像に含まれる標識などのランドマークの位置とに基づいて自車両の位置を特定する。本明細書では、サーバ2に格納された地図情報のことを統合地図と称することがある。この場合、特定した自車両の現在位置に基づいて、車両制御部4が車両に搭載されたハードウェアを動作させるためのアクチュエータに対して対応する命令を出力することで運転支援が実現される。アクチュエータとは、例えばブレーキ、スロットル、ステアリング、ランプなど、車両をハードウェア的に制御するための装置である。
一方、地図更新においては、車両に搭載された画像センサ3、車速センサ5、図示しないミリ波センサなどの各種センサにより得られた情報がプローブデータとしてサーバ2にアップロードされ、サーバ2内の統合地図が逐次更新される。これにより、車両は、常に最新の地図情報に基づいて高精度に位置特定がされつつ、例えば運転支援や自動ステアリングが実現される。
地図システム1において、ヒューマンマシンインターフェース6は、各種の情報をユーザに通知したり、ユーザが所定の操作を車両に伝達したりするためのユーザインタフェースである。なお、本明細書では、ヒューマンマシンインターフェースのことをHMIと省略することがある。HMI6には、例えばカーナビゲーション装置に付属するディスプレイ、インストルメントパネルに内蔵されたディスプレイ、ウィンドシールドに投影されるヘッドアップディスプレイ、マイク、スピーカなどが含まれる。さらには、車両と通信可能に接続されたスマートフォンなどのモバイル端末も地図システム1内のHMI6になり得る。
ユーザはHMI6に表示される情報を視覚的に得るほか、音声や警告音、振動によっても情報を得ることができる。また、ユーザは、ディスプレイのタッチ操作や音声により車両に対して所望の動作を要求することができる。例えば、ユーザが地図情報を活用して自動ステアリングなどの高度運転支援のサービスを受けようとするとき、ユーザはHMI6を介して該機能を有効化する。例えば、ディスプレイ上に示された「地図連携」ボタンをタップすると地図活用の機能が有効化され、地図情報のダウンロードが開始される。
別の例では、音声にて命令を与えることにより地図活用の機能が有効化される。なお、地図更新に係る地図情報のアップロードについては、車両とサーバ2との通信が確立されている間常時実行されていてもよいし、「地図連携」ボタンをタップして地図活用の機能が有効化されている間に実行されるようにされてもよいし、ユーザの意思を反映する別のUIによって有効化されてもよい。
本実施形態の地図システム1は、サーバ2および車両側の各構成を備える。車両側の各構成とは、画像センサ3、車両制御部4、車速センサ5、HMI6、GPS受信部7および制御装置8などである。サーバ2は、画像センサ3などが搭載される車両から隔離した箇所に設けられている。サーバ2は、制御装置9を備えている。制御装置9は、CPU、ROM、RAMおよびI/Oなどを有するマイクロコンピュータを主体として構成されており、統合部10および更新部11を備える。
これら各機能ブロックは、制御装置9のCPUが非遷移的実体的記憶媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することでコンピュータプログラムに対応する処理を実行することにより実現されている、つまりソフトウェアにより実現されている。統合部10および更新部11は、前述した地図更新に関する各種の処理を実行するためのものであり、それらの詳細については後述する。
GPS受信部7は、図示しないGPSアンテナを介して受信した信号により表されるGPS情報を表すデータDaを制御装置8などへと出力する。車速センサ5は、車両の速度である車速を検出するものであり、車両が有する車輪の速度を検出する車輪速センサとして構成されている。車速センサ5は、その検出値である検出速度を表す信号Saを制御装置8などへと出力する。
画像センサ3は、車両に搭載され、車両周辺の環境、具体的には車両の進行方向前方における所定範囲の環境を撮像する撮像装置である。なお、画像センサ3は、車両の進行方向前方を撮像するものに限らずともよく、例えば後方、側方を撮像するものでもよい。画像センサ3により撮像された車両周辺の環境の情報は、静止画または動画(以下、これらを総称して画像と称する)の形式で図示しないメモリに格納される。制御装置8は、そのメモリに格納されたデータDbを読み出し可能に構成されており、そのデータDbに基づいて各種処理を実行する。
制御装置8は、CPU、ROM、RAMおよびI/Oなどを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。制御装置8は、スケールファクタ補正部12、エゴモーション算出部13、ランドマーク検出部14、地図生成部15、走路認識部16、方式選択部17、エッジ点抽出部18、パラメータ生成部19、ローカライズ部20などの機能ブロックを備える。これら各機能ブロックは、制御装置8のCPUが非遷移的実体的記憶媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することでコンピュータプログラムに対応する処理を実行することにより実現されている、つまりソフトウェアにより実現されている。
制御装置8は、車両に搭載された電子制御装置、つまりECUなどの車載器の一部を構成するものであり、車両の外部に設けられたサーバ2との間で通信を行う車両用装置として機能するようになっている。したがって、制御装置8のマイクロコンピュータが実行するコンピュータプログラムには、車両の外部に設けられたサーバ2との間で通信を行うための車両用プログラムが含まれている。
スケールファクタ補正部12は、車速センサ5から与えられる信号Saおよび画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbに基づいて、車速センサ5のスケールファクタを学習する。なお、本明細書では、スケールファクタ補正部のことをSF補正部と省略することがある。車速センサ5のスケールファクタとは、車速センサ5の測定対象である車速に対する車速センサ5の検出値の比、つまり車速センサ5の入力変化に対する出力変化の比のことであり、車速センサ5の検出値から車速の真値を求めるための係数である。SF補正部12は、車速センサ5から与えられる信号Saと学習により補正されたスケールファクタとに基づいて自車両の車速を検出し、その検出値を表すデータDcをエゴモーション算出部13へと出力する。
ランドマーク検出部14は、データDbに基づいて、ランドマークを検出し、検出したランドマークの位置に関するランドマーク位置情報を表すデータDdを地図生成部15へと出力する。なお、ランドマークの位置の検出手法としては、様々な手法を採用することができる。上記ランドマークには、例えば標識、看板、電柱や街灯などのポール、白線、信号機などが含まれる。
エゴモーション算出部13は、データDbに基づいて、自車挙動、つまり車両自身の姿勢を表すパラメータであるエゴモーションを算出する。この場合、エゴモーションの算出には、Structure From Motionの手法が用いられる。なお、本明細書では、Structure From MotionのことをSFMと省略することがある。また、この場合、エゴモーション算出部13は、エゴモーションの算出について、GPS情報を表すデータDaに基づく補正、つまりGPS補正を実施可能に構成されている。
エゴモーション算出部13は、自車両の移動量を知ることができるが、そのスケールの精度に課題がある。そこで、エゴモーション算出部13は、車速の検出値を表すデータDcに基づいて自車両の移動速度を取得し、その移動速度に基づいて上記スケールの精度を向上させるようになっている。エゴモーション算出部13は、算出したエゴモーションを表すデータDeを地図生成部15へと出力する。
走路認識部16は、データDbおよびDcに基づいて、自車両の走行する走路を認識して道路パラメータを取得する。なお、走路認識部16により実行される各処理は、走路認識手順に相当する。道路パラメータには、車線の幅であるレーン幅、車線すなわち道路の曲率などの車線の形状を表す情報が含まれる。また、道路パラメータには、車線の幅方向中央位置から自車両の位置までの距離を表すオフセット、車線すなわち道路の接線方向と自車両の進行方向とのなす角度を表すヨー角などの車線の形状に対する自車両の走行状態を表す情報も含まれる。
走路認識部16は、道路パラメータを表すデータDfを車両制御部4へと出力する。また、走路認識部16は、認識した走路を表すデータDgを方式選択部17およびエッジ点抽出部18へと出力する。方式選択部17は、データDgに基づいて、走路認識部16により認識された走路が、予め定められた複数の道路モデルのいずれに合うのかを判断し、フィッティング方式を選択する。
すなわち、方式選択部17は、走路認識部16により認識された走路を予め定められた複数の道路モデルのうち少なくともいずれか1つに分類するものであり、分類部としての機能を有する。なお、方式選択部17により実行される各処理は、分類手順に相当する。上記道路モデルとしては、例えば図2に示すように、「直線」の道路モデル、「曲線」の道路モデル、「クロソイド」の道路モデル、「複合」の道路モデルなどを挙げることができる。
これら道路モデルのうち、「クロソイド」は、カーブの前後で緩和曲線が存在するものである。また、これら道路モデルのうち、「複合」は、上記した各道路モデルの少なくとも2つが複合したものであり、例えば図2に示すように、車線幅が減少する箇所が存在するとともに、左車線が直線からクロソイドへと変化し、その後、再び直線へと変化するような道路モデルを挙げることができる。
上記したフィッティング方式として、これら道路モデルのそれぞれに対応した方式が存在することになる。方式選択部17は、図3に示すように複数の近似処理を計算し、各方式のうち最もフィッティング誤差が少ない方式を選択するようになっている。なお、図3では、実線によりクロソイド近似の例が示されており、破線により直線近似の例が示されている。方式選択部17は、このようにして選択した方式、つまり分類した道路モデルを表すデータDhをエッジ点抽出部18およびパラメータ生成部19へと出力する。
エッジ点抽出部18は、データDgおよびDhに基づいて、走路認識部16により認識された走路の境界を表すエッジ点のうち、方式選択部17により分類された道路モデルを表現するために必要となるエッジ点を抽出する。上記エッジ点とは、白線、道路端などの境界を表すためのものである。なお、エッジ点抽出部18により実行される各処理は、エッジ点抽出手順に相当する。
具体的には、エッジ点抽出部18は、図3に示すような近似曲線からの誤差が最も小さい点を複数選択して抽出するようになっている。なお、サーバ2側での合成時、つまり統合時にフィルタされていない点を考慮すると、複数回分の道路データを合成することも可能であり、このようにすれば、誤フィッティングを抑制することができる。エッジ点抽出部18は、抽出したエッジ点を表すデータDiをパラメータ生成部19へと出力する。
パラメータ生成部19は、データDhおよびDiに基づいて、方式選択部17により分類された道路モデルを表す道路モデル情報と、エッジ点抽出部18により抽出されたエッジ点と、を対応付けて、走路認識部16により認識された走路を表す走路パラメータを生成する。なお、パラメータ生成部19により実行される各処理は、パラメータ生成手順に相当する。
パラメータ生成部19は、生成した走路パラメータを表すデータDjを地図生成部15へと出力する。地図生成部15は、ランドマーク検出部14から与えられるデータDd、エゴモーション算出部13から与えられるデータDeおよびパラメータ生成部19から与えられるデータDjに基づいて地図情報を生成する。なお、本明細書では、地図生成部15により生成される地図情報のことをプローブ地図と称することがある。
地図生成部15により生成されたプローブ地図を表すデータDkは、プローブデータとしてサーバ2にアップロードされるとともに、ローカライズ部20へと出力される。したがって、本実施形態では、地図生成部15は、走路パラメータをサーバ2へ送信する送信部としての機能を有する。なお、このような送信に関して地図生成部15が実行する各処理は、送信手順に相当する。プローブ地図は、SFMの精度に限界があることなどから、その精度は十分に高いとは言い難い。
そこで、サーバ2の統合部10は、各車両の車載器から送信されるデータDjに基づいて、複数のプローブ地図を重ね合わせて統合し、地図の精度を向上させる。サーバ2の更新部11は、統合部10による統合が成功すると、統合地図を更新する。この場合、統合部10は、上述した統合の際、走路パラメータに基づいてエッジ点を復元する、つまり走路パラメータをエッジ点に戻し、そのエッジ点を用いて統合に関する各種の処理を実行する。なお、統合部10は、走路パラメータそのものを用いて統合に関する各種の処理を実行してもよい。
サーバ2は、統合地図を表すデータDlを各車両の車載器へと配信する。なお、このような配信に関してサーバ2が実行する各処理は、配信手順に相当する。この場合、サーバ2は、配信先の車両の概略位置をGPS情報などに基づいて特定し、その概略位置の周辺、例えば概略位置を中心とした半径数kmの範囲の統合地図を配信する。つまり、サーバ2は、複数の車両から送信される走路パラメータを含むプローブ地図に基づいて車両の周辺の地図情報を生成して車両に配信するようになっている。なお、車両側、つまり車載器側に地図が存在する場合、その地図との差分配信も可能である。
ローカライズ部20は、自車両の現在位置を推定するローカライズを実行する。ローカライズ部20は、サーバ2から統合地図を表すデータDlをダウンロードし、そのダウンロードしたデータDlと、プローブ地図を表すデータDkおよび画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbに基づいて、統合地図に対してローカライズを行う。なお、ローカライズ部20は、プローブ地図を表すデータDkを用いることなく、ローカライズを実行することもできる。
ローカライズ部20は、ローカライズが成功した場合、地図情報に基づく道路パラメータを算出する。ローカライズ部20は、地図情報に基づく道路パラメータを表すデータDmを車両制御部4へと出力する。車両制御部4は、走路認識部16から与えられるデータDfとローカライズ部20から与えられるデータDmとに基づいて、自車両の走行を制御するための各種の処理を実行する。すなわち、車両制御部4は、道路パラメータに基づいて自車両の走行を制御するための各種の処理を実行する。
制御装置8は、上述した各機能ブロックの他に、不揮発性メモリ21、揮発性メモリ22などを備える。不揮発性メモリ21は、例えばフラッシュROMなどであり、その記憶容量は、統合地図を表すデータDlの一部しか記憶することができない、比較的小さい容量となっている。また、揮発性メモリ22は、例えばRAMなどであり、その記憶容量は、統合地図を表すデータDlの全てを確実に記憶することができる、比較的大きい容量となっている。不揮発性メモリ21には、特定の箇所に対応する地図情報である特定地図情報が予め記憶されている。
上述した特定箇所としては、下記(a)〜(d)のような箇所が想定される。
(a)車両のイグニッションスイッチのオンオフの頻度が高い箇所
(b)地図情報の情報量が多い箇所
(c)通信環境が良好ではない箇所
(d)車両の通過頻度が高い箇所
上記(a)の具体例としては、例えば、自宅、勤務先などの周辺が挙げられる。上記(b)の具体例としては、例えば、高速道路のジャンクション周辺、車線数が非常に多い箇所、複雑な道路形状の箇所などが挙げられる。上記(c)の具体例としては、例えば、地方、ビル、駐車場などが挙げられる。上記(d)の具体例としては、通勤の経路などが挙げられる。不揮発性メモリ21に記憶された特定地図情報は、更新がある場合には、その差分だけの更新を行うことができる。また、このような特定の箇所、ひいては特定地図情報は、試験走行などにより収集された情報、その時点までに各車両の車載器から収取されたプローブデータなどに基づいて、予め取得しておくことが可能である。
上述したように、ローカライズ部20は、サーバ2から統合地図を表すデータDlをダウンロードするようになっているが、その際、上記特定地図情報を除く情報だけを受信する。つまり、ローカライズ部20は、サーバ2から配信される地図情報のうち特定地図情報を除く情報を受信する受信部としての機能を有する。なお、このような受信に関してローカライズ部20が実行する各処理は、受信手順に相当する。ローカライズ部20は、受信した地図情報を揮発性メモリ22に記憶する。
ローカライズ部20は、車両のイグニッションスイッチがオンされる度、つまりIG−ONの度に、上記した地図情報の受信を行う。このような地図情報のダウンロードの流れは、図4に示すようなものとなる。すなわち、ステップS110では、IG−ONであるか否かが判断される。IG−ONになると、ステップS110で「YES」となり、ステップS120に進む。
ステップS120では、サーバ2から配信される地図情報のうち特定地図情報を除く地図情報がダウンロードされる。ステップS120の実行後はステップS130に進み、ステップS120でダウンロードされた地図情報が、揮発性メモリ22に記憶される。ローカライズ部20は、ローカライズを実行する際、不揮発性メモリ21に記憶された特定地図情報と、揮発性メモリ22に記憶された地図情報とを読み出して利用するようになっている。
上述したように、地図生成部15は、走路パラメータが含まれたプローブ地図を表すデータDkを、サーバ2にアップロードするようになっている。地図生成部15は、走路パラメータを表すデータDjを保存するデータ保存部15aを備える。データ保存部15aとしては、例えば高速小容量メモリであるキャッシュメモリを挙げることができる。地図生成部15は、受信したデータDjをデータ保存部15aに一時的に保存しておき、サーバ2へのアップロードが完了すると保存したデータDjを削除するようになっている。
この場合、地図生成部15によるデータDkのアップロードのタイミング、つまりデータの送信タイミングは、走路パラメータを表すデータDjが所定のデータ量に達したと判断されるタイミングとなっている。つまり、地図生成部15は、走路パラメータを表すデータDjがある程度蓄積される度にプローブ地図を表すデータDkのアップロードを実行する。
このようなアップロードの具体的な流れは、図5に示すようなものとなる。すなわち、図5に示すように、ステップS210では、前回のアップロードを行った時点以降において、車両が通過したランドマークの数が所定の判定数に達したか否かが判断される。ランドマークの数が判定数に達していない場合、ステップS210で「NO」となり、ステップS220に進む。
ステップS220では、前回のアップロードを行った時点以降における車両の走行距離が所定の判定距離に達したか否かが判断される。走行距離が判定距離に達していない場合、ステップS220で「NO」となり、ステップS230に進む。ステップS230では、前回のアップロードを行った時点以降における車両の走行時間が所定の判定時間に達しているか否かが判断される。走行時間が判定時間に達していない場合、ステップS230で「NO」となり、本処理が終了となる。
このように、ステップS210、S220およびS230の全てで「NO」となる場合、つまりランドマークの数が判定数に達していない場合、走行距離が判定距離に達していない場合、且つ、走行時間が判定時間に達していない場合には、データDkのアップロードは行われない。一方、ランドマークの数が判定数に達している場合、ステップS210で「YES」となり、ステップS240に進む。また、走行距離が判定距離に達している場合、ステップS220で「YES」となり、ステップS240に進む。
また、走行時間が判定時間に達している場合、ステップS230で「YES」となり、ステップS240に進む。ステップS240では、プローブ地図を表すデータDkがサーバ2にアップロードされる。このように、ステップS210、S220およびS230のいずれかで「YES」となる場合、つまりランドマークの数が判定数に達している場合、走行距離が判定距離に達している場合、および、走行時間が判定時間に達している場合のいずれかである場合には、データDkのアップロードが行われる。
言い換えると、地図生成部15は、車両が通過したランドマークの数が判定数に達した時点、車両の走行距離が判定距離に達した時点および車両の走行時間が判定時間に達した時点のうち少なくとも1つの時点を前述した送信タイミングとするようになっている。なお、判定数、判定距離および判定時間は、データDjがどの程度蓄積される度にデータDkのアップロードを行うか、つまり前述したデータ量に応じて、適宜設定すればよい。
以上説明したように、本実施形態の制御装置8は、車両の走行する走路を認識する走路認識部16、方式選択部17、エッジ点抽出部18、パラメータ生成部19および地図生成部15を備える。走路認識部16は、画像センサ3により撮像された画像に基づいて、車両の走路を認識する。方式選択部17は、走路認識部16により認識された走路を予め定められた複数の道路モデルのうち少なくともいずれか1つに分類する分類部として機能する。
エッジ点抽出部18は、走路認識部16により認識された走路の境界を表すエッジ点のうち、分類部により分類された道路モデルを表現するために必要となるエッジ点を抽出する。パラメータ生成部19は、分類部により分類された道路モデルを表す道路モデル情報と、エッジ点抽出部18により抽出されたエッジ点と、を対応付けて、走路認識部16により認識された走路を表す走路パラメータを生成する。地図生成部15は、パラメータ生成部19により生成された走路パラメータをサーバ2へ送信する送信部として機能する。
このような構成によれば、例えば直線、曲線、クロソイドなどの道路モデルに応じて、それら道路モデルを表現するために必要となるエッジ点、つまりフィッティングする際に必要となる最低限のエッジ点だけが含まれる走路パラメータを表すデータDjが含まれるデータDkをサーバ2に送信することになる。言い換えると、この場合、分類された道路モデルを表現するために不要であるエッジ点が省かれた走路パラメータを表すデータDjが含まれるデータDkがサーバ2へと送信されることになる。このようなことから、上記構成によれば、例えば走路の境界を表すエッジ点の全てをそのままサーバ2へ送信する場合に比べ、車両からサーバ2対してデータをアップロードする際における通信量を大幅に抑えることができる。
なお、想定される複数の道路モデルの全てに対応できるように3次関数などの高次の関数でフィッティングをかけてからサーバへ送信するということも考えられるが、この場合、例えば対象となる走路が直線であった場合などでは無駄が多くなる。これに対し、上記構成によれば、走路認識部16により認識された走路を少なくともいずれか1つの道路モデルに分類したうえで、その道路モデルを表現するために必要となるエッジ点だけに絞り込んでからサーバ2へ送信するため、車両からサーバ2に対してデータをアップロードする際における通信量を低く抑えることができる。したがって、本実施形態によれば、車両とサーバ2との間での通信における通信量を低減することができるという優れた効果が得られる。
上記構成の制御装置8には、コスト低減の観点から、サーバ2から配信された地図情報を記憶するための記憶装置として、HDD、SDDなどの大容量の不揮発性の記憶装置は搭載されておらず、揮発性の記憶装置である揮発性メモリ22が搭載されている。そのため、上記構成では、制御装置8のローカライズ部20は、イグニッションスイッチがオンされる度に、サーバ2から地図情報をダウンロードする必要がある。
したがって、上記構成では、車両のイグニッションスイッチのオンオフの頻度が高い箇所では、地図情報のダウンロードが完了するまで地図システム1が動作できなくなるおそれがある。また、上記構成では、地図情報の情報量が多い箇所、通信環境が良好ではない箇所では、地図情報のダウンロードが完了するまでの時間が長くなり、その結果、地図システム1が動作できなくなる時間および区間が増えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、小容量の不揮発性メモリ21を設け、その不揮発性メモリ21に上記した各箇所の地図情報である特定地図情報を予め記憶しておき、ローカライズ部20は、サーバ2から地図情報をダウンロードする際、その特定地図情報を除く情報だけを受信するようになっている。このようにすれば、地図システム1が動作できなくなる時間および区間を減らすことができるうえ、車両がサーバ2からデータをダウンロードする際における通信量を低く抑えることができる。
また、この場合、不揮発性メモリ21には、車両の通過頻度が高い箇所の地図情報である特定地図情報も予め記憶されている。このようにすれば、車両の通過頻度が高い箇所の地図情報について、イグニッションスイッチがオンされる度にダウンロードされることがなくなるため、その分だけ車両がサーバ2からデータをダウンロードする際における通信量を低く抑えることができる。
地図生成部15は、走路パラメータを表すデータDjが所定のデータ量に達したと判断される送信タイミングで、そのデータDjを含むプローブ地図を表すデータDkの送信を実行するようになっている。このようにすれば、パラメータ生成部19により走路パラメータを表すデータDjが生成される度にデータDkの送信を実行する場合に比べ、データDkの送信頻度が低く抑えられ、その結果、車両からサーバ2に対してデータをアップロードする際における通信負荷を低く抑えることができる。
また、地図生成部15は、車両が通過したランドマークの数が所定の判定数に達した時点、車両の走行距離が所定の判定距離に達した時点および車両の走行時間が所定の判定時間に達した時点のうち少なくとも1つの時点を、上記した送信タイミングとするようになっている。このようにすれば、データDkをアップロードするタイミングである送信タイミングを、所望するタイミングに精度良く設定することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図6を参照して説明する。
本実施形態では、第1実施形態に対し、地図生成部15が有する送信部としての機能に変更が加えられている。地図生成部15は、例えばトンネル内など、車両がサーバ2との通信を行うことができない箇所では、データのアップロードができない。そのため、このような箇所では、データ保存部15aに保存されたデータ量は増え続けることになる。
地図生成部15が受信したデータDjのデータ量がデータ保存部15aの最大保存容量を超えた場合、データDjを保持しきれなくなるため、データ量が最大保存容量を超える前に、何らかの条件に基づいてデータを削除する必要がある。そこで、本実施形態では、地図生成部15は、データ保存部15aに保存されたデータが所定の許容データ量に達すると、保存された各データに優先度を付与し、その優先度に基づいてデータの取捨選択を実行するようになっている。この場合、許容データ量は、データ保存部15aの最大保存容量未満の所定値に設定されている。このような処理の流れは、例えば図6に示すようなものとなる。
すなわち、図6に示すように、ステップS310では、データDkのアップロードを行うことができるか否かが判断される。ここで、データDkのアップロードが可能であると判断された場合、ステップS310で「YES」となり、ステップS320に進む。ステップS320では、アップロードが実行されてデータDkがサーバ2に送信される。ステップS320の実行後はステップS330に進み、データ保存部15aに保存されたデータDjが削除される。ステップS330の実行後、本処理が終了となる。
一方、データDkのアップロードが不可能であると判断された場合、ステップS310で「NO」となり、ステップS340に進む。ステップS340では、データ保存部15aに保存されたデータのデータ量である保存データ量が許容データ量に達したか否かが判断される。ここで、保存データ量が許容データ量に達していない場合、ステップS340で「NO」となり、本処理が終了となる。
一方、保存データ量が許容データ量に達している場合、ステップS340で「YES」となり、ステップS350に進む。ステップS350では、データ保存部15aに保存された各データに優先度が付与される。ステップS350の実行後はステップS360に進み、付与された優先度に基づいてデータ保存部15aに保存された各データの取捨選択が行われる。ステップS360の実行後、本処理が終了となる。
地図生成部15による優先度の具体的な付与の手法としては、次の3つの手法のうち、いずれか1つ、または、少なくともいずれか2つの組み合わせを採用することができる。
[1]第1手法
第1手法では、地図生成部15は、最終更新日が古いデータほど優先度が高くなるようにデータ保存部15aに保存された各データに優先度を付与する。
このような第1手法により付与された優先度に基づいて各データの取捨選択が行われた場合、最終更新日が最も新しいデータから新しい順に削除されていき、最終更新日が古いデータほど優先的に残されることになる。このようにすれば、より重要度の高い最終更新日が古いデータをサーバ2にアップロードすることを可能にしつつ、データ保存部15aの保存容量を適切に確保することができる。
[2]第2手法
第2手法では、地図生成部15は、サーバ2からの指示に基づいてデータ保存部15aに保存された各データに優先度を付与する。サーバ2からの指示の具体的な内容として、例えば次のような例を挙げることができる。すなわち、サーバ2は、所定の車両の地図生成部15に対し、トンネルの一部分(例えば、入口から中間部までの部分)に関するデータを残すとともにトンネルの他の部分(例えば、中間部から出口までの部分)に関するデータを削除するように各データの優先度を指示する。
そして、サーバ2は、所定の車両とは別の車両の地図生成部15に対し、トンネルの一部分に関するデータを削除するとともにトンネルの他の部分に関するデータを残すように優先度を指示する。このようにすれば、サーバ2は、トンネル全体に関するデータを取得することができるうえ、各車両の地図生成部15は、それらのデータ保存部15aの保存容量を適切に確保することができる。
また、サーバ2からの指示の具体的な内容として、例えば次のような例を挙げることができる。すなわち、サーバ2は、各車両の地図生成部15に対し、データ保存部15aに保存された各データのうちサーバ2が生成した統合地図に情報が存在しない箇所に関するデータの優先度を、統合地図に情報が存在する箇所に関するデータの優先度よりも高くするように各データの優先度を指示する。このようにすれば、サーバ2は、その時点で生成された統合地図に存在しないデータを優先的に取得することができるうえ、各車両の地図生成部15は、それらのデータ保存部15aの保存容量を適切に確保することができる。
[3]第3手法
第3手法では、地図生成部15は、自身の判断に基づいてデータ保存部15aに保存された各データに優先度を付与する。例えば、地図生成部15は、データ保存部15aに保存された各データのうち自身が生成したプローブ地図に情報が存在しない箇所に関するデータの優先度を、プローブ地図に情報が存在する箇所に関するデータの優先度よりも高くするように各データの優先度を指示する。このようにすれば、地図生成部15は、その時点で生成されたプローブ地図に存在しないデータを優先的に残して新たなプローブ地図の生成に用いることができるうえ、データ保存部15aの保存容量を適切に確保することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
地図生成部15は、データ保存部15aに保存されたデータが許容データ量に達すると、保存された各データに優先度を付与し、その優先度に基づいてデータの取捨選択を実行するようになっている。このようにすれば、数kmに及ぶような比較的長いトンネルを車両が通過する際など、車両がサーバ2との通信を行うことができない期間が長期化する場合でも、データ保存部15aに保存されたデータの量が最大保存容量を超えてしまうことが無くなる。
この場合、各データに優先度を付与したうえで、その優先度が低いものから順にデータを削除するようにデータ保存部15aに保存された各データの取捨選択が実行されるようになっている。その結果、車両側またはサーバ2側での地図の生成に際して、相対的に必要性の高いデータが優先的に残されるとともに、相対的に必要性の低いデータから順番に削除されるようになっている。したがって、本実施形態によれば、限りあるデータ保存部15aの保存可能容量を最大限に活用しつつ、車両とサーバ2との通信環境の良し悪しに依存することなく地図システム1における地図の生成および更新の精度を良好に維持することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態で示した数値などは例示であり、それに限定されるものではない。
地図システム1において、それぞれの機能ブロックは分散されていてもよい。例えば、車両側、つまり車載器側の制御装置8が備える各機能ブロックの一部がサーバ2側の制御装置9に設けられ、各制御装置が通信を介して各種データの送受信を行うことにより、上記実施形態で説明した各処理を実行する構成としてもよい。
地図生成部15は、図6に示したステップS340、S350およびS360の処理を、常時実行するようにしてもよい。つまり、地図生成部15は、通信環境が悪くデータのアップロードができない場合だけでなく、常時、データ保存部15aに保存された保存データ量が許容データ量を超えないように各データの取捨選択を行ってもよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
2…サーバ、3…画像センサ、8…制御装置、15…地図生成部、15a…データ保存部、16…走路認識部、17…方式選択部、18…エッジ点抽出部、19…パラメータ生成部、20…ローカライズ部、21…不揮発性メモリ、22…揮発性メモリ。

Claims (10)

  1. 車両の外部に設けられたサーバ(2)との間で通信を行う車両用装置であって、
    車両の周辺を撮像する撮像装置(3)により撮像された画像に基づいて前記車両の走行する走路を認識する走路認識部(16)と、
    前記走路認識部により認識された走路を予め定められた複数の道路モデルのうち少なくともいずれか1つに分類する分類部(17)と、
    前記走路認識部により認識された前記走路の境界を表すエッジ点のうち、前記分類部により分類された前記道路モデルを表現するために必要となるエッジ点を抽出するエッジ点抽出部(18)と、
    前記分類部により分類された前記道路モデルを表す道路モデル情報と、前記エッジ点抽出部により抽出されたエッジ点と、を対応付けて、前記走路認識部により認識された前記走路を表す走路パラメータを生成するパラメータ生成部(19)と、
    前記パラメータ生成部により生成された前記走路パラメータを前記サーバへ送信する送信部(15)と、
    を備える車両用装置。
  2. 前記サーバは、複数の前記車両から送信される前記走路パラメータに基づいて前記車両の周辺の地図情報を生成して前記車両に配信するようになっており、
    さらに、
    特定の箇所に対応する前記地図情報である特定地図情報を予め記憶する不揮発性メモリ(21)と、
    前記サーバから配信される前記地図情報のうち前記特定地図情報を除く情報を受信する受信部(20)と、
    前記受信部により受信された前記地図情報を記憶する揮発性メモリ(22)と、
    を備える請求項1に記載の車両用装置。
  3. 前記送信部は、前記パラメータ生成部により生成された前記走路パラメータを表すデータが所定のデータ量に達したと判断される送信タイミングで、前記走路パラメータの送信を実行する請求項1または2に記載の車両用装置。
  4. 前記送信部は、前記車両が通過したランドマークの数が所定の判定数に達した時点、前記車両の走行距離が所定の判定距離に達した時点および前記車両の走行時間が所定の判定時間に達した時点のうち少なくとも1つの時点を前記送信タイミングとする請求項3に記載の車両用装置。
  5. 前記送信部は、
    前記パラメータ生成部により生成された前記走路パラメータを表すデータを保存するデータ保存部(15a)を備え、
    前記データ保存部に保存されたデータが所定の許容データ量に達すると、保存された各データに優先度を付与し、その優先度に基づいてデータの取捨選択を実行する請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用装置。
  6. 前記送信部は、最終更新日が古いデータほど優先度が高くなるように前記データ保存部に保存された各データに優先度を付与する請求項5に記載の車両用装置。
  7. 前記送信部は、前記サーバからの指示に基づいて前記データ保存部に保存された各データに優先度を付与する請求項5または6に記載の車両用装置。
  8. 前記サーバは、
    複数の前記車両から送信される前記走路パラメータに基づいて前記車両の周辺の地図情報を生成して前記車両に配信するようになっており、
    前記データ保存部に保存された各データのうち前記地図情報が存在しない箇所に関する前記データの優先度を前記地図情報が存在する箇所に関する前記データの優先度よりも高くするように前記各データの優先度を指示する請求項7に記載の車両用装置。
  9. 車両の外部に設けられたサーバ(2)との間で通信を行う車両用装置(8)に、
    車両の周辺を撮像する撮像装置(3)により撮像された画像に基づいて前記車両の走行する走路を認識する走路認識手順と、
    前記走路認識手順により認識された走路を予め定められた複数の道路モデルのうち少なくともいずれか1つに分類する分類手順と、
    前記走路認識手順により認識された前記走路の境界を表すエッジ点のうち、前記分類手順により分類された前記道路モデルを表現するために必要となるエッジ点を抽出するエッジ点抽出手順と、
    前記分類手順により分類された前記道路モデルを表す道路モデル情報と、前記エッジ点抽出手順により抽出されたエッジ点と、を対応付けて、前記走路認識手順により認識された前記走路を表す走路パラメータを生成するパラメータ生成手順と、
    前記パラメータ生成手順により生成された前記走路パラメータを前記サーバに対して送信する送信手順と、
    を実行させる車両用プログラム。
  10. 請求項9に記載の車両用プログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体。
JP2019081934A 2019-04-23 2019-04-23 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体 Active JP7063303B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081934A JP7063303B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体
PCT/JP2020/015534 WO2020217953A1 (ja) 2019-04-23 2020-04-06 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体
CN202080030418.0A CN113728370B (zh) 2019-04-23 2020-04-06 车辆用装置、车辆用程序以及存储介质
DE112020002070.3T DE112020002070T5 (de) 2019-04-23 2020-04-06 Fahrzeugvorrichtung, fahrzeugprogramm und speichermedium davon
US17/507,688 US20220044031A1 (en) 2019-04-23 2021-10-21 Vehicle apparatus, vehicle program and recoding media thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081934A JP7063303B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180791A true JP2020180791A (ja) 2020-11-05
JP7063303B2 JP7063303B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=72942258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081934A Active JP7063303B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220044031A1 (ja)
JP (1) JP7063303B2 (ja)
CN (1) CN113728370B (ja)
DE (1) DE112020002070T5 (ja)
WO (1) WO2020217953A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114582140A (zh) * 2022-01-17 2022-06-03 浙江银江智慧交通工程技术研究院有限公司 城市道路交叉口交通流量的识别方法、系统、装置和介质
JP7467521B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-15 本田技研工業株式会社 制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185322A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Honda Motor Co Ltd 電子化道路地図及びその作成方法
JPH11312299A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Aqueous Reserch:Kk 自車位置認識装置、自車位置認識方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003203243A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図データの蓄積及び送信方法とそれを実施する装置
JP2016170606A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 アイサンテクノロジー株式会社 曲線作成装置、曲線作成プログラムおよび曲線作成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402075B2 (ja) * 1996-06-27 2003-04-28 日産自動車株式会社 車両用車線認識装置
JP4845096B2 (ja) * 2005-11-08 2011-12-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、地図サーバ、地図更新方法および地図更新プログラム
JP2007132711A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、地図サーバ、地図更新システム、地図更新方法および地図更新プログラム
JP2007183846A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Honda Motor Co Ltd 車両用標識認識装置および車両制御装置
TWI371576B (en) * 2008-09-03 2012-09-01 Compal Communications Inc Navigation system capable of updating map data and method thereof
JP5310027B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-09 日産自動車株式会社 車線認識装置、及び車線認識方法
CN102243812B (zh) * 2010-05-13 2015-04-29 阿尔派株式会社 导航装置及交通信息提示方法
EP2625820B1 (en) * 2010-10-08 2021-06-02 Brian Lee Moffat Private data sharing system
US20190028721A1 (en) * 2014-11-18 2019-01-24 Elwha Llc Imaging device system with edge processing
CA2976344A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Mobileye Vision Technologies Ltd. Sparse map for autonomous vehicle navigation
CN105426864B (zh) * 2015-12-04 2018-09-04 华中科技大学 一种基于等距边缘点匹配的多车道线检测方法
US10254121B2 (en) * 2017-01-23 2019-04-09 Uber Technologies, Inc. Dynamic routing for self-driving vehicles
KR20180088149A (ko) * 2017-01-26 2018-08-03 삼성전자주식회사 차량 경로 가이드 방법 및 장치
KR102265376B1 (ko) * 2017-03-07 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법과 이를 이용한 자율 주행 시스템
WO2018175441A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigation by augmented path prediction
JP7062892B2 (ja) * 2017-07-13 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム
KR102374919B1 (ko) * 2017-10-16 2022-03-16 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자율주행 지원 장치 및 방법
JP7000120B2 (ja) 2017-10-31 2022-02-04 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム箔及びそれを用いた電子部品配線基板、並びにそれらの製造方法
CN107944425A (zh) * 2017-12-12 2018-04-20 北京小米移动软件有限公司 道路标志的识别方法和装置
US11042153B2 (en) * 2018-12-21 2021-06-22 Zoox, Inc. Adaptive multi-network vehicle architecture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185322A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Honda Motor Co Ltd 電子化道路地図及びその作成方法
JPH11312299A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Aqueous Reserch:Kk 自車位置認識装置、自車位置認識方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003203243A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図データの蓄積及び送信方法とそれを実施する装置
JP2016170606A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 アイサンテクノロジー株式会社 曲線作成装置、曲線作成プログラムおよび曲線作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114582140A (zh) * 2022-01-17 2022-06-03 浙江银江智慧交通工程技术研究院有限公司 城市道路交叉口交通流量的识别方法、系统、装置和介质
JP7467521B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-15 本田技研工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113728370A (zh) 2021-11-30
CN113728370B (zh) 2023-09-22
US20220044031A1 (en) 2022-02-10
WO2020217953A1 (ja) 2020-10-29
DE112020002070T5 (de) 2022-01-20
JP7063303B2 (ja) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7456455B2 (ja) 運転支援システム、運転支援を提供するための方法、及び、運転支援装置
US11513531B2 (en) Apparatus for providing map
JP5257252B2 (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP7047824B2 (ja) 車両制御装置
WO2020217953A1 (ja) 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体
CN107923756A (zh) 用于定位自动化的机动车的方法
JP2020087217A (ja) 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
JP2011089977A (ja) 交差点案内システム
JP7163614B2 (ja) 運転支援装置、プログラム、及び制御方法
US20180281813A1 (en) Driving support method, data processor using the same, and driving support system using the same
US10591913B2 (en) Method for transmitting, receiving and processing data values, and a transmission device and receiving device
CN111089985A (zh) 信息处理系统、存储有程序的非易失性存储介质、以及信息处理方法
JP6524956B2 (ja) 運転支援装置及びセンタ
CN113135183A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制系统的控制方法、车辆以及计算机可读记录介质
JP7123530B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2018105967A (ja) 地図データ構造及び障害物判定装置
WO2020045426A1 (ja) 車載機
JP2009069900A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP7103201B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2009294882A (ja) 車両画像記録装置、車両画像記録システム
JP2020034498A (ja) スケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体
WO2020241766A1 (ja) 地図システム、地図生成プログラム、記憶媒体、車両用装置およびサーバ
JP2013061763A (ja) 判定装置
JP7238138B2 (ja) 車両制御装置
WO2021020155A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151