JP2020164817A - フィルム - Google Patents

フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020164817A
JP2020164817A JP2020044534A JP2020044534A JP2020164817A JP 2020164817 A JP2020164817 A JP 2020164817A JP 2020044534 A JP2020044534 A JP 2020044534A JP 2020044534 A JP2020044534 A JP 2020044534A JP 2020164817 A JP2020164817 A JP 2020164817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oil
coating film
containing layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020044534A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 松隈
Daisuke Matsukuma
大輔 松隈
はるか 小名
Haruka Ona
はるか 小名
中村 吉宏
Yoshihiro Nakamura
吉宏 中村
藤田 浩之
Hiroyuki Fujita
浩之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2020164817A publication Critical patent/JP2020164817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/16Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against adverse conditions, e.g. extreme climate, pests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

【課題】滑雪性を向上させ、構造物に対する優れた着雪及び/又は着氷の防止を可能とするフィルムを提供すること。【解決手段】オイル成分を樹脂中に含有するオイル含有層を最外層として含み、前記オイル成分は所定温度以下において前記オイル含有層の表面からブリードし、前記オイル含有層の前記表面が凹凸形状を備え、前記オイル含有層の前記表面における3.2cm×3.2cmの領域における算出平均高さ(Sa)が4μm以上である、フィルムとする。【選択図】なし

Description

本発明は、フィルムに関し、詳しくは、航空機、鉄道、自動車、風力発電機、住宅、信号機、看板等の物体表面への雪や氷の付着を防止する表面被覆材として使用されるフィルムに関する。
物体表面への氷の付着(着氷)や降雪による雪片の付着(着雪)は、様々な分野において被害や障害をもたらす原因となっている。例えば、航空機翼への着氷、機関車下部への着雪・凍結、自動車のヘッドライトへの着雪、風力発電機のブレードへの着氷、信号機の灯器への着雪・凍結等は、これらの運行、運転、安全性に対する障害となり得る。また、住宅屋根や看板等への着雪・凍結は、これらの構造物の損傷や落雪による人等への被害の原因となり得る。
このような被害や障害を避けるために着雪から構造物を保護するための対策が種々検討されており、例えば、難着雪機能や滑雪機能を有するフィルムやシートが種々提案されている。
例えば、特許文献1には、固体表面の少なくとも一部に、一方向に延びる溝を複数配設して2μm以上4mm以下の間隔で凹凸を形成し、該凹凸の凸部を水接触角で30°以下の親水性にし、凹部を水接触角で90°以上の撥水性にした易滑雪性固体が提案されている。
また、特許文献2には、所定方向に沿ってライン状に形成された頂部と、前記頂部よりも低い位置にて前記所定方向に沿ってライン状に形成され且つ前記頂部と隣接する窪み部と、が交互に並べられて形成された凹凸形状を有すると共に、撥水性を有する表面を備え、前記窪み部を挟んで隣り合う前記頂部の間に延在する表面の少なくとも一部が、前記所定方向と垂直方向に沿って凹状に湾曲する湾曲面を有する難着雪・滑雪フィルム又はシートが提案されている。
特開2003−226867号公報 特開2018−162553号公報
上記のような滑雪機能を有するフィルムやシートにより構造物表面の雪や氷を除去する効果が期待されるが、時間当たりの降雪量が多くなると構造物への堆積量も増えるため、より短時間で自然滑雪させることが望まれ、更なる滑雪性の改善が求められていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、滑雪性を向上させて構造物に対する優れた着雪及び/又は着氷防止を可能とするフィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、フィルム表面を所定温度以下でオイル成分が滲み出る(ブリードする)オイル含有層で構成するとともに、その表面に凹凸形状を設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、オイル成分を樹脂中に含有するオイル含有層を最外層として含み、前記オイル成分は所定温度以下において前記オイル含有層の表面からブリードし、前記オイル含有層の前記表面が凹凸形状を備え、前記オイル含有層の前記表面における3.2cm×3.2cmの領域における算出平均高さ(Sa)が4μm以上である、フィルムを提供する。
上記フィルムの好ましい実施形態において、前記算出平均高さ(Sa)は、10μm以上であることが好ましい。
また、上記フィルムの好ましい実施形態において、前記凹凸形状の最大ピッチ間距離は、2000μm以上であることが好ましい。
また、上記フィルムの好ましい実施形態において、前記フィルムは、対象物の表面に雪や氷が経時堆積するのを防止するためのフィルムであることが好ましい。
また、本発明は、以下の(a)及び(b)の工程、又は(c)の工程を含む、フィルムの製造方法を提供する。
(a)ポリマー成分とオイル成分とを含有する樹脂組成物を用いて塗膜を形成し、前記塗膜の表面に凹凸形状を形成する工程
(b)前記凹凸形状が形成された前記塗膜を硬化させる工程
(c)ポリマー成分とオイル成分とを含有する樹脂組成物を用いて塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させた後、表面に凹凸を有する部材を硬化塗膜の一方の面に設置して塗膜表面に凹凸形状を形成する工程
本発明のフィルムは、フィルムの表面が所定温度以下でブリードするオイル成分を含むオイル含有層で構成され、さらにこの表面には凹凸形状が設けられているので、滑雪性を向上させ、構造物に付着した雪塊や氷をより短時間で自然落下させることができる。
以下、本発明の実施形態を更に詳しく説明するが、本発明は下記実施形態に何ら制限されるものではない。
なお、本発明において、「フィルム」とは、JIS K 6900:1994の定義におけるフィルムとシートを含む意味である。JIS K 6900:1994での定義では、フィルムとは長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通例ロールの形で供給されるものをいい、シートとは薄く、一般にその厚さが長さと幅の割には小さい平らな製品をいう。フィルムとシートの境界は定かではなく、本明細書においてフィルムにはシートの概念も含まれるものとする。
本発明のフィルムは、オイル成分を樹脂中に含有するオイル含有層を最外層として含み、当該オイル含有層の表面は凹凸形状を備えている。オイル成分は所定温度以下においてオイル含有層の表面からブリードし、フィルム表面を被覆する。本発明のフィルムがこのような構成を備えることで、フィルムの表面に付着した雪塊や氷はフィルムと直接接触しない部分ができるので、摩擦力が低下し、その自重により落下しやすくなるとともに、フィルム表面はブリードしたオイル成分によりさらに滑り性が向上する。よって、より短時間で雪塊や氷を自然落下させることができ、雪や氷の経時堆積を防止できる。
本発明において、「表面に凹凸形状を備える」とは、レーザー顕微鏡によりフィルムの表面を撮影し、3.2cm×3.2cmの領域における平均高さを算出した際に、算出平均高さ(Sa)が4μm以上となるものである。
<オイル含有層>
オイル含有層は、オイル成分が樹脂中に含有されてなる層である。オイル含有層は、ポリマー成分とオイル成分とを含有して構成される。ポリマー成分がマトリックスを形成し、このマトリックス中にオイル成分が含有される。
(ポリマー成分)
ポリマー成分としては、特に制限されないが、例えば、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、エラストマー類、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、アクリル樹脂等が挙げられる。中でもオイル成分のブリード効果並びに屋外曝露耐久性に優れるという観点から、シリコーン樹脂が好ましい。
シリコーン樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーン樹脂を採用し得る。シリコーン樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このようなシリコーン樹脂としては、縮合型のシリコーン樹脂であってもよいし、付加型のシリコーン樹脂であってもよい。また、このようなシリコーン樹脂としては、単独で乾燥させる1液型のシリコーン樹脂(例えば、1液型の室温硬化性(RTV)樹脂)であってもよいし、2液型のシリコーン樹脂(例えば、2液型の室温硬化性(RTV)樹脂)であってもよい。
シリコーン樹脂としては、具体的には、市販品で入手できるものとして、例えば、信越化学工業株式会社製の1液型RTVゴム(例えば、KE−3423、KE−347、KE−3475、KE−3495、KE−4895、KE−4896、KE−1830、KE−1884、KE−3479、KE−348、KE−4897、KE−4898、KE−1820、KE−1825、KE−1831、KE−1833、KE−1885、KE−1056、KE−1151、KE−1842、KE−1886、KE−3424G、KE−3494、KE−3490、KE−40RTV、KE−4890、KE−3497、KE−3498、KE−3493、KE−3466、KE−3467、KE−1862、KE−1867、KE−3491、KE−3492、KE−3417、KE−3418、KE−3427、KE−3428、KE−41、KE−42、KE−44、KE−45、KE−441、KE−445、KE−45S等)、信越化学工業株式会社製の2液型RTVゴム(例えば、KE−1800T−A/B、KE−66、KE−1031−A/B、KE−200、KE−118、KE−103、KE−108、KE−119、KE−109E−A/B、KE−1051J−A/B、KE−1012−A/B、KE−106、KE−1282−A/B、KE−1283−A/B、KE−1800−A/B/C、KE−1801−A/B/C、KE−1802−A/B/C、KE−1281−A/B、KE−1204−A/B、KE−1204−AL/BL、KE−1280−A/B、KE−513−A/B、KE−521−A/B、KE−1285−A/B、KE−1861−A/B、KE−12、KE−14、KE−17、KE−113、KE−24、KE−26、KE−1414、KE−1415、KE−1416、KE−1417、KE−1300T、KE−1310ST、KE−1314−2、KE−1316、KE−1600、KE−1603−A/B、KE−1606、KE−1222−A/B、KE−1241等)、信越化学工業株式会社製のシリコーンシーラント(例えば、KE−42AS、KE−420、KE−450等)、信越化学工業株式会社製のゴムコンパウンド(例えば、KE−655−U、KE−675−U、KE−931−U、KE−941−U、KE−951−U、KE−961−U、KE−971−U、KE−981−U、KE−961T−U、KE−971T−U、KE−871C−U、KE−9410−U、KE−9510−U、KE−9610−U、KE−9710−U、KE−742−U、KE−752−U、KE−762−U、KE−772−U、KE−782−U、KE−850−U、KE−870−U、KE−880−U、KE−890−U、KE−9590−U、KE−5590−U、KE−552−U、KE−582−U、KE−552B−U、KE−555−U、KE−575−U、KE−541−U、KE−551−U、KE−561−U、KE−571−U、KE−581−U、KE−520−U、KE−530B−2−U、KE−540B−2−U、KE−1551−U、KE−1571−U、KE−152−U、KE−174−U、KE−3601SB−U、KE−3711−U、KE−3801M−U、KE−5612G−U、KE−5620BL−U、KE−5620W−U、KE−5634−U、KE−7511−U、KE−7611−U、KE−765−U、KE−785−U、KE−7008−U、KE−7005−U、KE−503−U、KE−5042−U、KE−505−U、KE−6801−U、KE−136Y−U等)、信越化学工業株式会社製のLIMS(液状シリコーンゴム射出成形システム)(例えば、KEG−2000−40A/B、KEG−2000−50A/B、KEG−2000−60A/B、KEG−2000−70A/B、KEG−2001−40A/B、KEG−2001−50A/B、KE−1950−10A/B、KE−1950−20A/B、KE−1950−30A/B、KE−1950−35A/B、KE−1950−40A/B、KE−1950−50A/B、KE−1950−60A/B、KE−1950−70A/B、KE−1935A/B、KE−1987A/B、KE−1988A/B、KE−2019−40A/B、KE−2019−50A/B、KE−2019−60A/B、KE−2017−30A/B、KE−2017−40A/B、KE−2017−50A/B、KE−2090−40A/B、KE−2090−50A/B、KE−2090−60A/B、KE−2090−70A/B、KE−2096−40A/B、KE−2096−50A/B、KE−2096−60A/B等)、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製のLR7665シリーズ、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製のLR3033シリーズ、モメンティブ株式会社製のTSE3032シリーズ、東レ・ダウコーニング株式会社製のシルガード184等が挙げられる。
これらの中でも、所定温度で表面にブリードするオイル成分との相分離性の観点から、2液型のシリコーン樹脂が好ましく、具体的に、KE−1950−10A/B、KE−1950−20A/B、KE−1950−30A/B、KE−1950−35A/B、KE−1950−40A/B、KE−1950−50A/B、KE−1950−60A/B、KE−1950−70A/B、KE−1935A/B等がより好ましい。
(オイル成分)
オイル成分は、フィルムの表面にブリードアウトし、かつ着雪防止機能及び着氷防止機能のうちのいずれか一方(以下、着雪着氷防止機能ともいう。)を有するものであればとくに制限されない。オイル成分としては、例えば、シリコーンオイル、フッ素オイル、炭化水素系オイル、ポリエーテル系オイル、エステル系オイル、リン化合物系オイル、鉱油系オイル等が挙げられる。中でも着雪着氷防止効果およびブリード効果の観点から、シリコーンオイルが好ましい。オイル成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いてもよい。
シリコーンオイルとしては、例えば、一般式(1)で表されるシリコーンオイルが挙げられる。
Figure 2020164817
一般式(1)中、Rは、各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フルオロアルキル基、ポリエーテル基、カルビノール基、アミノ基、エポキシ基、シラノール基、または水酸基を表し、nは0〜150の整数を表す。複数あるnは、同一でも異なっていてもよい。
一般式(1)中のRとしては、好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、ポリエーテル基、カルビノール基、アミノ基、エポキシ基である。
一般式(1)で表されるシリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、Rの全てがメチル基であるジメチルシリコーンオイル、これらのジメチルシリコーンオイルのメチル基の一部がフェニル基に置換されたフェニルメチルシリコーンオイル、ポリエーテル基に置換されたポリエーテル基含有シリコーンオイル、カルビノール基に置換されたカルビノール基含有シリコーンオイル、アミノ基に置換されたアミノ基含有シリコーンオイル、またはエポキシ基に置換されたエポキシ基含有シリコーンオイル等が挙げられる。なかでも、フェニルメチルシリコーンオイル、ポリエーテル基含有シリコーンオイル、カルビノール基含有シリコーンオイルは、ポリマー成分としてシリコーン樹脂を用いる場合にシリコーン樹脂との反応性や自己縮合性を有さないので好ましい。
一般式(1)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が、好ましくは100〜40000、より好ましくは200〜20000である。
また、シリコーンオイルは、25℃における粘度が、好ましくは1〜10000cStであり、より好ましくは5〜5000cStであり、更に好ましくは8〜1000cStであり、特に好ましくは10〜500cStである。25℃における粘度が前記範囲であると、滑雪・滑氷性に優れるので優れた着雪着氷防止効果を得ることができる。
シリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のシリコーンオイル(例えば、TSF431、TSF433、TSF437、TSF451シリーズ等)、信越化学工業株式会社製のシリコーンオイル(例えば、KF96Lシリーズ、KF96シリーズ、KF69シリーズ、KF99シリーズ、KF50シリーズ、KF54シリーズ、KF410シリーズ、KF412シリーズ、KF414シリーズ、FLシリーズ、KF−6000、KF−6001、KF−6002、KF−6003、X−22−4039、PAM−E、KF−8010、KF−8012、KF−8008、KF−4917、X−22−163等)、東レ・ダウコーニング株式会社製のシリコーンオイル(例えば、BY16−846シリーズ、SF8416シリーズ、SH200シリーズ、SH203シリーズ、SH230シリーズ、SF8419シリーズ、FS1265シリーズ、SH510シリーズ、SH550シリーズ、SH710シリーズ、FZ−2110シリーズ、FZ−2203シリーズ、BY16−201等)旭化成ワッカーシリコーン株式会社製(例えば、AKシリーズ、AKFシリーズ、Lシリーズ、Wシリーズ、APシリーズ、ARシリーズ、ASシリーズ)等が挙げられる。
これらの中でも、ポリマー成分との相分離性の観点から、TSF437、KF50シリーズ、KF54シリーズ、KF−6000、KF−6001、KF−6002等を用いることが好ましく、これらオイル成分のポリマー成分との親和性を高めるために、KF96シリーズ、TSF451シリーズ等を併用することがより好ましい。
また、フッ素オイルとしては、例えば、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。化学的安定性の点でパーフルオロポリエーテルが好ましい。パーフルオロポリエーテルとしては、例えば、構造式:A−(CO)(CFO)(CO)−B(式中、末端基Aは、−F、−CF、−C、−C、−CF(CF)OCF、−OF、−OCF、−OC、−OC、−OCF(CF)OCFのいずれかであり、末端基Bは、−CF、−C、−C、−CF(CF)OCFのいずれかであり、x、y、zは0または正の整数であり、x+y+z>1であって、25℃における粘度が50〜500000cStである。)で表される化合物が挙げられる。パーフルオロポリエーテルの具体例としては、例えば、CFO−(CFCF(CF)O)(CFO)−CF(式中、x、yは上記の通りである。)、CFO−(CFO)(CO)−CF(式中、y、zは上記の通りである。)、CFO−(CFCF(CF)O)−CF(式中、xは上記の通りである。)、及び、F−(CFCFCFO)−C(式中、xは上記の通りである。)等が挙げられる。
(その他の成分)
また、オイル含有層には、本発明の効果を損なわない範囲で用途に応じてその他の成分を含有させてもよい。その他の成分としては、例えば、溶剤、流動パラフィン、界面活性剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、フィラー、架橋剤等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤としては、例えば、酢酸エチルや、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−テトラデセン等の液状炭化水素等が挙げられる。
流動パラフィンとしては、市販品で入手できるものとして、例えば、株式会社MORESCO製のP−40、P−55、P−60、P−70、P−80、P−100、P−120、P−150、P−200、P−260、P−350、和光純薬工業株式会社製の炭化水素系流動パラフィン等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン系界面活性剤等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルまたはアルケニルエーテル硫酸塩、アルキルまたはアルケニル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸またはエステル塩、アルカンスルホン酸塩、飽和または不飽和脂肪酸塩、アルキルまたはアルケニルエーテルカルボン酸塩、アミノ酸型界面活性剤、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、アルキルまたはアルケニルリン酸エステルまたはその塩等が挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸アルカノールアミドまたはそのアルキレンオキサイド付加物、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコシド、脂肪酸グリセリンモノエステル、アルキルアミンオキサイド等が挙げられる。両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシ型またはスルホベタイン型両性界面活性剤等が挙げられる。カチオン系界面活性剤としては、例えば、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
抗菌剤としては、例えば、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビテルタノール、ブロムコナゾール、キャプタホール、キャプタン、カルベンダジム、キノメチオネート、クロロタロニル、クロゾリナート、シプロジニル、ジクロフルアニド、ジクロフェン、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジチアノン、エポキシコナゾール、ファモキサドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンピクロニル、フェンチン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルオルイミド、フルキンコナゾール、フルスルファミド、フルトラニル、ホルペット、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イポコナゾール、イプロジオン、クレソキシムメチル、マンゼブ、マンネブ、メパニピリム、メプロニル、メトコナゾール、メチラム、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメート)、ヌアリモル、オキシン銅、オキソリン酸、ペンシクロン、フタリド、プロシミドン、プロピネブ、キントゼン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、チフルザミド、チオフェネートメチル、チラム、トルクロホスメチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリホリン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム等が挙げられる。また、天然物の抗菌剤として、例えば、孟宗竹抽出物、ヒノキチオール、ニンニクエキス、カンゾウ等の漢方成分が挙げられる。また、銀、銅、亜鉛、錫、鉛、金等の無機抗菌剤が挙げられる。また、必要に応じて、これら無機抗菌剤の担体として、ゼオライト、ヒドロキシアパタイト、炭酸カルシウム、シリカゲル、ケイ酸アルミニウムカルシウム、ポリシロキサン化合物、リン酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、イオン交換体、酸化亜鉛等が使用できる。合成物の抗菌剤としては、例えば、2−ピリジンチオール−1−オキサイド、p−クロロ−m−クレゾール、ポリヘキサメチレンヒグアナイド、ハイドロクロライド、塩化ベンゼトニウム、アルキルポリアミノエチルグリシン、ベンズイソチアゾリン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2,2’−ジチオ−ビス−(ピリジン−1−オキサイド)等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、市販品で入手できるものとして、例えば、BASF社製のTINUVIN571、TINUVIN460、TINUVIN213、TINUVIN234、TINUVIN329、TINUVIN326等が挙げられる。
フィラーとしては、例えば、シリカ粒子、珪藻土等が挙げられる。また、フィラーとしては、分散性の観点から、表面が疎水性処理された粒子が好ましい。このような表面処理方法としては、ジメチルポリシロキサン、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチレンジシラザン、環状ジメチルシロキサン等で表面処理する方法が挙げられる。このような表面が疎水性処理された粒子の大きさとしては、好ましくは、平均粒径が5nm〜300nmである。
架橋剤としては、例えば、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、メラミン系化合物、金属キレート化合物、オキサゾリン系化合物、アジリジン系化合物、エチレンイミン等が挙げられる。
オイル成分はポリマー成分により形成された樹脂(マトリックス)中に含有されるが、ポリマー成分100質量部に対するオイル成分の含有割合は、例えば25〜400質量部であり、好ましくは50〜300質量部であり、更に好ましくは75〜250質量部であり、特に好ましくは100〜200質量部である。ポリマー成分100質量部に対してオイル成分を25質量部以上含有することでオイル成分のブリードアウトが十分になされ、着雪着氷防止効果を発揮することができる。また、400質量部以下含有することで、オイル含有層の強度を低下させることがない。
なお、本発明において、オイル含有層全体に対するポリマー成分の含有割合は、下限は、10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上であり、また、上限は、90質量%以下であることが好ましく、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。ポリマー成分の含有量が前記範囲であると、オイル成分のブリードアウトが十分になされ、着雪着氷防止効果を発揮することができる。
ポリマー成分からなる樹脂中にオイル成分を含有させるには、例えば、ポリマー成分とオイル成分、及び必要によりその他の成分を混合した樹脂組成物を加熱硬化する方法が挙げられる。前記樹脂組成物を加熱することで、ポリマー成分がマトリックスを形成し、その中にオイル成分が分散する。
オイル含有層の層厚は、用途に応じて適宜決定すればよいが、0.05〜3mm(50〜3000μm)であることが好ましい。オイル含有層の層厚が0.05mm以上であることにより屋外曝露耐久性が向上し、また含有されるオイル成分の量を増やすことができるのでブリード効果が高まり、着雪着氷防止機能を向上させることができる。また、オイル含有層の層厚が3mm以下であることにより、ハンドリング性が良好となる。オイル含有層の層厚は、下限は、より好ましくは0.075mm以上、更に好ましくは0.1mm以上であり、また、上限は、より好ましくは2.5mm以下、更に好ましくは2mm以下である。
なお、オイル含有層は、所定温度以下でオイル成分がブリードするように、使用環境に応じてブリード温度を適宜設定することができる。例えば、0℃を所定温度に設定した場合は、0℃以下でブリードするオイル成分を適宜選択して使用することにより、外気が0℃以下になったときにフィルムからオイル成分をブリードさせることができる。
<基材>
本発明のフィルムは、オイル含有層を支持し、フィルムの強度を保つために、基材を設けることが好ましい。
基材を構成する材料としては、対象物への貼付性、製品全体の強度等を考慮して適宜選択できるが、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリル樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エラストマー類、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、アイオノマー、ポリエチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。中でも対象物への貼り付け性の観点から、ポリエステル樹脂、アイオノマー、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることが好ましい。このような基材層は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
基材の厚みとしては、用途に応じて適宜決定すればよいが、例えば、10〜300μmであることが好ましく、より好ましくは30〜250μm、更に好ましくは50〜200μmである。基材の層厚を上記のように調整することにより、フィルムが適度な強度を備えるとともに、取り扱い性にも優れる。
<フィルムの作製>
本発明のフィルムは、例えば、ポリマー成分とオイル成分とを含有する樹脂組成物を用いて塗膜を形成し、該塗膜の表面に凹凸を付与した後に塗膜を硬化させる方法、前記樹脂組成物を用いて形成した硬化塗膜に、凹凸を有する他の部材を直接又は間接的に設置して、前記硬化塗膜に他の部材の凹凸を追随させる方法等により製造できる。
具体的に、本発明のフィルムの製造方法は、以下の(a)及び(b)の工程、又は以下の(c)の工程を含む。
(a)ポリマー成分とオイル成分とを含有する樹脂組成物を用いて塗膜を形成し、前記塗膜の表面に凹凸形状を形成する工程
(b)前記凹凸形状が形成された前記塗膜を硬化させる工程
(c)ポリマー成分とオイル成分とを含有する樹脂組成物を用いて塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させた後、表面に凹凸を有する部材を硬化塗膜の一方の面に設置して塗膜表面に凹凸形状を形成する工程
本発明のフィルムは上記製造方法により好適に製造できる。
(工程(a))
工程(a)では、まず、ポリマー成分とオイル成分とを任意の割合で含有した樹脂組成物を作製する。樹脂組成物には、上記したようなその他の成分を含有していてもよい。樹脂混合物は、原料成分が均一になるまで撹拌することが好ましく、撹拌機を使用してもよい。
樹脂混合物中に空気が含まれている場合、成形後のオイル含有層に気泡が含まれるおそれがあり、その場合はフィルム強度が低下したり製品外観が悪化したりする可能性があるので、ガス抜きを行うことが好ましい。ガス抜きの方法としては、例えば、遊星撹拌装置で数秒〜5分程度脱泡する方法や、真空下で数秒〜30分程度減圧処理する方法が挙げられる。
上記のようにして得られた樹脂組成物を、塗布台又は基材の上に塗布して塗膜(オイル含有層)を形成する。塗膜は乾燥後の膜厚が0.05〜3mmとなるように塗布すればその塗布方法は特に限定されず、例えば、アプリケーターを用いて流延塗布する方法、刷毛塗りする方法等が挙げられる。
その後、塗膜の表面に凹凸形状を形成する。塗膜に凹凸形状を形成する方法としては、例えば、凹凸を周面に有するローラーを塗膜上に密着させて、凹凸を塗膜に転写させる方法、凹凸を表面に有するパンチングシートを塗膜に押圧して、凹凸を塗膜に転写させる方法、凹凸を表面に有するサンドペーパーを塗膜に押圧して、凹凸を塗膜に転写させる方法等が挙げられる。なお、刷毛を用いて樹脂組成物を塗布する場合は、刷毛の材質によっては塗布とともに塗膜表面に所望の凹凸を形成することができる。
なお、凹凸の高さは、凹凸形状を付与するローラーやパンチングシート等の加工部材の押圧力を調整することにより適宜調整することができる。
(工程(b))
工程(b)では、工程(a)で得られた凹凸形状が形成された塗膜を硬化させる。硬化の方法は、従来公知の方法で行うことができ、例えば、加熱乾燥する方法、紫外線照射により硬化する方法、架橋剤を添加する方法等が挙げられる。
加熱乾燥する場合、100〜160℃で1〜300分加熱するのが好ましい。
(工程(c))
工程(c)では、初めにポリマー成分とオイル成分とを任意の割合で含有した樹脂組成物を用いて塗膜を形成する。塗膜の形成方法は、前記工程(a)と同様にして行うことができる。
その後、塗膜を硬化させて硬化塗膜を得る。硬化の方法は、従来公知の方法で行うことができ、例えば、加熱乾燥する方法、紫外線照射により硬化する方法、架橋剤を添加する方法等が挙げられる。
加熱乾燥する場合、100〜160℃で1〜300分加熱するのが好ましい。
硬化後、硬化塗膜の一方の面に、具体的に、硬化塗膜が基材を有している場合は塗膜背面の基材面、或いは硬化塗膜のみの場合は2つの主面のいずれか一方の主面に、表面に凹凸を有する部材を設置する。前記部材としては、例えば、表面に凹凸を有する粘着剤層(例えば、基材レス粘着シート)、表面に凹凸を有する基材等が挙げられる。これにより、硬化塗膜が凹凸を有する部材の凹凸を追随し、塗膜表面に凹凸形状が形成される。
上記のようにして本発明のフィルムが得られる。
本発明のフィルムの厚みとしては、フィルムの所望強度やフィルムを適用する対象物(構造物)の大きさ等を考慮して、0.06〜3.5mmの範囲で適宜選択することができる。
本発明において、フィルムのオイル含有層の表面における3.2cm×3.2cmの領域の算出平均高さ(Sa)が4μm以上である。算出平均高さ(Sa)が4μm以上であると、本発明の所望の効果を得ることができる。算出平均高さ(Sa)は、下限は4.3μm以上であることが好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましく、また上限は、100μm以下であることが好ましく、75μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。
なお、算出平均高さ(Sa)は、レーザー顕微鏡(例えば、レーザーテック製「OPTELICS HYBRID」)によりフィルムの表面を撮影し、3.2cm×3.2cmの領域における平均高さを算出することにより求めることができる。
また、本発明において、凹凸形状の最大ピッチ間距離が2000μm以上であることが好ましい。最大ピッチ間距離が2000μm以上であると、フィルム表面に十分な凹凸形状が形成されているので、優れた滑雪性を有する。凹凸形状の最大ピッチ間距離は2500μm以上であることがより好ましく、また、上限は60000μm以下であることが好ましく、55000μm以下がより好ましい。
本発明のフィルムは、表面被覆材として対象物(構造物)の表面に設けて使用される。対象物としては、降雪や風雨等の自然環境に晒される物体であれば特に制限することなく使用することができ、具体的に、航空機、鉄道、自動車、風力発電機、住宅、信号機、看板等が挙げられる。
以下、本発明を実施例および比較例により更に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例、比較例中、「部」とあるのは質量基準を意味する。
(製造例1:樹脂組成物の作製)
KE−1950−50AとKE−1950−50Bを質量比1:1で混合したシリコーン樹脂(いずれも信越化学工業株式会社製、2液型RTVゴム)50部、KF−96−50cs(信越化学工業株式会社製シリコーンオイル)30部、TSF−437(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製シリコーンオイル)20部を、均一に撹拌混合して、樹脂組成物を作製した。
(製造例2:樹脂組成物の作製)
KE−1950−50AとKE−1950−50Bを質量比1:1で混合したシリコーン樹脂(いずれも信越化学工業株式会社製、2液型RTVゴム)50部、酢酸エチル(富士フィルム和光純薬製)50部を均一に撹拌混合して、樹脂組成物を作製した。
(実施例1)
製造例1で作製した樹脂組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)製フィルム(膜厚125μm)上に、乾燥後のオイル含有層の厚さが150μmになるようにアプリケーターを用いて均一に塗布した。周面に凹凸を有するローラーを用いて、塗膜に凹凸を形成した。その後、150℃で10分乾燥させてオイル含有層を形成して、実施例1のフィルムを作製した。
レーザー顕微鏡(レーザーテック製「OPTELICS HYBRID」)によりフィルムの表面を撮影し、3.2cm×3.2cmの領域において測定を行い、平均高さを算出したところ、算出平均高さ(Sa)は4.4±1.0μmであった。
(実施例2)
パンチングシートを用いて塗膜に凹凸を形成した以外は実施例1と同様にして実施例2のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は15.9±6.1μmであった。
(実施例3)
実施例1とは異なるローラーを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例3のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は20.9±3.3μmであった。
(実施例4)
実施例1とは異なるローラーを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例4のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は21.4±5.3μmであった。
(実施例5)
実施例2とは異なるパンチングシートを用いた以外は、実施例2と同様にして実施例5のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は24.9±5.0μmであった。
(実施例6)
実施例1とは異なるローラーを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例6のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は26.1±5.2μmであった。
(実施例7)
実施例1とは異なるローラーを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例7のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は30.3±6.1μmであった。
(実施例8)
実施例1とは異なるローラーを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例8のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は46.2±10.2μmであった。
(実施例9)
製造例1で作製した樹脂組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)製フィルム(膜厚125μm)上に、乾燥後のオイル含有層の厚さが150μmになるようにアプリケーターを用いて均一に塗布し、150℃で10分乾燥させてオイル含有層を形成した。その後、フィルムの基材面に、最小ピッチ間距離が1500μm、最大ピッチ間距離が5000μmの凹凸形状を有する粘着剤を設置して、実施例9のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は8.7±2.8μmであった。
(比較例1)
製造例1で作製した樹脂組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)製フィルム(膜厚125μm)上に、乾燥後のオイル含有層の厚さが150μmになるようにアプリケーターを用いて均一に塗布し、150℃で10分乾燥させてオイル含有層を形成して、比較例1のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は3.4±1.2μmであった。
(比較例2)
製造例2で作製した樹脂組成物を用いた以外は比較例1と同様にして比較例2のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は4.1±0.5μmであった。
(比較例3)
製造例2で作製した樹脂組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)製フィルム(膜厚125μm)上に、乾燥後のオイル含有層の厚さが150μmになるようにアプリケーターを用いて均一に塗布した。周面に凹凸を有するローラーを用いて、塗膜に凹凸を形成した。その後、150℃で10分乾燥させてオイル含有層を形成して、比較例3のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は20.4±7.0μmであった。
(比較例4)
比較例3とは異なるローラーを用いた以外は、比較例3と同様にして比較例4のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は29.9±4.6μmであった。
(比較例5)
比較例3とは異なるローラーを用いた以外は、比較例3と同様にして比較例5のフィルムを作製した。フィルム表面の算出平均高さ(Sa)は32.2±2.1μmであった。
上記作製した実施例、比較例のフィルムについて、以下の滑雪実験を行った。
各例で作製したフィルムを縦10cm×横10cm(面積100cm)の大きさにカットし、縦10cm×横10cm(面積100cm)のアクリル板にオイル含有層が表面となるように貼着し、環境温度を1℃に設定した試験室内に設置した。水平に設置したフィルム表面に対して湿り雪の雪塊を約20g付着させた。雪塊を付着させたアクリル板を床面に対し60°傾けて設置した。
その後、雪塊が落下するまでの時間(滑雪時間)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2020164817
比較例1はフィルム表面にオイル含有層を備え、凹凸形状を有していないフィルムであり、比較例2〜5はフィルム表面を非オイル含有層で構成した例である(比較例3〜5は凹凸形状を有する。)。比較例1は比較例2〜5に比べて滑雪時間が短くなったが、実施例1〜9は比較例1よりも顕著に滑雪時間が短く、雪塊をより短い時間で自然落下させることができ、優れた着雪着氷防止効果を有することがわかった。
本発明のフィルムは、航空機、鉄道、自動車、風力発電機、住宅、信号機、看板等の表面への雪や氷の付着の防止に有用である。

Claims (6)

  1. オイル成分を樹脂中に含有するオイル含有層を最外層として含み、前記オイル成分は所定温度以下において前記オイル含有層の表面からブリードし、前記オイル含有層の前記表面が凹凸形状を備え、
    前記オイル含有層の前記表面における3.2cm×3.2cmの領域における算出平均高さ(Sa)が4μm以上である、フィルム。
  2. 前記算出平均高さ(Sa)が10μm以上である、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記凹凸形状の最大ピッチ間距離が2000μm以上である、請求項1または2に記載のフィルム。
  4. 対象物の表面に雪や氷が経時堆積するのを防止する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム。
  5. 以下の(a)及び(b)の工程、又は(c)の工程を含む、フィルムの製造方法。
    (a)ポリマー成分とオイル成分とを含有する樹脂組成物を用いて塗膜を形成し、前記塗膜の表面に凹凸形状を形成する工程
    (b)前記凹凸形状が形成された前記塗膜を硬化させる工程
    (c)ポリマー成分とオイル成分とを含有する樹脂組成物を用いて塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させた後、表面に凹凸を有する部材を硬化塗膜の一方の面に設置して塗膜表面に凹凸形状を形成する工程
  6. 前記製造方法が、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルムを製造する方法である、請求項5に記載のフィルムの製造方法。
JP2020044534A 2019-03-27 2020-03-13 フィルム Pending JP2020164817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061862 2019-03-27
JP2019061862 2019-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020164817A true JP2020164817A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72611426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044534A Pending JP2020164817A (ja) 2019-03-27 2020-03-13 フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220145028A1 (ja)
EP (1) EP3950324A4 (ja)
JP (1) JP2020164817A (ja)
KR (1) KR20210148138A (ja)
CN (1) CN113677526A (ja)
CA (1) CA3135105A1 (ja)
WO (1) WO2020195987A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196824A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 日東電工株式会社 シート体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193474A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日東電工株式会社 シート体
DE102020007632A1 (de) 2020-12-14 2022-06-15 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren zur Aufbringung von geprägten Strukturen auf eine Oberfläche eines Objekts
JPWO2022202721A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29
WO2023190417A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日東電工株式会社 シート体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962986B2 (ja) * 1993-11-30 1999-10-12 信越化学工業株式会社 着氷雪付着防止シート
JP3781900B2 (ja) * 1998-07-15 2006-05-31 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 撥水性塗膜
US6579620B2 (en) * 1998-07-31 2003-06-17 Ntt Advanced Technology Corp. Water-repellent coating and coating film
JP2001040338A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Jsr Corp 着雪・着氷防止用コーティング組成物および着雪・着氷防止用塗膜の形成方法
JP2003226867A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Asti Ltd Advanced Systems Of Technology Incubation 易滑雪性固体およびその製造方法
JP3986883B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 株式会社ミツウマ 着氷雪防止ゴムマット
JP4197240B2 (ja) * 2002-07-31 2008-12-17 大日本印刷株式会社 光硬化性樹脂、光硬化性樹脂組成物、微細凹凸パターン形成方法、転写箔、光学物品及びスタンパー
CN102241886B (zh) * 2010-05-11 2015-07-22 国家纳米科学中心 一种具有防覆冰功能的材料及其制备方法和用途
CA2825008C (en) * 2011-01-19 2020-10-13 President And Fellows Of Harvard College Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics
JP2018162553A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 国立研究開発法人防災科学技術研究所 難着雪・滑雪フィルム又はシート
JP6959814B2 (ja) 2017-09-27 2021-11-05 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196824A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 日東電工株式会社 シート体

Also Published As

Publication number Publication date
CA3135105A1 (en) 2020-10-01
EP3950324A4 (en) 2022-12-07
EP3950324A1 (en) 2022-02-09
US20220145028A1 (en) 2022-05-12
CN113677526A (zh) 2021-11-19
WO2020195987A1 (ja) 2020-10-01
KR20210148138A (ko) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020164817A (ja) フィルム
WO2020184481A1 (ja) フィルム
Heydarian et al. Recent progress in the anti-icing performance of slippery liquid-infused surfaces
Kulinich et al. How wetting hysteresis influences ice adhesion strength on superhydrophobic surfaces
JP6180698B1 (ja) 撥水性被膜及びそれが形成された製品
AU2009200325B2 (en) Coating composition, heat exchanger, and air-conditioner
JP5607915B2 (ja) 撥水撥油樹脂組成物および塗装品
US8801850B2 (en) Coating composition, and its production, heat exchanger and air conditioner
CN108699203A (zh) 由涂覆离子物种的聚合物制造的防污涂层
CN109563359A (zh) 用于增加的耐污性的结合吸油和斥油组分的涂层
JP2024050632A (ja) 塗料およびフィルム
JP2016508090A (ja) 疎水性コーティングを接触面に移行させることができるアプリケータ
JPWO2018066365A1 (ja) コーティング剤組成物
JP2004204131A (ja) 撥水コーティング剤組成物
JP2017170739A (ja) 積層体及び該積層体を備える自動車部品
RU2572974C1 (ru) Композиция супергидрофобного покрытия и способ получения супергидрофобного покрытия из нее
JP5635642B2 (ja) ロール保護用粘着シート
WO2021225130A1 (ja) 塗料及び積層体
JP5665720B2 (ja) 熱交換体の塗装方法、及び熱交換体
CN114531883A (zh) 膜及其制造方法
WO2023182400A1 (ja) 熱交換器
JP5950096B2 (ja) 木質板と木質板塗装用塗料
JP7057879B2 (ja) コーティング剤組成物
JP2021161424A (ja) 撥水性フッ素含有硬化膜
JP2021161423A (ja) 活性エネルギー線硬化型フッ素含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426