JP2020175989A - 紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法 - Google Patents

紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020175989A
JP2020175989A JP2019079154A JP2019079154A JP2020175989A JP 2020175989 A JP2020175989 A JP 2020175989A JP 2019079154 A JP2019079154 A JP 2019079154A JP 2019079154 A JP2019079154 A JP 2019079154A JP 2020175989 A JP2020175989 A JP 2020175989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
accumulation
stacking
impeller
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778782B2 (ja
Inventor
佳人 長田
Yoshihito Osada
佳人 長田
宗也 古町
Muneya Furumachi
宗也 古町
宮下 陽介
Yosuke Miyashita
陽介 宮下
岩崎 誠
Makoto Iwasaki
誠 岩崎
延宏 井田
Nobuhiro Ida
延宏 井田
浩貴 山崎
Hirotaka Yamazaki
浩貴 山崎
黎 山本
Rei Yamamoto
黎 山本
健章 田中
Takeaki Tanaka
健章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019079154A priority Critical patent/JP6778782B2/ja
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to EP20790732.0A priority patent/EP3957584A4/en
Priority to US17/593,975 priority patent/US11827470B2/en
Priority to BR112021014876A priority patent/BR112021014876A2/pt
Priority to CN202080027578.XA priority patent/CN113727927B/zh
Priority to MX2021010178A priority patent/MX2021010178A/es
Priority to PCT/JP2020/008939 priority patent/WO2020213272A1/ja
Priority to KR1020217029029A priority patent/KR102595019B1/ko
Publication of JP2020175989A publication Critical patent/JP2020175989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778782B2 publication Critical patent/JP6778782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3072Arrangements for removing completed piles by moving a surface supporting the pile of articles on edge, e.g. by using belts or carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/354Means for moving support around an axis, e.g. horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

【課題】スタッカの増設による装置の大型化、コストアップ、更には羽根車の紙葉収納スペース内における紙葉同士のジャムの発生を招くことなく、先行して集積完了した紙葉束が取出しエリアに移載された後で極めて短い中断時間を介して集積処理を再開する。【解決手段】羽根車10と、紙葉供給搬送手段30、100と、羽根車から放出されてきた紙葉を一枚ずつ積層状態で保持する集積トレイ50と、取出しエリア80と、を備え、集積トレイは、紙葉集積位置P1にある時に放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に非集積位置P2に回転移動される第1集積部51と、非集積位置から所定角度回転した時に紙葉集積位置に移動して集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に非集積位置に回転移動される第2集積部61と、を備え、第1、及び第2集積部は、非集積位置にある時に取出しエリア内に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は紙幣計数装置等の紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法の改良に関する。
紙幣処理装置の一種としての紙幣計数装置は、ホッパ部に集積された紙幣束から1枚ずつ分離しながら繰出しを行って識別部に搬送し、金種、真贋等を識別した紙幣を計数しつつ羽根車によってスタッカ(集積庫)内に移送することにより整列状態で所定枚数ずつ再集積させるための構成を備えている。スタッカ内に所定枚数(指定枚数)に達するまで再集積された紙幣束は人手により取り出されて帯封等の処理を施される。
しかし、従来の紙幣計数装置では、所定枚数がスタッカに集積された時点で計数処理を一時的に停止させ、集積した紙幣束がスタッカから取り除かれるまで計数処理が中断されたままの待機状態となり、再開するためには集積紙幣束を取り除く必要があった。
一方、作業者はスタッカから紙幣束を取り出すだけでなく、取り出した紙幣束を帯封や輪ゴムで束ねたり、次に計数する紙幣束を準備する等の煩雑で時間を要する作業を種々実施せねばならない。このような作業を行いながらその合間に紙幣束の取出しを行うため、所定枚数の計数と集積を完了した直後にスタッカから紙幣束を直ちに取り出すことができるとは限らず、紙幣束の取出しタイミングが遅くなる。このため計数装置の待機状態が頻繁に発生したり、待機時間が長くなることがあり、紙幣の計数、帯封作業等の効率が大幅に低下していた。特に、大量の紙幣を計数処理する場合には可能な限り計数作業を停止せずに、或いは必要最小限の中断時間で連続的に処理を行いたいという要求が強いにも関わらず実現できていない。
このような待機状態の解消、待機時間の短縮化を図るために、複数のスタッカを併設し、一方のスタッカ内の集積枚数が所定枚数に到達したら切り換え手段によって後続の紙幣を他方のスタッカへ集積させる装置も提案されているが、装置の大型化や高コスト化を招いている。
特許文献1には、ホッパから連続的に供給されてくる紙幣を所定の枚数、例えば100枚単位で区切って積み重ねる機構を備えたシート材料の積み重ね方法及び装置が開示されている。この装置では、羽根車の羽根間に差込まれた状態で回転移動してくる紙幣をストリッパによって羽根車から離脱させて集積棚上に落下させて集積し、集積枚数が所定枚数に到達した時にストリッパを羽根車上の紙幣と干渉しない位置に退避させる。集積棚に所定枚数が集積した後、当該集積紙幣束が集積棚から取り除かれる以前に、羽根車と集積紙幣との間に補助集積棚を導入させることにより、補助集積棚上に後続の紙幣を連続して集積する。これによれば、所定枚数に集積した紙幣束と、後続の紙幣束を分離させることで中断時間を短くできる、とされている。
しかし、特許文献1には次の問題がある。
まず、近年の紙幣計数装置には処理枚数の高速化、例えば15枚/秒程度の高速処理が求められているが、特許文献1では所定枚数、例えば100枚目の紙幣が集積棚上に集積を完了した後に連続して供給されてくる後続の101枚目の紙幣が到達するまでの極めて短い時間にストリッパが退避動作させなければならず、その応答性に問題がある。ストリッパに対してそのような高速動作をさせるための機構を実現できるのか疑問である。つまり、特許文献1の構成は15枚/秒の高速処理には不向きである。
また、ストリッパが退避している間は隣接し合う各羽根間の個々の紙幣収納スペース内へ順次紙幣を突入させて複数枚を重ねた状態で貯えることになるため、個々の紙幣収容スペース内において紙幣同士の衝突(ジャム)が発生する虞が高い。つまり、紙幣収容スペースに一枚の紙幣だけを収容することによりジャム発生を防止しつつ紙幣の高速処理を実現することは不可能である。
更に、近年の紙幣計数装置では、ホッパから搬送される紙幣の記番号を一枚毎に順次読み取り、搬送された順序通りに記録、活用する仕組みが求められるが、羽根間の紙幣収容スペース内に複数枚の紙幣を重ねて保留させると、羽根間から離脱させて集積する際に搬送された順番通りに集積させることができない。即ち、特許文献1では単位集積枚数である100枚の紙幣全てを羽根車の各紙幣収容スペースにより保持終了してからストリッパを作動させて各紙幣収容スペース内の紙幣を集積棚上に離脱させている。しかし、羽根車の羽根間に形成される紙幣収容スペースの数は単位集積枚数である100に満たないため、一つの紙幣収容スペースに複数枚の紙幣を重ねて保留させる必要がある。仮に、紙幣収容スペース数が20個であるとした場合、羽根車外周の紙幣供給位置に移動してきた最初の紙幣収容スペースに一枚目の紙幣を収容し、次の紙幣収容スペースに二枚目の紙幣を順次収容して行くと、21枚目の紙幣は一番目の収容スペース内の一枚目の紙幣と重ねて収容することとなる。100枚目の紙幣の収容が終了すると、最終的には全ての紙幣収容スペース内に5枚の紙幣が収容されることとなり、この段階でストリッパを作動させて各紙幣収容スペース内の紙幣束を順次集積棚上に離脱させて集積すると、紙幣の順序はホッパから給送された紙幣の順序とは異なった状態となる。即ち、最初の紙幣収容スペースに関しては一番目の紙幣の上に21番目の紙幣、41番目の紙幣、61番目の紙幣、81番目の紙幣が順次積層された順序となる。このため、集積棚上の集積紙幣の順序もこの通りとなる。
このように特許文献1の装置構成では、ホッパから搬送される紙幣の記番号を一枚毎に順次読み取り、搬送された順序通りに記録、活用することができない。
特許第4390145号
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、大量の紙葉を連続して計数、集積処理する場合に、スタッカの増設による装置の大型化、コストアップ、更には羽根車の紙葉収納スペース内における紙葉同士のジャムの発生を招くことなく、先行して集積完了した紙葉束をスタッカ上から取り除くことなく、極めて短い中断時間を介して集積処理を再開することができる紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法を提供することを目的としている。
また、羽根車から放出されて集積される紙葉の集積順序をホッパ部から給送される時と同じ順序にすることを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の紙葉処理装置は、回転軸を中心として放射状に突出した複数の羽根、及び周方向に隣接する前記羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙葉を出入れ自在に保持する紙葉保持空所を備え、一方向へ回転する際に前記各紙葉保持空所内に夫々保持した一枚の紙葉を所定の集積エリアに順次放出する羽根車と、回転する前記羽根車の前記各紙葉保持空所内に紙葉を一枚ずつ供給する紙葉供給搬送手段と、前記集積エリアに配置されて前記各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ積層状態で保持すると共に回転軸を中心として回転する集積トレイと、前記集積トレイに集積された紙葉束の移送先であって、前記紙葉束を外部へ取出し可能な状態で収納する集積紙葉束取出しエリアと、駆動機構と、前記駆動機構を制御する制御手段と、を備えた紙葉処理装置であって、前記集積トレイは、前記羽根車と対面する紙葉集積位置(紙葉受入れ姿勢)にある時に放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に前記羽根車と対面しない非集積位置に回転移動される第1集積部と、前記羽根車と対面しない非集積位置から所定角度回転した時に前記紙葉集積位置に移動して放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に前記非集積位置に回転移動される第2集積部と、を少なくとも備え、前記第1集積部、及び第2集積部は、夫々が前記非集積位置にある時に前記集積紙葉束取出しエリア内に位置していることを特徴とする。
本発明によれば、大量の紙葉を連続して計数処理してから集積処理する場合に、先行して集積完了した紙葉束をスタッカ上から取り除くことなく、極めて短い中断時間を介して集積処理を再開することができる。
本発明の紙葉処理装置の一例としての紙幣計数装置の一実施形態の概略構成を示す内部構成説明図である。 (a)及び(b)は羽根車とその駆動機構(羽根車駆動ユニットUN1)の側面図、及び斜視図である。 (a)(b)及び(c)は集積トレイ、及びその駆動機構(集積トレイ駆動ユニットUN2)を示す正面図、一側方からの斜視図、及び他側方からの斜視図である。 (a)(b)及び(c)は図2の羽根車駆動ユニットと図3の集積トレイ駆動ユニットとを組み合わせた状態を示す正面図、一側方からの斜視図、及び他側方からの斜視図である。 スタッカユニット(羽根車と集積トレイ)に配置される各種センサの配置例を示す説明図である。 (a)乃至(e)は紙幣処理装置による紙幣計数、及びスタック動作についての説明図である。 (f)乃至(j)は図6(e)の続きとしての紙幣処理装置による紙幣計数、及びスタック動作についての説明図である。 本発明の紙幣処理装置による紙幣計数手順を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は第1実施形態に係る紙幣処理装置においてスタッカユニットを複数連結した場合の構成例を示した図である。 (a)乃至(e)は第2実施形態に係る紙幣処理装置の内部構成、及び動作手順について説明する図である。 (a)乃至(f)は第3実施形態に係る紙幣処理装置の内部構成、及び動作手順について説明する図である。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
<第1実施形態>
[1−1:基本構成]
図1は本発明の紙葉処理装置の一例としての紙幣計数装置の一実施形態の概略構成を示す内部構成説明図であり、図2(a)及び(b)は羽根車とその駆動機構(羽根車駆動ユニットUN1)の側面図、及び斜視図であり、図3(a)(b)及び(c)は集積トレイ、及びその駆動機構(集積トレイ駆動ユニットUN2)を示す正面図、一側方からの斜視図、及び他側方からの斜視図であり、図4(a)(b)及び(c)は図2の羽根車駆動ユニットと図3の集積トレイ駆動ユニットとを組み合わせた状態を示す正面図、一側方からの斜視図、及び他側方からの斜視図である。また、図5はスタッカユニット(羽根車と集積トレイ)に配置される各種センサの配置例を示す説明図である。
なお、本実施形態及び以下の全ての実施形態では紙葉の一例としての紙幣について説明するが、紙葉には紙幣のみならず、有価証券、金券、チケット等々、材質に関係なくシート状のものを広く含むものである。
紙幣計数装置1は、回転軸11、回転軸を中心として放射状、且つ螺旋状(曲面状)に突出した複数の羽根15、及び周方向に隣接する羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙幣を出入れ自在に保持する紙幣保持空所17を備え、矢印で示した紙幣収納方向へ回転する際に各紙幣保持空所内に夫々保持した一枚の紙幣を所定の紙幣集積エリア供給に順次放出する羽根車10と、回転する羽根車の各紙幣保持空所17内に外径方向から紙幣を一枚ずつ供給する紙幣搬送路(紙幣供給搬送手段)100に紙幣を一枚ずつ供給する紙幣供給手段(ホッパ、紙幣供給搬送手段)30と、紙幣集積エリアSAに配置されて各紙幣保持空所17から放出されてきた紙幣Bを一枚ずつ積層状態で集積、保持すると共に回転軸52を中心として回転する集積トレイ(回転式スタッカ)50と、集積トレイ50に集積された紙幣束BBの移送先であって、紙幣束を外部へ取出し可能な状態で収納する集積紙幣束取出しエリア(取出しエリア、スタッカ)80と、駆動機構等の各種制御対象を制御する制御手段200と、を備える。
集積トレイ50は、羽根車10と対面する紙幣集積位置(紙幣受入れ姿勢)P1にある時に各紙幣保持空所17から順次放出されてくる紙幣を集積すると共に、集積紙幣枚数が所定枚数に達した時に羽根車と対面しない非集積位置P2に回転移動される第1集積部51と、羽根車と対面しない非集積位置(非集積姿勢)P2から所定角度回転した時に紙幣集積位置P1に移行して放出されてくる紙幣を集積すると共に、集積紙幣枚数が所定枚数に達した時に非集積位置に回転移動される第2集積部61と、を少なくとも備える。第1集積部、及び第2集積部は、夫々が非集積位置P2にある時に集積紙幣束取出しエリア80内に位置している(集積紙幣束取出しエリア80と連通している)。
本例では、集積トレイ50は、2つの集積部を備えているが、これは一例であり、後述するように集積部は1個であってもよいし、3個以上であっても良い。
集積紙幣束取出しエリア(取出しエリア、スタッカ)80は、第1集積部51、及び第2集積部61が羽根車10と対面しない非集積位置P2にある時に各集積部、及び各集積部内の紙幣束を収容するスペースであり、取出しエリア内の紙幣束は作業者によって装置外部へ取り出し可能に構成されている。
以下、紙幣計数装置1の具体的な構成について更に詳細に説明する。
紙幣供給手段30は、図示しない積層板上に積層された計数前の大量の紙幣束BBaの下面に接して回転することにより最下面の紙幣を繰出す繰出しローラ31と、繰り出された紙幣を分離しつつ紙幣搬送路(紙幣供給搬送手段)100に送り出す重送防止用の分離ローラ対32と、を有する。分離ローラ対32は、給紙方向へ回転駆動される下側のフィードローラ32aと、フィードローラの上側に配置されてフィードローラとニップする高摩擦材料からなるブレーキローラ32bとから構成される。
紙幣供給手段30と羽根車10との間には図示しないベルト、ローラ等の搬送手段、及びモータから成る紙幣搬送路(紙幣供給搬送手段)100が設けられており、紙幣搬送路100上には紙幣の真贋、金種を判別する識別部110が設けられる。紙幣搬送路の羽根車10の手前位置には第1ゲート120と、第2ゲート122が順次配置されている。各ゲートは回動軸を中心として回動自在に構成されて図示しないソレノイド(駆動機構)により回動され、制御手段200により制御されて作動することにより、紙幣の搬送先を正規搬送路100a、分岐搬送路100b、リジェクト搬送路100cへと選択的に切り替える。
第1ゲート120は後述するように他のスタッカユニットSUを連結した場合に作動して該他のスタッカユニットに紙幣を搬送するための分岐搬送路100bへ搬送先を切り替える手段である(図9にて後述)。第2ゲート122は羽根車10へ向かう正規搬送路100aと下方に設けられたリジェクト部130に紙幣を搬送するためのリジェクト搬送路100cとの何れかに搬送先を切り替えるための手段である。
制御手段(CPU、ROM、RAM)200は、操作スイッチからの操作信号、各種センサからの検知信号等に基づいて各制御対象を制御する。
羽根車10はその駆動機構20と併せて羽根車駆動ユニットUN1を構成している。
集積トレイ50はその駆動機構70と併せて集積トレイ駆動ユニットUN2を構成している。
次に羽根車駆動ユニットUN1について図2、図4により説明する。
本例では2つの同一形状の羽根車10が所定の軸方向間隔を隔てて回転軸11に各軸芯を固定されており、2つの羽根車の各羽根15間に形成される紙幣保持空所17により、短辺を搬送方向と並行な姿勢で搬送されてくる紙幣の長辺を二箇所保持しつつ回転する。各羽根車10は、回転軸11に一体化された円盤状の基部12と、基部の外周から放射状、且つ螺旋状(湾曲状)に突出した弾性材料から成る複数の羽根15と、周方向に隣接する羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙幣を出入れ自在に保持する紙幣保持空所17と、を備えている。
羽根車駆動機構20は、羽根車モータ21と、羽根車モータの出力ギヤ21aと噛合する中間ギヤ22と、回転軸11に軸芯を固定された状態で中間ギヤ22と一体の小ギヤ22aと噛合する従動ギヤ23と、を概略備えている。羽根車モータ21を駆動することにより羽根車10は矢印で示す紙幣収納方向へ回転する。
図4に示すように羽根車駆動ユニットUN1と集積トレイ駆動ユニットUN2とを組み付ける際には、回転軸11を覆うように羽根車間のスペース、及び各羽根車の外側のスペースは、羽根車ガイド26により覆われた状態となっている。羽根車ガイドの上面(紙幣離脱用ストッパ)26aは2つの羽根車により保持されて回転移動してくる紙幣Bの内径側の長辺に干渉する位置関係にあるため、紙幣Bが上面26aに接した時点以降では紙幣は上面26aにより押し上げられる。この押上げ力は、紙幣保持空所17から紙幣を離脱させる方向に作用し、各紙幣保持空所から離脱した紙幣は羽根車の外径方向に位置する集積エリアSAに順次放出される。このため、一つの紙幣保持空所内に後続の紙幣が二枚以上重なって保持されることはない。また、紙幣保持空所内の紙幣は上面26aにより確実に離脱されるため、その後羽根車が回転して当該紙幣保持空所が紙幣供給位置100Aに達した時点では紙幣は既に保持されていない。
次に、集積トレイ駆動ユニットUN2について図3、図4に基づいて説明する。
回転式スタッカとしての集積トレイ50は、羽根車の各紙幣保持空所17から離脱した紙幣が放出される集積エリアSAに配置されており、その後方には集積トレイに集積された紙幣束(紙葉束)BBの移送先としての集積紙幣束取出しエリア(取出しエリア)80が配置されている。
集積トレイ50は回転軸52に中間部を一体化されて紙幣束の背面を支持するベース板54と、ベース板の外径側両端縁から略90度の角度で夫々逆方向へ突出した第1底板56、第2底板57と、を有する回転対称形状である。
ベース板54はその第1面54aと第1底板56との間で第1集積部51を形成し、第1底板56が図示の下側に位置している紙幣集積位置(紙幣受入れ姿勢)P1にある時にその紙幣支持面56aにて、第1面54aに一面を接触させた紙幣束BBの下端面を支持することが可能となる(図6(d)参照)。
ベース板54はその第2面54bと第2底板57との間で第2集積部61を形成し、第2底板57が図7(f)に示したように下側に位置している紙幣集積位置(紙幣受入れ姿勢)P1にある時にその紙幣支持面57aにて、第2面54bに一面を接触させた紙幣束BBの下端面を支持する。
各底板56、57の内径側面である紙幣支持面56a、57aは紙幣束端面を支持するに適した面積のフラットな面となっている一方で、外径側面56b、57bは回転時の移動半径を可能な限り小さくするために回転軸を中心とした半径rが形成する円周に沿った湾曲面、円弧状面となっている。
集積トレイ50が図6(a)に示した紙幣集積位置P1にある時には第1集積部51が羽根車と対面することにより羽根車から一枚ずつ放出されてくる紙幣を第1底板56上に順次受け取って起立させた状態で保持する。また、集積トレイ50が図7(f)に示した紙幣集積位置P1にある時には第2集積部61が羽根車と対面することにより羽根車から一枚ずつ放出されてくる紙幣を順次受け取って第2底板57上に起立させた状態で保持する。
集積トレイの第1集積部51が羽根車10と対面した紙幣集積位置P1にある時には第2集積部61は羽根車10と対面しない非集積位置P2にあり、第2集積部61が羽根車と対面した紙幣集積位置にある時には第1集積部51が羽根車と対面しない非集積位置P2にある。
集積トレイの駆動機構70は、図3に示すように集積トレイ用モータ71と、集積トレイ用モータの出力ギヤ71aと噛合する中間ギヤ72と、回転軸52に軸芯を固定された状態で中間ギヤ72と一体の小ギヤ72aと噛合する従動ギヤ73と、を概略備えている。集積トレイ用モータ71を駆動することにより集積トレイ50は矢印で示す切替え方向へ回転する。本例では集積トレイ50は第1集積部51が紙幣集積位置P1にある時に回転を停止して紙幣を集積し、所定枚数の集積完了後に180度回転して第2集積部61を紙幣集積位置に回転移動させてから停止して後続の紙幣を受け取る動作を繰り返す。また、回転軸52にはホームポジション検知板75が固定され、装置本体側に固定されたフォトインタラプタ76がホームポジション検知板75の周縁に沿って形成したスリット(穴)を検知することにより集積トレイのホームポジションを検知するように構成されている。集積トレイは第1集積部51が集積位置にあるときに第1のホームポジションにあり、第2集積部61が集積位置にあるときに第2のホームポジションにある。
羽根車駆動ユニットUN1と、集積トレイ駆動ユニットUN2と、取出しエリア80と、これらを支持するケーシング85は、スタッカユニットSUを構成している。
図5はスタッカユニットSUに装備される紙幣検知用の各種センサを示している。紙幣カウントセンサCSは正規搬送路100aを通過する紙幣をカウントするフォトインタラプタであり、紙幣供給位置100Aから羽根車に供給される紙幣枚数をカウントすることにより、第1集積部51、及び第2集積部61に放出されて積層される紙幣枚数をカウントする手段である。
第1紙幣有無検知センサS1(発光素子S1E、受光素子S1R)は、紙幣集積エリアSAに位置する時の第1集積部51、及び第2集積部61内の紙幣の有無を検知するフォトインタラプタである。第2紙幣有無検知センサS2(発光素子S2E、受光素子S2R)は羽根車により保持された紙幣の有無、及び羽根車と紙幣集積エリアSAとの間の空間における紙幣の有無を検知するフォトインタラプタである。第3紙幣有無検知センサS3(発光素子S3E、受光素子S3R)は取出しエリア80内の紙幣の有無を検知するフォトインタラプタである。
次に、図6、及び図7に基づいて本紙幣処理装置による紙幣計数、及び集積動作(スタック動作、集積方法)について説明する。なお、図6、及び図7では紙幣供給手段30、紙幣搬送路100、識別部110等の図示を省略したスタッカユニットSUのみを示している。
図6(a)は図示しない紙幣供給手段30から紙幣搬送路100に送出され、第1ゲート120、及び第2ゲート122を経て正規搬送路100aに送り込まれてきた一枚目の紙幣B1が紙幣カウントセンサCSに達する直前の状態を示している。この時、制御手段200は羽根車モータ21を駆動開始させて羽根車10を矢印で示した紙幣収納方向へ回転させることにより、図6(b)に示すように右方向の紙幣供給位置100Aから羽根車の外周に送り込まれてきた紙幣B1、B2、B3、・・・を順次各紙幣保持空所17に挿入させる。この際に、紙幣カウントセンサCSが通過する紙幣枚数をカウントする。
一つの紙幣保持空所17に挿入されて保持された一枚目の紙幣B1の内径側長辺(挿入方向先端側長辺)が羽根車の回転に伴って羽根車ガイド26の上面(ストッパ)26aに接すると紙幣B1はそれ以上羽根車の回転に追従できず、紙幣保持空所17から離脱しつつ集積エリアSA方向へ移動する。この時点では紙幣集積エリアSAには第1集積部51が停止しているため、放出されてきた紙幣B1は第1集積部を構成するベース板54の第1面54aと第1底板56の紙幣支持面56aと接触した状態で保持される。後続の紙幣B2、B3、・・も同様に紙幣B1の前面に順次積層される(図6(c))。
図6(d)は所定枚数、本例では100枚の紙幣BB1が第1集積部51に集積を完了した時点を示しており、最後の100枚目の紙幣が紙幣カウントセンサCSを通過し、羽根車の紙幣保持空所17を経て第1集積部51に集積された後で羽根車10が停止し、紙幣供給手段30による紙幣供給、紙幣搬送路100による搬送も停止する。なお、この時点で、後続の101枚目の紙幣は紙幣供給位置100Aの手前まで来て停止していてもよいし、紙幣供給手段30により既に送出されている102枚目以降の後続の紙幣も紙幣搬送路100内で停止していてもよい。
本例のようにスタッカユニットSUが単一である場合、それ以外のスタッカユニットへ紙幣を搬送できないため、単一のスタッカユニットSU内における全ての紙幣の搬送が停止する。ただし、後述するように複数のスタッカユニットを連結した場合は101枚目以降の紙幣を他のスタッカユニットに連続して集積可能なため、全ての紙幣搬送路を停止しなくても良い。
次に、図6(e)は集積トレイ駆動機構70を駆動することにより集積トレイ50を180度回転させる過程を示している。紙幣カウントセンサCSからのカウント信号により制御手段200が100枚の紙幣束BB1が第1集積部51に集積完了したことを判定し、且つ第3紙幣有無検知センサS3により集積紙幣束取出しエリア80に他の紙幣が存在していないことを確認した後で集積トレイを180度回転させる。
図7(f)は集積トレイ50が図6(d)に示した紙幣集積位置P1から180度回転した後の状態を示しており、この状態では第2集積部61(底板57)が紙幣集積位置に移動してきている。これと同時に第1集積部51が取出しエリア80側の非集積位置P2に移動するため、第1集積部内に保持されていた紙幣束BB1は取出しエリア80に移動して外部へ取出し可能な状態となる。
図7(g)では、第1、及び第2紙幣有無検知センサS1、S2により集積エリアSAに紙幣がないことを確認した後で、紙幣供給手段30による繰出しと、紙幣搬送路100による紙幣搬送を再開し、羽根車カウントセンサCSが紙幣の進入を検知した後で羽根車の回転を再開する。
このように制御手段200は、紙葉集積位置にある第1集積部51に所定枚数の紙葉が集積完了したときに紙葉供給搬送手段330、100による紙葉供給搬送動作、及び羽根車による紙葉放出動作を停止し、集積トレイが所定角度回転して第2集積部61が紙葉集積位置に移行してきた時に紙葉供給搬送動作、及び紙葉放出動作を再開する。
つまり、本構成例では、第1集積部51への100枚の紙幣の集積が完了した時に紙幣供給手段30による繰出し、搬送を継続する訳では無く、集積が完了してから集積トレイ50が180度回動して第1集積部51内の紙幣束が取出しエリア80側へ移動するまで新たな紙幣の繰出し、搬送は再開されない。しかし、この中断時間は1秒以内に留まるため、15枚/秒程度の高速計数処理が求められる場合においても、全体的な処理速度を著しく遅延させることはない。
なお、図7(g)において第1、及び第2紙幣有無検知センサS1、S2により集積エリアSAに紙幣が残っていることが検知された場合はエラーとする。
図7(h)は羽根車による紙幣の取込みが再開された状態を示しており、各紙幣保持空所17内に順次一枚ずつ紙幣B101、B102、B103、・・・を保持する。
図7(i)では、図6(c)と同様に紙幣保持空所17に保持された101枚目の紙幣B101とそれ以降の紙幣B102、B103、・・・が羽根車の回転に伴って羽根車ガイド26の上面(ストッパ)26aに接することにより紙幣保持空所から離脱して集積エリアSA方向へ移動し、第2集積部61に順次積層される。
なお、第1集積部51に集積された紙幣束BB1が取出しエリア80に移動してきた以降、つまり図7(f)の段階以降、いつでも紙幣束BB1を取り出すことができる。
図7(j)では200枚目の紙幣B200が紙幣カウントセンサCSを通過してから第2集積部61に集積されたのち、羽根車が停止する。BB2は、101枚目B101から200枚目B200までの100枚から成る紙幣束を示している。
この状態は図6(d)の状態と同等であり、図6(e)、図7(f)〜(j)を繰り返すことにより連続した処理を継続することができる。即ち、第2集積部61に200枚目の紙幣が集積されたことが判定された時点で紙幣供給手段30、紙幣搬送路100による搬送を中断すると共に、取出しエリア80に紙幣束が存在しないことを条件として集積トレイ50を180度回転させる。これにより第1集積部51を集積エリアSAに復帰させたタイミングで紙幣供給手段30、紙幣搬送路100による繰出し、搬送を再開することにより、201枚目以降の紙幣の集積を開始させることができる。
次に、図8のフローチャートに基づいて本発明の紙幣処理装置による紙幣計数手順(紙幣集積方法)の詳細について説明する。
計数処理を開始するためにステップS1において紙幣供給手段30、及び紙幣搬送路100(紙幣供給搬送手段)を駆動するモータを駆動することにより計数前の紙幣束BBaの最下部から一枚ずつ紙幣を取り出して紙幣搬送路100へ送り出す。なお、この時点で羽根車モータ21を駆動しておいてもよい。
紙幣搬送路100により搬送されている紙幣が識別部110を通過する際に真贋、及び金種についての判定を受ける(ステップS2、S3)。当該紙幣が真正で無い、或いは計数対象とする所定の金種でない場合には第2ゲート122を作動させてリジェクト搬送路100cを経由してリジェクト部130に搬送する(ステップS4)。当該紙幣が真正、且つ所定の金種である場合にはステップS5へ進み、羽根車モータ21を駆動する。なお、ステップS1において羽根車モータを既に駆動している場合には当然この時点での駆動は不要である。
次いで、ステップS6において所定枚数、本例では100枚の紙幣が紙幣カウントセンサCSを通過したか否かを判定し、通過完了している場合には紙幣供給手段30、紙幣搬送路(紙幣供給搬送手段)100、及び羽根車モータを停止する(ステップS7)。
次いで、ステップS8において紙幣有無検知センサS1、S2、S3の何れかが紙幣を検知しているか否かを判定する。何れかのセンサによる検知がある場合にはステップS9において集積エリアSAを検知対象とする紙幣有無検知センサS1、S2が紙幣を検知せずに、取出しエリア80を検知対象とする紙幣有無検知センサS3だけが紙幣を検知しているか否かを判定する。紙幣有無検知センサS3だけが紙幣を検知している場合には集積エリアSAに紙幣が存在しないので次の100枚の搬送、計数を開始するためにステップS1に移行する。また、ステップS9がNoの場合にはステップS10において全てのセンサS1、S2、S3が紙幣を検知しているか否かを判定し、全てのセンサが紙幣を検知している場合には取出しエリア80からの紙幣の抜取りを待ち(ステップS11)、紙幣が抜き取られた場合(ステップS12、YES)にはステップS15へ進んで集積トレイモータ71を駆動して集積トレイ50を180度回転させる。これにより、それまで集積エリアSAに位置していた第1集積部51(紙幣束を保持している)が取出しエリア80側へ移動すると共に、それまで取出しエリア80側に位置していた第2集積部61(紙幣束の保持なし)が集積エリアSAへ移動する。
ステップS10においてNOの場合にはステップS13において集積エリアSA側のセンサS1、S2のみが紙幣を検知しているか否かを判定し、NOの場合には取出しエリア80側に紙幣が存在しないこととなるため、ステップS15に移行して集積トレイを回転させる。ステップS13がYESの場合には取出しエリア80側に紙幣が存在することになるため、エラーとする(ステップS14)。
ステップS15においては、正規搬送路100aに設けたフォトインタラプタ76が回転軸52に設けたホームポジション検知板75を検知した結果に基づいて集積トレイ50のホームポジションを判定することにより、集積トレイを180度回転させた時にホームポジションに停止させる。この段階で計数処理を再開できる状態となっている。
続いて、ステップS16において、紙幣供給手段(紙幣供給搬送手段)30、紙幣搬送路(紙幣供給搬送手段)100、及び羽根車モータを駆動再開することにより後続の紙幣100枚の搬送、計数処理を再開する。
ステップS7における羽根車モータ等の停止からステップS16の処理再開までは、僅か1秒足らずである。
以上のように本実施形態に係る紙葉集積方法(紙葉処理方法)は、紙葉集積位置P1にある第1集積部51に所定枚数の紙葉が集積完了したときに紙葉供給搬送手段による紙葉供給動作、及び羽根車による紙葉放出動作を停止し、集積トレイが所定角度回転して第2集積部61が紙葉集積位置に移動してきた時に紙葉供給動作、及び紙葉放出動作を再開する点が特徴的である。
以上の構成を備えた本発明の紙幣処理装置1、及び紙葉処理装置1による紙葉集積方法(紙葉処理方法)によれば、羽根車の一つの保持空所17には一枚の紙幣だけが保持され、複数枚を保持することがないので、一つの保持空所内で紙幣が衝突、ジャムを起こすことがない。また、一つの保持空所内に一枚ずつ保持された紙幣が保持空所内に紙幣を供給する紙幣供給位置100Aに周回移動してくる前に集積エリアSAに順次放出されて行くため、各集積部51、61に集積される紙幣の積層順序が供給時の順序と常に一致していることとなる。このため、紙幣供給手段30から供給される紙幣の記番号を一枚毎に順次読み取り、搬送された順序通りに記録、活用する仕組みを採用する場合に好適である。
また、第1集積部51に所定枚数の紙幣が集積完了した時点で集積トレイ50を回転させて空の状態にある第2集積部61を集積エリアSAに移行させることができるので、集積エリアSAに集積完了された紙幣束を人手により取り出すことなく、取出しエリア内の紙幣束とは分離して後続紙幣を継続して集積することができる。羽根車への紙幣供給、及び羽根車から集積エリアSAへの紙幣放出を停止させるのは集積トレイ50を回転させるのに要する時間、約1秒足らず程度に過ぎないため、中断時間が短くなり、大量な紙幣の計数作業を効率的に実施することが可能となる。
本実施形態では、一つの集積トレイが2つの集積部51、61を備えているため同時に2つの紙幣束を保持することが可能となり、且つ取出しエリア80側に既集積紙幣束が存在している場合にも並行して集積エリアSA側での集積が可能となる。従って、次の計数を開始させるために既集積紙幣束を直ちに取り出さねばならないという不利不便がなくなる。このため、計数作業中に作業者が紙幣束を取出しエリア80から取り出して帯封する等の他の作業を行うための時間的余裕を確保することが可能となる。
[1−2:変形例]
次に、図9(a)及び(b)は第1実施形態に係る紙幣処理装置においてスタッカユニットを複数連結した場合の構成例を示している。なお、図1乃至図4の紙幣処理装置の基本構成と図5のスタッカユニットの基本構成を併せて参照し、且つ第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、重複した構成、及び動作の説明は省略する。
図1において説明したように紙幣処理装置1の紙幣搬送路100は正規搬送路100aの上流側に正規搬送路と並行に伸びる分岐搬送路100bを備えている。分岐搬送路100bは第1ゲート120により正規搬送路100aへ向かう経路とは分岐されて、羽根車、及び集積トレイの上方に沿って後方へ延びる。
図9(a)では紙幣処理装置1に常備されている第1スタッカユニットSU1の側面(取出しエリア80の外側)に対して第2スタッカユニットSU2を連結した状態を示している。連結機構の詳細は説明を省略するが、ビス止めなどにより連結可能に構成する。第1スタッカユニットSU1と第2スタッカユニットSU2の構成はほぼ同様である。図示のように2つのスタッカユニットを連結した時に第1スタッカユニットSU1内部の分岐搬送路100bの終端部に設けた排出部100b’が第2スタッカユニットSU1の分岐搬送路100bの始端部に設けた受入れ部100b”と連通して搬送されてきた紙幣をスムーズに移送することができるように構成されている。第2スタッカユニットSU2の分岐搬送路100bの終端部にも排出部100b’が設けられているため、他のスタッカユニットを連結することができる。
図9(a)に示した装置構成によれば、第1スタッカユニットSU1の集積トレイ50の第1、及び第2集積部51、61が共に集積紙幣により満杯の状態となっていたとしても、それまで正規搬送路100aを開放していた第1ゲート120を分岐搬送路100bを開放するように切り替えることにより、取出しエリア80内の集積紙幣束を取り出すことなく、第2スタッカユニットSU2を利用して後続の紙幣の計数、集積を継続することが可能となる。従って、作業者にとっては帯封等の計数に伴って付随する人手による作業を行う時間的余裕をより長く確保することが可能となる。
なお、リジェクト部130は第1スタッカユニットSU1のみに設ければ良く、連結用の第2スタッカユニットSU2以降のスタッカユニットSU3、・・・にはリジェクト部130を設ける必要はない。
第2スタッカユニットSU2と図9(b)に示した連結用の他のスタッカユニットSU3、SU4は同様の構成を有しているため、図示のように何台でも連結することができる。
スタッカユニット自体が小型化されているため、複数台を連結したとしても、占有面積はさほど広くならない。
<第2実施形態>
次に、図10(a)乃至(e)は第2実施形態に係る紙幣処理装置の内部構成、及び動作手順について説明する図である。なお、図1乃至図4の紙幣処理装置の基本構成と図5のスタッカユニットの基本構成を併せて参照し、且つ第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、重複した構成、及び動作の説明は省略する。
第2実施形態に係る紙幣処理装置1は集積トレイ50の構成が第1実施形態の集積トレイと異なっている。
即ち、第2実施形態に係る紙幣処理装置1は、羽根車10と、紙幣(紙葉)供給手段30と、集積トレイ50と、集積紙幣(紙葉)取出しエリア80と、制御手段200と、を備える。集積トレイ50は、回転軸52を中心として羽根車と対面する紙幣集積位置(紙幣集積姿勢)P1と、羽根車と対面しない非集積位置(非集積姿勢)P2との間で正逆回動(正逆回転)する単一の集積部63を備える。単一の集積部63は、紙幣集積位置にある時には放出されてくる紙幣が所定枚数に達するまで紙幣を集積し続け、所定枚数までの集積が完了した時以降に正転して非集積位置P2に移動することにより集積部63上の集積紙幣束BBを紙幣束取出しエリア80に排出する。集積紙幣束を紙幣束取出しエリア80に排出した後は逆方向へ回転して紙幣集積位置P1に復帰して次の紙幣の集積に備える。
つまり、第2実施形態では、第1実施形態のように集積トレイ50に回転軸52を挟んで2つの集積部51、61を設けず、一つの集積部63だけを設けている。集積部63は集積位置にある時に集積した紙幣束を、集積完了後には回動軸52を中心として非集積位置P2に回転移動して紙幣束取り出しエリア80へ排出する。排出後は逆転移動することにより元の集積位置に復帰する。
本例に係る集積トレイ50は、正面形状が略L字状をなしており、回動軸52から延びる短尺なアーム部67と、アーム部67の先端から90度屈曲して延びる紙幣載置板68と、を備えている。紙幣載置板68が集積部63を構成している。
集積トレイは図示しない集積トレイ用モータ71により駆動される回動軸52の回動によって図10(a)に示した初期状態(紙幣集積位置P1)と図10(c)に示した非集積位置P2との間を回動する。
図10(a)に示した初期状態では紙幣載置板68は紙幣集積位置P1にあって略水平な姿勢を維持しており、この紙幣集積位置にある時に羽根車10から一枚ずつ放出されてくる紙幣を上面に受けて集積させる(図10(b))。即ち、図10(a)のように集積部63が紙幣集積位置P1にある時に図示しない紙幣供給手段30、紙幣搬送路100、羽根車モータ21、及び集積トレイ用モータ71を駆動することにより羽根車の各紙幣保持空所17に対して一枚ずつ紙幣が供給されて保持される。紙幣保持空所内の紙幣は羽根車が回転する過程で羽根車ガイド26の上面26aに接することにより紙幣保持空所内から排出されて集積エリアSAに放出され、紙幣集積位置P1にある集積部63上に順次立てた状態で集積される。所定枚数が集積を完了すると集積トレイ50を図10(c)のように上方に90度回動させることにより取出しエリア80に集積紙幣束BB1を放出する。即ち、図10(b)の状態から回動軸52が上昇方向へ90度回動することにより紙幣載置板68は略垂直な姿勢となって保持していた集積紙幣束BB1を取出しエリア80(紙幣束保持面83)上に放出する(図10(c))。
集積紙幣束を取り出しエリアに放出した後に集積トレイ用モータを逆転させることにより集積トレイ50を元の紙幣集積位置P1に復帰させて次の紙幣の集積を待機する(図10(d))。図10(e)に示すように取出しエリア80上に放出された集積紙幣束BB1が残っている状態であっても、紙幣集積位置P1にある集積部63により後続紙幣の集積を継続することができる。BB2は後続の集積紙幣束を示す。
取出しエリア80上に放出された集積紙幣束BB1が取り出されたことが図示しない紙幣有無検知センサS3により検知された後は、集積トレイ50を90度上向きに回動させることにより集積紙幣束BB2を取出しエリア80上に移動することができる。
集積エリアSAには紙幣載置板68(集積部63)上に起立状態で保持される紙幣束BB1の背面を支持する背面支持部82が配置されており、背面支持部82の上部後方には取出しエリア80を構成するフラットな紙幣束保持面83が設けられている。
以上の構成を備えた第2実施形態に係る紙幣処理装置1によれば、第1実施形態と同様に羽根車の一つの保持空所17に複数枚の紙幣が保持されることがないので紙幣同士の衝突、ジャムを防止できる。また、集積部に集積される紙幣の積層順序が供給時の順序と常に一致していることとなる。このため、紙幣供給手段30から供給されたる紙幣の記番号を一枚毎に順次読み取り、搬送された順序通りに記録、活用する仕組みを採用する場合に好適である。
また、集積部63に所定枚数の紙幣が集積された時点で集積トレイ50を回転させて取出しエリア80へ排出してから直ちに紙幣集積位置P1に復帰するので、集積エリアSAに集積完了された紙幣束を人手により取り出すことなく、取出しエリア上の紙幣束とは分離して後続紙幣を継続して集積することができる。羽根車への紙幣供給を停止させるのは集積トレイ50を90度回転させるのに要する時間、約0.5秒程度に過ぎないため、中断時間が短くなり、大量な紙幣の計数作業を効率的に実施することが可能となる。
一つの集積部63による迅速な往復動作により、集積部63は取出しエリア80側に集積紙幣束を排出した後であっても直ちに紙幣集積位置に復帰できるので、ほぼ間断なく集積エリアSA側での集積再開が可能となる。従って、次の計数を開始させるために取出しエリアから既集積紙幣束を直ちに取り出さねばならないという不利不便がなくなる。このため、計数作業中に作業者が紙幣束を取出しエリア80から取り出して帯封する等の他の作業を行うための時間的余裕を確保することが可能となる。
なお、計数、集積の為の処理手順は、図8のフローチャートに準じるため、説明は省略する。
図9に示した複数のスタッカユニットSCを接続する構成も本実施形態に適用することができる。
<第3実施形態>
次に、図11(a)乃至(f)は第3実施形態に係る紙幣処理装置の内部構成、及び動作手順について説明する図である。なお、図1乃至図4の装置の基本構成と図5のスタッカユニットの基本構成を併せて参照し、且つ第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、重複した構成、及び動作の説明は省略する。
第3実施形態に係る紙幣処理装置1は集積トレイ50の構成が第1実施形態の集積トレイと異なっている。
第1実施形態に係る集積トレイは180度の周方向間隔で配置された2つの集積部51、61を備えているが、本例の集積トレイ50は120度の周方向間隔で配置された3つの集積部90、91、92を備えている。3つの集積部90、91、92は、集積トレイが反時計回り方向に回転する時にこの順番で紙幣集積位置P1に周回移動してくるように配置される。
集積トレイ50は回転軸52から120度の周方向間隔で放射状に突出した3個のベース板95と、各ベース板の先端部に略90度屈曲して連結された3個の底板96と、を備えている。各ベース板95、及び各底板96の組合せが夫々集積部90、91、92を構成している。
図11(a)のように第1集積部90が紙幣集積位置P1にある時に図示しない紙幣供給手段30、紙幣搬送路100、羽根車モータ21、及び集積トレイ用モータ71を駆動することにより、紙幣供給位置100Aから羽根車の各紙幣保持空所17に対して一枚ずつ紙幣が供給されて保持される。紙幣保持空所内の紙幣は羽根車が回転する過程で羽根車ガイド26の上面26aに接することにより紙幣保持空所内から排出されて集積エリアSAに放出され、紙幣集積位置P1にある第1集積部90上に順次立てた状態で集積される。第1集積部90上への所定枚数の集積を完了すると集積トレイ50を図11(c)のように上方に120度回動させて停止させる。このとき、それまで非集積位置P2(取出しエリア80)にあった第2集積部91が紙幣集積位置P1に来て停止する。このため、上記と同じ手順で羽根車より放出された紙幣が第2集積部91上に順次集積される(図11(d))。第2集積部91上への所定枚数の紙幣の集積が完了すると、集積トレイ50を図11(e)のように上方に120度回動させて停止させる。このとき、それまで非集積位置P2(取出しエリア80)にあった第3集積部92が紙幣集積位置P1に来て停止する。
図11(e)において第1集積部90内の集積紙幣束BB1は取出しエリア80に位置しているため、外部から取り出すことが可能となる。しかし、図11(f)に示すように第1集積部90内の集積紙幣束BB1を取り出さない状態であっても、紙幣集積位置P1にある第3集積部92上に対して羽根車からの紙幣を集積することができる。
以上の構成を備えた第3実施形態に係る紙幣処理装置1によれば、第1実施形態と同様に羽根車の一つの保持空所17に複数の紙幣が保持されることがないので、一つの保持空所内で紙幣が衝突、ジャムを起こすことがない。また、集積部に集積される紙幣の積層順序が供給時の順序と常に一致しているため、紙幣供給手段30から供給されたる紙幣の記番号を一枚毎に順次読み取り、搬送された順序通りに記録、活用する仕組みを採用する場合に好適である。
また、3つの集積部90、91、92のうちの一つ集積部90に所定枚数の紙幣が集積された時点で集積トレイ50を120度、一方向へ回転させて第1集積部90内の集積紙幣束BB1を保留位置で保持する一方で、次の第2集積部91を紙幣集積位置P1に移動させて後続紙幣の集積を連続して実施する。第2集積部91上での集積が完了した時点で集積トレイ50を更に120度、同方向へ回動させて第3集積部92を紙幣集積位置に出現させると同時に集積紙幣束BB1を保持した第1集積部90を取出しエリア80内に移行させる。このため、取出しエリアからの集積紙幣束の取出しが可能となるが、取出しを行わない状態であっても第3集積部92上への後続紙幣の集積が可能となる。このように3つの集積部が連続して順次紙幣集積位置P1に移動してくるので、取出しエリアに移動してきた集積紙幣束を人手により取り出すことなく、取出しエリア上の紙幣束とは分離して後続紙幣を継続して集積することができる。羽根車への紙幣供給を停止させるのは集積トレイ50を120度回転させるのに要する時間、約0.5秒程度に過ぎないため、中断時間が短くなり、大量な紙幣の計数作業を効率的に実施することが可能となる。
3つの集積部90、91、92による迅速、且つ連続した回転動作により、各集積部は取出しエリア80側に集積紙幣束を排出した後であっても直ちに紙幣集積位置P1に復帰できるので、間断なく集積エリアSA側での集積再開が可能となる。従って、次の計数を開始させるために取出しエリアから既集積紙幣束を直ちに取り出さねばならないという不利不便がなくなる。このため、計数作業中に作業者が紙幣束を取出しエリア80から取り出して帯封する等の他の作業を行うための時間的余裕を確保することが可能となる。
なお、計数、集積の為の処理手順は、図8のフローチャートに準じるため、説明は省略する。
図9に示した複数のスタッカユニットSCを接続する構成も本実施形態に適用することができる。
<本発明の構成、作用、効果のまとめ>
第1の本発明に係る紙葉処理装置1は、回転軸11、該回転軸を中心として放射状に突出した複数の羽根15、及び周方向に隣接する羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙葉を出入れ自在に保持する紙葉保持空所17を備え、一方向へ回転する際に各紙葉保持空所内に夫々保持した一枚の紙葉を所定の集積エリアSAに順次放出する羽根車10と、回転する羽根車の各紙葉保持空所内に紙葉を一枚ずつ供給する紙葉供給搬送手段30、100と、集積エリアSAに配置されて各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ積層状態で保持する(集積する)と共に回転軸を中心として回転する集積トレイ50と、集積トレイに集積された紙葉束の移送先であって、紙葉束を外部へ取出し可能な状態で収納する集積紙葉束取出しエリア80と、駆動機構20、70と、駆動機構、その他の制御対象を制御する制御手段200と、を備え、集積トレイ50は、羽根車と対面する紙葉集積位置(紙葉受入れ姿勢)P1にある時に放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に羽根車と対面しない非集積位置P2に回転移動される第1集積部(集積部)51、90と、羽根車と対面しない非集積位置から所定角度回転した時に紙葉集積位置に移動して放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に非集積位置に回転移動される第2集積部61、91と、を少なくとも備え、第1集積部、及び第2集積部は、夫々が非集積位置にある時に集積紙葉束取出しエリア80内に位置していることを特徴とする。
羽根車から一枚ずつ放出されてくる紙葉を集積する複数の集積部を備えた集積トレイ50を集積エリアSAに配置し、集積トレイを所定角度回転させることにより何れかの集積部を順次紙葉集積位置P1に移動させて停止させることにより各集積部上に所定枚数の紙葉を集積させる。一つの集積部への集積が完了した直後に集積トレイを所定角度回転させることにより一つの集積部を紙葉集積位置から非集積位置へ退避させると共に、それまで非集積位置にあった他の集積部を紙葉集積位置に移動させる。紙葉集積位置に移動した他の集積部に対しては直ちに紙葉の集積を開始することができる。これによって処理の中断時間が短く、先に集積された紙葉束とそれに続いて集積された他の紙葉束とを分離して集積できる。
集積トレイが回転対称となる形状で構成される場合には、集積トレイを半回転させて集積紙葉束を保持した一つの集積部を非集積位置に退避させると同時に、紙葉を保持していない他方の集積部が紙葉集積位置に移動するので、常に集積を継続可能な状態となる。
つまり、一つの集積部が保持した集積紙葉束を非集積位置に退避させることにより、回転対称反対側にあった他の集積部を紙葉集積位置に移動させて後続の紙葉を集積させている間(後続紙葉が所定枚数に到達する前)に、一つの集積部上の集積紙葉束を取り除けば、連続して計数、集積処理を継続できる。大量の紙葉を長い中断をすることなく集積したい場合には、最初に集積した紙葉束を取り出しエリアに移動させた後で、これを取り出すことなく続けて紙葉集積位置に後続の紙葉の集積を続ければ良い。
取出しエリア80へ所定枚数の集積紙葉束が移動した後も、処理を中断する時間を短くしつつ後続の紙葉を処理できるので全体として紙葉の計数、集積処理効率を向上できる。ユーザが即座に取出しエリア80から集積紙葉束を取り除かなくとも計数、集積処理を継続できるため煩雑さが軽減されるだけでなく、取出しエリア内の集積束を取り除く限り処理を継続できる。
近年の紙葉計数装置においては処理効率の向上が望まれており、集積紙葉束の抜き取り待ちで処理が一時中断するなどの待機時間を短縮する必要があるが、本発明ではこの課題を解決することができる。
1つの集積トレイにより、同時に所定枚数の紙葉束を2組集積できるので、複数のスタッカユニットを備える必要もなく、装置の大型化や高コスト化することがない。
また、羽根車の羽根間でジャムなどのトラブルを発生させることなく、安定して確実に、所定の枚数の紙葉束と、それに続く紙葉束とに分離させることができる。
また、紙葉供給手段30、100により供給、搬送された順序通りに紙葉を集積トレイ上に集積させることができるので、紙葉給送時に実施することにより得た記番号の読み取り順序情報と集積紙葉束内の集積順序とを同じにすることができる。
なお、第1の本発明においては、集積トレイの集積部が2個ある場合のみならず、3個以上場合も含むものである。
更に、制御手段200は、紙葉集積位置P1にある第1集積部51、90に所定枚数の紙葉が集積完了したときに紙葉供給手段30、100による紙葉供給動作、及び羽根車による紙葉放出動作を停止し、集積トレイを所定角度回転させて第2集積部61、91を紙葉集積位置に移動させた時に紙葉供給動作、及び紙葉放出動作を再開する。
上記装置構成に加え、紙葉放出動作等の停止と、その後の紙葉放出動作等の再開を実施することにより、必要最小限の中断時間をはさむだけで計数、集積処理を再開することができる。
従来の紙葉計数装置は、集積を終わって取出し位置に排出された紙葉束を取り出さない限り、次の集積作業を継続できなかったが、本発明では、紙葉束を取り出さなくても集積トレイが回転するのに要する極めて短い時間を待機すれば集積作業を再開することができる。
第2の本発明に係る紙葉処理装置では、制御手段200は、紙葉供給手段30、100から一枚ずつ供給されてきた紙葉を一つの紙葉保持空所17に一枚のみ保持させることにより、紙葉保持空所から放出されて第1集積部、又は第2集積部に集積される紙葉を紙葉供給手段による供給順序通りに配列することを特徴とする。
紙葉保持空所に保持された一枚の紙葉は360度周回する途中でかならず集積エリアへ排出され、周回後に紙葉供給位置100Aに戻ってくることはない。このため、一つの紙葉保持空所内に複数枚の紙葉が収容されることがない。
各紙葉保持空所17内には給送されてきた順序通りに紙葉が保持され、しかも保持された紙葉は羽根車が回転する過程で、給送されてきた順序と同じ順序で集積エリア供給に放出されて集積されるので、紙葉供給手段による供給順序通りに集積トレイ上に集積することができる。
第3の本発明に係る紙葉処理装置では、集積トレイ50が回転する際の所定角度は、180度、又は120度であることを特徴とする。
集積トレイを回転対称形状とすることにより2つの集積部を配置した場合には180度の回転により各集積部の位置関係が入れ替わる。また、集積トレイに3つの集積部を配置した場合には、120度ずつの回転により各集積部の位置関係が入れ替わる。
3つの集積部を備えた構成とすることにより、2つの集積部を備えた場合よりも、一つの紙葉処理装置による集積継続時間を更に長期化することが可能となる。
第4の本発明に係る紙葉処理装置では、回転軸11、該回転軸を中心として放射状に突出した複数の羽根、及び周方向に隣接する羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙葉を出入れ自在に保持する紙葉保持空所17を備え、一方向へ回転する際に各紙葉保持空所内に夫々保持した一枚の紙葉を所定の集積エリア供給に順次放出する羽根車10と、回転する羽根車の各紙葉保持空所内に紙葉を一枚ずつ供給する紙葉供給手段30、100と、集積エリアに配置されて各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ積層状態で保持すると共に回転軸を中心として回転する集積トレイ50と、集積トレイに集積された紙葉束の移送先であって、紙葉束を外部へ取出し可能な状態で収納する集積紙葉束取出しエリア80と、駆動機構20、70と、各種制御対象を制御する制御手段200と、を備え、集積トレイは、羽根車と対面する紙葉集積位置にある時に放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に羽根車と対面しない非集積位置に逆回転移動される集積部63を備え、集積部は、非集積位置に移動することにより集積部上の集積紙葉束を集積紙葉束取出しエリアに排出し、該排出の終了後に紙葉集積位置に復帰することを特徴とする。
第4の発明に係る紙葉処理装置は図10の実施形態に対応しており、第1の本発明に係る紙葉処理装置と同等の作用、効果を発揮する。第1の使用処理装置と異なる点は、集積部を一つのみ備えていることである。単一の集積部を正転、逆転動作させることにより紙葉集積位置P1と非集積位置P2との間を往復させることによっても請求項1に係る装置構成と同等の計数、集積処理の効率化を図り、且つ取出しエリアに集積紙葉を放置した状態で後続の紙葉の集積を継続することが可能となる。集積部が一つであり、回動角度範囲を90度程度に短くできるため集積トレイを正転させてから逆転させて集積位置に復帰させるまでの時間を短縮することができる。また、請求項1のように集積トレイを360度同一方向に回転させる構成を採らないため、装置を小型化することができる。
更に制御手段200は、紙葉集積位置P1にある集積部63に所定枚数の紙葉が集積完了したときに紙葉供給搬送手段による紙葉供給動作、及び羽根車による紙葉放出動作を停止し、集積部を非集積位置P2に回転移動させて集積部上の集積紙葉束を集積紙葉束取出しエリア80に排出させてから逆回転させて紙葉集積位置に復帰させてから、紙葉供給動作、及び紙葉放出動作を再開させる。
紙葉放出動作等の停止と、その後の紙葉放出動作等の再開を実施することにより、必要最小限の中断時間をはさむだけで計数、集積処理を実施することができる。
第5の本発明に係る集積トレイは、一方向へ回転する際に各紙葉保持空所17内に夫々保持した一枚の紙葉Bを所定の集積エリアSAに順次放出する羽根車10と、集積エリアに配置されて各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ積層状態で保持すると共に回転軸を中心として回転する集積トレイ50と、を備えた紙葉処理装置における集積トレイであって、羽根車と対面する紙葉集積位置P1と羽根車と対面しない非集積位置P2との間を回転移動する第1集積部51と、羽根車と対面しない非集積位置と羽根車と対面する紙葉集積位置との間を回動移動する第2集積部61と、を少なくとも備えていることを特徴とする。
この集積トレイは、第1、第3実施形態の集積トレイに相当しており、紙葉処理装置1に組み込んだ時に第1、3の各発明に相当する作用効果を奏する。
第6の本発明に係る集積トレイは、紙葉保持空所17を備えた羽根車10と、集積エリアSAに配置されて各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ積層状態で保持すると共に回転軸を中心として回転する集積トレイ50と、を備えた紙葉処理装置における集積トレイであって、羽根車と対面する紙葉集積位置と羽根車と対面しない非集積位置との間を正逆回転移動される集積部63を備えていることを特徴とする。
この集積トレイは、第2実施形態の集積トレイに相当しており、紙葉処理装置1に組み込んだ時に第4の発明に相当する作用効果を奏する。
第7の本発明に係る紙葉処理装置による紙葉集積方法は、紙葉集積位置P1にある第1集積部51に所定枚数の紙葉が集積完了したときに紙葉供給搬送手段による紙葉供給動作、及び羽根車による紙葉放出動作を停止し、集積トレイ50が所定角度回転して第2集積部61が紙葉集積位置に移動してきた時に紙葉供給動作、及び紙葉放出動作を再開することを特徴とする。
本紙葉集積方法によれば、紙葉放出動作等の停止と、その後の紙葉放出動作等の再開を実施することにより、必要最小限の中断時間をはさむだけで計数、集積処理を再開することができる。
従来の紙葉計数装置は、計数、集積を終わって取出し位置に排出された紙葉束を取り出さない限り、次の集積作業を継続できなかったが、本発明方法では、紙葉束を取り出さなくても集積トレイが回転するのに要する極めて短い時間を待機すれば集積作業を再開することができる。
第8の本発明に係る紙葉処理装置による紙葉処理方法は、紙葉集積位置P1にある集積部63に所定枚数の紙葉が集積完了したときに紙葉供給搬送手段による紙葉供給動作、及び羽根車による紙葉放出動作を停止し、集積部を非集積位置に回転移動させて集積部上の集積紙葉束を集積紙葉束取出しエリア80に排出させてから逆回転させて紙葉集積位置に復帰させてから、紙葉供給動作、及び紙葉放出動作を再開させることを特徴とする。
本紙葉集積方法によれば、紙葉放出動作等の停止と、その後の紙葉放出動作等の再開を実施することにより、必要最小限の中断時間をはさむだけで計数、集積処理を再開することができる。
従来の紙葉計数装置は、計数、集積を終わって取出し位置に排出された紙葉束を取り出さない限り、次の集積作業を継続できなかったが、本発明方法では、紙葉束を取り出さなくても集積トレイが回転するのに要する極めて短い時間を待機すれば集積作業を再開することができる。
1…紙幣処理装置(紙幣計数装置)、10…羽根車、11…回転軸、12…基部、15…羽根、17…紙葉保持空所、20…羽根車駆動機構(駆動機構)、21…羽根車モータ、21a…出力ギヤ、22…中間ギヤ、23…従動ギヤ、26…羽根車ガイド、26a…上面(ストッパ)、SA…集積エリア(スタックエリア)、30…紙幣供給手段(紙幣供給搬送手段)、31…繰出しローラ、32…分離ローラ対、32a…フィードローラ、32b…ブレーキローラ、50…集積トレイ、51…第1集積部、52…回動軸、54…ベース板、54a…第一面、54b…第二面、56、57…底板、56a…紙幣支持面、56b…外径側面、57a…紙幣支持面、61…第2集積部、63…集積部、67…アーム部、68…紙幣載置板、70…集積トレイ駆動機構(駆動機構)、71…集積トレイ用モータ、71a…出力ギヤ、72…中間ギヤ、72a…小ギヤ、73…従動ギヤ、75…ホームポジション検知板、76…フォトインタラプタ、80…取出しエリア、82…背面支持部、83…紙幣束保持面、85…ケーシング、90、91、92…集積部、95…ベース板、96…底板、100…紙幣搬送路(紙幣供給搬送手段)、100A…紙幣供給位置、100a…正規搬送路、100b`…排出部、100b…分岐搬送路、100c…リジェクト搬送路、110…識別部、130…リジェクト部。

Claims (8)

  1. 回転軸を中心として放射状に突出した複数の羽根、及び隣接する前記羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙葉を保持する紙葉保持空所を備え、回転する際に前記各紙葉保持空所内に夫々保持した一枚の紙葉を所定の集積エリアに順次放出する羽根車と、
    回転する前記羽根車の前記各紙葉保持空所内に紙葉を一枚ずつ供給する紙葉供給搬送手段と、
    前記集積エリアに配置されて前記各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ集積すると共に回転軸を中心として回転する集積トレイと、
    前記集積トレイに集積された紙葉束の移送先であって、前記紙葉束を取出し可能な状態で収納する集積紙葉束取出しエリアと、
    駆動機構と、
    前記駆動機構を制御する制御手段と、
    を備えた紙葉処理装置であって、
    前記集積トレイは、前記羽根車と対面する紙葉集積位置にある時に放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に前記羽根車と対面しない非集積位置に回転移動される第1集積部と、前記羽根車と対面しない非集積位置から所定角度回転した時に前記紙葉集積位置に移動して放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に前記非集積位置に回転移動される第2集積部と、を少なくとも備え、
    前記第1集積部、及び第2集積部は、夫々が前記非集積位置にある時に前記集積紙葉束取出しエリア内に位置していることを特徴とする紙葉処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記紙葉供給搬送手段から一枚ずつ供給されてきた紙葉を一つの前記紙葉保持空所に一枚のみ保持させることにより、前記紙葉保持空所から放出されて前記第1集積部、又は前記第2集積部に集積される紙葉を前記紙葉供給搬送手段による供給順序通りに配列することを特徴とする請求項1に記載の紙葉処理装置。
  3. 前記集積トレイが回転する際の前記所定角度は、180度、又は120度であることを特徴とする請求項1、又は2に記載の紙葉処理装置。
  4. 回転軸を中心として放射状に突出した複数の羽根、及び隣接する前記羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙葉を保持する紙葉保持空所を備え、回転する際に前記各紙葉保持空所内に夫々保持した一枚の紙葉を所定の集積エリアに順次放出する羽根車と、
    回転する前記羽根車の前記各紙葉保持空所内に紙葉を一枚ずつ供給する紙葉供給搬送手段と、
    前記集積エリアに配置されて前記各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ集積すると共に回転軸を中心として回転する集積トレイと、
    前記集積トレイに集積された紙葉束の移送先であって、前記紙葉束を外部へ取出し可能な状態で収納する集積紙葉束取出しエリアと、
    各種制御対象を制御する制御手段と、
    を備えた紙葉処理装置であって、
    前記集積トレイは、前記羽根車と対面する紙葉集積位置にある時に放出されてくる紙葉を集積すると共に、集積紙葉枚数が所定枚数に達した時に前記羽根車と対面しない非集積位置に逆回転移動される集積部を備え、
    前記集積部は、前記非集積位置に移動することにより前記集積部上の集積紙葉束を集積紙葉束取出しエリアに排出し、該排出の終了後に紙葉集積位置に復帰することを特徴とする紙葉処理装置。
  5. 回転軸を中心として放射状に突出した複数の羽根、及び隣接する前記羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙葉を保持する紙葉保持空所を備え、回転する際に前記各紙葉保持空所内に夫々保持した一枚の紙葉を所定の集積エリアに順次放出する羽根車と、前記集積エリアに配置されて前記各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ集積すると共に回転軸を中心として回転する集積トレイと、を備えた紙葉処理装置における前記集積トレイであって、
    前記羽根車と対面する紙葉集積位置と前記羽根車と対面しない非集積位置との間を回転移動する第1集積部と、前記羽根車と対面しない非集積位置と前記羽根車と対面する紙葉集積位置との間を回動移動する第2集積部と、を少なくとも備えていることを特徴とする紙葉処理装置における集積トレイ。
  6. 回転軸を中心として放射状に突出した複数の羽根、及び隣接する前記羽根間に形成されて受け入れた一枚の紙葉を保持する紙葉保持空所を備え、回転する際に前記各紙葉保持空所内に夫々保持した一枚の紙葉を所定の集積エリアに順次放出する羽根車と、前記集積エリアに配置されて前記各紙葉保持空所から放出されてきた紙葉を一枚ずつ集積すると共に回転軸を中心として回転する集積トレイと、を備えた紙葉処理装置における前記集積トレイであって、
    前記羽根車と対面する紙葉集積位置と前記羽根車と対面しない非集積位置との間を正逆回転移動される集積部を備えていることを特徴とする紙葉処理装置における集積トレイ。
  7. 請求項1に係る紙葉処理装置による紙葉集積方法であって、
    前記紙葉集積位置にある前記第1集積部に所定枚数の紙葉が集積完了したときに前記紙葉供給搬送手段による紙葉供給動作、及び前記羽根車による紙葉放出動作を停止し、前記集積トレイが所定角度回転して前記第2集積部が前記紙葉集積位置に移動してきた時に前記紙葉供給動作、及び前記紙葉放出動作を再開することを特徴とする紙葉処理装置による紙葉集積方法。
  8. 請求項4に係る紙葉処理装置による紙葉集積方法であって、
    前記紙葉集積位置にある前記集積部に所定枚数の紙葉が集積完了したときに前記紙葉供給搬送手段による紙葉供給動作、及び前記羽根車による紙葉放出動作を停止し、前記集積部を前記非集積位置に回転移動させて前記集積部上の集積紙葉束を前記集積紙葉束取出しエリアに排出させてから逆回転させて前記紙葉集積位置に復帰させてから、前記紙葉供給動作、及び前記紙葉放出動作を再開することを特徴とする紙葉処理装置による紙葉集積方法。
JP2019079154A 2019-04-18 2019-04-18 紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法 Active JP6778782B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079154A JP6778782B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法
US17/593,975 US11827470B2 (en) 2019-04-18 2020-03-03 Paper sheet processing device, stacking tray, and paper sheet stacking method
BR112021014876A BR112021014876A2 (pt) 2019-04-18 2020-03-03 Dispositivo de processamento de folha de papel, bandeja de empilhamento, e, método de empilhamento de folha de papel
CN202080027578.XA CN113727927B (zh) 2019-04-18 2020-03-03 纸张处理装置、堆积托盘以及纸张堆积方法
EP20790732.0A EP3957584A4 (en) 2019-04-18 2020-03-03 Paper sheet processing device, stacking tray, and paper sheet stacking method
MX2021010178A MX2021010178A (es) 2019-04-18 2020-03-03 Dispositivo de procesamiento de hojas de papel, charola de apilado y metodo de apilado de hojas de papel.
PCT/JP2020/008939 WO2020213272A1 (ja) 2019-04-18 2020-03-03 紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法
KR1020217029029A KR102595019B1 (ko) 2019-04-18 2020-03-03 지엽 처리 장치, 집적 트레이, 및 지엽 집적 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079154A JP6778782B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175989A true JP2020175989A (ja) 2020-10-29
JP6778782B2 JP6778782B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=72838253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079154A Active JP6778782B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11827470B2 (ja)
EP (1) EP3957584A4 (ja)
JP (1) JP6778782B2 (ja)
KR (1) KR102595019B1 (ja)
CN (1) CN113727927B (ja)
BR (1) BR112021014876A2 (ja)
MX (1) MX2021010178A (ja)
WO (1) WO2020213272A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1985547A (en) * 1932-05-11 1934-12-25 Irving Trust Co Delivery mechanism
GB628810A (en) * 1946-02-28 1949-09-06 Goss Printing Press Co Ltd Improvements in or relating to delivery mechanism for use with printing or like machines
DE1079078B (de) * 1957-11-19 1960-04-07 Winkler Fallert & Co Maschf Paketausleger mit Auslegesternen zum Auslegen von gefalzten oder ungefalzten Papierbogen in Paketen
AU530927B2 (en) * 1978-11-03 1983-08-04 Carta Mundi Collator
JPS59182156A (ja) 1983-03-31 1984-10-16 Toshiba Corp 紙葉類回収装置
FR2569171B1 (fr) * 1984-08-20 1987-02-20 Sud Loire Atlantique Mecanique Dispositif pour empiler un nombre predetermine d'objets plats, tels que des enveloppes, circulant a grande vitesse
US5074433A (en) * 1989-12-04 1991-12-24 Technitrol, Inc. Document delivery and abort mechanism
IT1253271B (it) * 1991-10-09 1995-07-14 Rent Dispositivo di accumulo e conteggio di oggetti in materiale cartaceo
JP2003054820A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE10234970B4 (de) 2002-07-31 2005-04-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von Blattgut
ES2733642T3 (es) * 2011-03-29 2019-12-02 M T C Macch Trasformazione Carta S R L Máquina y metodo para hacer pilas de hojas de papel plegadas
CN102275765B (zh) * 2011-05-06 2013-08-21 广州广电运通金融电子股份有限公司 薄片类介质捆扎装置
CN203921292U (zh) * 2014-05-04 2014-11-05 天津天辉机械有限公司 一种手帕纸自动理片码垛装置
JP2016113232A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 シート積載装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113727927A (zh) 2021-11-30
BR112021014876A2 (pt) 2021-11-09
US11827470B2 (en) 2023-11-28
EP3957584A1 (en) 2022-02-23
CN113727927B (zh) 2023-09-15
MX2021010178A (es) 2021-09-21
KR102595019B1 (ko) 2023-10-27
US20220177253A1 (en) 2022-06-09
EP3957584A4 (en) 2023-06-28
JP6778782B2 (ja) 2020-11-04
KR20210124444A (ko) 2021-10-14
WO2020213272A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918582B1 (ko) 지엽류 순차 배출 기구
EP2259233B1 (en) Paper note handling apparatus and method for handling paper notes
JP6778782B2 (ja) 紙葉処理装置、集積トレイ、及び紙葉集積方法
JP4390145B2 (ja) シート材料の積重ね方法および装置
JP6389969B1 (ja) 紙葉集積用ドラム、紙葉の集積装置、及び紙葉処理装置
JP3766466B2 (ja) 紙葉類の枚数確定方法及び紙葉類取扱装置
JPS5841263B2 (ja) 紙幣払出し装置における紙幣の搬送方法
JP5176041B2 (ja) 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
WO2020217717A1 (ja) 紙葉処理装置、集積トレイ装置、及び紙葉集積方法
JPS6288737A (ja) 紙葉類処理装置
JP4453438B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS6224340B2 (ja)
JP3223641B2 (ja) 紙葉類取り扱い装置
JP4663380B2 (ja) 小束紙幣処理機
JPS63267625A (ja) 紙葉類処理装置
JP2004010346A (ja) 紙葉類搬送装置、紙葉類収納ユニット、紙幣取扱装置および現金自動取引装置
JPH0620966B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JP2005251098A (ja) 紙葉類処理装置
JPS61127550A (ja) 紙葉類の集積装置
JPH0733287A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH08119541A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH0225556B2 (ja)
JPH10320609A (ja) 枚数確定手段を備えた紙葉類取扱装置
JPH09227002A (ja) 紙葉処理装置
JP2001328742A (ja) 紙葉類払出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250