JP7062892B2 - ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム - Google Patents

ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7062892B2
JP7062892B2 JP2017136946A JP2017136946A JP7062892B2 JP 7062892 B2 JP7062892 B2 JP 7062892B2 JP 2017136946 A JP2017136946 A JP 2017136946A JP 2017136946 A JP2017136946 A JP 2017136946A JP 7062892 B2 JP7062892 B2 JP 7062892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
image
information
captured image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020889A (ja
Inventor
冴子 宮岡
康治 田口
雅人 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017136946A priority Critical patent/JP7062892B2/ja
Priority to US16/020,516 priority patent/US11030802B2/en
Publication of JP2019020889A publication Critical patent/JP2019020889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062892B2 publication Critical patent/JP7062892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、ダイナミックマップ更新装置等に関する。
例えば、道路線形等を示す静的な基盤地図情報と、例えば、リアルタイムの道路の路面状況、事故発生箇所、車両位置、歩行者位置等に関する動的な環境情報とを統合したデジタル地図情報としてのダイナミックマップが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2016-192028号公報
しかしながら、サーバ側で周辺を撮像する撮像手段を備える複数の車両から撮像画像を収集し、当該撮像画像に基づくダイナミックマップの更新が行われる場合、車両からサーバに撮像画像を送信する際の通信料が問題になる。よって、例えば、対象領域内のどの位置についても、同じ頻度で、複数の車両からサーバに撮像画像を送信させる構成の場合、情報更新がそれほど要求されないような場所の不要な撮像画像までサーバに送信されるため、無駄な通信コストが生じうる。
そこで、上記課題に鑑み、無駄な通信コストを抑制しつつ、複数の車両から収集される撮像画像に基づきダイナミックマップを更新させることが可能なダイナミックマップ更新装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
それぞれが周辺を撮像するカメラを有する複数の車両から前記カメラによる撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
前記撮像画像に基づき、所定領域のダイナミックマップの更新を行うマップ更新部と、
前記所定領域内の任意の位置に対する前記ダイナミックマップを利用するユーザの更新ニーズに関する更新ニーズ情報を取得する更新ニーズ情報取得部と、
前記更新ニーズ情報に基づき、前記カメラによる撮像画像を取得すべき位置を含む取得条件を特定する取得条件特定部と、
前記複数の車両のそれぞれの位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報に基づき、前記複数の車両の中から前記取得条件の位置を撮像する車両を特定する車両特定部と、
前記車両特定部により特定された車両に対して、前記取得条件の位置における前記カメラの撮像画像の返信要求を送信する画像要求部と、備え、
前記撮像画像取得部は、前記車両特定部により特定された車両から、前記返信要求に応じて返信される前記撮像画像を取得し、
前記マップ更新部は、前記撮像画像に基づき、前記所定領域において前記更新ニーズが高い位置ほど更新頻度が高くなるように、前記ダイナミックマップを更新する
ダイナミックマップ更新装置が提供される。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、対象とする所定領域内の位置によって更新頻度を異ならせるため、位置に応じた更新頻度に合わせて、車両に撮像画像の送信を要求することができる。従って、ダイナミックマップ更新装置は、更新頻度に合わせて必要な撮像画像だけを車両から返信(アップロード)させることにより、無駄な通信コストを抑制しつつ、ダイナミックマップを更新させることができる。
また、本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、ダイナミックマップの対象領域(所定領域)の位置に依って異なりうるユーザの更新ニーズに関する更新ニーズ情報を取得することができる。従って、ダイナミックマップ更新装置は、更新ニーズ情報に基づき、具体的に、更新ニーズが高い位置ほど更新頻度が高くなるように、ダイナミックマップを更新することができる。
また、本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、更新ニーズ情報から特定される撮像画像を取得すべき対象位置と、それぞれの車両の位置情報から、撮像画像を撮像する車両を特定した上で、車両に対して対象位置の撮像画像の返信を要求する。つまり、ダイナミックマップ更新装置は、更新ニーズ情報に基づくユーザの更新ニーズに合わせて、具体的に、車両から撮像画像を返信(アップロード)させることができる。従って、ダイナミックマップ更新装置は、具体的に、無駄な通信コストを抑制しつつ、ダイナミックマップを更新させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記更新ニーズ情報取得部は、前記所定領域内の任意の位置のソーシャルネットワーキングサービスにおける投稿頻度に関する情報を含む前記更新ニーズ情報を取得してもよい。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、例えば、ある位置におけるソーシャルネットワーキングサービス(SNS:Social Networking Service)の投稿頻度が相対的に高い場合、当該位置の物或いは事象に対するユーザの関心が高いと推定できる。つまり、ダイナミックマップ更新装置は、対象領域内の位置に応じたSNSの投稿頻度に基づき、具体的に、ユーザの更新ニーズを判断することができる。
また、上述の実施形態において、
前記更新ニーズ情報取得部は、直近の所定時間内における前記投稿頻度に関する情報を含む前記更新ニーズ情報を取得し、
前記取得条件特定部は、前記投稿頻度が前記所定領域内の他の位置に比して相対的に高い位置を、前記撮像画像を取得すべき位置として特定してもよい。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、直近の所定時間内におけるSNSの投稿頻度が相対的に高い位置を、具体的に、ユーザの更新ニーズが相対的に高い位置と判断し、撮像画像を取得すべき位置として特定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記更新ニーズ情報取得部は、前記ユーザからの前記所定領域内の任意の位置に対する前記ダイナミックマップの更新に関するリクエストを含む前記更新ニーズ情報を取得してもよい。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、例えば、ユーザからある位置に対するダイナミックマップの更新要求があった場合、直接的に、当該位置に対するダイナミックマップの更新ニーズがあると判断できる。従って、ダイナミックマップ更新装置は、対象領域内の任意の位置に対するダイナミックマップの更新に関するリクエストに基づき、具体的に、ユーザの更新ニーズを判断することができる。
また、上述の実施形態において、
前記更新ニーズ情報取得部は、前記ユーザから前記所定領域内の任意の位置に対する前記撮像画像の取得を要求する前記リクエストを含む前記更新ニーズ情報を取得し、
前記取得条件特定部は、前記リクエストに対応する前記所定領域内の位置を、前記撮像画像を取得すべき位置として特定してもよい。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、撮像画像の取得を要求するリクエストで指定される位置を、具体的に、ユーザの更新ニーズが相対的に高い位置と判断し、撮像画像を取得すべき位置として特定できる。
また、上述の実施形態において、
前記更新ニーズ情報取得部は、前記撮像画像取得部により過去に取得された前記撮像画像の撮像位置の履歴情報を含む前記更新ニーズ情報を取得してもよい。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、例えば、ある位置が、過去に取得された撮像画像の撮像位置として頻繁に登場する場合、当該位置に対するユーザの更新ニーズが相対的に高い傾向にあると推定することができる。つまり、ダイナミックマップ更新装置は、過去に取得された撮像画像の撮像位置の履歴情報に基づき、具体的に、ユーザの更新ニーズを判断することができる。
また、上述の実施形態において、
前記取得条件特定部は、前記撮像画像取得部により過去に取得された前記撮像画像の撮像位置の中で、前記履歴情報に登場する頻度が、前記所定領域の他の位置に比して相対的に高い撮像位置を、前記撮像画像を取得すべき位置として特定してもよい。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、過去に取得された撮像画像の撮像位置の中で、履歴情報における登場頻度が相対的に高い撮像位置を、具体的に、ユーザの更新ニーズが相対的に高い位置と判断し、撮像画像を取得すべき位置として特定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記履歴情報には、前記撮像画像の撮像時刻が含まれ、
前記取得条件特定部は、特定した前記撮像画像を取得すべき位置に対応する撮像位置において、前記撮像画像取得部により過去に取得された前記撮像画像の撮像時刻の属する時間帯の中で、前記履歴情報に登場する頻度が、一日の他の時間帯に比して相対的に高い時間帯を、前記取得条件の前記撮像画像を取得すべきタイミングとして特定し、
前記車両特定部は、前記複数の車両の中から前記取得条件の位置を前記取得条件のタイミングで撮像する車両を特定してもよい。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、撮像画像を取得すべき位置について、撮像画像の撮像時刻を含む履歴情報に基づき、更に、更新ニーズが相対的に高い時間帯を判断し、撮像画像を取得すべきタイミングとして特定することができる。従って、ダイナミックマップ更新装置は、対象領域内の位置に応じたユーザの更新ニーズに加え、時間帯に応じたユーザの更新ニーズに合わせて、車両から撮像画像を送信させることができる。つまり、ダイナミックマップ更新装置は、ユーザの時間軸での更新ニーズを撮像画像の取得タイミングに反映させ、無駄な通信コストを更に抑制することができる。
また、上述の実施形態において、
前記取得条件の位置における撮像対象である物又は事象が既知であるか否かを判定する対象判定部を更に備え、
前記画像要求部は、前記車両特定部により特定された車両に対して、前記対象判定部により前記撮像対象が既知であると判定された前記取得条件の位置における前記カメラの撮像画像を相対的に低い解像度に落とて返信するように要求する前記返信要求を送信してもよい。
本実施形態によれば、ダイナミックマップ更新装置は、撮像画像を取得すべき位置の撮像対象が既知である場合、該撮像対象の状況が判断できれば問題がないため、車両から低解像度の撮像画像を送信させることができる。従って、ダイナミックマップ更新装置は、車両から送信させる撮像画像の容量を低減させることにより、無駄な通信コストを更に抑制することができる。
また、本発明の他の実施形態は、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラムにより実現可能である。
上述の実施形態によれば、無駄な通信コストを抑制しつつ、複数の車両から収集される撮像画像に基づきダイナミックマップを更新させることが可能なダイナミックマップ更新装置を提供することができる。
ダイナミックマップ配信システムの構成の一例を概略的に示す図である。 車両の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 携帯端末の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 センタサーバの機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 センタサーバによる撮像画像取得処理の第1例を概略的に示すフローチャートである。 センタサーバによる撮像画像取得処理の第2例を概略的に示すフローチャートである。 センタサーバによる撮像画像取得処理の第3例を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[ダイナミックマップ配信システムの構成]
まず、図1~図4を参照して、本実施形態に係るダイナミックマップ配信システム1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るダイナミックマップ配信システム1の構成の一例を概略的に示す図である。図2は、車両3の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図3は、端末4の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図4は、センタサーバ5の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
ダイナミックマップ配信システム1は、複数の車両3と、複数の端末4と、それぞれの車両3及びそれぞれの端末4と通信可能なセンタサーバ5を含む。ダイナミックマップ配信システム1は、車両3に搭載される後述のカメラ34により撮像された、車両3の周辺の画像(撮像画像)に基づき、ダイナミックマップの生成及び更新を行うと共に、生成及び更新したダイナミックマップを端末4に配信する。
ダイナミックマップは、山、川、海等の自然物、及び、建物、道路等の人工物に関する地理情報等を含む静的な基盤地図情報に、任意の位置の物(例えば、店舗、施設、車両等)、事象(例えば、事故、渋滞、人の行列等)、及びこれらの状況含む動的な付加情報(環境情報)を紐付けた動的な地図である。本実施形態では、基盤地図情報に、車両3の周辺の撮像画像から特定される、撮像画像の撮像時刻及び撮像位置における物、事象、及びこれらの状況の少なくとも一つに関する情報(以下、動的情報と称する)を紐付けたダイナミックマップが構築される。ダイナミックマップが対象とする領域は、例えば、日本全国であってもよいし、ある特定の地域であってもよい。以下、ダイナミックマップが対象とする領域を対象領域と称する。

尚、本実施形態では、後述の如く、ダイナミックマップの更新を中心に説明するが、更新のベースとなるダイナミックマップの動的情報は、更新の場合と同様、車両3の周辺の撮像画像から生成されてもよいし、撮像画像に代えて、或いは、加えて、他の情報から生成されてもよい。
車両3は、DCM(Data Communication Module)31と、ECU(Electronic Control Unit)32と、GPS(Global Positioning System)モジュール33と、カメラ34を含む。
DCM31は、例えば、多数の基地局を末端とする携帯電話網やインターネット網等を含む所定の通信ネットワークNW1(以下、通信ネットワークNW2についても同様)を通じて、センタサーバ5と双方向で通信を行う通信デバイスの一例である。DCM31は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じて、ECU32を含む各種ECUと相互に通信可能に接続される。
ECU32は、車両3における所定の機能に関する各種制御処理を行う電子制御ユニットである。例えば、ECU32は、車両3の各種状態(車両状態)、車両3の乗員の状態、及び車両3の周辺の状態等に関する各種情報(車両情報)を取得し、DCM31を介して、プローブ情報としてセンタサーバ5にアップロードする処理を行う。車両情報には、車両3の各種制御状態に対応する制御信号に関する情報(制御信号情報)や、車両3に搭載される各種センシングデバイス(例えば、カメラ34等)により取得される各種情報(センシング情報)が含まれる。ECU32は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはその組み合わせ等により実現されてよい。ECU32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置、I/O(Input-Output interface)を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。ECU32は、例えば、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、位置情報送信部321と、撮像画像取得部322と、撮像画像送信部323を含む。
尚、ECU32の機能の一部は、一又は複数の他のECUにより分担されてもよい。
位置情報送信部321は、所定周期ごとに、DCM31を介して、GPSモジュール33から入力される車両3の位置情報をセンタサーバ5に送信(アップロード)する。このとき、位置情報送信部321は、車両3の位置情報と併せて、該位置情報に対応する他の車両情報をセンタサーバ5に送信してもよい。
撮像画像取得部322は、DCM31によりセンタサーバ5からの画像返信要求が受信された場合、カメラ34に制御指令を送信し、車両3の周辺の撮像画像をECU32に出力させる。このとき、撮像画像取得部322は、カメラ34に制御指令の直後の撮像画像を出力させてもよいし、画像返信要求等で規定される所定のタイミング(例えば、制御指令の受信から1秒後等)の撮像画像を出力させてもよい。また、カメラ34により出力される撮像画像は、一枚であってもよいし、複数枚であってもよい。そして、撮像画像取得部322は、ECU32に入力される撮像画像を取得する。
撮像画像送信部323は、DCM31を介して、撮像画像取得部322により取得される撮像画像、及び、GPSモジュールから入力される、該撮像画像が取得されたときの車両3の位置情報をセンタサーバ5に送信(アップロード)する。
GPSモジュール33は、車両3の上空の三以上、好ましくは、四以上の衛星から送信されるGPS信号を受信し、自己が搭載される車両3の位置を測位する。GPSモジュール33は、一対一の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU32等と通信可能に接続され、測位された車両3の位置情報は、ECU32等に入力される。
カメラ34は、車両3の周辺、例えば、車両3の前方の所定の撮像範囲を撮像する既知の撮像手段である。カメラ34は、例えば、車両3のフロントウィンドウの車室内側の中央上端部、即ち、車両3の室内側のフロントヘッダの左右中央部に取り付けられる。カメラ34は、車両3のイグニッションオン(IG-ON)により起動し、起動後、車両3のイグニッションオフ(IG-OFF)までの間で、所定周期、例えば、1/30秒ごとに、車両3の前方の所定の撮像範囲を撮像する。カメラ34は、一対一の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU32と通信可能に接続され、ECU32から入力される制御指令に応じて、撮像画像をECU32に向けて出力する。
尚、カメラ34は、ECU32(撮像画像取得部322)による制御に依らず、車両3のIG-ONからIG-OFFまでの間で、所定周期ごとに、車両3の周辺の撮像画像をECU32に出力してもよい。この場合、撮像画像取得部322は、DCM31によりセンタサーバ5からの画像送信指令が受信された場合、その直後(或いは予め規定される時間が経過した後)にカメラ34からECU32に入力される一又は複数の撮像画像を取得すればよい。また、カメラ34は、ECU32から入力された制御指令が受信された場合に限定して、車両3の周辺の撮像画像を撮像し、撮像した撮像画像をECU32に出力してもよい。
端末4は、センタサーバ5によるダイナミックマップに関する情報の配信対象であり、例えば、ダイナミックマップを利用するユーザが所持する携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末である。また、端末4は、例えば、ダイナミックマップを利用するユーザが所持するデスクトップ型のコンピュータ等の定置型端末であってもよい。以下、端末4は、携帯端末である前提で説明を進める。端末4は、通信機器41と、処理装置42と、タッチパネルディスプレイ(以下、単に「ディスプレイ」と称する)45を含む。
通信機器41は、処理装置42による制御の下、所定の通信ネットワークNW2を通じて、センタサーバ5と双方向で通信を行うデバイスである。通信機器41は、例えば、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)等の通信規格に対応する移動通信モジュールである。
処理装置42は、端末4における各種制御処理を行う。処理装置42は、例えば、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置、I/O等を含むコンピュータを中心に構成される。処理装置42は、例えば、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部421と、表示処理部422と、情報提供部423を含む。また、処理装置42は、例えば、ROMや補助記憶装置に規定される記憶領域としての記憶部420を含む。記憶部420には、基盤地図情報DB(Data Base)420Aと、動的情報DB420Bが含まれる。
基盤地図情報DB420A及び動的情報DB420Bは、センタサーバ5から配信される基盤地図情報及び動的情報により更新される。即ち、基盤地図情報DB420A及び動的情報DB420Bには、後述するセンタサーバ5の基盤地図情報DB5200A及び動的情報DB5200Fと同じ情報が格納される。
通信処理部421は、通信機器41を制御し、センタサーバ5との間での各種信号の送受信を行う。
表示処理部422は、ディスプレイ45に各種画像を表示させる。例えば、表示処理部422は、後述の如く、情報提供部423からの要求に応じて、基盤地図情報DB420A及び動的情報DB420Bを利用し、後述する基盤地図画像や動的情報等をディスプレイ45に表示させる。
情報提供部423は、ユーザによる所定操作に応じて、表示処理部422を介して、ディスプレイ45にセンタサーバ5から配信されるダイナミックマップに関する情報を表示させる。情報提供部423は、例えば、ユーザによる所定操作に応じて、端末4(処理装置42)にインストールされた所定のアプリケーションプログラム(以下、「情報提供アプリ」と称する)が起動されることにより、その機能が利用可能な状態になる。
例えば、情報提供部423は、端末4の現在位置を含む所定のエリア内の基盤地図情報に対応する地図画像(基盤地図画像)を表示させると共に、基盤地図画像上の任意の位置に関する動的情報を基盤地図画像上に重畳して表示させる。この際、情報提供部423は、ユーザの操作に依らず、基盤地図画像上に動的情報を重畳して表示させてもよいし、ユーザの所定操作、例えば、ディスプレイ45のある位置に対するタッチ操作等に応じて、当該位置に関する動的情報を表示させてもよい。
動的情報の表示態様は、任意である。例えば、動的情報は、文字情報として表示されてもよいし、アイコン等のように抽象的に表示されてもよいし、車両3のカメラで撮像された撮像画像がそのまま表示されてもよい。
また、例えば、情報提供部423は、ユーザの所定操作に応じて、ダイナミックマップの対象領域内の任意の位置に対するダイナミックマップの更新に関するリクエストを、通信処理部421を介して、センタサーバ5に送信する。具体的には、情報提供部423は、ユーザによる対象領域内のある位置を指定する操作に応じて、当該位置の撮像画像の取得を要求する画像取得リクエストを、通信処理部421を介して、センタサーバ5に送信する。この際、情報提供部423は、ユーザによるある時間帯を指定する操作に応じて、撮像画像を取得する位置及び時間帯が指定される画像取得リクエストを、通信処理部421を介して、センタサーバ5に送信してもよい。
センタサーバ5(ダイナミックマップ更新装置の一例)は、複数の車両3からカメラ34による撮像画像を取得し、取得した撮像画像に基づき、ダイナミックマップの更新を行う。また、センタサーバ5は、それぞれの端末4にダイナミックマップを配信する。センタサーバ5は、通信機器51と、処理装置52を含む。
尚、センタサーバ5の機能は、複数のサーバにより実現されてもよい。
通信機器51は、処理装置52による制御の下、所定の通信ネットワークNW1,NW2を通じて、それぞれの車両3及びそれぞれの端末4と双方向で通信を行うデバイスである。
処理装置52は、センタサーバ5における各種制御処理を実行する。処理装置52は、例えば、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置、I/O等を含む一又は複数のサーバコンピュータを中心に構成される。処理装置52は、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部5201と、撮像画像蓄積処理部5202と、SNSクローラ部5203と、更新ニーズ情報取得部5204と、取得条件特定部5205と、位置情報取得部5206と、車両特定部5207と、対象判定部5208と、画像要求部5209と、マップ更新部5210と、マップ配信部5211と、画像取得通知部5212を含む。また、処理装置52は、例えば、サーバコンピュータの補助記憶装置やサーバコンピュータに接続される外部記憶装置に規定される記憶領域としての記憶部5200を含む。記憶部5200には、基盤地図情報DB5200Aと、撮像画像DB5200Bと、画像取得履歴情報DB5200Cと、SNS情報DB5200Dと、画像取得条件DB5200Eと、動的情報DB5200Fが格納される。
通信処理部5201は、通信機器51を制御し、複数の車両3及び複数の端末4のそれぞれとの間での各種信号(制御信号、情報信号等)の送受信を行う。
撮像画像蓄積処理部5202(撮像画像取得部の一例)は、通信処理部5201により車両3から受信する撮像画像を取得する。具体的には、撮像画像蓄積処理部5202は、後述する画像返信要求に応じて車両3から返信され、通信処理部5201により受信された撮像画像を取得する。そして、撮像画像蓄積処理部5202は、取得した撮像画像を撮像画像DB5200Bに蓄積させる態様で保存する処理を行う。また、撮像画像蓄積処理部5202は、取得した撮像画像の撮像位置及び撮像時刻を含む画像取得履歴に関する情報(画像取得履歴情報)を画像取得履歴情報DB5200Cに蓄積させる態様で保存する。
SNSクローラ部5203は、既知のアルゴリズムに基づき、定期的に、例えば、数分から数十分ごとに、前回の処理以降で、所定のSNS上に投稿されたSNS投稿情報と、その投稿された位置情報(投稿位置情報)及び時刻情報(投稿時刻情報)を収集(ダウンロード)する。SNSクローラ部5203は、収集したSNS投稿情報及び対応する投稿位置情報及び投稿時刻情報を紐付けて、SNS情報DB5200Dに保存する。
更新ニーズ情報取得部5204は、ダイナミックマップの対象領域内の任意の位置に対するダイナミックマップを利用するユーザの更新ニーズに関する情報(更新ニーズ情報)を取得する。
例えば、更新ニーズ情報取得部5204は、更新ニーズ情報として、対象領域内の任意の位置のSNSにおける投稿頻度に関する情報を取得する。具体的には、更新ニーズ情報取得部5204は、SNS情報DB5200Dに保存される直近の所定時間内のSNS投稿情報の中から対象領域内の任意の位置(具体的には、位置範囲)における投稿頻度に関する情報を抽出する。SNS投稿情報の投稿頻度が相対的に高い位置には、ユーザの興味・関心がある物、事象、或いはこれらの状況が存在すると考えられ、当該位置に対してダイナミックマップを更新するユーザのニーズがあると判断されうるからである。
また、例えば、更新ニーズ情報取得部5204は、更新ニーズ情報として、通信処理部5201により端末4から受信される、対象領域内の任意の位置(位置範囲)に対するダイナミックマップの更新に関するリクエストを取得する。具体的には、更新ニーズ情報取得部5204は、通信処理部5201により端末4から受信される、対象領域内のある位置(位置範囲)が指定された画像取得リクエストを取得する。ユーザからのダイナミックマップの更新に関するリクエストに対応する位置は、直接的に、ダイナミックマップの更新ニーズがあると判断されうるからである。
また、例えば、更新ニーズ情報取得部5204は、更新ニーズ情報として、撮像画像蓄積処理部5202により過去に取得された撮像画像の撮像位置及び撮像時刻を含む画像取得履歴情報を画像取得履歴情報DB5200Cから取得する。過去の画像取得履歴情報に含まれる撮像画像の撮像位置としての登場頻度によって、対象領域内の位置(位置範囲)に応じたユーザの更新ニーズが推定されうるからである。
尚、上述の「位置範囲」は、例えば、住所における番地のレベルを示す範囲であってもよいし、住所における町名のレベルを示す範囲であってもよいし、更に広い範囲或いは更に狭い範囲であってもよい。
取得条件特定部5205は、更新ニーズ情報取得部5204により取得された更新ニーズ情報に基づき、カメラ34による撮像画像を取得すべき位置を含む取得条件を特定する。また、取得条件には、撮像画像を取得すべきタイミングが含まれてもよい。
位置情報取得部5206は、通信処理部5201により受信されるそれぞれの車両3の最新の位置情報(現在地情報)を取得する。
車両特定部5207は、位置情報取得部5206により取得されるそれぞれの車両3の位置情報に基づき、複数の車両3の中から取得条件の位置(位置範囲)を取得条件のタイミングで撮像する車両3を特定する。
対象判定部5208は、取得条件の位置(位置範囲)で取得される撮像画像の撮像対象である物(以下、撮像対象物と称する)或いは事象(以下、撮像対象事象と称する)が既知であるか否かを判定する。例えば、対象判定部5208は、取得条件の位置(位置範囲)に対する動的情報として、撮像対象物或いは撮像対象事象が動的情報DB5200Fに既に登録されているか否かを判定する。
画像要求部5209は、車両特定部5207により特定された車両3に、通信処理部5201を介して、取得条件特定部5205により特定された取得条件の位置におけるカメラ34の撮像画像の返信要求(画像返信要求)を送信する。
また、画像要求部5209は、対象判定部5208による判定結果に基づき、車両特定部5207により特定された車両3に送信する画像送信要求の内容を変更してもよい。例えば、画像要求部5209は、対象判定部5208により取得条件の位置の撮像対象物或いは撮像対象事象が既知でないと判定された場合、通信処理部5201を介して、カメラ34により撮像された撮像画像をそのまま返信するように要求する指示情報を含む画像返信要求を送信する。一方、画像要求部5209は、対象判定部5208により取得条件の位置の撮像対象物或いは撮像対象事象が既知であると判定された場合、通信処理部5201を介して、カメラ34により撮像された撮像画像を低い解像度に落として送信するように要求する指示情報を含む画像返信要求を送信する。詳細は、後述する。
マップ更新部5210は、撮像画像蓄積処理部5202により取得された撮像画像に基づき、ダイナミックマップの更新を行う。具体的には、マップ更新部5210は、撮像画像蓄積処理部5202により取得された撮像画像に基づき、ダイナミックマップを構成する基盤地図情報及び動的情報の少なくとも一方を更新することにより、ダイナミックマップを更新する。上述の如く、撮像画像蓄積処理部5202は、画像要求部5209から車両特定部5207により特定された車両3に送信される画像返信要求に応じて、当該車両3から返信された撮像画像を取得する。つまり、撮像画像蓄積処理部5202は、更新ニーズ情報に基づくユーザの更新ニーズが考慮された上で、取得条件特定部5205により特定された位置で撮像された車両3の周辺の撮像画像を取得する。従って、マップ更新部5210は、更新ニーズ情報に基づくユーザの更新ニーズに合わせて、ダイナミックマップの対象領域の位置によって、ダイナミックマップの更新頻度を異ならせる、つまり、更新ニーズが高い位置ほど更新頻度が高くなるように、ダイナミックマップを更新することができる。
例えば、マップ更新部5210は、撮像画像に対する画像認識処理により、撮像位置から撮像方向を見た物(建物、道路を含む地物等)の三次元地理空間情報を取得してよい。そして、マップ更新部5210は、新たに取得した三次元地理空間情報により、基盤地図情報を更新する。また、マップ更新部5210は、新たに取得した三次元地理空間情報と、基盤地図情報DB5200Aに既に格納される、対応する位置の三次元地理空間情報とを比較し、更新の要否を判定した上で、基盤地図情報DB5200Aの更新を行ってもよい。
尚、マップ更新部5210は、取得条件特定部5205により更新ニーズ情報に基づき特定される取得条件とは別の条件に応じて車両3から取得されるカメラ34の撮像画像を利用して、基盤地図情報の更新を行ってもよい。例えば、マップ更新部5210は、予め規定された周期(例えば、1ヶ月~数か月)ごとに、通信処理部5201により車両3から受信される撮像画像に基づき、基盤地図情報の更新を行う。つまり、基盤地図情報は、動的情報の更新頻度よりも低い頻度で、定期的に更新されてよい。
また、例えば、マップ更新部5210は、撮像画像に対する画像認識処理により、撮像画像の撮像位置の物、事象、及びこれらの状況等を特定(抽出)する。具体的には、マップ更新部5210は、人工知能(AI:Artificial Intelligence)、特に、深層学習等の機械学習に関する既知の技術を適用した画像認識処理を行い、撮像画像の撮像位置及び撮像時刻における物、事象、及びこれらの状況を特定することができる。そして、マップ更新部5210は、動的情報DB5200Fに格納される、撮像位置に対応する位置範囲と紐付けられた動的情報を、最新の処理で特定した撮像画像の撮像位置及び撮像時刻における物、事象、及び状況に関する情報で更新する。また、マップ更新部5210は、新たに特定された動的情報と、動的情報DB5200Fに既に格納される、対応する位置範囲の動的情報とを比較し、更新の要否を判定した上で、動的情報DB5200Fの更新を行ってもよい。
尚、本実施形態では、動的情報は、撮像画像に基づき特定される、物、事象、及びこれらの状況等に関する情報であるが、撮像画像のそのものであってもよい。即ち、ダイナミックマップは、基盤地図情報、及び、基盤地図の任意の位置に紐づけられる撮像画像により構築されてもよい。
マップ配信部5211は、通信処理部5201を介して、ダイナミックマップ、即ち、ダイナミックマップを構成する基盤地図情報及び動的情報を端末4に配信する。
例えば、マップ配信部5211は、通信処理部5201により端末4から受信される配信要求に応じて、基盤地図情報及び動的情報を端末4に配信する。この際、マップ配信部5211は、対象の端末4に前回配信した内容と変化した部分に関する情報(差分情報)だけを当該端末4に配信する。
また、例えば、マップ配信部5211は、マップ更新部5210によりダイナミックマップ、即ち、基盤地図情報及び動的情報の少なくとも一方が更新された場合、プッシュ配信対象の端末4に対して、更新された基盤地図情報及び動的情報の少なくとも一方をプッシュ配信する。
画像取得通知部5212は、通信処理部5201により端末4から受信される画像取得リクエストに対して、撮像画像蓄積処理部5202により対応する撮像画像が取得された場合、通信処理部5201を介して、撮像画像が取得された旨の通知を送信する。これにより、画像取得リクエストの送信元である端末4のユーザは、マップ配信部5211により当該端末4に配信される最新のダイナミックマップによって、画像取得リクエストに対応する撮像画像、或いは、撮像画像から特定される物、事象、或いはこれらの状況に関する情報を確認することができる。また、画像取得通知部5212は、通知と併せて、取得された撮像画像を端末4に送信してもよい。
[センタサーバによる撮像画像の取得動作の詳細]
次に、図5~図7を参照して、本実施形態に係るセンタサーバ5による撮像画像の取得動作について具体的に説明する。
まず、図5は、本実施形態に係るセンタサーバ5(処理装置52)による撮像画像取得処理の第1例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、所定期間(例えば、数十分~数時間)ごとに、繰り返し実行されてよい。
ステップS502にて、更新ニーズ情報取得部5204は、SNS情報DB5200Dから最新、具体的には、直近の所定時間内のSNS投稿情報を取得する。
ステップS504にて、更新ニーズ情報取得部5204は、取得したそれぞれのSNS投稿情報に対応する位置情報を抽出する。例えば、更新ニーズ情報取得部5204は、SNS情報DB5200Dにおいて、SNS投稿情報に対応する位置情報として、それぞれのSNS投稿情報と紐づけられる投稿位置情報を抽出する。また、例えば、更新ニーズ情報取得部5204は、SNS投稿情報の内容が、ダイナミックマップの対象領域内の任意の位置に関する投稿であるか否かを分析してもよい。具体的には、更新ニーズ情報取得部5204は、上述の画像認識処理と同様、深層学習等の機械学習に関する既知の技術を適用することにより、文章認識処理を行い、位置に関する記載の有無の判断等を行うことができる。そして、更新ニーズ情報取得部5204は、その内容がダイナミックマップの対象領域内のある位置に関連していると判断する場合、SNS投稿情報に含まれる当該位置に関する情報を、SNS投稿情報に対応する位置情報として抽出してよい。
ステップS506にて、更新ニーズ情報取得部5204は、抽出された位置情報に基づき、SNS投稿情報を対象領域内の位置(位置範囲)ごとに仕分ける。つまり、更新ニーズ情報取得部5204は、更新ニーズ情報として、ダイナミックマップの対象領域内の任意の位置のSNSにおける投稿頻度(所定時間内の投稿数)に関する情報を取得する。
ステップS508にて、取得条件特定部5205は、対象領域内の他の位置(位置範囲)に比して、相対的に投稿数が多い、具体的には、投稿数が予め規定される基準値以上である位置(位置範囲)を特定する。
以下、ステップS510~S526の処理については、特定された位置(位置範囲)ごとに実行され、対象の位置(位置範囲)を対象位置と称する。
ステップS510にて、取得条件特定部5205は、SNS投稿情報の更新分、即ち、ステップS502の処理、或いは、前回の本ステップの処理からの更新分をSNS情報DB5200Dから取得する。
ステップS512にて、取得条件特定部5205は、対象位置に対応するSNS投稿情報の延べ投稿数が、上記基準値より大きい値として設定される所定閾値を超えたか否かを判定する。本ステップにおける延べ投稿数は、ステップS502~S508の処理で特定される投稿数に、ステップS510の更新分のSNS投稿情報に基づく投稿数を加算した投稿数である。取得条件特定部5205は、対象位置に対応するSNS投稿情報の延べ投稿数が所定閾値を超えていない場合、ステップS514に進む。一方、取得条件特定部5205は、対象位置に対応するSNS投稿情報の延べ投稿数が所定閾値を超えている場合、当該対象位置をカメラ34による撮像画像を取得すべき位置と特定し、ステップS516に進む。
尚、本例では、撮像画像を取得すべきタイミングは、後述する車両3(DCM31)が画像返信要求を受信した直後の前提である。しかし、撮像画像を取得すべきタイミングは、画像返信要求を受信した直後に限定されず、例えば、車両3が撮像画像を取得すべき対象位置に到着するまでの余裕を見て、画像送信要求を受信してから数秒後~数十秒後等と設定されてもよい。
ステップS514にて、処理装置52は、本フローチャートの開始から所定時間が経過したか否か、つまり、タイムアウトか否かを判定する。処理装置52は、タイムアウトでない場合、ステップS510に戻って、ステップS510,S512の処理を繰り返し、タイムアウトである場合、今回の処理を終了する。
尚、タイムアウトか否かを判定する当該所定時間は、本フローチャートの実行周期である所定期間より短い時間で設定される。
ステップS516にて、車両特定部5207は、位置情報取得部5206により取得される、それぞれの車両3の最新の位置情報に基づき、対象位置の撮像画像をカメラ34で撮像する車両3を特定する。
ステップS518にて、対象判定部5208は、対象位置の撮像対象物或いは撮像対象事象が既知であるか否かを判定する。対象判定部5208は、対象位置の撮像対象物或いは撮像対象事象が既知でない場合、ステップS520に進み、既知である場合、ステップS522に進む。
ステップS520にて、画像要求部5209は、通信処理部5201を介して、ステップS516で特定された車両3に、カメラ34により撮像された撮像画像をそのまま返信するように要求する指示情報を含む画像返信要求を送信する。
一方、ステップS522にて、画像要求部5209は、通信処理部5201を介して、ステップS516で特定された車両3に、カメラ34により撮像された撮像画像を低い解像度に落として送信するように要求する指示情報を含む画像返信要求を送信する。撮像対象物或いは撮像対象事象が既知である場合、その状況が確認可能な程度の解像度の撮像画像が取得されれば足りるからである。これにより、車両3のECU32(撮像画像送信部323)は、DCM31を介して、解像度を落とした撮像画像をセンタサーバ5に送信する。よって、車両3からセンタサーバ5に送信される撮像画像のデータ量が小さくなるため、車両3からセンタサーバ5へ撮像画像を送信する際の通信コストを抑制することができる。
ステップS524にて、撮像画像蓄積処理部5202は、画像送信要求の送信から所定時間内で、通信処理部5201によりステップS516で特定された車両3から撮像画像が受信されたか否かを判定する。当該所定時間は、例えば、車両3のECU32における処理時間や、車両3で撮像画像が送信されて、センタサーバ5で撮像画像が受信されるまでの遅延時間等を考慮した最大所要時間よりも十分に長い時間として設定される。撮像画像蓄積処理部5202は、画像送信要求の送信から所定時間内で撮像画像が受信された場合、ステップS526に進み、受信されていない場合、ステップS516に戻り、再度、ステップS516~S522の処理が実行される。
ステップS526にて、撮像画像蓄積処理部5202は、撮像画像が要求に沿った画像であるか否かを判定する。例えば、撮像画像蓄積処理部5202は、通信処理部5201により撮像画像と共に受信される撮像位置に対応する位置情報が、対象位置(位置範囲)に含まれるか否かを判定してよい。また、例えば、撮像画像蓄積処理部5202は、具体的に、撮像画像に対する画像認識処理を行い、対象位置の撮像対象物或いは撮像対象事象が撮像画像に含まれているか否かを判定してもよい。撮像画像蓄積処理部5202は、撮像画像が要求に沿った画像である場合、当該撮像画像をダイナミックマップの更新に利用する画像として取得した上で、今回の処理を終了し、要求に沿った画像でない場合、ステップS516に戻り、再度、ステップS516~S522の処理が実行される。
尚、本フローチャートの開始から予め規定される制限時間(本フローチャートの実行周期より短く設定される時間)を経過しても、車両3から撮像画像が取得できない、或いは、要求に沿った画像が取得できない場合、本フローチャートは、強制終了されてよい。図7についても同様である。
続いて、図6は、本実施形態に係るセンタサーバ5(処理装置52)による撮像画像取得処理の第2例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、通信処理部5201により画像取得リクエストが受信された場合に実行される。
ステップS602にて、更新ニーズ情報取得部5204は、受信された画像取得リクエストをRAMのバッファ等から取得する。
ステップS604にて、更新ニーズ情報取得部5204は、画像取得リクエストで指定される位置(対象位置)を取得する。
ステップS606にて、車両特定部5207は、位置情報取得部5206により取得される、それぞれの車両3の最新の位置情報に基づき、対象位置の撮像画像をカメラ34で撮像する車両3を特定する。
尚、車両特定部5207は、画像取得リクエストで撮像画像を取得するタイミングが指定されている場合、当該タイミングの直前になるまで待って、車両3を特定するとよい。
ステップS608にて、画像要求部5209は、通信処理部5201を介して、ステップS516で特定された車両3に、カメラ34により撮像された撮像画像をそのまま返信するように要求する指示情報を含む画像返信要求を送信する。
尚、ユーザからの画像取得リクエストを起点として取得される撮像画像であり、ユーザにより目視される可能性が高いため、本例では、対象判定部5208による判定処理を採用しないが、当該処理を採用してもよい。これにより、図6の場合と同様、解像度を落とした撮像画像を車両3から送信させることができ、通信コストの抑制が可能である。
ステップS610にて、撮像画像蓄積処理部5202は、画像送信要求の送信から所定時間内で、通信処理部5201によりステップS606で特定された車両3から撮像画像が受信されたか否かを判定する。詳細は、図5のステップS524と同様である。撮像画像蓄積処理部5202は、画像送信要求の送信から所定時間内で撮像画像が受信された場合、ステップS612に進み、受信されていない場合、ステップS606に戻り、再度、ステップS606,S608の処理が実行される。
ステップS612にて、撮像画像蓄積処理部5202は、撮像画像が要求に沿った画像であるか否かを判定する。詳細は、図5のステップS526と同様である。撮像画像蓄積処理部5202は、撮像画像が要求に沿った画像である場合、当該撮像画像をダイナミックマップの更新に利用する画像として取得した上で、今回の処理を終了し、要求に沿った画像でない場合、ステップS606に戻り、再度、ステップS606~S612の処理が実行される。
尚、本フローチャートの開始から予め規定される制限時間を経過しても、車両3から撮像画像が取得できない、或いは、要求に沿った画像が取得できない場合、本フローチャートは、強制終了されてよい。この場合、画像取得通知部5212は、画像取得リクエストに対応する撮像画像を取得できなかった旨を示す通知を、通信処理部5201を介して、画像取得リクエストの送信元の端末4に送信してもよい。
続いて、図7は、本実施形態に係る撮像画像取得処理の第3例を概略的に示すフローチャートである。具体的には、図7(a)は、撮像画像取得処理の前処理に係るフローチャートの一例であり、図7(b)は、撮像画像取得処理のメイン処理に係るフローチャートである。図7(a)のフローチャートは、所定期間(例えば、数日~数週間)ごとに実行されてよい。また、図7(b)のフローチャートは、時間帯の区分に応じて適宜規定される所定時間(例えば、数十分~数時間)ごとに、繰り返し実行されてよい。
図7(a)を参照するに、ステップS702にて、更新ニーズ情報取得部5204は、画像取得履歴情報DB5200Cから過去の所定期間(例えば、数か月)の画像取得履歴情報を取得する。
ステップS704にて、取得条件特定部5205は、ダイナミックマップの更新ニーズが相対的に高い位置として、過去の所定期間の画像取得履歴情報における登場頻度が、対象領域内の他の位置よりも相対的に高い、具体的には、所定閾値以上である撮像位置を特定する。
ステップS706にて、取得条件特定部5205は、ステップS704で特定された位置について、ダイナミックマップの更新ニーズが相対的に高い時間帯として、当該位置に関する過去の所定期間の画像取得履歴情報における登場頻度が相対的に高い、具体的には、所定閾値以上である一日の時間帯を特定する。時間帯の区分は、任意であり、例えば、数十分ごとであっても、一時間ごとであっても、数時間ごとであってもよい。
ステップS708にて、取得条件特定部5205は、特定した位置及び時間帯(画像取得条件)により、画像取得条件DB5200Eを更新し、今回の処理を終了する。即ち、取得条件特定部5205は、画像取得条件DB5200Eに過去の画像取得条件がある場合、その画像取得条件を削除し、新たに特定した画像取得条件を保存する。
図7(b)を参照するに、ステップS710にて、処理装置52は、画像取得条件DB5200Eに格納される画像取得条件の中に、今回の処理が実行される時間帯に該当する画像取得条件があるか否かを判定する。処理装置52は、画像取得条件DB5200Eに格納される画像取得条件の中に、今回の処理が実行される時間帯に該当する画像取得条件がある場合、ステップS712に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。これにより、ステップS712の処理において、車両特定部5207は、複数の車両3の中から取得条件の位置を取得条件の時間帯(タイミング)で撮像する車両3を特定することができる。
ステップS712~S722の処理は、図5のステップS516~S526と同じであるため、説明を省略する。
[作用]
このように、本実施形態では、撮像画像蓄積処理部5202は、それぞれが周辺を撮像するカメラ34を有する複数の車両3からカメラ34による撮像画像を取得し、マップ更新部5210は、撮像画像に基づき、対象領域のダイナミックマップの更新を行う。このとき、マップ更新部5210は、ダイナミックマップの対象領域内の位置によって、ダイナミックマップの更新頻度を異ならせる。
これにより、センタサーバ5は、ダイナミックマップの対象領域内の位置によって更新頻度を異ならせるため、位置に応じた更新頻度に合わせて、車両3に撮像画像の送信を要求することができる。従って、センタサーバ5は、更新頻度に合わせて必要な撮像画像だけを車両3から返信(アップロード)させることにより、無駄な通信コストを抑制しつつ、ダイナミックマップを更新させることができる。
また、本実施形態では、更新ニーズ情報取得部5204は、ダイナミックマップの対象領域内の任意の位置に対するダイナミックマップを利用するユーザの更新ニーズに関する更新ニーズ情報を取得する。そして、マップ更新部5210は、更新ニーズ情報に基づき、ダイナミックマップの対象領域において、更新ニーズが高い位置ほど更新頻度が高くなるように、ダイナミックマップを更新する。
これにより、センタサーバ5は、ダイナミックマップの対象領域の位置に依って異なりうるユーザの更新ニーズに関する更新ニーズ情報を取得することができる。従って、センタサーバ5は、更新ニーズ情報に基づき、具体的に、更新ニーズが高い位置ほど更新頻度が高くなるように、ダイナミックマップを更新することができる。
また、本実施形態では、取得条件特定部5205は、更新ニーズ情報に基づき、カメラ34による撮像画像を取得すべき位置を含む取得条件を特定する。また、車両特定部5207は、位置情報取得部5206により取得される複数の車両3の位置情報に基づき、複数の車両3の中から取得条件の位置を撮像する車両3を特定する。また、画像要求部5209は、車両特定部5207により特定された車両3に対して、取得条件の位置におけるカメラ34の撮像画像の返信要求(画像返信要求)を送信する。そして、撮像画像蓄積処理部5202は、車両特定部5207により特定された車両3から、返信要求に応じて返信される撮像画像を取得する。
これにより、センタサーバ5は、更新ニーズ情報から特定される撮像画像を取得すべき対象位置と、それぞれの車両3の位置情報から、撮像画像を撮像する車両3を特定した上で、車両3に対して対象位置の撮像画像の返信を要求する。つまり、センタサーバ5は、更新ニーズ情報に基づくユーザの更新ニーズに合わせて、具体的に、車両3から撮像画像を返信(アップロード)させることができる。従って、センタサーバ5は、具体的に、無駄な通信コストを抑制しつつ、ダイナミックマップを更新させることができる。
また、本実施形態では、更新ニーズ情報取得部5204は、ダイナミックマップの対象領域内の任意の位置のSNSにおける投稿頻度に関する情報を含む更新ニーズ情報を取得する。
これにより、センタサーバ5は、例えば、ある位置におけるSNSの投稿頻度が相対的に高い場合、当該位置の物或いは事象に対するユーザの関心が高いと推定できる。つまり、センタサーバ5は、ダイナミックマップの対象領域内の位置に応じたSNSの投稿頻度に基づき、具体的に、ユーザの更新ニーズを判断することができる。
また、本実施形態では、更新ニーズ情報取得部5204は、直近の所定時間内におけるSNSの投稿頻度に関する情報を含む更新ニーズ情報を取得する。そして、取得条件特定部5205は、当該投稿頻度がダイナミックマップの対象領域内の他の位置に比して相対的に高い位置を、撮像画像を取得すべき位置として特定する。
これにより、センタサーバ5は、直近の所定時間内におけるSNSの投稿頻度が相対的に高い位置を、具体的に、ユーザの更新ニーズが相対的に高い位置と判断し、撮像画像を取得すべき位置として特定することができる。
また、更新ニーズ情報取得部5204は、ユーザからのダイナミックマップの対象領域内の任意の位置に対するダイナミックマップの更新に関するリクエストを含む更新ニーズ情報を取得してもよい。
これにより、センタサーバ5は、例えば、ユーザからある位置に対するダイナミックマップの更新要求があった場合、直接的に、当該位置に対するダイナミックマップの更新ニーズがあると判断できる。従って、センタサーバ5は、対象領域内の任意の位置に対するダイナミックマップの更新に関するリクエストに基づき、具体的に、ユーザの更新ニーズを判断することができる。
また、本実施形態では、更新ニーズ情報取得部5204は、ユーザからダイナミックマップの対象領域内の任意の位置に対する撮像画像の取得を要求するリクエスト(画像取得リクエスト)を含む更新ニーズ情報を取得する。そして、取得条件特定部5205は、リクエストに対応するダイナミックマップの対象領域内の位置を、撮像画像を取得すべき位置として特定する。
これにより、センタサーバ5は、撮像画像の取得を要求する画像取得リクエストで指定される位置を、具体的に、ユーザの更新ニーズが相対的に高い位置と判断し、撮像画像を取得すべき位置として特定できる。
また、本実施形態では、更新ニーズ情報取得部5204は、撮像画像蓄積処理部5202により過去に取得された撮像画像の撮像位置の履歴情報(画像取得履歴情報)を含む更新ニーズ情報を取得してもよい。
これにより、センタサーバ5は、例えば、ある位置が、過去に取得された撮像画像の撮像位置として頻繁に登場する場合、当該位置に対するユーザの更新ニーズが相対的に高い傾向にあると推定することができる。つまり、センタサーバ5は、過去に取得された撮像画像の撮像位置の履歴情報(画像取得履歴情報)に基づき、具体的に、ユーザの更新ニーズを判断することができる。
また、本実施形態では、取得条件特定部5205は、撮像画像蓄積処理部5202により過去に取得された撮像画像の撮像位置の中で、画像取得履歴情報に登場する頻度が、ダイナミックマップの対象領域の他の位置に比して相対的に高い撮像位置を、撮像画像を取得すべき位置として特定する。
これにより、センタサーバ5は、過去に取得された撮像画像の撮像位置の中で、画像取得履歴情報における登場頻度が相対的に高い撮像位置を、具体的に、ユーザの更新ニーズが相対的に高い位置と判断し、撮像画像を取得すべき位置として特定することができる。
また、本実施形態では、画像取得履歴情報には、撮像画像の撮像時刻が含まれる。また、取得条件特定部5205は、特定した撮像画像を取得すべき位置に対応する撮像位置において、撮像画像蓄積処理部5202により過去に取得された撮像画像の撮像時刻の属する時間帯の中で、画像取得履歴情報に登場する頻度が、一日の他の時間帯に比して相対的に高い時間帯を、取得条件の撮像画像を取得すべきタイミングとして特定する。また、車両特定部5207は、複数の車両3の中から取得条件の位置を取得条件のタイミングで撮像する車両3を特定する。
これにより、センタサーバ5は、撮像画像を取得すべき位置について、撮像画像の撮像時刻を含む履歴情報に基づき、更に、更新ニーズが相対的に高い時間帯を判断し、撮像画像を取得すべきタイミングとして特定することができる。従って、センタサーバ5は、対象領域内の位置に応じたユーザの更新ニーズに加え、時間帯に応じたユーザの更新ニーズに合わせて、車両3から撮像画像を送信させることができる。つまり、センタサーバ5は、ユーザの時間軸での更新ニーズを撮像画像の取得タイミングに反映させ、無駄な通信コストを更に抑制することができる。
また、本実施形態では、対象判定部5208は、取得条件の位置における撮像対象である物又は事象が既知であるか否かを判定する。そして、画像要求部5209は、車両特定部5207により特定された車両3に対して、対象判定部5208により撮像対象が既知であると判定された取得条件の位置におけるカメラ34の撮像画像を相対的に低い解像度に落として返信するように要求する画像返信要求を送信する。
これにより、センタサーバ5は、撮像画像を取得すべき位置の撮像対象が既知である場合、該撮像対象の状況が判断できれば問題がないため、車両3から低解像度の撮像画像を送信させることができる。従って、センタサーバ5は、車両3から送信させる撮像画像の容量を低減させることにより、無駄な通信コストを更に抑制することができる。
また、通信コストの抑制のため、車載器(ECU32)側で撮像画像を圧縮したり、撮像画像からメタ情報(例えば、物、事象、及びこれらの状況に関する情報)を認識したり等する処理を行うことが考えられる。しかしながら、この場合、上記処理中において、ある程度の撮像画像を一時的に保持するためのメモリの容量アップや、上記処理を実現するための車載器の性能アップ等が必要となり、結果として、車載器側のコスト上昇を招来する可能性がある。
これに対して、本実施形態では、上述の如く、車載器に対して追加の処理等を要しないため、車両3(車載器)のコスト上昇を防止しつつ、通信コストを抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 ダイナミックマップ配信システム
3 車両
4 端末
5 センタサーバ
31 DCM
32 ECU
33 GPSモジュール
34 カメラ
41 通信機器
42 処理装置
45 タッチパネルディスプレイ
51 通信機器
52 処理装置
321 位置情報送信部
322 撮像画像取得部
323 撮像画像送信部
420 記憶部
420A 基盤地図情報DB
420B 動的情報DB
421 通信処理部
422 表示処理部
423 情報提供部
5200 記憶部
5200A 基盤地図情報DB
5200B 撮像画像DB
5200C 画像取得履歴情報DB
5200D SNS情報DB
5200E 画像取得条件DB
5200F 動的情報DB
5201 通信処理部
5202 撮像画像蓄積処理部(撮像画像取得部)
5203 SNSクローラ部
5204 更新ニーズ情報取得部
5205 取得条件特定部
5206 位置情報取得部
5207 車両特定部
5208 対象判定部
5209 画像要求部
5210 マップ更新部
5211 マップ配信部
5212 画像取得通知部
NW1,NW2 通信ネットワーク

Claims (11)

  1. それぞれが周辺を撮像するカメラを有する複数の車両から前記カメラによる撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記撮像画像に基づき、所定領域のダイナミックマップの更新を行うマップ更新部と、
    前記所定領域内の任意の位置に対する前記ダイナミックマップを利用するユーザの更新ニーズに関する更新ニーズ情報を取得する更新ニーズ情報取得部と、
    前記更新ニーズ情報に基づき、前記カメラによる撮像画像を取得すべき位置を含む取得条件を特定する取得条件特定部と、
    前記複数の車両のそれぞれの位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報に基づき、前記複数の車両の中から前記取得条件の位置を撮像する車両を特定する車両特定部と、
    前記車両特定部により特定された車両に対して、前記取得条件の位置における前記カメラの撮像画像の返信要求を送信する画像要求部と、備え、
    前記撮像画像取得部は、前記車両特定部により特定された車両から、前記返信要求に応じて返信される前記撮像画像を取得し、
    前記マップ更新部は、前記撮像画像に基づき、前記所定領域において前記更新ニーズが高い位置ほど更新頻度が高くなるように、前記ダイナミックマップを更新する
    ダイナミックマップ更新装置。
  2. 前記更新ニーズ情報取得部は、前記所定領域内の任意の位置のソーシャルネットワーキングサービスにおける投稿頻度に関する情報を含む前記更新ニーズ情報を取得する、
    請求項に記載のダイナミックマップ更新装置。
  3. 前記更新ニーズ情報取得部は、直近の所定時間内における前記投稿頻度に関する情報を含む前記更新ニーズ情報を取得し、
    前記取得条件特定部は、前記投稿頻度が前記所定領域内の他の位置に比して相対的に高い位置を、前記撮像画像を取得すべき位置として特定する、
    請求項に記載のダイナミックマップ更新装置。
  4. 前記更新ニーズ情報取得部は、前記ユーザからの前記所定領域内の任意の位置に対する前記ダイナミックマップの更新に関するリクエストを含む前記更新ニーズ情報を取得する、
    請求項乃至の何れか一項に記載のダイナミックマップ更新装置。
  5. 前記更新ニーズ情報取得部は、前記ユーザから前記所定領域内の任意の位置に対する前記撮像画像の取得を要求する前記リクエストを含む前記更新ニーズ情報を取得し、
    前記取得条件特定部は、前記リクエストに対応する前記所定領域内の位置を、前記撮像画像を取得すべき位置として特定する、
    請求項に記載のダイナミックマップ更新装置。
  6. 前記更新ニーズ情報取得部は、前記撮像画像取得部により過去に取得された前記撮像画像の撮像位置の履歴情報を含む前記更新ニーズ情報を取得する、
    請求項乃至の何れか一項に記載のダイナミックマップ更新装置。
  7. 前記取得条件特定部は、前記撮像画像取得部により過去に取得された前記撮像画像の撮像位置の中で、前記履歴情報に登場する頻度が、前記所定領域の他の位置に比して相対的に高い撮像位置を、前記撮像画像を取得すべき位置として特定する、
    請求項に記載のダイナミックマップ更新装置。
  8. 前記履歴情報には、前記撮像画像の撮像時刻が含まれ、
    前記取得条件特定部は、特定した前記撮像画像を取得すべき位置に対応する撮像位置において、前記撮像画像取得部により過去に取得された前記撮像画像の撮像時刻の属する時間帯の中で、前記履歴情報に登場する頻度が、一日の他の時間帯に比して相対的に高い時間帯を、前記取得条件の前記撮像画像を取得すべきタイミングとして特定し、
    前記車両特定部は、前記複数の車両の中から前記取得条件の位置を前記取得条件のタイミングで撮像する車両を特定する、
    請求項に記載のダイナミックマップ更新装置。
  9. 前記取得条件の位置における撮像対象である物又は事象が既知であるか否かを判定する対象判定部を更に備え、
    前記画像要求部は、前記車両特定部により特定された車両に対して、前記対象判定部により前記撮像対象が既知であると判定された前記取得条件の位置における前記カメラの撮像画像を相対的に低い解像度に落とて返信するように要求する前記返信要求を送信する、
    請求項、又はに記載のダイナミックマップ更新装置。
  10. それぞれが周辺を撮像するカメラを有する複数の車両と通信可能な装置により実行されるダイナミックマップ更新方法であって、
    前記複数の車両から前記カメラによる撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    前記撮像画像に基づき、所定領域のダイナミックマップの更新を行うマップ更新ステップと、
    前記所定領域内の任意の位置に対する前記ダイナミックマップを利用するユーザの更新ニーズに関する更新ニーズ情報を取得する更新ニーズ情報取得ステップと、
    前記更新ニーズ情報に基づき、前記カメラによる撮像画像を取得すべき位置を含む取得条件を特定する取得条件特定ステップと、
    前記複数の車両のそれぞれの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記位置情報に基づき、前記複数の車両の中から前記取得条件の位置を撮像する車両を特定する車両特定ステップと、
    前記車両特定ステップで特定された車両に対して、前記取得条件の位置における前記カメラの撮像画像の返信要求を送信する画像要求ステップと、を含み、
    前記撮像画像取得ステップでは、前記車両特定ステップで特定された車両から、前記返信要求に応じて返信される前記撮像画像を取得し、
    前記マップ更新ステップでは前記撮像画像に基づき、前記所定領域において前記更新ニーズが高い位置ほど更新頻度が高くなるように、前記ダイナミックマップを更新する
    ダイナミックマップ更新方法。
  11. コンピュータに、
    それぞれが周辺を撮像するカメラを有する複数の車両から前記カメラによる撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    前記撮像画像に基づき、所定領域のダイナミックマップの更新を行うマップ更新ステップと、
    前記所定領域内の任意の位置に対する前記ダイナミックマップを利用するユーザの更新ニーズに関する更新ニーズ情報を取得する更新ニーズ情報取得ステップと、
    前記更新ニーズ情報に基づき、前記カメラによる撮像画像を取得すべき位置を含む取得条件を特定する取得条件特定ステップと、
    前記複数の車両のそれぞれの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記位置情報に基づき、前記複数の車両の中から前記取得条件の位置を撮像する車両を特定する車両特定ステップと、
    前記車両特定ステップで特定された車両に対して、前記取得条件の位置における前記カメラの撮像画像の返信要求を送信する画像要求ステップと、を実行させ、
    前記撮像画像取得ステップでは、前記車両特定ステップで特定された車両から、前記返信要求に応じて返信される前記撮像画像を取得し、
    前記マップ更新ステップでは前記撮像画像に基づき、前記所定領域において前記更新ニーズが高い位置ほど更新頻度が高くなるように、前記ダイナミックマップを更新する
    ダイナミックマップ更新プログラム。
JP2017136946A 2017-07-13 2017-07-13 ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム Active JP7062892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136946A JP7062892B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム
US16/020,516 US11030802B2 (en) 2017-07-13 2018-06-27 Dynamic map update device, dynamic map update method, and non-transitory computer readable medium recording dynamic map update program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136946A JP7062892B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020889A JP2019020889A (ja) 2019-02-07
JP7062892B2 true JP7062892B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=64999082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136946A Active JP7062892B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11030802B2 (ja)
JP (1) JP7062892B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108344414A (zh) * 2017-12-29 2018-07-31 中兴通讯股份有限公司 一种地图构建、导航方法及装置、系统
WO2020095541A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7180457B2 (ja) * 2019-03-06 2022-11-30 株式会社Jvcケンウッド データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラム
JP7063303B2 (ja) * 2019-04-23 2022-05-09 株式会社デンソー 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体
US10917764B2 (en) * 2019-05-02 2021-02-09 GM Global Technology Operations LLC System and method to responsively send vehicle information to a data center
CN110186471A (zh) * 2019-05-06 2019-08-30 平安科技(深圳)有限公司 基于历史视频的导航方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7298285B2 (ja) * 2019-05-10 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7313948B2 (ja) * 2019-07-22 2023-07-25 株式会社デンソーテン データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
JP7023909B2 (ja) * 2019-09-19 2022-02-22 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN110967018B (zh) * 2019-11-25 2024-04-12 斑马网络技术有限公司 停车场定位方法、装置、电子设备及计算机可读介质
CN112866628B (zh) * 2019-11-28 2022-12-09 浙江宇视科技有限公司 图像采集器名称确定方法、装置、服务器及存储介质
US11391577B2 (en) * 2019-12-04 2022-07-19 Pony Ai Inc. Dynamically modelling objects in map
JP7111118B2 (ja) * 2020-01-29 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 地図生成用データ収集装置及び地図生成用データ収集方法
US11340081B2 (en) * 2020-04-08 2022-05-24 Pony Ai Inc. System and method for updating map
DE102020132215A1 (de) 2020-12-03 2022-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zusammenführen statischer und dynamischer Kartendaten
CN113229604B (zh) * 2021-04-30 2023-02-21 漯河医学高等专科学校 一种计算机外部输入设备及其操作方法
US20230205753A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Lyft, Inc. Systems and methods for updating maps and evaluating map accuracy based on collected image data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221537A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2013108820A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、地図情報更新方法およびプログラム
US20140358414A1 (en) 2013-06-01 2014-12-04 Faroog Ibrahim System and method for creating, storing, and updating local dynamic MAP database with safety attribute
JP2015042957A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2016215751A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047234A (en) * 1997-10-16 2000-04-04 Navigation Technologies Corporation System and method for updating, enhancing or refining a geographic database using feedback
US9077863B2 (en) * 2007-10-08 2015-07-07 Nice Systems Ltd. System and method for managing location based video services
JP2010028492A (ja) 2008-07-21 2010-02-04 Denso Corp 撮影情報閲覧システム
JP2016192028A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 自動走行制御装置および自動走行制御システム
US9892318B2 (en) * 2015-12-22 2018-02-13 Here Global B.V. Method and apparatus for updating road map geometry based on received probe data
US10852744B2 (en) * 2016-07-01 2020-12-01 Uatc, Llc Detecting deviations in driving behavior for autonomous vehicles
US10794710B1 (en) * 2017-09-08 2020-10-06 Perceptin Shenzhen Limited High-precision multi-layer visual and semantic map by autonomous units

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221537A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2013108820A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、地図情報更新方法およびプログラム
US20140358414A1 (en) 2013-06-01 2014-12-04 Faroog Ibrahim System and method for creating, storing, and updating local dynamic MAP database with safety attribute
JP2015042957A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2016215751A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020889A (ja) 2019-02-07
US20190019330A1 (en) 2019-01-17
US11030802B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062892B2 (ja) ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム
US10192289B2 (en) System, method, and apparatus for data processing and display
US20040189816A1 (en) Image delivery camera system, image delivery camera, and image delivery server
US20180227974A1 (en) Systems and methods for shared mixed reality experiences using digital, physical, temporal or spatial discovery services
CN111314843B (zh) 实况视图收集和传输系统
CN102270304A (zh) 数据差异引导的图像捕获
US20190011269A1 (en) Position estimation device, position estimation method, and recording medium
CN111667545B (zh) 高精度地图生成方法、装置、电子设备及存储介质
KR20190054944A (ko) 서버 장치 및 차량 탑재 장치
CN111065044B (zh) 基于大数据的数据关联分析方法、装置及计算机存储介质
CN104299434A (zh) 一种路况信息获取及呈现方法、装置
CN106462628B (zh) 用于向用户自动推送位置特定内容的系统和方法
CN116321004A (zh) 一种确定目标位置的方法、装置、系统及存储介质
CN115620179A (zh) 基于无人机的火情检测方法及装置、电子设备及介质
CN112859109B (zh) 无人机全景图像处理方法、装置及电子设备
CN110730326B (zh) 摄像系统、摄像装置、通信终端以及计算机可读存储介质
EP4220494A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP7147791B2 (ja) タグ付与システム、キャッシュサーバ、およびキャッシュサーバの制御方法
CN114283604B (zh) 用于辅助车辆停车的方法
US20230421729A1 (en) Information processing apparatus, method, and system
CN109873992B (zh) 信息处理方法和装置
KR102477783B1 (ko) 디지털 트윈에 기반한 메타버스를 제공하는 방법 및 시스템
US20230072416A1 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, delivery system, and control methods and storage medium
JP2022163556A (ja) サーバ装置
JP2024071243A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7062892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151