JP2020034498A - スケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

スケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034498A
JP2020034498A JP2018163072A JP2018163072A JP2020034498A JP 2020034498 A JP2020034498 A JP 2020034498A JP 2018163072 A JP2018163072 A JP 2018163072A JP 2018163072 A JP2018163072 A JP 2018163072A JP 2020034498 A JP2020034498 A JP 2020034498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
scale factor
speed
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018163072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139794B2 (ja
Inventor
和真 石垣
Kazuma Ishigaki
和真 石垣
健太朗 塩田
Kentaro Shioda
健太朗 塩田
田口 晋也
Shinya Taguchi
晋也 田口
直己 二反田
Naoki Nitanda
直己 二反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018163072A priority Critical patent/JP7139794B2/ja
Priority to US16/557,034 priority patent/US20200158850A1/en
Publication of JP2020034498A publication Critical patent/JP2020034498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139794B2 publication Critical patent/JP7139794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/38Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light using photographic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/588Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems deriving the velocity value from the range measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車速センサのスケールファクタを精度良く学習する。【解決手段】SF学習部10は、車両の速度である車速を検出する車速センサ5の検出値である検出速度から車速の真値を求めるための係数であるスケールファクタを学習するものであり、検出値取得部16、相対速度検出部17および演算部18を備える。検出値取得部16は、車速センサ5の検出値である検出速度を取得する。相対速度検出部17は、車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出部に相当するミリ波センサ6による検出結果などに基づいて、静止した物体である静止物に対する車両の相対速度を検出する。演算部18は、相対速度および検出速度に基づいてスケールファクタを演算する。【選択図】図1

Description

本発明は、車速センサのスケールファクタを学習するスケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体に関する。
特許文献1には、車両に搭載されたカメラにより撮像された画像を用いてランドマークなどの位置情報を記録し、それら情報をサーバなどにアップロードして疎な地図を生成し、車両の走行時には生成された疎な地図をダウンロードして自車両の位置を決定するシステムに関する技術が開示されている。
特表2018−510373号公報
上述したようなシステムにおいて、サーバにアップロードするためのデータ、つまりプローブデータを車両側にて生成する際、Structure from Motionの手法が用いられる。以下では、Structure from MotionのことをSfMと省略する。SfMでは、車両の走行速度である車速を検出する車速センサの検出値が用いられる。ここで、車速センサの検出値から車速の真値を求めるための係数であるスケールファクタが本来あるべき値から外れた値となっている場合、SfMに誤差が発生し、その誤差の影響によりローカライズおよび地図生成の精度が低下するおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車速センサのスケールファクタを精度良く学習することができるスケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。
請求項1に記載のスケールファクタ学習装置は、車両の速度である車速を検出する車速センサ(5)の検出値である検出速度から車速の真値を求めるための係数であるスケールファクタを学習するものであり、検出値取得部(16)、相対速度検出部(17、22)および演算部(18、43)を備える。検出値取得部は、車速センサの検出値である検出速度を取得する。相対速度検出部は、車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出部(3、6)による検出結果に基づいて、静止した物体である静止物に対する車両の相対速度を検出する。演算部は、相対速度および検出速度に基づいてスケールファクタを演算する。
上記構成において、相対速度検出部により検出される静止物に対する車両の相対速度は、車両の対地速度と同等の速度である。したがって、上記構成では、その相対速度が真の車速であると仮定し、その仮定した真の車速と検出速度との関係に基づいて、本来あるべきスケールファクタの値を、演算部による演算によって求めることができる。そのため、上記構成によれば、車速センサのスケールファクタを精度良く学習することができる。
第1実施形態に係る地図システムの構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る制御装置による処理の具体例を模式的に示す図 第2実施形態に係る地図システムの構成を模式的に示す図 第3実施形態に係る地図システムの構成を模式的に示す図 第3実施形態に係る制御装置による処理の具体例を模式的に示す図 第4実施形態に係る地図システムの構成を模式的に示す図 第4実施形態に係る制御装置による処理の具体例を模式的に示す図
以下、複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1および図2を参照して説明する。
図1に示す地図システム1は、自律的ナビゲーションのための地図システムである。地図システム1は、GPSなどの自車両の位置を特定する従来の機能に対して、追加的に機能してより高精度に位置の特定をすることに効果を発揮する。地図システム1は、大きく分けて、地図活用および地図更新の2つの機能を備えている。
地図活用においては、サーバ2に格納された地図情報が車両にダウンロードされ、車両はダウンロードされた地図情報と、例えばカメラなどの画像センサ3により撮像された画像に含まれる標識などのランドマークの位置とに基づいて自車両の位置を特定する。以下では、サーバ2に格納された地図情報のことを統合地図とも呼ぶ。この場合、特定した自車両の現在位置に基づいて、車両制御部4が車両に搭載されたハードウェアを動作させるためのアクチュエータに対して対応する命令を出力することで運転支援が実現される。アクチュエータとは、例えばブレーキ、スロットル、ステアリング、ランプなど、車両をハードウェア的に制御するための装置である。
一方、地図更新においては、車両に搭載された画像センサ3や各種センサ(例えば車速センサ5、ミリ波センサ6など)により得られた情報がプローブデータとしてサーバ2にアップロードされ、サーバ2内の統合地図が逐次更新される。これにより、車両は、常に最新の地図情報に基づいて高精度に位置特定がされつつ、例えば運転支援や自動ステアリングが実現される。
地図システム1において、ヒューマンマシンインターフェース7は、各種の情報をユーザに通知したり、ユーザが所定の操作を車両に伝達したりするためのユーザインタフェースである。以下の説明および図1などでは、ヒューマンマシンインターフェースのことをHMIと省略する。HMI7には、例えばカーナビゲーション装置に付属するディスプレイ、インストルメントパネルに内蔵されたディスプレイ、ウィンドシールドに投影されるヘッドアップディスプレイ、マイク、スピーカなどが含まれる。さらには、車両と通信可能に接続されたスマートフォンなどのモバイル端末も地図システム1内のHMI7になり得る。
ユーザはHMI7に表示される情報を視覚的に得るほか、音声や警告音、振動によっても情報を得ることができる。また、ユーザは、ディスプレイのタッチ操作や音声により車両に対して所望の動作を要求することができる。例えば、ユーザが地図情報を活用して自動ステアリングなどの高度運転支援のサービスを受けようとするとき、ユーザはHMI7を介して該機能を有効化する。例えば、ディスプレイ上に示された「地図連携」ボタンをタップすると地図活用の機能が有効化され、地図情報のダウンロードが開始される。
別の例では、音声にて命令を与えることにより地図活用の機能が有効化される。なお、地図更新に係る地図情報のアップロードについては、車両とサーバ2との通信が確立されている間常時実行されていてもよいし、「地図連携」ボタンをタップして地図活用の機能が有効化されている間に実行されるようにされてもよいし、ユーザの意思を反映する別のUIによって有効化されてもよい。
本実施形態の地図システム1は、サーバ2、画像センサ3、車両制御部4、車速センサ5、ミリ波センサ6、HMI7、GPS受信部8、制御装置9などを備える。サーバ2は、図示しない制御装置などを備えており、その制御装置により前述した地図更新に関する各種の処理が実行される。GPS受信部8は、図示しないGPSアンテナを介して受信した信号により表されるGPS情報Daを制御装置9などへと出力する。車速センサ5は、車両の速度である車速を検出するものであり、車両が有する車輪の速度を検出する車輪速センサとして構成されている。車速センサ5は、その検出値である検出速度を表す信号Saを制御装置9などへと出力する。
ミリ波センサ6は、車両に搭載され、車両の進行方向前方にレーダ波を送信して車両の周辺に存在する物体により反射された反射波を受信するレーダ装置を備えた構成であり、車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出部に相当する。ミリ波センサ6は、検出した物体の位置などを表す信号Sbを制御装置9などへと出力する。
画像センサ3は、車両に搭載され、車両周辺の環境、具体的には車両の進行方向前方における所定範囲の環境を撮像する撮像装置である。なお、画像センサ3は、車両の進行方向前方を撮像するものに限らずともよく、例えば後方、側方を撮像するものでもよい。画像センサ3により撮像された車両周辺の環境の情報は、静止画または動画(以下、これらを総称して画像と称する)の形式で図示しないメモリに格納される。制御装置9は、そのメモリに格納されたデータDbを読み出し可能に構成されており、そのデータDbに基づいて各種処理を実行する。
制御装置9は、CPU、ROM、RAMおよびI/Oなどを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。制御装置9は、SF学習部10、ランドマーク検出部11、エゴモーション算出部12、走路認識部13、地図生成部14、ローカライズ部15などの機能ブロックを備える。これら各機能ブロックは、制御装置9のCPUが非遷移的実体的記憶媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することでコンピュータプログラムに対応する処理を実行することにより実現されている、つまりソフトウェアにより実現されている。
SF学習部10は、車速センサ5のスケールファクタを学習するスケールファクタ学習装置に相当するもので、検出値取得部16、相対速度検出部17および演算部18を備えている。この場合、制御装置9のマイクロコンピュータが実行するコンピュータプログラムには、車速センサ5のスケールファクタを学習するためのスケールファクタ学習プログラムが含まれている。
車速センサ5のスケールファクタとは、車速センサ5の測定対象である車速に対する車速センサ5の検出値の比、つまり車速センサ5の入力変化に対する出力変化の比のことである。車速センサ5のスケールファクタSFは、下記(1)式により表すことができる。ただし、実際の車速、つまり車速の真値をvaとし、車速センサ5の検出値である検出速度をvbとする。
SF=va/vb …(1)
SF学習部10は、車速センサ5から与えられる信号Sa、ミリ波センサ6から与えられる信号Sbおよび画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbに基づいて、車速センサ5のスケールファクタSFを学習する。すなわち、検出値取得部16は、信号Saに基づいて車速センサ5の検出値である検出速度を取得する。以下では、検出速度のことをセンサ車速とも称する。検出値取得部16は、取得したセンサ車速を表すデータDcを演算部18へと出力する。なお、検出値取得部16により実行される各処理は、検出値取得手順に相当する。
相対速度検出部17は、物体検出部であるミリ波センサ6による検出結果を表す信号Sbに基づいて、静止した物体である静止物に対する車両の相対速度を検出する。この場合、相対速度検出部17は、ミリ波センサ6による検出結果と画像センサ3により撮像された画像とのフュージョンにより静止物の判定を行ったうえで、ミリ波センサ6により検出される車両からみた静止物の位置の変化に基づいて、その静止物に対する自車両の相対速度を検出する。なお、静止物の判定については、各種の一般的な手法を採用することができる。また、静止物としては、車線を形成する物体であってもよいし、後述するランドマークに対応する物体(例えばポールなど)であってもよい。なお、相対速度検出部17により実行される各処理は、相対速度検出手順に相当する。
相対速度検出部17により検出される静止物に対する自車両の相対速度は、車両の対地速度と同等の速度である。そこで、ここでは、相対速度が自車両の実際の車速であると仮定し、その相対速度をスケールファクタの算出に用いるためのリファレンス車速として推定する。相対速度検出部17は、推定したリファレンス速度を表すデータDdを演算部18へと出力する。
演算部18は、データDcが表すセンサ車速およびデータDdが表すリファレンス車速に基づいて車速センサ5のスケールファクタを演算する。詳細は後述するが、演算部18は、所定の周期で現在時刻のスケールファクタSFcの演算を実行するようになっており、それにより得られる複数の時刻におけるスケールファクタSFcについて時系列処理を行い、スケールファクタの代表値SFを算出する。演算部18は、算出したスケールファクタの代表値SFを表すデータDeをエゴモーション算出部12へと出力する。なお、この場合、スケールファクタの学習とは、上記したスケールファクタの代表値SFを算出することを意味している。なお、演算部18により実行される各処理は、演算手順に相当する。
ランドマーク検出部11は、データDbに基づいて、ランドマークを検出し、検出したランドマークの位置に関するランドマーク位置情報Dfを地図生成部14へと出力する。上記ランドマークには、例えば標識、看板、電柱や街灯などのポール、信号機などが含まれる。エゴモーション算出部12は、車速センサ5から与えられる信号SaおよびSF学習部10から与えられるデータDeに基づいて自車両の車速を検出する。
エゴモーション算出部12は、その検出した車速と画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbとに基づいて、車両自身の姿勢を表すパラメータであるエゴモーションを算出する。この場合、エゴモーションの算出には、SfMの手法が用いられる。また、この場合、エゴモーション算出部12は、エゴモーションの算出について、GPS情報Daに基づく補正、つまりGPS補正を実施可能に構成されている。エゴモーション算出部12は、算出したエゴモーションを表すデータDgを地図生成部14へと出力する。
走路認識部13は、データDbに基づいて、自車両の走路を認識して道路パラメータおよび区画線を表す情報である区画線情報を取得する。道路パラメータには、車線の幅であるレーン幅、車線すなわち道路の曲率などの車線の形状を表す情報が含まれる。また、道路パラメータには、車線の幅方向中央位置から自車両の位置までの距離を表すオフセット、車線すなわち道路の接線方向と自車両の進行方向とのなす角度を表すヨー角などの車線の形状に対する自車両の走行状態を表す情報も含まれる。走路認識部13は、道路パラメータを表すデータDhを車両制御部4へと出力するとともに、区画線情報を表すデータDiを地図生成部14へと出力する。
地図生成部14は、ランドマーク検出部11から与えられるデータDf、エゴモーション算出部12から与えられるデータDgおよび走路認識部13から与えられるデータDiに基づいて地図情報を生成する。以下では、地図生成部14により生成される地図情報のことをプローブ地図とも呼ぶ。地図生成部14により生成されたプローブ地図を表すデータDjは、プローブデータとしてサーバ2にアップロードされるとともに、ローカライズ部15へと出力される。
ローカライズ部15は、自車両の現在位置を推定するローカライズを実行する。ローカライズ部15は、サーバ2から統合地図を表すデータDkをダウンロードし、そのダウンロードしたデータDkと、プローブ地図を表すデータDjおよび画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbに基づいて、統合地図に対してローカライズを行う。なお、ローカライズ部15は、プローブ地図を表すデータDjを用いることなく、ローカライズを実行することもできる。
ローカライズ部15は、ローカライズが成功した場合、地図情報に基づく道路パラメータを算出する。ローカライズ部15は、地図情報に基づく道路パラメータを表すデータDlを車両制御部4へと出力する。車両制御部4は、走路認識部13から与えられるデータDhとローカライズ部15から与えられるデータDlとに基づいて、自車両の走行を制御するための各種の処理を実行する。すなわち、車両制御部4は、道路パラメータに基づいて自車両の走行を制御するための各種の処理を実行する。
次に、上記構成の制御装置9により実行される処理の具体的な一例について、図2のフローチャートに沿って説明する。制御装置9は、所定の周期毎に図2に示すような内容の処理を実行する。まず、ステップS100では、ミリ波センサ6から与えられる信号Sbなどに基づいて、1つ以上の静止物に対する自車両の相対速度が取得され、リファレンス車速が推定される。この場合、1つの静止物に対する自車両の相対速度が取得された場合、その相対速度がリファレンス車速として推定される。また、2つ以上の静止物に対する自車両の相対速度が取得された場合、それら2つ以上の相対速度の平均値がリファレンス車速として推定される。
ステップS200では、車速センサ5から与えられる信号Saに基づいてセンサ車速が取得される。ステップS300では、下記(2)式に基づいて、現在時刻のスケールファクタSFcが算出される。ただし、リファレンス車速をvrefとし、センサ車速をvsenとする。
SFc=vref/vsen …(2)
ステップS400では、過去N回分のスケールファクタSFcについて時系列処理が実行され、それによりスケールファクタの代表値「SF」が算出される。ただし、Nは、2以上の正の整数である。具体的には、ステップS400では、N回分のスケールファクタSFcの平均値が求められ、その平均値が代表値「SF」として算出される。
ステップS500では、SfMの手法によりエゴモーションが算出される。このエゴモーションの算出には、代表値「SF」を用いて検出された自車両の車速の値、画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbなどが用いられる。ステップS600では、ステップS500で算出されたエゴモーションを表すデータDgなどに基づいてプローブ地図が生成される。
ステップS700では、ステップS600で生成されたプローブ地図がサーバ2にアップロードされる。ステップS800では、サーバ2からダウンロードされた統合地図を表すデータDk、プローブ地図を表すデータDjおよび画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbなどに基づいて統合地図に対するローカライズが実行される。ステップS800の実行後、本処理が終了となる。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
本実施形態の構成において、車速センサ5のスケールファクタを学習するSF学習部10は、検出値取得部16、相対速度検出部17および演算部18を備える。検出値取得部16は、車速センサ5の検出値である検出速度を取得する。相対速度検出部17は、ミリ波センサ6による検出結果などに基づいて、静止した物体である静止物に対する自車両の相対速度を検出する。演算部18は、相対速度および検出速度に基づいてスケールファクタを演算する。
上記構成では、相対速度検出部17により検出される静止物に対する車両の相対速度は車両の対地速度と同等の速度である。そのため、その相対速度が真の車速であると仮定し、その仮定した真の車速と検出速度との関係に基づいて、本来あるべきスケールファクタの値を、演算部18による演算によって求めることができる。そのため、上記構成によれば、車速センサ5のスケールファクタを精度良く学習することができる。したがって、本実施形態によれば、スケールファクタが本来あるべき値から大きく外れた値となることがなくなり、その結果、SfMで誤差が発生することが抑制され、ローカライズおよび地図生成の精度を良好に維持することができるという優れた効果が得られる。
なお、車速センサ5のスケールファクタを学習する手法としては、本実施形態における手法以外にも、例えば次のような2つの手法が考えられる。第1の手法は、長い直線区間で、GPS移動量と車速積分とを比較してスケールファクタを学習する手法である。GPS移動量は、GPS情報Daに基づいて求められる車両の移動量である。また、車速積分は、車速センサ5により検出された検出速度の積分値である。この場合、GPS移動量が真値であると仮定することにより、スケールファクタの正しい値が求められる。
また、第2の手法は、長い直線区間で、地図情報上のランドマークの間隔と検出されたランドマークの間隔とを比較してスケールファクタを学習する手法である。この場合、地図情報上のランドマークの間隔が真値であると仮定することにより、スケールファクタの正しい値が求められる。以下の説明では、第1の手法のことを第1比較例と称するとともに、第2の手法のことを第2比較例と称する。
第1比較例および第2比較例では、スケールファクタの正しい値を求めるためには、一定の走行距離が必要となることから、スケールファクタの学習に要する時間が長期化するという問題が生じる。まず、第1比較例では、GPSによる位置情報には誤差が存在することから、その誤差が無視できる程度の走行距離が必要となる。例えば、移動量に対し誤差が1%以下となる程度の走行距離が必要となる。また、第2比較例では、ランドマークとなる標識などが多く存在しない区間では、ランドマークの間隔を検出するために比較的長い走行距離が必要となる。
これに対し、本実施形態の手法によれば、スケールファクタの学習に要する時間は、車両の走行距離に依存することなく、静止物の判定に要する時間、静止物に対する自車両の相対速度を検出する時間などに基づいて定まる。したがって、本実施形態によれば、第1比較例および第2比較例に比べ、スケールファクタの学習に要する時間を短くすることができ、学習結果を早い段階で反映することができるという効果が得られる。さらに、本実施形態によれば、ミリ波センサ6を用いて静止物に対する自車両の相対速度を検出する構成となっているため、その相対速度の検出精度、ひいてはスケールファクタの学習の精度を一層高めることができるという効果が得られる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図3を参照して説明する。
図3に示すように、本実施形態の地図システム21は、第1実施形態の地図システム1に対し、ミリ波センサ6が省かれている点、相対速度検出部17に代えて相対速度検出部22を備えている点などが異なる。相対速度検出部22は、画像センサ3により撮像された画像における車両からみた静止物のサイズ変化などに基づいて、その静止物に対する自車両の相対速度を検出する。したがって、この場合、画像センサ3は、車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出部に相当する。
相対速度検出部22には、画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbおよびランドマーク検出部11により検出されたランドマークの位置に関するランドマーク位置情報Dfが与えられている。相対速度検出部22は、これらデータDb、Dfに基づいて、画像認識結果の中でサイズが一意に決まる既知の標識、路面標示などの静止物に対する自車両の相対速度を検出する。
この場合、相対速度は、次のように検出することができる。すなわち、1つ以上の静止物が検出されると、その静止物の画像上のサイズが取得され、2時刻以上の画像からサイズ変化、つまり拡大率が取得され、地図情報から物理的なサイズが取得される。そして、静止物の画像上のサイズおよび物理的なサイズに基づいて、自車両から対象となる静止物までの距離が算出される。また、拡大率に基づいて、自車両が対象となる静止物に到達するまでの時間(衝突時間)が算出される。そして、これら算出された距離および時間に基づいて、相対速度が算出される。
また、この場合、サーバ2からダウンロードする統合地図には、相対速度の検出対象となり得る静止物(例えば標識、路面標示など)の物理的なサイズに関する情報が含まれている。このような標識などのサイズに関する情報は、次のようにして求められる。すなわち、標識などは、その種類に応じてサイズが完全に規定されているわけではなく、多少の幅が許容されている。そのため、サーバ2側において、予め標識などの実際のサイズを完全に把握しておくことは困難となる。
そこで、本実施形態では、サーバ2において、各車両からアップロードされるプローブデータに基づいて、標識などの実際のサイズを確認し、そのサイズに関する情報を作成するとともに随時更新するようになっている。相対速度検出部22は、このようにして生成される統合地図に含まれる標識などの物理的なサイズを参照することにより、前述したようにして相対速度の検出を行うことができる。なお、相対速度検出部22により実行される各処理は、相対速度検出手順に相当する。
以上説明したように、本実施形態の相対速度検出部22は、画像センサ3により撮像された画像における車両からみた静止物のサイズ変化などに基づいて、静止した物体である静止物に対する自車両の相対速度を検出することができる。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の手法により、車速センサ5のスケールファクタを精度良く学習することができるため、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態によれば、ミリ波センサ6などのセンサを別途用意することなく、スケールファクタの学習を行うことが可能となるため、車両側の構成を簡略化することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について図4および図5を参照して説明する。
図4に示すように、本実施形態の地図システム31は、第1実施形態の地図システム1に対し、制御装置9のSF学習部10が備える機能ブロックとして信頼性判定部32および中止処理部33が追加されている点などが異なる。信頼性判定部32は、演算部18の演算結果、つまり演算部18により求められるスケールファクタの代表値「SF」の信頼性の高低を判定する。信頼性の判定に関する具体的な手法については後述する。なお、信頼性判定部32により実行される各処理は、信頼性判定手順に相当する。
中止処理部33は、信頼性判定部32により代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定されると、その代表値「SF」を用いて求められる車速の値を直接的または間接的に用いて行われる車両に関連する所定の処理の実行を中止させる。この場合、所定の処理としては、地図生成部14によるプローブ地図のアップロードの処理およびローカライズ部15によるローカライズの処理などが挙げられる。なお、中止処理部により実行される各処理は、中止処理手順に相当する。
信頼性判定部32による信頼性の具体的な判定手法としては、以下の手法のいずれか、あるいは、以下の手法の組み合わせを採用することができる。
[1]第1判定手法
第1判定手法は、スケールファクタの学習状況に応じて、代表値「SF」の信頼性の高低を判定する手法である。第1判定手法では、スケールファクタの学習状況が充分である場合には代表値「SF」の信頼性が相対的に高いと判定されるとともに、スケールファクタの学習状況が充分でない場合には代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定される。
この場合、算出された現在時刻のスケールファクタSFcの数が代表値「SF」を算出するために必要な数、つまりN回分に満たない場合には、スケールファクタの学習状況が充分でないと判断される。また、この場合、このような判断に代えてまたは加えて、代表値「SF」の算出に用いられたN回分のスケールファクタSFcのばらつき(分散)が所定の閾値より大きい場合には、スケールファクタの学習状況が充分でないと判断される。
[2]第2判定手法
車速センサ5は、車輪速センサとして構成されていることから、車輪のサイズ(径)に応じて、そのスケールファクタが変化する。したがって、タイヤ交換が行われると、実際のスケールファクタが大きく変化するおそれがあり、その時点における代表値「SF」と実際のスケールファクタとの乖離が生じる可能性がある。そこで、第2判定手法では、車両のタイヤ交換が実施されたか否かを判断し、その判断結果に基づいて信頼性の高低を判定する。
この場合、タイヤ交換が実施されていないと判断された場合には代表値「SF」の信頼性が相対的に高いと判定されるとともに、タイヤ交換が実施されたと判断された場合には代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定される。タイヤ交換の実施の有無は、イグニッションスイッチのオンオフ前後におけるFOE(Focus Of Expansion)のずれなどに基づいて判断することができる。
FOEのずれに基づいてタイヤ交換の実施の有無を判断する場合、FOEのずれがタイヤ交換に起因するものであるのか、あるいは、乗員の数、積載物の量などの変化による車重の変化に起因するものであるのか、を切り分ける必要がある。そこで、車両の内部を撮像する内向きカメラなどの画像センサにより撮像された画像、各座席の乗員の有無を検知するために車両の座席のシートに設けられる荷重センサの検出荷重結果などに基づいて、乗員および積載物の有無、乗員の数、積載物の量の変化などを確認することができる構成としておくとよい。このような構成によれば、FOEのずれがタイヤ交換に起因するものであるか否かを容易に切り分けることができる。
[3]第3判定手法
タイヤの摩耗状態、タイヤの空気圧の変化などによっても、車輪速センサである車速センサ5のスケールファクタが変化するおそれがある。そこで、第3判定手法では、車両のタイヤの摩耗状態および空気圧の変化に基づいて信頼性の高低を判定する。この場合、タイヤの摩耗状態および空気圧の双方の変化率が所定の閾値以下であると判断された場合には代表値「SF」の信頼性が相対的に高いと判定されるとともに、タイヤの摩耗状態および空気圧のうち少なくとも一方の変化率が所定の閾値よりも大きいと判断された場合には代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定される。タイヤの摩耗状態および空気圧の変化は、例えばタイヤマウントセンサなどにより検出することができる。
次に、本実施形態の制御装置9により実行される処理の具体的な一例について、図5のフローチャートに沿って説明する。図5に示す本実施形態の処理は、図2に示す第1実施形態の処理に対し、ステップS450が追加されている点、ステップS500、S700およびS800に代えてステップS501、S701およびS801が設けられている点などが異なる。
この場合、ステップS400の実行後、ステップS450に移行する。ステップS450では、前述した手法により代表値「SF」の信頼性が判定される。ステップS450の実行後、ステップS501に移行する。ステップS501では、ステップS500と同様にエゴモーションが算出される。ただし、ステップS501では、エゴモーションの算出についてGPS情報Daに基づく補正、つまりGPS補正を実施する場合、ステップS450で判定された信頼性に応じてGPS補正の重みが切り替えられる。
具体的には、代表値「SF」の信頼性が相対的に高い場合にはGPS補正が弱くなるとともに、代表値「SF」の信頼性が相対的に低い場合にはGPS補正が強くなるように、2段階に重み付けが設定される。なお、ステップS450において、代表値「SF」の信頼性を高低の2段階ではなく多段階に判定しておき、ステップS501において、信頼性が高くなるほどGPS補正が弱くなるとともに、信頼性が低くなるほどGPS補正が強くなるように、多段階に重み付けを設定するようにしてもよい。
ステップS701では、ステップS450で判定された信頼性を加味してプローブ地図のアップロードが実施される。すなわち、ステップS701では、代表値「SF」の信頼性が相対的に高いと判定されている場合にはステップS700と同様にプローブ地図のアップロードが実施される。また、ステップS701では、代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定されている場合にはプローブ地図のアップロードが実施されない。
言い換えると、ステップS701では、代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定されている区間を除外したプローブ地図のアップロードが実施される。なお、代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定されている区間を除外せずに、その区間の信頼性が低いというフラグなどの情報を付加してプローブ地図のアップロードを実施してもよい。この場合、サーバ2側で、そのアップロードされたプローブ地図の適切な取り扱いを判断することができる。
ステップS801では、ステップS450で判定された信頼性を加味してローカライズが実施される。すなわち、ステップS801では、代表値「SF」の信頼性が相対的に高いと判定されている場合にはステップS800と同様にローカライズが実行される。また、ステップS801では、代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定されている場合には、ローカライズが実行されない、あるいは、プローブ地図を表すデータDjを用いることなく画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbに基づいて統合地図に対するローカライズが実行される。
なお、代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定されている場合でも、プローブ地図を表すデータDjを用いて統合地図に対するローカライズを実行するようにしてもよい。ただし、その場合、ローカライズの成否を判定するための成功判定閾値を通常の値よりも高い値に引き上げることが望ましい。
以上説明したように、本実施形態では、スケールファクタの代表値「SF」の信頼性の高低を判定する信頼性判定部32と、信頼性判定部32により信頼性が相対的に低いと判定されると代表値「SF」を用いて求められる車速の値を直接的または間接的に用いて行われるプローブ地図のアップロードおよびローカライズを中止させる中止処理部33が追加されている。
SF学習部10による学習によって得られるスケールファクタの代表値「SF」は、常に本来あるべきスケールファクタの値に近似しているとは限らず、例えばタイヤ交換が実施された場合などには本来あるべきスケールファクタの値と乖離した値となる可能性がある。このように本来あるべきスケールファクタの値と乖離した値である代表値「SF」を用いて求められる車速の値は、実際の車速とは異なる値となる。そのため、このような値を用いて行われるエゴモーションの算出精度が低下し、ひいては地図生成およびローカライズの精度が低下してしまう。
しかし、本実施形態によれば、例えばタイヤ交換が実施された場合などには代表値「SF」の信頼性が低いと判定されて、プローブ地図のアップロードおよびローカライズが中止される。このようにすれば、統合地図の誤差要因となり得る信頼性の低いプローブ地図がサーバ2にアップロードされることがなくなるため、統合地図の精度を良好に維持することができる。また、この場合、実際の車速とは異なる値を用いてローカライズが実施されることがなくなることから、ローカライズの精度を良好に維持することができる。
また、本実施形態では、スケールファクタ「SF」の信頼性が低いと判定された場合、エゴモーションの算出についてGPS補正を強めるようになっている。これにより、実際の車速とは異なる値を用いて行われるエゴモーションの算出精度の低下を抑えることができる。このようにすれば、代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定されている場合でも、プローブ地図を表すデータDjを用いて統合地図に対するローカライズを実行することができる。さらに、この場合、ローカライズの成否を判定するための成功判定閾値を通常の値よりも高い値に引き上げることにより、ローカライズの精度を一層良好に維持することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について図6および図7を参照して説明する。
図6に示すように、本実施形態の地図システム41は、第3実施形態の地図システム31に対し、制御装置9のSF学習部10が備える機能ブロックとして路面状態推定部42が追加されている点、演算部18および信頼性判定部32に代えて演算部43および信頼性判定部44を備えている点などが異なる。
路面状態推定部42は、車両が走行する路面の状態である路面状態を推定する。なお、路面状態推定部42により実行される各処理は、路面状態推定手順に相当する。路面状態推定部42による路面状態の具体的な推定手法としては、以下の手法のいずれか、あるいは、以下の手法の組み合わせを採用することができる。
[1]第1推定手法
第1推定手法は、ディープラーニングを用いた画像処理による推定手法である。この場合、画像センサ3により撮像された画像を表すデータDbに対する画像処理を行うことにより、路面状態が推定される。
[2]第2推定手法
第2推定手法は、サーバ2との間での通信を利用する推定手法である。この場合、例えば車両に搭載される温度センサにより検出される外気温と、気象情報とに基づいて、路面状態が推定される。気象情報は、サーバ2との間での通信を介して取得される。第2推定手法によれば、現在の路面状態が、凍結、雪道、濡れ路面などのいわゆる悪路と呼ばれる路面状態であるか、それ以外の路面状態であるか、を推定することができる。なお、第2推定手法では、さらに、レインセンサにより検出されるウィンドシールド表面の雨滴検出情報も加えて路面状態を推定するようにしてもよい。上記したレインセンサとしては、ウィンドシールドに対向する状態でウィンドシールド内面に取り付けられる一般的なものを使用することができる。
[3]第3推定手法
第3推定手法は、サーバ2との間での通信を利用する推定手法である。この場合、路面状態推定部42は、現在時刻のスケールファクタSFcが急変した地点の路面状態が、悪路であると推定し、その情報をサーバ2へとアップロードする。そして、サーバ2は、各車両からアップロードされる上記悪路に関する情報を統合し、統合した悪路に関する情報を各車両へと配信する。各車両の路面状態推定部42は、サーバ2からダウンロードした悪路に関する情報を利用することで、悪路である地点を正確に推定することができる。
本実施形態の演算部43は、路面状態推定部42による路面状態の推定結果を加味してスケールファクタの代表値「SF」を算出する。この場合、スケールファクタの代表値「SF」は、例えば、乾燥路のスケールファクタの代表値「SF0」、雪道のスケールファクタの代表値「SF1」、ダート路のスケールファクタの代表値「SF2」、といった具合に複数の路面状態のそれぞれに対応して算出される。以下、これら各路面状態に対応して算出された各代表値について区別する必要がない場合、単に代表値「SF」と呼ぶこととする。なお、演算部43により実行される各処理は、演算手順に相当する。
本実施形態の信頼性判定部44は、信頼性判定部32による信頼性の判定手法に代えてまたは加えて、路面状態推定部42による路面状態の推定結果に基づいてスケールファクタの代表値「SF」の信頼性の高低を判定する。上述した悪路では路面が滑りやすく、このような路面状態の場合、スケールファクタは安定しないため、その時点におけるスケールファクタの代表値「SF」と実際のスケールファクタとの乖離が生じ易い。
そこで、信頼性判定部44は、路面状態推定部42により推定された路面状態が悪路以外の路面状態である場合にはスケールファクタの代表値「SF」の信頼性が相対的に高いと判定するとともに、路面状態推定部42により推定された路面状態が悪路である場合にはスケールファクタの代表値「SF」の信頼性が相対的に低いと判定する。なお、信頼性判定部44により実行される各処理は、信頼性判定手順に相当する。
次に、本実施形態の制御装置9により実行される処理の具体的な一例について、図7のフローチャートに沿って説明する。図7に示す本実施形態の処理は、図5に示す第3実施形態の処理に対し、ステップS350が追加されている点、ステップS400、S450およびS501に代えてステップS402、S452およびS502が設けられている点などが異なる。この場合、ステップS300の実行後、ステップS350に移行する。ステップS350では、前述した手法により路面状態が推定される。
ステップS350の実行後、ステップS402に移行する。ステップS402では、ステップS350で推定された現在の路面状態に対応したスケールファクタの代表値「SF」が算出される。なお、算出の方法は、ステップS400と同様の方法を採用することができる。ステップS402の実行後、ステップS452に移行する。ステップS452では、前述した手法により現在の路面状態に対応したスケールファクタの代表値「SF」の信頼性が判定される。
ステップS452の実行後、ステップS502に移行する。ステップS502では、ステップS501と同様にエゴモーションが算出される。ただし、ステップS502では、現在の路面状態に対応したスケールファクタの代表値「SF」を用いて検出された自車両の車速の値が用いられる。例えば、現在の路面状態が乾燥路であると推定されている場合には代表値「SF0」が用いられ、現在の路面状態がダート路であると推定されている場合には代表値「SF2」が用いられる。
以上説明したように、本実施形態では、路面状態を推定する路面状態推定部42が追加されており、演算部43は、路面状態推定部42による路面状態の推定結果を加味し、複数の路面状態のそれぞれに対応するスケールファクタの代表値「SF」を算出する。そして、現在の路面状態に対応したスケールファクタの代表値「SF」を用いて検出された自車両の車速の値を用いてエゴモーションの算出が行われる。路面状態が変化すると、実際のスケールファクタも同様に変化する可能性がある。本実施形態によれば、路面状態の変化に合わせて車速の算出に用いられるスケールファクタの代表値「SF」も変更される、つまり路面状態に応じてスケールファクタの代表値が使い分けられるため、路面状態が変化してもエゴモーションの算出精度を良好に維持することができる。
SF学習部10による学習によって得られるスケールファクタの代表値「SF」は、車両が悪路を走行する場合などにも本来あるべきスケールファクタの値と乖離した値となる可能性がある。そこで、本実施形態の信頼性判定部44は、路面状態推定部42による路面状態の推定結果に基づいてスケールファクタの代表値の信頼性の高低を判定するようになっている。そのため、車両が悪路を走行する場合などには代表値「SF」の信頼性が低いと判定されて、プローブ地図のアップロードおよびローカライズが中止される。このようにすれば、統合地図の誤差要因となり得る信頼性の低いプローブ地図がサーバ2にアップロードされることがなくなるため、統合地図の精度を良好に維持することができる。また、この場合、実際の車速とは異なる値を用いてローカライズが実施されることがなくなることから、ローカライズの精度を良好に維持することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態で示した数値などは例示であり、それに限定されるものではない。
地図システム1、21、31、41において、それぞれの機能ブロックは分散されていてもよい。例えば、車両側の制御装置9が備える各機能ブロックの一部がサーバ2側の制御装置に設けられ、各制御装置が通信を介して各種データの送受信を行うことにより、スケールファクタの学習などを実行する構成としてもよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
3…画像センサ、5…車速センサ、6…ミリ波センサ、10…SF学習部、16…検出値取得部、17、22…相対速度検出部、18、43…演算部、32、44…信頼性判定部、33…中止処理部、42…路面状態推定部。

Claims (9)

  1. 車両の速度である車速を検出する車速センサ(5)の検出値である検出速度から前記車速の真値を求めるための係数であるスケールファクタを学習するスケールファクタ学習装置であって、
    前記車速センサの検出値である検出速度を取得する検出値取得部(16)と、
    前記車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出部(3、6)による検出結果に基づいて、静止した前記物体である静止物に対する前記車両の相対速度を検出する相対速度検出部(17、22)と、
    前記相対速度および前記検出速度に基づいて前記スケールファクタを演算する演算部(18、43)と、
    を備えるスケールファクタ学習装置。
  2. 前記物体検出部(6)は、前記車両の進行方向前方にレーダ波を送信して前記物体により反射された反射波を受信するレーダ装置を備えた構成であり、
    前記相対速度検出部(17)は、前記レーダ装置により検出される前記車両からみた前記静止物の位置の変化に基づいて前記相対速度を検出する請求項1に記載のスケールファクタ学習装置。
  3. 前記物体検出部(3)は、前記車両の進行方向前方を撮像する撮像装置を備えた構成であり、
    前記相対速度検出部(22)は、前記撮像装置により撮像された画像における前記車両からみた前記静止物のサイズ変化に基づいて前記相対速度を検出する請求項1に記載のスケールファクタ学習装置。
  4. さらに、
    前記演算部の演算結果の信頼性の高低を判定する信頼性判定部(32、44)と、
    前記信頼性判定部により前記信頼性が相対的に低いと判定されると、前記スケールファクタを用いて求められる前記車速の値を直接的または間接的に用いて行われる前記車両に関連する所定の処理の実行を中止させる中止処理部(33)と、
    を備える請求項1から3のいずれか一項に記載のスケールファクタ学習装置。
  5. 前記信頼性判定部は、前記車両のタイヤ交換が実施されたか否かを判断し、その判断の結果に基づいて前記信頼性の高低を判定する請求項4に記載のスケールファクタ学習装置。
  6. さらに、車両が走行する路面の状態である路面状態を推定する路面状態推定部(42)を備え、
    前記信頼性判定部(44)は、前記路面状態推定部による前記路面状態の推定結果に基づいて前記信頼性の高低を判定する請求項4または5に記載のスケールファクタ学習装置。
  7. さらに、車両が走行する路面の状態である路面状態を推定する路面状態推定部(42)を備え、
    前記演算部(43)は、前記路面状態推定部による前記路面状態の推定結果を加味して前記スケールファクタを演算する請求項1から6のいずれか一項に記載のスケールファクタ学習装置。
  8. 車両の速度である車速を検出する車速センサの検出値である検出速度から前記車速の真値を求めるための係数であるスケールファクタを学習するスケールファクタ学習装置に、
    前記車速センサの検出値である検出速度を取得する検出値取得手順と、
    前記車両の周辺に存在する物体を検出する物体検出部による検出結果に基づいて、静止した前記物体である静止物に対する前記車両の相対速度を検出する相対速度検出手順と、
    前記相対速度および前記検出速度に基づいて前記検出速度から前記車速の真値を求めるための係数である前記スケールファクタを演算する演算手順と、
    を実行させるスケールファクタ学習プログラム。
  9. 請求項8に記載のスケールファクタ学習プログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体。
JP2018163072A 2018-08-31 2018-08-31 スケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体 Active JP7139794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163072A JP7139794B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 スケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体
US16/557,034 US20200158850A1 (en) 2018-08-31 2019-08-30 Apparatus and method for learning scale factor of vehicle speed sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163072A JP7139794B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 スケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034498A true JP2020034498A (ja) 2020-03-05
JP7139794B2 JP7139794B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69667857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163072A Active JP7139794B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 スケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200158850A1 (ja)
JP (1) JP7139794B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112050829B (zh) * 2019-06-06 2023-04-07 华为技术有限公司 一种运动状态确定方法及装置
CN113212441A (zh) * 2021-06-21 2021-08-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 基于功能安全需求的车速计算方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249598A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 車両前方監視装置
JP2000177515A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Daimlerchrysler Ag レ―ダビ―ムにより車両の周囲を識別できる装置を車両に使用する方法
JP2004184212A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Active Device:Kk 衝突物進行方向監視システム及びそのシステムに利用する加速度センサー
US20160169936A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Technical Services Speedometer correction device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249598A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 車両前方監視装置
JP2000177515A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Daimlerchrysler Ag レ―ダビ―ムにより車両の周囲を識別できる装置を車両に使用する方法
JP2004184212A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Active Device:Kk 衝突物進行方向監視システム及びそのシステムに利用する加速度センサー
US20160169936A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Technical Services Speedometer correction device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139794B2 (ja) 2022-09-21
US20200158850A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107451521B (zh) 车辆车道图估算
JP6289284B2 (ja) 半導体装置及び制御方法
JP4295298B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
CN109426261B (zh) 自动驾驶装置
WO2016114044A1 (ja) 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP2012073810A (ja) 路面状況推定装置および路面状況推定方法
JP5904226B2 (ja) 車両挙動予測装置及びプログラム
JP6035904B2 (ja) 電子機器
JP5114351B2 (ja) 覚醒度判定装置
WO2021002219A1 (ja) 車両制御装置
JP6941178B2 (ja) 自動運転制御装置及び方法
JP7139794B2 (ja) スケールファクタ学習装置、スケールファクタ学習プログラムおよび記憶媒体
JP7215460B2 (ja) 地図システム、地図生成プログラム、記憶媒体、車両用装置およびサーバ
JP6448347B2 (ja) 減速制御システム、方法およびプログラム
CN111959482B (zh) 自主驾驶装置及方法
JP7144271B2 (ja) 道路形状認識装置
JP5114342B2 (ja) 覚醒度判定装置
CN111619577A (zh) 服务器、车辆控制系统
JP6299289B2 (ja) パラメータ学習装置、運転支援装置、及びプログラム
US20220082407A1 (en) Map system, map generating program, storage medium, on-vehicle apparatus, and server
CN116118770A (zh) 面向稳健自动驾驶控制的车辆感知系统的自适应合理化器
US11475713B2 (en) Apparatus and method for estimating own vehicle behavior
JP2006113627A (ja) 車両用制御対象判定装置
US20230311870A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2023064971A (ja) 車両位置補正システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151