JP7341043B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7341043B2
JP7341043B2 JP2019220924A JP2019220924A JP7341043B2 JP 7341043 B2 JP7341043 B2 JP 7341043B2 JP 2019220924 A JP2019220924 A JP 2019220924A JP 2019220924 A JP2019220924 A JP 2019220924A JP 7341043 B2 JP7341043 B2 JP 7341043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
temperature
voltage
substrate processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090025A (ja
Inventor
康孝 濱
稜 松原
信明 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019220924A priority Critical patent/JP7341043B2/ja
Priority to TW109141103A priority patent/TW202129827A/zh
Priority to CN202011356160.1A priority patent/CN112928010A/zh
Priority to KR1020200166453A priority patent/KR20210071840A/ko
Priority to US17/112,111 priority patent/US11705309B2/en
Publication of JP2021090025A publication Critical patent/JP2021090025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341043B2 publication Critical patent/JP7341043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関するものである。
特許文献1は、静電チャックの吸着面とウエハーとの間にバックサイドガスを流すことによって、相対的な吸着力を低下させ、ウエハーを吸着面に対して滑り移動させることでパーティクルの発生を低減させる技術を開示する。
特開2000-21964号公報
本開示は、基板へのパーティクルの付着を抑制できる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、基板処理装置による基板の温度変更方法である。基板処理装置は、処理容器と、載置台と、吸着部と、ガス供給部とを有する。載置台は、処理容器内に配置されている。吸着部は、載置台上に設けられ、温度の変更が可能とされ、印加される電圧に応じて基板を静電吸着する。ガス供給部は、吸着部に配置された基板と吸着部との間に伝熱用のガスを供給する。温度変更方法は、ガス供給部から基板と吸着部との間に供給するガスの圧力を第1の圧力から第1の圧力よりも低い第2の圧力に変更する工程と、吸着部に印加する印加電圧を第1の電圧から第1の電圧よりも低い第2の電圧に変更する工程と、吸着部の温度を第1の温度から第2の温度に変更する工程と、ガス供給部から供給するガスの圧力を第2の圧力とし、吸着部に印加する印加電圧を第2の電圧とした状態で第1の時間、基板を吸着部で静電吸着して保持する工程と、ガス供給部から供給するガスの圧力を第2の圧力から第1の圧力よりも低く且つ第2の圧力よりも高い第3の圧力に変更する工程と、吸着部に印加する印加電圧を第2の電圧から第2の電圧よりも高い第3の電圧に変更する工程とを有する。
本開示によれば、基板へのパーティクルの付着を抑制できる。
図1は、実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す概略断面図である。 図2は、従来の基板処理方法の一例を示すタイミングチャートである。 図3は、パーティクルの発生原因を説明する図である。 図4は、本実施形態に係る基板処理方法の一例を示すタイミングチャートである。 図5は、静電チャックに印加する印加電圧別にウエハに発生する傷の長さを示す図である。 図6は、伝熱ガスのリーク量に基づく判定結果を示す図である。 図7は、図5及び図6の判定結果を纏めた図である。 図8は、ウエハの温度変化を示す図である。 図9は、図5、図6及び図8の判定結果を纏めた図である。 図10は、ウエハのエッジ領域に付着したパーティクルの平均値を示したグラフである。
以下、図面を参照して本願の開示する基板処理方法及び基板処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する基板処理方法及び基板処理装置が限定されるものではない。
ところで、基板に基板処理を実施する基板処理装置では、基板を安定して保持するために、基板を静電吸着する静電チャック(ESC:Electrostatic chuck)を載置台に設けている。また、基板処理装置は、載置台の温度を変えることで載置台に吸着させた基板の温度を基板処理に適した温度に制御する。しかし、基板処理装置では、基板を吸着した状態で、基板及び載置台の温度を変えた場合、基板と静電チャックの熱膨張係数の違いにより基板と静電チャックの接触部分が擦れてパーティクルが発生する。
そこで、特許文献1の技術は、静電チャックの吸着面とウエハとの間にガスを流すことによって、相対的な吸着力を低下させ、ウエハを吸着面に対して滑り移動させている。
しかし、静電チャックの吸着面と基板との間に流したガスが基板の外周から漏れ、漏れたガスによって基板の外周からパーティクルが舞い上がり基板に付着する場合がある。特許文献1の技術は、静電チャックの吸着面と基板との間にガスを流して吸着力を低下させるため、基板の外周からのガスの漏れが多くなり、基板の外周からパーティクルが舞い上りやすい。そこで、基板へのパーティクルの付着を抑制することが期待されている。
[実施形態]
[装置構成]
実施形態に係る基板処理方法を実施する基板処理装置の一例を説明する。本実施形態では、プラズマエッチングなどのプラズマ処理を例にして基板処理を説明する。また、プラズマ処理装置とし例に説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置100の構成の一例を示す概略断面図である。基板処理装置100は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理容器1を有している。処理容器1は、円筒状とされ、例えばアルミニウム等から構成されている。処理容器1の内部には、プラズマが生成される処理空間が形成される。処理容器1内には、基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)8を水平に支持する載置台2が設けられている。
載置台2は、基材(ベース)2a及び静電チャック(ESC)6を含んで構成されている。基材2aは、導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されており、下部電極としての機能を有する。静電チャック6は、ウエハ8を静電吸着するための機能を有する。載置台2は、支持台4に支持されている。支持台4は、例えば石英等の誘電体からなる支持部材3に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリングなどのエッジリング5が設けられている。さらに、処理容器1内には、例えば石英、セラミック等の誘電体からなる円筒状の内壁部材3aが載置台2及び支持台4の周囲を囲むように設けられている。
基材2aには、第1の整合器11aを介して第1の高周波電源10aが接続されている。また、基材2aには、第2の整合器11bを介して第2の高周波電源10bが接続されている。第1の高周波電源10aは、プラズマ発生用の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電源10aは、プラズマ処理の際、27~100MHzの範囲の所定の周波数、一例においては40MHzの周波数の高周波電力を載置台2の基材2aに供給する。第2の高周波電源10bは、イオン引き込み用(バイアス用)の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電源10bは、プラズマ処理の際、第1の高周波電源10aより低い、400kHz~13.56MHzの範囲の所定の周波数、一例においては3MHzの高周波電力を載置台2の基材2aに供給する。このように、載置台2は、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bから周波数の異なる2つの高周波電力の印加が可能に構成されている。一方、載置台2の上方には、載置台2と平行に対向するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16と載置台2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。
また、基材2aは、配線13を介して電気的に接地されている。配線13には、リレースイッチなどのスイッチ13aが設けられている。基材2aは、スイッチ13aのオン・オフより、接地された接地状態とフロート状態とに電気的に切り換え可能とされている。
静電チャック6は、上面が平坦な円盤状に形成されている。静電チャック6の上面は、ウエハ8が載置される載置面6eとされている。静電チャック6は、絶縁体6bの間に電極6aを介在させて構成されている。電極6aには、直流電源12が接続されている。静電チャック6は、電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより生じるクーロン力によって、ウエハ8を吸着する。
静電チャック6は、絶縁体6b内の電極6aの下方にヒータ6cが設けられている。ヒータ6cは、配線17を介して、ヒータ電源18に接続されている。ヒータ電源18は、後述する制御部90から制御の元、ヒータ6cに調整された電力を供給する。これにより、ヒータ6cが発する熱が制御され、静電チャック6に配置されたウエハ8の温度が調整される。
基材2aの内部には、流路20が形成されている。流路20の一方の端部には、冷媒入口配管21aが接続されている。流路20の他方の端部には、冷媒出口配管21bが接続されている。冷媒入口配管21a及び冷媒出口配管21bは、図示しないチラーユニットに接続されている。流路20は、ウエハ8の下方に位置してウエハ8の熱を吸熱するように機能する。基板処理装置100は、チラーユニットから冷媒入口配管21a及び冷媒出口配管21bを介して流路20の中に冷媒、例えば冷却水や、ガルデンなどの有機溶剤等を循環させることによって、載置台2を所定の温度に制御可能に構成されている。
また、基板処理装置100は、伝熱ガス供給部25と、ガス供給ライン26とをさらに有する。ガス供給ライン26は、静電チャック6に形成された貫通穴に一端が接続され、伝熱ガス供給部25に他端が接続されている。また、ガス供給ライン26は、途中でガス供給ライン26aが分岐している。分岐したガス供給ライン26aは、排気装置83に接続されている。排気装置83は、真空ポンプを有し、真空ポンプを作動させることにより排気が可能とされている。ガス供給ライン26aには、開閉可能なバルブ26bが設けられている。また、ガス供給ライン26は、ガス供給ライン26aが分岐する分岐点よりも一端側に開閉可能なバルブ26cが設けられている。バルブ26b、26cの開閉は、後述する制御部90によって制御される。
伝熱ガス供給部25は、伝熱ガスを供給するガス供給源が接続される。伝熱ガス供給部25は、マスフローコントローラや開閉弁が設けられており、後述する制御部90の制御により、指定された流量の伝熱ガスをガス供給ライン26に供給する。伝熱ガスとしては、例えば、He(ヘリウム)ガスやAr(アルゴン)ガスが挙げられる。バルブ26bを閉状態とし、バルブ26cを開状態とした場合、伝熱ガス供給部25から供給された伝熱ガスは、ガス供給ライン26を介して、載置台2に載置されたウエハ8と静電チャック6との間に供給される。一方、バルブ26bを開状態とし、バルブ26cを閉状態とした場合、伝熱ガス供給部25から供給された伝熱ガスは、ガス供給ライン26aを介して、排気装置83に排気される。伝熱ガス供給部25からウエハ8と静電チャック6との間に伝熱ガスを供給する場合、バルブ26bは閉状態とされ、バルブ26cは開状態とされる。
シャワーヘッド16は、処理容器1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、本体部16aと、電極板をなす上部天板16bとを備えている。シャワーヘッド16は、絶縁性部材95を介して処理容器1の上部に支持される。本体部16aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、下部に上部天板16bを着脱自在に支持できるように構成されている。
本体部16aは、内部にガス拡散室16cが設けられている。また、本体部16aは、ガス拡散室16cの下部に、多数のガス通流孔16dが形成されている。上部天板16bは、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔16eが、ガス通流孔16dと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理容器1内にシャワー状に分散されて供給される。
本体部16aには、ガス拡散室16cへ処理ガスを導入するためのガス導入口16gが形成されている。ガス導入口16gには、ガス供給配管15aの一端が接続されている。ガス供給配管15aの他端は、処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続される。ガス供給配管15aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15b及び開閉弁15cが設けられている。ガス拡散室16cには、ガス供給配管15aを介して、処理ガス供給源15からプラズマエッチングのための処理ガスが供給される。処理容器1内には、ガス拡散室16cからガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して、シャワー状に分散されて処理ガスが供給される。
処理容器1の側壁からシャワーヘッド16の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体1aが設けられている。円筒状の接地導体1aは、上部に天壁を有している。
処理容器1の底部には、排気口81が形成されている。排気口81には、排気管82を介して排気装置83が接続されている。排気装置83は、真空ポンプを作動させることにより処理容器1内を所定の真空度まで減圧する。一方、処理容器1内の側壁には、ウエハ8の搬入出口84が設けられている。搬入出口84には、当該搬入出口84を開閉するゲートバルブ85が設けられている。
処理容器1の側部内側には、内壁面に沿ってデポシールド86が設けられている。デポシールド86は、処理容器1にエッチング副生成物(デポ)が付着することを防止する。デポシールド86のウエハ8と略同じ高さ位置には、グランドに対する電位が制御可能に接続された導電性部材(GNDブロック)89が設けられており、これにより異常放電が防止される。また、デポシールド86の下端部には、内壁部材3aに沿って延在するデポシールド87が設けられている。デポシールド86,87は、着脱自在とされている。
上記構成の基板処理装置100は、制御部90によって、その動作が統括的に制御される。制御部90には、CPUを備え基板処理装置100の各部を制御するプロセスコントローラ91と、ユーザインターフェース92と、記憶部93とが設けられている。
ユーザインターフェース92は、工程管理者が基板処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、基板処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部93には、基板処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ91の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース92からの指示等にて任意のレシピを記憶部93から呼び出してプロセスコントローラ91に実行させることで、プロセスコントローラ91の制御下で、基板処理装置100での所望の処理が行われる。
[基板処理方法]
次に、基板処理装置100によるウエハ8の基板処理方法について説明する。基板処理装置100は、ヒータ6cの発熱を制御することにより、静電チャック6に配置されたウエハ8の温度の制御が可能とされている。基板処理装置100は、基板処理において、ヒータ6cの発熱を制御することにより、ウエハ8の温度を制御する。基板処理装置100は、基板処理の際に複数のプロセスを実施する場合がある。例えば、基板処理装置100は、多層膜が形成されたウエハ8をエッチングする場合、複数のプロセスとして、ウエハ8の温度などの処理条件を変えた複数のプラズマ処理を実施する。基板処理装置100は、複数のプロセスを実施する際に、それぞれのプロセスで当該プロセスに適した温度にウエハ8の温度を制御する。この場合、基板処理装置100は、各プロセスの間に、ウエハ8の温度を変更する。
図2は、従来の基板処理方法の一例を示すタイミングチャートである。図2には、プロセスAの後にプロセスBをウエハ8に実施する場合を示している。プロセスA及びプロセスBは、例えば、ウエハ8に形成された多層膜をエッチングするプラズマ処理である。プロセスAに適したウエハ8の温度は、80℃とする。プロセスBに適したウエハ8の温度は、30℃とする。図2には、静電チャック6に印加する印加電圧HV(ESC HV)と、伝熱ガス供給部25からウエハ8と静電チャック6との間にバックサイドガスとして供給される伝熱ガスの圧力BP(Torr)とが示されている。また、図2には、静電チャック6の温度(ESC Temp)と、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bから載置台2の基材2aに供給される高周波電力RFとが示されている。静電チャック6の温度(ESC Temp)には、破線によりウエハ8の温度(Wafer Temp)も示されている。また、図2には、スイッチ13a(Relay)のオン・オフによる載置台2の基材2aの電気的状態が示されている。
図2に示すように、前に実施される第1のプロセス(プロセスA)では、静電チャック(ESC)6への印加電圧HVを2500Vとしている。また、第1のプロセスでは、バルブ26bを閉状態とし、バルブ26cを開状態として、伝熱ガス供給部25からウエハ8と静電チャック6との間に30Torrで伝熱ガスを供給している。また、第1のプロセスでは、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bから載置台2の基材2aに第1のプロセスに応じた高周波電力RFを供給し、スイッチ13aをオフとして載置台2の基材2aをフロート状態としている
図2に示す従来の基板処理方法では、ウエハ8の温度を変更する際、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bから供給する高周波電力RFをオフして0Wに変更すると共に、静電チャック6及びウエハ8の温度を80℃から30℃に変更している。印加電圧HV(V)、伝熱ガスの圧力BP(Torr)、基材2aの電気的な状態については、ウエハ8の温度を変更する際も、第1のプロセスの状態を維持している。
しかしながら、基板処理装置100は、静電チャック6にウエハ8を静電吸着させた状態で静電チャック6及びウエハ8の温度を変更した場合、パーティクル(PA)が発生する場合がある。
このパーティクルの発生について調査した結果、次のような発生原因が判明した。図3は、パーティクルの発生原因を説明する図である。図3には、載置台2の外周付近の構成が概略的に示されている。静電チャック6上にはウエハ8が配置されている。ウエハ8及び静電チャック6は、それぞれ温度変化に応じて膨張又は収縮する。しかし、ウエハ8を静電チャック6に吸着させた状態で、ウエハ8及び載置台2の温度を変えた場合、ウエハ8と静電チャック6の熱膨張係数の違いによりウエハ8と静電チャック6の接触部分が擦れて傷つき、パーティクルPAが発生する。従来の基板処理方法は、静電チャック6の吸着面とウエハ8との間に伝熱ガスを供給して吸着力を低下させるため、ウエハ8の外周からの伝熱ガスが漏れる。発生したパーティクルPAは、ウエハ8の外周から漏れる伝熱ガスによって、ウエハ8の外周から処理容器1内に舞い上がる。これにより、ウエハ8の表面にパーティクルPAが吸着する。
そこで、本実施形態に係る基板処理装置100は、ウエハ8の温度を変更する際、以下に説明する本実施形態に係る基板処理方法を実施する。図4は、本実施形態に係る基板処理方法の一例を示すタイミングチャートである。図4には、図2と同様に、プラズマ処理としてプロセスAの後にプロセスBをウエハ8に実施する場合を示している。プロセスAに適したウエハ8の温度は、80℃とする。プロセスBに適したウエハ8の温度は、30℃とする。図4には、静電チャック6に印加する印加電圧HV(ESC HV)と、伝熱ガス供給部25からウエハ8と静電チャック6との間にバックサイドガスとして供給される伝熱ガスの圧力BP(Torr)とが示されている。また、図には、静電チャック6の温度(ESC Temp)と、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bから載置台2の基材2aに供給される高周波電力RFとが示されている。静電チャック6の温度(ESC Temp)には、破線によりウエハ8の温度(Wafer Temp)も示されている。また、図には、スイッチ13a(Relay)のオン・オフによる載置台2の基材2aの電気的状態が示されている。
図4に示すように、第1のプロセス(プロセスA)では、印加電圧HVを2500Vとしている。また、第1のプロセスでは、バルブ26bを閉状態とし、バルブ26cを開状態として、伝熱ガス供給部25からウエハ8と静電チャック6との間に30Torrで伝熱ガスを供給している。また、第1のプロセスでは、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bから載置台2の基材2aに第1のプロセスに応じた高周波電力RFを供給し、スイッチ13aをオフとして載置台2の基材2aをフロート状態としている
図4に示す本実施形態に係る基板処理方法では、ウエハ8の温度を変更する際、伝熱ガス供給部25からウエハ8と静電チャック6との間に供給する伝熱ガスの圧力を第1の圧力から第1の圧力よりも低い第2の圧力に変更する。例えば、制御部90は、伝熱ガス供給部25を制御し、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力BPを0Torrに変更する。これにより、ウエハ8の外周からパーティクルが舞い上がることを抑制できる。なお、制御部90は、バルブ26b及びバルブ26cを閉状態に制御して、伝熱ガス供給部25からの伝熱ガスをガス供給ライン26aを介して排気することで、ウエハ8と静電チャック6との間に伝熱ガスの圧力を疑似的に0Torrに変更してもよい。
次に、本実施形態に係る基板処理方法では、静電チャック6に印加する印加電圧HVを第1の電圧から第1の電圧よりも低い第2の電圧に変更する。
ここで、図2に示す、従来のウエハ8の基板処理方法では、ウエハ8の温度を変更する際、プラズマを生成する必要がないため、高周波電力RFをオフして0Wに変更している。
しかし、印加電圧HVを変更する場合、ウエハ8の急激な電位の変化を避けるため、載置台2には、高周波電力が供給されていることが好ましい。また、載置台2の電位変化を抑制して放電リスク低減するため、載置台2を接地状態とすることが好ましい。
そこで、本実施形態に係る基板処理方法では、印加電圧HVを変更する際、プラズマ処理の際よりも低下させて載置台2に高周波電力を供給する。また、本実施形態に係る基板処理では、ウエハ8の温度を変更する期間の間、載置台2を接地状態とする。例えば、制御部90は、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bを制御し、プラズマ発生用の高周波電力HF、バイアス用の高周波電力LFの少なくとも一方を供給する。図4の例では、第1のプロセス(プロセスA)の高周波電力RFよりもパワーを低下させて、プラズマ発生用の高周波電力HFを100W又はバイアス用の高周波電力LFを100W供給する。また、制御部90は、スイッチ13aをオンとして、載置台2の基材2aを接地状態とする。図4では、高周波電力RFの低下からスイッチ13aの動作待ち時間ta1分遅れて載置台2の基材2aがGND電位となっている。制御部90は、高周波電力RFを低下させる変更をしてから待機時間ta2後、直流電源12を制御し、印加電圧HVを2500Vから1000Vに変更する。これにより、印加電圧HVを変更する際のウエハ8の急激な電位の変化を抑制できる。また、載置台2を接地状態とすることで、載置台2の電位変化を抑制して放電リスク低減することができる。
次に、本実施形態に係る基板処理方法では、載置台2の温度を第1の温度から第2の温度に変更する。また、本実施形態に係る基板処理方法では、載置台2の温度を第1の温度から第2の温度に変更する際に、載置台2に供給される高周波電力をオフする。例えば、制御部90は、ヒータ電源18を制御してヒータ6cの発熱量を低下させ、載置台2の温度を80℃から30℃に変更させる。また、制御部90は、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bを制御し、プラズマ発生用の高周波電力HF及びバイアス用の高周波電力LFをオフして、高周波電力RFを0Wとする。
次に、本実施形態に係る基板処理方法では、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力を第2の圧力とし、静電チャック6に印加する印加電圧HVを第2の電圧とした状態で第1の時間、ウエハ8を静電チャック6で静電吸着して保持する。例えば、制御部90は、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力BPを0Torrとし、静電チャック6に印加する印加電圧HVを1000Vとした状態を時間ta3維持する。これにより、載置台2の温度が低下する。静電チャック6に静電吸着されたウエハ8は、載置台2の温度の低下に応じて、温度が低下する。時間ta3は、ウエハ8の温度が載置台2の温度に近い温度まで低下する時間とし、実験等により事前に予め定める。
次に、本実施形態に係る基板処理方法では、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力を第2の圧力から第1の圧力よりも低く且つ第2の圧力よりも高い第3の圧力に変更する。例えば、制御部90は、伝熱ガス供給部25を制御し、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力BPを10Torrに変更する。このように伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力BPを増加させることで、伝熱ガスによって熱が伝わり、静電チャック6に静電吸着されたウエハ8の温度が、載置台2の温度に速やかに変化する。
次に、本実施形態に係る基板処理方法では、静電チャック6に印加する印加電圧HVを第2の電圧から第2の電圧よりも高い第3の電圧に変更する。
ここで、上述したように、印加電圧HVを変更する場合、ウエハ8の急激な電位の変化を避けるため、載置台2には、高周波電力が供給されていることが好ましい。
そこで、本実施形態に係る基板処理方法では、印加電圧HVを変更する際、載置台2に高周波電力が供給する。例えば、制御部90は、第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bを制御し、次に実施する第2のプロセス(プロセスB)のプラズマ発生用の高周波電力HF、バイアス用の高周波電力LFを供給する。制御部90は、高周波電力RFを増加させる変更をしてから待機時間ta4後、直流電源12を制御し、印加電圧HVを1000Vから2500Vに変更する。また、制御部90は、載置台2の電位変化を抑制して放電リスク低減するため、スイッチ13aをオフとして、載置台2の基材2aをフロート状態とする。図4では、高周波電力RFの上昇からスイッチ13aの動作待ち時間a5分遅れて載置台2の基材2aがフロート状態となっている。
基板処理装置100は、このような本実施形態に係る基板処理方法により、ウエハ8の温度を変更することにより、ウエハ8へのパーティクルの付着を抑制できる。
本実施形態に係る基板処理方法では、第3の電圧に変更した後、伝熱ガス供給部25からから供給するガスの圧力を第3の圧力から第3の圧力よりも高い第4の圧力に変更する。例えば、制御部90は、伝熱ガス供給部25を制御し、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力BPを第2のプロセス(プロセスB)の30Torrに変更する。
基板処理装置100は、本実施形態に係る基板処理方法により、温度が30℃に変化したウエハ8に対して第2のプロセス(プロセスB)の処理を実施する。
本実施形態に係る基板処理方法は、第1のプロセス(プロセスA)と第2のプロセス(プロセスB)でウエハ8の温度を変更する場合、ウエハ8へのパーティクルの付着を抑制してウエハ8の温度を変更できる。
[伝熱ガスの圧力BP及び印加電圧HVの適切な範囲]
次に、ウエハ8の温度を変更する際の伝熱ガスの圧力BP及び静電チャック6への印加電圧HVの適切な範囲の一例を説明する。
図3に示したように、パーティクルは、ウエハ8と静電チャック6の接触部分が擦れて表面が傷つくことで発生する。そこで、例えば、印加電圧HVを低下させてウエハ8と静電チャック6の吸着力を低下させた場合、ウエハ8と静電チャック6の表面が傷つくことを抑制でき、パーティクルの発生を抑制できる。
図5は、静電チャック6に印加する印加電圧HV別にウエハ8に発生する傷の長さを示す図である。図5には、印加電圧HVを1000V、1500V、2000V、2500Vとした場合のそれぞれについて、ウエハ8と静電チャック6の温度差Δtに対するウエハ8に発生する傷の長さが示されている。印加電圧HVが2000Vの場合、温度差Δtが大きくなるとウエハ8に傷が発生する。印加電圧HVが2500Vの場合、印加電圧HVが2000Vの場合よりもウエハ8に発生する傷がより長くなる。一方、印加電圧HVが1000V及び1500Vの場合、ほとんど傷が発生していない。よって、傷の発生を抑制する場合、印加電圧HVは、1500V以下とすることが好ましく、1000V以下とすることがより好ましい。
ところで、基板処理装置100は、ウエハ8を静電チャック6に吸着させることで、ウエハ8と静電チャック6の間に供給される伝熱ガスのリークを少なく抑えている。基板処理装置100は、静電チャック6に印加する印加電圧HVを低下させた場合、静電チャック6によるウエハ8の静電吸着力が低下し、伝熱ガスのリークが多くなる。
図6は、伝熱ガスのリーク量に基づく判定結果を示す図である。図6には、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力BPを0~30Torrとし、印加電圧HVを500~2500Vとした場合の伝熱ガスのリーク量が数字で示されている。
伝熱ガスのリークを少なく抑えるには、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力BPが高くなるほど、印加電圧HVが高くする必要がある。基板処理装置100では、ウエハズレやウエハ剥がれが生じやすくなるため、伝熱ガスのリークが少ない方が好ましい。例えば、伝熱ガスのリーク量は、1.0を超えることは好ましく状態ではなく、1.0以下が好ましく、0.5未満がより好ましい。図6では、伝熱ガスのリーク量が0.5未満となる部分に「○」を付し、リーク量が0.5~1.0である部分に「△」を付し、リーク量が1.0を超える部分に「×」を付している。例えば、伝熱ガス供給部25から供給する伝熱ガスの圧力BPが30Torrの場合、印加電圧HVを1500V以上とすることが好ましい。
このように、傷の発生を抑制するには、印加電圧HVを低くすることが好ましい。しかし、伝熱ガスのリーク量を抑制するには、印加電圧HVを低くし過ぎず、ウエハ8を静電チャック6に吸着させる必要がある。
図7は、図5及び図6の判定結果を纏めた図である。図7には、図5の結果から求めた傷の発生が抑制される印加電圧HVの範囲を反映している。図7では、印加電圧HVが、1500Vの部分に「△」を付し、1000V以下の部分に「○」を付している。印加電圧HVが2500Vよりも大きい部分に「×」を付している。図7には、図6に示した伝熱ガスのリークを抑制できる範囲をさらに反映している。図7では、印加電圧HVが500Vの場合での伝熱ガスの圧力BPが10Torr以上となる部分と、印加電圧HVが1000Vの場合での伝熱ガスの圧力BPが20Torr以上となる部分とを「×」に変更している。
ところで、図4に示す本実施形態に係る基板処理方法は、静電チャック6の温度変化させる期間T1において、印加電圧HVを低下せてウエハ8と静電チャック6の吸着力を低下させると共に、伝熱ガスの圧力BPを低下させている。そして、本実施形態に係る基板処理方法は、期間T2において、伝熱ガスの圧力BPを10Torrに上昇させている。この期間T1及び期間T2でのウエハ8の温度変化を説明する。
図8は、ウエハ8の温度変化を示す図である。図8では、期間T3において、ウエハ8の温度を約90℃にした後、期間T4、T5において、ウエハ8の温度を30℃に変更している。期間T3は、図4の第1のプロセス(プロセスA)のウエハ8の温度を再現している。期間T4、T5は、図4の期間T1、T2でのウエハ8の温度を再現している。期間T3では、印加電圧HVを2500V、伝熱ガスの圧力BPを30Torrとしてウエハ8の温度を約90℃に加熱している。図8の右側には、期間T5の破線の部分を拡大した拡大図が示されている。
図8の「1000V10T」は、期間T4において、印加電圧HVを1000V、伝熱ガスの圧力BPを0Torrとし、期間T5において、伝熱ガスの圧力BPを10Torrに変更した場合のウエハ8の温度変化を示している。「1500V0T」は、期間T4において、印加電圧HVを1500V、伝熱ガスの圧力BPを0Torrとし、期間T5においても伝熱ガスの圧力BPを0Torrに維持した場合のウエハ8の温度変化を示している。「1500V10T」は、期間T4において、印加電圧HVを1500V、伝熱ガスの圧力BPを0Torrとし、期間T5において、伝熱ガスの圧力BPを10Torrに変更した場合のウエハ8の温度変化を示している。「1500V30T」は、期間T4において、印加電圧HVを1500V、伝熱ガスの圧力BPを0Torrとし、期間T5において、伝熱ガスの圧力BPを30Torrに変更した場合のウエハ8の温度変化を示している。「2500V30T」は、期間T4、T5についても、期間T3と同様に印加電圧HVを2500Vとし、伝熱ガスの圧力BPを30Torrとした場合のウエハ8の温度変化を示している。
「2500V30T」は、ウエハ8の温度を速やかに30℃に変化させることができる。しかし、「2500V30T」は、期間T4、T5についても、期間T3と同様に静電チャック6に電圧を印加し、伝熱ガスの圧力BPを維持するため、ウエハ8の外周から処理容器1内にパーティクルが舞い上がる。
「1500V0T」、「1500V10T」及び「1500V30T」は、期間T4において、ウエハ8の温度が同様に低下する。「1500V10T」及び「1500V30T」は、期間T5において、伝熱ガスを供給したことでウエハ8の温度が30℃に付近に速やかに変化する。一方、「1500V0T」は、期間T5においても伝熱ガスの圧力BPを0Torrとしたことで、伝熱性が低下し、ウエハ8の温度の追従性が低下してウエハ8の温度の低下に時間がかかるようになる。
「1000V10T」は、期間T4において、「1500V10T」等と比較して温度の変化度合いが低いものの、ウエハ8の温度が低下し、期間T5において、伝熱ガスを供給したことでウエハ8の温度が30℃に付近に速やかに変化する。したがって、温度変化の観点では、伝熱ガスの圧力BPを10Torr以上とすることが好ましい。
図9は、図5、図6及び図8の判定結果を纏めた図である。図9は、図7に対して、図8に示したウエハ8の温度を速やかに変更可能な範囲を反映した結果を示している。図9では、ウエハ8の温度を速やかに変更できないため、図7から、伝熱ガスの圧力BPが5Torr以下の部分を「×」に変更している。
図9に示す結果から、本実施形態に係る基板処理方法では、図4の期間T1は、印加電圧HVを1000V~1500Vとし、伝熱ガスの圧力BPを10Torr以下、好ましくは0Torrとすることが好ましい。期間T2は、伝熱ガスの圧力BPを10Torrとすることが好ましい。また、期間T1は、印加電圧HVを1000Vとし、伝熱ガスの圧力BPを0Torrとすることがより好ましい。期間T2は、伝熱ガスの圧力BPを10Torrとすることがより好ましい。
[パーティクル数の変化]
次に、実際にウエハ8に付着したパーティクルをカウントした実験結果を説明する。実験では、本実施形態に係る基板処理方法の期間T1、T2での印加電圧HVと伝熱ガスの圧力BPを変えてウエハ8の温度を変更してウエハ8に付着したパーティクルをカウントした。ウエハ8のサイズは、半径150mmである。実験では、ウエハ8のエッジ領域に付着したパーティクルの数をカウントした。ウエハ8のエッジ領域は、ウエハ8の半径120mmよりも外側の領域とする。図10は、ウエハ8のエッジ領域に付着したパーティクルの平均値を示したグラフである。「2500V30T」は、期間T1、T2において、印加電圧HVを2500V、伝熱ガスの圧力BPを30Torrとした場合を示している。すなわち、「2500V30T」は、図2に示した従来の基板処理方法と同様に、印加電圧HV及び伝熱ガスの圧力BPを変更することなく、静電チャック6及びウエハ8の温度を80℃から30℃に変更している。「1500V20T」は、期間T1において、印加電圧HVを1500V、伝熱ガスの圧力BPを0Torrとし、期間T2において、伝熱ガスの圧力BPを20Torrに変更した場合を示している。「1000V10T」は、期間T1において、印加電圧HVを1000V、伝熱ガスの圧力BPを0Torrとし、期間T2において、伝熱ガスの圧力BPを10Torrに変更した場合を示している。図10には、「2500V30T」、「1500V20T」、及び「1000V10T」について、それぞれ2枚のウエハ8のエッジ領域に付着したパーティクル数の平均値がグラフにより示されている。「1500V20T」及び「1000V10T」は、「2500V30T」よりもパーティクル数の平均値が少ない。すなわち、「1500V20T」及び「1000V10T」は、図2に示した従来の基板処理方法よりもウエハ8へのパーティクルの付着を抑制できている。また、「1000V10T」は、「1500V20T」よりもパーティクル数の平均値が少ない。すなわち、「1000V10T」は、ウエハ8へのパーティクルの付着を最も抑制できる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る基板処理方法は、基板処理装置100によるウエハ8(基板)の基板処理方法である。基板処理装置100は、処理容器1と、載置台2と、静電チャック6(吸着部)と、伝熱ガス供給部25(ガス供給部)とを有する。載置台2は、処理容器1内に配置されている。静電チャック6は、載置台2上に設けられ、温度の変更が可能とされ、印加される電圧に応じてウエハ8を静電吸着する。伝熱ガス供給部25は、静電チャック6に配置されたウエハ8と静電チャック6との間に伝熱用のガスを供給する。基板処理方法は、伝熱ガス供給部25からウエハ8と静電チャック6との間に供給するガスの圧力を第1の圧力から第1の圧力よりも低い第2の圧力に変更する工程と、静電チャック6に印加する印加電圧を第1の電圧から第1の電圧よりも低い第2の電圧に変更する工程と、静電チャック6の温度を第1の温度から第2の温度に変更する工程と、伝熱ガス供給部25から供給するガスの圧力を第2の圧力とし、静電チャック6に印加する印加電圧を第2の電圧とした状態で第1の時間、ウエハ8を静電チャック6で静電吸着して保持する工程と、伝熱ガス供給部25から供給するガスの圧力を第2の圧力から第1の圧力よりも低く且つ第2の圧力よりも高い第3の圧力に変更する工程と、静電チャック6に印加する印加電圧を第2の電圧から第2の電圧よりも高い第3の電圧に変更する工程とを有する。これにより、本実施形態に係る基板処理方法は、ウエハ8へのパーティクルの付着を抑制できる。
また、本実施形態に係る基板処理方法は、第2の圧力に変更する工程の前に、第1の温度でウエハ8に第1のプロセスの処理を実施する工程をさらに有し、第3の電圧に変更する工程の後に、第2の温度でウエハ8に第2のプロセスの処理を実施する工程をさらに有する。これにより、本実施形態に係る基板処理方法は、第1のプロセスの処理と第2のプロセスの処理との間で、ウエハ8の温度を変更する場合に、ウエハ8へのパーティクルの付着を抑制できる。
また、本実施形態に係る基板処理方法は、第3の電圧に変更した後、伝熱ガス供給部25から供給するガスの圧力を第3の圧力から第3の圧力よりも高い第4の圧力に変更する工程をさらに有する。これにより、本実施形態に係る基板処理方法は、伝熱性を高めることができ、ウエハ8の温度の追従性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る基板処理方法は、第1の圧力と第4の圧力を等しいものとする。これにより、本実施形態に係る基板処理方法は、静電チャック6の温度を制御することでウエハ8の温度を制御できる。
また、本実施形態に係る基板処理方法は、第1の電圧と第3の電圧を等しいものとする。これにより、本実施形態に係る基板処理方法は、静電チャック6によりウエハ8を安定して保持できる。
また、本実施形態に係る基板処理方法は、第2の圧力に変更する工程において、伝熱ガス供給部25から供給するガスを排気系に排気することで、ウエハ8と静電チャック6との間に供給するガスの圧力を第1の圧力から第1の圧力よりも低い第2の圧力に変更する。これにより、本実施形態に係る基板処理方法は、伝熱ガス供給部25から供給するガスの圧力を変えなくても、ウエハ8と静電チャック6との間に供給するガスの圧力を変更できる。また、ガスの圧力を第1の圧力よりも低い第2の圧力に変更することで、ウエハ8の外周からパーティクルが舞い上がることを抑制できる。
また、本実施形態に係る基板処理方法は、第1の温度を第2の温度よりも高いものとする。これにより、本実施形態に係る基板処理方法は、ウエハ8の温度を低下させる変更を行う場合でもウエハ8へのパーティクルの付着を抑制できる。
また、本実施形態に係る基板処理方法は、静電チャック6に印加する印加電圧を変更する工程において、載置台2に高周波電力を供給する。これにより、本実施形態に係る基板処理方法は、静電チャック6に印加する印加電圧を変更する際のウエハ8の急激な電位の変化を抑制できる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上述した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上述した実施形態は、請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上述した実施形態では、基板処理方法により、ウエハ8の温度を低下させる場合を例に説明した。しかし、これに限定されるものではない。ウエハ8の温度を上昇させる場合も、ウエハ8の温度を低下させる場合と同様に、ウエハ8と静電チャック6の接触部分が擦れて傷つき、パーティクルPAが発生する。よって、本実施形態に係る基板処理方法は、ウエハ8の温度を上昇させる変更を行う場合でも、ウエハ8へのパーティクルの付着を抑制できる。
また、上述した実施形態では、図4の期間T1において、制御部90は、時間ta3の経過を待つことで、ウエハ8の温度が載置台2の温度に近い温度まで低下させる場合を例に説明した。しかし、これに限定されるものではない。制御部90は、実際の静電チャック6の温度を検出して制御を行ってもよい。例えば、静電チャック6に、静電チャック6の温度を検出する温度センサなどの検出部を設ける。制御部90は、温度センサにより検出される静電チャック6の温度と第2の温度との差が所定値以内となるまでウエハ8を静電チャック6で静電吸着して保持する。そして、制御部90は、静電チャック6の温度と第2の温度との差が所定値以内となると、伝熱ガス供給部25から供給するガスの圧力を第2の圧力から第1の圧力よりも低く且つ第2の圧力よりも高い第3の圧力に変更してもよい。
また、上述した本実施形態に係る基板処理方法では、高周波電力RFのパワーを急激に変化させる場合を例に説明した。しかし、これに限定されるものではない。制御部90は、高周波電力RFを変更する少なくとも一部の期間で高周波電力RFのパワーを徐々に低下させてもよい。例えば、制御部90は、期間T1において、プラズマ発生用の高周波電力HF又はバイアス用の高周波電力LFを100Wから徐々に0Wに低下させてもよい。
また、上述した実施形態では、基板処理装置100を容量結合型のプラズマ処理装置とした場合を例に説明した。しかし、これに限定されるものではない。本実施形態に係る基板処理方法は、任意のプラズマ処理装置に採用され得る。例えば、基板処理装置100は、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によってガスを励起させるプラズマ処理装置のように、任意のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。
また、上述した実施形態では、基材2aに第1の高周波電源10a及び第2の高周波電源10bが接続される場合を例に説明したが、プラズマ源の構成はこれに限定されるものではない。例えば、プラズマ発生用の第1の高周波電源10aは、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16に接続されてもよい。また、イオン引き込み用(バイアス用)の第2の高周波電源10bが基材2aに接続されていなくてもよい。
また、上述した基板処理装置100は、プラズマ処理としてエッチングを行うプラズマ処理装置であったが、任意のプラズマ処理を行うプラズマ処理装置に採用され得る。例えば、基板処理装置100は、化学気層成長(CVD)、原子層堆積(ALD)、物理気層成長(PVD)などを行う枚葉式堆積装置であってもよく、プラズマアニール、プラズマインプランテーションなどを行うプラズマ処理装置であってもよい。
また、上述した実施形態では、基板を半導体ウエハとした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。基板は、ガラス基板など、他の基板であってもよい。
1 処理容器
2 載置台
6 静電チャック
6a 電極
6b 絶縁体
6c ヒータ
8 ウエハ
17 配線
18 ヒータ電源
25 伝熱ガス供給部
26 ガス供給ライン
26a ガス供給ライン
26b バルブ
26c バルブ
90 制御部
91 プロセスコントローラ
92 ユーザインターフェース
93 記憶部
100 基板処理装置

Claims (13)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内に配置された載置台と、
    前記載置台上に設けられ、温度の変更が可能とされ、印加される電圧に応じて基板を静電吸着する吸着部と、
    前記吸着部に配置された前記基板と前記吸着部との間に伝熱用のガスを供給するガス供給部と、を有する基板処理装置による基板の基板処理方法であって、
    前記ガス供給部から前記基板と前記吸着部との間に供給するガスの圧力を第1の圧力から前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に変更する工程と、
    前記吸着部に印加する印加電圧を第1の電圧から前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に変更する工程と、
    前記吸着部の温度を第1の温度から第2の温度に変更する工程と、
    前記ガス供給部から供給するガスの圧力を前記第2の圧力とし、前記吸着部に印加する印加電圧を前記第2の電圧とした状態で第1の時間、前記基板を前記吸着部で静電吸着して保持する工程と、
    前記ガス供給部から供給するガスの圧力を前記第2の圧力から前記第1の圧力よりも低く且つ前記第2の圧力よりも高い第3の圧力に変更する工程と、
    前記吸着部に印加する印加電圧を前記第2の電圧から前記第2の電圧よりも高い第3の電圧に変更する工程と、
    を有する基板処理方法。
  2. 前記第2の圧力に変更する工程の前に、前記第1の温度で前記基板に第1のプロセスの処理を実施する工程をさらに有し、
    前記第3の電圧に変更する工程の後に、前記第2の温度で前記基板に第2のプロセスの処理を実施する工程をさらに有する、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第3の電圧に変更した後、前記ガス供給部から供給するガスの圧力を前記第3の圧力から前記第3の圧力よりも高い第4の圧力に変更する工程
    をさらに有する請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1の圧力と前記第4の圧力は、等しい
    請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記第1の電圧と前記第3の電圧は、等しい
    請求項1~4の何れか1つに記載の基板処理方法。
  6. 前記第2の圧力に変更する工程は、前記ガス供給部から供給するガスを排気系に排気することで、前記基板と前記吸着部との間に供給するガスの圧力を第1の圧力から前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に変更する
    請求項1~5の何れか1つに記載の基板処理方法。
  7. 前記吸着部の温度を第1の温度から第2の温度に変更する際に、前記載置台に供給される高周波電力をオフする
    請求項1~6の何れか1つに記載の基板処理方法。
  8. 前記第1の温度は、前記第2の温度よりも高い
    請求項1~7の何れか1つに記載の基板処理方法。
  9. 前記第1の温度は、前記第2の温度よりも低い
    請求項1~7の何れか1つに記載の基板処理方法。
  10. 前記基板処理装置は、前記吸着部の温度を検出する検出部をさらに有し、
    前記保持する工程は、前記検出部により検出される前記吸着部の温度と前記第2の温度との差が所定値以内となるまで前記基板を前記吸着部で静電吸着して保持し、
    前記第3の圧力に変更する工程は、前記吸着部の温度と前記第2の温度との差が所定値以内となると、前記ガス供給部から供給するガスの圧力を前記第2の圧力から前記第1の圧力よりも低く且つ前記第2の圧力よりも高い前記第3の圧力に変更する
    請求項1~9の何れか1つに記載の基板処理方法。
  11. 前記吸着部に印加する印加電圧を変更する工程では、前記載置台に高周波電力を供給する
    請求項1~10の何れか1つに記載の基板処理方法。
  12. 前記載置台は、前記基板の温度を変更する期間の間、接地状態とする
    請求項1~11の何れか1つに記載の基板処理方法。
  13. 処理容器と、
    前記処理容器内に配置された載置台と、
    前記載置台上に設けられ、温度の変更が可能とされ、印加される電圧に応じて基板を静電吸着する吸着部と、
    前記吸着部に配置された前記基板と前記吸着部との間に伝熱用のガスを供給するガス供給部と、
    前記ガス供給部から前記基板と前記吸着部との間に供給するガスの圧力を第1の圧力から前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に変更し、前記吸着部に印加する印加電圧を第1の電圧から前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に変更し、前記吸着部の温度を第1の温度から第2の温度に変更し、前記ガス供給部から供給するガスの圧力を前記第2の圧力とし、前記吸着部に印加する印加電圧を前記第2の電圧とした状態で第1の時間、前記基板を前記吸着部で静電吸着して保持し、前記ガス供給部から供給するガスの圧力を前記第2の圧力から前記第1の圧力よりも低く且つ前記第2の圧力よりも高い第3の圧力に変更し、前記吸着部に印加する印加電圧を前記第2の電圧から前記第2の電圧よりも高い第3の電圧に変更する制御を行う制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2019220924A 2019-12-06 2019-12-06 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7341043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220924A JP7341043B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 基板処理方法及び基板処理装置
TW109141103A TW202129827A (zh) 2019-12-06 2020-11-24 基板處理方法及基板處理裝置
CN202011356160.1A CN112928010A (zh) 2019-12-06 2020-11-27 基板处理方法和基板处理装置
KR1020200166453A KR20210071840A (ko) 2019-12-06 2020-12-02 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US17/112,111 US11705309B2 (en) 2019-12-06 2020-12-04 Substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220924A JP7341043B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090025A JP2021090025A (ja) 2021-06-10
JP7341043B2 true JP7341043B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=76162608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220924A Active JP7341043B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11705309B2 (ja)
JP (1) JP7341043B2 (ja)
KR (1) KR20210071840A (ja)
CN (1) CN112928010A (ja)
TW (1) TW202129827A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210125155A (ko) * 2020-04-07 2021-10-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222796A (ja) 2001-01-12 2002-08-09 Applied Materials Inc ウェハのチャッキング装置とその駆動方法
JP2011198838A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd 基板脱着方法
JP7221076B2 (ja) 2019-02-18 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置の設定方法、レーザー加工方法、レーザー加工装置、薄化システム、および基板処理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491603A (en) * 1994-04-28 1996-02-13 Applied Materials, Inc. Method of determining a dechucking voltage which nullifies a residual electrostatic force between an electrostatic chuck and a wafer
US6108189A (en) * 1996-04-26 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved gas conduits
JP2000021964A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Ngk Insulators Ltd 静電チャックのパーティクル発生低減方法および半導体製造装置
US6125025A (en) * 1998-09-30 2000-09-26 Lam Research Corporation Electrostatic dechucking method and apparatus for dielectric workpieces in vacuum processors
WO2002017384A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck temperature control method and system
US6771086B2 (en) * 2002-02-19 2004-08-03 Lucas/Signatone Corporation Semiconductor wafer electrical testing with a mobile chiller plate for rapid and precise test temperature control
CN100433286C (zh) * 2003-07-08 2008-11-12 株式会社未来视野 基片载置台用静电吸盘及其电极以及处理系统
JP4247739B2 (ja) * 2003-07-09 2009-04-02 Toto株式会社 静電チャックによるガラス基板の吸着方法および静電チャック
US6905984B2 (en) * 2003-10-10 2005-06-14 Axcelis Technologies, Inc. MEMS based contact conductivity electrostatic chuck
US7589950B2 (en) * 2006-10-13 2009-09-15 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck having sealing assembly
JP5036339B2 (ja) * 2007-02-07 2012-09-26 日本碍子株式会社 静電チャック及びその製造方法
US8164879B2 (en) * 2009-04-02 2012-04-24 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Step down dechucking
JP5642531B2 (ja) * 2010-12-22 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR102498784B1 (ko) * 2014-12-11 2023-02-09 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고온 rf 애플리케이션들을 위한 정전 척
JP6552346B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2017079338A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Component Re-Engineering Company, Inc. Electrostatic chuck for clamping in high temperature semiconductor processing and method of making same
KR20220035964A (ko) * 2019-07-29 2022-03-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 고온 척킹을 갖는 반도체 기판 지지부들
TWI796593B (zh) * 2019-09-06 2023-03-21 美商應用材料股份有限公司 用於不同基板的共同靜電吸盤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222796A (ja) 2001-01-12 2002-08-09 Applied Materials Inc ウェハのチャッキング装置とその駆動方法
JP2011198838A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd 基板脱着方法
JP7221076B2 (ja) 2019-02-18 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置の設定方法、レーザー加工方法、レーザー加工装置、薄化システム、および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210071840A (ko) 2021-06-16
CN112928010A (zh) 2021-06-08
US20210175049A1 (en) 2021-06-10
US11705309B2 (en) 2023-07-18
JP2021090025A (ja) 2021-06-10
TW202129827A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101050641B1 (ko) 기판 처리 장치 및 샤워 헤드
TWI553729B (zh) Plasma processing method
JP5231038B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ならびに記憶媒体
JP5371238B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US9087676B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP6552346B2 (ja) 基板処理装置
JP6723659B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7045883B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9653317B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP4283366B2 (ja) プラズマ処理装置
US10867778B2 (en) Cleaning method and processing apparatus
JP7209515B2 (ja) 基板保持機構および成膜装置
TWI756424B (zh) 電漿處理裝置之洗淨方法
JP7341043B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5405504B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20210183631A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20200121732A (ko) 클리닝 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW201943014A (zh) 被處理體的載置裝置及處理裝置
JP7204564B2 (ja) プラズマ処理装置
US20110024040A1 (en) Deposit protection cover and plasma processing apparatus
TW202201461A (zh) 電漿處理裝置、半導體構件及邊緣環
TWI831956B (zh) 清潔處理方法及電漿處理裝置
JP7446176B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP2014075281A (ja) プラズマ処理装置及び温度制御方法
JP2022030376A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150