JP2020176585A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020176585A
JP2020176585A JP2019080803A JP2019080803A JP2020176585A JP 2020176585 A JP2020176585 A JP 2020176585A JP 2019080803 A JP2019080803 A JP 2019080803A JP 2019080803 A JP2019080803 A JP 2019080803A JP 2020176585 A JP2020176585 A JP 2020176585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
basic
value
automatic stop
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019080803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936275B2 (ja
Inventor
綱助 師
Kosuke Moro
綱助 師
花田 晃平
Kohei Hanada
晃平 花田
二ノ宮 博明
Hiroaki Ninomiya
博明 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019080803A priority Critical patent/JP6936275B2/ja
Priority to CN202010229756.9A priority patent/CN111828182B/zh
Priority to US16/853,725 priority patent/US11248549B2/en
Publication of JP2020176585A publication Critical patent/JP2020176585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936275B2 publication Critical patent/JP6936275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/606Driving style, e.g. sporty or economic driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】運転者が違和感を覚えることなく燃費を向上できる車両を提供すること。【解決手段】車両は、運転者によるブレーキペダル91の踏込量に応じて増加するブレーキトルク値TBを取得する液圧センサと、基本条件が成立してから基本時間T1が経過した後にエンジンを自動停止し、その後エンジンを自動再始動するECUと、を備える。ECUは、基本条件が成立した後におけるブレーキトルク値TBの基準値TB0からの増加幅が踏み増し判定値dTBth以上でありかつ基本時間T1よりも短い短縮時間T2が経過した場合には、基本時間T1が経過する前にエンジンを自動停止する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両に関する。より詳しくは、内燃機関を自動停止又は自動再始動するアイドルストップ機能を備える車両に関する。
内燃機関を搭載する車両の多くは、内燃機関における燃料消費を抑制するため所謂アイドルストップ機能を備える。アイドルストップ機能とは、所定の自動停止条件(例えば、車両が停止すること)が成立した場合には燃料噴射を停止することによって内燃機関を自動停止させ、その後所定の自動再始動条件が成立した場合にはスタータでクランキングしながら燃料噴射を再開することによって内燃機関を自動再始動させる機能をいう。
ここで内燃機関の燃費をできるだけ向上するためには、自動停止条件が成立すると直ちに内燃機関を自動停止させることが好ましい。しかしながらこのようにすると運転者が違和感を覚える場合がある。具体的には例えば、車両を車庫に入れる場合や車両の方向を転換させる場合、トランスミッションを前進と後進とで切り替えるために車両を一時的に停止させ、自動停止条件が成立する場合があるが、このような場合にまで内燃機関を自動停止させると、運転者は違和感を覚えてしまう。このため多くの車両では、自動停止条件が成立してから、所定時間が経過した後に内燃機関を自動停止させている(例えば、特許文献1参照)。
また上述のように車両を車庫に入れる場合や車両の方向を転換させる際に、車両を一時的に停止させる時間は、運転者によって異なる。そこで特許文献1には、自動停止条件が成立してから内燃機関を実際に自動停止させるまでの時間を、運転者が手動で設定可能なマニュアルタイマを備える車両が示されている。
特開2001−336434号公報
しかしながら、自動停止条件が成立してから内燃機関を自動停止させるまでの最適な設定時間は、常に一定ではなく状況や環境によってその変化する。すなわち、例えば信号待ちを想定して設定時間を短くした場合、信号待ちにおいては違和感を覚えることなく燃費を向上できるが、一時停止時、渋滞時、車庫入れ時、及び方向転換時においては運転者の意思に反して内燃機関が自動停止してしまい、運転者が違和感を覚えるおそれがある。
本発明は、運転者が違和感を覚えることなく燃費を向上できる車両を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る車両(例えば、後述の車両V)は、ブレーキ(例えば、後述の制動システム9)の操作量に応じて増加する操作パラメータ値(例えば、後述のブレーキトルク値)を取得する操作パラメータ取得手段(例えば、後述の液圧センサ98及びECU7)と、基本条件が成立してから基本時間(例えば、後述の基本時間T1)が経過した後に内燃機関(例えば、後述のエンジン1)を自動停止し、その後前記内燃機関を自動再始動する自動停止始動制御装置(例えば、後述のECU7)と、を備え、前記自動停止始動制御装置は、前記基本条件が成立してから前記操作パラメータ値が増加した場合には、前記基本時間が経過する前に前記内燃機関を自動停止することを特徴とする。
(2)この場合、前記自動停止始動制御装置は、前記基本条件が成立した後における前記操作パラメータ値の所定の基準値(例えば、後述の基準値TB0)からの増加幅(例えば、後述のブレーキトルク増加幅dTB)が所定の閾値(例えば、後述の踏み増し判定値dTBth)以上である場合には、前記基本時間が経過する前に前記内燃機関を自動停止することが好ましい。
(3)この場合、前記基準値は、前記基本条件が成立した後における前記操作パラメータ値の最小値であることが好ましい。
(4)この場合、前記自動停止始動制御装置は、前記基本条件が成立した後における前記操作パラメータ値の前記基準値からの増加幅が前記閾値以上でありかつ前記基本条件が成立してから前記基本時間よりも短い短縮時間(例えば、後述の短縮時間T2)が経過した場合には、前記基本時間が経過する前に前記内燃機関を自動停止することが好ましい。
(5)この場合、前記基本条件は、車両が停止していることを含むことが好ましい。
(1)本発明において、操作パラメータ取得手段は、ブレーキの操作量に応じて増加する操作パラメータ値を取得し、自動停止始動制御装置は、所定の基本条件が成立してから所定の基本時間が経過した後に内燃機関を自動停止し、その後内燃機関を自動再始動する。また自動停止始動制御装置は、基本条件が成立してから操作パラメータ値が増加した場合には、基本時間が経過する前に内燃機関を自動停止する。ここで基本条件が成立してから操作パラメータ値が増加する場合とは、より具体的には、例えば、基本条件が成立してから、運転者によってブレーキペダルを踏み増しする操作が行われた場合に相当するので、運転者には車両をしばらくの間、停止させる意思があるものと推定される。よって本発明によれば、基本条件が成立した後、運転者には車両をしばらくの間、停止させる意思があると推定される場合には、基本時間が経過するのを待たずに内燃機関を自動停止させることにより、運転者が違和感を覚えることなく燃費を向上できる。
(2)本発明において、自動停止始動制御装置は、基本条件が成立した後における操作パラメータ値の所定の基準値からの増加幅が所定の閾値以上である場合には、基本時間が経過する前に内燃機関を自動停止させる。ここで操作パラメータ値の基準値からの増加幅が所定の閾値以上である場合とは、より具体的には、例えば、運転者によってブレーキペダルが閾値によって特徴付けられる力よりも強く踏み増しされた場合に相当するので、運転者には車両をしばらくの間、停止させる意思があるものと強く推定される。よって本発明によれば、運転者による意思を酌んで内燃機関を自動停止させることができるので、運転者が違和感を覚えることなく燃費を向上できる。
(3)本発明では、自動停止始動制御装置において、運転者によるブレーキペダルの踏み増しの有無を判定する際の基準となる基準値を、基本条件が成立した後における操作パラメータ値の最小値とする。これにより、基本条件が成立した後、運転者によってブレーキペダルがポンピング操作された場合であっても、運転者によるブレーキペダルの踏み増しの有無を適切に判定できるので、運転者が違和感を覚えることなく燃費を向上できる。
(4)本発明では、基本条件が成立した後における操作パラメータ値の基準値からの増加幅が閾値以上でありかつ基本条件が成立してから基本時間よりも短い短縮時間が経過した場合には、基本時間が経過する前に内燃機関を自動停止する。換言すれば、本発明では、基本条件が成立した直後に運転者によってブレーキペダルが踏み増しされた場合であっても、基本条件が成立してから短縮時間が経過するまで、内燃機関の自動停止を待機する。これにより、内燃機関を自動停止するために必要な処理を行う時間を確保できる。
(5)本発明において、基本条件は車両が停止していることを含む。すなわち本発明では、運転者は、車両を停止させる際におけるブレーキペダルの一連の操作によって内燃機関を自動停止させるタイミングを早めたり遅らせたりできるので、操作性がよい。
本発明の一実施形態に係る車両の構成を示す図である。 自動停止処理の具体的な手順を示すフローチャート(その1)である。 自動停止処理の具体的な手順を示すフローチャート(その2)である。 勾配角に基づいて自動停止許可トルク値を設定するためのマップの一例である。 車両が停止した後、ブレーキペダルが強く踏み増しされた場合におけるタイムチャートである。 車両が停止する前後において、ブレーキペダルが一定の力で踏み込まれていた場合におけるタイムチャートである。 車両が停止した後、図4の例よりも早いタイミングでブレーキペダルを踏み増しした場合におけるタイムチャートである。 車両が停止した後、一旦、ブレーキペダルの踏み込みが緩められた後、ブレーキペダルが踏み増しされた場合におけるタイムチャートである。 車両が停止する直前から、ブレーキペダルが強く踏み増しされた場合におけるタイムチャートである。 車両が停止した後、ブレーキペダルが踏み込まれたり緩められたりした場合におけるタイムチャートである。 車両が停止する前にブレーキペダルの踏み増しが完了した場合におけるタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る車両Vの構成を示す図である。車両Vには、走行するための駆動力を発生する内燃機関(以下、「エンジン1」という)及びその制御装置2と、車両Vの車速を検出する車速センサ81と、加速度を検出する前後加速度センサ82と、運転者によるブレーキペダル91の操作に応じて制動制御を行う制動システム9と、が搭載されている。
制御装置2は、エンジン1の動力を利用して発電するオルタネータ(以下、「ACG3」との略称を用いる)と、このACG3を利用して発電した電力によって充電され得るバッテリ4と、バッテリ4から供給される電力を用いてエンジン1を始動するスタータ5と、バッテリ4から供給される電力を用いて作動し得る電気負荷6と、これらを制御するコンピュータであるECU7と、を備える。
制動システム9は、車両Vを制動させる際に運転者が踏込操作を行うブレーキペダル91と、ブレーキペダル91と図示しないブレーキキャリパとを接続する液圧回路97に設けられたブレーキ倍力装置93と、液圧回路97に設けられた液圧センサ98と、を備える。
ブレーキ倍力装置93は、稼働中のエンジン1の吸気系で発生する負圧を利用することにより、ブレーキペダル91に作用する踏込力を増大させてブレーキキャリパに伝達し、車両Vを制動させる。液圧センサ98は、液圧回路97内の液圧に応じて増加する信号、換言すれば運転者によるブレーキペダル91の踏込量に応じて増加する信号をECU7へ送信する。ECU7は、液圧センサ98から送信される信号に基づいて、液圧回路97内の液圧値に相当するブレーキトルク値を算出する。従って本実施形態において、操作パラメータ値はブレーキトルク値に相当し、このブレーキトルク値を取得する操作パラメータ取得手段は、液圧センサ98及びECU7によって構成される。
ACG3は、エンジン1のクランク軸と図示しないベルトを介して接続されており、クランク軸によって回転駆動されることで発電する。ACG3は、レギュレータやロータコイル等によって構成されている。ECU7は、レギュレータのスイッチをオン/オフ制御することによってロータコイルを流れる電流を調整し、ひいてはACG3による発電電力を調整する。なお、このACG3の発電電力によってバッテリ4を充電できるよう、ACG3の出力電圧は、バッテリ4の電圧よりも高く設定されている。
バッテリ4は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電、及び電気エネルギを化学エネルギに変換する充電の両方が可能である二次電池である。本実施形態では、バッテリ4として、電極に鉛を用いた鉛バッテリを用いた場合について説明するが、本発明これに限らない。バッテリ4としては、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオンバッテリ等の既知の二次電池を用いてもよい。
スタータ5は、バッテリ4から供給される電力によってエンジン1を始動させるセルモータである。ECU7は、運転者が車両Vを始動させるためにイグニッションスイッチ(図示せず)したときや、後述の自動停止処理によってエンジン1を自動停止させた後、エンジン1を再始動させる際には、バッテリ4からの電力をスタータ5に供給し、エンジン1を始動させる。
電気負荷6は、車両Vに搭載される様々な電気機器、例えばライト、エアコン、ナビゲーションシステム、電動パワーステアリング、及び音響機器等によって構成される。
車速センサ81は、車両Vの図示しない駆動輪の回転速度に基づいて、車両Vの進行方向に沿った移動速度である車速を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。車速センサ81には、例えば、駆動輪の車軸の回転速度に比例したパルス信号を生成するエンコーダが用いられる。
前後加速度センサ82は、車両Vの車体に取り付けられ、車体の進行方向に沿った加速度を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。前後加速度センサ82には、例えば、1軸の加速度センサであって、その検出軸が進行方向と平行になるように車体に取り付けられたものが用いられる。このような前後加速度センサ82の検出値は、勾配角が0の平坦な路面で車両Vが停止している場合には値0となり、勾配角が正である上りの路面で車両Vが停止している場合には負値となり、勾配角が負である下りの路面で車両Vが停止している場合には正値となる。そこでECU7は、前後加速度センサ82から送信される信号に基づいて、車両Vが停止する路面の勾配角を算出する。
ECU7は、エンジン1の燃料噴射制御及び点火時期制御を担う制御モジュールであるエンジン制御部71と、エンジン1のアイドルストップ制御を担う制御モジュールである自動停止始動制御部72と、が構成されたコンピュータである。
エンジン制御部71は、既知のアルゴリズムに基づいて、エンジン1に設けられた燃料噴射弁(図示せず)による燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御する燃料噴射制御、並びにエンジン1に設けられた点火プラグ(図示せず)による点火時期を制御する点火時期制御を実行する。
自動停止始動制御部72は、エンジン制御部71による制御下でエンジン1が稼働している間に後述の図2に示す自動停止処理を実行することによって定めたタイミングでエンジン1を自動停止させる。また自動停止始動制御部72は、エンジン1を自動停止した後、所定の自動再始動条件が成立したか否かを判定し、自動再始動条件が成立した場合にはスタータ5を駆動することによってエンジン1をクランキングするとともに、エンジン制御部71による燃料噴射制御及び点火時期制御を再開させることによってエンジン1を自動再始動する。ここで自動再始動条件としては、例えば、アクセルペダルが踏み込まれたこと、及びブレーキペダル91の踏み込みが解除されたこと等を含む。
図2A及び図2Bは、自動停止処理の具体的な手順を示すフローチャートである。この自動停止処理は、エンジン1が稼働している間において、自動停止始動制御部72によって所定の制御周期の下で繰り返し実行される。また以下で詳細に説明するように、自動停止始動制御部72は、エンジン1の自動停止を許可するための条件の一部である基本条件が成立したか否かを判定するとともに、基本条件が成立した場合には、この基本条件が成立してから所定の遅延時間が経過した後にエンジン1を自動停止する。
始めにS1では、自動停止始動制御部72は、基本条件が成立しているか否かを判定する。ここで基本条件は、例えば、車両Vが停止していること(より具体的には、車速が0[km/h]であること)、車両Vのアクセルペダルが踏み込まれていないこと、及びバッテリ4の充電率が所定値以上であること、を含む。自動停止始動制御部72は、S1の判定結果がYESである場合にはS2に移る。
S2では、自動停止始動制御部72は、遅延フラグの値が1であるか否かを判定する。この遅延フラグとは、上述の基本条件が成立した後でありかつ上述の遅延時間が経過する前であることを明示するフラグであり、後述のS3及びS22において更新される。
自動停止始動制御部72は、S2の判定結果がNOである場合、すなわち今回の制御周期において初めて基本条件が成立した場合には、S3に移る。S3では、自動停止始動制御部72は、遅延フラグの値を1にセットし、S4に移る。S4では、自動停止始動制御部72は、今回の制御周期において初めて基本条件が成立したことに応じて、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマをスタートし、S5に移る。これら基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマは、スタートしてから経過した時間を各々の初期値から減算することによって、基本条件が成立してから経過した時間を計測するカウンタタイマである。ここで基本遅延タイマの初期値は、所定の基本時間T1に設定され、短縮遅延タイマの初期値は、基本時間T1よりも短い所定の短縮時間T2に設定される。したがって、基本条件が初めて成立してから短縮時間T2が経過すると短縮遅延タイマの計測値が0となり、基本条件が初めて成立してから基本時間T1が経過すると基本遅延タイマの計測値が0となる。
S5では、自動停止始動制御部72は、現在のブレーキトルク値TBを取得し、S6に移る。S6では、自動停止始動制御部72は、基準値TB0を、S5において取得したブレーキトルク値TB、すなわち基準条件が初めて成立した時におけるブレーキトルク値TBに設定し、S7に移る。
S7では、自動停止始動制御部72は、車両Vが停止している路面の勾配角θを取得し、S8に移る。S8では、自動停止始動制御部72は、S7で取得した勾配角θに基づいて、ブレーキトルク値TBに対する閾値である自動停止許可トルク値TBISを設定し、自動停止処理を終了する。
図3は、勾配角θに基づいて自動停止許可トルク値を設定するためのマップの一例である。自動停止始動制御部72は、勾配角θに基づいて、例えば図3に示すマップを検索することによって自動停止許可トルク値TBISを設定する。図3に示すように、路面が上りである場合には勾配角θは正値となり、路面が下りである場合には勾配角θは負値となる。自動停止始動制御部72は、勾配角θが正値の第1設定角θ1以下かつ負値の第2設定角θ2より大きい場合には、自動停止許可トルク値TBISを所定の値とする。また自動停止始動制御部72は、勾配角θが第1設定角θ1より大きい場合には、勾配角θが大きくなるほど自動停止許可トルク値TBISを大きな値に設定する。また自動停止始動制御部72は、勾配角θは第2設定角θ2以下である場合には、勾配角θが小さくなるほど自動停止許可トルク値TBISを大きな値に設定する。
自動停止始動制御部72は、S2の判定結果がYESである場合、すなわち前回の制御周期に引き続き基本条件が成立している場合には、S10に移る。S10では、自動停止始動制御部72は、現在のブレーキトルク値TBを取得し、S11に移る。
S11では、自動停止始動制御部72は、S10において取得した現在のブレーキトルク値TBは基準値TB0より小さいか否かを判定する。自動停止始動制御部72は、S11の判定結果がYESである場合、基準値TB0を、S10において取得したブレーキトルク値TBに設定し(S12参照)、S13に移る。また自動停止始動制御部72は、S11の判定結果がNOである場合には、基準値TB0を現在の値で維持したままS13に移る。これにより、基準値TB0は、基本条件が成立した後におけるブレーキトルク値TBの最小値となるように更新される。
S13では、自動停止始動制御部72は、ブレーキトルク値TBが自動停止許可トルク値TBIS以上であるか否かを判定する。自動停止始動制御部72は、S13の判定結果がNOである場合には自動停止処理を終了し、YESである場合にはS14に移る。したがって自動停止始動制御部72は、少なくともブレーキトルク値TBが自動停止許可トルク値TBIS以上である程度にブレーキペダル91が踏み込まれていなければ、エンジン1を自動停止することはない。
S14では、自動停止始動制御部72は、ブレーキトルク値TBから基準値TB0を減算して得られるブレーキトルク増加幅dTB(=TB−TB0)が所定の踏み増し判定値dTBth以上であるか否かを判定する。
自動停止始動制御部72は、S14の判定結果がNOである場合、すなわちブレーキトルク増加幅dTBが踏み増し判定値dTBth以上である程度にブレーキペダル91の踏み増しが無い場合には、S15に移る。S15では、自動停止始動制御部72は、基本遅延タイマの計測値が0以下であるか否か、すなわち基本条件が成立してから基本時間T1が経過したか否かを判定する。自動停止始動制御部72は、S15の判定結果がNOである場合には自動停止処理を終了し、S15の判定結果がYESである場合には、エンジン1を自動停止し(S17参照)、自動停止判定処理を終了する。
自動停止始動制御部72は、S14の判定結果がYESである場合、すなわちブレーキトルク増加幅dTBが踏み増し判定値dTBth以上である程度にブレーキペダル91の踏み増しがあった場合には、S16に移る。S16では、自動停止始動制御部72は、短縮遅延タイマの計測値が0以下であるか否か、すなわち基本条件が成立してから短縮時間T2が経過したか否かを判定する。自動停止始動制御部72は、S16の判定結果がNOである場合には自動停止処理を終了し(S17参照)、S16の判定結果がYESである場合には、エンジン1を自動停止し(S17参照)、自動停止判定処理を終了する。上述のように短縮時間T2は基本時間T1よりも短い。従って自動停止始動制御部72は、基本条件が成立した後におけるブレーキトルク値TBの基準値TB0からの増加幅dTBが判定値dTBth以上でありかつ基本条件が成立してから短縮時間T2が経過した場合には、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止する。
S1に戻り、自動停止始動制御部72は、S1の判定結果がNOである場合には、S21に移る。S21では、自動停止始動制御部72は、遅延フラグの値が1であるか否かを判定する。自動停止始動制御部72は、S21の判定結果がYESである場合、すなわち前回の制御周期に引き続き基本条件が成立していない場合には、自動停止判定処理を終了する。
自動停止始動制御部72は、S21の判定結果がNOである場合、すなわち今回の制御周期において初めて基本条件が成立しなくなった場合には、S22に移る。S22では、自動停止始動制御部72は、遅延フラグの値を0にリセットし、S23に移る。S23では、自動停止始動制御部72は、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマの計測値を各々の初期値にリセットし、S24に移る。以上より、自動停止始動制御部72は、基本条件が初めて成立してから基本時間T1又は短縮時間T2が経過するまでの間に、基本条件が成立しなくなった場合には、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマの計測値をリセットする。
次に、図4〜図10のタイムチャートを参照しながら、上記自動停止処理の具体例について説明する。図4〜図10には、運転者によりそれぞれ異なる態様でブレーキペダル91が操作された場合における車速、ブレーキトルク値、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマの計測値、及びエンジン1の自動停止の有無のタイムチャートを示す。
図4は、車両Vが停止した後、ブレーキペダル91が強く踏み増しされた場合におけるタイムチャートである。図4の例では、運転者がブレーキペダル91を踏み込むことによって減速し、時刻t0において車両Vが停止した場合を示す。自動停止始動制御部72は、時刻t0において車速が0となり基本条件が成立したことに応じて、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマをスタートし(S4参照)、基準値TB0をその時のブレーキトルク値TBに設定し(S6参照)、さらに勾配角θに基づいて自動停止許可トルク値TBISを設定する(S8参照)。
その後時刻t1では、短縮遅延タイマの計測値が0となり、すなわち、基本条件が初めて成立してから短縮時間T2が経過する。しかしながら運転者は、時刻t0において車両Vが停止してから時刻t1までの間において、ブレーキペダル91を踏み込んでおらずブレーキトルク値TBが一定であるため、エンジン1を自動停止するタイミングを決定するために短縮遅延タイマを参照せずに、基本遅延タイマを参照する(S14及びS15参照)。
また時刻t1以降では、運転者はブレーキペダル91を踏み増しし始めることにより、ブレーキトルク値TBが増加し始める。その後時刻t2では、ブレーキトルク値TBがそれまでのブレーキトルク値TBの最小値である基準値TB0から踏み増し判定値dTBth以上となる(S14参照)。これにより時刻t2では、自動停止始動制御部72は、短縮遅延タイマの計測値を参照することによってエンジン1を自動停止する時期に達したか否かを判定する(S16参照)。またこの時刻t2では、基本条件が成立してから既に短縮時間T2が経過しているため、自動停止始動制御部72は、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止する。
図5は、車両Vが停止する前後において、ブレーキペダル91が一定の力で踏み込まれていた場合におけるタイムチャートである。図5の例では、運転者がブレーキペダル91を踏み込むことによって減速し、時刻t0において車両Vが停止した場合を示す。自動停止始動制御部72は、時刻t0において車速が0となり基本条件が成立したことに応じて、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマをスタートし(S4参照)、さらに勾配角θに基づいて自動停止許可トルク値TBISを設定する(S8参照)。
その後時刻t1では、短縮遅延タイマの計測値が0となり、その後時刻t2では、基本遅延タイマの計測値が0となる。また上述のように図5の例では、運転者はブレーキペダル91を一定の力で踏み込んでいるため、時刻t0から時刻t2までの間でブレーキトルク値TBは一定である。このため自動停止始動制御部72は、時刻t0において基本条件が成立してから時刻t2において基本時間T1が経過するまでの間、基本遅延タイマを参照することによってエンジン1を自動停止するタイミングを決定する(S14及びS15参照)。したがって自動停止始動制御部72は、基本条件が成立してから基本時間T1が経過する時刻t2においてエンジン1を自動停止する。
図6は、車両Vが停止した後、図4の例よりも早いタイミングでブレーキペダル91を踏み増しした場合におけるタイムチャートである。図6の例では、運転者がブレーキペダル91を踏み込むことによって減速し、時刻t0において車両Vが停止した場合を示す。自動停止始動制御部72は、時刻t0において車速が0となり基本条件が成立したことに応じて、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマをスタートし(S4参照)、基準値TB0をその時のブレーキトルク値TBに設定し(S6参照)、さらに勾配角θに基づいて自動停止許可トルク値TBISを設定する(S8参照)。
また時刻t0以降では、運転者はブレーキペダル91を踏み増しし始めることにより、ブレーキトルク値TBが増加し始める。その後時刻t1では、ブレーキトルク値TBがそれまでのブレーキトルク値TBの最小値である基準値TB0から踏み増し判定値dTBth以上となる(S14参照)。これにより時刻t1以降では、自動停止始動制御部72は、短縮遅延タイマの計測値を参照することによってエンジン1を自動停止する時期に達したか否かを判定する(S16参照)。その後時刻t2では、時刻t0において初めて基本条件が成立してから短縮時間T2が経過したことに応じて、自動停止始動制御部72は、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止する。
図7は、車両Vが停止した後、一旦、ブレーキペダル91の踏み込みが緩められた後、ブレーキペダル91が踏み増しされた場合におけるタイムチャートである。図7の例では、運転者が、時刻t0において車両Vが停止する直前からブレーキペダル91の踏み込みを緩めた場合を示す。自動停止始動制御部72は、時刻t0において車速が0となり基本条件が成立したことに応じて、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマをスタートし(S4参照)、基準値TB0をその時のブレーキトルク値TBに設定し(S6参照)、さらに勾配角θに基づいて自動停止許可トルク値TBISを設定する(S8参照)。
図7の例では、運転者は、時刻t0において車両Vが停止する直前からブレーキペダル91の踏み込みを緩めるため、ブレーキトルク値TBは、時刻t0以降においてさらに減少し、時刻t1において最小値となる。このため自動停止始動制御部72は、基準値TB0を、時刻t1におけるブレーキトルク値TBに設定する(S11及びS12参照)。
その後時刻t2では、短縮遅延タイマの計測値が0となる。その後時刻t3以降では、運転者はブレーキペダル91を踏み増しし始めることにより、ブレーキトルク値TBが増加し始める。その後時刻t4では、ブレーキトルク値TBがそれまでのブレーキトルク値TBの最小値である基準値TB0から踏み増し判定値dTBth以上となる(S14参照)。これにより時刻t4では、自動停止始動制御部72は、短縮遅延タイマの計測値を参照することによってエンジン1を自動停止する時期に達したか否かを判定する(S16参照)。またこの時刻t4では、基本条件が成立してから既に短縮時間T2が経過しているため、自動停止始動制御部72は、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止する。
図8は、車両Vが停止する直前から、ブレーキペダル91が強く踏み増しされた場合におけるタイムチャートである。図8の例では、運転者がブレーキペダル91を踏み込むことによって減速し、時刻t0において車両Vが停止する直前からブレーキペダル91が踏み増しされた場合を示す。自動停止始動制御部72は、時刻t0において車速が0となり基本条件が成立したことに応じて、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマをスタートし(S4参照)、基準値TB0をその時のブレーキトルク値TBに設定し(S6参照)、さらに勾配角θに基づいて自動停止許可トルク値TBISを設定する(S8参照)。
図8の例では、運転者は、時刻t0において車両Vが停止する直前からブレーキペダル91を踏み増しするため、ブレーキトルク値TBは、時刻t0以降においてさらに増加する。その後時刻t1では、ブレーキトルク値TBが、基本条件が成立した時刻t0以降におけるブレーキトルク値TBの最小値である基準値TB0から踏み増し判定値dTBth以上となる(S14参照)。これにより時刻t1以降では、自動停止始動制御部72は、短縮遅延タイマの計測値を参照することによってエンジン1を自動停止する時期に達したか否かを判定する(S16参照)。その後時刻t2では、基本条件が成立してから短縮時間T2が経過したことに応じて、自動停止始動制御部72は、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止する。
図9は、車両Vが停止した後、ブレーキペダル91が踏み込まれたり緩められたりした場合におけるタイムチャートである。図9の例では、運転者がブレーキペダル91を踏み込むことによって減速し、時刻t0において車両Vが停止した場合を示す。自動停止始動制御部72は、時刻t0において車速が0となり基本条件が成立したことに応じて、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマをスタートし(S4参照)、基準値TB0をその時のブレーキトルク値TBに設定し(S6参照)、さらに勾配角θに基づいて自動停止許可トルク値TBISを設定する(S8参照)。
図9の例では、運転者は、時刻t0において車両Vが停止する直前からブレーキペダル91の踏み込みを緩めるため、ブレーキトルク値TBは、時刻t0以降において減少する。またその後時刻t1以降では、運転者は、ブレーキペダル91の踏み増しを開始するため、ブレーキトルク値TBは増加し始める。またその後時刻t2以降では、運転者は、ブレーキペダル91の踏み込みを緩めるため、ブレーキトルク値TBは、時刻t2以降において再び減少する。したがって、時刻t0〜t2の間におけるブレーキトルク値TBの最小値は、時刻t1における値である。自動停止始動制御部72は、時刻t0〜t2の間では、時刻t1におけるブレーキトルク値TBを基準値TB0として、ブレーキペダル91の踏み増しの有無を判定する。また時刻t1〜t2の間ではブレーキペダル91が踏み増しされるものの、この基準値TB0を基準としたブレーキトルク値TBの増加幅は踏み増し判定値dTBth以下である。このため、時刻t0〜t2の間では、自動停止始動制御部72は、基本遅延タイマを参照してエンジン1を自動停止する時期を決定する。
運転者は、時刻t2以降においてブレーキペダル91の踏み込みを緩めた後、時刻t3以降において再びブレーキペダル91の踏み増しを開始する。また時刻t3では、ブレーキトルク値TBは、時刻t1における値よりも小さくなる。このため自動停止始動制御部72は、時刻t3以降では、時刻t3におけるブレーキトルク値TBを基準値TB0として、ブレーキペダル91の踏み増しの有無を判定する。その後時刻t4では、ブレーキトルク値TBがそれまでのブレーキトルク値TBの最小値である基準値TB0から踏み増し判定値dTBth以上となる(S14参照)。これにより時刻t4では、自動停止始動制御部72は、短縮遅延タイマの計測値を参照することによってエンジン1を自動停止する時期に達したか否かを判定する(S16参照)。また時刻t4では、基本条件が成立してから短縮時間T2が既に経過しているため、自動停止始動制御部72は、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止する。
図10は、車両Vが停止する前にブレーキペダル91の踏み増しが完了した場合におけるタイムチャートである。図10の例では、運転者がブレーキペダル91を踏み込むことによって減速し、時刻t0において車両Vが停止した場合を示す。自動停止始動制御部72は、時刻t0において車速が0となり基本条件が成立したことに応じて、基本遅延タイマ及び短縮遅延タイマをスタートし(S4参照)、基準値TB0をその時のブレーキトルク値TBに設定し(S6参照)、さらに勾配角θに基づいて自動停止許可トルク値TBISを設定する(S8参照)。
図10の例では、運転者は、時刻t0において車両Vが停止する前にブレーキペダル91の踏み増しが完了している。このため、自動停止始動制御部72は、時刻t0におけるブレーキトルク値TBを基準値TB0として、ブレーキペダル91の踏み増しの有無を判定する。図10の例では、時刻t0以降において、ブレーキペダル91は、時刻t0における力と同じ大きさの力で踏み込まれているため、ブレーキトルク値TBは一定となる。このため図10の例では、ブレーキペダル91は常に強い力で踏み込まれているが、自動停止始動制御部72は、基本遅延タイマを参照してエンジン1を自動停止する時期に達したか否かを判定する。従って自動停止始動制御部72は、時刻t0において基本条件が初めて成立してから、時刻t1において基本時間T1が経過したことに応じて、エンジン1を自動停止する。
以上のような車両Vによれば、以下の効果を奏する。
(1)ECU7及び液圧センサ98は、ブレーキペダル91の踏込量に応じて増加するブレーキトルク値TBを取得し、自動停止始動制御部72は、基本条件が成立してから基本時間T1が経過した後にエンジン1を自動停止し、その後エンジン1を自動再始動する。また自動停止始動制御部72は、基本条件が成立してからブレーキトルク値TBが増加した場合には、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止する。ここで基本条件が成立してからブレーキトルク値TBが増加する場合とは、より具体的には、例えば、基本条件が成立してから、運転者によってブレーキペダル91を踏み増しする操作が行われた場合に相当するので、運転者には車両Vをしばらくの間、停止させる意思があるものと推定される。よって車両Vによれば、基本条件が成立した後、運転者には車両をしばらくの間、停止させる意思があると推定される場合には、基本時間T1が経過するのを待たずにエンジン1を自動停止させることにより、運転者が違和感を覚えることなく燃費を向上できる。
(2)自動停止始動制御部72は、基本条件が成立した後におけるブレーキトルク値TBの基準値TB0からのブレーキトルク増加幅dTBが踏み増し判定値dTBth以上である場合には、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止させる。ここでブレーキトルク値TBの基準値TB0からのブレーキトルク増加幅dTBが踏み増し判定値dTBth以上である場合とは、より具体的には、例えば、運転者によってブレーキペダル91が踏み増し判定値dTBthによって特徴付けられる力よりも強く踏み増しされた場合に相当するので、運転者には車両をしばらくの間、停止させる意思があるものと強く推定される。よって車両Vによれば、運転者による意思を酌んでエンジン1を自動停止させることができるので、運転者が違和感を覚えることなく燃費を向上できる。
(3)自動停止始動制御部72において、運転者によるブレーキペダル91の踏み増しの有無を判定する際の基準となる基準値TB0を、基本条件が成立した後におけるブレーキトルク値TBの最小値とする。これにより、基本条件が成立した後、運転者によってブレーキペダル91がポンピング操作された場合であっても、運転者によるブレーキペダル91の踏み増しの有無を適切に判定できるので、運転者が違和感を覚えることなく燃費を向上できる。
(4)車両Vでは、基本条件が成立した後におけるブレーキトルク値TBの基準値TB0からのブレーキトルク増加幅dTBが踏み増し判定値dTBth以上でありかつ基本条件が成立してから基本時間T1よりも短い短縮時間T2が経過した場合には、基本時間T1が経過する前にエンジン1を自動停止する。換言すれば、車両Vでは、基本条件が成立した直後に運転者によってブレーキペダル91が踏み増しされた場合であっても、基本条件が成立してから短縮時間T2が経過するまで、エンジン1の自動停止を待機する。これにより、内燃機関を自動停止するために必要な処理を行う時間を確保できる。
(5)本発明において、基本条件は車両が停止していることを含む。すなわち本発明では、運転者は、車両を停止させる際におけるブレーキペダルの一連の操作によって内燃機関を自動停止させるタイミングを早めたり遅らせたりできるので、操作性がよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
V…車両(車両)
1…エンジン(内燃機関)
2…制御装置
5…スタータ
7…ECU(自動停止始動制御装置、操作パラメータ取得手段)
71…エンジン制御部
72…自動停止始動制御部
81…車速センサ
82…前後加速度センサ
9…制動システム(ブレーキ)
91…ブレーキペダル
98…液圧センサ(操作パラメータ取得手段)

Claims (5)

  1. ブレーキの操作量に応じて増加する操作パラメータ値を取得する操作パラメータ取得手段と、
    基本条件が成立してから基本時間が経過した後に内燃機関を自動停止し、その後前記内燃機関を自動再始動する自動停止始動制御装置と、を備える車両であって、
    前記自動停止始動制御装置は、前記基本条件が成立してから前記操作パラメータ値が増加した場合には、前記基本時間が経過する前に前記内燃機関を自動停止することを特徴とする車両。
  2. 前記自動停止始動制御装置は、前記基本条件が成立した後における前記操作パラメータ値の所定の基準値からの増加幅が所定の閾値以上である場合には、前記基本時間が経過する前に前記内燃機関を自動停止することを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記基準値は、前記基本条件が成立した後における前記操作パラメータ値の最小値であることを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 前記自動停止始動制御装置は、前記基本条件が成立した後における前記操作パラメータ値の前記基準値からの増加幅が前記閾値以上でありかつ前記基本条件が成立してから前記基本時間よりも短い短縮時間が経過した場合には、前記基本時間が経過する前に前記内燃機関を自動停止することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両。
  5. 前記基本条件は、車両が停止していることを含むことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の車両。
JP2019080803A 2019-04-22 2019-04-22 車両 Active JP6936275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080803A JP6936275B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両
CN202010229756.9A CN111828182B (zh) 2019-04-22 2020-03-27 车辆
US16/853,725 US11248549B2 (en) 2019-04-22 2020-04-20 Start and stop control for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080803A JP6936275B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176585A true JP2020176585A (ja) 2020-10-29
JP6936275B2 JP6936275B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=72833199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080803A Active JP6936275B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11248549B2 (ja)
JP (1) JP6936275B2 (ja)
CN (1) CN111828182B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220314995A1 (en) * 2021-04-05 2022-10-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for start/stop

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324755A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Toyota Motor Corp 車両のエンジン停止制御装置
JP2015093597A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222057A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 情報処理システムおよび自動停止時間の最適化方法
JP2001336434A (ja) 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd アイドルストップ車
JP2002029289A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の制御装置
JP4552365B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP4248459B2 (ja) * 2004-08-05 2009-04-02 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止装置
JP4316480B2 (ja) * 2004-11-26 2009-08-19 本田技研工業株式会社 車両のエンジン自動停止装置
CN1986309B (zh) * 2006-12-08 2011-05-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力汽车发动机启动控制方法
DE112009000272T5 (de) * 2008-07-30 2011-06-09 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Antriebseinheit und Fahrzeug
US8299639B2 (en) * 2009-04-17 2012-10-30 Denso Corporation Starter for starting internal combustion engine
DE102009045409B4 (de) * 2009-10-07 2023-10-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum selbsttätigen Wiederstart eines Verbrennungsmotors in einem Kraftfahrzeug
US8606490B2 (en) * 2009-10-19 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling internal combustion engine
JP5039815B2 (ja) * 2010-08-05 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両
JP5230703B2 (ja) * 2010-09-03 2013-07-10 ジヤトコ株式会社 エンジン自動停止車両及びその制御方法
DE102010043920B4 (de) * 2010-11-15 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Vermeiden von Turboladerschäden
JP5318179B2 (ja) * 2011-05-30 2013-10-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5705706B2 (ja) * 2011-11-15 2015-04-22 日立建機株式会社 作業車両のエンジン制御装置
JP5834844B2 (ja) * 2011-11-30 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP5870660B2 (ja) * 2011-12-06 2016-03-01 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP5834855B2 (ja) * 2011-12-06 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP5608180B2 (ja) * 2012-01-06 2014-10-15 富士重工業株式会社 アイドルストップ装置
DE102012217289A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Start/Stopp-Automatik
US9062618B2 (en) * 2013-02-14 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an automatic stop-start engine system in an automotive vehicle having an electric parking brake
US9050967B1 (en) * 2013-11-25 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a stop/start engine
US9168925B2 (en) * 2013-12-30 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating grade and rolling direction
US9599052B2 (en) * 2014-01-09 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for catalyst reactivation
JP6133818B2 (ja) * 2014-06-11 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6135655B2 (ja) * 2014-12-15 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 負圧異常検出装置及び内燃機関の制御装置
CN105275631A (zh) * 2015-10-09 2016-01-27 潍柴动力股份有限公司 一种发动机自动启停控制方法和装置
US10421457B2 (en) * 2016-05-03 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a torque converter
US9995232B2 (en) * 2016-07-19 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating an engine start-stop system in a vehicle
US20180058353A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating an engine stop-start system in a vehicle
JP6485651B2 (ja) * 2016-08-31 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10012201B1 (en) * 2017-04-19 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a stop/start vehicle
US20180347530A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Truc Le Brake release detection system for automatic engine restart
US10385815B1 (en) * 2018-03-05 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324755A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Toyota Motor Corp 車両のエンジン停止制御装置
JP2015093597A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220314995A1 (en) * 2021-04-05 2022-10-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for start/stop
US11542904B2 (en) * 2021-04-05 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for start/stop

Also Published As

Publication number Publication date
CN111828182A (zh) 2020-10-27
CN111828182B (zh) 2022-11-15
JP6936275B2 (ja) 2021-09-15
US20200332732A1 (en) 2020-10-22
US11248549B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101588789B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 크립 토크 제어 방법 및 장치
US8570000B2 (en) Vehicle power-generation control apparatus
CN109723593B (zh) 怠速停止和起动系统及其控制方法
EP2848482B1 (en) Vehicle and vehicle control method
US11028813B2 (en) Method for controlling a vehicle including an idle stop and go function
KR101724465B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법 및 장치
JP2014173454A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP6936275B2 (ja) 車両
JP4384615B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP2004169578A (ja) エンジン制御装置
US10640114B2 (en) Method for controlling mild hybrid electric vehicle
JP6217616B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP6041573B2 (ja) 車両用制御装置
JP2004162624A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2013164016A (ja) 車両制御装置
JP2004222475A (ja) 車両用電源制御装置
KR102440493B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 방법
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置
JP4072913B2 (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP5852932B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP7225584B2 (ja) 電動車両
JP7124352B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP6833522B2 (ja) 車両用制御装置
KR20190072804A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 제어 방법 및 장치
JP2014039370A (ja) 車両用発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150