JP6723659B2 - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6723659B2
JP6723659B2 JP2017003024A JP2017003024A JP6723659B2 JP 6723659 B2 JP6723659 B2 JP 6723659B2 JP 2017003024 A JP2017003024 A JP 2017003024A JP 2017003024 A JP2017003024 A JP 2017003024A JP 6723659 B2 JP6723659 B2 JP 6723659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
carbon
silicon
containing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113346A (ja
Inventor
信也 森北
信也 森北
貴徳 伴瀬
貴徳 伴瀬
峰久 岩▲崎▼
峰久 岩▲崎▼
良祐 新妻
良祐 新妻
裕規 田岡
裕規 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017003024A priority Critical patent/JP6723659B2/ja
Priority to US15/865,841 priority patent/US10770268B2/en
Priority to TW107100852A priority patent/TWI750295B/zh
Priority to KR1020180003618A priority patent/KR102441116B1/ko
Publication of JP2018113346A publication Critical patent/JP2018113346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723659B2 publication Critical patent/JP6723659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関するものである。
半導体の製造プロセスでは、薄膜の堆積又はエッチング等を目的としたプラズマ処理を実行するプラズマ処理装置が広く用いられている。プラズマ処理装置としては、例えば薄膜の堆積処理を行うプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置や、エッチング処理を行うプラズマエッチング装置等が挙げられる。
ところで、プラズマ処理装置においては、チャンバ内に配置された部材(以下適宜「チャンバ内部材」という)は、各種のプラズマ処理の際に処理ガスのプラズマに曝されるため、耐プラズマ性が求められる。この点、チャンバ内部材の表面に、チャンバ内部材を保護する保護膜を成膜することが知られている。例えば特許文献1には、チャンバ内部材の表面に炭素含有膜を成膜したうえで、炭素含有膜の表面にシリコン含有膜を成膜して、炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜によってチャンバ内部材を保護することが開示されている。
特開2016−12712号公報
しかしながら、炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜によってチャンバ内部材を保護する従来技術では、シリコン含有膜の膜厚が炭素含有膜の膜厚に対して適切でない場合、特にシリコン含有膜が薄い場合、炭素含有膜に対するシリコン含有膜の密着性が不十分となる。このため、保護膜が処理ガスのプラズマに曝される際に、反応生成物がパーティクルとしてチャンバ内に放出されてしまう。結果として、従来技術では、チャンバ内部材を保護する保護膜から多量のパーティクルが発生してしまう恐れがあった。
開示するプラズマ処理方法は、1つの実施態様において、炭素含有ガスのプラズマにより、チャンバの内部の部材の表面に対して炭素含有膜を成膜する成膜工程と、シリコン含有ガスにより、前記炭素含有膜の表面に対して、膜厚が前記炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜する第2の成膜工程と、前記シリコン含有膜が成膜された後に、前記チャンバの内部に搬入された被処理体を処理ガスのプラズマによりプラズマ処理するプラズマ処理工程と、プラズマ処理された前記被処理体が前記チャンバの外部に搬出された後に、フッ素含有ガスのプラズマにより、前記炭素含有膜の表面から前記シリコン含有膜を除去する第1の除去工程と、酸素含有ガスのプラズマにより、前記部材の表面から前記炭素含有膜を除去する第2の除去工程とを含む。
開示するプラズマ処理方法の1つの態様によれば、チャンバの内部の部材を保護する保護膜からのパーティクルの発生を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るプラズマ処理方法に適用されるプラズマ処理装置を示す概略断面図である。 図2は、本実施形態に係るプラズマ処理装置によるプラズマ処理方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図3は、炭素含有膜の膜厚と、シリコン含有膜の膜厚と、炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜から発生するパーティクルの数との関係の一例を示す図である。 図4は、第2の成膜工程において酸素含有ガスが添加される場合のシリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比と、シリコン含有膜の組成比及び膜密度との関係の一例を示す図である。 図5は、シリコン含有膜の除去に用いられるフッ素含有ガスと、シリコン含有膜の選択比との関係の一例を示す図である。 図6は、シリコン含有膜の除去に用いられるフッ素含有ガスと、シリコン含有膜の選択比との関係の一例を示す図である。 図7は、比較例及び実施例におけるシリコン含有膜から発生する反応生成物の発光強度の時間変化の一例を示す図である。 図8は、炭素含有膜から発生する反応生成物の発光強度の時間変化の一例を示す図である。 図9は、本実施形態に係るプラズマ処理装置によるプラズマ処理方法の処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本願の開示するプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。
図1は、本実施形態に係るプラズマ処理方法に適用されるプラズマ処理装置を示す概略断面図である。図1に示すプラズマ処理装置は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理チャンバ1を有している。この処理チャンバ1は、円筒状とされ、例えば表面に陽極酸化被膜を形成されたアルミニウム等から構成されている。処理チャンバ1内には、被処理体である半導体ウエハWを水平に支持する載置台2が設けられている。
載置台2は、その基材2aが導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されており、下部電極としての機能を有する。この載置台2は、絶縁板3を介して導体の支持台4に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング5が設けられている。さらに、載置台2及び支持台4の周囲を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材3aが設けられている。
載置台2の上方には、載置台2と平行に対向するように、換言すれば、載置台2に支持された半導体ウエハWと対向するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16と載置台2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能するようになっている。載置台2の基材2aには、第1の整合器11aを介して第1の高周波電源10aが接続されている。また、載置台2の基材2aには、第2の整合器11bを介して第2の高周波電源10bが接続されている。第1の高周波電源10aは、プラズマ発生用のものであり、この第1の高周波電源10aからは所定周波数(例えば100MHz)の高周波電力が載置台2の基材2aに供給されるようになっている。また、第2の高周波電源10bは、イオン引き込み用(バイアス用)のものであり、この第2の高周波電源10bからは第1の高周波電源10aより低い所定周波数(例えば、13MHz)の高周波電力が載置台2の基材2aに供給されるようになっている。
載置台2の上面には、半導体ウエハWを静電吸着するための静電チャック6が設けられている。この静電チャック6は絶縁体6bの間に電極6aを介在させて構成されており、電極6aには直流電源12が接続されている。そして電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によって半導体ウエハWが吸着されるよう構成されている。
載置台2の内部には、冷媒流路2bが形成されており、冷媒流路2bには、冷媒入口配管2c、冷媒出口配管2dが接続されている。そして、冷媒流路2bの中にガルデンなどの冷媒を循環させることによって、支持台4及び載置台2を所定の温度に制御可能となっている。また、載置台2等を貫通するように、半導体ウエハWの裏面側にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのバックサイドガス供給配管30が設けられている。このバックサイドガス供給配管30は、図示しないバックサイドガス供給源に接続されている。これらの構成によって、載置台2の上面に静電チャック6によって吸着保持された半導体ウエハWを、所定の温度に制御可能となっている。
上記したシャワーヘッド16は、処理チャンバ1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、本体部16aと電極板をなす上部天板16bとを備えており、絶縁性部材45を介して処理チャンバ1の上部に支持されている。本体部16aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持できるように構成されている。上部天板16bは、シリコン含有物質で形成され、例えば石英で形成される。
本体部16aの内部には、ガス拡散室16c,16dが設けられ、このガス拡散室16c,16dの下部に位置するように、本体部16aの底部には、多数のガス通流孔16eが形成されている。ガス拡散室は、中央部に設けられたガス拡散室16cと、周縁部に設けられたガス拡散室16dとに2分割されており、中央部と周縁部とで独立に処理ガスの供給状態を変更できるようになっている。
また、上部天板16bには、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔16fが、上記したガス通流孔16eと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室16c,16dに供給された処理ガスは、ガス通流孔16e及びガス導入孔16fを介して処理チャンバ1内にシャワー状に分散されて供給されるようになっている。なお、本体部16a等には、図示しないヒータや、冷媒を循環させるための図示しない配管等の温度調整器が設けられており、プラズマエッチング処理中にシャワーヘッド16を所望温度に温度制御できるようになっている。
上記した本体部16aには、ガス拡散室16c,16dへ処理ガスを導入するための2つのガス導入口16g,16hが形成されている。これらのガス導入口16g,16hにはガス供給配管15a,15bが接続されており、このガス供給配管15a,15bの他端には、エッチング用の処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続されている。処理ガス供給源15は、ガス供給部の一例である。ガス供給配管15aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15c、及び開閉弁V1が設けられている。また、ガス供給配管15bには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15d、及び開閉弁V2が設けられている。
そして、処理ガス供給源15からはプラズマエッチングのための処理ガスが、ガス供給配管15a,15bを介してガス拡散室16c,16dに供給され、このガス拡散室16c,16dから、ガス通流孔16e及びガス導入孔16fを介して処理チャンバ1内にシャワー状に分散されて供給される。例えば、処理ガス供給源15からは、後述するように、処理チャンバ1の内部に配置された部材の表面に対して炭素含有膜を成膜する際に用いられる炭素含有ガスなどが供給される。また、例えば、処理ガス供給源15からは、炭素含有膜の表面に対してシリコン含有膜を成膜する際に用いられるシリコン含有ガスなどが供給される。また、例えば、処理ガス供給源15からは、被処理体をプラズマ処理する際に用いられるCF4を含む処理ガスなどが供給される。また、処理ガス供給源15からは、炭素含有膜の表面からシリコン含有膜を除去する際に用いられるフッ素含有ガスなどが供給される。また、処理ガス供給源15からは、処理チャンバ1の内部に配置された部材の表面から炭素含有膜を除去する際に用いられる酸素含有ガスなどが供給される。処理ガス供給源15により供給されるガスの詳細については、後述する。
上記した上部電極としてのシャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)51を介して可変直流電源52が電気的に接続されている。この可変直流電源52は、オン・オフスイッチ53により給電のオン・オフが可能となっている。可変直流電源52の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ53のオン・オフは、後述する制御部60によって制御されるようになっている。なお、後述のように、第1の高周波電源10a、第2の高周波電源10bから高周波が載置台2に印加されて処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じて制御部60によりオン・オフスイッチ53がオンとされ、上部電極としてのシャワーヘッド16に所定の直流電圧が印加される。
処理チャンバ1の底部には、排気口71が形成されており、この排気口71には、排気管72を介して排気装置73が接続されている。排気装置73は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることにより処理チャンバ1内を所定の真空度まで減圧することができるようになっている。排気装置73は、排気部の一例である。一方、処理チャンバ1の側壁には、半導体ウエハWの搬入出口74が設けられており、この搬入出口74には、当該搬入出口74を開閉するゲートバルブ75が設けられている。
図中76,77は、着脱自在とされたデポシールドである。デポシールド76は、処理チャンバ1の内壁面に沿って設けられ、処理チャンバ1にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する役割を有している。以下では、処理チャンバ1の内壁とデポシールド76とを併せて「処理チャンバ1の内壁」と呼ぶことがあるものとする。また、デポシールド77は、下部電極となる載置台2、内壁部材3a及び支持台4の外周面を覆うように設けられている。以下では、載置台2、内壁部材3a、支持台4及びデポシールド77を併せて「下部電極」と呼ぶことがあるものとする。デポシールド76の半導体ウエハWと略同じ高さ位置には、直流的にグランドに接続された導電性部材(GNDブロック)79が設けられており、これにより異常放電が防止される。
また、処理チャンバ1の周囲には、同心円状にリング磁石80が配置されている。リング磁石80は、シャワーヘッド16と載置台2との間の空間に磁場を印加する。リング磁石80は、図示しない回転機構により回転自在に構成されている。
上記構成のプラズマ処理装置は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。この制御部60には、CPUを備えプラズマエッチング装置の各部を制御するプロセスコントローラ61と、ユーザインターフェース62と、記憶部63とが設けられている。
ユーザインターフェース62は、工程管理者がプラズマエッチング装置を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマエッチング装置の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部63には、プラズマ処理装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ61の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース62からの指示等にて任意のレシピを記憶部63から呼び出してプロセスコントローラ61に実行させることで、プロセスコントローラ61の制御下で、プラズマ処理装置での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読み取り可能なコンピュータ記録媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
例えば、制御部60は、後述するプラズマ処理方法を行うようにプラズマ処理装置の各部を制御する。詳細な一例を挙げると、制御部60は、炭素含有ガスのプラズマにより、処理チャンバ1の内部の部材の表面に対して炭素含有膜を成膜する。そして、制御部60は、シリコン含有ガスにより、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が前記炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜する。そして、制御部60は、シリコン含有膜が成膜された後に、処理チャンバ1の内部に搬入された被処理体を処理ガスのプラズマによりプラズマ処理する。そして、制御部60は、プラズマ処理された被処理体が処理チャンバ1の外部に搬出された後に、フッ素含有ガスのプラズマにより、炭素含有膜の表面からシリコン含有膜を除去する。そして、制御部60は、酸素含有ガスのプラズマにより、処理チャンバ1の内部の部材の表面から炭素含有膜を除去する。ここで、処理チャンバ1の内部の部材は、例えば、処理チャンバ1の内壁と、処理チャンバ1の内部に配置された下部電極である載置台2、内壁部材3a、支持台4及びデポシールド77とを含む。処理チャンバ1の内部の部材を、以下では「チャンバ内部材」と呼ぶことがあるものとする。また、被処理体は、例えば、半導体ウエハWである。
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置によるプラズマ処理方法について説明する。図2は、本実施形態に係るプラズマ処理装置によるプラズマ処理方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、プラズマ処理装置は、炭素含有ガスのプラズマにより、チャンバ内部材の表面に対して炭素含有膜を成膜する第1の成膜工程を行う(ステップS101)。炭素含有ガスは、例えば、CxHyFz[式中、x、y及びzは整数を表し、(z−y)÷xは2以下]で表されるガスを含む。また、炭素含有ガスは、例えば、CH4、C4F8、CHF3、CH3F及びC2H4のうち少なくともいずれか一つを含む炭素含有ガスであってもよい。炭素含有ガスがFを含むガス(例えば、C4F8、CHF3及びCH3Fのうち少なくともいずれか一つを含むガス)を含む場合、炭素含有ガスは、さらに、H2を含んでもよい。炭素含有ガスは、好ましくは、さらに希ガスを含む。希ガスは、例えば、Ar又はHeである。
詳細な一例を挙げて説明する。プラズマ処理装置の制御部60は、載置台2に被処理体とは異なる基板(以下「ダミーウエハ」と呼ぶ)が載置された状態で、処理ガス供給源15から処理チャンバ1の内部に炭素含有ガスを供給し、第1の高周波電源10aからプラズマ生成用の高周波電力を印加して炭素含有ガスのプラズマを生成する。この際、制御部60は、第2の高周波電源10bからイオン引き込み用の高周波電力を印加しない。この結果、炭素含有ガスのプラズマによりチャンバ内部材の表面に炭素含有膜が形成される。
続いて、プラズマ処理装置は、シリコン含有ガスにより、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜する第2の成膜工程を行う(ステップS102)。第2の成膜工程によって成膜されるシリコン含有膜の膜厚は、シリコン含有膜の膜応力と炭素含有膜の膜応力との均衡が保たれる様に、炭素含有膜の膜厚に応じて決定される。例えば、第2の成膜工程によって成膜されるシリコン含有膜の膜厚は、炭素含有膜の膜厚が100nmよりも大きい場合に、炭素含有膜の膜厚の50%以上であり、炭素含有膜の膜厚が100nm以下である場合に、炭素含有膜の膜厚の20%以上である。シリコン含有ガスは、例えば、SiF4及びSiCl4のうち少なくともいずれか一つを含む。シリコン含有ガスには、酸素含有ガスが添加されても良い。酸素含有ガスが添加される場合、シリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比は、好ましくは、2〜10である。また、シリコン含有ガスは、好ましくは、さらに希ガスを含む。希ガスは、例えば、Ar又はHeである。
詳細な一例を挙げて説明する。プラズマ処理装置の制御部60は、載置台2にダミーウエハが載置された状態で、処理ガス供給源15から処理チャンバ1の内部にシリコン含有ガスを供給し、処理ガス供給源15から処理チャンバ1の内部に酸素含有ガスを添加し、第1の高周波電源10aからプラズマ生成用の高周波電力を印加してシリコン含有ガス及び酸素含有ガスのプラズマを生成する。この際、制御部60は、第2の高周波電源10bからイオン引き込み用の高周波電力を印加しない。この結果、シリコン含有ガス及び酸素含有ガスのプラズマにより炭素含有膜の表面にシリコン酸化膜がシリコン含有膜として形成される。つまり、チャンバ内部材の表面に、炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜が形成される。
図3は、炭素含有膜の膜厚と、シリコン含有膜の膜厚と、炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜から発生するパーティクルの数との関係の一例を示す図である。図3において、「W/O Carbon Coating」は、炭素含有膜が存在しないこと、つまり、炭素含有膜の膜厚が0nmであることを示す。また、「W/O Ox Coating」は、シリコン含有膜が存在しないこと、つまり、シリコン含有膜の膜厚が0nmであることを示す。また、「1st layer; Carbon Coating」は、炭素含有膜の膜厚を示し、50nm、100nm又は200nmである。また、「2nd layer; Ox Coating」は、シリコン含有膜の膜厚を示し、20nm、50nm、100nm又は200nmである。
また、「1st layer; Carbon Coating」及び「2nd layer; Ox Coating」に対応する枠R1内の数値は、処理ガスのプラズマが適用された場合に、炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜から発生するパーティクルの数を示す。また、「1st layer; Carbon Coating」及び「W/O Ox Coating」に対応する枠R2内の数値は、処理ガスのプラズマが適用された場合に、炭素含有膜から発生するパーティクルの数を示す。また、「2nd layer; Ox Coating」及び「W/O Carbon Coating」に対応する枠R3内の数値は、処理ガスのプラズマが適用された場合に、シリコン含有膜から発生するパーティクルの数を示す。また、「W/O Carbon Coating」及び「W/O Ox Coating」に対応する枠R4内の数値は、処理ガスのプラズマが適用された場合に、チャンバ内部材の表面から発生するパーティクルの数を示す。なお、図3において、枠R1、枠R2又は枠R3内のパーティクルの数は、膜の形成と処理ガスのプラズマの適用とが3回繰り返された場合に各回において測定されたパーティクルの数の平均により表される。また、図3において、枠R4内のパーティクルの数は、処理ガスのプラズマの適用が3回繰り返された場合に各回において測定されたパーティクルの数の平均により表される。また、図3において、処理ガスとしてCF4が用いられたものとする。
図3の枠R1に示すように、炭素含有膜の膜厚が200nmであり、かつ、シリコン含有膜の膜厚が50nmである場合、すなわち、シリコン含有膜の膜厚が炭素含有膜の膜厚の25%である場合、パーティクルの数が34.7となった。このパーティクルの数は、あらかじめ定められた許容スペック(例えば、10)を満たすものではなかった。
一方、図3の枠R1に示すように、炭素含有膜の膜厚が200nmであり、かつ、シリコン含有膜の膜厚が100nmである場合、すなわち、シリコン含有膜の膜厚が炭素含有膜の膜厚の50%である場合、パーティクルの数が、8.7となった。このパーティクルの数は、あらかじめ定められた許容スペック(例えば、10)を満たすものとなった。さらに、図3の枠R1に示すように、炭素含有膜の膜厚が100nmであり、かつ、シリコン含有膜の膜厚が20nm、50nm、100nm又は200nmである場合、すなわち、シリコン含有膜の膜厚が炭素含有膜の膜厚の20%以上である場合、パーティクルの数が、2.0、5.0、3.3又は1.0となった。このパーティクルの数は、あらかじめ定められた許容スペック(例えば、10)を満たすものとなった。
図3の結果から分かるように、炭素含有膜の膜厚が100nmよりも大きい場合には、シリコン含有膜の膜厚を炭素含有膜の膜厚の50%以上とすることにより、炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜から発生するパーティクルの数を低減することができた。また、炭素含有膜の膜厚が100nm以下である場合には、シリコン含有膜の膜厚を炭素含有膜の膜厚の20%以上とすることにより、炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜から発生するパーティクルの数を低減することができた。これは、シリコン含有膜の膜厚が炭素含有膜の膜厚に対して適切である場合には、シリコン含有膜の膜応力と炭素含有膜の膜応力との均衡が保たれ、シリコン含有膜と炭素含有膜との結び付きが強化されるためであると考えられる。
図4は、第2の成膜工程において酸素含有ガスが添加される場合のシリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比と、シリコン含有膜の組成比及び膜密度との関係の一例を示す図である。図4において、「流量比」は、第2の成膜工程において酸素含有ガスが添加される場合のシリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比を示す。また、「Si/O組成比」は、シリコン含有膜に含まれるシリコン(Si)と酸素(O2)との比を示す。また、「膜密度」は、シリコン含有膜の膜密度を示す。なお、図4では、シリコン含有ガスがSiCl4であり、酸素含有ガスがO2であるものとする。また、図4では、CVD法により成膜されたシリコン含有膜(「CVD SiO2(SiH4/O2)」)に関して、「Si/O組成比」及び「膜密度」を参考データとして示した。また、図4では、熱酸化法により成膜されたシリコン含有膜(「Th−SiO2」)に関して、「膜密度」を参考データとして示した。
図4に示すように、シリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比が2未満である場合、すなわち、SiCl4/O2=15/5sccm又は15/15sccmである場合、膜密度が1.63g/cm3以下となった。この膜密度は、あらかじめ定められた許容スペックを満たすものではなかった。
一方、シリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比が2〜10である場合、すなわち、SiCl4/O2=15/30sccm、15/60sccm、15/60sccm又は15/150sccmである場合、膜密度が1.92g/cm3以上となった。この膜密度は、あらかじめ定められた許容スペックを満たすものとなり、CVD法により成膜されたシリコン含有膜の膜密度とほぼ同じであった。これは、シリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比が2未満である場合と比較して、シリコン含有膜においてSi粒子の間に生じる酸素空孔(O vacancy)が少なくなるためであると考えられる。
図4の結果から分かるように、シリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比を2〜10とすることにより、緻密で高品質なシリコン含有膜を形成して耐プラズマ性を向上することができた。
図2の説明に戻る。続いて、プラズマ処理装置は、処理チャンバ1の内部に搬入された被処理体を処理ガスのプラズマによりプラズマ処理するプラズマ処理工程を行う(ステップS103)。被処理体は、例えば、シリコン酸化膜が積層された半導体ウエハWである。また、処理ガスは、例えば、CF4及びC4F6/Ar/O2の少なくともいずれか一つである。
より詳細な一例を挙げて説明する。プラズマ処理装置の制御部60は、搬入出口74及びゲートバルブ75から処理チャンバ1の内部に被処理体を搬入し、搬入された被処理体を静電チャック6上に載置する。その後、制御部60は、処理ガス供給源15から処理チャンバ1内部に処理ガスを供給し、第1の高周波電源10aからプラズマ生成用の高周波電力を印加するとともに、第2の高周波電源10bからイオン引き込み用の高周波電力を印加する。この結果、被処理体がプラズマ処理される。
続いて、プラズマ処理装置は、被処理体が処理チャンバ1の外部に搬出された後に、フッ素含有ガスのプラズマにより炭素含有膜の表面からシリコン含有膜を除去する第1の除去工程を行う(ステップS104)。フッ素含有ガスは、例えば、CF4を含む。
より詳細な一例を挙げて説明する。プラズマ処理装置の制御部60は、搬入出口74及びゲートバルブ75から処理チャンバ1の外部へ被処理体を搬出する。その後、制御部60は、載置台2にダミーウエハが載置された状態で、処理ガス供給源15から処理チャンバ1内部にフッ素含有ガスを供給し、第1の高周波電源10aからプラズマ生成用の高周波電力を印加する。また、制御部60は、第2の高周波電源10bからイオン引き込み用の高周波電力を印加してもよい。この結果、炭素含有膜の表面からシリコン含有膜が除去される。
図5及び図6は、シリコン含有膜の除去に用いられるフッ素含有ガスと、シリコン含有膜の選択比との関係の一例を示す図である。図5は、フッ素含有ガスとしてNF3/O2(=180/720sccm)を用いた場合の各測定点のシリコン含有膜の選択比を示す。図6は、フッ素含有ガスとしてCF4(=600sccm)を用いた場合の各測定点のシリコン含有膜の選択比を示す。図5及び図6において、「UEL(Center)」は、上部天板16bの中心に設定された測定点を示す。「UEL(Middle)」は、上部天板16bの中心と上部天板16bのエッジとの間の部分に設定された測定点を示す。「UEL(Edge)」は、上部天板16bのエッジに設定された測定点を示す。また、「Sel. Ox/Carbon」は、炭素含有膜に対するシリコン含有膜の選択比を示し、「Sel. Ox/Poly」は、Poly−Siに対するシリコン含有膜の選択比を示す。
図5及び図6に示すように、フッ素含有ガスとしてCF4を用いた場合、フッ素含有ガスとしてNF3/O2を用いた場合と比較して、炭素含有膜に対するシリコン含有膜の選択比が高くなった。つまり、フッ素含有ガスとしてCF4を用いた場合、フッ素含有ガスとしてNF3/O2を用いた場合と比較して、シリコン含有膜の下に位置する炭素含有膜の消耗が抑えられた。図5及び図6の結果から分かるように、フッ素含有ガスとしてCF4を用いることにより、炭素含有膜の表面からシリコン含有膜を効率的に除去することができた。
また、制御部60は、第1の除去工程において、シリコン含有膜から発生する反応生成物の発光強度の変化のタイミングに応じて、シリコン含有膜の除去を終了する。つまり、制御部60は、反応生成物がプラズマ中で放出する固有の波長の光の強度を測定する終点検出装置を用いて、反応生成物の発光強度を検出し、発光強度の変化量が所定値以上となるタイミングでフッ素含有ガスの供給及び高周波電力の印加を停止する。
ここで、炭素含有膜の表面にシリコン含有膜を成膜した実施例と、チャンバ内部材の表面にシリコン含有膜のみを直接成膜した比較例とにおいて、シリコン含有膜の除去をそれぞれ実施した場合の実験結果について説明する。図7は、比較例及び実施例におけるシリコン含有膜から発生する反応生成物の発光強度の時間変化の一例を示す図である。図7では、比較例及び実施例のそれぞれの構成において、下記の処理条件を用いて、フッ素含有ガスのプラズマによりシリコン含有膜であるSiO2膜を除去した場合に反応生成物として放出されるCOの発光強度の時間変化が示されている。
(処理条件)
処理圧力:6.67Pa(50mTorr)
第1の高周波電源からの高周波電力:500W
第2の高周波電源からの高周波電力:300W
フッ素含有ガス:CF4=600sccm
比較例では、図7に示すように、SiO2膜の除去の開始時点から、COの発光強度が単調に減少し、COの発光強度の急激な変化が検出されなかった。つまり、比較例では、COの発光強度の変化量が所定値未満となるタイミングが終点検出装置によって終点として検出されなかった。これは、チャンバ内部材の表面からSiO2膜が完全に除去された後に、チャンバ内部材に含まれるSiO2材料からCOが反応生成物として放出されたため、COの発光強度の減少が抑制されたためであると考えられる。
一方、実施例では、図7に示すように、SiO2膜の除去の開始時点から所定時間経過後の所定の時間範囲ΔT1において、COの発光強度が急激に減少し、COの発光強度の急激な変化が検出された。つまり、実施例では、COの発光強度の変化量が所定値以上となるタイミングが終点検出装置によって終点として検出された。これは、炭素含有膜の表面からSiO2膜が完全に除去された後に、露出された炭素含有膜によってチャンバ内部材の表面が保護され、チャンバ内部材から反応生成物として放出されるCOの量が抑制されたため、COの発光強度が急激に減少したためであると考えられる。
図2の説明に戻る。続いて、プラズマ処理装置は、酸素含有ガスのプラズマによりチャンバ内部材の表面から炭素含有膜を除去する第2の除去工程を行う(ステップS105)。酸素含有ガスは、少なくともO2を含む。
詳細な一例を挙げて説明する。プラズマ処理装置の制御部60は、シリコン含有膜を除去する第1の除去工程の後に、載置台2にダミーウエハが載置された状態で、処理ガス供給源15から処理チャンバ1内部に酸素含有ガスを供給し、第1の高周波電源10aからプラズマ生成用の高周波電力を印加する。また、制御部60は、第2の高周波電源10bからイオン引き込み用の高周波電力を印加してもよい。この結果、チャンバ内部材の表面から炭素含有膜が除去される。
また、制御部60は、第2の除去工程において、炭素含有膜から発生する反応生成物の発光強度の変化のタイミングに応じて、炭素含有膜の除去を終了する。つまり、制御部60は、反応生成物がプラズマ中で放出する固有の波長の光の強度を測定する終点検出装置を用いて、反応生成物の発光強度を検出し、発光強度の変化量が所定値未満となるタイミングで酸素含有ガスの供給及び高周波電力の印加を停止する。
図8は、炭素含有膜から発生する反応生成物の発光強度の時間変化の一例を示す図である。図8では、下記の処理条件を用いて、酸素含有ガスのプラズマにより炭素含有膜を除去した場合に反応生成物として放出されるCOの発光強度の時間変化が示されている。
(処理条件)
処理圧力:2.67Pa(20mTorr)
第1の高周波電源からの高周波電力:600W
第2の高周波電源からの高周波電力:200W
酸素含有ガス:O2=500sccm
図8に示すように、酸素含有ガスのプラズマにより炭素含有膜を除去する場合、炭素含有膜の除去の開始時点から所定時間経過後の所定の時間範囲ΔT2において、COの発光強度が所定値に飽和し、COの発光強度の変化が検出されなくなった。つまり、酸素含有ガスのプラズマにより炭素含有膜を除去する場合、発光強度の変化量が所定値未満となるタイミングが終点検出装置によって終点として検出された。これは、チャンバ内部材の表面から炭素含有膜が完全に除去された後、酸素含有ガスのプラズマによりチャンバ内部材が消耗されなかったことを意味する。
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置によるプラズマ処理方法の処理の流れの他の一例を、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係るプラズマ処理装置によるプラズマ処理方法の処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。図9に示すプラズマ処理方法において、プラズマ処理工程は、シリコン含有膜が成膜された後に、複数の被処理体が処理チャンバ1の内部に順次搬入される場合に、各被処理体が搬入される度に、各被処理体を処理ガスのプラズマによりプラズマ処理する。また、図9に示すプラズマ処理方法において、第1の除去工程は、複数の被処理体のうち最後にプラズマ処理された被処理体が処理チャンバ1の外部に搬出された後に、フッ素含有ガスのプラズマにより、炭素含有膜の表面からシリコン含有膜を除去する。
図9に示すように、プラズマ処理装置は、炭素含有ガスのプラズマにより、チャンバ内部材の表面に対して炭素含有膜を成膜する第1の成膜工程を行う(ステップS111)。なお、ステップS111の詳細は、上述のステップS101と同様であるので、その説明を省略する。
続いて、プラズマ処理装置は、シリコン含有ガスにより、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜する第2の成膜工程を行う(ステップS112)。なお、ステップS112の詳細は、上述のステップS102と同様であるので、その説明を省略する。
続いて、プラズマ処理装置は、工程の繰り返し回数のカウントに用いられる変数mに初期値「1」を設定する(ステップS113)。変数mは、処理チャンバ1の内部に順次搬入される複数の被処理体の数を示す。
続いて、プラズマ処理装置は、各被処理体が搬入される度に、各被処理体を処理ガスのプラズマによりプラズマ処理するプラズマ処理工程を行う(ステップS114)。
より詳細な一例を挙げて説明する。プラズマ処理装置の制御部60は、搬入出口74及びゲートバルブ75から処理チャンバ1の内部に被処理体を搬入し、搬入された被処理体を静電チャック6上に載置する。その後、制御部60は、処理ガス供給源15から処理チャンバ1内部に処理ガスを供給し、第1の高周波電源10aからプラズマ生成用の高周波電力を印加するとともに、第2の高周波電源10bからイオン引き込み用の高周波電力を印加する。この結果、被処理体がプラズマ処理される。
続いて、プラズマ処理装置は、複数の被処理体のうち最後にプラズマ処理された被処理体が処理チャンバ1の外部に搬出されたか否か、つまり、変数mがあらかじめ定められた複数の被処理体の数を示す所定値m0に達したか否かを判定する(ステップS115)。プラズマ処理装置は、変数mが所定値m0に達していない場合には(ステップS115;No)、変数mを1増加させ(ステップS116)、処理をステップS114に戻す。プラズマ処理装置は、変数mが所定値m0に達した場合には(ステップS115;Yes)、第1の除去工程に進む。
続いて、プラズマ処理装置は、複数の被処理体のうち最後にプラズマ処理された被処理体が処理チャンバ1の外部に搬出された後に、フッ素含有ガスのプラズマにより炭素含有膜の表面からシリコン含有膜を除去する第1の除去工程を行う(ステップS117)。
より詳細な一例を挙げて説明する。プラズマ処理装置の制御部60は、搬入出口74及びゲートバルブ75から処理チャンバ1の外部へ最後にプラズマ処理された被処理体を搬出する。その後、制御部60は、載置台2にダミーウエハが載置された状態で、処理ガス供給源15から処理チャンバ1内部にフッ素含有ガスを供給し、第1の高周波電源10aからプラズマ生成用の高周波電力を印加する。また、制御部60は、第2の高周波電源10bからイオン引き込み用の高周波電力を印加してもよい。この結果、炭素含有膜の表面からシリコン含有膜が除去される。
続いて、プラズマ処理装置は、酸素含有ガスのプラズマによりチャンバ内部材の表面から炭素含有膜を除去する第2の除去工程を行う(ステップS118)。なお、ステップS118の詳細は、上述のステップS105と同様であるので、その説明を省略する。
上述したように、本実施形態によれば、被処理体をプラズマ処理する前に、炭素含有ガスのプラズマにより、チャンバ内部材の表面に対して炭素含有膜を成膜し、シリコン含有ガスにより、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜する。このため、本実施形態によれば、チャンバ内部材の表面に形成されて炭素含有膜及びシリコン含有膜を含む保護膜において、シリコン含有膜の膜応力と炭素含有膜の膜応力との均衡を保ち、シリコン含有膜と炭素含有膜との結び付きを強化することができる。この結果、チャンバ内部材の表面を保護する保護膜からのパーティクルの発生を抑制することができる。
(他の実施形態)
以上、本実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。以下では、他の実施形態について説明する。
上記実施形態では、第2の成膜工程において、シリコン含有ガス及び酸素含有ガスのプラズマにより、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜する例を示したが、開示技術はこれに限定されない。例えば、第2の成膜工程において、シリコン含有ガス及び還元性ガスのプラズマにより、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜してもよい。還元性ガスは、例えば、H2、CH4及びC3H6のうち少なくともいずれか一つを含む。
また、例えば、第2の成膜工程において、シリコン含有ガスのプラズマを供給する工程と酸素含有ガスのプラズマを供給する工程とを交互に繰り返すことによって、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜してもよい。この場合、シリコン含有ガスとして、例えば、SiF4及びSiCl4のうち少なくともいずれか一つが用いられる。
また、例えば、第2の成膜工程において、シリコン含有ガスを供給する工程と酸素含有ガスのプラズマを供給する工程とを交互に繰り返すことによって、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜してもよい。この場合、シリコン含有ガスとして、例えば、アミノシラン系ガスが用いられる。
また、例えば、第2の成膜工程において、シリコン含有ガス及び窒素含有ガスのプラズマにより、炭素含有膜の表面に対して、膜厚が炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜してもよい。この場合、炭素含有膜の表面に形成されるシリコン含有膜は、シリコン窒化膜である。
1 処理チャンバ
2 載置台
2a 基材
2b 冷媒流路
2c 冷媒入口配管
2d 冷媒出口配管
3 絶縁板
3a 内壁部材
4 支持台
5 フォーカスリング
6 静電チャック
6a 電極
6b 絶縁体
10a 第1の高周波電源
10b 第2の高周波電源
15 処理ガス供給源
16 シャワーヘッド
16a 本体部
16b 上部天板
52 可変直流電源
60 制御部
61 プロセスコントローラ
62 ユーザインターフェース
63 記憶部
71 排気口
72 排気管
73 排気装置

Claims (11)

  1. 炭素含有ガスのプラズマにより、チャンバの内部の部材の表面に対して炭素含有膜を成膜する第1の成膜工程と、
    シリコン含有ガスにより、前記炭素含有膜の表面に対して、膜厚が前記炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜する第2の成膜工程と、
    前記シリコン含有膜が成膜された後に、前記チャンバの内部に搬入された被処理体を処理ガスのプラズマによりプラズマ処理するプラズマ処理工程と、
    プラズマ処理された前記被処理体が前記チャンバの外部に搬出された後に、フッ素含有ガスのプラズマにより、前記炭素含有膜の表面から前記シリコン含有膜を除去する第1の除去工程と、
    酸素含有ガスのプラズマにより、前記部材の表面から前記炭素含有膜を除去する第2の除去工程と
    を含むことを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 前記第2の成膜工程によって成膜される前記シリコン含有膜の膜厚は、前記炭素含有膜の膜厚が100nmよりも大きい場合に、前記炭素含有膜の膜厚の50%以上であり、前記炭素含有膜の膜厚が100nm以下である場合に、前記炭素含有膜の膜厚の20%以上であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記第2の成膜工程は、前記シリコン含有ガスに対する酸素含有ガスの流量比が2〜10である前記酸素含有ガスを添加し、添加された前記酸素含有ガス及び前記シリコン含有ガスのプラズマにより、前記炭素含有膜の表面に対して前記シリコン含有膜を成膜することを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記第1の除去工程は、前記シリコン含有膜から発生する反応生成物の発光強度の変化のタイミングに応じて、前記シリコン含有膜の除去を終了することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記プラズマ処理工程は、前記シリコン含有膜が成膜された後に、複数の前記被処理体が前記チャンバの内部に順次搬入される場合に、各前記被処理体が搬入される度に、各前記被処理体を前記処理ガスのプラズマによりプラズマ処理し、
    前記第1の除去工程は、複数の前記被処理体のうち最後にプラズマ処理された被処理体が前記チャンバの外部に搬出された後に、前記フッ素含有ガスのプラズマにより、前記炭素含有膜の表面から前記シリコン含有膜を除去することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のプラズマ処理方法。
  6. 前記炭素含有ガスは、CxHyFz[式中、x、y及びzは整数を表し、(z−y)/xは2以下]で表されるガスを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のプラズマ処理方法。
  7. 前記炭素含有ガスは、CH4、C4F8、CHF3、CH3F及びC2H4のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項6に記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記シリコン含有ガスは、SiCl4及びSiF4のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のプラズマ処理方法。
  9. 前記第2の成膜工程は、前記シリコン含有ガスのプラズマにより、前記炭素含有膜の表面に対して前記シリコン含有膜を成膜することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のプラズマ処理方法。
  10. 前記フッ素含有ガスは、CF4を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のプラズマ処理方法。
  11. 被処理体をプラズマ処理するためのチャンバと、
    前記チャンバの内部を減圧するための排気部と、
    前記チャンバの内部に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
    炭素含有ガスのプラズマにより、前記チャンバの内部の部材の表面に対して炭素含有膜を成膜する成膜工程と、シリコン含有ガスにより、前記炭素含有膜の表面に対して、膜厚が前記炭素含有膜の膜厚に応じて決定されるシリコン含有膜を成膜する第2の成膜工程と、前記シリコン含有膜が成膜された後に、前記チャンバの内部に搬入された被処理体を処理ガスのプラズマによりプラズマ処理するプラズマ処理工程と、プラズマ処理された前記被処理体が前記チャンバの外部に搬出された後に、フッ素含有ガスのプラズマにより、前記炭素含有膜の表面から前記シリコン含有膜を除去する第1の除去工程と、酸素含有ガスのプラズマにより、前記部材の表面から前記炭素含有膜を除去する第2の除去工程とを実行する制御部と
    を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2017003024A 2017-01-12 2017-01-12 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Active JP6723659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003024A JP6723659B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US15/865,841 US10770268B2 (en) 2017-01-12 2018-01-09 Plasma processing method and plasma processing apparatus
TW107100852A TWI750295B (zh) 2017-01-12 2018-01-10 電漿處理方法及電漿處理裝置
KR1020180003618A KR102441116B1 (ko) 2017-01-12 2018-01-11 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003024A JP6723659B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113346A JP2018113346A (ja) 2018-07-19
JP6723659B2 true JP6723659B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62783381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003024A Active JP6723659B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770268B2 (ja)
JP (1) JP6723659B2 (ja)
KR (1) KR102441116B1 (ja)
TW (1) TWI750295B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851217B2 (ja) * 2017-02-16 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10923328B2 (en) * 2017-06-21 2021-02-16 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus
US10777419B2 (en) * 2018-10-28 2020-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with fin isolation and method of forming the same
US20230038880A1 (en) * 2020-01-23 2023-02-09 Lam Research Corporation Protective coating for a semiconductor reaction chamber
JP2021141285A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20220156059A (ko) * 2020-03-20 2022-11-24 램 리써치 코포레이션 다층 보호 표면을 갖는 플라즈마 프로세싱 챔버
JP7489905B2 (ja) * 2020-11-30 2024-05-24 東京エレクトロン株式会社 チャンバーコンディションの診断方法及び基板処理装置
CN114645281B (zh) * 2022-04-06 2023-11-24 岭南师范学院 一种褪除金属工件表面碳膜的方法
KR20230169926A (ko) * 2022-06-08 2023-12-18 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 방법
CN117976506A (zh) * 2024-04-01 2024-05-03 上海谙邦半导体设备有限公司 一种等离子体刻蚀中改善颗粒污染的方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801366B2 (ja) * 1998-09-17 2006-07-26 株式会社日立製作所 プラズマエッチング処理装置のクリーニング方法
JP2005310966A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fujitsu Ltd 基板処理方法及びプログラム
US7431795B2 (en) * 2004-07-29 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Cluster tool and method for process integration in manufacture of a gate structure of a field effect transistor
JP2007158230A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Electronics Corp プラズマエッチング装置のクリーニング方法、およびプラズマエッチング装置
US20080118663A1 (en) * 2006-10-12 2008-05-22 Applied Materials, Inc. Contamination reducing liner for inductively coupled chamber
US9343289B2 (en) * 2012-07-27 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Chemistry compatible coating material for advanced device on-wafer particle performance
JP5956933B2 (ja) * 2013-01-15 2016-07-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9672287B2 (en) * 2013-12-26 2017-06-06 Thomson Licensing Method and apparatus for gesture-based searching
JP6360770B2 (ja) * 2014-06-02 2018-07-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6298391B2 (ja) * 2014-10-07 2018-03-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI750295B (zh) 2021-12-21
KR20180083264A (ko) 2018-07-20
TW201840248A (zh) 2018-11-01
US10770268B2 (en) 2020-09-08
KR102441116B1 (ko) 2022-09-06
JP2018113346A (ja) 2018-07-19
US20180197720A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723659B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6298391B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10068778B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP5608384B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びプラズマエッチング装置
JP5390846B2 (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマクリーニング方法
JP5956933B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR101858324B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
US9818582B2 (en) Plasma processing method
JP5405504B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6878174B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP7055031B2 (ja) クリーニング方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250