JP2020167291A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167291A
JP2020167291A JP2019066999A JP2019066999A JP2020167291A JP 2020167291 A JP2020167291 A JP 2020167291A JP 2019066999 A JP2019066999 A JP 2019066999A JP 2019066999 A JP2019066999 A JP 2019066999A JP 2020167291 A JP2020167291 A JP 2020167291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
substrate
wafer
voltage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019066999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304188B2 (ja
Inventor
▲高▼橋 徹
徹 ▲高▼橋
Toru Takahashi
辻本 宏
Hiroshi Tsujimoto
宏 辻本
新藤 信明
Nobuaki Shindo
信明 新藤
滋 米田
Shigeru Yoneda
滋 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019066999A priority Critical patent/JP7304188B2/ja
Priority to TW109108731A priority patent/TW202040740A/zh
Priority to CN202010201544.XA priority patent/CN111755374A/zh
Priority to KR1020200036040A priority patent/KR20200115266A/ko
Priority to US16/830,879 priority patent/US11557498B2/en
Publication of JP2020167291A publication Critical patent/JP2020167291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304188B2 publication Critical patent/JP7304188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板処理において静電チャックで基板を吸着する際のパーティクルを低減すると共に、当該基板処理のスループットを向上させる。【解決手段】基板を処理する方法であって、所定の温度に設定された静電チャック上に前記基板を載置する載置工程と、第1の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第1の吸着工程と、前記第1の直流電圧を前記静電チャックに印加しながら、前記静電チャックと前記基板の温度差が30℃以下となるまで、前記静電チャックによる前記基板の吸着を保持する保持工程と、前記第1の直流電圧より高い第2の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第2の吸着工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
特許文献1には、静電チャックの吸着面にウェハを吸着する際における、吸着前のウェハ温度と吸着後のウェハの最高温度の差を50℃以下にすることが開示されている。さらに特許文献1には、前記差を50℃以下にするために、静電チャックに吸着する前のウェハを予備加熱することも開示されている。
特開2000−12664号公報
本開示にかかる技術は、基板処理において静電チャックで基板を吸着する際のパーティクルを低減すると共に、当該基板処理のスループットを向上させる。
本開示の一態様は、基板を処理する方法であって、所定の温度に設定された静電チャック上に前記基板を載置する載置工程と、第1の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第1の吸着工程と、前記第1の直流電圧を前記静電チャックに印加しながら、前記静電チャックと前記基板の温度差が30℃以下となるまで、前記静電チャックによる前記基板の吸着を保持する保持工程と、前記第1の直流電圧より高い第2の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第2の吸着工程と、を有する。
本開示によれば、基板処理において静電チャックで基板を吸着する際のパーティクルを低減すると共に、当該基板処理のスループットを向上させることができる。
静電チャックに印加する直流電圧、静電チャックの温度、及びウェハの温度の経時変化を示す説明図である。 静電チャックとウェハの温度差と、ウェハの裏面に生じるキズの長さとの関係を示す説明図である。 静電チャックに印加する直流電圧、静電チャックの温度、ウェハの温度、及び伝熱ガスの圧力の経時変化を示す説明図である。 本実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 本実施形態にかかるプラズマ処理における処理工程を示す説明図である。 静電チャックの温度と保持工程の時間の相関関係を示す説明図である。
半導体デバイスの製造工程においてプラズマ処理装置では、処理ガスを励起させることによりプラズマを生成し、当該プラズマによって半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)を処理する。かかるプラズマ処理装置には、ウェハを載置して吸着する静電チャック(ESC:Electrostatic Chuck)が設けられ、当該静電チャック上でウェハが吸着保持された状態でプラズマ処理が行われる。
プラズマ処理を行う際には、エッチング処理や成膜処理などの目的のプロセスに応じて、ウェハの温度を調節する必要がある。例えば、ウェハの温度を高温にしてプラズマ処理する場合には、ウェハを加熱(昇温)する必要がある。そこで従来、静電チャックの温度を制御することで、当該静電チャック上に吸着されたウェハの温度を調節することが行われている。具体的には、例えば通常、常温のウェハを、所定の温度に制御された静電チャック上に載置し、静電チャックと熱伝達することで、ウェハの温度が調節される。そして、ウェハの温度がプラズマ処理に適した温度になった後、プラズマ処理が開始される。
かかる場合、静電チャック上にウェハを載置した際に生じる静電チャックとウェハの温度差により、当該静電チャックとウェハの間に熱膨張差が生じる。そうすると、ウェハは静電チャックに吸着された状態で熱膨張するため、ウェハの裏面と静電チャックの表面が擦れ、ウェハの裏面が摩耗してパーティクルが発生する場合がある。
この点、特許文献1に開示の方法では、吸着前のウェハ温度と吸着後のウェハの最高温度の差を50℃以下にすることで、パーティクルの低減を図っている。しかしながら、特許文献1に開示の方法では、前記差を50℃以下にするため、ウェハの予備加熱を行っており、この予備加熱に要する時間分、ウェハ処理のスループットが低下する。特に、プラズマ処理装置とは別に予備加熱室を設ける場合、予備加熱室への搬入出の時間がかかり、スループットはさらに低下する。
一方、パーティクルを低減するため、ウェハを予備加熱する代わりに、静電チャックの温度を昇降させることも考えられる。すなわち、プラズマ処理装置にウェハを搬入する際、静電チャックの温度を低くしておき、静電チャック上にウェハを載置した後、静電チャックの温度を高くする。かかる場合でも、静電チャックの温度を昇降させる時間が必要となるため、ウェハ処理のスループットは低下する。
本開示にかかる技術は、ウェハ処理において静電チャックでウェハを吸着する際のパーティクルを低減すると共に、当該ウェハ処理のスループットを向上させる。以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<本開示の技術>
先ず、図1を参照して、本開示にかかる技術(以下、「本技術」という。)について説明する。図1は、静電チャックに印加する直流電圧(図1中の“ESC HV”)、静電チャックの温度(図1中の“ESC temp.”)及びウェハの温度(図1中の“Wafer temp.”)の経時変化を示す説明図である。また、図1には、ウェハ(図1中の“Wafer”)と静電チャック(図1中の“ESC”)の状態を示す模式的な説明図も示す。なお、図1において(a)は従来技術を示し、(b)は本技術を示している。
上述したように、パーティクルを低減するためには、ウェハの予備加熱を行うことや、静電チャックの温度を昇降制御することが考えられるが、これらの方法はウェハ処理のスループットの観点から好ましくない。そこで本技術では、図1に示すように静電チャックの温度を温度T2に一定にする。具体的に静電チャックの温度T2は、例えばウェハをプラズマ処理する目標温度である。かかる場合、静電チャックに載置前のウェハの温度T0は、例えば常温であり、静電チャックに載置後に温度T2まで上昇する。本発明者らは、このように静電チャックの温度T2を一定にしたうえで、パーティクルを低減することを考えた。
従来、図1(a)に示すようにウェハを静電チャック上に載置後、直ちに静電チャックには電圧V2が印加される。具体的に静電チャックに印加される電圧V2は、プラズマ処理を行う際に、静電チャックがウェハを吸着する際の電圧である。そして載置直後、ウェハは吸着力F2で静電チャックに吸着される。かかる場合、静電チャック上にウェハを載置した際には、ウェハの温度T0と静電チャックの温度T2の温度差(T2−T0)により、静電チャックとウェハの間に熱膨張差が生じる。この際、ウェハは大きな吸着力F2で静電チャックに吸着されるため、ウェハの裏面と静電チャックの表面が擦れ、パーティクルが発生する。
そこで本発明者らは、静電チャックによってウェハが加熱され、当該静電チャックとウェハの温度差がある程度小さくなるまでは、吸着力を抑えることを考えた。そして本技術では、図1(b)に示すように、ウェハを載置後に静電チャックに印加される電圧を2段階に上昇させる。
図1(b)に示すように、先ず、ウェハを静電チャック上に載置する(載置工程S1)。その後、静電チャックに第1の電圧V1を印加する(第1の吸着工程S2)。そうすると、ウェハは第1の吸着力F1で静電チャックに吸着される。この第1の吸着力F1は、プラズマ処理時の第2の吸着力F2より小さいため、静電チャックとウェハに温度差が生じたとしても、ウェハの裏面と静電チャックの表面の擦れを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
その後、静電チャックに印加する電圧を第1の電圧V1に維持して、静電チャックによるウェハの吸着を保持する(保持工程S3)。そして、ウェハの温度が温度T1まで上昇した後、静電チャックに印加する電圧を第2の電圧V2まで上昇させる(第2の吸着工程S4)。この際、ウェハは、第1の吸着力F1より大きい第2の吸着力F2、すなわちプラズマ処理時の第2の吸着力F2で静電チャック上に吸着される。しかしながら、静電チャックとウェハの温度差(T2−T1)が十分に小さくなっているので、ウェハの裏面と静電チャックの表面の擦れを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
以上のように本技術によれば、静電チャックに印加する電圧を2段階に上昇させることによりパーティクルを低減することができ、さらに静電チャックの温度を一定に維持することでウェハ処理のスループットを向上させることができる。
次に、本発明者らは、第2の吸着工程S4において静電チャックに印加する電圧を第1の電圧V1から第2の電圧V2に上昇させるタイミング、すなわち静電チャックとウェハの温度差(T2−T1)を調べるため、実験を行った。その実験結果を図2に示す。図2の横軸はウェハを静電チャック上に載置した際の当該静電チャックとウェハの温度差を示し、縦軸はウェハの裏面に生じるキズの長さを示す。なお、キズの長さは、ウェハの裏面と静電チャックの表面の擦れの大きさを表し、さらにはパーティクルの発生量を表している。
図2に示す実験では、静電チャックに印加する電圧を一定に維持したうえで、静電チャックとウェハの温度差を変動させて、ウェハの裏面に生じるキズの長さを測定した。具体的に温度差を、32℃、42℃、62℃、82℃に変動させた。また実験は、静電チャックに印加する電圧が2500V、2000V、1500Vの3つの場合に対して行った。なお、図2においては、各電圧に対して、測定されたキズの長さを温度差毎にプロットしたものに加えて、キズの長さと温度差の関係を回帰して得られた線も図示している。
図2を参照すると、静電チャックとウェハの温度差が大きいとキズの長さが大きいが、温度差が小さとキズの長さも小さくなる。すなわち温度差が小さくなると、パーティクルを低減することができる。これは、静電チャック上にウェハを載置した際、静電チャックとウェハの間に生じる熱膨張差が小さくなり、ウェハの裏面と静電チャックの表面の擦れが抑えられるためである。そして温度差が42℃になると、静電チャックに印加する電圧がいずれの場合でもキズの長さがほぼゼロになるものの、静電チャックに印加する電圧が2500Vの場合には微小のキズが観測された。そして温度差が32℃においては、静電チャックに印加する電圧がいずれの場合でも、キズは観測されなかった。したがって、パーティクルを低減するため、図1に示した、静電チャックに印加する電圧を第1の電圧V1から第2の電圧V2に上昇させるタイミングは、静電チャックとウェハの温度差(T2−T1)が30℃以下であるのが適切である。
なお、静電チャックの温度T2は、ウェハをプラズマ処理する目標温度である。具体的に温度T2は、例えば60℃、80℃、120℃が想定される。静電チャックに載置前のウェハの温度T0は通常、常温である。そうすると、静電チャックとウェハの温度差(T2−T1)を30℃以上にするためには、静電チャックの温度T2は60℃以上が好適である。
また図2を参照すると、静電チャックに印加する電圧が2500V、2000V、1500Vと小さくなると、キズの長さも小さくなる。これは、図1に示したように静電チャックの電圧を小さくすると、静電チャックがウェハを吸着する吸着力が小さくなり、ウェハの裏面と静電チャックの表面の擦れが小さくなるためである。そして、静電チャックの電圧が1500Vになると、静電チャックとウェハの温度差に関わらず、キズは観測されなかった。したがって、パーティクルをさらに低減するため、図1に示した、静電チャックに印加される第1の電圧V1は、1500V以下であるのが好ましい。
なお、静電チャックに印加される第2の電圧V2は、プラズマ処理を行う際に、静電チャックがウェハを吸着する際の電圧であり、2500V以上である。
ここで、静電チャック上に吸着されたウェハの温度を調節する際には、静電チャックとウェハの間に(ウェハの裏面に対して)、HeガスやArガス等の熱伝達用ガス(以下、「伝熱ガス」という。)を供給する。この伝熱ガスにより、静電チャックとウェハの間の熱伝達性が向上し、ウェハを効率よく温度調節することができる。
本技術では、静電チャックに印加する電圧を2段階に上昇させるが、第1の吸着工程S2において第1の電圧V1を印加する際の第1の吸着力F1は、第2の吸着工程S4において第2の電圧V2を印加する際の第2の吸着力F2よりも小さい。上述したように伝熱ガスは、静電チャックとウェハの間の熱伝導性を向上させるため、できるだけ高い圧力で供給するのが好ましい。しかしながら、伝熱ガスの圧力が高すぎると、静電チャックがウェハを吸着する力を上回り、静電チャックによるウェハの吸着を維持できないおそれがある。
そこで、静電チャックに印加する電圧に応じて、すなわち静電チャックがウェハを吸着する吸着力に応じて、伝熱ガスの圧力を調節するのが好ましい。図3は、図1(b)においてさらに、伝熱ガスであるHeガスの圧力(図3中の“He B.P.”)の経時変化を示したものである。図3に示すように、第1の吸着工程S2において静電チャックに印加する電圧を第1の電圧V1に上昇させた後、保持工程S3において第1の電圧V1を保持する間は、伝熱ガスを第1の圧力P1にて供給する(第1のガス供給工程)。その後、第2の吸着工程S4において静電チャックに印加する電圧を第2の電圧V2に上昇させた後、伝熱ガスを第1の圧力P1より大きい第2の圧力P2にて供給する(第2のガス供給工程)。かかる場合、静電チャックによるウェハの吸着を維持しつつ、伝熱ガスを最大限に供給することができ、ウェハを効率よく温度調節することができる。
次に、以上の本技術が適用される、本実施形態にかかる基板処理装置としてのプラズマ処理装置、及び基板処理方法としてのプラズマ処理方法について、図面を参照しながら説明する。
<プラズマ処理装置>
次に、本実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成について説明する。図4は、プラズマ処理装置1の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。なお、本実施形態ではプラズマ処理装置1として、RIE型のプラズマ処理装置を例に説明する。
プラズマ処理装置1は、例えばアルミニウム又はステンレス鋼製の金属製の処理容器10を有している。処理容器10は電気的に接地されている。また、処理容器10は内部を密閉可能な円筒形状を有している。処理容器10の側壁には、ウェハWの搬入又は搬出時に開閉するゲートバルブ11が取り付けられている。
処理容器10内には、基板としてのウェハWを載置させる載置台20が設けられている。載置台20は、載置台本体21と静電チャック22を有している。静電チャック22は、載置台本体21の上部に設けられ、ウェハWを吸着する。載置台本体21は、絶縁性の筒状保持部23を介して、処理容器10の底から垂直上方に延びる筒状支持部24に支持されている。筒状保持部23の上面には、静電チャック22の外側を環状に囲む、例えば石英からなるフォーカスリング25が設けられている。
載置台本体21は、例えばアルミニウム等の導電性材料からなる。載置台本体21には、プラズマ生成用の高周波電力を供給する高周波電源30が、整合器31及び給電棒32を介して電気的に接続されている。高周波電源30は、所定の高周波、例えば60MHzの高周波電力を載置台20に供給する。このようにして載置台本体21は下部電極としても機能する。なお、上部電極としては、後述するシャワーヘッド70が機能する。高周波電源30からのプラズマ生成用の高周波電力は、載置台本体21とシャワーヘッド70との間に容量的に供給される。
静電チャック22は、導電膜からなるシート状のチャック電極40を一対の誘電部材である誘電層部41、42の間に挟み込んだものである。すなわち、静電チャック22は、誘電体中に片極のみが形成された、いわゆる単極型の静電チャックである。チャック電極40には、直流電源43がスイッチ44を介して接続されている。静電チャック22は、直流電源43からチャック電極40に直流電圧を印加することにより、クーロン力でウェハWを吸着保持することができる。
また、チャック電極40への電圧の印加を停止する場合には、スイッチ44によって接地部45へ接続された状態となっている。以下、チャック電極40への電圧の印加停止は、チャック電極40が接地された状態を意味する。
載置台本体21の内部には冷媒管50が設けられている。この冷媒管50には、配管51、52を介してチラーユニット53から所定温度の冷媒、例えば冷水が循環供給される。
静電チャック22の内部にはヒータ54が設けられている。ヒータ54には交流電源(図示せず)から所望の交流電圧が印加される。かかる構成により、チラーユニット53による冷却とヒータ54による加熱によって静電チャック22上のウェハWの処理温度は所望の温度に調整される。
上述のように静電チャック22からの熱は、当該静電チャック22の上面に吸着したウェハWに伝達される。かかる場合、処理容器10内が減圧されても熱を効率よくウェハWに伝達させるために、静電チャック22の上面に吸着したウェハWの裏面に向けて、HeガスやArガス等の伝熱ガスが、ガス供給ライン60から供給される。ガス供給ライン60は、伝熱ガス供給源61に接続される。
処理容器10の天井部には、シャワーヘッド70が接地電位の上部電極として設けられている。上述の高周波電源30により、載置台20とシャワーヘッド70との間に高周波電力が供給される。シャワーヘッド70は、多数のガス通気孔71を有する電極板72と、当該電極板72を着脱可能に支持する電極支持体73とを有している。電極支持体73の内部にはバッファ室74が設けられている。バッファ室74のガス導入口75にはガス供給配管76を介して処理ガス供給源77が連結されている。かかる構成により、シャワーヘッド70から処理容器10内に所望の処理ガスが供給される。
処理容器10の内側壁と筒状支持部24の外側壁との間には排気路80が形成されている。排気路80には環状のバッフル板81が取り付けられている。排気路80の底部には排気口82が設けられ、当該排気口82は排気管83を介して排気装置84に接続されている。排気装置84は真空ポンプ(図示せず)を有しており、処理容器10内を所定の真空度まで減圧する。
以上のプラズマ処理装置1には、制御部としての制御装置100が設けられている。制御装置100は、プラズマ処理装置1に取り付けられた各部、例えば処理ガス供給源77、排気装置84、ヒータ54、直流電源43、スイッチ44、整合器31、高周波電源30、伝熱ガス供給源61、及びチラーユニット53を制御する。
制御装置100は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、プラズマ処理装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置1の各構成部に処理を実行させるためのプログラム、すなわち、処理レシピが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御装置100にインストールされたものであってもよい。
<プラズマ処理方法>
次に、以上のように構成されたプラズマ処理装置1を用いて行われるプラズマ処理について説明する。本実施形態ではプラズマ処理として、例えばドライエッチング処理を行う。
図5は、プラズマ処理における処理工程を示す説明図である。図5では、静電チャック22に印加する直流電圧(図5中の“ESC HV”)、静電チャック22の温度(図5中の“ESC temp.”)、ウェハWの温度(図5中の“Wafer temp.”)、及びHeガス(伝熱ガス)の圧力(図5中の“He B.P.”)の経時変化を示す。なお、図5における時間や電圧、温度、圧力の数値は一例であり、プラズマ処理のレシピに応じて変更される。
先ず、ゲートバルブ11を開口してウェハWを処理容器10内に搬入し、静電チャック22上に載置する(載置工程S1)。この際、静電チャック22は所定の温度、例えば120℃に維持されている。また、静電チャック22上に載置される際のウェハWの温度は常温、例えば27℃である。静電チャック22上に載置されたウェハWは、まだ吸着されておらず、その温度が大きく上昇することはない。
ウェハWの搬入後、ゲートバルブ11が閉じられる。そして、排気装置84によって処理容器10内を所定の真空度まで減圧する。
次に、処理ガス供給源77からシャワーヘッド70を介して処理容器10内にArガスを供給し、処理容器10内の圧力を調整する。そして、高周波電源30により、載置台20とシャワーヘッド70との間に高周波電力を供給し、プラズマを生成する。次に、直流電源43から静電チャック22のチャック電極40に、第1の電圧、例えば1500Vを印加して、静電チャック22上にウェハWを吸着する(第1の吸着工程S2)。そうすると、ウェハWは第1の吸着力で静電チャック22に吸着される。この第1の吸着力は、プラズマ処理時の第2の吸着力より小さいため、静電チャック22とウェハWに温度差が生じたとしても、ウェハWの裏面と静電チャック22の表面の擦れを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。
次に、静電チャック22に第1の電圧(1500V)を印加しながら、静電チャック22によるウェハWの吸着を保持する(保持工程S3)。この保持工程S3においても、静電チャック22がウェハWを吸着する力は十分小さいため、ウェハWの裏面と静電チャック22の表面の擦れを抑制することができる。
なお、保持工程S3では、伝熱ガス供給源61から静電チャック22とウェハWの間に、Heガスを第1の圧力、例えば20Torrで供給する(第1のガス供給工程)。第1の圧力は、伝熱ガスの圧力によりウェハWが静電チャック22から離脱しない範囲において、高くすることが望ましい。かかる場合、ウェハWの第1の吸着力が小さくても、ウェハWが静電チャック22から離脱することなく、Heガスを最大限供給するので、ウェハWを効率よく温度調節できる。このため、保持工程S3の時間を短縮でき、ウェハ処理のスループットを向上させることができる。また、伝熱ガスの圧力により、ウェハWが静電チャック22から離脱する方向に力がかかるため、ウェハWの裏面と静電チャック22の表面の擦れを更に抑制することができる。
そして、ウェハWの温度が例えば100℃まで上昇し、静電チャック22とウェハWの温度差が20℃となると、静電チャック22に印加する電圧を第2の電圧、例えば2500Vまで上昇させる(第2の吸着工程S4)。この際、ウェハWは、第1の吸着力より大きい第2の吸着力、すなわちプラズマ処理時の第2の吸着力で静電チャック22に吸着される。しかしながら、静電チャック22とウェハWの温度差が20℃と十分に小さくなっているので、ウェハWの裏面と静電チャック22の表面の擦れを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。なお、図2を用いて説明したように静電チャック22とウェハWの温度差は30℃以下であればよいが、本実施形態では余裕をみて、温度差を20℃としている。
静電チャック22に印加する電圧を第2の電圧(2500V)まで上昇させると、静電チャック22とウェハWの間に供給するHeガスの圧力を、第1の圧力から第1の圧力よりも高い第2の圧力、例えば30Torrに上昇させる(第2のガス供給工程)。ウェハWは保持工程S3における第1の吸着力よりも大きい第2の吸着力により吸着されているため、伝熱ガスを第1の圧力よりも高い第2の圧力で供給しても、ウェハWを静電チャック22で保持することができるからである。このように、保持工程S3よりも高い圧力にてHeガスを供給することにより、ウェハWをより効率よく温度調節できる。このため、ウェハWをプラズマ処理時の目標温度、例えば120℃まで上昇させる時間を短縮でき、ウェハ処理のスループットをさらに向上させることができる。
また、静電チャック22に印加される電圧が第2の電圧となり、ウェハWが第2の吸着力で静電チャック22に吸着されると、高周波電力の供給を停止する。そして、引き続きプラズマ処理が行われる(処理工程S5)。具体的には、処理ガス供給源77から処理ガス(エッチングガス)を所定の流量で処理容器10内のウェハWの上方に供給する。この際、排気装置84により処理容器10内を所定の真空度に維持する。さらに、高周波電源30から所定のパワーの高周波電力を載置台本体21に供給する。そうすると、シャワーヘッド70からシャワー状に導入された処理ガスは、高周波電源30からの高周波電力によりプラズマ化され、これにより、上部電極(シャワーヘッド70)と下部電極(載置台本体21)との間のプラズマ生成空間にてプラズマが生成される。そして、生成されたプラズマ中のラジカルやイオンによってウェハWの主面がエッチングされる。
プラズマエッチング処理を終了する場合は、先ず、高周波電源30からの高周波電力の供給および処理ガス供給源77による処理ガスの供給が停止される。次いで、ウェハWの裏面へのHeガスの供給が停止され、静電チャック22の吸着保持も停止される。なお、静電チャック22の吸着保持を停止する場合、さらにマイナスの電圧を印加して除電を行ってもよい。その後、排気装置84による減圧が、それぞれ停止される。
その後、ゲートバルブ11を開口してウェハWを処理容器10から搬出する。こうして、ウェハWに対する一連のプラズマ処理が終了する。
以上の実施形態によれば、ウェハWの載置後に静電チャック22に印加される電圧を2段階に上昇させるので、ウェハWの裏面と静電チャック22の表面の擦れを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。実際に本発明者らは、本実施形態を実施してウェハWをプラズマ処理した後、当該ウェハWの表面を撮像して観察したところ、ウェハWの表面に付着したパーティクルはほとんどなかった。
また、本実施形態によれば、静電チャック22の温度を一定に維持しているので、従来のようにウェハWの予備加熱を行う場合や静電チャック22の温度を昇降制御させる場合に比べて、ウェハ処理のスループットを向上させることができる。実際に本発明者らが調べたところ、静電チャック22の温度を昇降制御する場合に比べて、本実施形態のように静電チャック22の温度を一定に維持した場合、静電チャック22によってウェハWを所定温度まで昇温させるまでの時間を約半分にすることができた。
さらに、本実施形態によれば、静電チャック22に印加する電圧(第1の電圧と第2の電圧)に応じて、Heガスの圧力を2段階に調節するので、静電チャック22によるウェハWの吸着を維持しつつ、Heガスを最大限に供給することができる。その結果、ウェハWを効率よく温度調節することができ、ウェハ処理のスループットをさらに向上させることができる。
<保持工程の時間設定>
以上の実施形態において、静電チャック22に印加する電圧を第1の電圧から第2の電圧に上昇させるタイミングは、静電チャック22とウェハWの温度差が20℃となる場合である。このタイミングは、ウェハWの温度を測定して設定してもよいが、制御装置100が自動設定してもよい。すなわち、制御装置100が、保持工程S3の時間を自動設定してもよい。
先ず、静電チャック22の温度と保持工程S3の時間の相関関係を導出する。この相関関係の一例を図6に示す。図6の横軸は静電チャック22の温度を示し、縦軸は保持工程S3の時間を示す。
相関関係を導出するに際しては、静電チャック22の温度を60℃と120℃に設定した場合の、保持工程S3の時間を測定した。具体的には、常温、例えば27℃のウェハWを、60℃に維持された静電チャック22上に載置する。そして、静電チャック22に第1の電圧である1500Vを印加し、静電チャック22とウェハWの温度差が20℃になる時間を測定すると2秒であった。この2秒が、保持工程S3の時間となる。また、120℃に維持された静電チャック22に対しても同様に保持工程S3の時間を測定したところ、5秒であった。
図6においては、これら静電チャック22の温度60℃、120℃に対する、保持工程S3の時間2秒、5秒をプロットし、さらにこれらを線形回帰して、相関関係(相関直線)を導出した。静電チャック22に印加される電圧が一定であり、当該静電チャック22からウェハWに伝達される熱が一定であるため、ウェハWの温度上昇も一定となる。このため、相関関係を導出するにあたり、上述のように2点の測定点を線形回帰した。
なお、図6において斜線を付した部分は、本実施形態のように静電チャック22に印加される電圧を2段階に上昇させる必要がない領域である。具体的には、静電チャック22の温度が30℃以下の領域である。
以上のように、静電チャック22の温度と保持工程S3の時間の相関関係が導出されると、制御装置100では、静電チャック22の温度に応じて、保持工程S3の時間を自動で設定することができる。詳細には、例えばオペレータが静電チャック22の温度Tを入力すると、制御装置100は自動的に保持工程S3の時間Xを計算し、プロセスレシピを作成することができる。
かかる場合、煩雑な制御が不要で、簡易的に保持工程S3の時間を設定して、本実施形態の静電チャック22によるウェハWの2段階吸着を実現することができる。またさらに、保持工程S3以外のレシピも自動で生成することで、処理全体のレシピを自動で生成することも可能となる。
なお、図6に示した相関関係は一例であり、静電チャック22に印加する第1の電圧などによって、相関関係は変わる。相関関係は、求められるプロセスに応じて、導出しておけばよい。
また、図6に示した相関関係は、実験を行って保持工程S3の時間を測定したが、シミュレーションを行って保持工程S3の時間を推定してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば上記実施形態は、静電チャック22上でウェハWを加熱(昇温)する場合について説明したが、本技術は、静電チャック22上でウェハWを冷却(降温)する場合にも有用である。すなわち、静電チャック22上でウェハWを冷却する際にも、静電チャック22に印加される電圧を2段階に上昇させて、当該静電チャック22でウェハWを2段階で吸着してもよい。
例えばウェハWを冷却する場合にも、静電チャックとウェハの温度差により、静電チャックとウェハの間に熱膨張差が生じる。そうすると、ウェハを加熱する場合と同様に、ウェハの裏面と静電チャックの表面が擦れ、ウェハの裏面が摩耗してパーティクルが発生するという問題が生じ得る。そこで、かかる場合にも本技術を適用することで、パーティクルを低減することができる。
また、本実施形態では第1の電圧と第2の電圧とで2回に分けて電圧を印加したが、3回以上に分けて電圧を印加してもよい。例えば、第1の電圧(または第2の電圧)を印加する際に、段階的に電圧を印加してもよい。また、第2の吸着工程を行った後に、第2の電圧より大きい第3の電圧による第3の吸着工程、第2の保持工程および第3の電圧より大きい第4の電圧による第4の吸着工程を行ってもよい。この場合、第3の吸着工程の後に、第2の圧力より高い第3の圧力による第3のガス供給工程を、第4の吸着工程の後に、第3の圧力より高い第4の圧力による第4のガス供給工程を行ってもよい。また、静電チャック22の温度(プラズマ処理の温度)を高く設定する必要がある場合は、第2の吸着工程と第3の吸着工程の間で、静電チャック22の温度を上昇させてもよい。
また例えば、上述したプラズマ処理装置1は、RIE型のプラズマ処理装置を例に説明を行ったが、本実施形態は任意のプラズマ処理装置に採用され得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板を処理する方法であって、所定の温度に設定された静電チャック上に前記基板を載置する載置工程と、第1の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第1の吸着工程と、前記第1の直流電圧を前記静電チャックに印加しながら、前記静電チャックと前記基板の温度差が30℃以下となるまで、前記静電チャックによる前記基板の吸着を保持する保持工程と、前記第1の直流電圧より高い第2の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第2の吸着工程と、を有する、基板処理方法。
前記(1)によれば、基板の載置後に静電チャックに印加される電圧を2段階に上昇させて基板を吸着するので、基板の裏面と静電チャックの表面の擦れを抑制することができ、パーティクルを低減することができる。さらに前記(1)によれば、静電チャックの温度が所定の温度に維持されているので、基板処理のスループットを向上させることができる。
(2)前記第1の吸着工程と前記保持工程の間において、前記基板の裏面に第1の圧力にて伝熱ガスを供給する第1のガス供給工程をさらに有する、前記(1)に記載の基板処理方法。
(3)前記第2の吸着工程の後において、前記基板の裏面に前記第1の圧力より高い第2の圧力にて伝熱ガスを供給する第2のガス供給工程をさらに有する、前記(2)に記載の基板処理方法。
前記(2)と前記(3)によれば、静電チャックに印加する電圧に応じて、伝熱ガスの圧力を調節するので、静電チャックによる基板の吸着を適切に維持しつつ、伝熱ガスを最大限に供給することができる。その結果、基板を効率よく温度調節することができ、基板処理のスループットをさらに向上させることができる。
(4)前記第1の直流電圧は1500V以下の電圧である、前記(1)〜前記(3)のいずれかに記載の基板処理方法。
(5)前記第2の直流電圧は2500V以上の電圧である、前記(1)〜前記(4)のいずれかに記載の基板処理方法。
(6)前記所定の温度は、前記基板を処理する目標温度である、前記(1)〜前記(5)のいずれかに記載の基板処理方法。
(7)前記所定の温度は60℃以上である、前記(6)に記載の基板処理方法。
(8)前記第2の吸着工程の後において、前記基板の上方に処理ガスを供給し、前記処理ガスによりプラズマを生成してプラズマ処理を行う処理工程をさらに有する、前記(1)〜前記(7)のいずれかに記載の基板処理方法。
前記(8)によれば、第2の吸着工程で静電チャック上に基板が適切に吸着された状態で、処理工程が行われるので、当該基板に対してプラズマ処理を適切に行うことができる。
(9)前記載置工程の前において、前記保持工程の時間を設定する設定工程をさらに有し、前記設定工程では、予め導出された、前記静電チャックの温度と前記保持工程の時間の相関関係に基づいて、前記基板を処理する際の前記静電チャックの温度から、前記保持工程の時間を設定する、前記(1)〜前記(8)のいずれか一項に記載の基板処理方法。
(10)基板を処理する基板処理装置であって、前記基板を載置する静電チャックと、前記静電チャックを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、所定の温度に設定された静電チャック上に前記基板を載置する載置工程と、第1の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第1の吸着工程と、前記第1の直流電圧を前記静電チャックに印加しながら、前記静電チャックと前記基板の温度差が30℃以下となるまで、前記静電チャックによる前記基板の吸着を保持する保持工程と、前記第1の直流電圧より高い第2の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第2の吸着工程と、を実行するように前記静電チャックを制御する、基板処理装置。
(11)前記制御部は、前記静電チャックの温度と前記保持工程の時間の相関関係を予め導出しておき、前記相関関係に基づいて、前記基板を処理する際の前記静電チャックの温度から、前記保持工程の時間を設定する、前記(10)に記載の基板処理装置。
前記(11)によれば、制御部は、相関関係に基づいて保持工程の時間を自動で設定することができるので、煩雑な制御を行うことなく、上記静電チャックによる基板の2段階吸着(第1の吸着工程と第2の吸着工程)を行うことができる。
1 プラズマ処理装置
22 静電チャック
100 制御装置
W ウェハ

Claims (11)

  1. 基板を処理する方法であって、
    所定の温度に設定された静電チャック上に前記基板を載置する載置工程と、
    第1の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第1の吸着工程と、
    前記第1の直流電圧を前記静電チャックに印加しながら、前記静電チャックと前記基板の温度差が30℃以下となるまで、前記静電チャックによる前記基板の吸着を保持する保持工程と、
    前記第1の直流電圧より高い第2の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第2の吸着工程と、を有する、基板処理方法。
  2. 前記第1の吸着工程と前記保持工程の間において、前記基板の裏面に第1の圧力にて伝熱ガスを供給する第1のガス供給工程をさらに有する、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第2の吸着工程の後において、前記基板の裏面に前記第1の圧力より高い第2の圧力にて伝熱ガスを供給する第2のガス供給工程をさらに有する、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1の直流電圧は1500V以下の電圧である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2の直流電圧は2500V以上の電圧である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記所定の温度は、前記基板を処理する目標温度である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記所定の温度は60℃以上である、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記第2の吸着工程の後において、前記基板の上方に処理ガスを供給し、前記処理ガスによりプラズマを生成してプラズマ処理を行う処理工程をさらに有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記載置工程の前において、前記保持工程の時間を設定する設定工程をさらに有し、
    前記設定工程では、予め導出された、前記静電チャックの温度と前記保持工程の時間の相関関係に基づいて、前記基板を処理する際の前記静電チャックの温度から、前記保持工程の時間を設定する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 基板を処理する基板処理装置であって、
    前記基板を載置する静電チャックと、
    前記静電チャックを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    所定の温度に設定された静電チャック上に前記基板を載置する載置工程と、
    第1の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第1の吸着工程と、
    前記第1の直流電圧を前記静電チャックに印加しながら、前記静電チャックと前記基板の温度差が30℃以下となるまで、前記静電チャックによる前記基板の吸着を保持する保持工程と、
    前記第1の直流電圧より高い第2の直流電圧を前記静電チャックに印加し、当該静電チャック上に前記基板を吸着する第2の吸着工程と、を実行するように前記静電チャックを制御する、基板処理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記静電チャックの温度と前記保持工程の時間の相関関係を予め導出しておき、
    前記相関関係に基づいて、前記基板を処理する際の前記静電チャックの温度から、前記保持工程の時間を設定する、請求項10に記載の基板処理装置。
JP2019066999A 2019-03-29 2019-03-29 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7304188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066999A JP7304188B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 基板処理方法及び基板処理装置
TW109108731A TW202040740A (zh) 2019-03-29 2020-03-17 基板處理方法及基板處理裝置
CN202010201544.XA CN111755374A (zh) 2019-03-29 2020-03-20 基板处理方法和基板处理装置
KR1020200036040A KR20200115266A (ko) 2019-03-29 2020-03-25 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/830,879 US11557498B2 (en) 2019-03-29 2020-03-26 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066999A JP7304188B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167291A true JP2020167291A (ja) 2020-10-08
JP7304188B2 JP7304188B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=72604825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066999A Active JP7304188B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11557498B2 (ja)
JP (1) JP7304188B2 (ja)
KR (1) KR20200115266A (ja)
CN (1) CN111755374A (ja)
TW (1) TW202040740A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113628958B (zh) * 2021-07-29 2024-04-23 华虹半导体(无锡)有限公司 半导体器件的制备方法
CN114400174B (zh) * 2022-01-18 2023-10-20 长鑫存储技术有限公司 一种等离子体处理装置及其处理晶片的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012664A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Ngk Insulators Ltd 静電チャックのパーティクル発生低減方法及び半導体製造装置
JP2000021964A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Ngk Insulators Ltd 静電チャックのパーティクル発生低減方法および半導体製造装置
JP2001152335A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Ulvac Japan Ltd 真空処理方法及び真空処理装置
JP2002009141A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Anelva Corp 静電吸着機構を備えた真空処理装置、および静電吸着機構の動作制御方法
JP2011198838A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd 基板脱着方法
JP2012174978A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2015041669A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032269B2 (ja) * 2007-11-02 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 被処理基板の温度調節装置及び温度調節方法、並びにこれを備えたプラズマ処理装置
JP5519992B2 (ja) * 2009-10-14 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板載置台の温度制御システム及びその温度制御方法
JP6346855B2 (ja) * 2014-12-25 2018-06-20 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
JP6570894B2 (ja) * 2015-06-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法
JP7278035B2 (ja) * 2018-06-20 2023-05-19 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置
JP2020115498A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP6729735B1 (ja) * 2019-03-05 2020-07-22 Toto株式会社 静電チャック
KR20210144333A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 세메스 주식회사 정전 척과 그 제조 방법 및 기판 처리 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012664A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Ngk Insulators Ltd 静電チャックのパーティクル発生低減方法及び半導体製造装置
JP2000021964A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Ngk Insulators Ltd 静電チャックのパーティクル発生低減方法および半導体製造装置
JP2001152335A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Ulvac Japan Ltd 真空処理方法及び真空処理装置
JP2002009141A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Anelva Corp 静電吸着機構を備えた真空処理装置、および静電吸着機構の動作制御方法
JP2011198838A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd 基板脱着方法
JP2012174978A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2015041669A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7304188B2 (ja) 2023-07-06
KR20200115266A (ko) 2020-10-07
TW202040740A (zh) 2020-11-01
CN111755374A (zh) 2020-10-09
US11557498B2 (en) 2023-01-17
US20200312695A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI751264B (zh) 包含電漿處理裝置之腔室本體內部的清理之電漿處理方法
US10381237B2 (en) Etching method
JP6812224B2 (ja) 基板処理装置及び載置台
US10950417B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate loading mechanism
JP5255936B2 (ja) フォーカスリング及び基板載置台、並びにそれらを備えたプラズマ処理装置
US10361070B2 (en) Method of processing target object
US9087676B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US9530657B2 (en) Method of processing substrate and substrate processing apparatus
JP2018120925A5 (ja)
KR20140108141A (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
TWI612600B (zh) 溫度控制方法及電漿處理裝置
JP2020167291A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019067846A (ja) 温度制御方法
JP7250449B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
TW202044405A (zh) 清潔處理方法及電漿處理裝置
JP7341043B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5953012B2 (ja) 基板保持装置
JP5348673B2 (ja) 被処理体の加熱冷却方法
JPH05226289A (ja) 被処理体用載置装置及びそれを用いた処理装置
JP3831582B2 (ja) プラズマ処理装置の制御方法およびプラズマ処理装置
JP2022053960A (ja) 処理装置及び処理装置における基体保持方法
JP2022040496A (ja) 載置台、プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
JP2021118353A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP2008277609A (ja) 被処理体の加熱冷却方法
JP2005123359A (ja) 半導体処理装置のチャッキング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150